UD-505-B [ブラック]
- 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
- 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 10 | 2019年5月3日 15:20 |
![]() |
11 | 4 | 2019年2月18日 19:50 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2018年11月1日 12:34 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年8月2日 21:03 |
![]() |
9 | 5 | 2018年6月10日 13:14 |
![]() ![]() |
33 | 6 | 2018年5月24日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
現在使用中のUD-301では使用感に不満が生じているので、表題通り503か505で悩んでいます。
現状のUD-301の何が不満かというと、細かい音量が調整とてもしづらいこと、リモコンで音量調整が出来なので不便であるということです。
503と505はスペックが似ていますが、価格があまりにも違うために悩んでいます。音質にそこまでの差がないなら、UD-503にしようと思っていますが、どうでしょうか?価格差ほどの音質差はありますか?
書込番号:22603700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JAGUAR XJR-14さん
>>音質にそこまでの差がないなら、
好みの音質を決めるのはJAGUAR XJR-14さんご自身なので試聴してもらうしか無いと思います。
でもどうしてもなら
「迷ったら新しい方」ですかね。
書込番号:22603860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UD503、UD505両方のユーザーです。
UD505は、旭化成のフラッグシップDACチップ AK4497 デュアルDAC搭載で解像度、音の広がり、空間表現力、S/N比がUD503より1ランク上です。又、PCオーディオの高音質化のバルクペット転送にも対応しているので、PCオーディオでも高音質でリスニング出来ます。
当然、オーディオはシステム全体で音が鳴るので、DACだけ良くても自分が納得するイイ音は鳴らせないので、PCオーディオの場合、USBケーブル、ifi等のノイズ低減のアクセサリー類、電源ケーブル、オーディオ用の電源タップ等の音質向上の底上げは再生環境に応じて必要だと思いますが…
UD503は、バランス駆動、アクティブグランド駆動は良かったですが、アンバランスがイマイチだったので、その点もUD505は改善されている様なので、予算が有ればUD505の方をお勧めしておきます。
現在、会員限定でフジヤエービックでUD505 ブラックは数量限定でセールをやってますよ。(会員登録は、無料)
自分は、ちょっと発売当初から安くなった13万1千円くらいで、だいぶ前に新品購入しましたが…
写真掲載でレビューも挙げているので、参考にどうぞ。
私の場合、迷って安い方を買ってオーディオでは失敗している事の方が多いので、近年は迷ったら高い方を購入する様にしていますね。
参考まで…
書込番号:22604033
4点

