UD-505-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2018年 1月27日 発売

UD-505-B [ブラック]

  • 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
  • DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
  • 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 ハイレゾ:○ UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UD-505-B [ブラック]の価格比較
  • UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • UD-505-B [ブラック]のレビュー
  • UD-505-B [ブラック]のクチコミ
  • UD-505-B [ブラック]の画像・動画
  • UD-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • UD-505-B [ブラック]のオークション

UD-505-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

  • UD-505-B [ブラック]の価格比較
  • UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • UD-505-B [ブラック]のレビュー
  • UD-505-B [ブラック]のクチコミ
  • UD-505-B [ブラック]の画像・動画
  • UD-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • UD-505-B [ブラック]のオークション

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UD-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
UD-505-B [ブラック]を新規書き込みUD-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:59件

皆さま、こんにちは。

いつもお世話になっております。掲題のエラーにつきまして、質問させていただきます。

インストール時に「パッケージ TEAC ASIO USB DRIVER エラー 指定されたファイルが見つかりませんでした(-2147024894)」が表示されます。無視してインストールをしました。 コントロールパネル→サウンド→デジタルインターフェイスには「TEAC USB AUDIO
DEVICE(lsoch)と表示されています。 TEAC HR AUDIO PLAYERでは問題なく再生されています。

皆様のご意見をお聞かせください、お願い申し上げます。

DSD:UD-505・CG-10M
OS::Windows 10・2004
DRIVERバージョン:1..0.28
システムファームウエア:1.22

書込番号:23515386

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:59件

2020/07/06 12:39(1年以上前)

苦戦しています。ドライバーのインストール中にエラーの「無視」がありましたので、インストールしてみました。
コントロールパネルのサウンドにはTEAC USB DEVICE (lsoch)が生成されました。一応、再生は可能となりましたが、皆様のドライバーはいかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

書込番号:23515716

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/06 20:17(1年以上前)

バルクペット転送をTEAC HR AUDIO PLAYERで設定

foobar2000 DSD ASIO

TEAC ASIO USB DRIVER 1.0.28.60

>ist7さん

こんばんは。

以前も言いましたが、私もUD505とCGー10Mのユーザーです。

TEACのドライバーインストールで途中でエラーが出たので有れば、ドライバーを一度アンインストールして、インストールし直してからPCを再起動してみては如何でしょうか。

私のは、ファームウエアは同じ最新で、こんな感じです。(写真参照)

TEAC HR AUDIO PLAYERは、バルクペット転送を設定してバックグランドで最小化して、foobar2000 DSD ASIOとか、Jリバーメディアセンターに反映させて使用しています。

勿論、全ての音源(DSD音源、FLACハイレゾ、WAVハイレゾ)もネイティブで再生されていますよ。

書込番号:23516551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/06 20:50(1年以上前)

補足

今度は、TEAC ASIO USB DRIVERを一度アンインストールして、再度インストールし直してからPCを再起動されると、スッキリするかもしれませんね。

書込番号:23516638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:59件

2020/07/07 09:06(1年以上前)

組紐屋の竜 さん、

こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありません。

はい、前回の質問の後にプレイヤーとドライバーを削除しました。そしてマニュアル通り、USBケーブルを抜いて、ドライバーと再生ソフトをインストールしましたが、ドライバーインストールの途中で、

「パッケージTEAC ASIO USB DRIVER エラー (-2147024894) オブジェクト MACHINE¥SYSTEM\SOFTWARE\TEAC(05FDC06D) -2B81-497F-AB73-320FC6F2668Aにアクセス許可を適用する際にエラーが発生しました。システムエラー:指定したファイルが見つかりません」 

と表示されます。選択で「無視」をしてインストールをしましたが、前述のように、オーディオデバイスは「TEAC USD AUDIO DEVICE (lsoch) になっています。

エラー内容からしてレジストリのハッシュのようですが、再生は問題なくできます。ややこしい質問ですいません。 

組紐屋の竜さん、または皆様のオーディオデバイス(コントロールパネル・サウンド内)はいかがですか?
よろしく、お願い申し上げます。

書込番号:23517469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/07/07 09:27(1年以上前)

>ist7さん

再度のインストール時のファイルはダウンロードし直しましたか?

書込番号:23517506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:59件

2020/07/07 10:19(1年以上前)

>よこchinさん

返信ありがとうございます。はい、TEACのダウンロードリンクよりドライバーファイルをダンロードしてインストールいたしました。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23517587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/07 10:53(1年以上前)

>ist7さん

バルクペット転送を選択していなければ、オーディオデバイスは「TEAC USD AUDIO DEVICE (lsoch) で合っていますよ。(先程、お貼りした1枚目の写真参照)


TEAC HR AUDIO PLAYER→Configure→controi panelでバルクペット転送の1.2.3.4は選択出来ますか?

バルクペット転送が選択でき、音源に対してネイティブで再生出来れば問題ないと思いますよ。

書込番号:23517652 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/07 11:03(1年以上前)

TEAC HR AUDIO PLAYERのバルクペット転送の画面です。

追記…

先程の手順で、TEAC HR AUDIO PLAYERがバルクペット転送の画面に移行され、バルクペット転送の1、2、3、4を自由に選択出来ますか?(先程お貼りしたした2枚目の写真です)

書込番号:23517673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:59件

2020/07/09 01:30(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

返信が大変遅くなりまして、すいません。 了解いたしました。これで安心して使用できます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23521155

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブルとRCAケーブルの長さ

2020/07/07 14:57(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

先日「ZEN-DACからの買い換え」で相談させていただいたものです。

USBケーブルとRCAケーブルについて質問させていただきたいのですが、どこに書き込んでよいのか解りませんでしたので、「UD-505-B」で引き続き質問させていただきます。

ご相談後、UD-505-Bを購入しヘッドフォンでPC-audioを楽しんでおりますが、使い勝手も簡単で、非常に気持ち良く楽しませていただいておりますことをまずご報告いたします。

PC-audioは私の書斎で楽しんでいますが、現在、私のdiskの上にはiMacとUD-505が、手の届く横の書棚にはAura note premierとONKYO D-TK10が並んであります。UD-505購入前はAura note premierとONKYO D-TK10でCD音楽を楽しんでおりました。
せっかくUD-505を購入したのだからONKYO D-TK10でも音楽を鳴らしたく、iMac⇒(USBケーブル)⇒UB-505(RCAケーブル)⇒ D-TK10の接続を考えています。

その際、設置場所の関係でどちらかのケーブルを短く、もう一方を長くする必要があるのですが、どちらのケーブルを短くすれば音が良くなるのでしょうか。それともどちらでも関係ないのでしょうか。

初心者の質問で申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いします。

書込番号:23518039

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/07 15:33(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

こんにちはです。

『iMac⇒(USBケーブル)⇒UB-505(RCAケーブル)⇒ D-TK10の接続を考えています。』

まずPCからUB-505(UD-505の事ですよね)間をUSBケーブル接続は判ります。
ただUD-505からパッシブスピーカーのD-TK10の接続は出来ないはずです。

なのでUD-505からAura note premierへの接続(RCAケーブル)と思います。
つまりPC-USB・DAC間USBケーブルとUSB・DAC-アンプ間のRCAケーブルとどちらを短くしたら良いかですね。

個人的な意見なのですが、デジタル信号は少々ノイズが入っても補正機能がある
0・1信号波形が少々崩れても、デジタルの0・1判定が出来れば良い
アナログ信号にノイズが入るとそのままノイズになる

以上からRCAケーブルを短くする方が得策と考えます。
ちなみに両方短くして、スピーカーケーブル長くの方が私は良いかなと思ってますが…。

書込番号:23518084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/07 15:38(1年以上前)

>その際、設置場所の関係でどちらかのケーブルを短く、もう一方を長くする必要があるのですが、どちらのケーブルを短くすれば音が良くなるのでしょうか。それともどちらでも関係ないのでしょうか。

おそらくどちらでも大きく感じられるほどの差は出ないような気がするけど、どっちがオススメか?となるとUSB(デジタル)を長く、RCA(アナログ)を短くだろうね

最終的には機器類の設置関係とか無理のない方でいいと思うけどね

書込番号:23518091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2020/07/07 16:31(1年以上前)

>中年のおやじさんさん
0・1信号波形の崩れは音質に悪影響を与えますので、USBケーブルを短くする方が良いです。70cm以下が望ましいです。
RCAケーブルはノイズに強いです。

書込番号:23518170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/07/07 16:39(1年以上前)

>中年のおやじさんさん
こんにちは

ジッター歪の関係で一般的には、

USBケーブルを短くする方がよいとされています。

2m以下が各メーカが推奨してます。

書込番号:23518181

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/07 16:43(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

こんにちは。

iMac⇒(USBケーブル)⇒UB-505(RCAケーブル)⇒ D-TK10の接続を考えています。
じゃなくて、iMac⇒(USBケーブル)⇒UB-505(RCAケーブル)Aura note premier(RCAケーブルによるLINE 入力)⇒ D-TK10の接続を考えています。ですよね。


高いオーディオグレードのUSBケーブルと高いオーディオグレードのRCAケーブルでは経験上、そんなにめちゃめちゃ変わらない気もしますが、デジタルケーブルで有るUSBケーブルの方を長くセッティングした方が良いかもしれません。

UD505は、USBデジタル接続におけるノイズ低減のバルクペット転送が使えるので。

なので、バルクペット転送を使えるオーディオグレードのUSBケーブルを長くセッティングして、RCAケーブルを短くした方が良さげかな。とは思います。


バルクペット転送は、ifiのUSBノイズアイソレーターを噛ましたくらいの効果がある様にしているとの事でしたね。
以前、バルクペット転送を開発したインターフェイス社に電話して、バルクペット転送について、詳しくお聞きしたところ…

書込番号:23518194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/07 16:47(1年以上前)

追記…

バルクペット転送とは…

https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/bulk-pet

UD505は、インターフェイス株式会社からTEACがバルクペット転送の権利を買って搭載しているUSBデジタル接続における高音質な転送方法だそうです。

書込番号:23518204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/07 17:27(1年以上前)

追記…

AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3なら、グラスファイバーの光デジタルケーブルくらいは十分解像度も高いし、音の分離能も良いので、PC→TEAC HR AUDIO PLAYERよりバルクペット転送をセッティング(最小化しておけば、foobar2000 DSD ASIOでも、Jリバーメディアセンターでもバルクペット転送は使えます)→ifi idefender3.0→AIM電子フラッグシップUSBケーブル UA3→ifi ipurifier3(USBノイズアイソレーター、バルクペット転送と相乗効果でPCのノイズ低減を図ります)→UD505→以下省略


https://s.kakaku.com/item/K0000723946/

2mの物も3mの物も有ります。出来れば2mまでの物が良いとは思いますが…

こんな感じのセッティングでしょうか。
上述したifiのノイズ低減のアクセサリー類も噛ませられるので、バルクペット転送と併用してUD505の場合は、USBケーブルの方を短くした方が良いかもしれません。

バルクペット転送も無しで、ifiのノイズ低減のアクセサリー類も無ければ高いRCAケーブルの方が良いかもしれませんが…

まぁ、御自身で他の方の意見も参考にしながらお決めになって下さい。

書込番号:23518286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/07 17:35(1年以上前)

前文訂正

バルクペット転送と併用してUD505の場合は、USBケーブルの方を短くした方が良いかもしれません。→バルクペット転送と併用してUD505の場合は、USBケーブルの方を長くした方が良いかもしれません。

書込番号:23518311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2020/07/07 20:01(1年以上前)

バルクペット転送によっても、USBケーブルの長さによる0、1の波形の崩れは抑止出来ないので、短いに越したことは無いです。

書込番号:23518605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/07/07 21:17(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんばんは。

全体として何メートルになって、それをどう配分するかという話ですから、
まずは、使いやすい機器の配置の場合、
それぞれの機器の位置関係がどうなって、各機器間に何メートル必要か、
ということが明らかにならないと、明確な回答は無理です。
あり得ないですが、スピーカーが100m離れているかもわからないので。

なお、USBケーブルには伝送距離が規定されています。
USB2.0→5mまでですが、Type-Cだと4mまで
USB3.0→3mまでですが、Type-Cだと2mまで
USB3.1Gen2→1mまで
iMacだとUSB3.1Gen2の可能性もあるので1mが無難?

書込番号:23518774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/07/07 21:38(1年以上前)

回答を下さいました皆様へ

早速の回答有り難うございます。

皆さんのご指摘のように

iMac⇒(USBケーブル)⇒UB-505⇒(RCAケーブル)⇒Aura note premier⇒(RCAケーブルによるLINE 入力)⇒ D-TK10

の誤りでした。申し訳ありません。
皆様のご回答はこれからゆっくり拝読いたします。

書込番号:23518826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/07/07 22:09(1年以上前)

>blackbird1212さん
>Minerva2000さん
>組紐屋の竜.さん
>オルフェーブルターボさん
>どうなるさん
>古いもの大好きさん

詳細なご回答有り難うございます。
初心者の小生には内容が難しすぎて理解できないところも多々あるのですが、取りあえず現在のdisk上の配置と使用しているケーブルをご報告いたします。

まず配置ですが、iMacのすぐ横にUD505があります。UD505から直線距離で約2mのdiskの横の書棚(部屋を改装した時に作成してもらった頑丈な木製の書棚)にAura note premierを置いています。D-TK10はAura note premierから20-30cm離れた両側に設置しています。

使用しているケーブルですが「エレコム USBケーブル 1m オーディオ用 音楽用 USB2.0(A to B) 金メッキコネクター採用 ネイビー DH-AB10」(\1500程度)と「BELDEN 88760 RCA 2本ペアケーブル (3m)」(\6250)です。なおAura note premierとD-TK10の接続は昔購入したので覚えていませんが、直径1.5cm位ある太いケーブルで相当高額であったように記憶しています。

「何と安いケーブルを使っているな」と笑われるかも知れませんがお許しください。
お勧めのケーブルがありましたらご紹介ください。ぼちぼちそろえてまいります。

今の配置でケーブル的に問題があれば、UD505をdiskの右に寄せることは可能です。そうするとiMacとUD505の距離が直線で約1.5m、UD505とAura note premierの距離が直線で1-1.5m位になります。

ご参考になるかどうか判りませんが、追加のご回答がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:23518895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/07/07 22:23(1年以上前)

>中年のおやじさんさん
こんにちは

USB2m以下

RCA3m以下

よろしいと思いますよ。

出音を楽しんでください。

書込番号:23518922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/07/07 23:16(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんばんは。

USBが1m、RCAが3mなら、それで問題ないと思います。

ただ、
>BELDEN 88760 RCA 2本ペアケーブル (3m)」(\6250)
これがいまひとつかもとは思います。
88760も88770も高域に癖があり、それをハイスピードだの、
高域のレンジが広がっただのと勘違いしている人がいますが、
単に高域が五月蠅いだけでバランスが悪く音が悪いだけです。
また、芯線が細いので長い距離にも向かないですし、
ケーブルが硬く扱いにくいのもなんともです。
なお、88760(RCA)、88770(XLR)は所有してダメなことは確認済みです。

気が向いたらどうぞということで、ヤフオクに
「RCAケーブル 3m 立井電線 SOFTEC MIC CORD 0.75sq 金メッキ (L.R識別処理可)」
というのを出品している人がいますが、これを推薦しておきます。
送料と左右識別をつけてもらって4千円ちょっとです。
芯線が0.75sqと太いので(細めのスピーカーケーブルくらい)距離の長いのには向いています。

書込番号:23519042

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/07 23:39(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

>使用しているケーブルですが「エレコム USBケーブル 1m オーディオ用 音楽用 USB2.0(A to B) 金メッキコネクター採用 ネイビー DH-AB10」(\1500程度)と「BELDEN 88760 RCA 2本ペアケーブル (3m)」(\6250)です。なおAura note premierとD-TK10の接続は昔購入したので覚えていませんが、直径1.5cm位ある太いケーブルで相当高額であったように記憶しています。


エレコムのDHーAB10 (3N) 1500円程度→今は、800円くらいに値下がりしています。
因みに、PCとプリンターを接続してプリントアウトする為の予備USBケーブルとして私も所有しています。私のは、2mの物ですが…

オーディオ用に使うと…ノートPC→ifi idefender3.0→ELECOM DHーAB20(2m)→ifi ipurifier2(USBノイズアイソレーター)→定価約2万円のUSB DDC→アクロリンク7N同軸デジタルケーブル(3万円以上の同軸デジタルケーブル)→PMAー1600ne→B&W スピーカー(ゾノトーンのスピーカーケーブルでバイワイヤリング接続)
この構成では、いつもはSAEC SUPRA USB (2m)を使っています。1mの物も所有していますが、設置上届かないので…

そのELECOMの3NのUSBケーブルは、オーディオ用とは謳ってますが、オーディオ用に使うとサウンドステージも極端に狭くなりますし、3N相当の安価なUSBケーブルなので解像度も良くないですし、音の分離能も良くないので、最低限そこは変えた方が良いと思います。

お勧めのオーディオグレードのUSBケーブルは、AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3ですが(私は、UA3は、1mの物を所有しています。)、もっと安いのが良ければ、ゾノトーンの6N USB―Grandio 2.0辺りが宜しいかと思います。

AIM電子のUA3の方がゾノトーンの上述したUSBケーブルより高いだけあって解像度も音の分離能もワンランク上になります。

ゾノトーンのUSBケーブルもオーディオグレードのUSBケーブルでは、良いUSBケーブルなんですけどね。

SAEC SUPRA USBも割とリーズナブルで良いオーディオグレードのUSBケーブルですね。解像度、音の分離能は多少ゾノトーンの6N USBーGrandio 2.0より劣りますが、その変わり骨太な解像感の有る音が出ますね。

因みに、上述したゾノトーンのUSBケーブル(0.6mと1.2m)もSAEC SUPRA USB(1mと2m)も所有して環境に合わせて使い分けています。

取り敢えず、ゾノトーンの6N相当のUSBケーブル辺りか予算が有ればAIM電子のフラッグシップUSBケーブルUA3と、UD505はバルクペット転送も可能ですが、ifi ipurifier3(バスパワー駆動のUSBアイソレーター)くらい設置も簡単なので、有った方が宜しいかと思います。

RCAケーブルも3mくらいで有れば、それくらいでも良いかもしれませんね。
その方がスレ主さんが使い勝手も良く、設置もしやすいので有れば…
現在お使いのBELDENの3mのRCAケーブルより、解像度と音の分離能を良くしたければ、ペア3万円以上のRCAケーブルも有りますからね。

最終的な出音に不満が出れば、RCAケーブルのグレードも後々変えられますから…

書込番号:23519088 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2020/07/08 01:34(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんばんは。

各々せいぜい 1〜3m ですよね。接触に問題があるような粗悪品は別として、ヒトが聴き分けられるような差はありませんよ。世の中にはケーブルで商売している人が大勢います。そういう人や評論家は「なんでも同じ」と言ってしまっては商売になりません。

ここで回答ずる人(マニアや業界関係者)も似たような事情があるので、科学的根拠のない主観的インプレはまずフェイクと疑うことをお勧めします。ここでマニアの意見を聞くよりは、「RCAケーブルで音が変わるのか」でググって客観的な意見を見て下さい。たとえば下記「5. コネクトケーブル」付近も参考になるでしょう。
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf

聴き分けられなくても多少でも周波数特性がすぐれたものが良いということであれば、RCAケーブルであれば、抵抗よりも線間容量のほうが高域特性に効くので、芯線が細い安物のほうが良かったりします。

USBケーブルについては省略しますが、同様です。あえて劣悪な環境下で、聴こえないようなノイズフロアの多寡を比較でもしない限り、差は見えないでしょう。

趣味のモノなので安物がいやなのはわかります。なんとなく気にいったものを、設置に都合のよいように使われればよろしいかと思います。

書込番号:23519215

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/08 06:51(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

また、いつものややこしい人(他の利用者さんに耳鼻科に行って耳掃除して貰え!と言われても行かないし、専門店等で比較試聴して来い!と言われても、試聴に行けとかガテン系の事は言わないで下さいね。とああ言えばこう言う状態の何とも言えない人)が嗅ぎ付けてやって来たので、私はこれで失礼しますね。

専門店等に試聴に行く事がガテン系なら、試聴環境が整っている都会のオーディオマニアは、殆どガテン系になっちゃうんですけどね。。。

それでは、何かしら良いオーディオ環境が構築できれば良いですね。

では、良きオーディオライフを…

Good Luck!

書込番号:23519345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:395件

2020/07/08 07:42(1年以上前)

>中年のおやじさんさん
こんにちは。あくまでも私感ですが
USBケーブルは短いのが良いと思います。市販でも1.2mくらいまでのケーブルが多いです。
RCAケーブルはインピーダンスが高い接続なので長くなっても良いと感じます。
ケーブルの品質は使用材質や純度など様々なので、長さだけでは言えない面もあると思います。
U-505の性能が十分に発揮できるので、現在お使い方で良いと思います。
失礼しました。

書込番号:23519397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2020/07/08 08:50(1年以上前)

USBポン置き使いは,環境が悪いとボロ顔を覗かせて来ます。

USBケーブルは短目が宜しいですが,短くても質悪いのも存在するので,何でも佳いはないですょ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=23450026/ImageID=3393027/

書込番号:23519481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/07/08 20:51(1年以上前)

回答を下さった皆様

色々とご教示頂き有り難うございます。感謝しています。

懐具合と相談しながら推薦頂きました商品をぼちぼち購入して行きたいと思っております。

本当に有り難うございました。

書込番号:23520656

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 zone22さん
クチコミ投稿数:54件

もし便利な使い方があれば教えてください。

現在、4.4mmバランスのヘッドホン端子にT3-01、6.3mmアンバランスにMDR-Z7を繋いで使用しています。
2台接続したまま出力先の切り替えができないものかと。
希望としてはリモコンのボタン一つでヘッドホン出力先を4.4mmから6.3mm、そのまた逆に切り替えられたら便利なのですが。
現在はヘッドホンプラグを抜き差しして使い分けています。
できれば2台のヘッドホンプラグを接続したまま、簡単に切り替えができたら良いのですが。

リモコンボタンでヘッドホン出力とライン出力の切り替えはできますが、ヘッドホン出力同士の場合は無理なのでしょうか・・・。


書込番号:23503412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/06/30 16:47(1年以上前)

>zone22さん

ヘッドホンの切り替えではありませんが、外部クロックのオンオフの切り替えをワンタッチでするために、学習リモコンを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0040N9MZM/ref=psdcmw_137602011_t1_B0756JGZGH

マクロ登録出来るボタンがありますので、そこにUD-505のリモコンの、
MENU

ENTER
等を登録してやるのです。
そうすればワンタッチでオンオフ出来ます。

リモコンでヘッドホンの切り替えが出来るなら、このやり方でワンタッチが可能と思いますが、リモコンでの切り替えが出来ず、物理的に抜き差ししないと切り替えが出来ないようでしたら、無理かも知れません。

今は出先なので試すことが出来ませんが、参考にして下さい。

書込番号:23503487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/06/30 20:49(1年以上前)

>>zone22さん

帰宅してUD-505のMENUを見て見ました。
MENU内で4.4mmと6.3mmの変更は出来ますが、これはそれぞれの「バランス、アンバランス、アクティブグラウンド」切替のための設定のようですね。

あいにく手元に4.4mmのプラグがないので実際に接続して試してみることが出来ません。
zone22さんのほうでやってみて下さいな。

説明書を見る限り、4.4mmと6.3mmのヘッドホンを同時に接続した場合の挙動については、
記載がありませんでした。
実際にやってみないと分かりませんね。
ヘッドホンアンプによっては、同時に接続した場合は先に接続している方が優先なものもあります。

書込番号:23503993

ナイスクチコミ!0


スレ主 zone22さん
クチコミ投稿数:54件

2020/06/30 22:54(1年以上前)

>まるぼうずさん

早々にアドバイスを頂きありがとうございます。

自宅に帰ってきて改めて同時接続を試してみました。
やはり4.4mmと6.3mmのヘッドホンを同時に接続した場合、4.4mmの方に出力が優先されます。

同時接続した状態で4.4mmのプラグを抜くと6.3oへ自動的に出力が切り替わります。そこでまた4.4mmのプラグを刺すと4.4mmに出力が切り替わる動作になります。
よって4.4mmと6.3oの同時接続は4.4mm(バランス)の方が優先出力となります。

>MENU内で4.4mmと6.3mmの変更は出来ますが、これはそれぞれの「バランス、アンバランス、アクティブグラウンド」切替のための設定のようですね。
→そうなんですよね。4.4mmを選択してINPUTダイヤルを押した(ENTER)と同時に出力も切り替われば希望に沿うのですが…。
 学習リモコンも使いようでは大変便利ですね。
 今後の参考にさせて頂きます。

せっかく複数のヘッドホン接続端子があるのでユーザー側で意図的に切り替えができると良かったのですが。
UD-505は仕様上プラグの抜き差しでヘッドホンを使い分けるしかないのかな。

書込番号:23504280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/06/30 23:08(1年以上前)

>zone22さん

>よって4.4mmと6.3oの同時接続は4.4mm(バランス)の方が優先出力となります。
ああ、やっぱりそういう仕様なんですね。
現状ではzone22さんの希望どおりにはいかないようですね。

リモコンでLINEOUTとヘッドホンの切替が出来るのは非常に便利だと思っています。
これを活かすとなると・・・LINEOUT先に別のヘッドホンアンプを用意して、
そのヘッドホンアンプにアンバランス、UD-505にバランス・・・という風にするしかないかな・・・と。
zone22さんがLINEOUT先に既にアンプを接続されているなら、そのアンプのヘッドホン端子に繋ぐとか・・・かなあ。
確かにプラグの抜き差しは面倒ですし、リモコンでの切替にこだわると、そんな感じでしょうか。

書込番号:23504303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TEAC HR AUDIO PLAYER エラーにつきまして

2020/06/30 10:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:59件

皆さまこんにちは。 質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

UD-505・CG-10MをWindowsにUSB接続して聴いています。時々、デスクトップに「AUDIO DEVICE ERROR CODE 999」が表示されます。
視聴には問題はありません。 使用再生ソフトはTEAC HR AUDIO PLAYER です。Windows10のバージョンは2004です。 サポートセンターに連絡しましたが、電話がつながりません。

皆様からの改善策をお待ち申し上げます。

書込番号:23502808

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/30 19:20(1年以上前)

UD505とCGー10Mのユーザーです。

>時々、デスクトップに「AUDIO DEVICE ERROR CODE 999」が表示されます。
視聴には問題はありません。 使用再生ソフトはTEAC HR AUDIO PLAYER です。


私のWindowsPC(Windows10)では、その様な表示は出ないので明確な原因は分かりませんが、Windows10のアップデートでTEAC HR AUDIO PLAYERに不具合で出る場合が有るそうです。

私の場合は、バルクペット転送における1.2.3.4の切り替えがWindows10のアップデートで出来なくなったらしく、TEACサポートセンターに以前電話して、TEAC HR AUDIO PLAYERを一旦、アンインストールして、もう一度インストールし直して、PCを再起動すると正常に動作する様になりましたね。

それで改善するか分かりませんが、一度試してみては如何でしょうか?

書込番号:23503790 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/30 19:24(1年以上前)

追記…

それか、AUDIO DEVICE ERROR CODE 999て何か?で検索すると幾つかヒットするので、それを参考にしてみるもの宜しいかと思います。
英文なら、日本語に訳して…

又は、PCのスレッドで同じ内容の質問をすると、PCに強い人が何かアドバイスをくれるかもしれません。

マルチスレッドは、現在解禁になっているので…

書込番号:23503799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/30 19:56(1年以上前)

訂正

AUDIO DEVICE ERROR CODE 999て何か?で検索すると→AUDIO DEVICE ERROR CODE 999で検索すると

書込番号:23503873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:59件

2020/06/30 20:52(1年以上前)

組紐屋の竜さん、ご無沙汰しております。

返信ありがとうございます。AudioPlayerを再インストールしてみました。5〜6時間稼働させて様子を見ていますが、今のところエラーは出なくなりました。アドバイスに感謝申し上げます。

尚、サポートセンターに電話がつながりましたが、エラーコード「999」はメーカーのマニュアルになく、分からないそうです。

PC本体のUSB差し込みの確認、CGー10Mの接続ケーブルのチェック等してみました。今後ともよろしくお願いいいたします。

書込番号:23504000

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ZEN-DACからの買い換え

2020/06/29 15:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

PC-audio初心者です。現在書斎でiMac→iFI-Audio ZEN-DAC→ヘッドフォン{beyerdynamic Aventho wired BR(バランス接続にリケーブル)、 HD 600(バランス接続にリケーブル)、Bowers & Wilkins P7 Mobile Hi-Fi HeadPhonesなど}という環境で音楽(主にクラッシックとジャズ)を楽しんでいます。またこれとは別にAura note V2にONKYO D-TK10を繋いで主にCDを聴いています。今回D-TK10でもPCにdownloadしたハイレゾ音源を楽しみたいと考えました。そこでZEN-DACをもう少し高級なDACに変更したいと考え色々と調べ、現在はTEAC UD-505を候補にしています。その理由は価格が手頃なことや皆さんの評価が割合高いことに加えて、4.4mm 5極ジャックがあることです。上記のヘッドフォンのバランス接続はすべて4.4mm 5極ジャック仕様にしています。長くなりましたが、以下の質問にお答えいただければ有り難いです。(1) このような接続で良い音を期待できますでしょうか。ここでいう良い音とは音質は別として、まともに音が鳴るのか、雑音が多くて音楽とはいえない音にならないか、音量を最大にしても音が出ないことはないかなどの初歩的なことです。 (2) ZEN-DACをUD-505に代えると音質などが大きく変化するのか(UD-505を購入する値打ちがあるのか)。 (3) 今回色々とDAC商品を調べる中で気づいたことなのですが、バランス接続できる機種が非常に少ない(特に高級機で)ように感じています。これはスピーカーで鳴らすならバランス接続してもあまり効果が無いということでしょうか?私見で結構ですのでお教えください。以上3点よろしくお願いします。

書込番号:23501113

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/29 20:34(1年以上前)

>(1) このような接続で良い音を期待できますでしょうか。ここでいう良い音とは音質は別として、まともに音が鳴るのか、雑音が多くて音楽とはいえない音にならないか、音量を最大にしても音が出ないことはないかなどの初歩的なことです。 

ifiのエントリーモデルのZEN DACからの買い替えで有れば、UD301ーSP(PCM1795デュアルDAC)、UD503(AK4490デュアルDAC)でも、十分音質の向上は望めるでしょう。
現行のTEACのフラッグシップモデルで有るUD505 / DAC搭載ヘッドホンアンプ(AK4497デュアルDAC)なら、なお音質の向上は望めるでしょうね。特にS/N比の向上、解像度の向上、音の分離能の向上、音の広がりの向上、音の透明感の向上等。


(2) ZEN-DACをUD-505に代えると音質などが大きく変化するのか(UD-505を購入する値打ちがあるのか)。 

ifiのエントリーモデルのZEN DACから、TEACの現行フラッグシップモデルのDAC搭載ヘッドホンアンプUD505に買い替えすると音質の向上は、先程上述した様に十分向上は見込めるでしょう。

試聴環境が有れば、専門店、大型家電量販店で先程の手持ちのヘッドホン持参で試聴してみると宜しいでしょう。

(3) 今回色々とDAC商品を調べる中で気づいたことなのですが、バランス接続できる機種が非常に少ない(特に高級機で)ように感じています。これはスピーカーで鳴らすならバランス接続してもあまり効果が無いということでしょうか?

LINE OUTのバランス接続の事ですかね。

それは、ネットでは賛否両論有りますね。

家庭用のオーディオ機器のLINE OUTのバランス接続なんて効果がない。と言う意見も正直有ります。

実際に以前、専門店のWindowsPC(foobar2000)→オーディオグレードの定価1m 1万円強のUSBケーブル→TEAC UD501(PCM1795デュアルDAC)→XLRのLINE OUTのバランス接続(XLRのLINE OUT用のケーブルは、定価1万円ちょっとの専門店で中古販売されていたリーズナブルなケーブル)→TEAC HAー501→初代T1

で試聴しましたが、割とリーズナブルなケーブルでのLINE OUTのバランス接続だったので、イマイチな感じの出音でしたね。
所謂、UD501→XLRのバランス接続→HAー501→初代T1のTEACセットでも…

それなら、当時のゾノトーンのフラッグシップRCAケーブル(ペアで3万円以上のRCAケーブル)の方が音の粗がかなり少なくなって(ジッターがかなり少なくなってと表現しておきますね)音質は良かったですね。

LINE OUTは、ケーブルの質と全体のシステムの相性が第一優先で、LINE OUTのバランス接続は、同じ素材のケーブルでLINE OUTのバランス接続が出来れば、理論上は、若干S/N比が向上する程度ですかね。
本人が聴き分けられる、聴き分けられないは別として…

良いDACで有れば、アンプに繋ぐ相性の良いLINE OUTのケーブルで有れば、RCAケーブルでも、XLRのLINE OUT用のケーブルでも、どちらでも良い音が鳴る感じですかね。経験上…

なので、LINE OUTのバランス接続時が出来ればシステム全体の相性が良ければ、本人が聴き分けられる、聴き分けられないは別として理論上は若干S/N比が向上する程度に思って貰って差し支えないと思います。

書込番号:23501716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/29 20:44(1年以上前)

追記…

それとUD505は上述した様にDAC性能も高いですが、搭載されているクロックもこのクラスのDAC/アンプでは良い物をTEACさん曰く搭載している様ですが、更にTEACのリファレンスマスタークロックジェネレーターCGー10Mの様な外部クロックも利用出来るので、ヘッドホンシステムでもスピーカーシステムでも更に音質向上は望めますかね。

参考スレッド

https://s.kakaku.com/bbs/K0001011092/SortID=23090772/

書込番号:23501737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/29 20:47(1年以上前)

こちらも参考に、どうぞ。

https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/

書込番号:23501750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2020/06/29 22:40(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
色々と詳細にお教えいただき有り難うございます。
私の説明不足(知識不足)で誤解されておられるようなのですが、私がバランス接続と申し上げたのはヘッドホン端子のことです。
UD505は4.4mmのバランス接続可能ということで候補に選んだのですが(実際現在持っているヘッドホンはバランス接続にリケーブルしています)、私の想定している10万円前後のDACにはアンバランス接続のヘッドホン端子が多く見られるように思います。もっと高級なDACもバランス端子のあるものが少ないように思います。これはどういう理由なのでしょうか?バランス接続してもアンバランス接続と大して変わらないのでしょうか。
私は半年ほど前に友人の勧めでSONY NW-ZX507を購入し、バランス接続したイヤホンで音楽を聴いていました。バランス接続のほうがアンバランス接続よりも音質が良いとの評判からそうしていたのですが、アンバランス接続のイヤホンでも自分の耳にはさほど差を感じられなかったのも事実です。PC audioを始めてからZEN-DACでヘッドホンを鳴らしていますが、バランスとアンバランス接続の違いはほとんど感じられません。それが安いDACのせいなら、もっと高級なDACを購入して、両者の違いを聞いて感じてみたいと思う反面、もしバランス接続そのものが皆さんが言われるほど大した差でないのであれば、iFi micro iDSD Black Label やJVC CLASS-S SU-AX01などのDACにも興味あります(すべてインターネット情報です)。私の聴力は大したことはないと思っていますので、バランス接続が出来なくてもこんないいDACがあるよと思われるものがありましたらお教えください。
UD505から話がそれていってしまい申し訳ありません。
皆さんの書き込みを拝見していて、深い知識をお持ちの組紐屋の竜さんから回答を頂けたら嬉しいなと思っておりました。本当に有り難うございます。もう少しの間お付き合いをよろしくお願いします。

書込番号:23502049

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/29 23:35(1年以上前)

>私がバランス接続と申し上げたのはヘッドホン端子のことです。
UD505は4.4mmのバランス接続可能ということで候補に選んだのですが(実際現在持っているヘッドホンはバランス接続にリケーブルしています)、私の想定している10万円前後のDACにはアンバランス接続のヘッドホン端子が多く見られるように思います。もっと高級なDACもバランス端子のあるものが少ないように思います。これはどういう理由なのでしょうか?バランス接続してもアンバランス接続と大して変わらないのでしょうか。


ヘッドホンでも、アンバランスでサウンドチューニングしているヘッドホンをバランス化しても、必ずしも良い感じで鳴らないヘッドホンも有ります。

例えば、FOSTEXのウッドハウジングのヘッドホン TH610でも、フラッグシップDAC搭載ヘッドホンアンプ FOSTEX HPーA8MK2のアンバランス駆動でサウンドステージに違和感とか無く、解像度も音の分離能も、出力等も含め綺麗に鳴らし切れている感じですけどね。

なので、メーカーがアンバランスでサウンドチューニングしているヘッドホンの場合は、メーカー側はバランス接続なんて必要ない。
同社がリリースしているヘッドホンに対してキチンとアンバランス駆動でヘッドホンのポテンシャルを最大限に発揮出来るのでバランス駆動式のヘッドホンアンプなんてリリースしなくても良いと言うスタンスなんでしょうね。

ゼンハイザーのHD650、HD660S、HD700、HD800、HD800Sとかは、バランス駆動でサウンドチューニングしているのか、ゼンハイザーのバランス駆動式のヘッドホンアンプ(HDVD800、HDV820等のバランス駆動式のヘッドホンアンプ)でのバランス駆動をメーカー側は、お勧めと言うか推奨しているイメージですけどね。

書込番号:23502168 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/29 23:55(1年以上前)

右から、DENON AH-D5200、AH-D7200、AH-D9200

現在DENONと一緒にやっているmarantzからリリースしているDAC搭載ヘッドホンアンプ marantz HD DAC1も写真の様にアンバランス駆動ですからね。

写真のDENONのウッドハウジングのヘッドホン、竹ハウジングのヘッドホンもアンバランスでサウンドチューニングしているのか、marantz HD DAC1のアンバランス駆動で解像度の高い暖色系の暖かみのあるサウンドでサウンドステージも違和感なく綺麗に鳴らし切れている感じですね。

書込番号:23502197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/30 00:18(1年以上前)

追記…

なので、何でもかんでもバランス駆動させるとイイ感じで聴ける訳では有りません。

SONYのBA機 XBAー300を以前バランスケーブルにリケーブルしてバランス駆動させた時は、バランス駆動させたDAPとの相性も悪かったのか、音が真ん中で変に真っ二つに割れた感じの出音になって、変な感じの出音、サウンドステージになってしまいました。

なので、何でもかんでもバランス駆動點せりゃイイってもんじゃないんだな。と思いました。

ZX507の場合、W.musicアプリで同社IERーM9→MMCXタイプのSONYキンバーのバランスケーブルでバランス駆動させると、中々クオリティーの高い出音が楽しめますよ。
SONY IERーM9は、同社ZX507のバランス駆動でサウンドチューニングしているとかだったと思います。
MMCXタイプのSONYキンバーのバランスケーブルにリケーブルしてバランス駆動すると、更に解像度が向上し、音の分離能も良くなり音質向上する感じですね。

バランス駆動させるイアホンなり、ヘッドホンによってバランス駆動でも印象が違ってきます。

他社のヘッドホンなりイアホンは、ZX507のWmusicアプリに合わせてサウンドチューニングしている訳では有りませんからね。

他社のイアホンなりヘッドホンでも、合わせて試聴して相性が良かったり、音が好みだったりと気に入ったイアホンなり、ヘッドホンは有るとは思いますが…

それと、ごめんなさい。
中年のおやじさんさん、ちょっと私の様に文章をちょこちょこ改行して貰えると中年のおやじさんさんの文章が私もそうですが、閲覧されている方にも読み易いと思います。

宜しくお願いします。

書込番号:23502235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/30 07:18(1年以上前)

誤字訂正及びまとめ

何でもかんでもバランス駆動點せりゃイイってもんじゃないんだな→何でもかんでもバランス駆動させりゃイイってもんじゃないんだな


イアホンなりヘッドホンのバランス駆動…

1、必ずしもバランス駆動させると良い感じで聴けるものではなく、再生環境、バランスケーブル、バランス駆動させるイアホンの相性、特性が悪ければ、稀だが変な感じの出音となり、聴く耐えない出音になる事がある。

2、アンバランスでサウンドチューニングされているイアホン、ヘッドホンの場合、必ずしもバランス駆動させると音質が聴覚的に向上したと感じない場合もある。
感想としては、あまり変わらない、特にバランス駆動させなくてもアンバランス駆動で再生環境がドライブさせるイアホン、ヘッドホンに合っていれば、十分良い感じでリスニング出来ると思うイアホン、ヘッドホンも有る。

3、再生環境がバランス駆動させるイアホン、ヘッドホンに合っている事が条件ですが、音場、サウンドステージがひと回り広くなって、音に包みこまれる様な感じになり、広大なサウンドステージを味わえ、バランス駆動によるL、Rのセパレーションの向上、バランス駆動させる事によるS/N比の向上が狙える。


まぁ、イアホン、ヘッドホンのバランス駆動とは、経験上こんな感じでしょうか。

バランス駆動のメリット…

バランス駆動させる事によるS/N比の向上、バランス駆動させる事によるL、Rのセパレーションの向上、バランス駆動させるイアホン、ヘッドホンによっては極論、音に包みこまれる感じになり(サウンドステージが更に広くなる感じかな)、多少S/N比が向上し、L、Rのセパレーションが向上した事により、音質が向上したと感じる組み合わせも有る。

但し、再生機、バランスケーブル、バランス駆動させるイアホンなりヘッドホンの相性、自分の音の好みも含めた、総合的な再生環境を試聴しながら構築しないと音質の向上を感じ難い。

バランス駆動のデメリット…

各バランス端子のバラ付き(XLRのバランス駆動とか、2.5mm端子のバランス駆動、4.4mm端子のバランス駆動)により、バランス端子が各社統一していないので、違うバランス端子の場合、変換アダプターなり、接点ロスを考慮されるユーザーの場合、変換アダプター使うのに抵抗があるので新たにバランスケーブル購入してバランス化したりするので、バランス化するコストがかかる。

又、先程も述べた様に、再生環境、バランスケーブル、システム全体の組み合わせ、相性により、必ずしもバランス化すると音質向上したとは感じられない場合も有る。

よって、再生環境、バランスケーブル、バランス駆動させるイアホンなりヘッドホンを専門店等で試聴して全体の相性、音の好みが自分に合っている事がバランス駆動における音質向上を感じ易いので、自分の好みの出音でバランス駆動させるには手間暇がかかる。

書込番号:23502493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/06/30 13:25(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

貴重なご回答を頂き有り難うございました。

バランス・アンバランス接続についてのご回答は眼から鱗でした。
唯々、バランス接続したほうが良い音が出るとばかり思っておりました。サウンドメーカーがどのような方向性でサウンドチューニングしているのかを知ることが大切であることを認識しました。バランス接続出来ないから製品的に劣るものではないこともよく解りました。
本当に有り難うございました。

DAC選択にあたり色々考えましたが、何本かのヘッドフォンはすでにバランス接続仕様にリケーブルしていますので、音色を確かめたいと思いUD505を購入することに決めました。

話しが複雑になるので書き込みしませんでしたが、拙宅の居間には10年位前にそろえたオーディオシステムがあります(YAMAHA A-S2000S, ONKYO C-777, KEF R700)。PC-Audioが話題になり出した7-8年前にUD501を購入、ノートパソコン(Mac Air)と接続しスピーカーで聴いていた(というよりいちいちCDを載せ替えなくてすむから便利という程度です)経緯があります。ヘッドフォンを利用した経験はありません。これらのシステムをこれから一から買い換えるエネルギーもありませんが、最近覚えたヘッドフォンやイヤホンのversion upは可能と考えています。

久し振りにイヤホンやヘッドホンを色々と購入していましたら、半世紀近く前の音の虫が動き出し、沼にはまり込んでしまいそうな感覚です。
今回色々と調べていましたら、クロックジェネレータとかネットワークプレーヤーとか知らない商品が目白押しです。これからぼちぼち勉強していこうと思っています。

この度は本当にお世話になり有り難うございました。厚く御礼申し上げます。
また不明な点がありましたら質問させていただきます。
よろしくお願いします。

書込番号:23503138

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

LDAC送信可能なAndroid端末でAmazon music HDのハイレゾストリーミングが可能です。UD505のLDAC受信機能を使用すると…

基本的にUD505は、据え置きなので有線接続でAmazon music HDをは楽しんでいらっしゃる方が殆どだと思いますが、Android OS 8以上のLDAC送信可能なAndroid端末で開発者向けオプションを弄れば、Amazon music HDのハイレゾストリーミングが可能です。

一応やり方を貼っておきますので試したい方は、どうぞ。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001226051/SortID=23467024/

書込番号:23467543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/14 08:08(1年以上前)

訂正

Amazon music HDをは→Amazon music HDは

書込番号:23467546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/16 07:37(1年以上前)

追記…

LDAC送信可能なスマホの開発者向けオプションを起動すると写真のモードを選択出来る様になります。
それで調整すれば、技術的には大丈夫な感じですね。

書込番号:23472268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「UD-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
UD-505-B [ブラック]を新規書き込みUD-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UD-505-B [ブラック]
TEAC

UD-505-B [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

UD-505-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング