UD-505-B [ブラック]
- 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
- 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2022年1月30日 18:07 |
![]() |
19 | 17 | 2020年11月7日 16:23 |
![]() |
3 | 5 | 2020年11月5日 18:11 |
![]() |
0 | 4 | 2020年6月30日 23:08 |
![]() |
6 | 5 | 2020年6月9日 06:00 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年5月16日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-S [シルバー]
Mac OS montereyでbulkpetのモード切り替え、またはUD-505の電源を落とすと認識しなくなるんですが、montereyにはまだ対応してない感じでしょうか?ちなみにM1Macです。ちなみにこの掲示板の少し下の投稿であった起動セキュリティユーティリティはちゃんと低セキュリティにしています。それと、USBケーブルはAIMのUA3を使っているのですが、M1 MacはUSB-C端子しか接続できないため、間にIfiのOTGケーブルを使っています。報告例が上がっていないため、これが原因だったりするのでしょうか。手元に通常のUSB-B-Cケーブルがないため確認ができません。わかる方がいたら教えていただけるとありがたいです。
0点

こんにちは。
ネガポジボーイさんのMacはMacBookでしょうか?
私のM1 Mac miniもmontereyにアップデートしてから、bulkpet関係を確認していなかったので確認してみました。
また、bulkpetドライバーも知らぬ間にアップデートしていましたので、アップデートしました。
1 MacOSが12.1でbulkpetドライバーが1.05の時
動作問題なく、再生中でもモード変更出来ました。
2 MacOSを12.2、bulkpetドライバーを1.06にアップデート
こちらも問題ありませんでした。
と言うわけで当方の環境ではmontereyでも問題なさそうです。
ただ、Mac環境しかないので、UD-505のファームウェアは1.22のままです。
USBケーブルは同じくUA3-R005です。
問題の切り分けとして、まずはOTGケーブルを使わずUSB-C→AのアダプターでMacに繋いでみてはどうでしょうか?
書込番号:24571371
0点

早々の返信ありがとうございます。当方、実はM1 Imacなのです。Mac OSは12.2でbulkpetドライバーは1.06、そこは同じですね。ファームウェアは1.30にあげてあります。なるほど、、、ってことはOTGケーブルがダメな可能性が高いですね。今DACにつなげるケーブルをこれ以外持ち合わせていませんので、購入したら再度返信しますね。ありがとうございました。
書込番号:24571401
0点

でもこれよくよく考えると下手なUSBケーブル買うより今のままがいいのかも...とりあえずDACの電源切ったら接続が切れるだけでBulkpet自体は使えるのでこのまま使おうかなぁとも。
書込番号:24571422
0点

なるほど、M1 iMacはUSB-Cのみです。
必要なアダプターはUSB-AからCへの変換でしたね。
以前アダプターを使ってMac miniのUSB-C端子からDACに繋いだことはあります。
問題なく使えましたが、bulkpet転送は使ってなかったかも。
書込番号:24571441
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
現在 Final B3 と Fiio K3 で USB 接続でバランス接続しているのですが、
Fiio K3 がスリープからの復帰で見失うので SPDIF 経由で使えるこの製品を検討しています。
しかし、たかが数万円のイヤホンで10万円を超えるこの製品には豚に真珠だと思うのですがどうでしょうか?
中華 DAC や色々調べていたのですが SPDIF 入力できて、2.5mm(もしくは 4.4mm)出力できる製品が中々有りません。
この製品でも豚に真珠ではないのか、もしくは他に良い製品をご存知でしたらご教授ください。
0点

Final B3くらいのイアホンに、UD505と言うのも大層な気もしますね。。。
spdif 接続は出来ますけど。
バランス駆動式のDAPとかじゃダメなんですかね?
Final B3くらいなら、コストパフォーマンスの高い6万円くらいのバランス駆動式のマイクロSDカードに対応したDAPの方がイアホンのバランス駆動くらいで有れば使い易いとは思うんですけどね。
書込番号:23766619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
例えば、こう言うDAPですけど。
バランス駆動では、サブミニチュア管を使用したバランス駆動は出来ませんが、バランス駆動に対応したコストパフォーマンスの高い中華DAPです。
アンバランス駆動では、2種類の真空管モードが使用出来るコストパフォーマンスの高い中華DAPですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001284529/
書込番号:23766640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
Windows でしか利用しないんですが、DAP と組み合わせるってことでしょうか?
書込番号:23766641
1点

どうしてもWindowsと組み合わせて使いたいんですかね。
一応、DACモードと、トランスポートモードが有る様なのでPCオーディオでも使えそうですけどね。
https://kopek.jp/products/cayin-n3pro/
書込番号:23766656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かりふらみんさん
こちらの商品は試聴しかした事がありませんが、DACにおまけとしてヘッドホンアンプが付いているのは
無く、アンプ部にもきっちりとコストを掛けた完成度の高い複合機であると感じました。
所有されているイヤホンも良い物なので豚に真珠といったらかわいそうですよ。
こう考えられてはいかがですか?UD505単体では実売15万円程ですが、単体DAC(7万5千円)+単体アンプ(7万5千円)
今後、他のイヤホンやヘッドホンを購入される可能性もある事ですしオーディオを本格的に始められる最初の一歩には
良い商品だと思います。(ハイエンドヘッドホンを駆動させるには厳しいですが、T1やHD800といったミドルクラスには
不満が出ないと思います。)
少し背伸びをして購入した商品は所有した時の満足度が高く、結果として長く使用しお金を節約できる事が出来ますよ。
書込番号:23769783
1点

中華USB DACですがToppingのDX7ProならばSPDIF入力ありで4.4mmバランス出力もありますよ
6万円台の製品です
書込番号:23769855
0点

>T1やHD800といったミドルクラスには
不満が出ないと思います。
誤情報が書き込まれたので、一応私の方で訂正して置きます。
初代Bayer T1は、ベイヤーダイナミックの元ハイエンドヘッドホンです。
Bayerのミドルクラスの初代T1時代のヘッドホンなら、Bayer T90辺りがミドルクラスのベイヤーダイナミックのヘッドホンですね。
ゼンハイザーHD800にしても、ゼンハイザーのミドルクラスのヘッドホンでは無く、ゼンハイザーの元フラッグシップモデルに当ります。
ゼンハイザーのHD800時代のミドルクラスのヘッドホンに当たる機種は、ゼンハイザーHD700、HD650辺りがゼンハイザーHD800時代のミドルクラスのヘッドホンですね。
同メーカーで有れば、個々の音の好みは別として価格帯の高いヘッドホンの方が音質は良く造っています。
他のメーカーの物と比較する場合は、メーカーによってコンセプトも価格設定とかも全く異なるので、価格が高いヘッドホンの方が一概に高音質とは言えないのです。
又、ヘッドホンの場合は、鳴らす再生環境によっても最終的な出音も当然異なるので、そのヘッドホンに対して最適な再生環境を追求して行かなければ、ヘッドホンの元々持っているポテンシャルを最大値辺りまで発揮する事は出来ません。
よってオーディオの場合、何を選ぶかか、何を良い音とするかは個々の好みの問題で、絶対的にこのヘッドホンが高音質で誰にでも受け入れられると言う事は有りません。
なので、コンデンサー型のヘッドホンが好きな方は、そう言うのを選び、それを鳴らす最適な再生環境を模索すれば良いし、インピーダンス600Ωも有るBayerのテスラドライバーのハイエンドヘッドホンが好きな方は、それを鳴らす最適な再生環境を模索すれば良いし、世界で始めてオープンエアーのヘッドホンを造ったゼンハイザーが好きな方は、フラッグシップモデルのHD800系とかのヘッドホンを選び、最適な再生環境を模索すれば良いだけの話です。
平面駆動式のヘッドホンについても同様です。
何が絶対的に高音質と言う基準は、オーディオには無いので、何処メーカーのヘッドホンを選び、どう言う再生環境で鳴らすかは基本的には自由です。
出来る事なら、そのヘッドホンのポテンシャルを最大値辺りまで引っ張りあげたいと誰でも思うでしょうから、再生環境には拘る人もオーディオ好きな方には多いかなとは思いますが…
イアホンについても同様ですが、最近は高音質な10万円を超える高級DAPもちょこちょこ増えて来ているので、ノイジーなPCオーディオでイアホンをドライブさせるより、10万円を超える高級DAPで据え置き環境に縛られずに屋外でも手軽にリスニングしたいと言うユーザーの方が多いのも事実です。
10万円を超える高級DAPでも、最近はPCオーディオでも使える様にDACモードとトランスポートモードの両方が使える物の方が多いですからね。
良い再生環境が見つかるとイイですけどね。
では、良きオーディオライフを…
Good Luck!
書込番号:23770658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイエンドとフラッグシップは同義語ではありませんよ。
ハイエンドとはその時代で最も高い価格帯で販売されている商品を指すのですよ。701やHD650が
ハイエンドと呼ばれていた時期もありますし、もちろんT1やHD800系もしかりです。
ただ4〜5年前からヘッドホンに30万超えで販売される商品が多数発売された事はご存じだと思います。
あなたが仰る通り、全ての高価格帯商品が音質が良いとは言いませんが価値にそぐわない価格を付けて
評価されない商品はいずれ市場から淘汰されていきます。もちろん評価されてその価格でも市場に
受け入れられ、現在の真にハイエンドと呼ばれている商品があるのでT1やHD800系をミドルクラスと記入
したのですよ。
前回の私のスレのやりとりで思うところがあるのは理解できますが、文脈も良く理解されず思い付きだけで
レスされるのは荒れる原因になりますので今後はやめてください。
書込番号:23772569
2点

>ハイエンドとフラッグシップは同義語ではありませんよ。
ハイエンドとはその時代で最も高い価格帯で販売されている商品を指すのですよ。701やHD650が
ハイエンドと呼ばれていた時期もありますし、もちろんT1やHD800系もしかりです。
そんな事、理解して書いてますよ。
なのでbayer初代T1は、ベイヤーダイナミックの元ハイエンドヘッドホン、ゼンハイザーHD800はゼンハイザーの元フラッグシップモデルと分けて書いているのですよ。
読解力が無いのは、相変わらずですね。。。
>ただ4〜5年前からヘッドホンに30万超えで販売される商品が多数発売された事はご存じだと思います。
あなたが仰る通り、全ての高価格帯商品が音質が良いとは言いませんが価値にそぐわない価格を付けて
評価されない商品はいずれ市場から淘汰されていきます。もちろん評価されてその価格でも市場に
受け入れられ、現在の真にハイエンドと呼ばれている商品があるのでT1やHD800系をミドルクラスと記入
したのですよ。
掲示板の性質上、間違った事を書いていると訂正が入るのは当たり前ですよ。
他の利用者から自分の書き込み内容を訂正されたくなければ、書き込まない事です。
貴方こそ、ミドルの意味が分かってないのではないですか?
ミドルとは、中級、中等を意味するんですよ(苦笑)
又、高級ヘッドホンの場合は、商品が殆ど売れなくて(商品回転率が悪すぎて)販売価格を高く設定しないとやって行けないメーカーも多いので、商品を生産維持する為には、販売価格を高く設定しないとやっていけないメーカーも有るので、ヘッドホンは販売価格と音質が比例する訳では有りません。
現に、STAXなんて専用アンプを使う事が条件で元ハイエンドのSRー009なんて、元フラッグシップモデルのゼンハイザーHD800と比較しても、個々のヘッドホンの個性は有るにしても音質的には殆ど変わらない印象でしたけどね。
解像度と音の分離能だけなら、HD800の方が上かなと主観では思いますね。
STAX自体もそれを把握していて、新型のSRー009Sは、SRー009の音の粗さを改善した改良機となっています。
それにSTAXは、経営不振に陥って中国企業に、たった1億2000万円程度で売られて行きましたよね(苦笑)
たった1億2000万円の買収額にも関わらず、日本企業は何処も手を挙げなかった現実を無視出来ないのは御存知でしょう。
たった1億2000万円なら、俺が買ってやったのに…なんて中国企業に買収された当初はネットでちょこちょこ書かれていて、日本人としてとっても悲しい気持ちになった記憶は有ります。情けないと言うか、何と言うか。
なんでも商品は、売れて(民法上契約が成立して)始めて粗利益にかわるのです。
いくら、メーカーがヘッドホンを高い開発費をかけて造っても、極論全く売れなければ、粗利益はゼロで開発費の分だけ企業は損失が出るんですよ。
なので、人気のない、もしくは一般受けし難い殆ど売れないハイエンドヘッドとかは、販売価格を上げざる得ない現実が有るのです。
世の中に、原価法、売価法なのて法律はないので、販売価格なんてメーカーのある意味言い値で、製造原価なんて結構安かったりするのです。
以前、1万人企業の流通業界にいて(勿論正社員で役職も付いてましたが…)、商品開発、バイヤー、店舗営業業務、労働組合の役員とかもしてましたが、そう言う個々の企業の事情と言うものがあるのですよ。
あまり人気が無くて商品回転率が悪すぎるので、販売価格を高く設定しないとやって行けないメーカーも有るでしょうからね。
不人気で、そう言う高価格帯のヘッドホンは、たまにしか売れませんから。
又、先程も言いましたが、そのヘッドホンのコンセプトもヘッドホンによって異なるので、一概に販売価格が高い=高音質にはならないのです。
それに、昔は10万円を超える高級ヘッドホンなんて、殆ど無かった訳ですからね。
>前回の私のスレのやりとりで思うところがあるのは理解できますが、文脈も良く理解されず思い付きだけで
レスされるのは荒れる原因になりますので今後はやめてください。
その言葉、そっくりそのまま貴方にお返ししますよ。
書込番号:23772742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
原価法、売価法なのて法律はないので→原価法、売価法なんて法律はないので
書込番号:23772790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
>T1やHD800といったミドルクラスには
不満が出ないと思います。
それに、こんな事ばかりいつも上から目線で、大した知識も経験もないのに書き込んでくるから反論されるんですよ。
先代T1ユーザー、前フラッグシップモデルHD800ユーザーに失礼ですよ。
口コミに書き込みするなら、他の利用者にも気をつかえないとダメです。
スレ荒しとかではないとか主張するので有ればね。
書込番号:23772840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に残念な人ですね。まあ〜あなたのような人に理解を求めるのは無理なようですね。
だれもT1やHD800がメーカーのミドルモデルとは言ってないのですが・・・・・
あなたも記載されているようにT1やHD800はヘッドホンでの価格帯は中位なのでは。
いろいろ企業の事を書かれていますが、そのメーカーが存続しているのであればその価格に納得し
購入している人もいるので一定の評価されていると考えてもおかしくないのでは(例え外資の資本が
入ろうと潰れるところは潰れますからね)また、日本企業がSTAXを買わなかったのは1億2千万の
金額と言うより傘下に入れた場合にメリットを感じなかったんでしょうね(運営経費やニッチなブランド
とか総合的に考えて)
>Final B3くらいのイアホンに、UD505と言うのも大層な気もしますね。。。
この一文だけを見てもとても敬意を払っている様には思えないのですが
>そんな事、理解して書いてますよ。
じゃあ〜私の投稿を誤情報と書いたのは? 意味がわかりません。
書込番号:23773135
2点

元々、前回罠スレまで仕掛けて来て他人を誹謗中傷する目的で近づいて来た貴方が言う事ではないでしょうに(苦笑)
それに、いつもの言い訳三昧、揚げ足取りと本当に情けない人ですね。。。
前にも貴方に忠告しましたよね?
そんなに誹謗中傷する目的でSNSの匿名をいい事に他人に近づいてくるくらいの煩悩の持ち主なら、お寺にでも行って写経するなり、座禅を組むなりした方が良いですよと。
そもそも貴方が、他人を貶める為にした因果応報でしょうに。
元々複アカスレ荒しのクセに良く言うよ(苦笑)
それに定価4万9千円のイアホンに、定価6万円程度の最新のDAPを勧めている訳だから、キチンと敬意を払った回答でしょうに。
スレ主さんだって、この製品でも豚に真珠ではないのか、と言っているので、何の問題もないでしょう。それは本人も最初に危惧している事ですからね。
スレを荒らすのが、前回もそうですが異様に慣れている様ですが、貴方はいつから、このサイトで複アカを作ってスレを荒らしているのですか?
その慣れた手口が怖いですよ。本当に…
書込番号:23773199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなたも記載されているように
何も、そんな事書いてませんが。
それに、ヘッドホンは販売価格が高けりゃイイってもんじゃないよ。
貴方みたいに、約10年前の古い音の多少粗い機種を販売価格が高いと言うだけで、自慢したい人には販売価格は重要なのかもしれませんがね。。。
書込番号:23773258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元々複アカスレ荒しのクセに良く言うよ(苦笑)
元々、あなたが捨てアカとか仰るから元アカを明かしているのに荒しとか言われる筋合いは
ありませんねw
自分から攻撃しておいて都合が悪くなると被害者面ですか〜いい性格ですねwwww
>約10年前の古い音の多少粗い機種を販売価格が高いと言うだけで、
私の所有している機種のどれを指しているのか知りませんが、現在でも高い
販売価格で取引しているなら名機ですよねww
スレ主様〜結果的に荒れてしまい申し訳ございません。1回目の書き込みは
私の本心ですし、こちらに書き込みをされているなら欲しいと思う気持ちも有る
と思います。UD505は良い商品ですので思い切って購入されても後悔はしない
と思いますよ。
書込番号:23773506
2点

よく言うよ(苦笑)
前回複アカまでこしらえて、罠スレまで仕掛けて罠スレに引き込んで誹謗中傷を目的に私に近づいて来て散々、匿名IDをいい事に侮辱、名誉毀損しといて。
貴方が前回散々、私に対して罠スレを仕掛けて罠スレに誘い込んで侮辱、名誉毀損した削除された書き込みの証拠写真をまだ保管していますよ。
それに今回も、また最後には偽善者ぶるんですか?
凄いですね(苦笑)
私も、このサイトで色んな人をみてきましたが、そこまで巧妙に他人を誹謗中傷する目的で近づいて他人を誹謗中傷しといて、偽善者ぶる人は始めてですね(苦笑)
私は、一利用者として貴方の書き込んだ誤情報を訂正したに過ぎません。
そもそも、前回バラしトーク複アカ罠スレまで仕掛けて来て、他人を誹謗中傷しといてよくそんな事が言えましたね。
全てが、貴方のとんじんちが招いた事でしょうに(苦笑)
書込番号:23773605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かりふらみんさん
こんにちは
音質は各自それぞれですが、他の方のスレではヘッドフォンアンプSMSLのSH-9が販売のようです。(約3万くらい?)
前段に電流型最新チップAK4499搭載のDACでTopping D90 ならコスパが良い組み合わせと思います。
UD-505はDACチップは電圧型AK4497ですから、D90 がコスパでは抜群と感じます。
(アマゾンでは、AK4497搭載のD70とは、性能、音質は全く別物という評価が多いです。)
もっとお安いDACではSMSLのM500、SU-8、Topping D70、などならかなりコスパも良いと思いますが。
失礼しました。
書込番号:23773610
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
IpadやiPhoneをUd505へ接続したいのですが、ブルートゥース以外の方法はあるのでしょうか。
iPad → lightning - usbカメラアダプタ → 普通のUSBケーブル(タイプAオス→Bオス)→ UD505
これでiPadで再生されている音全て転送できるのでしょうか。ゲームの音を高音質で聞きたいです。
1点

>やまちゃん3099さん
パソコンに専用ドライバーインストールが必要とマニュアルに記載されてます。
使えない可能性が高いです。実際に使えなかったという情報も見かけます。
書込番号:23722716
1点

ご返信ありがとうございました。
そういえばWindowsでも専用ドライバ入れましたね。あちゃー。こりゃ無理かなー。
Androidタブレットに買い替えたろうかな・・・。
書込番号:23722873
0点

>やまちゃん3099さん
iPad → lightning - usbカメラアダプタ → 普通のUSBケーブル(タイプAオス→Bオス)→USB-DAC
上記接続でAmazon Music HDのハイレゾ音声が聞けています。
Amazon MusicアプリをiPadに入れているだけで、それ以外のドライバーソフトなどは入れていません。
書込番号:23723204
1点

うーん。iPhoneのゲームの音をいい音で聞きたいのです。
アプリ経由なら独自のドライバを経由して出力してるんだろうなーと思います。
書込番号:23726755
0点

Minerva2000さんの接続でうまくいかなければ、DACとの間にDDCかませばいいとは思うけど。
書込番号:23769622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
もし便利な使い方があれば教えてください。
現在、4.4mmバランスのヘッドホン端子にT3-01、6.3mmアンバランスにMDR-Z7を繋いで使用しています。
2台接続したまま出力先の切り替えができないものかと。
希望としてはリモコンのボタン一つでヘッドホン出力先を4.4mmから6.3mm、そのまた逆に切り替えられたら便利なのですが。
現在はヘッドホンプラグを抜き差しして使い分けています。
できれば2台のヘッドホンプラグを接続したまま、簡単に切り替えができたら良いのですが。
リモコンボタンでヘッドホン出力とライン出力の切り替えはできますが、ヘッドホン出力同士の場合は無理なのでしょうか・・・。
0点

>zone22さん
ヘッドホンの切り替えではありませんが、外部クロックのオンオフの切り替えをワンタッチでするために、学習リモコンを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0040N9MZM/ref=psdcmw_137602011_t1_B0756JGZGH
マクロ登録出来るボタンがありますので、そこにUD-505のリモコンの、
MENU
↑
ENTER
等を登録してやるのです。
そうすればワンタッチでオンオフ出来ます。
リモコンでヘッドホンの切り替えが出来るなら、このやり方でワンタッチが可能と思いますが、リモコンでの切り替えが出来ず、物理的に抜き差ししないと切り替えが出来ないようでしたら、無理かも知れません。
今は出先なので試すことが出来ませんが、参考にして下さい。
書込番号:23503487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>zone22さん
帰宅してUD-505のMENUを見て見ました。
MENU内で4.4mmと6.3mmの変更は出来ますが、これはそれぞれの「バランス、アンバランス、アクティブグラウンド」切替のための設定のようですね。
あいにく手元に4.4mmのプラグがないので実際に接続して試してみることが出来ません。
zone22さんのほうでやってみて下さいな。
説明書を見る限り、4.4mmと6.3mmのヘッドホンを同時に接続した場合の挙動については、
記載がありませんでした。
実際にやってみないと分かりませんね。
ヘッドホンアンプによっては、同時に接続した場合は先に接続している方が優先なものもあります。
書込番号:23503993
0点

>まるぼうずさん
早々にアドバイスを頂きありがとうございます。
自宅に帰ってきて改めて同時接続を試してみました。
やはり4.4mmと6.3mmのヘッドホンを同時に接続した場合、4.4mmの方に出力が優先されます。
同時接続した状態で4.4mmのプラグを抜くと6.3oへ自動的に出力が切り替わります。そこでまた4.4mmのプラグを刺すと4.4mmに出力が切り替わる動作になります。
よって4.4mmと6.3oの同時接続は4.4mm(バランス)の方が優先出力となります。
>MENU内で4.4mmと6.3mmの変更は出来ますが、これはそれぞれの「バランス、アンバランス、アクティブグラウンド」切替のための設定のようですね。
→そうなんですよね。4.4mmを選択してINPUTダイヤルを押した(ENTER)と同時に出力も切り替われば希望に沿うのですが…。
学習リモコンも使いようでは大変便利ですね。
今後の参考にさせて頂きます。
せっかく複数のヘッドホン接続端子があるのでユーザー側で意図的に切り替えができると良かったのですが。
UD-505は仕様上プラグの抜き差しでヘッドホンを使い分けるしかないのかな。
書込番号:23504280
0点

>zone22さん
>よって4.4mmと6.3oの同時接続は4.4mm(バランス)の方が優先出力となります。
ああ、やっぱりそういう仕様なんですね。
現状ではzone22さんの希望どおりにはいかないようですね。
リモコンでLINEOUTとヘッドホンの切替が出来るのは非常に便利だと思っています。
これを活かすとなると・・・LINEOUT先に別のヘッドホンアンプを用意して、
そのヘッドホンアンプにアンバランス、UD-505にバランス・・・という風にするしかないかな・・・と。
zone22さんがLINEOUT先に既にアンプを接続されているなら、そのアンプのヘッドホン端子に繋ぐとか・・・かなあ。
確かにプラグの抜き差しは面倒ですし、リモコンでの切替にこだわると、そんな感じでしょうか。
書込番号:23504303
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
久々にクラシックの交響曲を聴きこみたいなぁ。ご近所迷惑も考えてヘッドフォンアンプににしようと思い、ak4497を2つ搭載した本機に興味津々です。アンプ部の出来はどんなもんなんでしょう、別のアンプ使っている方おられますか、また、その機種のオススメあったら教えてください
書込番号:23453407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプ部は、先代T1と同じインビーダンス600Ωでも改良テスラドライバーと7Nの純度のヘッドホンケーブルとDAC性能の向上で鳴らしやすくなったT1 2ndをバランス駆動で十分余裕を持って鳴らし込めるドライブ力は有りますかね。(写真参照)
写真は、TEAC PD-HR501→UD503( AK4490デュアルDAC)→ベイヤーT1 2ndのバランス駆動です。
音質的に最適化されたベイヤーの販売代理のTEACのPD-HR501とかの据え置き環境を使えばT1 2ndをUD503のバランス駆動で十分T1 2ndのポテンシャルを発揮出来ますかね。
現在のTEAC UD505は、AK4497デュアルDAC構成に変更されていて、更にS/N比、音の広がり、音の分離能が向上しています。
インビーダンス300ΩのゼンハイザーHD800Sのバランス駆動も良いですね。
UD505に写真掲載でレビューをあげているので、そちらも参考にどうぞ。
UD505を単体DACとしてLINE OUTさせて別でヘッドホンアンプを使うなら、A級動作の全段真空管のカインHA-1AMK2かTEACのA級動作のHA-501-SP辺りがお勧めですかね。
試聴環境か有れば、専門店などで合わせたいヘッドホンと接続させて貰って試聴して気に入った組み合わせを購入されると宜しいでしょう。
書込番号:23453622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
拡張性として、TEACのリファレンスマスタークロックジェネレーターCGー10Mの様な外部クロックも利用可能です。
https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/
ゼンハイザーHD800Sのバランス駆動で有れば、ifiのPCのノイズを低減させるオーディオアクセサリーを利用するとPCオーディオでも十分ゼンハイザーHD800Sのポテンシャルを据え置き環境並に発揮出来る感じですね。レビューの環境でCGー10Mを使用すると…
T1 2ndの方が上流環境を上述した据え置き環境並に発揮するのは難しいので、デジタルトランスポートに10万円を超える高級DAPを使わないと難しい感じですね。
御参考まで…
書込番号:23453665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん3099さん
こんにちは
DACは大きく音質を変えますよね
実践あるのみですね。
書込番号:23453697
2点

ご返信ありがとうございます、十分駆動力はあるんですね、まずは単品で使ってみたいと思います。
それにしてもマスタークロックジェネレータお手軽価格になってますね!昔は50万からというようなブツだった気がするんですが(◎_◎;)10年くらいオーディオの世界から遠ざかっていたので浦島太郎です、
書込番号:23453862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん3099さん
こんばんは。当方UD-505ではなくNT-505を使ってます。PC(JplayやDirreta)→GUSTARD U16 + CG-10M→NT-505→P-750U→HD800S,T1 2nd,AH-D9000,P9 Signature 等々です。UD-505 + P-750Uのセットでそれぞれヘッドホンアンプを比較試聴したことあります。試聴ヘッドホンはHD800S、T12ndです。
UD-505はP-750Uのヘッドホンアンプと比べて中低域の分離、解像感、階調が>やまちゃん3099さん
甘く感じました。音場もP-750Uの方が広いです。駆動力ですがUD-505でも十分あります。
NT-505になりますが、DACは非常にすばらしいです。別でDA-310USBを所持していますが、既に上のコメントで出てますが比較してS/N比、音の広がり、音の分離能が高いです。特に音の広がりを強く感じます。音場型というんでしょうか。ギュッと濃縮したような音像型ではないです。
CG-10Mですが更に音場が広がり、音がスーッと綺麗に抜けていくようになりました。CG-10Mは昔スレを立てたのですが、自分の場合効果を確認するまで半年以上かかりました。あと面白いのは、NT-505/UD-505は同軸では外部クロックの効果はないとTEACカスタマーセンターの人もはなしていたのですが、GUSTARD U16にCG-10Mを繋ぎ、NT-505に同軸入力しても明らかに音が良くなり、効果があります。
UD-505はヘッドホンアンプではなく、素晴らしいDACだと思っております。ただ、今後アンプに不満が出れば新しく新調すればいいだけなので、いろんなアンプを組み合わされて試聴して決めればいいんじゃないでしょうか。いまやP-750ULimitedなんかも出てます。Soundgenic HDL-RA2HF + NT-505 +P-750Uのネットワークプレーヤーとして運用するつもりがJplayやDiretta(試用版)を導入したらそっちの方が音が良かったのでUD-505にしとけば良かったと思ってます↓
参考になれば幸いです。
書込番号:23457053
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
新品購入したのですが、ボリュームのつまみがカタカタするのが仕様なのか教えて頂けませんでしょうか?
カタカタ具合はインプットのつまみは上下左右すると動かないのに対してボリュームのつまみは上下左右にカタカタ動きます。
あえて余裕を持たせた設計なのか不良品なのか不安でしょうがないです。
近くに実物を置いているお店がないので確認できません。
書込番号:23407450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UD503、UD505のオーナーです。
両方若干の余裕は有る様ですが、私のUD503もUD505もカタカタまではしていませんね。
不安なら、平日にでもTEACサポートセンターに相談されては如何でしょうか。
連絡後、先方が点検に出して下さい。と言うのなら点検に出して見ると宜しいでしょう。
書込番号:23407595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Zakisan Joesterさん
503持ってますが実際触ってみないと何とも言えないので
初期不良の可能性も有りそうなので、一日でも早くまず購入店に相談してみて下さい。
交換してもくれるかもしれません!
書込番号:23407620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
回答ありがとうございます。私も以前UD-503を所有していましたが、UD-505からはこんなにもぐらつきがあるようになったのかと思っていましたが不良品のようですね。
平日にでもショップとteacに確認してみます。
土日で不安になっていました所確認できてありがとうございました。
書込番号:23407786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
やはりカタカタと通常ではないような外れそうな状態なのです。ボリュームはかろうじて上下できるのですが、不安な所回答を頂いて安心いたしました。
平日に問い合わせてしてみます。
書込番号:23407795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Zakisan Joesterさん
先月UD-505を購入したばかりですが、ボリュームつまみには上下左右にわずかに遊びはありますが、
カタカタって感じではないです。
しっかり取り付けられていると感じます。
インプットつまみも多少は動きますけど、同じくカタカタって感じではないです。
昨年TEACのAP-505を購入した際、スピーカー端子のひとつが筐体と固定されておらず、
グルグル回ってしまうという初期不良がありました。
その際は販売店が交換してくれました。
1日でも早く購入店に連絡されることをお勧めします。
書込番号:23407949
0点

>まるぼうずさん
ご回答ありがとうございます。
やはりカタカタ音がするのは取り付けが甘いという事で初期不良ですね。
皆さんのおかげで安心いたしました。ありがとうございます。
平日にショップの方に連絡してみます。
書込番号:23408309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