>よこchinさん
やはり視聴するより他はないのですね。私はDAC兼プリアンプとして使うので、単純なヘッドホンアンプとしての力量差で比べられないので難しい判断になりそうです。
ヘッドホンを用いてお店で視聴して違いがあっても、それがXLR出力でも同義なのか分からないのも悩ましい点ではあります。
書込番号:22604062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
両方使いのユーザー様のご意見、参考になります。基本的にはバランス駆動として使うので、503でも良いかな?と思っていますが、やはり505の方がワンランク上となると気になりますね。
レビューを見て、視聴して自分なりに考えてみます。
書込番号:22604074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
又、UD505は、標準プラグ 2本出しのバランス駆動、アクティブグランド駆動の他に4.4mm5極端子のバランス駆動、アクティブグランド駆動にも対応していますかね。
私は、2.5mm4極端子→4.4mm5極端子のブリスオーディオの写真のMURAKUMOとかレビューのワグナスの同タイプの変換ケーブルでイアホンのバランスも色々と楽しんでいます。
参考まで
書込番号:22604082
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
こんなに出すのなら、暴投かもしれませんが中古でCX-A5100はどうでしょう、バランス4V出力、リモコン、スマホアプリでもコントロール可能、ヤマハの元フラッグシップで音も作り込まれてます。
書込番号:22604150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
私はポータブルのバランスは4.4mmで行なっているので、UD-505は良さそうですね。
>あいによしさん
まさかのAVプリですか!全く視野に入れてなかったので驚きました。それにしてもかなりゴツいですね。置き場所が…
私が欲しいDACの条件が、UD-301の不満点を解消する事に加えて
@DAPからCOAXで接続して、XLR出力できる
AオーディオインターフェースがRCA出力なので、RCAから入力してXLRで出力できることです。
これに当てはまるものをUSB-DACでのみ探していたので、503か505の2機種で検討していましたが、あいによしさんの言うようにAVプリを使うのも有りだと思いました。
しかし、資金がまだないので、いづれか導入をするのは後になりそうです。色々と参考になります。
書込番号:22604611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
>まさかのAVプリ
驚かせてすみません、ボリュームの細かさとリモコンの解決で505は13万円!!
JAGUAR XJR-14さんチャレンジャーだし
先々AVも遊んでみたいのでは?機能は満たすし、布石になると思い提案しました。
>しかし資金がまだないので
ゆっくりがいいと思います。
未来はどういうシステムにされますか?
構想するのも楽しいですよ。
書込番号:22604680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局あれから色々と悩みましたが、使いづらいボリューム、リモコンの問題の解決を行いたいと思い、安価な中古のAVプリアンプにしました。
機種はONKYO DTC-7です。しかし、DX200からのcoaxial接続を行う予定が、DX200のバッテリーの破裂により、接続出来なくて、せっかく今日届いたのに音出しが出来ない状況です。うーん…残念
相談に乗って下さった皆様ありがとうございました。とりあえずの間に合わせなのでいつかはグレードを上げていこうと思います。
書込番号:22642690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんにちは
一旦解決?いじって遊んで、全体構想が固まってから大口出費がロス少ないので、幕間のいい選択だと思います。
書込番号:22642718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-S [シルバー]
この機器の購入を検討しています。パソコンと接続し、ヘッドフォンで音楽を楽しみたいと思っているのですが
TEAC社から提供されているTEAC HR AUDIO PLAYERの事で質問です。当方が使おうと思っているのは
N4100が搭載されたラップトップです。OSはWindows10 Homeです。
TEACの窓口に聞いたら、Windows10が動作しているパソコンなら、ほぼ間違いないと言う表現の回答でした。
私が使っているラップトップは、動作が鈍くて正直不安になります。メモリーもオンボードなので、増設も出来ません。
どなたか、N4100で快適に使われている方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

>carnivoreさん
2018年発売のCPUなので大丈夫とは思います。
ただマルチタスクで動かすと辛いかも
HDDですか?SSDですか?
SSDなら読み込みスピードも問題ないのですが。
書込番号:22476246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よこchinさん 早速のご返答ありがとうございます。
はい、ディスクトップ(Ryzen3 1200)を使っているんですけど、それと比べるともっさりしていて、
Youtubeや動画を見ていると、たまにかくついたりします。
このラップトップが中華製(TECLAST社)なのでもしかすると・・・・思ったりもするんですが。
とりえずストレージはSSDへ交換し、Windowsはクリーンインストールした状態です。
ダメ元でラップトップで使って見るかないですね。
快適に動作しなければ、しばらくはディスクトップで使うようにします。
書込番号:22476287
1点

>carnivoreさん
アンチウイルスソフト入れてませんか?
出来るなら標準のWindowsDifenderだけに
してみて下さい。
書込番号:22476313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーナーです。
Windows10なら大丈夫だと思いますよ。TEAC HR player自体、非常に軽いハイレゾ再生アプリなので…
Windows 10なら、それくらいのPC性能でもTEAC HR player 単体だったら、動作してましたけどね。
TEAC HR player(バルクペット転送)→foober 2000 DSD ASIOとか、他のハイレゾ再生アプリにバルクペット転送をマルチタスクさせて反映させてDSD11.2MHzのネイティブ再生とかは、それくらいのスペックのPCの場合難しいかもしれませんが…
バルクペット転送の場合、core i7 2 コア メモリ8GB以上(2017年製)のスペックのPC性能は、タスクマネージャーをみても必要無さそうなので(DSD11.2MHzのネイティブ再生も音飛びとかしないので…)、マルチタスクでバルクペット転送で他のハイレゾ再生アプリをリスニングするんだったら、上述したスペックくらいのPC性能が有った方が良いですけどね。
参考まで…
書込番号:22476714
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
現在、UD-505とCG-10Mを使用中です。アップコンバートはDSD512で、フィルターはWIDEです。
ソフトウエアはTEAC HR AUDIO PLAYER で、 デバイスのデコードモードはDSD Native、オーディオデーターハンドリングはExpand to RAMです。TEAC ASIO AUDIO DRIVER コントロールパネルは設定が分からず、一番左のチェックが入っています。
OSはWindows10で、メモリーは16GBです。主に聴いているジャンルはPops、Jazz、Rockです。
プリメインアンプはLuxmanのL-507uXII、スピーカーはYamaha NS-1000XとJBLのStdio230です。
DSD、フィルター等の設定を変えて聴き比べをしましたが、皆さまはどのような設定でご使用中ですか?
アドバイスを頂ければ幸いです。
3点

>現在、UD-505とCG-10Mを使用中です。アップコンバートはDSD512で、フィルターはWIDEです。
UD505ユーザーです。ここの設定は同じです。
CGー10Mは、据え置き環境と他に複数プレイヤーを持っているので、アンシンクロナス転送でAK機→USBホストケーブル→AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3では、上流環境、アクセサリー類が優秀なのか外部クロック(CGー10M、サイバーシャフト製 BNCケーブル)でクロックをCGー10Mに切り替えても、聴覚上の効果は感じられなかったので、PCオーディオだけならイイやと思って見送りました。
それには、お店の人も上流環境とアクセサリー類が優秀なら、クロックを変えても聴覚上変化が殆ど感じられない事に、お店の人も一緒に聴いてビックリしていましたね。
CGー10Mの試聴会の時にアンプ→スピーカーでは、音の定位がハッキリして、プレイヤーがPCの場合は、確実な効果がはっきり解るくらいだったのに…と言ってましたが…
>ソフトウエアはTEAC HR AUDIO PLAYER で、 デバイスのデコードモードはDSD Native、オーディオデーターハンドリングはExpand to RAMです。TEAC ASIO AUDIO DRIVER コントロールパネルは設定が分からず、一番左のチェックが入っています。
ここは、せっかくなのでBulk pet転送を利用しましょう。
一番左の数字のふっていないのは、Bulk pet転送がOFFの状態なので、ConfigureからBulk petの1、2、3、4のどれか好きな設定を選択して下さい。
私は、メリハリの有る「2」に設定しています。classic、jazzで合わせましたが、POPSとかもイイ感じです。
「3」も割りと好きですかね。壮大なイメージでしょうか。
「4」は、ゆったりしたイメージが有りますね。
「1」は、normal的な感じで、あまり特徴を感じませんでした。
あくまでも個人的な感想なので、参考程度に…
再生アプリは、foober 2000 DSD ASIOで、TEAC HR playerを最小化して、Bulk pet転送をfoober 2000 DSD ASIOに反映させて聴いています。
サポセンに電池したら、Bulk pet転送は、他のアプリにも反映させる事も出来るとの事だったので…
他は、ifiのアクセサリー類を幾つか間に噛まして、AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3を使用していますかね。
PCオーディオでは…
書込番号:22221546
3点

組紐屋の竜 様
親切なアドバイス、感謝申し上げます。特にTEAC ASIO AUDIO DRIVER コントロールパネルの設定には興味深い内容のご説明、大変参考になります。TEACのサポートに連絡しましたが、「自分の好みの設定を選んでください」と、漠然としていましたので、設定を変更しましたが、PCに良いソースが少なく、少々悩んでいました。私のとっては、高い買い物だったので、聴き比べて、大事に使って行きたいと思います。尚、AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3と言うのは使用していません。購入を検討させていただきます。
今後とも、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:22222400
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
現在パソコンと接続してUD-505を使用しています
ヘッドホンはHD660Sです
iTunesをプレイヤーとして使用していますが、近々ハイレゾ音源にもトライしてみたいと思っています
そこで気になったのですがパソコン側のサウンド設定でプロパティ→詳細→既定の形式の部分です
現在はデフォルトの2チャンネル、16ビット、48000Hz(DVDの音質)となっています
選択肢が多く16ビット、24ビット、32ビットとありhzの数値もかなり開きがあります
この部分をどれに設定するのがベストか分かりません
1点

