
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 22 | 2023年10月8日 20:00 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2021年4月2日 13:30 |
![]() |
6 | 11 | 2021年4月6日 11:37 |
![]() |
9 | 11 | 2021年1月8日 20:02 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2020年10月28日 12:33 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2020年10月25日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
このケースでMSI GeForce RTX 3060 AERO ITX 12G OCのグラボ使ってます。
天井にファンを付けようと思ってますが、グラボは吸気だからグラボの方に風を送る向きに取り付ければ
良いのでしょうか?少しでもケース内の温度を下げたいので。
0点

>キハ65さん
>製品紹介では吸気でつけてますね。
>下記の写真を見ると、グラボのファンは上にあるから、それで良いでしょう。
>https://note.com/susuwatarin/n/nc1a3a366e862
天井にファン付けるのはグラボ冷やす役目しかなさそうですね。
>揚げたかつパンさん
>個人的にはイメージ的には排気の方が冷えそうな気はしますが。。。
グラボが吸気で空気を吸い込みたい、それを無理に排気すればグラボが暖かい空気しか吸い込めないので性能落ちたり
グラボの温度が上がりそう。
書込番号:25440476
0点

簡単なので試してみましょう。ってのが基本。
理屈的には、、、
・ヒートシンクは風をあてるほうが効率が良い。(吸気はヒートシンク表面の風速が下がる)
・換気は吸い出す方が効率が良い。(吸気は熱気を掻き混ぜて温度を均一化してしまう)
・排気温度が下がれば筐体内温度が上がる (吸気が効率悪い理由)
・ダクトがあれば効率は変わらない。
・風量を増やせば温度は下がる。(吸気と排気にセットすると効率が下がる)
・ヒートシンクの風量と排気の風量を同じくらいにするのが効率が良い
上だけ吸気は効率悪いと思うけど。
オープンなファンで風圧は大したことはないので、1インチも空いていれば十分だろうって考えで作ってるんだと思うけど、挿すグラボにもよるので、両方排気と両方吸気と試してみたほうがいいですね。
あと、吸気にするとエアフローが悪くなるので、風路を考えて適度に目張りしましょう。
それと、上から下に吹き付けると、筐体の外で熱循環しやすいので、設置状況にも注意を。
書込番号:25440533
0点

このケースの場合、上と後ろの2つのファンを付けるポイントがあるけど、温度が下がるかどうかはRTX3060が170Wあるので効率よくというところ、上を吸気にした場合、内部の熱均衡がある程度、均衡がとれる状態なら吸気の方が冷えるのは道理なんだけど、吸気と排気の2つの場合はケース全体での熱効率という面では吸気した風量と排気する風量は大差ないのでケース内の流量は大差ないから発熱過多になりやすいから、それなら、吸気は自然吸気に任せて排気2にしてケース内流量を増やした方が熱が逃げそうと思ったからですが。。。
ケースの大きさが小さいのでRTX3060の170Wを捌けなくてケースで発生する発熱量がすぐに流量による冷却効果をすぐに超えて熱を出せないくらいなら排気の方が流量が倍になるのでましかな?という発想です。
限界を超えてるなら流量を増やした方が良いし、限界を超えてないなら吸気が良いという話。。。
天井吸気は対流の意味では熱は上がりやすいという意味でもあまり効率はよろしくないので、そのあたりもありますね。
書込番号:25440575
1点

試すのが一番だとは思うけど、
悩むような場所は付けないほうが良い場合もある。
後方のファンは排気ですよね?これの風量次第とも思う。
書込番号:25440581
2点

排気部分にラジエーター付けると、
実際は結構窒息気味になります。
ラジエーター有る無しで通気量雲泥の差です。
なので上は排気が良い可能性が高いと思う。
まあ試すのが一番だと思う。
書込番号:25440764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果的には元々窒息ケースなのでサイドパネル開けての運用なるでしょう
書込番号:25440836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUにもよるかもだけど、
クーラーがCPUに勝っているならともかく、
120mm水冷はあまりオススメしない…
120mm水冷2機使ってきてますが、
自分には空冷より冷えなくておまけに煩いという認識。
水冷はタンデムファン以上でないと旨味が無いと思う。
書込番号:25440896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タンデムだとイメージ違うね…
240mm以上ってことです。
念のため
書込番号:25440917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

120mmの水冷は、空冷より効率悪い。
一旦熱を水に移してから空気に移すことになるので、熱抵抗が大きくなる。
風圧足りない系の話はファン2つつければいいんじゃないかな。やってみたことないけど。
後方は排気で固定なら、上から吸気したらグラボの熱でCPU暖めることになりますね。
直感的には3060でもファン1個分ではエアフロー足りないので、徐々に上がっていくパターンかと思うけど。
書込番号:25441628
0点

実際に試すしかない。購入した。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07149Y3R8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&th=1
書込番号:25441711
1点

>佐希さん
風量の少ないの購入しちゃったね
またまた安物買いの銭失いかな?
2000rpmは欲しかった
書込番号:25442580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
>風量の少ないの購入しちゃったね
上は無いよりはファンあるだけで多少変われば良いかなと思うのと他の同じケースにも使うの。
>またまた安物買いの銭失いかな?
安物買いの節約。
書込番号:25443137
1点

PCIスロットに取り付けるファンもあります、スロット部から後方に排気。
スロットが2個使えなくなりますが(ファンの前を開けておく為)
書込番号:25443393
0点

× 安物買いの節約
〇 安物買いの銭失い
意固地な性格は直したほうがいい
書込番号:25443469
0点

今回の場合なら「安物買いの節約」で合ってるよ
無駄に高価で高回転なファンを買ってもほぼ意味ないし、無闇矢鱈と高回転のファンにするよりお手頃価格のファンを買うのは賢かったのでは?
書込番号:25443543
0点

>佐希さん
前部・後部・上部・グラボは吸気 で風の流れを書いてみましょう。
後からダクトを着けて(手作りでも良し)調整するのもよし でしょう。
書込番号:25445044
0点

上向きにファン付けたら良いみたいです。
CPU温度20度とかに表示するし。
やはり、あげたかつさんの考えは正しい。
書込番号:25454475
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
初心者です
HP ProDesk 600 G1 SFFを中古で買いましたが、外観がかわいくないと不評をいただいております。
中身だけのお引越しはサイズ的に可能でしょうか?
2点

無理じゃね?
拡張スロット4本ついてるんだけど・・・・・・このケース、2本ですよね?
書込番号:24052696
1点

その程度の知識なら、やめておいたほうがいいと思う。
移せたとしても、動かないとか、あーだこーだってなりそう。
書込番号:24052805
1点

>take1kgさん
マザーボードが大きすぎて、入りません、無理です。
書込番号:24052902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロのケースを取り敢えず選ぶだけど、色々、使えない可能性も有ります。特にUSB関係とか音関係とか?
書込番号:24052920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなケースを選んだのせよ、大きな問題が二つ以上ある。
1.I/Oシールドが外せないので、自作または、無し。
2.専用電源なので、電源も一緒に移植が必要。
3.金属(ケースの鉄板)加工と配線加工のスキルが必要。
書込番号:24053008
0点

>クールシルバーメタリックさん
>けーるきーるさん
>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
みなさん親切に、ありがとうございました。
色を塗る方向で検討してみます。
書込番号:24053023
0点

>take1kgさん
古いPC ケースで自分やっていましたが、
通気口塞がない様にリメイクシート使うのも手ですよ。
書込番号:24054798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
自作PC初心者です。スペースの都合でコンパクトなサブPCを検討しております。
用途はYouTubeなど動画の視聴、趣味の範囲でのイラストや写真の編集で、ゲームはやりません。
調べてみたらコンパクトなPCケースは熱対策が大変そうですが大丈夫でしょうか?
下記の構成で検討しています。アドバイスをよろしくお願いします。
【CPU】Ryzen 5 3400G (4C/8T 3.7GHz/4.2GHz)
【CPUクーラー】付属クーラー
【マザーボード】 ASRock Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
【GPU】なし
【SSD】WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
【HDD】WD 40EZRZ-RT2
【メモリ】 Kingston DDR4-2933 8GBx2枚 HX429C15PB3AK2/16
【PCケース】METIS PLUS (または MasterBox NR200P)
【電源ユニット】玄人志向 ATX電源 KRPW-BK550W/85+
0点

それほど問題はないとは思います。
というか、クーラーがそれで良いかは別問題な気はします。
自分的には、A520+Ryzen3 PRO 4350G + クーラーでも良いように思います。
クーラーは別途必要になってしまいますが2割ほど性能も高く不得手が少ないので、クーラーはIS-40あたりでも大丈夫だと思います。
https://www.ark-pc.co.jp/setitem?code=699990399&selected_data=1391:10240179
ちなみに、APUならこのケースで問題はないと思います。グラボも搭載しないならスペース的にも余裕はありますし。
この場合ならメモリーもDDR4 3200が使えますし
Crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WLとか?
まあ、どっちでも問題はないとは思いますが、自分ならRyzen3 PRO 4350Gにすると思います。
書込番号:23975060
1点

趣旨に合わないかもしれないけれど、その用途なら、Deskminiも検討してみてもいいと思いますよ。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp
大きさもより小さくなりますしね。
CPUはすでに出てますが、Ryzen 3 4350Gも併せて検討するとよいと思います。
書込番号:23975118
1点

>【CPUクーラー】付属クーラー
TDP 65Wなんで、真面目にやらんともたないと思います。
「全開で使わないから〜」とか思ってたとしても、ウイルススキャンとかWindows Updateでは勝手に全開で回りますんで、そのたびに不調になったりします。
が、まぁ、サーマルスロットリングで多分気が付かないかな。
>調べてみたらコンパクトなPCケースは熱対策が大変そうですが大丈夫でしょうか?
別に大変ではない。わかっててちゃんと計画できるかどうかだけ。
65Wなら12cmをユルユルまわしてやるだけで持つと思いますけど。
ただ、箱が小さい分音は響きますんで、HDD搭載はあんまりお勧めしませんけど。
書込番号:23975539
1点

>揚げないかつパンさん
ご連絡ありがとうございます。
4350Gは3400Gと同等の価格で、性能は高いようですね。
3400Gの場合は→ B450 Gaming-ITX/ac(メモリー:DDR4 2933)
4350Gの場合は→ A520M-ITX/ac(メモリー:DDR4 3200)の組み合わせになるようですね。
A520はB450より新しく、次世代CPU?にも対応できるメリットがあり、B450は安定した実績がある。
4350Gは全く検討していなかったので、教えていただきありがとうございます。
クーラーも併せて検討してみます。
書込番号:23976010
0点

>DOC SPさん
ご連絡ありがとうございます。
ベアボーンPCすごいですね。こんな小ちゃな箱に入るのですね。ノートPCもそうですが
発熱しにくいパーツの選定や電源を外出しにしたり色々とあるのでしょうが、素人からすると
熱は大丈夫なの?って思ってしまいます。
今回自作PCをするにあたり窓付きで、少しだけ中のLEDの発光が見れるを作りたいと思っています。
検討中の構成ではKingstonのメモリを光るものにしています。
>CPUはすでに出てますが、Ryzen 3 4350Gも併せて検討するとよいと思います。
「バルク品」と聞くと初心者には少しハードルが上がりますが、やはりRyzen 3 4350Gは
第一候補にしたほうが良さそうですね。ありがとうございます。
書込番号:23976080
1点

>ムアディブさん
ご連絡ありがとうございます。
やはりCPUクーラーは付属クーラーでは難しいのですね。
>65Wなら12cmをユルユルまわしてやるだけで持つと思いますけど。
これは12cmサイズのCPUクーラーのことですね。回転数は簡単に制御できるのでしょうか?
このケースの場合、背面に排気用のクーラーが着いており、トップファンがオプションでつけられるようです。
私の検討しているパーツ構成の場合、下記のようなエアフローでよいのでしょうか?
【吸 気】側面(マザーボード裏のパンチングメタル)、底面など
【排 気】背面12cmファン(標準)、12cmトップファン(排気用?吸気用?)
【CPU】CPUクーラー新設
HDDは音が響くのですね。少しでも静音性の高いHDDを探すのか、音対策が必要なのか、SSDにするのか、もう一度検討してみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23976155
0点

ファンの管理はBIOSなどから簡単にできます。
3400Gのファンは冬場は持ちますが、夏場はちょっとという感じですね。
超天みたいな中型クーラーまで要るかは別にして2000-3000円のちょっと大きめのクーラーをつけておけばとりあえずは大丈夫なくらいです。まあ虎徹でも良いのですがITXなのでトップフローのほうが良いかな?とは思います。
静穏性重視ならSSDかな?とは思いますが。。。ただクーラーをつけると3400Gには魅力がないとは思います。
ちなみに自分はマザーはA520ならASRockとGIGABYTEがありますがGIGABYTEのほうが好きです。
といっても大差はないでしょうけど
書込番号:23976170
1点

>揚げないかつパンさん
コンパクトなケースなのでメンテナンスなど考えるとトップフローをメインに検討した方が良さそうですね。
>ただクーラーをつけると3400Gには魅力がないとは思います。
この部分が分かりません。性能的なことでしょうか?ご教示ください。
○A520は価格.comで見ると「安定しない」などのコメントがありますが、初心者でも対応できるでしょうか?
○このケースでトップファンは必要でしょうか?(排気?吸気?)
○自作PCを購入する場合は、PC専門のショップ(ドスパラやPCデポなど)で直接購入した方がよいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23976284
0点

この部分が分かりません。性能的なことでしょうか?ご教示ください。
価格の話です、3400Gには付属のクーラーがあり、4350Gはバルクなのでクーラーは付属しません。
この時点でクーラー代というアドバンテージが3400Gにはあるのですが、それでも性能差を考えると4350Gのほうが良いと自分は思うのですが、クーラーをつけるとなるとほぼ価格差は2000円程度で、2割の性能を考えるとという意味です。クーラー代3000円の差があれば差額は5000円くらいなので、悩む場合もあるかな?とは思います。
A520が安定しないというのは発売直後だったからという理由ではないでしょうか?自分は5900Xを11月に即買いして安定してるという状態にできたのは1月中盤くらいで、それまでは多かれ少なかれ問題をもってました。
実際、これまでのAMDのCPUで言えばソフトが(BIOSなど)がちゃんと安定して動作するまで1-2か月という感じなのでそろそろ問題はないと思ってます。
トップファンについてはエアーフロー次第ですが、冷えなければつければ良いので、当初はなしで良いのではないでしょうか?
手前味噌で申し訳ないですが、最近、RX6800XTという300Wクラスのグラボ購入したことで、クーラーやファンの交換が必要になりました。RX5700XTで運用してた際には何も問題はなかったのですが、要するに自作PCではやってみて考える部分が必要な場合も多いということです。
※ 現在の状態なら夏場でも問題ない程度まで、調整を完了しました。
なので、クーラーに関しても、暑くなってから考えるでも問題はない訳です。(まあ、自分は付属クーラーの冷却性能を信頼してませんから最初から変える案には賛成なんですが)
自作PCを作成するにあたりで言えば、環境によって対応は変わります。店が遠いなどの場合は苦労もするでしょうし、店をあまり頼りに出来る訳ではないので、CPU、マザー、メモリーなどの切り分けしにくいパーツのみ1店で購入して最悪、見てもらえる環境のみ作るのは(どれが悪いかわからない場合で全部同じ店で購入してれば調査を断りにくいため)悪い選択ではないとは思います。
後は場合によっては全部買うことで値引きに応じてもらえることがあるということについては否定はしませんが。。。
※ 自分はそういうことは経験はあります。
書込番号:23976336
1点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございました。気持ちは4350GとA520の組み合わせで固まりかけています。
私の用途では3400GにB450でも十分かなと思っていますが、人の性ですね。
A520の安定性の件については承知しました。もう少し様子をみてみます。
トップファンですが、同じPCケースでも使用するパーツや使い方や環境によって状態が変化すると思いますので、
とりあえず設置せず必要なら取り付けることにしたいとおもいます。
購入ですが、いろいろとパーツの相性などアドバイスしてもらえるPCショップで主要部品(CPU、マザー、メモリー、電源)を
購入したいと思います。
貴重な時間を頂き色々と的確なアドバイスありがとうございました。
また不明な点があったら質問を書き込むかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23976546
0点

>カルミンえくぼさん
可愛い女の子ですね〜
わしが同じ構成のPCを作ってプレゼントしたいです!
友達になってください!
書込番号:24064440
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
質問させてください。
PC自作は2度目で、このケースで組みました。
通常起動し、FANは回る状態なのですが、FANが光りません。
接続は、CHA FAN1or2 ではだめなのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありません。
0点

ファンからRGBケーブルが出てないなら、ただ、光るファンなのファンの不良となります。
もしも、RGBやARGBのケーブルが出てるならマザーに挿さないと光らないかもしれないです。
書込番号:23895381
1点


返信ありがとうございます。
スイッチをON OFFしても変化なしです。
上部にもスイッチ付きのFANを付けましたが、こちらもスイッチにて変化なしの状態です。
書込番号:23895399
0点

う〜ん、だったら壊れてるのかも…
書込番号:23895412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーのファン端子に接続じゃなくて、電源ペリフェラル端子接続にしてみたら?
書込番号:23895417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
今日は時間がありませんが、明日以降、1つはペリフェラル電源付いていますので、そちらで接続してみます。
書込番号:23895468
0点

このファン、ある程度早く回さないと光らなかったような気がする
書込番号:23895586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたか。
まだくみ上げたばかりですが、先ほどの電源も含めて、ばらしてみようかと考えています。
書込番号:23895625
0点

そうそう。
早く回ると白く光るよ。
光りだす回転数までは覚えてない。
グラボbiosのファンコンで回転数を色々試してみたら?
書込番号:23895863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンの回転用の電線からLedの電源を供給してるんだと思う。
書込番号:23895865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光りました!
回転数上げたら光ました!
皆様、ありがとうございました!
書込番号:23895922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
初めて自作しようと思い、質問が多くなってしまうのですが何卒よろしくお願いします。
@こちらの構成で、変えた方がいいものなど
Aケースファンはいくつあった方がいいのか
BCPUファンはどれがオススメか
Cグラボと電源は接触しないと思うのですが、邪魔なコードとかしまえなくなってしまう恐れがあるのでしょうか?
DITXだと発熱問題があったりして難しいと聞き、初めてならATXの方がいいのか?ITXの方が壊れやすいなど、有れば教えて欲しいです。
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \24,800 @最安
【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] \7,639 @最安
【マザーボード】MSI MPG B550I GAMING EDGE WIFI \19,179 @最安
【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB] \24,845 @最安
【SSD】ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-C \6,980 @最安
【ケース】RAIJINTEK METIS PLUS 0R200061 [ホワイト] \5,478 @最安
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE550G \8,944 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,480 @最安
【ケースファン】サイズ KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP \1,836 x2 @最安
【合計】\ 112,181
http://niku.webcrow.jp/u/LAwSO
書込番号:23751270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めてなら大きなケースの方がいいと思います。
私はATXでもかなり苦戦しました。
書込番号:23751296
1点

大きかろうが小さかろうが、壊れる時は壊れます。
初心者でも玄人でも、用途・パーツ構成などで大きさを決めるものだと思います。
廃熱とか心配なら大きく作っとけば心配は減るでしょう。
書込番号:23751351
1点

自分も初めてならM-ATX以上で組みますね。
とにかく組み立ての順番を間違うと、手も入らず組み難くなってしまう。
組みにくい→トラブル誘発しやすい
エアフロー的には、最低IN側1つあれば良いです。
ちょうど今日もYoutube で自分の次期PCケースを見てたところ・・
・IN側 2つ、OUT1つ
・IN側 3つ、OUT無し
何方が冷えるかと言えば若干の差だけど、後者なのです。
CPUクーラーは、虎徹Uを最低ラインとして選択しましょう。
書込番号:23751358
2点

CPUもマザーも電子部品が多いなら、熱で寿命は縮むとは思いますが、そんなに違うかは使い方次第
ITXは何回か組みましたが、いろいろ付けるならやめておいた方が無難です
最初はゆったり組んだ方が失敗は少ない。コストも高いというのも有る
書込番号:23752089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。大きいのを買う方向で考えてみます。
書込番号:23753150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
今まで使っていたMacbookproRetinaが故障してしまい、これを機に新しいPCの購入を考えています。
もともと自作PCに興味があったと言うことと、既製品やBTOでこれ!というものと出会えなかったため、初めて自作PCに挑戦しようと思います。
自作PCを作ると決めてから調べ始めて1週間程の知識しかなく、そもそも専門的な用語も必要なパーツも、なにも知らない状態から考えたものなので、構成に自信がありません。アドバイスやご意見をご教授いただけますと幸いです。
<用途>デジタルイラスト(CLIPSTUDIO)、ゲーム(Apex,Dead by Daylight,その他話題のゲームをしたい)、
将来的に動画編集、ゲーム配信をする可能性あり
<予算>17〜18万円
<希望>
1.小さくてかわいいRAIJINTEKのMetisPlus(ホワイト)は外せない
2.できれば5年くらいはグレードアップをしなくても良いスペックにしたい
3.光らせたい
4.ウルトラワイドモニター1枚もしくはモニター2枚(未購入)+液晶ペンタブレット(XP-PENartist12pro)が使えるようにしたい
【CPU】AMD Ryzen7 3700X 37,474円
【CPUクーラー】サイズ 大手裏剣参RGB SCBSK-3000R 4,724円
【マザーボード】ASUS ROG STRIX B550-I GAMING 24,581円
【メモリ】G.Skill F4-3200C16D-32GIS[DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 12,998円
【ストレージ】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 1TB 12,799円
【GPU】ZOTAC ZOTAC GAMING GrForce RTX2070SUPER MINI(ZTRTX2070SMINI-8GBGDR6/ZT-T20710E-10M) 48,950円
【PCケース】RAIJINTEK MetisPlus 5,478円
【電源】SilverStone SST-SX650-G 14,680円
【OS】マイクロソフト Windows10Home日本語DSP版 12,880円
【ケースファン(上面に設置)】CoolerMaster SickleFlow120 MFX-B2NN-18NPK-R1 990円
合計175,554円
ケース背面と電源の下から吸気。上面で排気と考えています。
CPUクーラーはサイドパネルと並行でファンが見えるのが良いなと思いトップフローを選択しました。
あと小さいPCならトップフローがおすすめという記事を読んだので。
<疑問点>
1.上面につける予定のケースファンは必要か
2.エアフローに問題がないか
3.ストレージは少なくないか。追加するなら何を追加するのが良いか
4.新しく「SilverStone SST-SX650-G Rev」という電源が発売されたようなのですが調べても違いがよくわかりません。
後継機のほうが良いのであれば数千円の差なので検討しようと思います。
わからない用語は都度調べて参考にさせて頂きます。
みなさまのご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
0点

>ケース背面と電源の下から吸気。上面で排気と考えています。
このケース、電源の取付状態からして下へ排気という形になっています。
上面は吸気にした方がグラフィックボードが冷えるかと思いますが。
熱の溜まり具合次第ですが、背面は排気の方が良いように思います。
書込番号:23743427
0点

このケース前提で自作PCを作るなら、下記のような低発熱な構成をオススメします。
http://yanaso.lolipop.jp/NOTE_E12/blog/2019/08/home-built-computer-4k.html
高画質でFPSができる環境にしたいなら、ミドルタワー以上のケースにしたほうがいいと思います。
ツクモも小型のゲームPCを発売していますが、やはり発熱が厳しいようです。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/712972.html
書込番号:23743431
0点

METIS PLUSのスペックを見ると、
>グラフィックカードの長さ 170mm [Max.]
http://www.raijintek.com/jp/products_detail.php?ProductID=54#tabs-Specification
ZTRTX2070SMINI-8GBGDR6/ZT-T20710E-10Mの寸法は、
>カード寸法 209.6mm x 126.1mm x 41mm (8.25in x 4.96in x 1.61in)
https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/zotac-gaming-geforce-rtx-2070-super-mini#spec
ビデオカードは、PCケースに収まるのですか?
書込番号:23743477
0点

エアフロ―はこうじゃないですか。
上面はビデオカードの吸気、
下面は電源の排気、
背面ファンが吸気/排気の選択可能ですが、
排気を電源だけに負担させるのはきびしいから
ここでは排気にする。
あと、とりうる選択は、ビデオカードのランクを
下げること。
ケース内の空気容積が小さいからビデオの215Wは
熱が逃げきれない、という心配。
書込番号:23743488
0点

そもそも論として、手先は器用でしょうか?
動画配信したり、それなりのゲームやったりするなら、大きめにしておいたほうが、いろいろと無難でしょう。
書込番号:23743516
0点

エアフローがあれば容量は要らないけど、直観的には排気ファン1つだと賄いきれないと思う。
爆音OKならあるいは、、、
上に抜く手は考えられるけど、このケースは倒立なのでGBの吸い込み口から排気することになってしまって、うまくフローが出来ないように思う。カット&トライですな。
>ケース背面と電源の下から吸気。上面で排気と考えています。
指定の電源が特に「吸い込みタイプ」とは書いてないし、ファンの向き見ても排気タイプ。
ケースに穴開けて下から吸うって話ならNG。熱気を吸い込むことになります。
ただでさえ、電源の排気が下向きなんで、電源が熱的に厳しいような気がする。ギリギリの電源搭載するのはお勧めしない。実効電力の倍の容量の電源にすれば効率は最大になります。(変換ロス=電源ユニットの発熱量)
この場合、効率85%と90%の違いは大きい、、、というわけです。(発熱量1.5倍)
>【CPU】AMD Ryzen7 3700X 37,474円
対戦FPSが入るなら妥協せずIntelの方がいいのでは?
>【CPUクーラー】サイズ 大手裏剣参RGB SCBSK-3000R 4,724円
多分もたない。(サーマルスロットリングで破綻はしないと思うが)
>【マザーボード】ASUS ROG STRIX B550-I GAMING 24,581円
なんでB550のMBに気合い?
>【メモリ】G.Skill F4-3200C16D-32GIS[DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 12,998円
3600にしない理由が不明
>【GPU】ZOTAC ZOTAC GAMING GrForce RTX2070SUPER MINI(ZTRTX2070SMINI-8GBGDR6/ZT-T20710E-10M) 48,950円
スペック上は入らないけど。SFXなら入るとか情報があった?
mini ITXに使えるのはMSIくらいと思うけど。
と、思って今見たらもう2060しかないね。2070まであったんだが既にディスコン。
それより、プロセスが進むというのに今頃2070super?
詰め込むんなら3060のmini ITXを待つのが普通かと。
>【ケースファン(上面に設置)】CoolerMaster SickleFlow120 MFX-B2NN-18NPK-R1 990円
別にダメなら替えればいいだけなんだけど、この手のPC組むのに安いファンは止めた方がいいよ。
風量足りない、煩いってなことになるんで。
小さいPCの場合はファンの音が直接的に回ってくるので割とシビアです。
あと、倒立、下排気、上吸気とかって特殊なケースは、狭いところに設置すると熱循環する可能性が高いので、その辺も考えて。
まぁ、ケースは安いものだし、やってみてダメならスロットリングを許容するかケース買い換えればいいだけだしね。
あんまり気にせず気楽に色々やってみればいいのでは?
アルミなら加工もたやすいし。
工夫しないでまともに動くとは思わない方がいいよ。
ファンガンガン回したらなんとかなるかもしれないけど、爆音PC横においてゲームは落ち着かないと思うけどね。
>2.できれば5年くらいはグレードアップをしなくても良いスペックにしたい
高価な爆音PCで、4年間無駄スペックに金払うことになるだけで良いことはないと思うけど。
書込番号:23743570
0点

ケース優先なら、「今妥当なスペック」にしたほうが良いと思うけどね。
まぁ、少なくても長く使いたいならGBは3060待った方がいいんじゃないかと思いますが。
低負荷ゲームでの省電力性と高負荷ゲームでの究極性能の両立を考えるならAMDの第5世代待った方がいいだろうし。
最後の一絞りをしようとすると消費電力が跳ね上がるんで、この手の構成はどこで妥協するかが肝心ですが、旧いチップ使ったらこの妥協点が下がりますからね。
書込番号:23743580
0点

VGAの大きさが170mmに制限があるから、グラボをGTX1660SUPERまで落とさないと無理な感じですね。
通常で小さいケースというなら
IN-WIN A1 PLUSとかSILVERSTONE SUGO14とかNZXT H210とかにした方が良いのだけど、まあ、希望がMetis Plusは外せないと書いてるので画質を落としてゲームするか?(でもフレームレートを大きく出したいなら、GTX1660SUPERでは少し心許ないけど)
方向性はなるべく出た熱を外へ廃棄する方向が無難です。(小さくてかわいいので入らないのですが)
CPUはゲーム優先ならRyzen5 5600Xを待っても良いかもとは思う。6C12TだけどIPC 20%向上なのでそこまで差はないかな?とは思う。(11/5発売、値段は4万くらいかな?)
※ コア分散しない分ゲーム 向き
まあ300Wをケースに放り込むにはちょっとケースが小さくてファンを2個つけても窒息しそうなのでよく考えたほうが良いとは思う。このケースでRyzen7 3700X以上は結構窒息してるので注意が必要。
Ryzen9 3900Xを入れてGTX1650を付けた人も熱がといってた。。。
自分的にはケースを大きくする方向の方が無理が無くて良いと思うけど
書込番号:23743608
0点

みなさま早速の回答ありがとうございます。
>でぶねこ☆さん
見た目に一目ぼれをしてこれがいい!となったのですが、やはり大きいに越したことはないですね。
同じライジンテックの奥行が10cmほど大きいタイプのケースも見た目が好きなので(それでも小さめですが)他のケースも検討してみようと思います。
>EPO_SPRIGGANさん
エアフローの基礎知識みたいなことが書いてあるサイトで下から吸気し上で排気というのを読んだので、そうしなきゃ!と思っていたのですが、ケースの取付形態まで理解していませんでした......。ご指摘ありがとうございます。
>ありりん00615さん
ゲームは出来れば高画質でしたいな、という気持ちはあるのでケースを見直してみようと思います。
貼り付けていただいたURLも参考にさせていただきます!
>キハ65さん
他の方の構成などを見ていると、どうやらグラボの長さについてはMETIS PLUSのスペックに記載があるものより長いものも入るようです。
ケースが277mmなのでこれ以上ははみ出てしまいますが、電源の大きさを気をつければ干渉しないようです。
>ZUULさん
なるほど。EPO_SPRIGGANさんもおっしゃっていたように、上面吸気、電源背面排気が良いのですね。
215Wだと熱が逃げきらないということ承知いたしました。やはりこのケースだとこの問題は切れないですね。
他の方もおっしゃっているようにケースを見直すのがよさそうです......。
>けーるきーるさん
手先は器用な方です。趣味でアクセサリー作りなどもしているのである程度細かい作業は問題なくできると思います。
書込番号:23743642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
どのパーツもなのですが、細かい違いが理解できておらず、人気上位にあったり他の方の構成で使っていたパーツで構成しておりました。ご指摘いただいた箇所をきちんと調べ理解します。
基本的に音は気にしないタイプですが、相当音が煩くなるようなので、このケースでスペックを下げるか、もっと大きいケースで検討し直すか、の選択になりますね。ご指摘ありがとうございます。
ケースに一目惚れしてこれ以外考えられない!となってしまっていましたが、目が覚めました。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
Ryzen5 5600Xのことを知りませんでした。調べてみます!みなさま言うようにやはりケースを大きくするのが一番良いと思ってきました。
可愛くてもうるさくてやりたいことができないのは嫌だなと。
みなさま本当にありがとうございました。
この1週間なにから調べたらいいかわからず、手当たり次第わからないことを検索してましたが、きちんと理解することがとても大事だと痛感しました。
たくさん初めての用語がでてきてよくわからないだらけでしたが、調べるのがとても楽しかったのでもっと理解を深めてからもう一度考えてみたいと思います。
お世話になりました!
書込番号:23743719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初自作でハイエンドに手を出すよりは、ドスパラのPCを購入したほうが安全だと思います。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=30&ft=&mc=9407&sn=0
https://news.mynavi.jp/kikaku/20200826-1198100/
但し、ここはSSDが低性能かつ割高なので、デフォルトのSSDのまま購入してあとで増設なり交換を行うといいでしょう。
書込番号:23743813
0点

>ムアディブさん
言いずらいんですがほぼ全てに賛同できかねますね
>CPU
グラボに対して十分すぎだから問題なし組み合わせとしてはこれ以上いりません
>マザーボード
今後も考えてでしょうしゲーム用途としてもいい選択です
>メモリ
3700xで3600は逆に性能が落ちるので3200も全然あり
>GPU
用途には十分すぎ、上位2機種を見る限り3060だと恐らく+2万円以上で予算オーバー
>ケースファン
上面排気で問題なし、1800で62cfm8〜27dBA数値見る限り全然悪くない音も寧ろ静か
ファンなんて余程粗悪なメーカーでもなければほぼ変わらないからね
うるさきゃ冷えるし静かなら冷えないってだけ
厳密にいえば用途によっても変わりますが、それってほぼ自己満の世界
コスパとしても結構良さそうですしまったく悪くありません。
書込番号:23744321
1点

既に解決積みになってましたがもう持ち見ていたら一度検討された方が良いですよ
上の方の意見をそのまま鵜呑みにされても後悔しますので。
書込番号:23744325
1点

METIS PLUSにRTX2070SUPER MINIは入らないので、その話はすでに破綻しています。
上面にFANを追加したところで、ビデオカードを搭載したMETIS PLUSでは効果的なエアフローは得られないと思います。
メモリやビデオカードのスペックについてはそのとおりですが。
書込番号:23744415
0点

>ありりん00615さん
自作PCに興味があったと言うことと、既製品やBTOでこれ!と言うものがなかった
まず質問を読んで質問が望んでる形を理解しようよ
それにBTOなんて無駄に高すぎ、このくらいの価格なら3万は上乗せされてるはずだから無駄
書込番号:23744475
0点

3200と3600って速度差は大差ないので好きな方で良いと思います。
APEXを訓練場を同じルートで走った際のフレームレートはほとんど変わらなかった。
3200 16-17-17-35-62 1.27V 平均fps 197.4fps
3600 18-19-19-39-65 1.27V 平均fps 195.8fps
何回か計ったけど1.5fps前後 3600の方が高かったが、こんなの誤差だと言われれば誤差みたいなものだからそこには何も言わなかった。(ハイエンドで少しでもfpsを稼ぎたいなら迷わず高クロックメモリーで)
某Youtuberが3200の方が速かったとか載せることが結構あるのだけど、条件合わせたか?って良く思う。
ちなみにCPUはRyzen9 3900X グラボ RX 5700XT マザー GIGABYTE B550 AORUS MASTER
現状までで3200の方が速度が高かったことは無いです。変わらないか3600の方が若干上だった。
ただし、3600でもCL19のメモリー(G.SKILLのあれ)とかはレイテンシの条件が合ってないのでダメだけどね。
3200の方が速いという理論的な検証理由もないし、内部レイテンシは必ず3600の方が速いし、転送レートも3600の方が速いので同等もしくは3600方の方が若干速いにしかならない。
ただコスパで見たらG.SKILLの3600の激安メモリーはレイテンシのメリットがまるでないのでもしかすると3200CL16の方が速くなるのだけど。
何と何を比較するかで結果も変わるので自分は大差ないならスレ主さんの言ってるメモリーでは良いとは思ったのだけど
RTX3060なんて来年の話なので、話としては合わないと思う。
i7 10700Kは、使用するメモリーを高クロックにするとコストメリットがね。CPUも高いしマザーも高いでほぼ10000円くらい高くなるメモリークロックの低いi7 はそんなに速くはない。i7 10700にしたらクロックがそれほど高くないので大差なしとは思う。
マザーはB550は良いと思う。今更B450はないでしょ。。。
書込番号:23744529
0点

>ありりん00615さん
さも有識者顔で「METIS PLUSにRTX2070SUPER MINIは入らないので、その話はすでに破綻しています。」と語るのは止めましょう。
SFX電源を選ばれているスレ主さんの構成であれば、3スロ専有型でない限りはボード長23cmまでのグラボが収まります。
仮に入らないのであれば、同じ筐体でチップ違いのRTX2070 MINIをこのケースに押し込んでいる私は何なのでしょうか?
ありりん00615さんなら当然ご存知とは思いますが、PCパーツ(特にケース)はカタログスペックがすべてではないのですから、現物を持っていないのであれば断定系ではなく仮定系で話すべきでしょう。
書込番号:23745473
4点

可能であればそれを最初に記載するべきだったのではないでしょうか?
但し、RAIJINTEK公式ページにおける記載はあくまで170mm [Max.] であり、スペック外の使い方になります。
ところでインターフェイスカードは邪魔にならなかったのでしょうか?
書込番号:23745532
0点

みなさまありがとうございます。
小さいケースでもどうにかそこそこなものを作りたいという欲はあったのですが、みなさまのご意見をいただきケースを大きくする方向で考えております。
ただ、やはりケースの見た目はこだわりたいと思っているので、
・ドスパラのゲーミングPCを購入し、ケースを替える
・RAIJINTEKのもう少し大きいミニタワーのケースでBTO(BTOできるサイトがありました。)
のどちらかにしようかと思っています。
これからデスクも買い換えるので、ミドルタワーのケースも置くことはできるのですが、あまり大きいものだと移動が大変なので(引っ越す可能性があるので)、できれば小さいケースにしたく、選択肢の後者でいくのが一番いいのかもしれません。
もう少し知識をつけてから、次にPC購入を考えた時にキューブケースに挑戦するのもいいですね。
今回はたくさんの方にご意見いただけて参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23745793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「PG-OK」ですか。EVOは国内流通のないケースで、扱っているのはストーム製品だけみたいですね。
書込番号:23747517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





