UD-505-B [ブラック]
- 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
- 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
DACの購入を検討しています。
ランキングからみると、この機種とADI-2 DAC FSで悩んでいます。
主に、PCで音楽を聴いたり、映画を見る、ゲームをするぐらいなのですが、どちらがお勧めでしょうか?あとはヘッドフォンも使用したりします。
高いものなので、長く使っていきたいと思います。ご教授頂けましたら幸いです。
書込番号:23902406
2点

個人的には、UD505の方が宜しいかと思います。
DACチップは、AK4497のデュアルDAC、フルバランスでバルクペット転送にも対応しています。
又、外部高精度クロックの入力も有り、下記の様にマスタークロックジェネレーターも後々継ぎ足す事も出来るので。
https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/
電源ケーブルもADIー2 DAC FSの様にACアダプターでは有りませんしね。
コンパクトなスペースで使って行きたいなら、1kg程度のADIー2 DAC FSでも宜しいかと思います。
書込番号:23902471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
こちらのスレッドも参考にどうぞ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001225837/SortID=23537410/
書込番号:23902473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在、UD505とTEACのリファレンスマスタークロックジェネレーターCGー10Mは、非常に音が良いので下記の方の様にスピーカーシステムに組み込んで使用しています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001011092/SortID=23090772/
ヘッドホンオーディオでもスピーカーシステムに組み込んでもUD505は優秀なので、個人的にはUD505の方を推しておきます。
書込番号:23902477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘッドabcさん
UD505ではないけどDACチップとヘッドホンアンプ部分が同等のNT505の歪み特性の実測データと評価が載っているサイトがあります。
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-teac-nt-505.9904/
同様にADI-2 DAC FSの実測データと評価も同じサイトに掲載されてます。
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-adi-2-fs-version-2-dac-and-headphone-amp-review.13379/
DACチップはTEACのほうが上位のAK4497を使ってますが、その割に実測では高調波歪が大きく、コメントを見ても評価がそれほど良くはないようです。
ADI-2 DAC FSは、AK4493を使ってますが、高調波歪も非常に少なく、音質に関するコメントを見ても、ヘッドホンアンプは強力で、ほとんどのヘッドホンを忠実に鳴らせるような評価がされてます。
自分も実際にDACチップAK4493、AK4499とES9038pro搭載のDACを聴き比べていますが、アナログ回路設計が良く、出力インピーダンスの低いヘッドホンアンプをと通して聴き比べると、いずれのDACチップも透明度が高く歪みが非常に少ない音質で音楽を聴くことができます。
なのでおすすめはADI-2 DAC FSです。
書込番号:23902532
8点

>UD505ではないけれどDACチップとヘッドホンアンプ部分が同等のNTー505(中略)
そもそもネットワークオーディオプレイヤーのNTー505(ヘッドホン端子は、アンバランス)とUD505は、ヘッドホンアンプ部分もアンバランスとバランス駆動、アクティブグランド駆動も可能)でNTー505のヘッドホン端子のアンバランスとUD505のバランス駆動の出力も違うので、ヘッドホンアンプ部分は、ネットワークオーディオプレイヤーのNTー505と同等では有りませんよ。
https://teac.jp/jp/product/ud-505/spec
またUD505は、DACチップが上位機種なので音の広がりとかも良い機種なので一概に高調波歪だけでDACは判断する物でも有りません。
それに上述したように外部高精度クロックも接続可能な機種なので、TEACのリファレンスマスタークロックジェネレーターCGー10Mの様なマスタークロックジェネレーターを接続すると高調波歪なんて重量1kgの小型のADIー2 DAC FSより数値的には良くなるでしょうからね。
音の音像の取りやすい密閉型のヘッドホンなら、特にマスタークロックジェネレーターも普通の密閉型ヘッドホンなら必要ないと思うので、マスタークロックジェネレーター(外部高精度クロック)は、別売りになっているだけなんですけどね。
>ヘッドabcさん
まぁ、専門店等で試聴してお好きな方を試聴して選んだ方が宜しいかと思いますよ。
オーディオ機器は、昔から量販店で「見て、聴いて、触ってみる」が基本中の基本ですから。
オーディオ機器は、スペックを眺めていたり、サイトを眺めていても明確に理解出来る物では有りませんからね。
それに、ヘッドホンアンプ部分はアンバランスでも良いのか、UD505の様にアンバランス駆動の他にバランス駆動、アクティブグランド駆動も必要なのかとかも明確にした方が良いですね。
書込番号:23902598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パイルさん
追記…
ヘッドホンアンプ部分は、ネットワークオーディオプレイヤーのNTー505と同等では有りませんよ。
当然、バランス駆動でS/N比の向上と出力も高くなると高調波歪も測定すると変わるでしょうから比較するなら、UD505のアンバランス駆動、バランス駆動、アクティブグランド駆動と比較しないと何の意味も有りませんよ。
なので、比較するならUD505の物で比較しましょう。
書込番号:23902604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再追記…
それにネットワークオーディオプレーヤーのNTー505(重量3.9kg)とDAC/ヘッドホンアンプのUD505(重量4.2kg)ではアナログ部分の回路が全て同じではないでしょう。
通常、ネットワークオーディオプレーヤーは、ネットワークオーディオプレーヤーで音を良くする為にアナログ回路もネットワークオーディオプレーヤーの方にウエイトをおいて造られています。
ヘッドホンアンプは、ヘッドホン駆動で音を良くする為に通常ヘッドホンアンプの方にウエイトをおいて造られていますから、同じDACチップを搭載しているからと言ってアンバランス端子のNTー505(ネットワークオーディオプレーヤー)とDAC兼ヘッドホンアンプのUD505のアンバランス、バランス駆動、アクティブグランド駆動で比較するのは、かなり無理が有ると思いますよ。
書込番号:23902656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パイルさん
NTー505(ネットワークオーディオプレーヤー)の仕様です。
https://teac.jp/jp/product/nt-505/spec
そもそも先程貼ったDAC兼ヘッドホンアンプのUD505の仕様の全高調波歪率とネットワークオーディオプレーヤーNTー505の全高調波歪率は仕様表にも有る様に根本的に違いますよ(苦笑)
メーカー仕様表より…
UD505は、メーカー仕様表で全高調波歪率 0.002%以下
一方ネットワークオーディオプレーヤーのNTー505は、メーカー仕様表で全高調波歪率は、0.003%以下ですからね。。。
よってNTー505は、MQAにも対応しているのでネットワークオーディオプレーヤー、MQAデコーダーの方にウエイトをおいた製品で有る事は明白ですね。
次回から、もっと調べてキチンとした比較で書き込みましょう。
書込番号:23902722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここのランキングやクチコミで全てを決めないで自分で聞きに行くのが一番ですよ。
ランキングで上位だからって自分の好みの音とは限りませんし。
一応アドバイスとして、この2つから選ぶのなら、筐体の取り回しの良さやイヤホンの使用も考えるならADI-2 DAC FS、アンプ単体でのバランス接続やクロックなど外部機器との拡張性も視野に入れているならUD-505ですかね。UD-505も変換をかませばイヤホンは使えますが物によってはノイズが発生します。
音はどちらも素晴らしい音を出しますよ。ここは自分で聞いて判断した方が絶対良いです。
ちなみに私は両方持っていた時期もありますが、今はUD-505を手放してADI-2 DAC FSを使用しています。
ヘッドホンはモニター系の音を重視しているのでこちらを残しました。TAGO STUDIOのT3-01を使用しています。
書込番号:23912285
9点

>UD-505も変換をかませばイヤホンは使えますが物によってはノイズが発生します。
変換と言うより、UD505は4.4mmバランス出力がフォンアウトから出来るのでアンバランス端子にワザワザ変換プラグを噛まさなくても普通に4.4mmバランス駆動、アクティブグランド駆動が出来ますよ。
イアホンも16個くらいは所有していますが、10万円を超える高級なハイブリット機、マルチBA機、ダイナミック型、又は5、6万円くらいのハイブリット機、ダイナミック型も所有していますが、デジタルボリュームを搭載している高級機ですし真空管を搭載している訳でもないので、何一つノイズなんて出る物は有りませんでしたけどね。私の所有のイアホンでは…
勿論、低インピーダンスの感度の高い高級機も含めて…
私は、ADIー2 DAC FSはアンバランス駆動ですし、電源もACアダプターなので音質的には全然大した事ないと思いましたけどね。買う買わないと言うレベルまでも行きませんでしたね。ちょっと良いクロックを搭載していてもDACチップは、IBASSO DC01に搭載されているAK4493のシングルDAC搭載なので、割と地味な印象な機種ですよ。
私なら、ADIー2 DAC FSならマイテックデジタルのリバティ DAC(重量1.5kg)の方が音は良いと思いましたけどね。解像度、音の分離能といい、音の広がりといい。
こちらも良いクロックを入れてますし、出力インピーダンスも0.1Ωで電源もACアダプターのみとかではないので、普通の電源ケーブルも使用出来るのでADIー2 DAC FSならマイテックデジタルのリバティ DACの方をお勧めしますね。
まぁ、試聴環境が有れば試聴して好きの買えば良いですけどね。DAC/ヘッドホンアンプは、ある程度値段なりの物ですからね。
書込番号:23912594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記…
UD505は、旭化成の高級DACチップAK4497デュアルDAC搭載フルバランスのTEACのフラッグシップモデルのDAC搭載ヘッドホンアンプなのて、沢山レビューも上がっていますが、感度の高いマルチBA機のイアホンでノイズが出るなんて報告は有りませんので、真空管搭載ヘッドホンアンプなら物によってはノイズが出る事も有るんですが、最近の10万円を超えるDAC搭載ヘッドホンアンプでノイズが出るなんて無いと思いますよ。
価格ドットコムでは、買ってなくても以前買ったとか嘘付いて書き込む人もいたので(写真掲載して貰ったら、実は違う機種で実は買って無かった。)購入し写真掲載のレビューを上げている人は別ですが、所有していたと言うだけのレビューも上げていない人の言う事を鵜呑みにしない方が良いですね。
価格ドットコムは、昔からスレ荒らしの多いサイトなので信憑性には欠ける部分も多いサイトなので。
なので、いつも試聴を促している訳なんですが。
それにオーディオを普通にやっている人なら、高級機、ケーブル類、オーディオアクセサリー類のレビューも割と沢山上げているものですからね。ある程度どのレベルの人かはレビュー等の履歴で判断出きますからね。
SNSの匿名の書き込みなんて、玉石混交なので。
パイルさんも仕様表のUD505とNTー505の全高調波歪率の間違いを指摘しても逃亡状態ですし、レビューも上げていない信憑性の低い書き込みが多くなって来たので、私はこれで失礼しますね。
時間の無駄に思えて来たので。
スレ主さん自体も、何の返信もない状態で数日間スレを放置しているみたいですし。
書込番号:23912907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘッドabcさん
このコメントに対する返信は要りません。このスレでADI-2-DAC FSを勧めた理由。かなりの長文になってしまいますが。
ヒトの耳の性能(ダイナミックレンジ)は最小〜最大で、0dB SPL(音圧:20μPa) 〜 120dB SPLとなる。
実際、音楽で連続音の120dBはありえないけどピーク音圧ならありうる。なのでダイナミックレンジは120dBあればすべてカバーできることになる。
ということは、アンプのTHD+N(歪音+ノイズ)が、音楽信号に対して-120dB以下なら忠実再生(アンプの入力信号と、増幅した出力信号が同じ波形)に近いといえる。
CD音源は、16bitなのでダイナミックレンジは約96dB。なので、スピーカーのリスニングポイントまたはヘッドホンでCD音源を96dB以上の音量で聴いた場合、音が無音の時にホワイトノイズ、または歪音が聴こえることになる。
ハイレゾ24bitはダイナミックレンジ144dBなので120dBをカバーでき、音楽再生には理想の状態といえる。
前置きが長くなったけど各機器のTHD(全高調波歪)のスペックから、音楽を視聴した場合のダイナミックレンジを逆算してみると。
ADI-2-DAC FS 0.00019%=114dB : 最近の単体DACでは、AK4499をES9038pro搭載機種でTHD+Nが120dBを超えるものも発売になってるので、THD+Nが120dB以上のヘッドホンアンプ、(THX社のXXX-888アンプモジュール使用)を組み合わせると更に良い結果が得られると思う。
NT-505 0.003%=90dB : 一般的にDC出力は歪が非常に少ないので、ヘッドホンアンプの部分で歪が発生していると考えられるが普通なら聴感上、歪音は聴こえないことになる。
UD-505 0.002%=94dB : 聴感上、歪音は全く聴こえないのでクリアーな音色であることは間違いない。
一般的に高調波歪は基音0dBに対しての歪音の比率なので、基音にマスクされるため実際は相当耳の良い人でも-60dB(0.1%)程度で識別不可になる。
なので、上記の三機種はどれをとっても透明感のあるクリアな音で聴くことができることになる。
ただし例外もあり、例えば超高感度イヤホンで感度が16Ω118dBの場合、電圧感度に換算すると136dB/Vrmsになるので、96dBのダイナミックレンジで音楽を聴きたい場合、最大出力電圧1Vで出力インピーダンス0Ωのヘッドホンアンプでは、ボリュームを-40dB絞る必要がある。
しかし最近のヘッドホンアンプは4Vくらいの出力電圧はあるので、それを考慮すると-52dB絞った位置になる。
たとえばUD505で、-52dB絞り最大94dB_SPLの音圧で音楽を聴くと94dB-52dB=42dBダイナミックレンジになるので-42dB=実質0.8%の高調波歪を聴くことになる。(人によって高調波歪は0.1%くらいまで識別できるらしい)
ただしUD505のヘッドホン端子の出力インピーダンスは実測で15Ω位と書き込みがあったので、16Ωのイヤホンをつなぐと抵抗分圧で、かかる電圧は半分になり歪レベルは-48dBになるので実際の高調波歪率は0.4%。
なので耳のいい人なら小さなノイズ音(音割れ)を感じることになり、特定の条件下においてはsaidai394さんのノイズに関する書き込みは間違ってはいないことになる。
また、音の広がり方に関しては左右の位相差の違いにより変化するので実際に試聴してみないとわからない。
例えばヘッドホン出力端子が、アンバランス3極端子の場合、つないだヘッドホンの共通アース部分の微小抵抗によって逆位相のRとL信号がLとRに流れ込む逆位相のクロストークが生じ、定位や音場が変化す可能性があるため購入前の視聴が必要になる。
なので、試聴できない環境にいる人は、組紐屋の竜.さんのように実際に聴き比べた方の意見はとても参考になる。
ADI-2-DAC FSのTHDは114dBなので、上記と同条件の使用でも、ダイナミックレンジ=60dBで、歪率は0.1%になるため、高調波歪音はヒトの耳の識別限界下になる。
もしそれでもノイズが乗る場合は本機または接続した機器の故障か、アースループが発生するような接続によるノイズが考えられるので、それらをチェックすれば解決できる内容となる。
スレ主さんの試聴環境が不明なので、ADI-2-DAC FSを勧めておけば、上記のように面倒な考察をしなくても購入後に失敗するリスクは少なくなると考えた。
書込番号:23916803
8点

訂正あり
NT-505 0.003%=90dB : 一般的にDC出力は
↓
NT-505 0.003%=90dB : 一般的にDAC出力は
書込番号:23916830
1点

皆様、返信いただきありがとうございます。様々な意見や解説を頂き、とても参考になります。
返信については、ある程度時間を置いた方が見てくださる方が多いと思い、返信が遅くなりました。
当方田舎な方に住んでるので、このように諸先輩方から詳しく返信いただけるのは、大変ありがたいです。周りに詳しい人もいないので。。
本来なら、実際に聞き比べるのが一番ですが、なかなかコロナの影響もあり難しいです。
ヘッドフォンはMDR-Z1RとHD 800 Sを所有しており、基本的にはスピーカーで聞くことが多いです、スピーカはA5Xです。
本当に悩みますね。。でも悩んでる時が一番楽しいですね笑
>こんなところでアドバイスは求めないほうがいいですよ
>適当なことを書いたり上から目線でマウントを取りたいだけだったり自分の機器の自慢をして満足したいだけの人とか散見しますし
言われてることはすごくわかるのですが、それが私はネットのメリットだと思いますし醍醐味だと思います。色々な価値観や経験を皆様もたれていますので。荒らされたら嫌ですよ笑 でも、それはそれで仕方ないですし。。それがネットかなと思います。
本職でないので、間違っていたらすいませんが、警察に被害届を出したくても、起訴できるか?が重要で、受理されない場合もあります、告訴状までだすか?まず単純に、相手方はどうしたいか?刑事罰をあたえたいか、民事でお金をとるかになると思います。
告訴状までだすと捜査が始まり、取り調べで調書等とられるので時間、精神的にダメージを与えられるとは思いますが、当然被害者側も時間も取られます。
民事だと、弁護士に依頼すればお金はかかりますし、自分ですれば、いいけど相手が弁護士をたててきたらどうするか?また裁判所で開示請求が許可されるのか?などなど、時間もお金も精神的に負担がかかります。なので、そうゆうのを天秤にかけて判断されたら良いと思います。まずは法テラスなどで無料で相談できますし。
警察も、犯罪の重さで優先されるので、確かに常習性や内容によって判断はかわると思いますが、今回は中々難しいと思います。
ただ昨今の状況で、警察もSNS等における対応は間違いなく変わるとは思います。
若い方から年配の方でも、情報リテラシーかけてる方はいるので、もう少し考えてほしいなーとは思います。単純にネットは完全に匿名だと思っている人がいるのにはビックリですが。。。でも、あえて海外のサーバーを経由したり意図的な人も中にはいますが。。。
単純に実生活でもそうですが、人からされて嫌なことをしない!!それに限ると思いますw
話はだいぶ逸れてしまいましたが、皆様色々なご意見を頂きまして、ありがとうございますm(_ _)m
引き続き、ご意見等あればお願いします。
書込番号:23916875
0点

肝心な質問を忘れていました!!笑
例えばですが、UD-505にマスタークロックジェネレーターCG-10Mを使用した場合、ADI-2 DAC FSと比較したらUD-505の方が音質等は優位になりますか?
書込番号:23916877
0点

>パイルさん
>ただしUD505のヘッドホン端子の出力インピーダンスは実測で15Ω位と書き込みがあったので
UD505のフォンアウトの出力インピーダンスは、仕様に有る様に非公開ですよ。
そもそもネットの適当な書き込みをそのまま書く事自体、いい加減な事ですよ。
書込番号:23916898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
アンプの出力インピーダンスは、PC+WaveGene(ソフト)と固定抵抗とテスターを使えば抵抗分圧の計算だけで簡単に測れます。たぶん実機を使って測定しただけだと思いますよ。自分も所持するアンプの特性が気になる場合は出力インピーダンスを測定してます。そうすれば、使っているヘッドホンやイヤホンの周波数特性がどのように変化するのかがわかるので。
書込番号:23916944
5点

追記…
それにパイルさん、前回間違った書き込みをした訳ですから、仕様にも明記されている様にNTー505とUD505の全高調波歪率自体が違っていて間違っていました。すいませんでした。と一言有るのが常識人ではないでしょうか?
書込番号:23916953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パイルさん
>たぶん実機を使って測定しただけだと思いますよ
これも憶測でしょ。結局思うでだけで。
書込番号:23916958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記のサイトに、RMAAの測定結果を含め、UD505のかなり詳しい測定結果が載ってます。google翻訳すれば、おおよその内容はつかめます。
https://portativ.ua/blog/obzor-vozmozhnostej-i-izmerenija-teac-ud-505.html
それと、UD505を安易にNT505の特性と予測して書き込んだことは、申し訳なく思ってます。
書込番号:23916972
4点

>パイルさん
>それと、UD505を安易にNT505の特性と予測して書き込んだことは、申し訳なく思ってます。
他の利用者に言われて、慌てて申し訳なく思ってます。とか言ってもね。。。
一応、他人どうしのコミニケーションの場なので、他の利用者から明らかに間違っているとメーカー仕様まで貼られて指摘が有れば、他の利用者に謝罪を促される前に、申し訳なく思っています。と次回で構わないのでして下さいね。
言われる前にその前の返信で謝罪は出来たでしょうからね。。。沢山書き込んだ内容の時に。
この貼った物は、メーカーのものではないので信憑性からすると何ともな感じですが、何処にUD505の出力インピーダンスは書いてますか?
最近、ちょっと老眼が入って来ていて小さい文字が見えないんですよ。
こう言うのやっているからなのか、目もちょっと痛いてすし。
近所の眼科には、月に1回程度通って診てもらっているので、そんなに心配はしていないんですけどね。
書込番号:23917000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部訂正
UD505の出力インピーダンス→UD505のフォンアウトの出力インピーダンス
書込番号:23917006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出力インピーダンスが書き込まれてる場所は
アップ図を参照(アンダーライン)
12〜15Ωと幅があるのは、出力インピーダンスが周波数依存で変化しているためと考えられる。
書込番号:23917022
4点

>パイルさん
それにUD505アンバランスのフォンアウトで12Ωのイアホンで検証しましたが、ノイズなんて皆無ですよ。
CGー10Mのマスタークロックジェネレーター OFF、PCオーディオ→SAEC SUPRA USB→UD505→変換アダプター→アンバランス駆動でも。
バルクペット転送なんてOFFでも、その再生環境でノイズなんて皆無ですよ。
本当にUD505のフォンアウトが出力インピーダンスが16Ωも有れば、ハイ出し→ロー受けになるのでホワイトノイズとか低インピーダンスのイアホンの場合出ると思うんですけどね。
今時、定価10万円を超える高級DAC搭載ヘッドホンアンプでノイズなんて出る機種自体ないと思いますよ。
山程、DAC搭載ヘッドホンアンプなんて聴いてますが。
書込番号:23917025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
16Ωも有れば→15Ω程度
書込番号:23917034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘッドabcさん
もうこの辺で。忙しくなって来たので。
試聴無しでオーディオ機器をネット購入するなら自己責任の範疇で好きなのをどうぞ。
書込番号:23917323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘッドabcさん
>DACの購入を検討しています。
>ランキングからみると、この機種とADI-2 DAC FSで悩んでいます。
>主に、PCで音楽を聴いたり、映画を見る、ゲームをするぐらいなのですが、どちらがお勧めでしょうか?あとはヘッドフォンも使用したりします。
>ここのランキングやクチコミで全てを決めないで自分で聞きに行くのが一番ですよ。
>ランキングで上位だからって自分の好みの音とは限りませんし。
>本来なら、実際に聞き比べるのが一番ですが、なかなかコロナの影響もあり難しいです。
>ヘッドフォンはMDR-Z1RとHD 800 Sを所有しており、基本的にはスピーカーで聞くことが多いです、スピーカ
>はA5Xです。
>本当に悩みますね。。でも悩んでる時が一番楽しいですね。
せっかくの御質問ですので実行可能な内容の回答を致しておきます。
スレ主さんのご自宅・ご装置でのA/B比較試聴をお勧めします。そしてスレ主さんご自身でお決めください。
そのためには、アマゾン日本が出荷元になっているマーケトプレース(中古も含む)から該当商品を一旦購入しすれば済むことです。出荷元がアマゾンであれば返品手続きが極めて円滑に進むと思いますので。
書込番号:23917604
3点

UD-505はTEACメーカーサイトより貸し出し機があるので申し込みしてみたらいかがですか?
貸し出し機到着予定日を含めて14日間借りる事が出来る様です。
但し在庫切れの場合ありますので、その点はご留意して下さい。
書込番号:23917917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キラキラ☆プリキュアアラモードさん
なるほど!その手もあるのですね!
検討してみます。ご返信ありがとうございます。
書込番号:23918884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