設定できる最大のものを選んでおけばいいです。
そこの設定に関しては、最大に対応するものを選ぶ形になります。
上限の設定になりますので、設定値以下は対応することになります。
書込番号:21954412
7点

>テツヤ007さん こんにちは
いろいろあると迷いますが、最高の数値にしておけば入力の信号に合わせて自動で合わせてくれます。
書込番号:21954516
1点

>9832312eさん
この設定に関しては大は小を兼ねるという事なんですね
アドバイスありがとうございます
>里いもさん
では2チャンネル、32ビット、384000hzに設定しようと思います
どれを選べば良いのか不安でしたので安心しました
アドバイスありがとうございます
書込番号:21954555
0点

1bit 11200000Khz等 もあります。
asioドライバーって知ってるのかなあ。
書込番号:22004598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
現在foobar2000(win10)から、アキュのDP560のDACを使用して、PCオーディオを楽しんでいます。
この環境では、同一フォーマットの曲でも、1曲毎にカチカチとリレーの動作音がして、興醒めしてしまうことがあります。(DVDに焼いたものでも、同一)
ラックスマンのDA250のスレを参考にして、設定変更してみましたが、改善しないためこの機種の購入を考えています。
近所の量販店にUD503が展示されてたので、視聴を申し込みましたが、視聴させて貰えませんでした。
ご使用されてる方、御教えお願い致します。
以上よろしくお願いします。
書込番号:21852523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似たような構成のNT-505だとflacで再生している限りリレー音はしなかったですね。
書込番号:21852656
3点

9832312eさん
レスありがとうございます。
NT-505で大丈夫なら、問題無いと言えますね。
明日発注することにします。
実はサウンド系の編集ソフトを2、3持ってる事を思い出して、複数ファイルを1ファイルに出来ないか、確認していたのですが、どのソフトでも自分購入していた楽曲は、DSD系以外なら可能でした。
DSDもHDDがクラッシュしてるVAIOに入ってるソフトだと可能な筈です。
でも楽曲の編集って、ライセンス上問題ありましたっけか?
UD-505は4.4mm5極のバランス端子が、付いているのも購入動機です。
手持ちのNW-WMA1バランス接続とプリメインアンプアンバランス接続を、MDR-Z7で音質を比べました。
静かさとダイナミックレンジはA1の方が優秀でしたが、プリメインアンプの方は、1聴しただけでも分かるレベルで、音が柔らかいにも拘らず、分解能も音の分離も1枚上手でした。電源差ですかね?
大したヘッドホンアンプを積んでいない筈のこのプリメインアンプと比べて、こだわりのヘッドホンアンプを搭載したこの機種の音が楽しみです。
SA-CDの再生音だと、比較するのも馬鹿らしい、レベル差だったので、USBケーブルがプリンタ付属の3mのものを使用したのが、ダイナミックレンジと鮮度の低下の原因かもです。
書込番号:21853565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音楽ソフトはCD取り込み位にしか使わないので編集とかに関しては分かりません。
ヘッドホン出力に関してはアンプによってはそれなりに質が良いものもありますしね、DAPでヘッドホン駆動だと駆動力が不足することもありますので、その辺が差を生む可能性はありますね。
書込番号:21853584
2点

9832312eさん
色々助言ありがとうございました。
今日予約してきました。
納期は、月曜日以降にメーカーに問い合わせだそうです。
届く前に、オーディオ用のUSBケーブルを購入しておくつもりです。
今回はありがとうございました。
書込番号:21855724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもお世話になっております。
最終的に機種をNT-505に変更し、購入致しました。
4.4oのバランスヘッドホン端子より、ネットワーク機能をはじめとする機能が魅力的だったためです。
6月末の入庫になるそうです。
発端のDP560のfoobar2000からの保護回路動作音は、アプリの設定に問題があったみたいで、現在解消しています。
SACD Decoderコンポーネントを最新のものから、ハードメーカー推奨のものに変更しました。
これが原因だったのかは、分かりませんが、今は最初の1曲めにリレーが動作するだけです。
以上顛末報告です。
書込番号:21886104
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
ここ数ヶ月でオーディオ沼にはまったD.ACEです。初心者ですので、温かくご対応いただけますと幸いです。最近、オーディオ沼にハマり連日ネットや雑誌で、USB DACやら、プリメインアンプ、ヘッドホン、DAPなど情報収集しています。
いま所持品は、
・SONY MDR-1AM2(ヘッドホン)
・SONY ZX-300(DAP)
を持っています。
今後は、自宅でPCから、
DAC、プリメインアンプ(プリアンプ、パワーアンプのセパレートでも◯)、スピーカーでPOP、ロック、JAZZを聴こうと思っています。
まだ視聴はしていませんが、想定上は
・UD505もしくはSonica DAC
・TeacのプリメインアンプもしくはLuxmanのプリメインアンプ
・スピーカーは、Daliのzansor3か5、JBLの4312M2
、Bowers & Wilkinsの686s2
・beyerdynamicsのT1 2nd
を考えています。
環境的に、昼間はまだしも夜は大きな音量で聴ける環境ではないので、昼間はスピーカー、夜はT1で聴ければと思っています。
予算は30-50万ほどですが、ちょっと予算超えても長い期間使用できそうなら、大丈夫です。
みなさんのこれまでの経験と知見をぜひご教授いただけますと幸いです。
当方、いつも行くのはヨドバシアキバやeイヤホンです。
書込番号:21847380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sonicadacは生産終了していますので現状だと中古で入手するしかないかと思います。
どこを重視するかですが、スピーカーを重視するか、ヘッドホン環境を重視するかによって選択肢は変わると思います。
スピーカーで考えるとスピーカーをまず決めてから、それに合うアンプ(プリメインアンプ)、必要に応じてDACを使う感じでしょうか。
なので、UD-505とT1 2ndと考えると予算の半分程度が埋まってしまいます。
選択肢がかなり狭くなりますので、優先順位がスピーカー環境であるなら、まずはUD-505を候補から外し、スピーカーから選んだ方が良いと思います。スピーカーを選んだ後に、USBDAC機能搭載のプリメインアンプにするか非搭載のプリメインアンプにするか検討し、非搭載ならUSBDACを選ぶという感じの流れでしょうか。そこにヘッドホンアンプを追加するか、プリメインアンプやUSBDACのヘッドホン出力で利用するかなどを考えた方が良い気はします。
プリアンプとパワーアンプのセパレートはスピーカーもヘッドホンも購入する前提なら予算も不足しますので、選択肢から外した方が良い気がします。
取り敢えずスピーカーを試聴して、どのスピーカーにするかによって他の機器にかけられる予算が決まりますので、そこを考えた方が分かりやすい気がします。ヨドバシアキバは試聴はしやすいのですが、うるさいためあまり試聴には向いていないとは思いますが、スピーカーとプリメインアンプなどの組み合わせを考えると種類は多いと思います。近辺だとダイナミックオーディオ、テレオン、秋葉原オーディオ辺りが専門店、違う駅だとオーディオユニオン、AVAC辺りが比較的近辺にあります。
書込番号:21847742
6点

>9832312eさん
丁寧なご返答ありがとうございます。
いまのところメインはスピーカーで、とは考えておりますが、その次のステップとして、ヘッドホン環境を整えることを前提にプランニングしたいと考えております。
まだスピーカー自体の視聴が十分ではないですが、さきほども明記しました、@Dali Zensor3 or 5、AJBL 4312M2、BB&W 686s2の順番で購入を想定していますが、正直なところほかのブランドの良さをまだ理解していません。
一点再度聞きたいんですが、DAC搭載のプリメインアンプとDAC単体のスペック上の明確な違いってなんですか?イメージだと単体のほうが専門的な感覚がします。おっしゃるようにコスト的には、単体にすることで総額が上がってしまいそうですが、、、
あくまでも9832312eさんの主観でいいので、参考までに、どんな構成でどんなブランドがいいか、ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:21847831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーで考えるとプリメインアンプとDACを比較すると、プリメインアンプの方が音に対する影響が大きいので、そこから考えると候補のUD-505は価格のバランスが悪い気がします。
スピーカーとプリメインアンプは同価格程度のものを選ぶ方がバランスが良いと思いますので、その辺りのプリメインアンプを探すと良いかもしれません。
アキバヨドバシだとDALIはDENON、B&Wはマランツのアンプと組み合わせて展示されていますので、そこでUSBDAC搭載のプリメインアンプを選んで試聴してみると良いかもしれません。
単体DACとUSBDAC搭載のプリメインアンプに関しては同価格帯であれば単体DACの方が音質面で有利でしょうけど、スピーカーの価格から考えるとあえて単体DACを選ぶ価格帯とも思えませんし、単体DACというよりヘッドホンアンプも合わせた複合機になると思います。
単体DACとプリメインアンプ内蔵のUSBDACに関しては、内蔵のものだとプリメインアンプと同傾向の場合が多いので組み合わせた時の違和感は少ないと思います。
単体DACとの組み合わせだと、プリメインアンプとの組み合わせにより、相性良く感じたり、悪く感じたりするものもありますので、調整する要素が増えますね。良くなる要素もあり、悪くなる要素でもありますね。
書込番号:21847924
4点

>まだ視聴はしていませんが、想定上は
・UD505もしくはSonica DAC
・TeacのプリメインアンプもしくはLuxmanのプリメインアンプ
・スピーカーは、Daliのzansor3か5、JBLの4312M2
、Bowers & Wilkinsの686s2
・beyerdynamicsのT1 2nd
を考えています。
環境的に、昼間はまだしも夜は大きな音量で聴ける環境ではないので、昼間はスピーカー、夜はT1で聴ければと思っています。
スピーカーメインで有れば、ヨドバシカメラのピュアオーディオのブースとかDENON、マランツのブースとかも覗いて見られれば宜しいでしょう。
ダリのそのスピーカーで有れば、DENON PMAー1600NEで以前、DENONのブースでDENONのCDプレイヤーで視聴しましたが、中々良かったですよ。
B & Wのそのスピーカーでしたら、マランツのPM8006とマランツのCDプレイヤーで大阪のヨドバシ梅田でマランツのブースで以前、視聴しましたが、これも中々良かったですね。
結構、相性の良い組み合わせでヨドバシカメラとかでは、繋いで試聴機を出しいるケースも多いので、スピーカーメインならヨドバシカメラの、その様なブースでメーカーの人間か、ピュアオーディオの担当の人に付いて貰って、聴きたい構成で組んで貰って視聴して、御自身が気に入った構成を購入した方が宜しいですね。
ダリのスピーカーとTEAC のプリメインアンプだったと思いますが、それも以前ヨドバシカメラで視聴しましたが、中々良かった記憶が有りますかね。
スレ主さんが、どの程度の物を求めているかと言うのも有りますので、こう言うところで質問するのも良いですが、ヨドバシカメラとかで、専門性の高い店員さんにお聞きして視聴して選んだ方が早いと思います。
JBLのスピーカーは、物にもよりますが環境を選ぶ物も有ると思うので、気になったプリメインアンプで繋いで貰って視聴した方が宜しいでしょう。
プレイヤーは、15万円位のCDプレイヤーで繋いで貰うと宜しいかと思います。
PCオーディオでT1 2ndなら、UD505で良いと思います。 PCオーディオにおけるバルクペット転送に対応しているので、エイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA03とifiのPCのノイズを低減するアクセサリー類を間に噛ませると、中々良い音が鳴ると思います。
UD505は、単体DACとしても使えるので、ラインアウトさせてプリメインアンプ→スピーカーの環境でもリスニング出来ますかね。
因みにに、T1 2ndは、所有しています。
当方の環境は、TEAC PDー501HRラインアウト(ゾノトーン 7.6N ACー4000)+UD503+T1 2nd (純正改造バランスケーブルのバランス駆動、アクティブグランド駆動)
もしくは、マランツCD6006フロントUSB端子から、iPad mini 2 128GB等のiOSディバイスのUSBデジタル入力→D/Dコンバート→アクロリンク7N銅線同軸デジタルケーブル+ifi SPDIF+ifi iPower 5V+UD503+純正改造バランスケーブル+T1 2nd(バランス駆動、アクティブグランド駆動)で普段は、リスニングしています。
フォステクス HPーA8MK2もUSB DDCとして使えるますが、iOSディバイスのみになりますが(容量を128GBとか、256GBとか、512GBとかの大容量は…)CD6006もUSB DDCとして使えるので、上流環境が難しいT1 2ndに使用しています。
T1 2nd、先代T1 は、上流環境が難しいデリケートなハイエンドヘッドフォンなので、あまり私はPCオーディオではリスニングしません。
本当に、綺麗に鳴らそうと思うと手持ちのHD800Sより、上流環境は難しい感じですね。
UD505は、UD503のマイナーチェンジバージョンなので、PCオーディオのバルクペット転送、DACチップの変更で、PCオーディオでも、中々良い感じでリスニング出来ると思います。
それでも足りなければ、15万円位しますが、TEAC からマスタークロックゼェネレーターがリリースされているので、ユニットに組み入れるとPCオーディオの音質の底上げになりますかね。
御参考まで…
書込番号:21848007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>D.ACEさん
こんばんは。
>連日ネットや雑誌で、USB DACやら、プリメインアンプ、ヘッドホン、DAPなど情報収集しています。
>当方、いつも行くのはヨドバシアキバやeイヤホンです。
個人的には、初心者の方はネットや雑誌等で情報収集して頭を使ってオーディオ選びをすると、情報過多で振り回せるだけだと思います。
初心者の方は、頭を使うのでなく足と耳を使って、自分の感性でオーディオ選びをした方が成功するかと思います。
また、量販店だけだと勧められるメーカーが偏りますので、専門店やビックカメラ等別の専門店でも試聴した方が良いかと思います。
9832312eさんが紹介したお店や、神奈川や埼玉にあるオーディオスクエアノジマさんなどは量販店並み親しみやすさと、専門店並みのスタッフの知識が定評があるかと思います。
>Daliのzansor3か5、JBLの4312M2、Bowers & Wilkinsの686s2
>TeacのプリメインアンプもしくはLuxmanのプリメインアンプ
頭で考えすぎて選択がややバラバラすぎますね。
音の方向性がバラバラな気がします。
例えば、ラックスですが、試聴会もあるにで、参加されてみたら如何でしょうか?
http://www.luxman.co.jp/eventinfo/
来月は、音展があります。
ここでは各オーディオメーカーや評論家の先生のセミナーもありあすので、まず肌で触れ合うことが大事だと思います。
http://www.oto10.jp/
書込番号:21848528
7点

みなさん、とても丁寧な返答とご提案ありがとうございます。なんとなく予算に対しての方向性は見えてきました。
ただ圭二郎さんがおっしゃるように、すべては足と耳で自分に合う形を見つけることが大事ですね。
初心に陥りがちな、レビューや動画で踊らされていたかもしれません。
自分の耳で聴いてフィットする音、かつデザインで高揚するブランドを見つけてこようと思います。
ひとまず直近で秋葉原周辺などで視聴して、再度別のスレッドで投稿しようと思います。
9832312eさん、アレックスさん、圭二郎さん、ありがとうございました。
こんなにしっかり書いてくれるとは思いませんでしたので、感動しました。
書込番号:21848719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





