UD-505-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2018年 1月27日 発売

UD-505-B [ブラック]

  • 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
  • DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
  • 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 ハイレゾ:○ UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UD-505-B [ブラック]の価格比較
  • UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • UD-505-B [ブラック]のレビュー
  • UD-505-B [ブラック]のクチコミ
  • UD-505-B [ブラック]の画像・動画
  • UD-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • UD-505-B [ブラック]のオークション

UD-505-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

  • UD-505-B [ブラック]の価格比較
  • UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • UD-505-B [ブラック]のレビュー
  • UD-505-B [ブラック]のクチコミ
  • UD-505-B [ブラック]の画像・動画
  • UD-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • UD-505-B [ブラック]のオークション

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UD-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
UD-505-B [ブラック]を新規書き込みUD-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

dacとして使ってる方おられますか

2020/06/07 13:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

久々にクラシックの交響曲を聴きこみたいなぁ。ご近所迷惑も考えてヘッドフォンアンプににしようと思い、ak4497を2つ搭載した本機に興味津々です。アンプ部の出来はどんなもんなんでしょう、別のアンプ使っている方おられますか、また、その機種のオススメあったら教えてください

書込番号:23453407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/07 15:46(1年以上前)

アンプ部は、先代T1と同じインビーダンス600Ωでも改良テスラドライバーと7Nの純度のヘッドホンケーブルとDAC性能の向上で鳴らしやすくなったT1 2ndをバランス駆動で十分余裕を持って鳴らし込めるドライブ力は有りますかね。(写真参照)

写真は、TEAC PD-HR501→UD503( AK4490デュアルDAC)→ベイヤーT1 2ndのバランス駆動です。
音質的に最適化されたベイヤーの販売代理のTEACのPD-HR501とかの据え置き環境を使えばT1 2ndをUD503のバランス駆動で十分T1 2ndのポテンシャルを発揮出来ますかね。

現在のTEAC UD505は、AK4497デュアルDAC構成に変更されていて、更にS/N比、音の広がり、音の分離能が向上しています。

インビーダンス300ΩのゼンハイザーHD800Sのバランス駆動も良いですね。

UD505に写真掲載でレビューをあげているので、そちらも参考にどうぞ。

UD505を単体DACとしてLINE OUTさせて別でヘッドホンアンプを使うなら、A級動作の全段真空管のカインHA-1AMK2かTEACのA級動作のHA-501-SP辺りがお勧めですかね。

試聴環境か有れば、専門店などで合わせたいヘッドホンと接続させて貰って試聴して気に入った組み合わせを購入されると宜しいでしょう。

書込番号:23453622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/07 15:58(1年以上前)

追記…

拡張性として、TEACのリファレンスマスタークロックジェネレーターCGー10Mの様な外部クロックも利用可能です。

https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/

ゼンハイザーHD800Sのバランス駆動で有れば、ifiのPCのノイズを低減させるオーディオアクセサリーを利用するとPCオーディオでも十分ゼンハイザーHD800Sのポテンシャルを据え置き環境並に発揮出来る感じですね。レビューの環境でCGー10Mを使用すると…

T1 2ndの方が上流環境を上述した据え置き環境並に発揮するのは難しいので、デジタルトランスポートに10万円を超える高級DAPを使わないと難しい感じですね。

御参考まで…

書込番号:23453665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/06/07 16:10(1年以上前)

>やまちゃん3099さん
こんにちは

DACは大きく音質を変えますよね

実践あるのみですね。

書込番号:23453697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/06/07 17:30(1年以上前)

ご返信ありがとうございます、十分駆動力はあるんですね、まずは単品で使ってみたいと思います。
それにしてもマスタークロックジェネレータお手軽価格になってますね!昔は50万からというようなブツだった気がするんですが(◎_◎;)10年くらいオーディオの世界から遠ざかっていたので浦島太郎です、

書込番号:23453862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


djokoさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/09 06:00(1年以上前)

>やまちゃん3099さん
 こんばんは。当方UD-505ではなくNT-505を使ってます。PC(JplayやDirreta)→GUSTARD U16 + CG-10M→NT-505→P-750U→HD800S,T1 2nd,AH-D9000,P9 Signature 等々です。UD-505 + P-750Uのセットでそれぞれヘッドホンアンプを比較試聴したことあります。試聴ヘッドホンはHD800S、T12ndです。

 UD-505はP-750Uのヘッドホンアンプと比べて中低域の分離、解像感、階調が>やまちゃん3099さん
甘く感じました。音場もP-750Uの方が広いです。駆動力ですがUD-505でも十分あります。

 NT-505になりますが、DACは非常にすばらしいです。別でDA-310USBを所持していますが、既に上のコメントで出てますが比較してS/N比、音の広がり、音の分離能が高いです。特に音の広がりを強く感じます。音場型というんでしょうか。ギュッと濃縮したような音像型ではないです。

 CG-10Mですが更に音場が広がり、音がスーッと綺麗に抜けていくようになりました。CG-10Mは昔スレを立てたのですが、自分の場合効果を確認するまで半年以上かかりました。あと面白いのは、NT-505/UD-505は同軸では外部クロックの効果はないとTEACカスタマーセンターの人もはなしていたのですが、GUSTARD U16にCG-10Mを繋ぎ、NT-505に同軸入力しても明らかに音が良くなり、効果があります。

 UD-505はヘッドホンアンプではなく、素晴らしいDACだと思っております。ただ、今後アンプに不満が出れば新しく新調すればいいだけなので、いろんなアンプを組み合わされて試聴して決めればいいんじゃないでしょうか。いまやP-750ULimitedなんかも出てます。Soundgenic HDL-RA2HF + NT-505 +P-750Uのネットワークプレーヤーとして運用するつもりがJplayやDiretta(試用版)を導入したらそっちの方が音が良かったのでUD-505にしとけば良かったと思ってます↓

 参考になれば幸いです。
 

書込番号:23457053

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

クチコミ投稿数:31件

今はpioneerのA70DAのラインアウトからTEAC HA-501で聞いてます。
過去所持で高めのはHD800、AH-D7200、AMIRON HOME、K701、MDR-1Aなど
他機種も視聴を色々して、実際に結構売り買いして使い勝手や好みなどで結局K812とDT990を使用してます。
DAPの類やCDPは買う予定も現在所持もしてないです。
PC-USB、またはPS4光での再生です。


・UD503は何度もいい環境で視聴できてるのですが、ヘッドホンでアンバランス接続の場合はどうしてもHA501のほうが個人的には良く感じるので、購入には至りませんでした。
・ヘッドホンのバランス接続のUD503、DACとしてのUD503は十分いい物だと感じました。UD503をディスりたいわけではないです。
・UD505も視聴はしたことはあるのですが、がやがやした店内での開放型ヘッドホンでの視聴でしたので、正直わかりにくくて判別できませんでした。
・ADI-2 DAC FSは未視聴です。
・バランス接続の予定やクロックなど外部機器や高価なケーブルなどの追加の予定はないです。



UD505を買うかRME ADI-2 DAC FSを買うか悩んでます。
どちらにせよ今はいけないので、コロナが終息に近づいてから視聴の上買うつもりです。

UD505とUD503のヘッドホンアンバランスの実力は違うのでしょうか?
UD505とADI-2 DAC FSのヘッドホンアンバランスの実力はどちらが上でしょうか?

書込番号:23448609

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/05 22:15(1年以上前)

>・バランス接続の予定やクロックなど外部機器や高価なケーブルなどの追加の予定はないです。



UD505を買うかRME ADI-2 DAC FSを買うか悩んでます。
どちらにせよ今はいけないので、コロナが終息に近づいてから視聴の上買うつもりです。

>UD505とUD503のヘッドホンアンバランスの実力は違うのでしょうか?

UD503とUD505の両方のオーナーですが、違いますね。

UD503は、DACチップに旭化成のAK4490のデュアルDAC構成のDACアンプですが、UD505は、DACチップに上位DACチップの旭化成のAK4497デュアルDAC構成のDACアンプなので、音の広がり、音の分離能、解像度、S/N比がUD503より明らかに上です。


>UD505とADI-2 DAC FSのヘッドホンアンバランスの実力はどちらが上でしょうか?


どうでしょうかね。

UD505(重量4.2kg)は、旭化成の高級DACチップ AK4497デュアルDAC構成のDACアンプで、このクラスのDACアンプでは、TEACさん曰く良いクロックを搭載しているとの事です。

ADIー2 DAC FS(重量1kg)は、DACチップにAK4493を搭載していて(メーカーホームページにデュアルDACとは書いて無かったのでシングルDACだと思います)、良いクロックを搭載しているとは明記していますね。IEMの記述が有りますが10万円以上の高級IEMとは相性も良いかもしれませんね。

オーディオ機器は、決してDACチップだけで音質が決まる物ではないので、専門店等で比較試聴して御自身が気に入った方を購入された方が宜しいかと思います。
ただ、ADIー2 DAC FSは、電源がACアダプターなので電源ケーブル交換の拡張性は、ちょっと低いのかな。とは思いますね。

又、オーディオ機器は、ある程度物量が物を言う部分も多いので物量としてはUD505の方がバランス駆動式のDACアンプと言うのも有りますが、物量投入したモデルなのかな。とは思います。


書込番号:23449906 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2020/06/05 23:20(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
回答ありがとうございます。
実際に所持されてるかたの意見はすごく参考になります。

セオリーでいくと電源関連や物量とチップが左右するのかと思うのですがRME ADI2 DACの方がバランス出力を搭載していないので、製造コストの比重ではどうなんだろうかと思案中です。
店頭に在庫もなかったのですが、RMEのほうを店員の方が個人的には押してましたが好みによるとおっしゃってました。

詳しくないので測定方法や単位が共通なのかあってるのかもわからないのですが、カタログ上ではアンバランス出力で

UD505は32Ω 500mW
ADI2DACは32Ω 1200mW? 最大電力1500mW?
となっており出力に差があるみたいなんですよね
測定方法や単位がそれぞれ違うとかなのか当方が正しく見れてるのかもわかりません。
誰かわかる方いますか?
大きさも重さもUD505のほうが大きく重たいのになんでこんなに違うのでしょうか??

書込番号:23450064

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/06 02:33(1年以上前)

メーカーによって書き方が違ったり、分かりにくかったりするので実際にドライブさせたいヘッドホンなりイアホン持参で仕様は仕様として試聴してみて判断した方が良いですよ。

メーカーによって書き方が違ったりするので、仕様を眺めていても頭でっかちになるだけですよ。

例えば、たかだか300gのオーディンストHUDーDX1とかもスペック上では、かなりの高出力ですからね。

http://www.wisetech.co.jp/brand/audinst/product/HUD-dx1/

HUDーDX1も能率の悪いAKG K701に合わせて持ってますが、HUDーDX1で所有している600ΩのBayer T1 2ndを自宅で聴く事は有りませんからね。

書込番号:23450267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2020/06/06 10:11(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

ネット上の書き込みですが、知性を感じました。
こちらの質問に的確に答えていただきありがとうございます。

書込番号:23450697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

新品購入したのですが、ボリュームのつまみがカタカタするのが仕様なのか教えて頂けませんでしょうか?

カタカタ具合はインプットのつまみは上下左右すると動かないのに対してボリュームのつまみは上下左右にカタカタ動きます。

あえて余裕を持たせた設計なのか不良品なのか不安でしょうがないです。

近くに実物を置いているお店がないので確認できません。

書込番号:23407450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/05/16 18:39(1年以上前)

UD503、UD505のオーナーです。

両方若干の余裕は有る様ですが、私のUD503もUD505もカタカタまではしていませんね。

不安なら、平日にでもTEACサポートセンターに相談されては如何でしょうか。
連絡後、先方が点検に出して下さい。と言うのなら点検に出して見ると宜しいでしょう。

書込番号:23407595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/05/16 18:49(1年以上前)

>Zakisan Joesterさん

503持ってますが実際触ってみないと何とも言えないので
初期不良の可能性も有りそうなので、一日でも早くまず購入店に相談してみて下さい。

交換してもくれるかもしれません!

書込番号:23407620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/05/16 19:52(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
回答ありがとうございます。私も以前UD-503を所有していましたが、UD-505からはこんなにもぐらつきがあるようになったのかと思っていましたが不良品のようですね。

平日にでもショップとteacに確認してみます。

土日で不安になっていました所確認できてありがとうございました。

書込番号:23407786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/05/16 19:56(1年以上前)

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
やはりカタカタと通常ではないような外れそうな状態なのです。ボリュームはかろうじて上下できるのですが、不安な所回答を頂いて安心いたしました。

平日に問い合わせてしてみます。

書込番号:23407795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/05/16 21:00(1年以上前)

>Zakisan Joesterさん
先月UD-505を購入したばかりですが、ボリュームつまみには上下左右にわずかに遊びはありますが、
カタカタって感じではないです。
しっかり取り付けられていると感じます。
インプットつまみも多少は動きますけど、同じくカタカタって感じではないです。

昨年TEACのAP-505を購入した際、スピーカー端子のひとつが筐体と固定されておらず、
グルグル回ってしまうという初期不良がありました。
その際は販売店が交換してくれました。
1日でも早く購入店に連絡されることをお勧めします。

書込番号:23407949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/05/16 23:11(1年以上前)

>まるぼうずさん
ご回答ありがとうございます。
やはりカタカタ音がするのは取り付けが甘いという事で初期不良ですね。

皆さんのおかげで安心いたしました。ありがとうございます。

平日にショップの方に連絡してみます。

書込番号:23408309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ウォークマンと接続できますか?

2019/06/24 18:03(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

クチコミ投稿数:204件

TA-ZH1ESと比較しています。もし、ウォークマンNW-ZX300の音源をUSB接続にてハイレゾ入力出来るのならば欲しいです。
ヘッドホンはMDR-Z7です。

書込番号:22756863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:36件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2019/06/24 18:54(1年以上前)

Z7ならテアックではない方が良いような気がしないでもないような気がします

書込番号:22756938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2019/06/24 19:32(1年以上前)

オーナーです。

手持ちのZX2、ZX1、ZX100ともにデジタル接続でき、ハイレゾ出力出来ているのでZX300でも大丈夫でしょう。

方法は、ハイレゾウォークマン+SONY ハイレゾ出力可能なクレードル(BCRーNWH10)+オーディオグレードのUSBケーブル→UD505ですかね。DACの前にifi ipurifier 2 等のUSBアイソレーターを挟んでドライブさせる事も出来てますね。


参考まで…

書込番号:22757012

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:204件

2019/06/27 00:32(1年以上前)

>MAX満三郎さん
実際に試聴してみます。

>組紐屋の竜.さん
ウォークマンと接続できるということで安心しました。

お二人とも、ありがとうございました。

書込番号:22761823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


monhoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/03/05 19:09(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
参考にさせて頂き、zx2にてWMC-NWH10+usbケーブル+UD505でデジタル接続を試みましたが認識しませんでした。画像を見る限りウォークマンと接続しているのはUD503ではないでしょうか。

可能であれば設定や接続部を詳細に教えてほしいです。

書込番号:23267782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/03/05 19:50(1年以上前)

ZX2とSONYの電源部にOSーCON搭載の外部電力供給可能なハイレゾ出力可能なクレードルとデジタル接続しているのは、UD505の方ですよ。

恐らくそのやり方ではZX2の電力供給不足でデジタル接続出来ないんでしょう。

USBハブによる外部電力供給か、外部電力供給可能なSONYのハイレゾ出力可能な下記のクレードルを利用するとデジタル接続出来るでしょう。

https://www.sony.jp/walkman/products/BCR-NWH10/

書込番号:23267856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


monhoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/03/05 20:00(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
迅速な返信ありがとうございます。
BCR-NWH10を試してみます。

書込番号:23267880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


monhoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/03/06 21:23(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
BCR-NWH10を使用することで無事接続することができました。邪推して申し訳ありませんでした。
私の場合zx2の他にa55も接続できました。
本当にありがとうございました。

書込番号:23269673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

505-UDの限界に挑戦!-電圧安定化対策

2020/01/02 16:48(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

そんなわけで・・・ ってどんな訳よ?
2019年は電圧安定化対策という観点から色々検証してみました。

1.CPU負荷
@ハイパースレッディングテクノロジー・電源管理設定
 ハイパースレッディングテクノロジーのオン・オフや
 電源管理設定でも出音が変わると感じました。
 専門外なので詳細な理由はわかりませんが・・・ 笑
 ハイパースレッディングテクノロジーはPCによってオン
 のほうが良い場合とオフのほうが良いケースがある
 ようです。ウチにある4台のPCで試したところより高性能
 なPCはオフのほうが好結果と感じました。
 @についてはほとんどの方が既に環境に合った設定を
 されていると思いますので詳細については省略いたし
 ます。

Aブラウザー
 実はこいつが一番厄介です!
 写真の世界ではカラマネを反映させられるFirefoxが定番
 ですが、PCオーディオの世界ではどうなのか?
ベストな答えは何も入れないということなのでしょうが
 なかなかそういう訳にもいかないのが現状なのでは
 ないでしょうか・・・
 私の場合は使い勝手のよいGoogle Chromeを入れてま
すが、 バックグランドタスクを切ってもいきなりCPU負荷が
 上がるのはほとんどGoogleでした。 
 中でも特に酷いのがSoftware Reporter Toolというやつで
 バックグランド設定にかかわらず突如暴れまわります。
 時間的には短時間で収まりますが音質面での影響は
 バカにならないレベルです。
 Google Chromeの基本的なバックグランドタスク設定↓
 https://applica.info/chrome-back-ground

 Software Reporter Tool関連の設定↓
 https://www.sumahoinfo.net/entry/post-7814/
 https://aprico-media.com/posts/3719

Bセキュリティーソフト
 WD、カスペ、ウィルスB、ESETなどを使ってみましたが、
 それぞれCPU負荷や挙動にクセがあり
 私の環境ではノートンのサイレントモードが最も出音が
 安定していると感じました。
 セキュリティーソフトはバックグランドでも動いているので
 案外影響が大きいのかもしれません。
 ベストはセキュリティーソフトなしなのでしょうが・・・ 笑

Cアース
 PCオーディオの場合、USBケーブルでアースが繋がって
 いるのでPCから一点アースを取れは一般的に繋がっている
 USB/DACすべてのシャーシ電位は下がります。
 ピュアオーディオの場合はアースを取る機材によっては
 どういうわけかシャーシ電位が上がってしまうこともあります。
 アースもオーディオ専用アースがベストかもしれませんが、
 マンション住まい等の場合にはなかなかそういうわけにも
 いきませんので私の場合はアコリバのピュアオーディオ用
 のスーパーアースリンクの初期型を流用しています。
 この手の商品は安全性や特許の問題で色々問題があり
 ほとんど生産中止となってますが電圧の安定化、ノイズ
 対策には非常に効果が高いと思います。
 家電用のアースはノイズが逆流してくるのでダメでした・・・
 ノートPCの場合にはエルマクリーンのUSBコネクターが便利
 かと思います。
 例えばCD-AMP間でRCA+同軸、USB+同軸、USB+RCAの
 ような結線はノイズループすることがあります。
 USB+光は問題ありません。
 因みに505-UDの電源インレットはメーカーに確認したところ
 アースピンはNCなのでアース結線された3口のタップにアース
 ピンのついているケーブルで繋いでもノイズループの心配は
 ありません。
 ノイズフィルター付きのオーディオ用の電源タップも3口のものは
 どかにアースを落とさないとノイズは取り切れません。 

D家中のコンセントと家電の極性合わせ。
 機材回りだけではなく、他の家電も極性を合わせないと電圧
 変動がおきます。
 特に、クーラーや冷蔵庫、電子レンジの極性が狂っていると
 オーディオ機材の回りをいくら極性合わせしても効果が半減
 します。
 実は最も厄介なのが電源ケーブル着脱式のACアダプターで
 テスターを使ってもなかなか極性がわかりにくいですが
 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07N4JYM96/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
 こういった電磁波計があると一発でわかります。
 計測してみるとACアダプターは強烈なノイズが出ていて驚き
 ます。これを使うとノイズフィルター付きタップでもアースを取って
 いない場合、ACアダプターを繋いだだけでノイズレベルが大して
 下がらないのがわかります。
 アースはループの問題があるのでやり方を間違うと逆効果になり
 ますので注意が必要です。
 シャーシ電位が下がるとActivegroundよりもバランス接続の方が
 音質的なメリットが大きく感じると思います。
 
 

 

書込番号:23144281

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2020/01/03 21:16(1年以上前)

高性能な云々の境界ラインは不明ですが。

ニッパー君の傾げ範囲ですが。
高性能なPCじゃなくとも,ハイパースレッディングテクノロジーは無効の方が,低域側と高域側の前方起ちの表現力は佳くなりますょ。
ハイパースレッディングテクノロジーが有効になって居ると,表現力が一歩から一歩半落ちてしまいます。

書込番号:23146745

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2020/01/04 11:00(1年以上前)

>どらチャンでさん

私も色々調べてみて暫くはHSTオフで使ってましたが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
↑にも「音声や動画の変換や編集ではハイパースレッディングの効果が高くなる」という記述があったり、

http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/pc5-8.htm
↑でもHSTをONにした際の音質的な優位性が書かれていたので、違うPC4台で試し、上記のような結果になったのでそのままスレに書いたものです。

>高性能なPCじゃなくとも,ハイパースレッディングテクノロジーは無効の方が,低域側と高域側の前方起ちの表現力は佳くなりますょ。
ハイパースレッディングテクノロジーが有効になって居ると,表現力が一歩から一歩半落ちてしまいます。

と検証した環境も前提条件もなく断定的な物言いをしていますが、今回も例によってロジックやエビデンスのない意味不明な書き込みをしていますが、昨年も申し上げたとおり私のスレへのコメントは今後やめてください。

私もHSTのオン、オフについては「絶対これがいい」と言っているわけではなく、たんに検証したインプレを述べているわけで、設定による出音はユーザー個々の環境によってそれぞれ違うわけだからあとはユーザーが個々に検証してみてベストだと思える設定を選択すれば
よいだけの話なのではないか・・・


書込番号:23147670

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2020/01/17 12:52(1年以上前)

ブラウザのバックグランド対応(追加)

1/15にMicrosoftもChromiumベースになったEdgeをリリースしましたが、Win10に標準でパラサイトしているのでChromeをメインで使っているとあまり意識しないが、こいつもバックグランドで蠢き音楽再生中でもCPU負荷=電圧変動に影響するので↓はやっておいた方が良いかもしれません。
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-465/

書込番号:23173724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2020/03/05 18:00(1年以上前)

負荷による変動取り除きたいなら、
BIOSでターボブースト>無効、
EIST(Enhanced Intel SpeedStep Technology)>無効、
でベースクロックで一定になり音質への影響もなくなるのでは?

BIOS弄りたくない場合はWindows10の電源設定でもCPU動作を一定にできます↓
https://web-dev.hatenablog.com/entry/windows/10/change-cpu-speed
自分は最低を80%にしてます。

書込番号:23267675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

505-UDの限界に挑戦!-ゴーストバスターズ

2020/01/02 17:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

ピュアオーディオでは飛込ノイズはMHzのゴーストとか言われて空き端子(IN側)にショートピンを付けるケースが多いがHPA/DACにもシールド効果があるか検証してみました。
DAC/HPAはAVアンプなみに入出力端子が多く、特に入力端子をそのままむき出しにしているとアンテナ効果で必ずWIFIやら無線などの飛込みノイズの影響を受ける。
PCからのノイズはIFIなどで対策されている方が多いと思うが、添付画像のようなノイズシールドをするとモヤ=ゴーストが取れスッキリした空間が表現される。
ピュアで色々ノイズシールドキャップを色々試したがショートピンタイプは音に生気がなくなるのと間違ってOUTで側に差し込むと基盤がショート&クラッシュしてしまうのでオスメできないが、AudioQuestのものはショートピンがないのでOUT側にもIN側にも使えて音質的なデメリットもなく最もオススメできる。
RCA用のシールドキャップはカルダスやオーディオテクニカからも出ているが個人的にはAudioquestのものがCP、音質の面でオススメ!
オヤイデからも安いシールドキャップが出ているがIN側に使うと音が詰まってサウンドステージが窮屈になるのでIN側に使うにはおすすめ
できないがOUT側に防塵キャップとして使う分にはデメリットはない。
本来であればローパスフィルターで可聴帯域外のノイズはハイカットされているはずなのだがハイエンドのオーディオ機材と違い銅板やアルミでシールドされていないせいかむしろピュアオーディオのハイエンド機材と比べてヘッドフォンンプやAVアンプのほうがシールドキャップを使った際の改善度合いが大きいと思う。
UD-505はマスタークロックジェネレーター用のBNC端子がついているがおそらくマスタークロックジェネレーターを使う人は半分もないのではないだろうか・・・ 添付画像の中心前方にあるのはBNC端子用のキャップで色々ネットで探したが使えそうなのは↓のみで
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001OGR7K0/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A332SPPVJHKK2F&psc=1
安いが工作精度も高くオススメです。
ifiなどのノイズ対策ツールと比較するとお値段も安いのでご興味のある方は是非お試しになってみてください。

書込番号:23144379

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/03 19:24(1年以上前)

>Bigshooterさん

RCAシールドキャップといえば K's Lab 製品も試されましたか?
https://www.amazon.co.jp/Ks-Lab-RCA%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%9712%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E6%94%B9%E5%96%84%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA/dp/B001OGPIEC/ref=sr_1_1?keywords=K%27s+Lab&qid=1577978830&sr=8-1

一方、RCA ショートピンですが、私は
Atlas Cables RCA Input Terminator AIT
を愛用しております。
https://www.futureshop.co.uk/atlas-rca-input-terminator-ait-x-4

書込番号:23146559

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2020/01/04 10:36(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

コメントありがとうございます。
K's LabのRCAキャップはBNCキャップを買う時に値段も安かったので一緒に買おうと思いましたが@手持ちのAQ、カルダス、テクニカ、オヤイデでテストしてみてAQでとりあえず満足の行くレベルになったことA値段が値段なのでやむを得ないところではありますが505のRCA端子は普及価格帯相応のそれなりのものなのであまり重量的な負荷をかけたくなかったことBK's Labにメールで問い合わせたところ、非磁性体(真鍮)ということだったので厚みでノイズを跳ね返すコンセプトなのかななんて思い 購入をやめておきました。やたらポチりまくるとこの手のものは大変なことになってしまうので・・・ 笑
BNCキャップも工作精度が高くずっしり重いものなので、K's LabのRCAキャップもピュアAのような真鍮削り出し端子とかであれば試してみたいところです。

Atlas Cablesのショートピンも残念ながら使ったことはありませんが、しっかりした造りで良さそうですね^^
ピュアAに凝っていた頃はショートピンも新しいものがでるたびに買って試したりしていましたが、私の環境では良い結果が出たことがなかったのでここ暫くは新しいものは買ってません。
こういったアクセサリーも実際に買って使ってみないと機材との相性があって難しいですよね^^

書込番号:23147625

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2020/01/04 13:48(1年以上前)

補足させていただきますと・・・
もしAQのRCAキャップをお買いになる方はAQのものは磁性体なのでノイズ抑制効果は最もはっきりわかりますが、OUT側に噛ますと高音が暴れることもあるので高音が暴れるようであればINだけに使った方が良いかもしれません。
因みにHPA/DACについてはUD-505→IN:AQ OUT:オヤイデ、DA-310USB→IN:AQ OUT:AQ、DAC1→IN:AQ OUT:オヤイデ 同軸入力はすべてAQが最も好結果なのでこんな↑感じで組み合わせてます。
カルダスはOUT側に使っても音質的な副作用はでませんでしたが、IN側は???でした。テクニカはノーコメントとさせていただきます・・・笑 ご興味があればお試し下さい。

書込番号:23147991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/04 16:19(1年以上前)

Cardas Caps

AQ Caps (Older package)

AQ Caps (Older package)

AQ Caps (New package)

RCA Inputs/Outputs 用途のNoise-Stopperの米国メーカーの Caps としては以下の物があります。

[Unused RCA Inputs 用]
Audioquest Noise-Stopper Caps
Cardas RCA Caps w/Shorting Pins RCA C SP

[Unused RCA Outputs 用]
Cardas RCA Caps RCA C SS

さて、Audioquest Noise-Stopper Caps の包装箱ですが旧モデルと現行モデルとがあります。
旧モデルの箱にはUnused RCA Inputs/Outputs 用と明記されていますが新モデルには
Unused RCA Inputs 用と明記されています。製造国は中国です。

また、Cardas RCA Caps はショートピンC SP(Inputs専用)とC SS(Outputs専用)があります。
私は C SS を愛用しています。

最後に、中国製のRCA Capsにつきましては例えば
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=noise-stopper&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_sop=16

私の経験上ではこれらのCapsは各自の装置内で実際に試してみないと優劣が付けにくいようです。
装置のある環境にかなり依存しますので。










書込番号:23148269

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2020/01/04 16:43(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

>装置のある環境にかなり依存しますので。
そこは激しく同感ですね 笑
これで絶対音質アップするなんて普遍的なものがないところが逆に楽しいわけで...

書込番号:23148321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/05 00:48(1年以上前)

>Bigshooterさん

ピュアオーディオ以外(映像装置など)での用途としての Noise-Stopper RCA Caps で安価なものはなかろうかと思いまして上述の eBay 上で探しましたところ台湾製の物で1個150円弱ですが作りが良さそうなものを見出しました。これは真鍮製で金メッキがされています。内部の白く見えるのはテフロンのようです。

それでは、失礼致します。

書込番号:23149327

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2020/01/05 10:37(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:23149846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「UD-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
UD-505-B [ブラック]を新規書き込みUD-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UD-505-B [ブラック]
TEAC

UD-505-B [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

UD-505-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング