UD-505-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2018年 1月27日 発売

UD-505-B [ブラック]

  • 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
  • DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
  • 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 ハイレゾ:○ UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UD-505-B [ブラック]の価格比較
  • UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • UD-505-B [ブラック]のレビュー
  • UD-505-B [ブラック]のクチコミ
  • UD-505-B [ブラック]の画像・動画
  • UD-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • UD-505-B [ブラック]のオークション

UD-505-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

  • UD-505-B [ブラック]の価格比較
  • UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • UD-505-B [ブラック]のレビュー
  • UD-505-B [ブラック]のクチコミ
  • UD-505-B [ブラック]の画像・動画
  • UD-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • UD-505-B [ブラック]のオークション

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UD-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
UD-505-B [ブラック]を新規書き込みUD-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
37

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

清き一票を!(USBケーブル)

2019/04/16 09:28(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 REVELLIONさん
クチコミ投稿数:322件

前スレでオススメのUSBケーブルを教えて頂き、この価格.comに登録されてるケーブルも調べたところ、何点か候補に上がりましたので皆様の意見をお聞かせ下さい。
1.SAEC SUPRA 2.0M7600円
https://s.kakaku.com/item/K0000432117/
前スレでオススメされた商品

2.AUDIO QUEST Cinnamon 1.5M9700円
https://s.kakaku.com/item/K0001091786/
type-cなのと長さが丁度良い

3.FURUTECH GT2 Pro 1.8M15000円
https://s.kakaku.com/item/K0000640103/
単純に見た目が良い。が高い

この順番で悩んでます。
買うとしても先の話ですがどれが良いですかね?
皆様の清き一票をお願いします!(笑)

書込番号:22605053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2019/04/16 20:21(1年以上前)

UD505が,データ線のみのUSBケーブルで動作すれば,下記アドレスの1.5mモノが選択出来るのですがね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/722900.html

で,主さん候補の中じゃ,サエクのスープラになるかな。
ただ,2mの長さは?ですが。

書込番号:22606334

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2019/04/16 20:53(1年以上前)

低価格で長さがある程度必要なら、価格が下がっているSAEC スープラで良いかもしれませんね。

定価基準で同じ価格帯のUSBケーブルを比較しても、多少メーカーの違いで音調は変わるものの大した差はないので、好きなの買って前回買った790円程度のELECOMのUSBケーブルと比較してみると良いでしょう。

長さが、もうちょっと短いのが良ければ、GT2 proも悪くないですよ。

書込番号:22606420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2019/04/16 21:19(1年以上前)

追記…

USBケーブルは、必要十分で長すぎない方が音響劣化も少ないでしょうから、1mでは長さが足りず、1.5mくらいが良ければオルトフォンが良いかもしれませんね。

https://www.e-earphone.jp/shopdetail/003052000004/

参考まで…

書込番号:22606489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2019/04/17 00:52(1年以上前)

UD505で上記3種をテストしてみましたが、
私の環境ではCINNAMONが頭1つ抜けていました。
USBケ-ブルでの出音の違いはあくまで仕上げの調味料レベルの違いなので、お使いのHPと良く聴くジャンルによってセレクトした方が間違いないないと思います。
ドンシャリ傾向のHPであればCinnamonかAIM、フルテック、モニタータイプのフラットな出音傾向のHPであればCinnamonかSUPRAかな...

書込番号:22607062 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 REVELLIONさん
クチコミ投稿数:322件

2019/04/18 06:45(1年以上前)

>どらチャンでさん
回答ありがとうございます。
2mはやはり長過ぎますかね
データ線のみのケーブル凄く良さそうですね。
問題は特殊ケーブルでUD-505は動くのか・・・
別の製品でもUSB-DACで動作報告があれば買ってみるのもアリなんですが・・・

>組紐屋の竜.さん
回答ありがとうございます。
やはりSUPRAが良さげですかね。
オルトフォンも考えてみます(笑)

>Bigshooterさん
回答ありがとうございます。
CINNAMONも良さそうですね。
HPはモニター系なのでやはりSUPRAですかね。


悩みますw
がSUPRAが優勢ですね。

書込番号:22609432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

再生ソフトの動作環境について

2019/02/18 15:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-S [シルバー]

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:346件 UD-505-S [シルバー]のオーナーUD-505-S [シルバー]の満足度5

この機器の購入を検討しています。パソコンと接続し、ヘッドフォンで音楽を楽しみたいと思っているのですが
TEAC社から提供されているTEAC HR AUDIO PLAYERの事で質問です。当方が使おうと思っているのは
N4100が搭載されたラップトップです。OSはWindows10 Homeです。
TEACの窓口に聞いたら、Windows10が動作しているパソコンなら、ほぼ間違いないと言う表現の回答でした。
私が使っているラップトップは、動作が鈍くて正直不安になります。メモリーもオンボードなので、増設も出来ません。
どなたか、N4100で快適に使われている方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22476227

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/02/18 15:56(1年以上前)

>carnivoreさん

2018年発売のCPUなので大丈夫とは思います。
ただマルチタスクで動かすと辛いかも

HDDですか?SSDですか?
SSDなら読み込みスピードも問題ないのですが。

書込番号:22476246 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:346件 UD-505-S [シルバー]のオーナーUD-505-S [シルバー]の満足度5

2019/02/18 16:17(1年以上前)

よこchinさん 早速のご返答ありがとうございます。
はい、ディスクトップ(Ryzen3 1200)を使っているんですけど、それと比べるともっさりしていて、
Youtubeや動画を見ていると、たまにかくついたりします。
このラップトップが中華製(TECLAST社)なのでもしかすると・・・・思ったりもするんですが。
とりえずストレージはSSDへ交換し、Windowsはクリーンインストールした状態です。
ダメ元でラップトップで使って見るかないですね。
快適に動作しなければ、しばらくはディスクトップで使うようにします。

書込番号:22476287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/02/18 16:30(1年以上前)

>carnivoreさん

アンチウイルスソフト入れてませんか?
出来るなら標準のWindowsDifenderだけに
してみて下さい。

書込番号:22476313 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-S [シルバー]のオーナーUD-505-S [シルバー]の満足度5

2019/02/18 19:50(1年以上前)

オーナーです。

Windows10なら大丈夫だと思いますよ。TEAC HR player自体、非常に軽いハイレゾ再生アプリなので…
Windows 10なら、それくらいのPC性能でもTEAC HR player 単体だったら、動作してましたけどね。

TEAC HR player(バルクペット転送)→foober 2000 DSD ASIOとか、他のハイレゾ再生アプリにバルクペット転送をマルチタスクさせて反映させてDSD11.2MHzのネイティブ再生とかは、それくらいのスペックのPCの場合難しいかもしれませんが…

バルクペット転送の場合、core i7 2 コア メモリ8GB以上(2017年製)のスペックのPC性能は、タスクマネージャーをみても必要無さそうなので(DSD11.2MHzのネイティブ再生も音飛びとかしないので…)、マルチタスクでバルクペット転送で他のハイレゾ再生アプリをリスニングするんだったら、上述したスペックくらいのPC性能が有った方が良いですけどね。


参考まで…



書込番号:22476714

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UD-505を良い音で聴く設定は

2018/10/21 11:10(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 swict_sさん
クチコミ投稿数:36件

初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。

現在、UD-505とCG-10Mを使用中です。アップコンバートはDSD512で、フィルターはWIDEです。
ソフトウエアはTEAC HR AUDIO PLAYER で、 デバイスのデコードモードはDSD Native、オーディオデーターハンドリングはExpand to RAMです。TEAC ASIO AUDIO DRIVER コントロールパネルは設定が分からず、一番左のチェックが入っています。

OSはWindows10で、メモリーは16GBです。主に聴いているジャンルはPops、Jazz、Rockです。
プリメインアンプはLuxmanのL-507uXII、スピーカーはYamaha NS-1000XとJBLのStdio230です。

DSD、フィルター等の設定を変えて聴き比べをしましたが、皆さまはどのような設定でご使用中ですか?
アドバイスを頂ければ幸いです。

書込番号:22197356

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2018/10/31 23:15(1年以上前)

>現在、UD-505とCG-10Mを使用中です。アップコンバートはDSD512で、フィルターはWIDEです。

UD505ユーザーです。ここの設定は同じです。

CGー10Mは、据え置き環境と他に複数プレイヤーを持っているので、アンシンクロナス転送でAK機→USBホストケーブル→AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3では、上流環境、アクセサリー類が優秀なのか外部クロック(CGー10M、サイバーシャフト製 BNCケーブル)でクロックをCGー10Mに切り替えても、聴覚上の効果は感じられなかったので、PCオーディオだけならイイやと思って見送りました。
それには、お店の人も上流環境とアクセサリー類が優秀なら、クロックを変えても聴覚上変化が殆ど感じられない事に、お店の人も一緒に聴いてビックリしていましたね。
CGー10Mの試聴会の時にアンプ→スピーカーでは、音の定位がハッキリして、プレイヤーがPCの場合は、確実な効果がはっきり解るくらいだったのに…と言ってましたが…


>ソフトウエアはTEAC HR AUDIO PLAYER で、 デバイスのデコードモードはDSD Native、オーディオデーターハンドリングはExpand to RAMです。TEAC ASIO AUDIO DRIVER コントロールパネルは設定が分からず、一番左のチェックが入っています。

ここは、せっかくなのでBulk pet転送を利用しましょう。

一番左の数字のふっていないのは、Bulk pet転送がOFFの状態なので、ConfigureからBulk petの1、2、3、4のどれか好きな設定を選択して下さい。

私は、メリハリの有る「2」に設定しています。classic、jazzで合わせましたが、POPSとかもイイ感じです。
「3」も割りと好きですかね。壮大なイメージでしょうか。
「4」は、ゆったりしたイメージが有りますね。
「1」は、normal的な感じで、あまり特徴を感じませんでした。

あくまでも個人的な感想なので、参考程度に…

再生アプリは、foober 2000 DSD ASIOで、TEAC HR playerを最小化して、Bulk pet転送をfoober 2000 DSD ASIOに反映させて聴いています。
サポセンに電池したら、Bulk pet転送は、他のアプリにも反映させる事も出来るとの事だったので…

他は、ifiのアクセサリー類を幾つか間に噛まして、AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3を使用していますかね。
PCオーディオでは…

書込番号:22221546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2018/10/31 23:26(1年以上前)

訂正
電池したら→電話したら

書込番号:22221576

ナイスクチコミ!1


スレ主 swict_sさん
クチコミ投稿数:36件

2018/11/01 12:34(1年以上前)

組紐屋の竜 様

親切なアドバイス、感謝申し上げます。特にTEAC ASIO AUDIO DRIVER コントロールパネルの設定には興味深い内容のご説明、大変参考になります。TEACのサポートに連絡しましたが、「自分の好みの設定を選んでください」と、漠然としていましたので、設定を変更しましたが、PCに良いソースが少なく、少々悩んでいました。私のとっては、高い買い物だったので、聴き比べて、大事に使って行きたいと思います。尚、AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3と言うのは使用していません。購入を検討させていただきます。

今後とも、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:22222400

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

oppo sonicaとの音質差

2018/03/25 22:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 kenMaxさん
クチコミ投稿数:18件

こんばんは。

以前、FOSTEX HP-A8を使っていてそれなりに満足していたのですが、
もう一つ上の音を聞いてみたくなり、最近OPPO Sonica DACを購入しました。
アンプは、FOSTEX HP-A8をそのまま使っています。
ヘッドフォンは、ベイヤーT1とFocal Elearで聴いていて、アンバランス接続です。
PC→オプティカルケーブル→Sonica→RCA→A8→ヘッドフォンと繋いでいます。

Sonicaを入れた事で音質は良くなったのですが、
A8で良さを感じていた声の響きが少なくなってしまいました。
また、ボーカルが前に出て楽器が聴き取りにくい印象もあります。
Sonicaと同時にBURSON Soloist SL MK2も購入してみたところ、
こちらの方がA8より音質は良いのですが、音が穏やかになり過ぎてしまったので今は使っていません。

そんな折、TEACのHA-501を借りることが出来たので使ってみたことろ、
結構良いのではないかと感じています。

そこで気になったのは、新しく出たこちらの製品です。
メインにT1を使っているのでTEACと相性が良いようですし、
Sonicaを売ってこちらの製品を購入するか、Sonica+HA-501にするか迷っています。
質問欄などを拝見すると、UD-503+HA-501という選択肢もあるのでしょうか?
ちなみにSonicaのネットワーク機能は使っておらず、DACとしてのみ使っています。

SonicaとUD-505ではDACチップも違うようですが、気に入っていたA8がAK4399だったので、
UD-505のAK4497の方が好みに合うのかななどと思ったりもしています。

ご意見など頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:21704348

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/03/25 22:52(1年以上前)

sonica dacとほぼ同等(line outは)のUDP-205とUD-505と同等のNT-505の利用経験はありますけど、両者の傾向は大分違いますので、好みに合わせて選んだ方が良いですね。
UD-503とUD-505も傾向が大分違います。
sonica dacは迫力や解像度はあるのですけど、艶がほとんどなく、好みが分かれやすいですね。
TEACの方が音が柔らかく適度な艶がある感じですかね、私のイメージだと。
sonica dacとHA-501の組み合わせは音色が違うため微妙ですね。UD-503とHA-501の組み合わせよりはUD-505の音色を確認をしてから判断した方が良い気がします。ラインアウトからの質はUD-505で大分向上しているイメージがありますので、既存の機器に追加よりはどれが最適か考えて購入した方が良いですね。

NT-505もUDP-205もUD-503もレビューを書いていますので参考にしてください。
両者の違いは以下のイメージです。
解像度が高く、音のキレがあり、音場がやや狭くインパクトのある音であるUDP-205と、高音の伸びがあり、適度な艶があり、ゆったりとして聞くような感じの音であり、やや音場は広いというNT-505の違いがありました。

書込番号:21704407

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2018/03/26 00:05(1年以上前)

>kenMaxさん

こんばんは

T1、UD505を所持しています。またUD503も使用していました。

Sonica+HA-501+T1の組み合わせは想像が付きませんが、
UD-503+HA-501ならバランス(又はアクティブグランド)前提ですが、UD503単独に絞って他のアクセサリー類に投資した方が良いと思います。
他のヘッドホンを鳴らすなら別途単体ヘッドホンアンプがあった方が良い場合もありますが、T1ならUD503単独の方が(音色や好みを除くと)かなり適した組み合わせだと思います。逆に他のヘッドホンアンプを追加することでケーブルや接点が増えることでの劣化の方が心配です。

UD503と505ですが、予算が許されるならUD505の方が良いと思います。
505は503と比べて解像度や音の拡がりが良くなって、ボーカルはより自分の前方遠い方向に位置します(若しくは締まって他の音に被りません)。
それにUD505だけにあるBulk Pet対応という機能はPCとの接続で音質的にハッキリと有利に働きます。

唯、全面的にUD505推しかというと(UD503も同様ですが)、結局、電源やら上流やら震動対策等で音が変わるのでSonica+ヘッドホンアンプより良いかと言われるとそちらでアクセサリー類に投資した方が正解なのかもしれず、率直、解りません。

出きれば試聴して納得した上で判断して欲しいですが、とりあえずUD505推しです。

書込番号:21704582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/03/26 01:05(1年以上前)

最終的にどういう方向にするかは別にして、試しに真空管のプリアンプを挟んでみるのでもひとつの方法ですね。
これで満足すれば、とても安価に解決出来ます。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h73.html

複合機を選択するという方法もアリだとは思いますが、DACチップのイメージだけで選択するよりは試聴された方が良いです。

HA-501は最近セールに半額程度で登場する機会もありましたので、既に試聴済みで問題無ければそんなチャンスを生かすのも良いでしょう。

書込番号:21704667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/26 01:31(1年以上前)

Sonicaは自宅試聴してます.,Focus品位よくないカラ売った方が見の為(_ _)

書込番号:21704707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/26 03:52(1年以上前)

kenMaxさん、こんばんは。

組み合わせ問題は、なかなか難しいですね。
UD-503、Sonica DAC、HP-A8は所有しています。
UD-505は導入予定ですが未聴で判断は出来ないところです。
ただ、AK4497とAK4495Sを使ったDACは所有しています。

ヘッドホンアンプについては、条件付きでHP-A8が優れています。
少なくともアンバランスで使うならUD-503のほうが条件付きのHP-A8に劣ります。
この条件というのは、オペアンプの交換です。
ウチではアナログ入力部、電子ボリューム部ともにOPA627BPに交換してありますが、
当時はMUSES03が発売されていなかったので、これについては未確認ですが、
以下のブログでは、アナログ入力部OPA627AP、電子ボリューム部MUSES03がよいようです。
この改造は、HP-A8のヘッドホンアンプ部を生かすには必須のものです。
HP-A8のオペアンプを交換してみた MUSES03編
https://blogs.yahoo.co.jp/ta_syumi/66205180.html
HP-A8のオペアンプを交換してみた アナログ入力編
https://blogs.yahoo.co.jp/ta_syumi/66273823.html

UD-503の使っている電子ボリュームは同じ新日本無線のものですが、
出力のオペアンプが5532なのでそこで音質が制限されてしまいます。
交換出来るHP-A8のほうが優位といえるわけです。
といってもオペアンプ4個で1万円ですから、判断が難しいかもです。

ただ、T1をバランス駆動するならUD-505の選択になるでしょう。
といっても、いまのところUD-505は売り切れで入手はもう少し先になると思うので、
しばらくは、Sonica DAC+オペアンプ交換したHP-A8使用がベターと思います。
その後、UD-505をゆっくり試聴してから決めれば良いように思います。

書込番号:21704796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/03/26 12:02(1年以上前)

>Sonicaを売ってこちらの製品を購入するか、Sonica+HA-501にするか迷っています。
質問欄などを拝見すると、UD-503+HA-501という選択肢もあるのでしょうか?

先代T1は、以前所有、現在はT1 2ndに乗り換えて、主にPDー501HR+UD503+純正改造バランスケーブル+T1 2ndのバランス駆動、アクティブグランド駆動でリスニングしています。

Sonica+HA-501よりUD-503+HA-501の方が良かもしれませんね。
と言うより、先代T1で有れば素直に先代T1のリファレンスDAC、アンプとも言えるTEACセット(UD501+HA501)の方がベターな気がします。LINEのバランス接続で…
先代T1とT1 2ndとでは、同じインピーダンス600Ωでも、T1 2ndの方がドライバー等の改良により、ちょっと鳴らしやすくなっています。
先代T1なら、パワーの有るHAー501かベイヤーA2の方がヘッドホンアンプは良いと思います。
もう、安く在庫処分のHAー501(フジヤエービックの新品在庫処分セールで44800円(税込み)とかは無いので、HAー501ーSP(オヤイデのちょっと良い電源ケーブル付属の物、本体は同じ)の67862円〜くらいの値段になりますかね。新品購入で有れば…

T1、T1 2ndは、上流環境にもかなり影響を受ける非常にデリケートなハイエンドヘッドホンなので、出来れば上流環境にはPDー501HRーSE(現行モデル、音はPDー501HRと同じで、パネルの色だけが変更になったDSD音源5.6MHzまでネイティヴ再生可能なTEACのCDプレイヤー)とかにすれば、先代T1のポテンシャルもキチンと発揮されると思います。

PCをデジタルトランスポートに使用するので有れば、USBケーブル、ifiのUSBノイズアイソレーター、電源ノイズフィルター、まだ満足いかなければ、A8をUSB DDCとして使用して同軸デジタル接続でUD501かUD503にデジタル入力した方が、良いかもしれません。
私の環境でPCをデジタルトランスポートに使用する場合は、そうしています。

Mac PC+USBケーブル+USBノイズアイソレーター+Sonica+OPPO HAー1+OPPO PMー1だったら、そのままSonicaを使えば良いとは思いますが、Sonica+HAー501は相性的に合わないかもしれないので、上述したTEACのDAC+HAー501ーSPかTEACのDAC+ベイヤーA2の方が先代T1なら無難かと思います。

先代T1とSonica DAC+HAー501の場合、高音域が刺さり気味になるかもしれないので、何にしても、専門店等で、マトモな環境で視聴してから、納得の上で購入した方が無難だと思います。

先代T1、T1 2ndは、鳴らし難い(ポテンシャルの発揮し辛い)セミオーブンのハイエンドヘッドホンなので、中途半端な環境、投資だとしんどいと思うので、其れなりの環境、投資が必要かと思います。

もしくは、UD501かUD503をDACとして、カイン HAー1A MK2(真空管ヘッドホンアンプ)でも宜しいかと思います。
HUGO2(DAC)+HAー1A MK2+先代T1でも視聴していますが、その環境では相性も良かったですね。
先代T1でもゲイン調整も細かく設定出来るので良かったですね。ドライブ力も先代T1でも十分足りてますしね。
上流環境さえキチンとすれば、良い音でリスニング出来ると思います。

PDー501HR、T1 2nd、他ケーブル類はレビューを挙げているので参考にして下さい。
ifiのアクセサリー類は、プロフィールに書いています。

御参考まで…

書込番号:21705349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/26 12:12(1年以上前)

>A8で良さを感じていた声の響きが少なくなってしまいました。
また、ボーカルが前に出て楽器が聴き取りにくい印象もあります。

Sonica入れた時点で足を引っぱってますカラ(*_*)失った立体感w
OPアンプ云々はさて置き…
まぁ Sonica高値が付くうちに早々に処分して、先を考えたら?

書込番号:21705368

ナイスクチコミ!3


スレ主 kenMaxさん
クチコミ投稿数:18件

2018/03/26 23:24(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
思った以上に返信があって驚いておりますw

A8を長い事聴き続けて耳が慣れてしまっているのか、
どうもシックリ来ない感があって困ったものです。
ご指摘頂いた通り、Sonica+HA-501は少し噛み合わない部分もあるかもしれません。
音場は広く音質も向上するのですが、Sonicaの高解像度とHA-501の艶感がマッチしない気もします。
細かな音の聞き分け難さと低音が少し煩く聞こえる部分もあります。高音の刺さりは大丈夫です。
ただ、この組み合わせはElearの場合は合っているように思います。
というか、このヘッドフォンは単純に音質が上がればそれだけ良くなる印象です。

ケーブルなどの環境の整備はなかなか捗っていないです。
光デジタルケーブルがAmulech AL-SOP192SQ10というAmazonで評価の良い安いやつ。
RCAケーブルがオヤイデ Across750 V2を使ったもの(自作品をヤフオク購入)。
電源ケーブルがアクロリンク 7N-P4020V。
電源タップは昔5000円ぐらいで買った正方形でケーブルがゴツイやつ(メーカー不明)です。
それぞれのケーブルにはフェライトコア ノイズフィルターを付けています。
ifiのノイズ関連商品は以前から興味はあるのですが少し高いので見送っておりました。
ですが、ケーブル、電源、ノイズ関連は徐々にでも揃えていきたいです。

真空管のプリアンプを挟むというご意見とオペアンプを交換するというご意見は全く考えていなかった発想なので
試してみたいと思います。

自分の耳と皆さんのご意見を拝見すると、やはりSonicaが合っていないのかなという気がします。
また、OPPOならOPPO、TEACならTEACに揃えた方が良さを感じられるのかもしれませんね。
やはり試聴もして判断したいと思いますしUD-505は5月頃まで在庫が無いようなので、
とりあえずUD-503を試聴してみると同時にSonicaとA8で手軽に出来そうな対策を試してみたいと思います。

書込番号:21707008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件

2018/08/02 21:26(1年以上前)

ソニカとプリメインアンプは、ダメなんですか?
USBDACとヘッドホンアンプを組み合わせるんですか?
teacの505視聴してきましたが、スピーカーで聞いてもヘッドホンで聞いてる印象です。スピーカーの外側から聞こえて来たりするもんなんですが。それがない。スピーカーが違うと勢いがいいけど、まだ少し硬い。CDより厚みが足りない。
使うんならデスクトップでって感じ。
プリ部分が弱いならプリメインと組み合わせてみたい。聞けるところないかな?

書込番号:22004655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンとの接続 その設定について

2018/07/10 19:58(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

クチコミ投稿数:19件

現在パソコンと接続してUD-505を使用しています
ヘッドホンはHD660Sです
iTunesをプレイヤーとして使用していますが、近々ハイレゾ音源にもトライしてみたいと思っています
そこで気になったのですがパソコン側のサウンド設定でプロパティ→詳細→既定の形式の部分です
現在はデフォルトの2チャンネル、16ビット、48000Hz(DVDの音質)となっています
選択肢が多く16ビット、24ビット、32ビットとありhzの数値もかなり開きがあります
この部分をどれに設定するのがベストか分かりません

書込番号:21954393

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/07/10 20:04(1年以上前)

設定できる最大のものを選んでおけばいいです。
そこの設定に関しては、最大に対応するものを選ぶ形になります。
上限の設定になりますので、設定値以下は対応することになります。

書込番号:21954412

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/10 20:53(1年以上前)

>テツヤ007さん こんにちは

いろいろあると迷いますが、最高の数値にしておけば入力の信号に合わせて自動で合わせてくれます。

書込番号:21954516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/07/10 21:11(1年以上前)

>9832312eさん
この設定に関しては大は小を兼ねるという事なんですね
アドバイスありがとうございます

>里いもさん
では2チャンネル、32ビット、384000hzに設定しようと思います
どれを選べば良いのか不安でしたので安心しました
アドバイスありがとうございます

書込番号:21954555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件

2018/08/02 21:03(1年以上前)

1bit 11200000Khz等 もあります。
asioドライバーって知ってるのかなあ。

書込番号:22004598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

現在foobar2000(win10)から、アキュのDP560のDACを使用して、PCオーディオを楽しんでいます。
この環境では、同一フォーマットの曲でも、1曲毎にカチカチとリレーの動作音がして、興醒めしてしまうことがあります。(DVDに焼いたものでも、同一)

ラックスマンのDA250のスレを参考にして、設定変更してみましたが、改善しないためこの機種の購入を考えています。

近所の量販店にUD503が展示されてたので、視聴を申し込みましたが、視聴させて貰えませんでした。

ご使用されてる方、御教えお願い致します。

以上よろしくお願いします。


書込番号:21852523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/05/26 16:32(1年以上前)

似たような構成のNT-505だとflacで再生している限りリレー音はしなかったですね。

書込番号:21852656

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2018/05/26 22:58(1年以上前)

9832312eさん
レスありがとうございます。

NT-505で大丈夫なら、問題無いと言えますね。
明日発注することにします。

実はサウンド系の編集ソフトを2、3持ってる事を思い出して、複数ファイルを1ファイルに出来ないか、確認していたのですが、どのソフトでも自分購入していた楽曲は、DSD系以外なら可能でした。

DSDもHDDがクラッシュしてるVAIOに入ってるソフトだと可能な筈です。
でも楽曲の編集って、ライセンス上問題ありましたっけか?

UD-505は4.4mm5極のバランス端子が、付いているのも購入動機です。
手持ちのNW-WMA1バランス接続とプリメインアンプアンバランス接続を、MDR-Z7で音質を比べました。
静かさとダイナミックレンジはA1の方が優秀でしたが、プリメインアンプの方は、1聴しただけでも分かるレベルで、音が柔らかいにも拘らず、分解能も音の分離も1枚上手でした。電源差ですかね?
大したヘッドホンアンプを積んでいない筈のこのプリメインアンプと比べて、こだわりのヘッドホンアンプを搭載したこの機種の音が楽しみです。

SA-CDの再生音だと、比較するのも馬鹿らしい、レベル差だったので、USBケーブルがプリンタ付属の3mのものを使用したのが、ダイナミックレンジと鮮度の低下の原因かもです。

書込番号:21853565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/05/26 23:08(1年以上前)

音楽ソフトはCD取り込み位にしか使わないので編集とかに関しては分かりません。
ヘッドホン出力に関してはアンプによってはそれなりに質が良いものもありますしね、DAPでヘッドホン駆動だと駆動力が不足することもありますので、その辺が差を生む可能性はありますね。

書込番号:21853584

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/05/27 19:44(1年以上前)

9832312eさん

色々助言ありがとうございました。

今日予約してきました。
納期は、月曜日以降にメーカーに問い合わせだそうです。
届く前に、オーディオ用のUSBケーブルを購入しておくつもりです。

今回はありがとうございました。

書込番号:21855724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/06/10 13:14(1年以上前)

いつもお世話になっております。

最終的に機種をNT-505に変更し、購入致しました。
4.4oのバランスヘッドホン端子より、ネットワーク機能をはじめとする機能が魅力的だったためです。
6月末の入庫になるそうです。

発端のDP560のfoobar2000からの保護回路動作音は、アプリの設定に問題があったみたいで、現在解消しています。
SACD Decoderコンポーネントを最新のものから、ハードメーカー推奨のものに変更しました。
これが原因だったのかは、分かりませんが、今は最初の1曲めにリレーが動作するだけです。

以上顛末報告です。

書込番号:21886104

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UD-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
UD-505-B [ブラック]を新規書き込みUD-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UD-505-B [ブラック]
TEAC

UD-505-B [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

UD-505-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング