UD-505-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2018年 1月27日 発売

UD-505-B [ブラック]

  • 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
  • DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
  • 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 ハイレゾ:○ UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UD-505-B [ブラック]の価格比較
  • UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • UD-505-B [ブラック]のレビュー
  • UD-505-B [ブラック]のクチコミ
  • UD-505-B [ブラック]の画像・動画
  • UD-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • UD-505-B [ブラック]のオークション

UD-505-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

  • UD-505-B [ブラック]の価格比較
  • UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • UD-505-B [ブラック]のレビュー
  • UD-505-B [ブラック]のクチコミ
  • UD-505-B [ブラック]の画像・動画
  • UD-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • UD-505-B [ブラック]のオークション

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UD-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
UD-505-B [ブラック]を新規書き込みUD-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

音量の調整

2020/08/10 15:38(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

何度も質問させていただき申し訳ありません。

Pc-Audioでの音量の調整について質問させていただきたいのですが、どこの口コミで質問させて頂いてよいのか判らず、以前何度もお世話になりましたUD-505の口コミで質問させていただきます。


現在、iMac⇒UB-505⇒Marantz PM8006⇒ ONKYO D-TK10という構成で、割合満足できる音楽を楽しめております。

ところでiMacとPM8006と両方で音量調節が可能です。

iMacでの音量の調整を最大にしておき、後はPM8006で音量を調整するということでよろしいのでしょうか。実際このようにしますとPM8006の音量調節は7時から8時辺りでの微調整になります。またiMacでの音量の調整を中くらいにしますとPM8006での音量調整は9時から10時辺りでの調整になります(当たり前のことだと思いますが)。

それぞれの調整は適当にして最終的に適度の音量で鳴らすことが出来れば、両者のバランスは考えなくてもよろしいのでしょうか。
それとも音質やPM8006やD-TK10への負担などを考えて、適当な調整位置があるのでしょうか。

何時も初心者の質問ばかりで申し訳ありませんが、ご指導よろしくお願いします。

書込番号:23590949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/10 16:17(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

『iMacでの音量の調整を最大にしておき、後はPM8006で音量を調整するということでよろしいのでしょうか。
実際このようにしますとPM8006の音量調節は7時から8時辺りでの微調整になります。
『またiMacでの音量の調整を中くらいにしますとPM8006での音量調整は9時から10時辺りでの調整になります
(当たり前のことだと思いますが)。』

機械式ボリューム…可変抵抗器タイプ…の場合、高抵抗位置(音量0の位置から少し動かした位置)で音量の微調整
が困難な上、右/左の音量が少しずれるなどの問題があります。

ところがPM8006は、デジタル制御ボリューム採用しているのでそのあたりは大丈夫な機種です。

なので、音量調整位置はどこでもOKと言えばOKなのですが、iMacの音量最大値の時と中間位置の音質は
如何です?

「差」が無い様なら、iMac中間 PM8006 9時から10時の方が扱いやすくはありませんか?
音質が変わらないのであれば、使い易さ優先で構わないと思います。

デジタル音量調整機能があるCDプレーヤー + パワーアンプ(セパレート) の場合、デジタルボリュームで
音量を絞ると音がやせ細って味気なく聴こえるという声がありましたし、私の場合も同じだったので、
CDプレーヤーデジタルボリューム + パワーアンプの直結を止め、CDプレーヤーのアナログ出力から
プリンプ+パワーアンプと言う構成に替えた事があります。 …かなり昔の話です。

なので、iMacのデジタルボリュームによる音質変化はどうなのか? と言う処です。



書込番号:23591032

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/10 16:36(1年以上前)

>中年のおやじさんさん
通常CDプレイヤーなどであればラインアウトから繋ぎます。
Imacが音量最大が通常の音質でボリュームにより音を絞って音量調整しているならば最大にしておくべきです。
一方で音量が小さい状態で増幅している場合、最大にすると音に歪みが出ている可能性があります。
安物のラジオで音量最大で音が歪むのを経験したことないですか?

こういうことが微細な範囲で起きてます。
その為、一番音質が良いポシションで出力する。これが良いです。
スペックから判断できませんか?

このあたりボリューム変えながら聴いてみて変わらないと感じたらそれでよし。
少しの使用期間で不明ならばある程度使って慣れてから変えてみる。
これで意外と判断出来ます。

書込番号:23591071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2020/08/10 17:55(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

UD-505のボリュームを可変モードにしてみてはどうでしょう?
iMacの出力を一番音が良いポイント(PC側のボリュームのどの位置が一番音が良いのかは、受け手のDACの特性とのマッチングによる面がありそうです)で固定し、UD-505とPM8006のボリュームを使いやすい位置で使ってみて、音を比べてみては?

書込番号:23591243

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/08/10 18:25(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

こんちには。

PCオーディオ→Windows10とかでは、TEAC ASIOドライバーとかをインストールして使用します。

TEAC ASIOドライバーとかは、PC側のデジタル出力をボリューム位置で最大で出力していたと思います。ASIO出力の場合、UD505に…

UD505からLINE OUTさせてデジタルボリュームのプリメインアンプにLINE IN入力させているのなら、デジタルボリュームなのでギャングエラーとかは起きないと思うので、ボリューム調整は御使用のMarantzのプリメインアンプでした方が良いと思います。

書込番号:23591305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/08/10 18:34(1年以上前)

追記…

因みに、Lightning端子のiPad PRO 512GBで課金ONKYO HF PLAYERでDSD音源をデジタル出力する場合は、iPad PRO512GBのボリュームを最大にしないとDSD音源を再生アプリによってはデジタル出力出来ない場合が有るので、プリメインアンプ側がデジタルボリュームでギャングエラーとか出ていないので有れば、デジタル出力するプレイヤーはボリューム最大で良いと思います。

書込番号:23591320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/08/10 18:56(1年以上前)

PM8006のボリュームを少し上げるだけで音が大きすぎる原因。
UD505の固定出力が0dBの設定で2.0V、PM8006の入力感度が0.22Vのため通常より+19dB=約10倍の音量になってしまっているのが原因。
対策
@iMACのデジタルボリュームで1/10の音量になるように絞るとPM8006のボリューム調整が定格運用になる。
AiMACはMAXで UD-505のライン出力を可変に切り替えて1/10に絞ってPM8006の入力感度0.22Vに合わせれば、定格運用になる。
BiMAC=MAX、UD505=固定2V、8006のボリュームで絞って調整=現在の状態

@のiMACのボリュームを絞るとビット落ちによる音質劣化の可能性がある。
AのUD505がもしデジタルボリュームだとしても32ビットだろうから、ビット落ちによる音質劣化は考えなくて済むので、UD505を可変の設定にして約1/10の音量に絞ってからPM8006のボリュームで調整するのがベストだと思う。これならPM8006のボリュームをいくら上げても音が歪まない設定になるし、ボリューム調整もしやすくなる。

書込番号:23591364

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/08/10 20:31(1年以上前)

再追記…

取扱説明書24ページ

ライン出力レベル

アナログ音声出力端子 (LINE OUT) から出力する音声
のレベルを選択します。

FIXED 0dB
最大 2Vrms が出力されます。アンプ側で音量を調
整したい場合に選択してください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。

FIXED +6dB
最大 4Vrms が出力されます。アンプ側で音量を調
整したい場合に選択してください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。
o 音がひずむ場合は、FIXED 0dB にしてください。

VARIABLE
フロントパネルのボリュームつまみに連動して出力
されます。本機で音量調整を行いたい場合に選択し
てください。

o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。


PCのボリュームは、最大でUD505のライン出力レベル→VARIABLEでプリメインアンプのボリュームが9時か10時くらいになる様にボリューム調整しても宜しいかと思います。

書込番号:23591544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/08/10 20:51(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんばんは。

この組み合わせなら、
iMac(フルボリューム)→UD-505(バリアブル)→PM8006(パワーアンプダイレクトイン)

というように、PM8006のプリアンプは使わないでパワーアンプとして使って、
UD-505をプリアンプとして使い、
音量はUD-505を可変(バリアブル)に設定して調整するのが良いのではないかと思います。
あと、Macの再生プレーヤーは何を使っているのでしょうか?
有料ですが、Audirvana Plus が音質もよく使いやすいとは思うのですが。

iMacでの音量調節は、差がわかるかわからないかは別にして、
デジタルなのでビットを削っていますから、音質は劣化します。
ですので、基本的には使わない方が良いです。

また、PM8006は電子ボリュームを使ってはいるのですが、
音量調整用の信号の生成に可変抵抗器を使っているので、
小音量時の抵抗の塗りむらによる不安定動作や音量調整のしにくさなど、
いくつかの問題点が口コミにも投稿されています。
ですので、一番調整しやすいUD-505の音量調整を使うのも一手でしょう。
UD-505はロータリーエンコーダー(ツマミがグルグル回って止まらない)です。

UD-505の音量調整も電子ボリュームですしdBで表示されるので、
使いやすいのではないかと思います。
ビットを削るデジタルボリュームではありません。
ウチでは、NT-505を使っています。

なお、PM8006をパワーアンプとして使う場合は、
UD-505の音量調整には注意してください。
UD-505で「0dB」表示されている場合はフルボリュームです。
バリアブル(可変)に設定して-60dB以下の表示を確認した方が安全です。
NT-505では、最低は「−∞dB」その手前は「-95dB」です。
おそらく同じではないかと思います。

書込番号:23591585

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2020/08/10 21:13(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
>パイルさん
>コピスタスフグさん
>古いもの大好きさん
>blackbird1212さん
>kockysさん

早速にも色々お教えいただき有り難うございます。

一つ一つ試してみようと思います。有り難うございます。

幾つかご質問がありましたのでお答えします。

>blackbird1212さん
Macの再生プレーヤーは何を使っているのでしょうか?

以前からAudirvana Plus を利用しています。



>組紐屋の竜.さん
アナログ音声出力端子 (LINE OUT)から出力する音声のレベル

UD-505購入時にLINE OUTレベルをvariableにしていたところ、ONKYO D-TK10が音割れしたためONKYOに相談しました。
その際、FIXED 0dBにするように指導され、その後はそのままにしておりますが、一度variableで試してみたいと思います。


皆さん色々とご指導いただき有り難うございました。

書込番号:23591641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/08/10 22:08(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんばんは。

>UD-505購入時にLINE OUTレベルをvariableにしていたところ、
>ONKYO D-TK10が音割れしたためONKYOに相談しました。
>その際、FIXED 0dBにするように指導され、その後はそのままにしておりますが、
>一度variableで試してみたいと思います。

このようなことがあったのなら、注意が必要です。
おそらく、説明書を細部まで読んでいないのではないかともいますが、
「VARIABLE」に設定することが問題なのではなく、
可変に設定した場合、数値をどこに設定するのかというのが問題になります。

RCA端子の最大出力電圧は、
FIXEDの場合、0dB→2.0Vrms、+6dB→4.0Vrmsなのですが、
VARIABLEの場合は、RCA→6Vrmsとなっていて、
気をつけて絞っておかないと、固定0dBの3倍まで出力できるようになっています。
書かれていないですが、設定値が大きすぎたのではないかと思われます。
ですので、前レスに書いたように、UD-505のディスプレイの表示をよく確認して、
まずは-60dB以下に絞ってから、徐々に音量を上げるようにしてください。

なお、ボリュームを2カ所通すのは音質劣化の原因になりますので、
UD-505で音量調整するならPM8006はパワーアンプとして使う
PM8006で音量調整するならUD-505はFIXED 0dBに設定する
いずれにしても、iMacの出力はフルボリューム
どちらにしても、高音質を望むなら、このような設定がベターです。

それから、2カ所で音量調整をするようにしておいた場合、
ちょっとした思い違いなどで、音を出していないときに片方の音量をいじってしまい、
それを忘れて通常通りの設定だと思って音を出したら爆音ということも起こりえます。
ですので、2カ所で音量調整するのは基本的には止めた方が良いと思います。

書込番号:23591789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/08/12 22:24(1年以上前)

>blackbird1212さん
>組紐屋の竜.さん
>パイルさん
>コピスタスフグさん
>kockysさん
>古いもの大好きさん

色々お教えいただき有り難うございました。

現在もまだ色々と設定をいじくっている最中ですが、皆さんの口コミもほぼ終わられたようですので、一応Goodアンサーを決めさせていただきました。本当は全員の皆さんに付けたかったのですが、そうも行かず申し訳なく思っております。

本当に有り難うございました。
小生もぼちぼち勉強して行きます。

書込番号:23596161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

ご質問があります。HDDAC1からUD-505へ買い換えをしてみました所、
TEAC HR Audio Player や、Foober2000で、エラーが出て再生できないときがあります。
再生のし始めや、曲の再生の位置(時間)をグイングイン動かすと、
HR audio playerでは audio device error (code = -999)
foober2000では Unrecoverable playback error: Could not start ASIO playback
のエラーがでてきます。
解決方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。

DACがマランツのHD-DAC1の時はFoober2000でエラーは出ません。


【利用環境や状況】
自作PCWin10→TEAC UD-505→beyerdynamic A2→ヘッドホン です。

何か足りない情報が有ればコメントお願いいたします。

書込番号:23591622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2020/08/10 23:24(1年以上前)

解決いたしました! 申し訳ありません。自分の環境ですと USBの転送方式を、
Isochronous から BulkPet 1〜4のいずれかにするとどちらの再生ソフトでもエラーが収まりました。

書込番号:23591987

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

バルクペット転送→設定2

Amazon music HD 排他モード→バルクペット転送

Amazon music HDもアップデートで排他モードが使える様になりましたが、更にバルクペット転送をバックグランドアプリとして設定し最小化して(私のスピーカーシステムでは、設定2がイイ感じです。個々のシステムによって、どの設定が最適か色々試してみるのも宜しいかと思います。)鳴らしてみるのも良いですね。

デフォルトのAmazon musicアプリ自体、moraクオリタスより音質は良くないと言われていますが、バックペット転送の設定1から4で音色が変えられる上に、USBデジタル接続における高音質化が図れるので、UD505のバックペット転送も重宝しています。

設定2は、ちょっと音に厚みも出る感じなかな…

まぁ、色々試してみるのも楽しいものです。

書込番号:23529771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/07/12 20:50(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
こんばんは。

私もまさに本日ドライバーをインストールし、Amazon MusicHDでバルクペット転送を使い始めました。
今のところ「Mode1」がいい感じかなと思っています。

Macですが、Audirvana再生でバルクペット転送を設定してやると、サンプリング周波数の違う曲になると、曲の初めにノイズが入ります。初めの数秒だけですが。
Audirvanaの設定で2倍にアップサンプリングしてやると大丈夫です。

書込番号:23529910

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/12 21:10(1年以上前)

>まるぼうずさん

こんばんは。はじめまして…

まるぼうずさんのシステムでは、モード1が良かったですか。\(^o^)/

繋ぐオーディオグレードのUSBケーブル、繋ぐRCAケーブル、繋ぐプリメインアンプ、繋ぐオーディオグレードの電源ケーブル、繋ぐスピーカーケーブル、繋ぐスピーカー等と個々システムが違うので、自分のシステムで色々モードを設定してみて、好みのモードを選択するのがベターなのでしょうね。

Amazon music HDも心地良く聴けるのは、本当に良いですね。

私は、まだmoraクオリタスは試してはいないんですけどね。

Amazon music HDは、曲数が多く、moraクオリタスは、Amazon music HDより曲数は少ないが、デフォルトのAmazon music HDアプリより音質は良いなんて言いますが…

一度、moraクオリタスも試してみたいものです。

お試しで…

書込番号:23529962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/07/12 21:50(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

moraクオリタスも初めは契約していましたけど、聞きたいジャンルの曲が少ないのでAmazonMusicHDに鞍替えしました。
色んな曲に出会えて満足しています。
AmazonMusicHDも排他モードが使えるようになってからは、moraと比較してそう劣るものではないと思っています。
厳密な比較はしていませんが。

当方の環境は、
MacBookPro→UD-505→アンプ→SPです。
USBケーブルはAIM電子のUA3、UD-505の電源ケーブルはゾノトーン、スピーカーケーブルもゾノトーンです。

組紐屋の竜さんがいつも勧めておられるAIM電子のUA3、本当にいいですね。
クリプトンの安い方からの買換ですが、驚くほど良くなりました。
高いから悩ましいところでしたが、Amazonのポイントが貯まっていたので思い切って買いましたけど大正解でした。
今使っているのは1.5mなのですが、先日オーディオ機器の配置換えをしたので、0.5mに買い替えようかと悩み中です。

書込番号:23530059

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/13 08:41(1年以上前)

訂正及び追記…

一番最初のスレッドで一部、バルクペット転送をバックペット転送と間違えて書いてしまっているのでバルクペット転送に訂正

>まるぼうずさん

AIM電子UA3は良いですね。私は、1mの物を使用しています。
購入して、2年以上になりますが…

特に音の粗の出やすいBayer T1、T1 2ndの様なハイエンドのセミオープンエアーのヘッドホンとかオープンエアータイプのフラッグシップモデル ゼンハイザーHD800Sとか、音の粗の出やすいスピーカーシステムとかには効果が高いですね。

密閉型のハイエンドヘッドホンとかなら、密閉型なので音の粗も出にくいので、ゾノトーン 6N USB―Grandio 2.0とかオルトフォン DGI―K2 silver 辺りで十分かなとは思いますが…


因みに当方の環境は、Lenovo ThinkPadをヨドバシカメラでカスタマイズ 定価では約16万円弱くらいのノートPCです。週末Lenovoセールでもっと安く購入していますが…

OS Windows10(foobar2000 DSD ASIO)→ifi idefender 3.0→AIM電子 UA3(1m)→ifi ipurifier2→UD505→LINE OUT ゾノトーン 7NACー5000 meister RCA(1m)→PMAー1600ne→ゾノトーン スピーカーケーブル6NSPーGranster 5500α 4芯構造(対角線上のケーブルでバイワイヤリング接続)→B &W スピーカーです。

UD505とPMAー1600neの電源ケーブルは、アコースティックリバイブのPCートリプルーC導体の電源ケーブルに変更しています。
UD505は、ACー2.0Triple―C、PMAー1600neには、POWER STANDARDーTriple CーFMで設置しています。

TEAC のマスタークロックジェネレーターCGー10Mも所有しているので、外部クロックとしてUD505にサイバーシャフトのセミリジットBNC同軸ケーブル50Ωで接続して、CGー10Mの電源ケーブルは、ゾノトーン 3P電源ケーブル 1.8m6NPSー3.5 Meisterへ変更しています。

UD503も所有していますが、UD503なら、CGー10Mの付属電源ケーブルと、安物のサイバーシャフトのBNC同軸ケーブル RG58A/U (50Ω)で変化を感じられるのですが、UD505は、DAC性能がワンランク上の機種のうえ、上述したオーディオアクセサリー類のノイズ対策とAIM電子のUA3の様な解像度と音の分離能も最高クラスのUSBケーブルを設置していると、安価なBNC同軸ケーブルとCGー10Mの付属電源ケーブルでは、クロック入力の変化を感じ難いので、CGー10Mと繋ぐ電源ケーブルも、BNC同軸ケーブルも両方グレードを上げています。

CGー10Mは、安いクラスのサイバーシャフトのマスタークロックジェネレーターと違い、立ち上がりも早いし、安定もしやすく造っているので、エージング、バーンイン等も必要ないそうで、電源を入れて2分で使えるようになりますが、安定するのに約45分くらいかかります。(CGー10Mのレビューに詳しくお書きしています。)

サイバーシャフトの安いクラスのマスタークロックジェネレーターは、電源を入れて約1ヵ月くらいで効果が現れる的な説明書が添付されてくるそうですが、CGー10Mは、TEACのリファレンスマスタークロックジェネレーターだけあって、立ち上がりも早く安定しやすく造っているそうで、そう言う事はないので使い易いです。

サイバーシャフトの安いクラスのマスタークロックジェネレーターは、電源を切ると、また効果を感じられるのに電源を入れて1ヵ月くらいかかるなんてネットの書き込みもみかけますが、CGー10Mは、電源を切って仮に一日置いて、また入れ直しても約45分で安定して使えるので、比較的すぐ使えて、すぐ効果が出るので使い易いです。

ちょっと、お高いですけど…

書込番号:23530717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/13 08:46(1年以上前)

>まるぼうずさん

CGー10Mのレビューです。

https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/

御参考まで…

書込番号:23530727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/13 09:18(1年以上前)

追記…

CGー10M無しでは、私の環境ではモード2が良い感じですが、マスタークロックジェネレーター有りだとモード1が最も自然で高解像度で音像もクッキリ、はっきりして好きです。

書込番号:23530772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/07/13 21:44(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
こんばんは。

詳細なコメントありがとうございます。
IBM ThinkPadは昔大好きなPCでした、20年ぐらい前に使っていた600Xが抜群にキーボードが良かったです。
Lenovoに売却された時は泣きましたよ(>_<)
それがきっかけでMacを使うようになりました(笑)

CG-10Mは高いですよね〜。
サイバーシャフトの最廉価「ST」を使っています。
http://www.cybershaft.jp/a-products/OCXOST.html
ケーブルは純正のセミリジットを。

効果を感じるのに1ヶ月ってことはないです。
説明書にも30分で安定したレベルの出力が得られると記載されています。
周波数が安定するのに60分です。
1ヶ月と言うのは特性が最大になる期間とのことです。
最廉価でもクロックの効果があるのは感じられたので、将来的にはCG-10Mも欲しいなとは思っています。

書込番号:23532258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/07/13 21:48(1年以上前)

追記です。

マスタークロックジェネレーターが安物のせいなのか、バルクペット転送にすると、クロックの効果をあまり感じなくなりました。
今朝TEACにWebから質問したところ、即日で返事をいただけましたので、こちらでも紹介させていただきます。

【問い合わせ内容】
バルクペット転送時には外部クロックを使っても効果を感じないような気がしますが、
バルクペット転送と外部クロックは相性が悪いんでしょうか?

【回答】
日頃は弊社UD-505をご愛用いただきありがとうございます。
バルクペット使用時の外部クロックですが、相性が悪いというようなことは
ないかと思います。
ただし、通常のIsochronous転送と比較した場合、バルクペット転送を選択
した時点で音質が向上しているため、環境にもよりますが一般的に音場の向上
幅が小さいため効果を感じにくいということはあるようです。


とのことなので、私が感じた効果の低下は間違いでは無かったようです。
それでも全体的な底上げになると思うので、バルクペット転送と外部クロックは併用するつもりです。

書込番号:23532272

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/13 23:23(1年以上前)

moraクオリタス

moraクオリタス→ASIOで設定しました。

>まるぼうずさん

こんばんは。

moraクオリタスも本日登録して、少しですが使ってみました。
無料お試しが1カ月有るようなので、取り敢えず登録して無料お試しで…

ASIOも選択出来るので、バッググランドでバルクペット転送を設定してmoraクオリタスのASIOで聴いてみました。

まだ、あまり聴けてないですが音質は良い様に思います。

また、じっくりAmazon music HDと聴き比べてみようと思います。

書込番号:23532550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/07/14 06:38(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
おはようございます。

AmazonMusicHDとmoraクオリタスの比較楽しみにしています。
邦楽が充実したら戻りたい気はあるのですが、Amazonもとても楽しいですし、両方契約している方もいるんだろうなあ。

またUD-505が品薄になっていますね。
昨年の夏頃も品薄でしたが、今年はコロナの影響なのかな・・・。

書込番号:23532825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/18 21:12(1年以上前)

>まるぼうずさん

こんばんは。

Amazon music HDとmoraクオリタスを上述した環境で数日間聴き比べてみましまが、やはりデフォルトの状態では、moraクオリタスの方が音質は良いと感じました。(Amazon music HDは、排他モードで…)

主観では、Amazon music HDは、音に厚みが無く、多少中高域寄りの音作り、一方moraクオリタスは、音に厚みも有り多少中低域寄りの音作りでしょうか。
両方とも極端な中高域寄り、中低域寄りの音作りでは無いと思いますが…

ただ、UD505のバルクペット転送のモード2とかに設定すると音に厚みが増してAmazon music HDも音に厚みが増し、中高域寄りの音質になり、更に排他モードを入れると然程音質差は無い様に思いました。
好みの差程度かなと個人的には思っています。

それに、Amazon music HDでも音に深みを出したければ、UD505でDSD512にDSD変換して再生すれば、多少音に深みも出る印象ですね。

ただ個人的には、私の環境ではJAZZは、moraクオリタスの方が元々音に厚みも有り多少中低域寄りの音作りなので、音に深みも有り良かったですね。

一方、Amazon music HD→排他モード→バルクペット転送モード2では、中高域寄りのサウンドでバルクペット転送モード2で音に厚みも増し、中高域寄りのサウンドで音抜けが良いので、宇多田ヒカルとかのPOPSとかでは、mora クオリタスより私の環境では良いと感じました。

楽曲は、Amazon music HDの方が多いので、そのままAmazon music HDのままで良いのかな!?とも現状思っています。

ビル・エヴァンス トリオ(JAZZ)とかは、moraクオリタスの方が良かったので、moraクオリタスをお試しだけで辞めても、ビル・エヴァンス トリオとかのハイレゾ音源はmoraからダウンロードしようかなとは思っています。

まぁ、現状そんな感じでしょうか。

moraクオリタスに対しては、192/24までのハイレゾ音源をAmazon music HDの様に聴ける様にして楽曲を増やして貰う様に要望としてはメールしておきました。

貴重なご意見有難うございます。ご意見は社内で共有して検討させて頂きます。とはmoraクオリタスから返信は来てましたが、今後対応してくれるかは分かりません。

ただ単に定型文を返信しているだけの可能性も有るので…(要望に関しては…)

moraは、DSD音源とか192/24等のハイレゾ音源は、ダウンロードで課金して従来通り営業利益を出して、96/24以下のハイレゾ音源とロスレス音源はmoraクオリタスで営業利益を出したいと思っていると個人的には思っているので…

書込番号:23542924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/07/18 23:10(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
こんばんは。
詳細な比較ありがとうございます。

私も今日、5ヶ月ぶりにmora qualitasに再契約してみました。
アカウントを取り直したので30日間は無料です。

mora qualitasのスマホアプリをインストールすると、再生は出来ないけど曲の検索は出来ると知り、検索してみると私の好きな女性ジャズボーカル系もけっこう充実してきていましたので。

Mac版アプリをインストールし、どんどん検索してライブラリに登録していくと、AmazonMusicHDのマイミュージックに登録してある曲の8〜9割近くが登録出来ました。
mora qualitasの方にしかないアルバムもわずかですがありました。
この5ヶ月でずいぶん曲も充実してきたようです。

で、同じ曲を排他モード同士で聞き比べたら、確かにmora qualitasのほうが音質は上と感じました。
解像度がやや上で高音が伸びると感じました。
バルクペット転送はモード1です。
組紐屋の竜さんとはやや感想が異なりますが、使用機器も違いますし主観ですから。

ただ、相変わらず動きがモッサリですね。
これはアプリの作りと言うより、mora qualitasのサーバーが原因なのでしょう。

組紐屋の竜さんの仰るように、極端に音質の差があるわけでは無く、聞き比べたりしなければ問題ないように思えます。
アプリの動きがモッサリしているものの、デフォルトで排他モードで起動してくれるmora qualitasのほうが、今日の時点では好印象を持ちましたが、また変わるかも知れません(^^;;

書込番号:23543284

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/20 06:51(1年以上前)

>まるぼうずさん

おはようございます。

>ただ、相変わらず動きがモッサリですね。
これはアプリの作りと言うより、mora qualitasのサーバーが原因なのでしょう。

それは、私も感じていました。
Amazon music HDの方がサクサク動きストレスは無いですね(^^)

書込番号:23545723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/08/08 09:16(1年以上前)

>組紐屋の竜さん
おはようございます。

その後いかがですか?
AmazonMusicHD、mora qualitas、どちらにするか結論は出ましたでしょうか?
あるいは両方継続?

私はまだ悩み中です。
同条件で比較するとmora qualitasの方が音質がいいと思うので、選びたいところなのですが、
使い勝手が相変わらずmora qualitasは悪い・・・かなり悪いです。
ひどい時は再生が途切れたり、次の曲の再生が始まらない時があります。
当方のネット環境はかなりいい方なので、mora側の問題と思われます。

10日後にはmoraの無料期間が終わるので結論を出さないといけませんが、現状Amazonになりそうです。
もともとAmazonプライム会員ですし、年払いするとお得ってのもありますが。


話は変わりますが、UD-505の電源ケーブルをzonotone(8000円ぐらいの)から、アキュフェーズの高級機タイプ付属の電源ケーブル「APL-1」に替えました。
ヤフオクで安く入手したものです。
解像感、S/N比ともに明らかな向上を感じ、USBケーブルをUA3に替えた時のような感動がありました。
DACでも電源ケーブルは大事なんですね。

書込番号:23585651

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/08/08 10:28(1年以上前)

>まるぼうずさん

お早うございます。

アキュフェーズの変えられた電源ケーブルは、これですね。

http://www.shimamusen.com/smartphone/detail.html?id=001002000001

やはりDACに使う電源ケーブルでも、定価2万円前後の電源ケーブルに変更するとシステム全体の相性が良ければ、おおっ!となるくらい変わりますよね。

オーディオのケーブル交換における変化は、約10%程度、20%までは中々行かないなんて言う人もいらっしゃいますが、その通りだと思います。

なので、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、マスタークロックジェネレーターなどの殆どの電源ケーブルを私は変更しています。
オーディオグレードのUSBケーブル、純石英ファイバーの高級光デジタルケーブルや割と高めの同軸デジタルケーブルもそうですが…

勿論、ノイズ対策された電源タップから電源周りは変更しています。
これも地味に重要ですよね。

それと本題ですが、私はハイレゾストリーミングは、Amazon music HDを継続使用しようと思っています。

確かにmoraクオリタスは、デフォルトの状態ではASIOもWASARI排他モードも両方使え、ネットで評判の様にAmazon music HDよりPCオーディオでは良いとは思いますが、Amazon music HDで排他モードでバルクペット転送で好みのモード調整してやると、殆ど好みの差程度かな!?と言った印象を個人的には持っていて、更に私の場合はAmazon music HDの方が良く聴く楽曲が多いので、使用頻度は自ずとAmazon music HDになってしまうので、良く使用するAmazon music HDを継続しようと思います。 

それに何年も前から私は、Amazonプライム会員ですから、Amazonプライムビデオで映画鑑賞とかもしますし、ネットショッピングとかもしますから、ちょっとだけAmazon music HDは、お得ですから…

又、新しく買ったiBasso AUDIOのフラッグシップDAP DX220でも、両方DAP単体でDACを噛まさずAmazon music HDとmoraクオリタスをフルスペックで聴けるのですが、DX220は解像度も高いですし、音場も広し、程よく低音域も効いているのでAmazon music HDとmoraクオリタスでは、音質面で殆ど差が出ないので、これも良く使うAmazon music HDを継続使用したいので、Amazon music HDでハイレゾストリーミングは、一本化しようと思います。

それにmora自体は、ハイレゾウォークマン F880シリーズを使用していた時から利用しているので、moraからダウンロードしたハイレゾ音源、DSD音源はある程度好きな楽曲は持っているので(e―ONKYOからダウンロードしたwavハイレゾ、DSD音源も持っていますが…)、moraクオリタスで新たに知った気に入ったハイレゾ音源は、いつもの様にダウンロードして聴こうと思っています。

書込番号:23585792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/08/08 14:20(1年以上前)

>組紐屋の竜さん
こんにちは。

そう、その電源ケーブルです。
すごく効果があったので、アンプ用にもう1本調達しちゃいました。

組紐屋の竜さんもAmazonMusicHDに決められたんですね。
mora qualitasは音質がいいのに、いろいろ惜しいです。
いったん解約してから5ヶ月は経つのに、曲は増えましたがサーバーの遅さは変わらずのようです。

AmazonMusicHDに無くて、mora qualitasのほうにはあるアルバムもあるので、中古のCDを探したりしています。

AmazonMusicHDのMac用アプリも(Win用も)排他モードが簡単に使えるように
バージョンアップが待たれるところです。

書込番号:23586205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

UD505に接続するプリメインアンプの選び方

2020/07/23 10:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

何度も質問ばかりで申し訳ありません。

皆さんのおかげでPC→UD505→ヘッドホンの接続で満足な音質を得られることが出来ました。
これで満足していればよいものを、次に現在SPで鳴らしている音質が気になり出しました。

以前の質問で書きましたようにiMac⇒UB-505⇒⇒Aura note premier⇒ ONKYO D-TK10と接続しています。これはこれで音質などは十分満足しているのですが・・・。

Aura note premierも D-TK10も10年くらい前に購入した機器なので、最新のAMPやSPでPC-Audioを鳴らせばどんな音がするのだろうという興味が尽きません。

前置きが長くなりましたが質問させていただきます。


インターネットで色々なプリメインアンプを検索していますが、多くの商品にDAC内蔵と書かれています。
UD-505はUSB-DACですからDAC内蔵のプリメインアンプを繋ぐと何か問題は起こりませんか?
と言いながらAura note premierの仕様を見るとCIRRUS LOGIC CS4398というD/Aコンバーターが内蔵されているようです。
訳が分かりません。


もう一点質問させていただきます。インターネットを見ていますと、アンプにはデジタル・アンプとトランジスター・アンプとがあるようです。最近の流行はデジタル・アンプのように書かれていますが、インターネットの情報(価格.comなど)では、私には区別がつきません。見分け方を教えて頂けると有り難いです。またUD505と繋ぐのにお勧めのプリメインアンプがありましたらお教えください(出来れば10万円以下に抑えたいと思っています)。

本当に初心者の質問ばかりで申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。

書込番号:23551922

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/23 10:45(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

『見分け方を教えて頂けると有り難いです。』

デジタルアンプと呼ばれるものは、「D級」方式のアンプで、昔からのアンプはアナログ信号での増幅で
「A級」と「AB級」と呼ばれています。

詳しくは以下を参照下さい。
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/mame/185

『またUD505と繋ぐのにお勧めのプリメインアンプがありましたらお教えください
(出来れば10万円以下に抑えたいと思っています)。』

ハッキリ言って「Aura note premier」が調子が悪いとかでないのならば
「Aura note premier」満足しておきましょう。

もしどうしてもと言われるなら、最低でアキュフェーズのE-380以上にするぐらいにしないと
おそらく変えても「こんなもんか〜」に至ると考えます。

書込番号:23551981

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/23 10:59(1年以上前)

>中年のおやじさんさん
DAC内蔵アンプに繋ぐと問題があるか?
ありません。

DACはデジタルアナログ変換機の事ですよね。
アナログで入力した場合関係ありません。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/170464/

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169446/

指定条件で中々お勧めは無いですね。
中古の以下を書きました。
パイオニア A-70A
マランツ PM-13S1

書込番号:23552014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/23 11:43(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

こんちには。

>インターネットで色々なプリメインアンプを検索していますが、多くの商品にDAC内蔵と書かれています。
UD-505はUSB-DACですからDAC内蔵のプリメインアンプを繋ぐと何か問題は起こりませんか?

特に問題は起きませんよ。

UD505からLINE OUTさせてプリメインアンプのLINE IN入力にアナログ接続するか、DAC搭載プリメインアンプならUSBデジタル接続とか、USB DDCとか間に噛まして、ある程度の価格のUSB DDCならUSB DDCの高精度クロックを利用して同軸デジタル接続とかしてあげるとPCオーディオでも割と良い感じで聴ける印象ですかね。USBデジタル接続、同軸デジタル接続可能なDAC搭載プリメインアンプでは…

UD505の方が10万円くらいのDAC搭載プリメインアンプよりDAC性能が上なので、UD505からプリメインアンプにLINE OUTさせて聴いた方が賢いとは思いますが…

どちらのDACを利用するかだけです。
単純にDAC性能の良い物を普通は利用します。

>と言いながらAura note premierの仕様を見るとCIRRUS LOGIC CS4398というD/Aコンバーターが内蔵されているようです。
訳が分かりません。

コンポのAuraの場合は、ちょっと昔よくMarantzが使っていたシーラスロジックのCS4398が搭載させたコンポと言う事になり、DAC性能はUD505のAK4497デュアルDACの方がDACチップの性能としては、遥かに上ですね。

コンポもDACチップを含む総合的な部品とかで構成されているので、Auraも価格帯の高いコンポだった記憶が有りますが、搭載せれているDACチップの割には良い音がなるんじゃないでしょうかね。

一体型コンポは、ノイジーなPCオーディオでは有りませんからね。

PCオーディオの場合は、オーディオアクセサリー等のノイズ対策が綺麗に鳴らす為には通常必要になってきますからね。
以前お書きした様に…

>もう一点質問させていただきます。インターネットを見ていますと、アンプにはデジタル・アンプとトランジスター・アンプとがあるようです。最近の流行はデジタル・アンプのように書かれていますが、インターネットの情報(価格.comなど)では、私には区別がつきません。見分け方を教えて頂けると有り難いです。またUD505と繋ぐのにお勧めのプリメインアンプがありましたらお教えください(出来れば10万円以下に抑えたいと思っています)。


メーカーホームページに記載されているか、仮にPM8006 AVウォッチとかで検索すれば、記事にかかれているケースは多いかなとは思います。

予算が10万円くらいなら、Marantz PM8006(DACの搭載は有りません)暖色系の音作りでしょうか。

それか、DENON PMAー1600ne(DAC搭載プリメインアンプです。USBデジタル接続、同軸デジタル接続、光デジタル接続に対応しています。)辺りが新品なら宜しいかと思います。
LINE IN入力して使うと純然たるアナログアンプとしても使用可能です。

出来れば専門店等で試聴してから、どう言う感じの音の出るプリメインアンプなのか試聴してから購入した方が宜しいかと思います。

中古もそうですが、特に中古は当たりハズレも有ったりするので…

中古で程度の良さそうな物が有れば、中古で10万円くらいのプリメインアンプの方が定価が高いので、総合的な相性が良ければ音は良いと思います。

オーディオは、ある程度搭載されている高音質な物量とかが物を言う場合が多いので…

書込番号:23552097 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:395件

2020/07/23 12:18(1年以上前)

>中年のおやじさんさん
こんにちは。
DAC内蔵アンプを使用する場合も、UD-505のDACと性能比較してみて、結果的にはどちらか片方のDACを使用するので、用途次第のように思います。
通常は性能が高いUD-505のDAC使用で、アンバランスかバランス接続でプリメインアンプにつなぐと思います。

普通デジタルアンプと呼ばれるアンプはD級アンプのことだと思います。

書込番号:23552172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/23 12:22(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

再度です。

『Aura note premierの仕様を見るとCIRRUS LOGIC CS4398というD/Aコンバーターが内蔵されているようです。
 訳が分かりません。』

Aura note premier は純粋なプリメインアンプではなくて、チューナー等も搭載しているレシーバーに分類される機種です。
そしてCDプレーヤー機能もありますから、当然CD用のデジタル信号をアナログ化するDACは必須です。

単体CD&SACDプレーヤーも同じくDACは必須なので、外部デジタル信号用のDAC入力端子(USB・同軸・光)を
備えた機種はよくあります。
まあそれと同じと考えればよろしいかと思います。

書込番号:23552176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2020/07/23 19:06(1年以上前)

>私には区別がつきません。見分け方を教えて頂けると有り難いです。

これは、カタログ等に記載がなければメーカーとか販売店の人に聞くしかないですね。
私も大まかには分かりますが、デジタルアンプしかやってないメーカーもありますが、同じメーカーでも両方やってるメーカーもありますし、色々ですね。

ハーフーサイズのアンプは、デジタルアンプが多い気がしますが、フルサイズだとアナログアンプが多い気がします。
ちなみにAURA note V2はデジタルアンプだった気がします。

https://www.yukimu-officialsite.com/notev2

>10年くらい前に購入した機器なので、最新のAMPやSPでPC-Audioを鳴らせばどんな音がするのだろうという興味が尽きません。

この辺は、気にすることないですよ。
古くてもグレードが高い製品なら新製品でもグレードが低い製品を購入すると、逆にレベルダウンです。

>またUD505と繋ぐのにお勧めのプリメインアンプがありましたらお教えください(出来れば10万円以下に抑えたいと思っています)

個人的は、UD-505よりD-TK10が大問題ですね。

このスピーカーは、ONKYO随一の低能率スピーカーで、とにかく鳴らしづらいスピーカーです。
このスピーカーを真価を発揮出来たら、その辺の最新スピーカーに足元にも及ばないとは思います。

https://kakaku.com/item/K0000169947/
https://kakaku.com/item/K0000169948/

私が試聴した限りでは、このセパレートアンプしか真価を発揮した姿は見たことないですが、プリメインアンプならA−9000Rじゃないですかね。

https://kakaku.com/item/K0000296293/

UD-505は、アンプを選ぶ気はしませんから、その辺はあまり問題にしなくても良い気がしますが、スピーカーをどう鳴らすかを考えた方が良い気がしますが。

書込番号:23552966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/07/25 10:06(1年以上前)

>圭二郎さん
>古いもの大好きさん
>cantakeさん
>組紐屋の竜.さん
>kockysさん

早速色々な知識をお教えくださり有り難うございます。

DACはUD505の性能が高いのでプリメインアンプのDAC機能は気にする必要がないことがよく解りました。

また皆さんのようなベテランでも、一目でデジタル・アンプとトランジスター・アンプの違いが分かるわけではないことを知り、audioの深さを感じました。


圭二郎さんの、一般的には小型アンプがデジタル、大型(昔からある重いアンプ)がトランジスターを考えればよいとのご意見参考になりました。
また「AURA note V2はデジタルアンプ」のコメントには驚きました。
私が使っているのはAura note premierですが仕様的にはV2とほとんど変わりません。ご案内のあったyikimuのホームページ見ましたが、この内容のどこからURA note V2がデジタルアンプであると判るのか、時間がありましたらお教えください。


また圭二郎さんの「ONKYO随一の低能率スピーカーであるD-TK10を如何に鳴らすか」という観点でアンプを考えるというご意見が大変参考になりました。D-TK10は大変難しいSPなんですね。一度ONKYOに相談してみたいと思いますが、取りあえずはD-TK10を居間に持って降りて、KEF R700に繋いでいるYamaha A-S2000Sで聞いてみるという手は如何でしょうか(この欄の質問ではないとは思いますが・・)。
あまり高額なアンプになると書斎のオーディオとしては手が出ないかも知れません。

この書き込み欄に投稿することで、皆さんから貴重なアドバイスを沢山頂き、唯々感謝しています。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23556668

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2020/07/25 13:24(1年以上前)

>この内容のどこからURA note V2がデジタルアンプであると判るのか、時間がありましたらお教えください

これは、インターナショナルオーディオショーでユキムの方から説明受けました。
オーディオアクセサリー誌No151号で、解説されてますよ。


https://www.phileweb.com/news/audio/201311/02/13857.html

>一般的には小型アンプがデジタル、大型(昔からある重いアンプ)がトランジスターを考えればよいとのご意見参考になりました。

一概には言えませんが、デジタルアンプは小型化出来るので、小型アンプがデジタルアンプが多い気がします。
しかしながら普通のアンプの筐体には、スペース的に制約無いからデジタルでもアナログでも関係なく存在しますね。

AVアンプは、筐体はかなりでかいですが、デジタルアンプが多かった気がします(AVアンプは、詳しくないのであまり正確ではないですが)

ちなみにデジタルアンプは、この辺だと思いますが、同じD級でも方式が各社違いがありますので、技術的には分かりかねますので、大まかに考えて頂けたら。

SPEC

https://www.spec-corp.co.jp/

Nmode

http://www.nmode.jp/

テクニックス

https://jp.technics.com/

DENON(デザインシリーズ)

https://www.denon.jp/ja-jp/category/denonapac-hificomponents_ap/denonapac-usbdaconverters_ap

パイオニア(A-40AE、10AEは、アナログアンプだった気がします)

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/a-70a_a-70da_a-50da/

PRIMARE

http://naspecaudio.com/primare/

ニュープライム

http://www.nuprime.jp/


私の使ってるアンプは、昔ながらのデカくて重いアンプですが、一応D級なんですよ。

https://www.ippinkan.com/esoteric_i03.htm

ただ、説明を見るとD級とアナログアンプのハイブリット的な感じみたいですが、私はD級アンプだと思っています。


>KEF R700に繋いでいるYamaha A-S2000Sで聞いてみるという手は如何でしょうか

面白いからお試しでやってみたらいかがでしょうか?
私は、A-S2000Sの一つ前のモデルのA-S2000で、D-TK10を鳴らしてましたが、ONKYOのセパレートアンプで鳴らしたような開放的なスケール感のある鳴らし方は、まったく出来なかったです。


>D-TK10は大変難しいSPなんですね。一度ONKYOに相談してみたいと思いますが

一昔前のオンキョーのスピーカーに使われていた「A-OMFモノコックウーファー」は、固くて重いため、同社のA-1VLを始めとしたデジタルアンプでないと中々鳴らせなかった印象はありますね。

昔は、このサイトの口コミに「ONKYOのスピーカーは、ONKYOのアンプでしか鳴らせない」とした意見があったのですが、そのためだったと思います。

別にONKYO以外のアンプでも鳴らせるのですが、他社だと相当駆動力があるアンプでないと、中々鳴らしきれないので、アンプがスピーカー以上に高額になる意味だったと思います。


>あまり高額なアンプになると書斎のオーディオとしては手が出ないかも知れません。

書斎用のサブシステムなら、今のAURAでもいい気がしますしが(笑)

単純にデジタルアンプに興味あるだけなら、私がお勧めしたアンプだと大き過ぎるので、私ならA-1VLの中古か、PEIMAREの中古かな?

https://www.hifido.co.jp/sold/17-14167-78789-00.html



>最新のAMPやSPでPC-Audioを鳴らせばどんな音がするのだろうという興味が尽きません。

音の方向性変えるなら、スピーカーの方を変えますね。
でもD-TK10は、スペックだけみるとハイレゾ対応しているみたいだし、態々お金掛けなくてもいいかなと思ったりします。

書込番号:23557096

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2020/07/25 16:55(1年以上前)

>私は、A-S2000Sの一つ前のモデルのA-S2000で

A-S2000Sって私が使用していたA-S2000のシルバーモデルですね。
現行モデルのA-S2200やA-S2100と勘違いしてました。

>私が使っているのはAura note premierですが仕様的にはV2とほとんど変わりません。

結構、パワーアップしてると思いますが。

https://www.phileweb.com/ec/?p=20095

出力が50wに対して、V2は125Wですからね。

ところでなんですが、note premierってプリアウトがあるみたいですが、プリアンプにもなるんですか?

それならパワーアンプを追加するのも手だと思いますが、最初にお勧めしたM−5000Rを追加するのも手ですが、書斎用のサブシステムにはデカすぎるので、ハーフサイズのパワーアンプを追加するのも面白いかも知れませんね。

https://review.kakaku.com/review/K0000854617/#tab
http://www.nuprime.jp/products/amp/sta-9.html

https://kakaku.com/item/K0001163370/
https://teac.jp/jp/product/ap-505/top

書込番号:23557507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/07/25 23:09(1年以上前)

>圭二郎さん

早速のご回答有り難うございます。

ご指摘のようにAura note premierの出力は50W+50W(8Ω)でした。V2と間違えていました。

Aura note premierにプリアウトがあるのかというご質問ですが、取説の説明で「PRE OUT: パワーアンプやサブウーファ−と接続するためのプリアウト端子です」とあります。これのことですね。裏を見るとRCA端子(メス?:ドーナツのような形)があります。これとパワーアンプを繋げばよろしいのですね。

新たな興味が湧いてきました。
ところでPC-UD505-Aura note premier-PowerAmp-SPと接続するのですよね。
ご推薦のPowerAmpを検討し、チャレンジしたいと思います。

色々ご指導いただき有り難うございました。

(追)
圭二郎さんが使われているEsoteric I-03というAMPを https://www.ippinkan.com/esoteric_i03.htm で拝見しました。定価60万円という価格に目を丸くしました。

書込番号:23558339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCとUD505との関係

2020/07/16 11:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

何度も質問させていただき申し訳ありません。

今回はPCとUD505との関係についてお伺いします。

近いうちにPC (iMac 2017 late)を買い替えたいと思っています。

他の書き込みで、Fiio K3というDACは「サウンドカードを通さず、デジタル信号のままUSBケーブルでPCから取り出し、アナログ信号に変換する」と書かれていました。TEAC UD50Xシリーズはシステム的にどうなっているのでしょうか?
居間のPC-audioで使っているMac air (DACはUD501)もそろそろ買い替えの時期です。

もしFiio K3と違うのなら、新しいiMacを購入する時にoptionでサウンドカードを高級なものにした方がよろしいのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:23537572

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:13件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 もうどうにでもな〜れ 

2020/07/16 11:54(1年以上前)

USB DACというのは基本的に、サウンドカードは関係ないですよ。

USBからデジタル信号を出力してDAC側でアナログに変換します。

ご存じかもしれませんが、DACというのはデジタルアナログコンバーターの頭文字ですので、PCからの入力信号はデジタルになります。

書込番号:23537591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/07/16 12:30(1年以上前)

>他の書き込みで、Fiio K3というDACは「サウンドカードを通さず、デジタル信号のままUSBケーブルでPCから取り出し
>アナログ信号に変換する」と書かれていました。TEAC UD50Xシリーズはシステム的にどうなっているのでしょうか

USBや光等で繋いでるDACは、全て上記と同じですよ。

書込番号:23537642

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/07/16 12:47(1年以上前)

>Musa47さん
>ジョニー武田さん

早速のご回答有難うございました。

以前所有していたiFI-Audio ZEN-DACのところの書き込みに「Fiio K3はサウンドカードを通さず、デジタル信号のままUSBケーブルでPCから取り出し、アナログ信号に変換する」と書かれていましたので、てっきりFiio K3の特記すべき特徴かと思っておりました。

そうであれば次回iMac購入時にサウンドボードで研究しなければならないなと思い悩んでいました。
大変勉強になりました。
有難うございました。

書込番号:23537671

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/07/16 12:57(1年以上前)

あ、すみません

光の場合は、普通はサウンド(カード)経由で光出力してますね
USBで繋いでる場合は・・・でした。

書込番号:23537704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/07/16 14:26(1年以上前)

>Musa47さん

訂正ありがとうございます。

今のiMacは光接続が出来ないのでUSB接続しています。

大変参考になりました。
有難うございました。

書込番号:23537839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

UD505とAura note premierの相性?

2020/07/12 11:38(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

何度も質問をして申し訳ありません。前回の質問の続きということでお許しください。

現在iMac⇒(Zonotone 6N-USB-Grandio 2.0を購入しました)⇒UB-505⇒(RCAケーブル: BELDEN 88760 RCA 2本ペアケーブル)⇒Aura note premier⇒(RCAケーブルによるLINE 入力)⇒ D-TK10と接続しています。

PCに入れたCD曲などを聴いていますが、ある程度音量をあげて聴くと時々音割れします(とくに低音でバリバリ鳴ります)。音量を下げると音割れは消えます。同じCDをAura note premier⇒ D-TK10で聴いても同じ音量でもその様なことは起こりません。気になるのはUD505の音量がbalance接続したheadphoneで聴いている時には-30dB程度であるのに対して、スピーカーで鳴らすと+10dBにもなるということです(当たり前のことを言っているのかも知れませんが・・)。

以前、居間にある別の古いステレオ装置で同様のPC-Audio(Mac air ⇒(USBケーブル)⇒Teac UB-501⇒(XLRケーブルでバランス接続)⇒ Yamaha A-S2000S⇒(RCAケーブルによるLINE 入力)⇒ KEF R700)を始めましたが、現在Teac UB-501とKEF R700の間にアッテネーターを間に挟んで問題なく曲が聴けています。今は亡くなったオーディオ関係の知人の勧めでアッテネーターを購入したものですからその辺りの知識は全くありません。

今回のUB-505⇒Aura note premier⇒D-TK10の音割れの原因はUB-503からの過大入力が原因なのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか。私の拙い考えでは、Aura note premier⇒ D-TK10ではもっと音量を上げても音割れすることはありませんので、スピーカーの問題ではないと思っています。
皆さんのご意見を頂ければ嬉しいです。
私はaudio機器に初心者です。とんでもない馬鹿げた質問をしているかも知れないと思いつつ質問させていただいております。何卒優しくご指導くださいますようによろしくお願いします。

なおお役に立つか判りませんが、Aura note premierと D-TK10の仕様は下記の通りです
Aura note premierの仕様
アンプ部
出力:125W+125W(8Ω)
周波数特性:20Hz-25KHz
出力:プリアウト(RCA)x1、ヘッドフォンx1、スピーカーx1
ボリューム:CIRRUS LOGIC CS3310

CD/DAC部
メカニズム:EP C-101
D/Aコンバーター:CIRRUS LOGIC CS4393

D-TK10の仕様
形式:2ウェイ・バスレフ型
定格インピーダンス:4Ω
最大入力:200W
定格感度レベル:80dB/W/m
定格周波数範囲:50Hz&#12316;100kHz
クロスオーバー周波数:3.5kHz
キャビネット内容量:4.2リットル

書込番号:23528820

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:395件

2020/07/12 12:52(1年以上前)

>中年のおやじさんさん
こんにちは。
音が割れるということで、UD-505からアンプへのRCA出力が何ボルトの設定なのかです。
通常CDからのアンプへの出力など2Vが普通ですから、まずUD-505のRCA出力が2Vに設定されているかチェックしたらどうでしょうか。

書込番号:23528954

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/07/12 13:23(1年以上前)

>cantakeさん

早々にご回答くださり有り難うございます。
設定のライン出力レベルを手元(UD505)で調節できるようにvariableに設定していました。
これをFIXED 0dB(「最大2Vrmsが出力されます」と書かれています)にしてAura note premier側で音量を調節すると音の割れは消失しました。
色々自分なりに考えましたが、ご相談して本当によかったと思います。
本当に有り難うございました。

書込番号:23529022

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/12 14:09(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

こんにちは。

もう自己解決されている様ですが、LINE OUTは写真の様にFIXED 0dBにセッティングして、後はAuraの方で音量調整する様にして下さい。

PCは、ノイズの塊なんて表現する知人のピュアオーディオの方もいらっしゃいますが、バルクペット転送、ifi ipurifier3の様なUSBノイズアイソレータも併用すると、もっと綺麗に鳴らせるかもしれせんね。

書込番号:23529110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/07/12 14:28(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

何時もご回答いただき有り難うございます。

ご指摘のようにFIXED 0dBにセッティングして、Auraで音量調整しましたところ、素晴らしい音が聞こえてきました。

単に音が割れるというレベルでは無く、一言で上手く言えませんが、ヘッドフォンやAuraから直接鳴らす以上の趣のある?音が流れています。とても嬉しいです。これがPC-Audioかと感激しています。

ご推薦のiFI-Audio iPurifier3を今Amazonの欲しいものリストにノミネートしました。
もう少しの間は今の音楽(音質)を楽しんで、近いうちに購入を考えます。

何時もご指導いただき、本当に感謝しています。
また質問させていただくこともあろうかと思いますが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23529146

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/12 15:02(1年以上前)

PCオーディオで、高額のSACDプレイヤーの様に綺麗に鳴らすのは難しいとは思いますが、PCオーディオはノイズの多いPCがプレイヤーとなるので、ifi idefender3.0の様なPCのノイズを低減させるオーディオアクセサリーを噛ましたり、先程も書きましたが、ifi ipurifier3の様なUSBノイズアイソレーターを噛ましたり、特にスピーカーシステムの様な粗の出やすい環境では、オーディオグレードのUSBケーブルの質もかなり重要で、高いので購入に躊躇するかもしれませんが、以前もお伝えしましたがAIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3(USBデジタル接続ですが、光デジタル接続並みの解像度、音の分離能ですね)がスピーカーシステムでは、上述したオーディオアクセサリー、バルクペット転送と併用すると綺麗に鳴る感じですね。

一般的にはデジタル接続は、USBデジタル接続→光デジタル接続→同軸デジタル接続の順で音は良いと言われていますので、AIM電子のUA3はスピーカーシステムでPCオーディオをやるなら大変優れたオーディオグレードのUSBケーブルだと評価します。

価格ドットコムの評価も高額にも関わらず良いので、興味が有ればお金に余裕の有る時で良いので試してみても宜しいかと思います。

当然、PCオーディオなのでPCの性能が良い物だとPCのノイズも少ないと言われています。

それに加えセッティングは難しいかもしれませんが、(UA3とか、それなりに良いPC使っていたり、上述したオーディオアクセサリー、良いオーディオグレードの電源ケーブルへ変更していたり、オーディオグレードのノイズ対策された電源タップ等のノイズ対策をバッチリやっていれば、その段階でかなり綺麗な音は鳴るので…)、TEACのリファレンスマスタークロックジェネレーターCGー10Mをゾノトーンの3ピン電源ケーブル 1.8m6NPSー3.5 Meister(解像度と音の分離能を上げる系の電源ケーブルです)、サイバーシャフトのセミリジットBNC同軸ケーブル 50Ω(これも、私のCGー10Mのレビューにも書いてますが、レビューに書いている安物の50ΩのサイバーシャフトのBNC同軸ケーブルなんかより、解像度、音の分離能が良くワンランク上の50ΩのBNC同軸デジタルケーブルです。)でマスタークロックジェネレーター(CGー10M)を噛ましてやれば、スピーカーシステムでもかなり良い出音が得られると思います。

参考スレッド

https://s.kakaku.com/bbs/K0001011092/SortID=23090772/

書込番号:23529196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/12 15:04(1年以上前)

追記…

https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/

書込番号:23529203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「UD-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
UD-505-B [ブラック]を新規書き込みUD-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UD-505-B [ブラック]
TEAC

UD-505-B [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

UD-505-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング