UD-505-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2018年 1月27日 発売

UD-505-B [ブラック]

  • 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
  • DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
  • 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 ハイレゾ:○ UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UD-505-B [ブラック]の価格比較
  • UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • UD-505-B [ブラック]のレビュー
  • UD-505-B [ブラック]のクチコミ
  • UD-505-B [ブラック]の画像・動画
  • UD-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • UD-505-B [ブラック]のオークション

UD-505-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

  • UD-505-B [ブラック]の価格比較
  • UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • UD-505-B [ブラック]のレビュー
  • UD-505-B [ブラック]のクチコミ
  • UD-505-B [ブラック]の画像・動画
  • UD-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • UD-505-B [ブラック]のオークション

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UD-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
UD-505-B [ブラック]を新規書き込みUD-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 isukura_shさん
クチコミ投稿数:71件

先週UD-505が手元に届きました。
だいぶ思い切った金額だったので、えいやっと飛び込みましたが、
おかげで毎日楽めております。

設定をいじりながら、ついでにファームウェアを最新版に更新しようと
思ったら、

System Ver 1.10という表記でした。

サイト上で現在公開されているのはVer1.02が最新版ですが、
近い内にVer1.10がリリースされるかもしれませんね。



書込番号:21951251

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

現在foobar2000(win10)から、アキュのDP560のDACを使用して、PCオーディオを楽しんでいます。
この環境では、同一フォーマットの曲でも、1曲毎にカチカチとリレーの動作音がして、興醒めしてしまうことがあります。(DVDに焼いたものでも、同一)

ラックスマンのDA250のスレを参考にして、設定変更してみましたが、改善しないためこの機種の購入を考えています。

近所の量販店にUD503が展示されてたので、視聴を申し込みましたが、視聴させて貰えませんでした。

ご使用されてる方、御教えお願い致します。

以上よろしくお願いします。


書込番号:21852523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/05/26 16:32(1年以上前)

似たような構成のNT-505だとflacで再生している限りリレー音はしなかったですね。

書込番号:21852656

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2018/05/26 22:58(1年以上前)

9832312eさん
レスありがとうございます。

NT-505で大丈夫なら、問題無いと言えますね。
明日発注することにします。

実はサウンド系の編集ソフトを2、3持ってる事を思い出して、複数ファイルを1ファイルに出来ないか、確認していたのですが、どのソフトでも自分購入していた楽曲は、DSD系以外なら可能でした。

DSDもHDDがクラッシュしてるVAIOに入ってるソフトだと可能な筈です。
でも楽曲の編集って、ライセンス上問題ありましたっけか?

UD-505は4.4mm5極のバランス端子が、付いているのも購入動機です。
手持ちのNW-WMA1バランス接続とプリメインアンプアンバランス接続を、MDR-Z7で音質を比べました。
静かさとダイナミックレンジはA1の方が優秀でしたが、プリメインアンプの方は、1聴しただけでも分かるレベルで、音が柔らかいにも拘らず、分解能も音の分離も1枚上手でした。電源差ですかね?
大したヘッドホンアンプを積んでいない筈のこのプリメインアンプと比べて、こだわりのヘッドホンアンプを搭載したこの機種の音が楽しみです。

SA-CDの再生音だと、比較するのも馬鹿らしい、レベル差だったので、USBケーブルがプリンタ付属の3mのものを使用したのが、ダイナミックレンジと鮮度の低下の原因かもです。

書込番号:21853565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/05/26 23:08(1年以上前)

音楽ソフトはCD取り込み位にしか使わないので編集とかに関しては分かりません。
ヘッドホン出力に関してはアンプによってはそれなりに質が良いものもありますしね、DAPでヘッドホン駆動だと駆動力が不足することもありますので、その辺が差を生む可能性はありますね。

書込番号:21853584

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/05/27 19:44(1年以上前)

9832312eさん

色々助言ありがとうございました。

今日予約してきました。
納期は、月曜日以降にメーカーに問い合わせだそうです。
届く前に、オーディオ用のUSBケーブルを購入しておくつもりです。

今回はありがとうございました。

書込番号:21855724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/06/10 13:14(1年以上前)

いつもお世話になっております。

最終的に機種をNT-505に変更し、購入致しました。
4.4oのバランスヘッドホン端子より、ネットワーク機能をはじめとする機能が魅力的だったためです。
6月末の入庫になるそうです。

発端のDP560のfoobar2000からの保護回路動作音は、アプリの設定に問題があったみたいで、現在解消しています。
SACD Decoderコンポーネントを最新のものから、ハードメーカー推奨のものに変更しました。
これが原因だったのかは、分かりませんが、今は最初の1曲めにリレーが動作するだけです。

以上顛末報告です。

書込番号:21886104

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 D.ACEさん
クチコミ投稿数:29件

ここ数ヶ月でオーディオ沼にはまったD.ACEです。初心者ですので、温かくご対応いただけますと幸いです。最近、オーディオ沼にハマり連日ネットや雑誌で、USB DACやら、プリメインアンプ、ヘッドホン、DAPなど情報収集しています。

いま所持品は、
・SONY MDR-1AM2(ヘッドホン)
・SONY ZX-300(DAP)
を持っています。

今後は、自宅でPCから、
DAC、プリメインアンプ(プリアンプ、パワーアンプのセパレートでも◯)、スピーカーでPOP、ロック、JAZZを聴こうと思っています。

まだ視聴はしていませんが、想定上は
・UD505もしくはSonica DAC
・TeacのプリメインアンプもしくはLuxmanのプリメインアンプ
・スピーカーは、Daliのzansor3か5、JBLの4312M2
、Bowers & Wilkinsの686s2
・beyerdynamicsのT1 2nd
を考えています。

環境的に、昼間はまだしも夜は大きな音量で聴ける環境ではないので、昼間はスピーカー、夜はT1で聴ければと思っています。

予算は30-50万ほどですが、ちょっと予算超えても長い期間使用できそうなら、大丈夫です。

みなさんのこれまでの経験と知見をぜひご教授いただけますと幸いです。

当方、いつも行くのはヨドバシアキバやeイヤホンです。

書込番号:21847380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/05/24 12:49(1年以上前)

sonicadacは生産終了していますので現状だと中古で入手するしかないかと思います。
どこを重視するかですが、スピーカーを重視するか、ヘッドホン環境を重視するかによって選択肢は変わると思います。
スピーカーで考えるとスピーカーをまず決めてから、それに合うアンプ(プリメインアンプ)、必要に応じてDACを使う感じでしょうか。
なので、UD-505とT1 2ndと考えると予算の半分程度が埋まってしまいます。
選択肢がかなり狭くなりますので、優先順位がスピーカー環境であるなら、まずはUD-505を候補から外し、スピーカーから選んだ方が良いと思います。スピーカーを選んだ後に、USBDAC機能搭載のプリメインアンプにするか非搭載のプリメインアンプにするか検討し、非搭載ならUSBDACを選ぶという感じの流れでしょうか。そこにヘッドホンアンプを追加するか、プリメインアンプやUSBDACのヘッドホン出力で利用するかなどを考えた方が良い気はします。
プリアンプとパワーアンプのセパレートはスピーカーもヘッドホンも購入する前提なら予算も不足しますので、選択肢から外した方が良い気がします。
取り敢えずスピーカーを試聴して、どのスピーカーにするかによって他の機器にかけられる予算が決まりますので、そこを考えた方が分かりやすい気がします。ヨドバシアキバは試聴はしやすいのですが、うるさいためあまり試聴には向いていないとは思いますが、スピーカーとプリメインアンプなどの組み合わせを考えると種類は多いと思います。近辺だとダイナミックオーディオ、テレオン、秋葉原オーディオ辺りが専門店、違う駅だとオーディオユニオン、AVAC辺りが比較的近辺にあります。

書込番号:21847742

ナイスクチコミ!6


スレ主 D.ACEさん
クチコミ投稿数:29件

2018/05/24 13:24(1年以上前)

>9832312eさん
丁寧なご返答ありがとうございます。
いまのところメインはスピーカーで、とは考えておりますが、その次のステップとして、ヘッドホン環境を整えることを前提にプランニングしたいと考えております。
まだスピーカー自体の視聴が十分ではないですが、さきほども明記しました、@Dali Zensor3 or 5、AJBL 4312M2、BB&W 686s2の順番で購入を想定していますが、正直なところほかのブランドの良さをまだ理解していません。
一点再度聞きたいんですが、DAC搭載のプリメインアンプとDAC単体のスペック上の明確な違いってなんですか?イメージだと単体のほうが専門的な感覚がします。おっしゃるようにコスト的には、単体にすることで総額が上がってしまいそうですが、、、

あくまでも9832312eさんの主観でいいので、参考までに、どんな構成でどんなブランドがいいか、ご教授いただけますと幸いです。

書込番号:21847831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/05/24 14:29(1年以上前)

スピーカーで考えるとプリメインアンプとDACを比較すると、プリメインアンプの方が音に対する影響が大きいので、そこから考えると候補のUD-505は価格のバランスが悪い気がします。
スピーカーとプリメインアンプは同価格程度のものを選ぶ方がバランスが良いと思いますので、その辺りのプリメインアンプを探すと良いかもしれません。
アキバヨドバシだとDALIはDENON、B&Wはマランツのアンプと組み合わせて展示されていますので、そこでUSBDAC搭載のプリメインアンプを選んで試聴してみると良いかもしれません。
単体DACとUSBDAC搭載のプリメインアンプに関しては同価格帯であれば単体DACの方が音質面で有利でしょうけど、スピーカーの価格から考えるとあえて単体DACを選ぶ価格帯とも思えませんし、単体DACというよりヘッドホンアンプも合わせた複合機になると思います。
単体DACとプリメインアンプ内蔵のUSBDACに関しては、内蔵のものだとプリメインアンプと同傾向の場合が多いので組み合わせた時の違和感は少ないと思います。
単体DACとの組み合わせだと、プリメインアンプとの組み合わせにより、相性良く感じたり、悪く感じたりするものもありますので、調整する要素が増えますね。良くなる要素もあり、悪くなる要素でもありますね。

書込番号:21847924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/05/24 15:23(1年以上前)

>まだ視聴はしていませんが、想定上は
・UD505もしくはSonica DAC
・TeacのプリメインアンプもしくはLuxmanのプリメインアンプ
・スピーカーは、Daliのzansor3か5、JBLの4312M2
、Bowers & Wilkinsの686s2
・beyerdynamicsのT1 2nd
を考えています。

環境的に、昼間はまだしも夜は大きな音量で聴ける環境ではないので、昼間はスピーカー、夜はT1で聴ければと思っています。



スピーカーメインで有れば、ヨドバシカメラのピュアオーディオのブースとかDENON、マランツのブースとかも覗いて見られれば宜しいでしょう。

ダリのそのスピーカーで有れば、DENON PMAー1600NEで以前、DENONのブースでDENONのCDプレイヤーで視聴しましたが、中々良かったですよ。

B & Wのそのスピーカーでしたら、マランツのPM8006とマランツのCDプレイヤーで大阪のヨドバシ梅田でマランツのブースで以前、視聴しましたが、これも中々良かったですね。

結構、相性の良い組み合わせでヨドバシカメラとかでは、繋いで試聴機を出しいるケースも多いので、スピーカーメインならヨドバシカメラの、その様なブースでメーカーの人間か、ピュアオーディオの担当の人に付いて貰って、聴きたい構成で組んで貰って視聴して、御自身が気に入った構成を購入した方が宜しいですね。

ダリのスピーカーとTEAC のプリメインアンプだったと思いますが、それも以前ヨドバシカメラで視聴しましたが、中々良かった記憶が有りますかね。

スレ主さんが、どの程度の物を求めているかと言うのも有りますので、こう言うところで質問するのも良いですが、ヨドバシカメラとかで、専門性の高い店員さんにお聞きして視聴して選んだ方が早いと思います。

JBLのスピーカーは、物にもよりますが環境を選ぶ物も有ると思うので、気になったプリメインアンプで繋いで貰って視聴した方が宜しいでしょう。
プレイヤーは、15万円位のCDプレイヤーで繋いで貰うと宜しいかと思います。

PCオーディオでT1 2ndなら、UD505で良いと思います。 PCオーディオにおけるバルクペット転送に対応しているので、エイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA03とifiのPCのノイズを低減するアクセサリー類を間に噛ませると、中々良い音が鳴ると思います。

UD505は、単体DACとしても使えるので、ラインアウトさせてプリメインアンプ→スピーカーの環境でもリスニング出来ますかね。

因みにに、T1 2ndは、所有しています。

当方の環境は、TEAC PDー501HRラインアウト(ゾノトーン 7.6N ACー4000)+UD503+T1 2nd (純正改造バランスケーブルのバランス駆動、アクティブグランド駆動)

もしくは、マランツCD6006フロントUSB端子から、iPad mini 2 128GB等のiOSディバイスのUSBデジタル入力→D/Dコンバート→アクロリンク7N銅線同軸デジタルケーブル+ifi SPDIF+ifi iPower 5V+UD503+純正改造バランスケーブル+T1 2nd(バランス駆動、アクティブグランド駆動)で普段は、リスニングしています。

フォステクス HPーA8MK2もUSB DDCとして使えるますが、iOSディバイスのみになりますが(容量を128GBとか、256GBとか、512GBとかの大容量は…)CD6006もUSB DDCとして使えるので、上流環境が難しいT1 2ndに使用しています。

T1 2nd、先代T1 は、上流環境が難しいデリケートなハイエンドヘッドフォンなので、あまり私はPCオーディオではリスニングしません。

本当に、綺麗に鳴らそうと思うと手持ちのHD800Sより、上流環境は難しい感じですね。

UD505は、UD503のマイナーチェンジバージョンなので、PCオーディオのバルクペット転送、DACチップの変更で、PCオーディオでも、中々良い感じでリスニング出来ると思います。

それでも足りなければ、15万円位しますが、TEAC からマスタークロックゼェネレーターがリリースされているので、ユニットに組み入れるとPCオーディオの音質の底上げになりますかね。

御参考まで…

書込番号:21848007 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/05/24 20:04(1年以上前)

>D.ACEさん

こんばんは。

>連日ネットや雑誌で、USB DACやら、プリメインアンプ、ヘッドホン、DAPなど情報収集しています。
>当方、いつも行くのはヨドバシアキバやeイヤホンです。

個人的には、初心者の方はネットや雑誌等で情報収集して頭を使ってオーディオ選びをすると、情報過多で振り回せるだけだと思います。
初心者の方は、頭を使うのでなく足と耳を使って、自分の感性でオーディオ選びをした方が成功するかと思います。

また、量販店だけだと勧められるメーカーが偏りますので、専門店やビックカメラ等別の専門店でも試聴した方が良いかと思います。

9832312eさんが紹介したお店や、神奈川や埼玉にあるオーディオスクエアノジマさんなどは量販店並み親しみやすさと、専門店並みのスタッフの知識が定評があるかと思います。


>Daliのzansor3か5、JBLの4312M2、Bowers & Wilkinsの686s2
>TeacのプリメインアンプもしくはLuxmanのプリメインアンプ

頭で考えすぎて選択がややバラバラすぎますね。
音の方向性がバラバラな気がします。

例えば、ラックスですが、試聴会もあるにで、参加されてみたら如何でしょうか?

http://www.luxman.co.jp/eventinfo/

来月は、音展があります。
ここでは各オーディオメーカーや評論家の先生のセミナーもありあすので、まず肌で触れ合うことが大事だと思います。

http://www.oto10.jp/

書込番号:21848528

ナイスクチコミ!7


スレ主 D.ACEさん
クチコミ投稿数:29件

2018/05/24 21:19(1年以上前)

みなさん、とても丁寧な返答とご提案ありがとうございます。なんとなく予算に対しての方向性は見えてきました。
ただ圭二郎さんがおっしゃるように、すべては足と耳で自分に合う形を見つけることが大事ですね。
初心に陥りがちな、レビューや動画で踊らされていたかもしれません。
自分の耳で聴いてフィットする音、かつデザインで高揚するブランドを見つけてこようと思います。
ひとまず直近で秋葉原周辺などで視聴して、再度別のスレッドで投稿しようと思います。
9832312eさん、アレックスさん、圭二郎さん、ありがとうございました。
こんなにしっかり書いてくれるとは思いませんでしたので、感動しました。

書込番号:21848719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

oppo sonicaとの音質差

2018/03/25 22:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 kenMaxさん
クチコミ投稿数:18件

こんばんは。

以前、FOSTEX HP-A8を使っていてそれなりに満足していたのですが、
もう一つ上の音を聞いてみたくなり、最近OPPO Sonica DACを購入しました。
アンプは、FOSTEX HP-A8をそのまま使っています。
ヘッドフォンは、ベイヤーT1とFocal Elearで聴いていて、アンバランス接続です。
PC→オプティカルケーブル→Sonica→RCA→A8→ヘッドフォンと繋いでいます。

Sonicaを入れた事で音質は良くなったのですが、
A8で良さを感じていた声の響きが少なくなってしまいました。
また、ボーカルが前に出て楽器が聴き取りにくい印象もあります。
Sonicaと同時にBURSON Soloist SL MK2も購入してみたところ、
こちらの方がA8より音質は良いのですが、音が穏やかになり過ぎてしまったので今は使っていません。

そんな折、TEACのHA-501を借りることが出来たので使ってみたことろ、
結構良いのではないかと感じています。

そこで気になったのは、新しく出たこちらの製品です。
メインにT1を使っているのでTEACと相性が良いようですし、
Sonicaを売ってこちらの製品を購入するか、Sonica+HA-501にするか迷っています。
質問欄などを拝見すると、UD-503+HA-501という選択肢もあるのでしょうか?
ちなみにSonicaのネットワーク機能は使っておらず、DACとしてのみ使っています。

SonicaとUD-505ではDACチップも違うようですが、気に入っていたA8がAK4399だったので、
UD-505のAK4497の方が好みに合うのかななどと思ったりもしています。

ご意見など頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:21704348

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/03/25 22:52(1年以上前)

sonica dacとほぼ同等(line outは)のUDP-205とUD-505と同等のNT-505の利用経験はありますけど、両者の傾向は大分違いますので、好みに合わせて選んだ方が良いですね。
UD-503とUD-505も傾向が大分違います。
sonica dacは迫力や解像度はあるのですけど、艶がほとんどなく、好みが分かれやすいですね。
TEACの方が音が柔らかく適度な艶がある感じですかね、私のイメージだと。
sonica dacとHA-501の組み合わせは音色が違うため微妙ですね。UD-503とHA-501の組み合わせよりはUD-505の音色を確認をしてから判断した方が良い気がします。ラインアウトからの質はUD-505で大分向上しているイメージがありますので、既存の機器に追加よりはどれが最適か考えて購入した方が良いですね。

NT-505もUDP-205もUD-503もレビューを書いていますので参考にしてください。
両者の違いは以下のイメージです。
解像度が高く、音のキレがあり、音場がやや狭くインパクトのある音であるUDP-205と、高音の伸びがあり、適度な艶があり、ゆったりとして聞くような感じの音であり、やや音場は広いというNT-505の違いがありました。

書込番号:21704407

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2018/03/26 00:05(1年以上前)

>kenMaxさん

こんばんは

T1、UD505を所持しています。またUD503も使用していました。

Sonica+HA-501+T1の組み合わせは想像が付きませんが、
UD-503+HA-501ならバランス(又はアクティブグランド)前提ですが、UD503単独に絞って他のアクセサリー類に投資した方が良いと思います。
他のヘッドホンを鳴らすなら別途単体ヘッドホンアンプがあった方が良い場合もありますが、T1ならUD503単独の方が(音色や好みを除くと)かなり適した組み合わせだと思います。逆に他のヘッドホンアンプを追加することでケーブルや接点が増えることでの劣化の方が心配です。

UD503と505ですが、予算が許されるならUD505の方が良いと思います。
505は503と比べて解像度や音の拡がりが良くなって、ボーカルはより自分の前方遠い方向に位置します(若しくは締まって他の音に被りません)。
それにUD505だけにあるBulk Pet対応という機能はPCとの接続で音質的にハッキリと有利に働きます。

唯、全面的にUD505推しかというと(UD503も同様ですが)、結局、電源やら上流やら震動対策等で音が変わるのでSonica+ヘッドホンアンプより良いかと言われるとそちらでアクセサリー類に投資した方が正解なのかもしれず、率直、解りません。

出きれば試聴して納得した上で判断して欲しいですが、とりあえずUD505推しです。

書込番号:21704582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/03/26 01:05(1年以上前)

最終的にどういう方向にするかは別にして、試しに真空管のプリアンプを挟んでみるのでもひとつの方法ですね。
これで満足すれば、とても安価に解決出来ます。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h73.html

複合機を選択するという方法もアリだとは思いますが、DACチップのイメージだけで選択するよりは試聴された方が良いです。

HA-501は最近セールに半額程度で登場する機会もありましたので、既に試聴済みで問題無ければそんなチャンスを生かすのも良いでしょう。

書込番号:21704667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/26 01:31(1年以上前)

Sonicaは自宅試聴してます.,Focus品位よくないカラ売った方が見の為(_ _)

書込番号:21704707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/26 03:52(1年以上前)

kenMaxさん、こんばんは。

組み合わせ問題は、なかなか難しいですね。
UD-503、Sonica DAC、HP-A8は所有しています。
UD-505は導入予定ですが未聴で判断は出来ないところです。
ただ、AK4497とAK4495Sを使ったDACは所有しています。

ヘッドホンアンプについては、条件付きでHP-A8が優れています。
少なくともアンバランスで使うならUD-503のほうが条件付きのHP-A8に劣ります。
この条件というのは、オペアンプの交換です。
ウチではアナログ入力部、電子ボリューム部ともにOPA627BPに交換してありますが、
当時はMUSES03が発売されていなかったので、これについては未確認ですが、
以下のブログでは、アナログ入力部OPA627AP、電子ボリューム部MUSES03がよいようです。
この改造は、HP-A8のヘッドホンアンプ部を生かすには必須のものです。
HP-A8のオペアンプを交換してみた MUSES03編
https://blogs.yahoo.co.jp/ta_syumi/66205180.html
HP-A8のオペアンプを交換してみた アナログ入力編
https://blogs.yahoo.co.jp/ta_syumi/66273823.html

UD-503の使っている電子ボリュームは同じ新日本無線のものですが、
出力のオペアンプが5532なのでそこで音質が制限されてしまいます。
交換出来るHP-A8のほうが優位といえるわけです。
といってもオペアンプ4個で1万円ですから、判断が難しいかもです。

ただ、T1をバランス駆動するならUD-505の選択になるでしょう。
といっても、いまのところUD-505は売り切れで入手はもう少し先になると思うので、
しばらくは、Sonica DAC+オペアンプ交換したHP-A8使用がベターと思います。
その後、UD-505をゆっくり試聴してから決めれば良いように思います。

書込番号:21704796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/03/26 12:02(1年以上前)

>Sonicaを売ってこちらの製品を購入するか、Sonica+HA-501にするか迷っています。
質問欄などを拝見すると、UD-503+HA-501という選択肢もあるのでしょうか?

先代T1は、以前所有、現在はT1 2ndに乗り換えて、主にPDー501HR+UD503+純正改造バランスケーブル+T1 2ndのバランス駆動、アクティブグランド駆動でリスニングしています。

Sonica+HA-501よりUD-503+HA-501の方が良かもしれませんね。
と言うより、先代T1で有れば素直に先代T1のリファレンスDAC、アンプとも言えるTEACセット(UD501+HA501)の方がベターな気がします。LINEのバランス接続で…
先代T1とT1 2ndとでは、同じインピーダンス600Ωでも、T1 2ndの方がドライバー等の改良により、ちょっと鳴らしやすくなっています。
先代T1なら、パワーの有るHAー501かベイヤーA2の方がヘッドホンアンプは良いと思います。
もう、安く在庫処分のHAー501(フジヤエービックの新品在庫処分セールで44800円(税込み)とかは無いので、HAー501ーSP(オヤイデのちょっと良い電源ケーブル付属の物、本体は同じ)の67862円〜くらいの値段になりますかね。新品購入で有れば…

T1、T1 2ndは、上流環境にもかなり影響を受ける非常にデリケートなハイエンドヘッドホンなので、出来れば上流環境にはPDー501HRーSE(現行モデル、音はPDー501HRと同じで、パネルの色だけが変更になったDSD音源5.6MHzまでネイティヴ再生可能なTEACのCDプレイヤー)とかにすれば、先代T1のポテンシャルもキチンと発揮されると思います。

PCをデジタルトランスポートに使用するので有れば、USBケーブル、ifiのUSBノイズアイソレーター、電源ノイズフィルター、まだ満足いかなければ、A8をUSB DDCとして使用して同軸デジタル接続でUD501かUD503にデジタル入力した方が、良いかもしれません。
私の環境でPCをデジタルトランスポートに使用する場合は、そうしています。

Mac PC+USBケーブル+USBノイズアイソレーター+Sonica+OPPO HAー1+OPPO PMー1だったら、そのままSonicaを使えば良いとは思いますが、Sonica+HAー501は相性的に合わないかもしれないので、上述したTEACのDAC+HAー501ーSPかTEACのDAC+ベイヤーA2の方が先代T1なら無難かと思います。

先代T1とSonica DAC+HAー501の場合、高音域が刺さり気味になるかもしれないので、何にしても、専門店等で、マトモな環境で視聴してから、納得の上で購入した方が無難だと思います。

先代T1、T1 2ndは、鳴らし難い(ポテンシャルの発揮し辛い)セミオーブンのハイエンドヘッドホンなので、中途半端な環境、投資だとしんどいと思うので、其れなりの環境、投資が必要かと思います。

もしくは、UD501かUD503をDACとして、カイン HAー1A MK2(真空管ヘッドホンアンプ)でも宜しいかと思います。
HUGO2(DAC)+HAー1A MK2+先代T1でも視聴していますが、その環境では相性も良かったですね。
先代T1でもゲイン調整も細かく設定出来るので良かったですね。ドライブ力も先代T1でも十分足りてますしね。
上流環境さえキチンとすれば、良い音でリスニング出来ると思います。

PDー501HR、T1 2nd、他ケーブル類はレビューを挙げているので参考にして下さい。
ifiのアクセサリー類は、プロフィールに書いています。

御参考まで…

書込番号:21705349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/26 12:12(1年以上前)

>A8で良さを感じていた声の響きが少なくなってしまいました。
また、ボーカルが前に出て楽器が聴き取りにくい印象もあります。

Sonica入れた時点で足を引っぱってますカラ(*_*)失った立体感w
OPアンプ云々はさて置き…
まぁ Sonica高値が付くうちに早々に処分して、先を考えたら?

書込番号:21705368

ナイスクチコミ!3


スレ主 kenMaxさん
クチコミ投稿数:18件

2018/03/26 23:24(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
思った以上に返信があって驚いておりますw

A8を長い事聴き続けて耳が慣れてしまっているのか、
どうもシックリ来ない感があって困ったものです。
ご指摘頂いた通り、Sonica+HA-501は少し噛み合わない部分もあるかもしれません。
音場は広く音質も向上するのですが、Sonicaの高解像度とHA-501の艶感がマッチしない気もします。
細かな音の聞き分け難さと低音が少し煩く聞こえる部分もあります。高音の刺さりは大丈夫です。
ただ、この組み合わせはElearの場合は合っているように思います。
というか、このヘッドフォンは単純に音質が上がればそれだけ良くなる印象です。

ケーブルなどの環境の整備はなかなか捗っていないです。
光デジタルケーブルがAmulech AL-SOP192SQ10というAmazonで評価の良い安いやつ。
RCAケーブルがオヤイデ Across750 V2を使ったもの(自作品をヤフオク購入)。
電源ケーブルがアクロリンク 7N-P4020V。
電源タップは昔5000円ぐらいで買った正方形でケーブルがゴツイやつ(メーカー不明)です。
それぞれのケーブルにはフェライトコア ノイズフィルターを付けています。
ifiのノイズ関連商品は以前から興味はあるのですが少し高いので見送っておりました。
ですが、ケーブル、電源、ノイズ関連は徐々にでも揃えていきたいです。

真空管のプリアンプを挟むというご意見とオペアンプを交換するというご意見は全く考えていなかった発想なので
試してみたいと思います。

自分の耳と皆さんのご意見を拝見すると、やはりSonicaが合っていないのかなという気がします。
また、OPPOならOPPO、TEACならTEACに揃えた方が良さを感じられるのかもしれませんね。
やはり試聴もして判断したいと思いますしUD-505は5月頃まで在庫が無いようなので、
とりあえずUD-503を試聴してみると同時にSonicaとA8で手軽に出来そうな対策を試してみたいと思います。

書込番号:21707008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件

2018/08/02 21:26(1年以上前)

ソニカとプリメインアンプは、ダメなんですか?
USBDACとヘッドホンアンプを組み合わせるんですか?
teacの505視聴してきましたが、スピーカーで聞いてもヘッドホンで聞いてる印象です。スピーカーの外側から聞こえて来たりするもんなんですが。それがない。スピーカーが違うと勢いがいいけど、まだ少し硬い。CDより厚みが足りない。
使うんならデスクトップでって感じ。
プリ部分が弱いならプリメインと組み合わせてみたい。聞けるところないかな?

書込番号:22004655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

ベイヤーのヘッドフォン、特にT1 2nd, T5p 2nd, Amiron Homeをお使いの方々はUD-505をバランス駆動するにあたりどのようなケーブルをお使いでしょうか。ベイヤー純正ケーブルでは4.4mm5極にも6.3mm2本にも対応してないようなので、純正だけというわけにはいきませんね。自作のされてる方とかもおられる事かと思います。ぜひみなさんどのようにバランス駆動されているのかお教えいただきたいです。

因みに当方UD-505にAmironを6.3mmアンバランス接続して楽しんでおり、バランス化を考えています。経済的にケーブルには1万円ほどしかかけられずどうしようという所です。それにしてもベイヤーの着脱式のジャックは細身ですね。
(初カキコです今後ともよろしくお願いします。)

書込番号:21694134

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11件

2018/03/21 23:33(1年以上前)

(初じゃなかった・・・失敬)

書込番号:21694152

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/03/21 23:41(1年以上前)

UD-503の時ですけど、純正リケーブルと変換ケーブルなどを合わせて利用してました。
発売したてだったので選択肢はほとんどなかったですけど、今でも安くは済まないですね。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000070929/ct2183/page1/recommend/
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000077521/022/Y/page2/recommend/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25552/

書込番号:21694171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/03/22 08:18(1年以上前)

PDー501HR+UD503+7N純正改造バランスケーブル+T1 2nd(DSD5.6MHz)

T1 2nd(バランス、アクティブグランド駆動)

PDー501HR+UD503+7N純正改造バランスケーブル+T1 2nd(WAV 192/24)

PDー501HR+UD503のリアパネル(ケーブル関係)

UD505は、UD503からDACチップの変更と、ノートPCからのバルクペット転送に対応した事と、4.4mm5極端子を備えたくらいで、音決めは変えてないとの事だったので、わざわざUD505に買い替えてませんが…
それとDACチップを変えた事でA級動作範囲を拡張した事かな。
アンバランスの音があまり良くなかったので、それを補強したUD503のマイナーチェンジバージョンの様な機種なので…

>Amironを6.3mmアンバランス接続して楽しんでおり、バランス化を考えています。経済的にケーブルには1万円ほどしかかけられずどうしようという所です

経済的にケーブルには1万円ほどしかかけられないのであれば、アミロンホームの純正ケーブルが4芯ケーブルである事を確認の上で標準2出しか、4.4mm5極端子のプラグにバランス改造するかでしょうかね。
自分で出来なければ、eイアホンクリニック等に電話相談してみると良いでしょう。

ハイエンドのT1 2ndのケーブル(ハイエンドに相応しく7N)とアミロンホームの純正ケーブルの質は違うので、アミロンホームのポテンシャルを最大値辺りまで持って行こうとすれば、T1 2ndのバランスケーブル(2万4千円くらい)を購入して、それをバランス改造した方が良いですが、プラグ迄拘るとeイアホンクリニック等で合わて新品なら3万円5千円から3万円8千円くらいになるので、予算次第ですかね。
中古のT1 2ndのバランスケーブルが有れば、もっと安く抑えられますが…

因みに、私はT1 2ndのユーザーでT1 2ndのバランスケーブルをフルテックのロジウムメッキプラグカーボン仕様の物に2本出しでバランス改造してバランス駆動させてますかね。

レビューもT1 2nd、PDー501HR、ケーブル関係も写真掲載で挙げているので参考にして下さい。


では。では。


書込番号:21694685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/03/22 08:34(1年以上前)

誤字訂正

ノートPCからの→PCからの

書込番号:21694708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/03/23 00:41(1年以上前)

>9832312eさん
やはり純正ケーブルですか。そうですよね。。。やはり音も良いのでしょうか

書込番号:21696898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/03/23 00:52(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
私はあまり何も考えずEsotericと同じ最新のDACチップを使っているという軽薄な同期で購入してしまいましたが。Bulk PetはそもそもTEACのドライバがインストールできないので試せてません。。。

フルテックのカーボン2本は迫力ありますね。やはりアンバランスや普通のプラグと比べて優れた音質が得られるのでしょうか。

やっぱり自作してみようかな・・・左右にケーブル1本ずつ独立したもの2本でもやってみよやってみようかな。説明書に結線図が掲載されてますし。

書込番号:21696914

ナイスクチコミ!1


nu-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/04 02:37(1年以上前)

>ダイハード3からの4さん
B CABLE 2.5MM(ベイヤー純正)に、
Brise Audio(ブリスオーディオ) STR7-CONV変換アダプターの組み合わせでも良いんじゃまいか?
今度ベイヤーで行くなら高級機のケーブルの線材は多分あれ以上変えないだろうし。
予算超過ですが(苦笑)

書込番号:21798287

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

UD-503とUD-505のアナログ回路

2018/03/19 10:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

UD-503とUD-505のアナログ回路は同じ構成、同じ部品でしょうか、当然DACチップは違う事は分かりますが、私はNT-503をPCオーディオとして使っています、しかしアナログ回路の部品(電解)が良くありません、そこで電解を東信工業にすべて変えた聞いていますが、別物に成りました、電解コンデンサーは元々音を濁らす部品の筆頭です、UD-505もNT-505今回画像が有りません、DACチップを変えればその周りの回路や部品は変わって来るでしょう、しかし最後の音決めのアナログ回路が同じでは15万円は高すぎですかね。
ちなみにラックスマンはアナログ回路に東信工業の電解を使っています、でも10MHz入力の威力を好んでNT-503を使っています。

書込番号:21687256

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/03/22 10:37(1年以上前)

PDー501HR+UD503+T1 2nd(変換ケーブルにはよるバランス駆動)

PDー501HR+UD503+T1 2nd(WAV 96/24)

PDー501HR+UD503+T1 2nd(DSD2.8MHz)

PDー501HR(DVDーR、DVDーRWよりDSD5.6MHz、WAV 192/24迄再生可)

中々レスが付かない様ですね。

購入検索で有れば、今日、明日は平日なのでTEACに直接電話で問い合わせしてみては如何でしょうか?

以前電話で問い合わせした時は、アナログ回路の所まで詳しく聞いてませんが、DACチップの変更と、PCからのバルクペット転送に対応した事と、4.4mm5極端子を備えた事、DACチップ変更によりA級動作範囲を拡張したくらいで、音決めは変えてないとの事でしたけどね。
後は、768/32、DSD22.5MHzにスペックアップしたくらいでしょうか。

UD503自体がT1 2ndのリファレンスDACアンプなので、音決めは変更出来ないんだと思いますけどね。(写真参照)
HVD820とゼンハイザーHD800Sの様に…

TEAC PDー501HRとも連動して音決めしている様なので、音決め自体は動かせないんだと思いますけど…


御参考まで…

書込番号:21694909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/03/22 10:52(1年以上前)

追記…

後、私はブルートゥースとかでは、あまり音楽を聴きませんがLDACとかにも対応した様ですね。
詳しいスペックは、メーカーホームページを御覧下さい。

書込番号:21694939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/03/22 11:42(1年以上前)

前々文 誤字訂正

購入検索→購入検討

書込番号:21695012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2018/03/22 12:12(1年以上前)

アレックス・マーフィーさん

からんで頂けてありがとうございます。
私はNT-503の後ろに300Bのパワーアンプを繋いでいるんですが、このデジタルボリュームが好きで使っています。
間に真空管の差動プリアンプを挟むと音が厚くなりますが、音場感と言いますか空気感を優先してプリを外しました。
すると聞きごたえが後退、説得力も後退、ただ10MHzのOCXOを繋いだ音はどうしても捨てがたいのであります。
アナログ回路も進化を遂げているのならUD-505を考えようと思っていたのですが、そのあたりの情報はほとんどありません。
音源はほぼ44.1KHzなので、UD-505にする価値は無いと判断しました。
ゆえにNT-503の改造をさら進めます、今回はSic SBDを3種入手、まずは一番古いウルフスピード製から。

書込番号:21695094

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「UD-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
UD-505-B [ブラック]を新規書き込みUD-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UD-505-B [ブラック]
TEAC

UD-505-B [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

UD-505-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング