UD-505-B [ブラック]
- 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
- 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
何度も質問ばかりで申し訳ありません。
皆さんのおかげでPC→UD505→ヘッドホンの接続で満足な音質を得られることが出来ました。
これで満足していればよいものを、次に現在SPで鳴らしている音質が気になり出しました。
以前の質問で書きましたようにiMac⇒UB-505⇒⇒Aura note premier⇒ ONKYO D-TK10と接続しています。これはこれで音質などは十分満足しているのですが・・・。
Aura note premierも D-TK10も10年くらい前に購入した機器なので、最新のAMPやSPでPC-Audioを鳴らせばどんな音がするのだろうという興味が尽きません。
前置きが長くなりましたが質問させていただきます。
インターネットで色々なプリメインアンプを検索していますが、多くの商品にDAC内蔵と書かれています。
UD-505はUSB-DACですからDAC内蔵のプリメインアンプを繋ぐと何か問題は起こりませんか?
と言いながらAura note premierの仕様を見るとCIRRUS LOGIC CS4398というD/Aコンバーターが内蔵されているようです。
訳が分かりません。
もう一点質問させていただきます。インターネットを見ていますと、アンプにはデジタル・アンプとトランジスター・アンプとがあるようです。最近の流行はデジタル・アンプのように書かれていますが、インターネットの情報(価格.comなど)では、私には区別がつきません。見分け方を教えて頂けると有り難いです。またUD505と繋ぐのにお勧めのプリメインアンプがありましたらお教えください(出来れば10万円以下に抑えたいと思っています)。
本当に初心者の質問ばかりで申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:23551922
1点

>中年のおやじさんさん
『見分け方を教えて頂けると有り難いです。』
デジタルアンプと呼ばれるものは、「D級」方式のアンプで、昔からのアンプはアナログ信号での増幅で
「A級」と「AB級」と呼ばれています。
詳しくは以下を参照下さい。
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/mame/185
『またUD505と繋ぐのにお勧めのプリメインアンプがありましたらお教えください
(出来れば10万円以下に抑えたいと思っています)。』
ハッキリ言って「Aura note premier」が調子が悪いとかでないのならば
「Aura note premier」満足しておきましょう。
もしどうしてもと言われるなら、最低でアキュフェーズのE-380以上にするぐらいにしないと
おそらく変えても「こんなもんか〜」に至ると考えます。
書込番号:23551981
1点

>中年のおやじさんさん
DAC内蔵アンプに繋ぐと問題があるか?
ありません。
DACはデジタルアナログ変換機の事ですよね。
アナログで入力した場合関係ありません。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/170464/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169446/
指定条件で中々お勧めは無いですね。
中古の以下を書きました。
パイオニア A-70A
マランツ PM-13S1
書込番号:23552014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中年のおやじさんさん
こんちには。
>インターネットで色々なプリメインアンプを検索していますが、多くの商品にDAC内蔵と書かれています。
UD-505はUSB-DACですからDAC内蔵のプリメインアンプを繋ぐと何か問題は起こりませんか?
特に問題は起きませんよ。
UD505からLINE OUTさせてプリメインアンプのLINE IN入力にアナログ接続するか、DAC搭載プリメインアンプならUSBデジタル接続とか、USB DDCとか間に噛まして、ある程度の価格のUSB DDCならUSB DDCの高精度クロックを利用して同軸デジタル接続とかしてあげるとPCオーディオでも割と良い感じで聴ける印象ですかね。USBデジタル接続、同軸デジタル接続可能なDAC搭載プリメインアンプでは…
UD505の方が10万円くらいのDAC搭載プリメインアンプよりDAC性能が上なので、UD505からプリメインアンプにLINE OUTさせて聴いた方が賢いとは思いますが…
どちらのDACを利用するかだけです。
単純にDAC性能の良い物を普通は利用します。
>と言いながらAura note premierの仕様を見るとCIRRUS LOGIC CS4398というD/Aコンバーターが内蔵されているようです。
訳が分かりません。
コンポのAuraの場合は、ちょっと昔よくMarantzが使っていたシーラスロジックのCS4398が搭載させたコンポと言う事になり、DAC性能はUD505のAK4497デュアルDACの方がDACチップの性能としては、遥かに上ですね。
コンポもDACチップを含む総合的な部品とかで構成されているので、Auraも価格帯の高いコンポだった記憶が有りますが、搭載せれているDACチップの割には良い音がなるんじゃないでしょうかね。
一体型コンポは、ノイジーなPCオーディオでは有りませんからね。
PCオーディオの場合は、オーディオアクセサリー等のノイズ対策が綺麗に鳴らす為には通常必要になってきますからね。
以前お書きした様に…
>もう一点質問させていただきます。インターネットを見ていますと、アンプにはデジタル・アンプとトランジスター・アンプとがあるようです。最近の流行はデジタル・アンプのように書かれていますが、インターネットの情報(価格.comなど)では、私には区別がつきません。見分け方を教えて頂けると有り難いです。またUD505と繋ぐのにお勧めのプリメインアンプがありましたらお教えください(出来れば10万円以下に抑えたいと思っています)。
メーカーホームページに記載されているか、仮にPM8006 AVウォッチとかで検索すれば、記事にかかれているケースは多いかなとは思います。
予算が10万円くらいなら、Marantz PM8006(DACの搭載は有りません)暖色系の音作りでしょうか。
それか、DENON PMAー1600ne(DAC搭載プリメインアンプです。USBデジタル接続、同軸デジタル接続、光デジタル接続に対応しています。)辺りが新品なら宜しいかと思います。
LINE IN入力して使うと純然たるアナログアンプとしても使用可能です。
出来れば専門店等で試聴してから、どう言う感じの音の出るプリメインアンプなのか試聴してから購入した方が宜しいかと思います。
中古もそうですが、特に中古は当たりハズレも有ったりするので…
中古で程度の良さそうな物が有れば、中古で10万円くらいのプリメインアンプの方が定価が高いので、総合的な相性が良ければ音は良いと思います。
オーディオは、ある程度搭載されている高音質な物量とかが物を言う場合が多いので…
書込番号:23552097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中年のおやじさんさん
こんにちは。
DAC内蔵アンプを使用する場合も、UD-505のDACと性能比較してみて、結果的にはどちらか片方のDACを使用するので、用途次第のように思います。
通常は性能が高いUD-505のDAC使用で、アンバランスかバランス接続でプリメインアンプにつなぐと思います。
普通デジタルアンプと呼ばれるアンプはD級アンプのことだと思います。
書込番号:23552172
0点

>中年のおやじさんさん
再度です。
『Aura note premierの仕様を見るとCIRRUS LOGIC CS4398というD/Aコンバーターが内蔵されているようです。
訳が分かりません。』
Aura note premier は純粋なプリメインアンプではなくて、チューナー等も搭載しているレシーバーに分類される機種です。
そしてCDプレーヤー機能もありますから、当然CD用のデジタル信号をアナログ化するDACは必須です。
単体CD&SACDプレーヤーも同じくDACは必須なので、外部デジタル信号用のDAC入力端子(USB・同軸・光)を
備えた機種はよくあります。
まあそれと同じと考えればよろしいかと思います。
書込番号:23552176
1点

>私には区別がつきません。見分け方を教えて頂けると有り難いです。
これは、カタログ等に記載がなければメーカーとか販売店の人に聞くしかないですね。
私も大まかには分かりますが、デジタルアンプしかやってないメーカーもありますが、同じメーカーでも両方やってるメーカーもありますし、色々ですね。
ハーフーサイズのアンプは、デジタルアンプが多い気がしますが、フルサイズだとアナログアンプが多い気がします。
ちなみにAURA note V2はデジタルアンプだった気がします。
https://www.yukimu-officialsite.com/notev2
>10年くらい前に購入した機器なので、最新のAMPやSPでPC-Audioを鳴らせばどんな音がするのだろうという興味が尽きません。
この辺は、気にすることないですよ。
古くてもグレードが高い製品なら新製品でもグレードが低い製品を購入すると、逆にレベルダウンです。
>またUD505と繋ぐのにお勧めのプリメインアンプがありましたらお教えください(出来れば10万円以下に抑えたいと思っています)
個人的は、UD-505よりD-TK10が大問題ですね。
このスピーカーは、ONKYO随一の低能率スピーカーで、とにかく鳴らしづらいスピーカーです。
このスピーカーを真価を発揮出来たら、その辺の最新スピーカーに足元にも及ばないとは思います。
https://kakaku.com/item/K0000169947/
https://kakaku.com/item/K0000169948/
私が試聴した限りでは、このセパレートアンプしか真価を発揮した姿は見たことないですが、プリメインアンプならA−9000Rじゃないですかね。
https://kakaku.com/item/K0000296293/
UD-505は、アンプを選ぶ気はしませんから、その辺はあまり問題にしなくても良い気がしますが、スピーカーをどう鳴らすかを考えた方が良い気がしますが。
書込番号:23552966
1点

>圭二郎さん
>古いもの大好きさん
>cantakeさん
>組紐屋の竜.さん
>kockysさん
早速色々な知識をお教えくださり有り難うございます。
DACはUD505の性能が高いのでプリメインアンプのDAC機能は気にする必要がないことがよく解りました。
また皆さんのようなベテランでも、一目でデジタル・アンプとトランジスター・アンプの違いが分かるわけではないことを知り、audioの深さを感じました。
圭二郎さんの、一般的には小型アンプがデジタル、大型(昔からある重いアンプ)がトランジスターを考えればよいとのご意見参考になりました。
また「AURA note V2はデジタルアンプ」のコメントには驚きました。
私が使っているのはAura note premierですが仕様的にはV2とほとんど変わりません。ご案内のあったyikimuのホームページ見ましたが、この内容のどこからURA note V2がデジタルアンプであると判るのか、時間がありましたらお教えください。
また圭二郎さんの「ONKYO随一の低能率スピーカーであるD-TK10を如何に鳴らすか」という観点でアンプを考えるというご意見が大変参考になりました。D-TK10は大変難しいSPなんですね。一度ONKYOに相談してみたいと思いますが、取りあえずはD-TK10を居間に持って降りて、KEF R700に繋いでいるYamaha A-S2000Sで聞いてみるという手は如何でしょうか(この欄の質問ではないとは思いますが・・)。
あまり高額なアンプになると書斎のオーディオとしては手が出ないかも知れません。
この書き込み欄に投稿することで、皆さんから貴重なアドバイスを沢山頂き、唯々感謝しています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23556668
1点

>この内容のどこからURA note V2がデジタルアンプであると判るのか、時間がありましたらお教えください
これは、インターナショナルオーディオショーでユキムの方から説明受けました。
オーディオアクセサリー誌No151号で、解説されてますよ。
https://www.phileweb.com/news/audio/201311/02/13857.html
>一般的には小型アンプがデジタル、大型(昔からある重いアンプ)がトランジスターを考えればよいとのご意見参考になりました。
一概には言えませんが、デジタルアンプは小型化出来るので、小型アンプがデジタルアンプが多い気がします。
しかしながら普通のアンプの筐体には、スペース的に制約無いからデジタルでもアナログでも関係なく存在しますね。
AVアンプは、筐体はかなりでかいですが、デジタルアンプが多かった気がします(AVアンプは、詳しくないのであまり正確ではないですが)
ちなみにデジタルアンプは、この辺だと思いますが、同じD級でも方式が各社違いがありますので、技術的には分かりかねますので、大まかに考えて頂けたら。
SPEC
https://www.spec-corp.co.jp/
Nmode
http://www.nmode.jp/
テクニックス
https://jp.technics.com/
DENON(デザインシリーズ)
https://www.denon.jp/ja-jp/category/denonapac-hificomponents_ap/denonapac-usbdaconverters_ap
パイオニア(A-40AE、10AEは、アナログアンプだった気がします)
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/a-70a_a-70da_a-50da/
PRIMARE
http://naspecaudio.com/primare/
ニュープライム
http://www.nuprime.jp/
私の使ってるアンプは、昔ながらのデカくて重いアンプですが、一応D級なんですよ。
https://www.ippinkan.com/esoteric_i03.htm
ただ、説明を見るとD級とアナログアンプのハイブリット的な感じみたいですが、私はD級アンプだと思っています。
>KEF R700に繋いでいるYamaha A-S2000Sで聞いてみるという手は如何でしょうか
面白いからお試しでやってみたらいかがでしょうか?
私は、A-S2000Sの一つ前のモデルのA-S2000で、D-TK10を鳴らしてましたが、ONKYOのセパレートアンプで鳴らしたような開放的なスケール感のある鳴らし方は、まったく出来なかったです。
>D-TK10は大変難しいSPなんですね。一度ONKYOに相談してみたいと思いますが
一昔前のオンキョーのスピーカーに使われていた「A-OMFモノコックウーファー」は、固くて重いため、同社のA-1VLを始めとしたデジタルアンプでないと中々鳴らせなかった印象はありますね。
昔は、このサイトの口コミに「ONKYOのスピーカーは、ONKYOのアンプでしか鳴らせない」とした意見があったのですが、そのためだったと思います。
別にONKYO以外のアンプでも鳴らせるのですが、他社だと相当駆動力があるアンプでないと、中々鳴らしきれないので、アンプがスピーカー以上に高額になる意味だったと思います。
>あまり高額なアンプになると書斎のオーディオとしては手が出ないかも知れません。
書斎用のサブシステムなら、今のAURAでもいい気がしますしが(笑)
単純にデジタルアンプに興味あるだけなら、私がお勧めしたアンプだと大き過ぎるので、私ならA-1VLの中古か、PEIMAREの中古かな?
https://www.hifido.co.jp/sold/17-14167-78789-00.html
>最新のAMPやSPでPC-Audioを鳴らせばどんな音がするのだろうという興味が尽きません。
音の方向性変えるなら、スピーカーの方を変えますね。
でもD-TK10は、スペックだけみるとハイレゾ対応しているみたいだし、態々お金掛けなくてもいいかなと思ったりします。
書込番号:23557096
1点

>私は、A-S2000Sの一つ前のモデルのA-S2000で
A-S2000Sって私が使用していたA-S2000のシルバーモデルですね。
現行モデルのA-S2200やA-S2100と勘違いしてました。
>私が使っているのはAura note premierですが仕様的にはV2とほとんど変わりません。
結構、パワーアップしてると思いますが。
https://www.phileweb.com/ec/?p=20095
出力が50wに対して、V2は125Wですからね。
ところでなんですが、note premierってプリアウトがあるみたいですが、プリアンプにもなるんですか?
それならパワーアンプを追加するのも手だと思いますが、最初にお勧めしたM−5000Rを追加するのも手ですが、書斎用のサブシステムにはデカすぎるので、ハーフサイズのパワーアンプを追加するのも面白いかも知れませんね。
https://review.kakaku.com/review/K0000854617/#tab
http://www.nuprime.jp/products/amp/sta-9.html
https://kakaku.com/item/K0001163370/
https://teac.jp/jp/product/ap-505/top
書込番号:23557507
1点

>圭二郎さん
早速のご回答有り難うございます。
ご指摘のようにAura note premierの出力は50W+50W(8Ω)でした。V2と間違えていました。
Aura note premierにプリアウトがあるのかというご質問ですが、取説の説明で「PRE OUT: パワーアンプやサブウーファ−と接続するためのプリアウト端子です」とあります。これのことですね。裏を見るとRCA端子(メス?:ドーナツのような形)があります。これとパワーアンプを繋げばよろしいのですね。
新たな興味が湧いてきました。
ところでPC-UD505-Aura note premier-PowerAmp-SPと接続するのですよね。
ご推薦のPowerAmpを検討し、チャレンジしたいと思います。
色々ご指導いただき有り難うございました。
(追)
圭二郎さんが使われているEsoteric I-03というAMPを https://www.ippinkan.com/esoteric_i03.htm で拝見しました。定価60万円という価格に目を丸くしました。
書込番号:23558339
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





