
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2020年9月15日 14:36 |
![]() |
8 | 10 | 2020年8月30日 20:18 |
![]() |
2 | 6 | 2020年8月25日 17:30 |
![]() |
2 | 3 | 2020年8月19日 21:20 |
![]() |
8 | 11 | 2020年8月15日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2020年8月14日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
MB付属のSystem Information Viewerで見ると、CPUの温度が60℃、システムの温度が50℃程度になります。室温は26℃程度
CPUファンとケースファンは付属の純正品。フルスピードに設定しています。
机の上に作り付けの棚にガッチリ固定するために、鉄製のアングルを組んで3cm程棚から浮かせて取り付けています。
底面の空気穴は殆ど塞いでいません。アクリル製のサイドパネルを外してアルミパンチ板に替えましたが、1℃程下がっただけ。
温度はこんなものでしょうか? かなり高温だと思うのですが。
機器構成 CPU:AMD Ryzen 5 2400G MB:GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI Mini-ITX
電源:サイズ ATX電源 剛短3プラグイン500W メモリ:G.Skill F4-2400C16D-16GFXR
SSD:Micron Crucial SSD 500GB MX500 HDDとDVDは外付け。
0点

>担々タヌキ麺さん
>CPUの温度が60℃、システムの温度が50℃程度になります。室温は26℃程度
というのが、ベンチマークプログラム等を走れらせていない時の温度なら高過ぎると思います。
私のPCはCore i3 8100、メモリ8G、1THDDのスリムタイプのBTOのデスクトップPCですが、ネットサーフィンやYoutubeの視聴の場合、室温が約30℃の状態でCPUもマザーボードも37〜38℃程度、HDDは約41℃までしか上がらないですから。
書込番号:23641621
0点

グラボ非搭載で熱源は、ほぼCPUのみなので高いですね。
Ryzenはアイドル時は抑々高めですが、それでも範囲を超えた高さです。
取り付け直し、グリス塗り直しを行っても、少々BIOSからCPU電圧を下げてみますか? 0.05〜0.075Vくらいでも効果ありますよ。
書込番号:23641633
0点

なんとなく、システム温度50℃が1番問題な気がする
CPUの発熱だけでそんなにならないかな?
CPUの温度が60℃も高いけど、それでマザーの温度がそんなに高くなるかな?CPUクーラーの取り付け直しはやったほうが良いんだけど
熱抜けが悪すぎる気がします
窒息はしてるんだろうけど、エアフローがおかしい気がする
書込番号:23641658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作温度最大 95℃のデバイスの環境だから
冷却装備とのトレードオフで、CPUは60℃くらいは平気です。
あとは、使う人の精神衛生の問題。
AMD Ryzen 5 2400G
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-2400g
書込番号:23641889
1点

皆様、ご教示ありがとうございます。
室温25℃位で起動して1分後で、CPUが57℃、システムが37℃。20分後でCPUが52℃、システムが44℃。
ネットサーフィンとExcelを使用していました。
20分後でケースの上面と底面の温度は27℃〜29℃。空気穴に手をあてても熱い空気は感じません。
温度センサーのエラーで実際の温度より高めに表示しているのかな、と考えています。
しばらく様子を見ようと思います。
皆様、お世話になりました。
書込番号:23642918
0点

室温が本当にPC回りの温度と同じなのでしょうか?
PC回りの温度が30℃になれば、そのくらいになっても仕方がないかも知れません。
ファンをフルスピード設定にしてあると書いてありますが、本当にそれに相当する速度で回転しているか確認しておきましょう。
書込番号:23643967
0点

>uPD70116さん
PC周りの室温が25℃位です。ケースの上面と底面から3cm程度の空気の温度は27℃〜29℃です。どの空気穴に手をあてても体温より高温の空気は感じません。
>ファンをフルスピード設定にしてあると書いてありますが、本当にそれに相当する速度で回転しているか確認しておきましょう。
System Information Viewerの一覧表で見ると、CPUファンの回転速度は90%と100%で1991RPMなのに、実際は80%相当以下の1979RPMで回転しています。作業負荷では100%と表示されます。
システムファンの回転速度は一覧表で見ると、100%で1471RPM、90%で1442RPMなのに、実際は80%相当以下の1366RPMで回転しています。作業負荷では100%と表示されます。
フルスピード設定しても、回転数は自動で変化するのでしょうか?
書込番号:23645222
0点

ケースを開けた状態で測って劇的に改善するのなら、換気不足。
書込番号:23645227
0点

>担々タヌキ麺さん
とりあえず、ケースやファンに問題が無いなら、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-46/
の中の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23597121/#tab
を参考にして、アイドリング時のCPU使用率やメモリ使用量を減らすようにして見てはいかがでしょうか。
もしかしたら、CPUやマザーボードの温度がいくらか下がる可能性が有ると思いますので。
尚、サービスの停止やCCleanerのインストールは一定のリスクがある為、こちらはお勧めしません。
書込番号:23645503
0点

フルスピードといっても電圧制御が可能なマザーボードなら、電圧はPWMモードやフルスピードでも+12Vより若干下がります。
尤も1割以内で収まる筈ですが、
書込番号:23658374
0点

>KAZU0002さん
左右のサイドパネルを外しても殆ど温度変化はありません。このまま、しばらく使うことにします。
参考までに、安価でCPU付属ファンと同程度の大きさのお薦めファンがあれば、ご教示ください。
書込番号:23664358
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

頂天は知らんけど無限と3.5HDDは入った
書込番号:23622909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忍者だとHDD無理
書込番号:23622916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD以前に超天は高さが190mmあるそうなのでサイドパネルが閉まらない恐れがあります。リテールクーラーじゃないと底部にHDDを搭載するのは難しいと思います。
書込番号:23623333
0点

>ララァスンさん
写真のクーラーは無限5ですよね?無限5の高さは154.5mmでファンも付けずにエアフロー無視して横向きにすりゃ、そりゃ3.5インチHDDも積めますよ。
書込番号:23630688
3点

>態のプーさん
エアフロー虫?よく写真見ろって
固定観念・思い込みは捨ててください
そういう人は出来合いのものを出来合いのまま使うのが合ってる
出来合いの虎徹しかそのまま入んないと思ってたら
自作の出来も及第点というか、ふつーーー
書込番号:23631498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララァスンさん
すみません、「難しい」という言葉があなたには難しすぎて伝わらなかったようですねwリテールクーラーならまず積めないマザボは無いでしょうし、3.5インチHDDも問題なく積めるでしょう。しかしサードパーティーのCPUクーラーを積むとなるとこのケースの場合、高さ制限はもちろんコンデンサやメモリとの干渉、幅150mmのクーラーは積めるのに130mmが積めないといったヒートシンクのオフセットの問題、そもそもmini-ITXの規格は170mmx170mmと決まっていますがCPUソケットの位置はマザボによってまちまちだということ。なので一概に「このクーラーなら積める」とは言えず、やってみるまでわからないので難しいと言ったのです。「リテールクーラー以外は不可能」だなんて言っていません。それを無限5がファンなしで横向きに入ったからと「いい加減なこと言うな」とは・・・。
書込番号:23631599
0点

>態のプーさん
自作なんて創意工夫の連続でそれが「やってみるまでわからないので難しい」と思うなら自作向いてないと言ったまでなのだが。。。
というか机上で計算して組んだ時にその通りになるのが楽しいのだか。。
そしてやってみるまでわからないし難しいからリテールクーラーですってのは、お粗末くんな回答だと思いますよ
書込番号:23631654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作なんて創意工夫の連続
それはあなたの主観でしょ?自作は一般的に既存のパーツを組み合わせるだけ。それをファン取って横向きに入れただけなのに創意工夫の連続なんですかwそもそもメーカーはファンレスでの運用を推奨してます?ファンの使用が前提だからファンが付いてくるんじゃないんですか?
>机上で計算して組んだ時にその通りになるのが楽しいのだか。。
楽しい、楽しくないの問題じゃありません。その通りになるほうが楽でしょ?買ったパーツがケースに入らず買いなおすことになんのメリットがあります?
この人「○○のクーラーが入らなかった」とか言ったら「グラインダーで削れば入る。固定観念・思い込みは捨ててください」とか言い出しそう。てか、この人のクチコミ荒らしばかり。価格.comに通報しておきます。
書込番号:23631901
2点

>メーカーはファンレスでの運用を推奨してます
これだよこれ。これが固定観念。愚者の発想
メーカーの推奨?なにそれ?大丈夫?
ただのアルミの塊ですけど
温度見ながらケースファン速度制御して
ケース内を適温にするんだよ
メーカが言った通りにしなきゃとか生温いこといってないで
メーカーの技術者なんか超えていく技術と想像力を持て
書込番号:23632108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
お使いの方がいらっしゃいましたらお尋ねいたします。
ゲームなどをやらず、GPUも非搭載。 一番熱を出す行為と言ったら動画のエンコードくらいと言うライトユーザーですが、それであればデフォルトのままの運用で特に何かしなくても排熱は問題ないでしょうか? 配線がうまくできるか不安ですが・・。
0点

デフォルトとは?
使われるCPUが所謂高発熱なものを付属のクーラーで大丈夫か?と言うなこと?
Ryzen 3 3300Xのような。。
具体的なパーツ構成を示さないと、デフォと言われても。。
書込番号:23618612
1点

内蔵ファンと電源ファンのコンビネーションを組むのでしょうね。
書込番号:23619180
0点

書き方が少々簡潔過ぎた様です。
CPUはPentium G5600でクーラーは勿論リテールです。PSUはSFXを選択しようと考えています。GPU先述の通り載せません。
ストレージは3.5HDD、2.5SSDが各1です。
これで付属の背面排気x1で問題ないかと言う事であります。
書込番号:23619994
0点

デフォルトではファンと電源ファンがpull-pull、天井からプッシュ。
もし風流が悪ければ、デフォこだわりを捨てて、ファン反転、
天井にファン追加とか、どうにでもなります。
書込番号:23620091
1点

サブのPCで Pentium G4560を付属ファンで使用しています。
ケースはMini-ITXで側面スリットのChopinです。
CPUのファン音が時々うるさく聞こえますが許容の範囲です。
またこの夏場の室温28度くらいでは、アイドル時で40度前後、負荷は掛けませんYoutube 見てる程度です。
最大でも60度はいきません。
それよりは内部の広いケースになりますが、エンコやるならファンの交換は見ておいたほうが良いでしょうね。
書込番号:23620484
0点

>あずたろうさん
>ZUULさん
有難うございました。
まずはそのまま使ってみて様子を見ます。
大きいカードやCPUクーラー付けるわけでもないので空間的には余裕ありそうですけど・・上手に配線できるかがキモですね(笑)
書込番号:23621700
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

表題の「ATX電源+MATXマザー」・・・・このケースにm-ATXは ???
ひょっとして,MATX →Mini-ITX の誤り ?
179mmの幅 とは,何の長さ ??
書込番号:23608543
0点

>もみあげくんさん
>179mmの幅では干渉して組むことはできないでしょうか
レビューに22.6cm×17.9cmのH410MHマザーボードを取付けされていると書かれている方がいます。
他のマザーボードが使えるかは保証はできません。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=4mm&BBSTabNo=1
H410MHの仕様
https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=982#specification
書込番号:23609647
2点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
先日久しぶりにIntel第10世代CPUで組んだばかり(といっても今回はM/B、CPU、メモリを入れ替えただけですが)なのですが、ふと「今までATX以外で組んだことないなぁ」と思い、今回はまずこちらのMETIS PLUSありきでmini-ITXを組んでみたくなり、そこそこのスペックで構成するとやっぱり付属CPUクーラーだと厳しいかなと思い調べたところ、
↓こちらの動画
https://www.youtube.com/watch?v=0PM-k85XcrA&t=542s
を見ると、CPUクーラー高さは160mmまでなら入りそうだとわかりました。でもケース側面から見た状態で、クーラーの縦の長さが130mmのサイズ忍者五はファンを止めるクリップがケース底面と干渉してしまい、しかし150mmのnoctua NH-D15Sは干渉せずに入るらしいのです。そこでふとマザーボードにおけるCPUソケットの位置ってどのマザーボードも同じなのかなと思いました。
自分は今のところASUS PRIME H310I-PLUS R2.0/CSMで組み立てようと思っていますが、「このCPUクーラーなら入ったよ」という情報があったら教えてください。よろしくお願いします。
0点

>そこでふとマザーボードにおけるCPUソケットの位置ってどのマザーボードも同じなのかなと思いました。
IntelマザーのCPU周囲の4か所穴位置はすべて同じです。
それは10年前のLGA1156から始まり、今のLGA1200も同じです。
書込番号:23600062
1点

H310チップセットのマザーで、何のCPUを載せてNH-D15など検討されてるのですか?
i9 10900 とか?
書込番号:23600071
1点

H310って第9世代用ですよね?
i9 9900なのかな?
第10世代用ならH410ではないかと思うのですが。。。
ちなみにi5 10700くらいまでにした方が良いような気もしますが。。。
書込番号:23600153
1点

公式に高さ最大160mmのCPUクーラーに対応
って書いてあるじゃん。
書込番号:23600158
0点

あれ?
自分のことじゃ無いよね?
自分的にも忍者五は大き過ぎてITXに使うのはあんまりとは思うし、背が低すぎて干渉しそうだしNoctuaなら付けやすそうだし冷えるしで良いとは思うのだけど
書込番号:23600406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん じゃないですよ。
スレ主さんは高さ160mmは知ってられるので、それ以外でマザーに取付けできるものをと聞かれてます。
ケースの160mm制限は問題なくても、他の縦横サイズのイレギュラーで付かない状況を考えておくべきと言うことです。
書込番号:23600431
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
先日はASUS PRIME H470-PLUSクチコミにてアドバイスいただきありがとうございました。
今回自分はCore i5 8400辺りで組もうと考えています。あずたろうさんが言うようにIntelマザーのCPU周囲の4か所穴位置はすべて同じならばどのマザーを使っても同じということでよろしいでしょうか?また130mmヒートシンクが干渉するのに150mmヒートシンクが干渉しないというのはCPUクーラーによって中心線からのオフセット量が違うので一概にヒートシンクが小さければ干渉しないということですね?とりあえずnoctua NH-D15Sで検討してみますが、もしよかったらあずたろうさんが写真をアップしている赤いMETIS PLUSで使っているCPUクーラーを教えていただけないでしょうか?
書込番号:23600535
0点

スレ主さんの考えてる通りだとは思います
実際問題、高さと穴位置さえクリアーすれば付くと言う単純な物なら良いんですが、実際にはヒートシンクに干渉してつかなかったとか、コンデンサに当たって付かなかったとか有るには有るので、高ささえクリアーすれば付くと言う物でも無いのですが
今回はH310なので、そこら辺の問題は無いのでは無いかと思います
忍者五は隙間が少ないクーラーなのでクリップが当たるなどの問題が発生し易いですね
ATXとかだと、その辺も考慮してか、グラボは2段目と言うマザーが多いですし
ITXだと、2段目は無いから、そう言うのも考慮しないとダメだしと言う感じですよね
書込番号:23600574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は販売用に組んだシステムで、そんな大きなクーラーはつけてません。
3000円程度の虎徹Uで、CPUも65Wの軽いものです。
書込番号:23600586
1点

>揚げないかつパンさん
ITXで大型CPUクーラーを使ってコンパクトにまとめるのは思っていたよりもハードルが高いのですね・・・CPUクーラーだけでなく、グラボと電源のサイズも関係してきそうですし・・・
>あずたろうさん
さっきヤフオクを見ていたら中古のCore i5 8400が12500円で終了していたので「これくらいなら・・・」と思いましたけど、中古は心配ですしH310なら9400Fもいけるので「値段も大して変わらないのなら9400Fの方が・・・」と思ってしまいます。でもこの前の友人のPCを9400Fで組んだばかりなので「同じCPUでは芸がない」とか「ATXで組んだから今度はITX」と思ってしまいますwアホなんです、すみません。
書込番号:23600629
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
このケースは天板の下にGPUクーラーが配置される構造になってますが
比較的温度の高いGPUを使う際、天板にもファンを追加して外の空気を取り入れたりするのでしょうか
ファンの有無でどれくらいGPUの温度が変化するか経験のある方は教えていただけませんか
2070S等のGPUを検討中です
0点

http://dolp.jp/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/587/
僅か1.5スロット厚のGTX1050搭載でこのような画像状態です。
2070Superは色々厚みが異なる機種ばかりです。
更にその上にファンと取り付けるスペースもそうだけど、グラボ自体が吸気ファンなので上部にスリット開口あれば十分じゃないですか?
書込番号:23595918
0点

一般的には、天板は排気にします。
このケース自体は排気型のデザインなんで、特に宗教上の理由とかない限りは排気にした方がいいですね。
排気型のコツは、ホットポイントから効率よく熱気を抜くことです。
一般的にはGBが最大熱源なので、GBのすぐ近くから吸い出して排熱してやると、効率良く筐体内の温度を低く保てます。
GBを限界OCしてて他を犠牲にしてでもGPUの温度を下げたいなどならGBにフレッシュエアをあててやる吸気型の方が有利です。
ただし、このちっこいケースでは風量が不足して排熱が間に合わなくなるので、CPUやHDDがもたないってなことになりかねないです。
まぁ、その辺は現物合わせのカット&トライなので色々やってみてください。
冷却は、一か所でもボトルネックがあればドンドン温度が上昇していきますんで、排熱が間に合ってないと何度とかいう前に持たないと思います。
ちなみに、倒立型のメリットは、最大熱源のGBを上に置くことでCPUを温めなくて済むということと、クーラーが上を向くので、やはり上昇気流で排熱効率が良いということを狙ってますんで、吸気にすると逆効果になります。
書込番号:23599522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





