
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2024年11月19日 13:31 |
![]() |
0 | 32 | 2022年11月6日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2021年11月1日 19:54 |
![]() |
4 | 19 | 2021年2月10日 23:22 |
![]() |
0 | 5 | 2021年2月9日 09:48 |
![]() |
8 | 10 | 2020年8月30日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
パソコンの電源に連動して周辺機器の電源がオンオフするTAP-RE27_37MNを付けてみました。これだと電源オフ時に外付けHDDとかが直ぐに切れてしまいます。長く使うとHDDのダメージがありそうで怖いです。最近まではアレクサのswitchbotのコンセントのトリガーを利用して使ってましたが、安定性にかけるので、このタップに変えました。HDDとかは手動でやるのが普通なんでしょうか?
0点

回答ではありませんが、カテゴリ違いの質問です。
下記サイトへ質問すべきでした。
https://kakaku.com/item/K0000359969/
少なくともPCケースとは、何ら関係ありませんね。
書込番号:25942473
0点

手動でUSB機器を外す時に安全に取り外す的な操作をやってるかと思いますが、
同じ事をシャットダウン時に自動でやってるのでは?
不安なら、シャットダウン時にHDDの回転がいつ止まってるかを確認してみては。
電源オフの少し前だと思われ
書込番号:25942480
0点

>佐希さん
PCケースとは関係ない話ですね。
自分の家では連動タップなんて有る種の〇〇は導入していません。
普通のタップですね。1000円前後で買えるタップを10年近く使ってます。
一応、更新シーズンらしいですが(笑)
※5年ぐらいが更新するタイミングらしいです(笑)
書込番号:25942487
0点

>佐希さん
>電源連動タップで大丈夫
規格内ならば大丈夫では。
心配ならば手動型を
書込番号:25942488
1点

>キハ65さん
>聖639さん
このタップのカテゴリがあるとは思わないでここで質問してしまいましたm(_ _)m
>プロヘッショナルさん
>湘南MOONさん
HDDケースにUSB連動機能は付いてるけど普通のコンセントだと完全に電源が切れないので
連動タップに繋ぐしかないとないと思いました。
一般的にHDDは普通の常時電源供給に繋ぐのが良いのですかね!
タップの連動でいきなり電源切れてもHDDに問題なければ良いんですが!
書込番号:25942541
0点

問題はシャットダウン中にHDDを切断してるかどうかだと思いますが、個人的には確実にシッピングゾーンに行ってからにしたいですね。
ただ、HDDの省電力機能をオンにしてるなら、接続しててもシッピングゾーンに入ってるから問題はなさそうですが
書込番号:25942551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅延書き込みを完全に無効化設定していれば、書き込み中に停電等で
電源供給が失われない限り、データ消失や故障の可能性は低いでしょう。
できれば、シャットダウンスクリプトでシャットダウン時に、外付けHDD/SSDの
安全な取り外しを自動で行うようにしたほうが、よち安全に運用できます。
連動タップの仕様によると思いますが、消費電力量の大きいPCを
接続すると、正常に機能しない場合がありますので、ご注意を。
書込番号:25942712
0点

物理的な破壊なら、今のHDDはオートシッピングなので問題ないでしょう。
書き込み中に落としたら、当然ながらフォーマットや管理領域にダメージが行く可能性が高いので、FATとか使ってたらボリュームごと飛ぶという古式ゆかしきトラブルになりますが、PCがシャットダウンしてからなら心配する理由もないかと。
それでダメなら、そもそも内蔵HDD全滅ですな。
書込番号:25943780
0点

>揚げたかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>ムアディブさん
このタップに変えてから連動はバッチリで良いです。
でも直ぐに切れてHDDにダメージがありそうで心配してましたが
今のHDDだとWINDOWSがHDDの電源を切断しても大丈夫と判断してシャットダウンするみたいですね。
アレクサのswitchbotを連動タップの使い方してた時はPCがオフになって3分後に連動のコンセントタップをオフにするようにして使ってました。このタップも何分後に切断するとかあれば便利なんですがね。switchbotdsとスリープから起動後連動しない。
勝手に電源が落ちるなどイマイチ。HDDにダメージなさそうなので様子みますm(_ _)m
書込番号:25945123
0点

>佐希さん
PCの電源が切れた段階で
連動するので、問題はないのでは。
書込番号:25947850
1点

>湘南MOONさん
>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
>プロヘッショナルさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
あれから使ってみて、やはり連動タップは完璧動作。switchbotを連動タップの代わりに使うのと全然良すぎる。HDDは非連動に接続して使おうと思います。USB連動でスリープになるし、ただ待機電力が気になるけどね。
書込番号:25966663
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

いや、7700KはB365で動作しないから9700Kで合ってるんじゃないかな?
まあ、温度的にはそんなに冷えてないとも思わないけど
書込番号:24993281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まだ水冷クーラー取り付けて間もないけど、長く使っているうちに、グリスが溶けてCPUに密着して
温度が下がるとかあるんですか?
書込番号:24993345
0点

個人的にはあまり経験はないです。
割とすぐ溶けるから
書込番号:24993348
0点

>あずたろうさん
81度は高いですね。
今日水冷クーラー付ける前はサイドフローの空冷ファン使ってて
エンコード時75度位でした。
書込番号:24993349
0点

1日過ぎてビデオキャプチャー時の温度が51度から43度に下がってます。
アイドル時は35度。
昨日より寒いのかな。
書込番号:24994834
0点

>あずたろうさん
画像のようにラジエーターファンの挿し込み先は黄色のCPU_FAN1 コネクタ。
ポンプのケーブルは、水色のCHA_FAN1/WP にさしましたが
ラジエーターファンの挿し込み先良いみたいですが
ポンプのケーブルは、水色のCHA_FAN1/WPだと回転しない、動かないので13番にしました。
水色のCHA_FAN1/WPは電気来ていないみたいで壊れてるのかも( ノД`)シクシク…
この配線だとエンコード時の温度が57度に下がりました。
書込番号:24995671
0点

他の温度はアイドル時で36度、ビデオキャプチャー時で40度。
この位だとオーバークロックやっても大丈夫でしょうか?
オーバークロックはやった事ないので
オーバークロックやって少しでもエンコードの速度が速くなれば良いと思います。
書込番号:24995814
0点

OCをやっても良いとは思うけど、大して速くはならないけど、ほんの少しでもと言うなら、まあ温度を見ながらじゃ無いですかね?
書込番号:24995825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B365ではOCできないのではありませんか?
書込番号:24996071
0点

そう言えば、ベースクロック弄るくらいしか出来なかったね。
B365は無理だった。。。
最近は弄れるマザーばかりなってたので忘れてた。
書込番号:24996120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらにきてもBとHはOCできないね。
CPUはK付きなら、電力解放とかもあまりか意味ないかな?
そのまま使うしかないね。
書込番号:24996134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUが対応しててもマザーボードが対応してないとオーバークロック出来ないんですか。
CPUだけとかソフトウェアでオーバークロックとか出来ないんですか?
書込番号:24996204
0点

そういえばPL1 PL2とTauの設定はできるみたいなのですが、そちらは試しましたか?
書込番号:24996227
0点

>揚げないかつパンさん
PL1 PL2とTauの設定って初めて聞きました。
マザーボードにメニューとかあるんですか?
あと、グラボをMSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC グラフィックスボード VD6893 MSI付けてますが
マザーボード対応してないと、これもオーバークロック出来ないんですか?
書込番号:24996266
0点

そちらはマザーの説明にあったのであると思います。
表記はPL1 PL2ではないですが、マニュアルのP60です。
グラボはAfterBurnerをダウンロードすればできます。
こちらはBIOSとは関係がないのでどのマザーでもできます。
書込番号:24996316
0点

温度は問題ないと思います。
書込番号:24996699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

それはマザーボードの設定仕様です。
殆どのメーカーは出来ないけど、点滅 → 二色 (つまりスリープ時不灯)可能なのが、MSIマザー。
書込番号:24257467
0点

>あずたろうさん
それはどのようにしてできるのでしょうか?
MSIはソフトをインストールすると思うのですがそのソフトで変更できますか?
書込番号:24260119
0点

つーかケースの全面LEDの配線自体をぶっこぬけぱいいんじゃないですかね?
その場合スリープ時だけでなくまったく光らなくなりますが
書込番号:24424552
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC
https://s.kakaku.com/item/K0001206480/
という商品はこのケースの公称サイズの17cmよりも大きい17.9cmらしいのですが搭載できそうですか?cpuクーラーは12センチファンを買おうかと検討していますのでその大きさでもグラボは搭載できますか?このケースでは0.9センチ分の差は大きすぎますかね?
書込番号:23955166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
電源はこれにしようと思っています。
KRPW-GK550W/90+
グラボ入るといいのですが。
書込番号:23955174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分ならSFX電源にするけどねー。。。
SILVERSTONE SST-ST45SF-Gとか
小さいケースにいろいろ詰め込むと余裕がなくなって窒息することが多いけど、そのあたりの対策は考えてる。
まあ、グラボのTBPは 125Wだから、問題はないと思いたいけど
最近に空冷のATXに300Wクラスのグラボを入れたら見事に窒息というか、空冷フィンにグラボの熱が伝播して発熱が10℃上がった、それで簡易水冷に変えた。
このケースの場合はそれが起こったら逃げ道がほぼないのでそのあたりは考えておいた方が良いと思う。
幾らTBP 125Wでも熱逃げの場所がほとんどないから発熱はすると思う。
グラボがブロアーファンならうるさくてもそういうことにはならないけど、ブロアーはほぼ死滅してるからそこはどうしようもない。
もっと熱抜けのいいケースに変えれば大丈夫だろうけど
書込番号:23955404
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
幅が179mmのグラボでも140mmの電源でも大丈夫ですか?ケースの公称サイズは170mmということですがそれができるか気になってます。
https://s.kakaku.com/item/K0001206480/
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
動画編集用に作ろうかと思っていまして550Wくらいはあった方がいいかなと思って検討してました。
それでも大丈夫ならSTXにしてもいいかもしれませんがどうですか?
書込番号:23955457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは何ですか?
TDP 65WのCPUなら450Wで間に合うとは思いますが、125Wな105W TDPのCPUだとちょっと不安かな?という感じですね。
まあ、定格450Wなら250Wくらいまでは大丈夫なんで問題は少ないと思う。
まあ、小さいケースなのでストレージ類もそんなには積めないと思うから
書込番号:23955498
0点

>幅が179mmのグラボでも140mmの電源でも大丈夫ですか?ケースの公称サイズは170mmと・・・
こんな情報,
[RAIJINTEK METIS PLUSの自作のコツ・レビュー]
https://robohiro.com/metisplusreview/#metis_plus-6
に依れば,
グラボは仕様では17pまでとなっていますが、実際は23pぐらいまでなら入ります。
ただし天面のストレージ用の金具を外したり、電源をプラグイン式にしたりしてスぺースを確保しないといけません。
これが組み立て後。
電源が剛短4プラグインなので上部に余裕があります。
このグラボは長さ178mmです。
と,されていますが ・・・
書込番号:23955617
0点

Core i7 10700 BOXですがどうでしょう?
グラボを積んでエンコードとかに影響がなければ低い電力でもいいかなと思ってはいます。
書込番号:23955841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i7 10700ですね。
PL2=228W Tau 28secがAutoなのでPL1 65W時には問題はないのですが28secでもグラボを合わせて結構な電力になってしまう点が問題なのですが。。。。
同時に最大電力になった際には400W弱になる計算なので、ごめんなさい、自分なら450Wは諦めます。
まあ、グラボも同時に最大電力というのはあまり考えられる電力ではないのでそこまで上がるケースはないとは思うのですが。。。
実際には28秒だけなので負担としては少ないのですが、それでも落ちないとは言い切れないですね。
書込番号:23955909
0点

>沼さんさん
ストレージ用の金具を外した場合とありますがそう場合HDDもしくはSSDは取り付けられないということですか?
外した場合2.5インチと3.5インチのHDDが一個使えなくなるということですかね
書込番号:23955920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね
そうなると500Wか550Wを買っておいた方が無難かもしれないですね
500Wなら余程電力を使うものがない限り足りますか?
書込番号:23955922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電は便利ですさん
レビューなどを見るとCPUのみを使った場合の消費電力は270Wくらいです。まあすっと続いてGPUも使うなら550Wでもどうかなとは思いますし、28秒と短いので400Wくらいが28秒続くだけで、こんな高負荷が長く続くなら、そもそもITXケースでは運用不可になるので、大丈夫と思います。
まあ、自分なら650Wを積んでもいいかな?と思っ迷ってしまう電力ですが、PL1時にはオーバースペックなので問題ないと思います。
PL2はマザーのBIOSで変えられるのでいろいろ、考慮に入れて変更してもいいとは思います。
書込番号:23955933
1点

>揚げないかつパンさん
そうなると550Wでも余程のことがない限り大丈夫そうですね。
しかしこのCPUのTDPが65Wと書いてありますしたがオーバークロックとかしないのでこの消費電力が平均値?なのかと思ってました。
PL1とかPL2という用語は初めて聞きました。
書込番号:23956593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUのTDPというのは深く調べれば調べるほど謎な仕様になってます。
インテルの場合:
フルロードで動作を始めるとPL1のTDPでtauの期間だけ一気に速度を上げて消費電力を上げます。その期間が終わるとPL2の65 TDPで動作します。
AMDの場合:(Ryzen)
フルロード中の電力についてはTDPは65W?ですが、PPTと言う電力規格が有ってそちらは88Wです。で電力的には88Wの範囲で動作します。
ちなみにTDPはTermal Design Powerのことで厳密には消費電力のことではありません。日本語では熱設計電力と訳されます。これはCPUが発生させる熱の量のことなのでどっちかというとジュールやカロリーの換算値みたいな扱いです。
そもそもWは仕事量の単位なので、消費される仕事量と実際に熱に代わる仕事量が違うのでTDP≠消費電力という訳です。
ちなみにPL1 PL2はインテルの仕様の話で28秒間は発熱が大きくならないから熱処理に影響をあまり与えない範囲だから大きな電量をかけても大丈夫だから仕様内と解されてる気がします。
ちなみに長く電力をかけ続ける場合に限ってはPL1 PL2のような変な縛りがないのでAMDのRyzenのほうが有利になるというのはZEN2以降ではそういう感じの意見が増えてますね。
まあ、この辺りは好き好きなので自分がどうこう言う話でもないので好きな方を使えばいいのですが
※ ZEN+以前はAVX命令のサポートが悪く、周波数ほど速度が出なかったのでクリエイティブ系のソフトでもそれほど良いという話もなかったのです。
書込番号:23956650
0点

>揚げないかつパンさん
>フルロードで動作を始めるとPL1のTDPでtauの期間だけ一気に速度を上げて消費電力を上げます。その期間が終わるとPL2の65 TDPで動作します。
なるほど
PL1は65WでPL2が228WとのことですがPL2より低いPL1で一気に電力をあげるんですね
そこは不思議です
書込番号:23957116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに欲しいCPUクーラーのTDP表記が200Wと書いてあるのですがそれだと550Wでは足りないですかね?
書込番号:23957129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電は便利ですさん
ごめんなさい 説明でPL1とPL2が逆でした。
10700KなどのK付きCPUの説明ですが。。。
https://www.youtube.com/watch?v=MQxupeDP-Vs
https://news.mynavi.jp/article/20200617-1057910/
TDP 200Wとクーラー表記が有っても28秒だけので発熱が上がりきる前にPL2が終わるので問題ないという考え方だと思います。自分的も30びょうなら大丈夫だと思います。
※ まあサーマルスロットリングで速度や電力が下がるので安全装置はあります。
自分がここ最近はRyzenの方を使ってますが、自分はまだ第9世代までのPL2だったらまだよかったんですがね。とりあえず、比較した際の動画も上げておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=VcCUOnnpn-M&list=PLZRpVgG187Cuig2udV_OWTwQGkVE3L6f4
書込番号:23957194
0点

>揚げないかつパンさん
やはり逆だったんですね!
疑問が解消しました。
ありがとうございます。
CPUクーラーとグラボ積んだら容量オーバーで起動しないというのは困るなと思っていたので安心しました。
書込番号:23958564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
2.5インチのSSD1台と3.5インチのHDDを2台の計3台を搭載することはできますか?
HDD1台は容量が足りなくなったときに追加で搭載しようと思っているので3台は搭載したいです。
0点

可能です。
メーカーの使用では、
>ドライブベイ 4×2.5"HDD + 1×3.5"HDD or 2×2.5"HDD + 2×3.5"HDD
となっています。
3.5インチHDDを2台搭載するなら、2.5インチのSSDは2台まで搭載できます。
書込番号:23952350
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
結構搭載できるので驚きました。
補足
CPUクーラーはサイドフロー型とトップフロー型のどちらでも可能なのでしょうか?
ファン140mmのCPUクーラーを搭載したいと思っているのですが下側に3.5インチのHDDを置くと120mmファンでもギリギリという情報が書いてあったでの気になりました。
http://kaitot.blog27.fc2.com/blog-entry-904.html
無理そうなら2.5インチSSDを底面につけようかと思っています。
CPUクーラーのサイズは140(奥行き) x 93(幅) / 156(高さ) mmです。
書込番号:23952370
0点

底面に3.5インチを1台取り付けないと2台は取り付けられません(天井と底面に各1台取り付け)。
そうなると幅140mmのCPUクーラーは無理かと思います。
リンク先の写真を見る限りメモリもギリギリのような位置ですので、メモリの幅より大きい140mmのファンおよびヒートシンクでは干渉してしまうでしょう。
書込番号:23952485
0点

>EPO_SPRIGGANさん
はこちらのケースをもっていますか?もし持っていたらファンサイズは何cmでしょうか?
高さ160mmまでのCPUクーラーなら搭載できると書いてあるのですがどうでしょう?
書込番号:23955430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、持っているわけではありません。
仕様と取扱説明書、写真から判断です。
書込番号:23955441
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

頂天は知らんけど無限と3.5HDDは入った
書込番号:23622909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忍者だとHDD無理
書込番号:23622916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD以前に超天は高さが190mmあるそうなのでサイドパネルが閉まらない恐れがあります。リテールクーラーじゃないと底部にHDDを搭載するのは難しいと思います。
書込番号:23623333
0点

>ララァスンさん
写真のクーラーは無限5ですよね?無限5の高さは154.5mmでファンも付けずにエアフロー無視して横向きにすりゃ、そりゃ3.5インチHDDも積めますよ。
書込番号:23630688
3点

>態のプーさん
エアフロー虫?よく写真見ろって
固定観念・思い込みは捨ててください
そういう人は出来合いのものを出来合いのまま使うのが合ってる
出来合いの虎徹しかそのまま入んないと思ってたら
自作の出来も及第点というか、ふつーーー
書込番号:23631498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララァスンさん
すみません、「難しい」という言葉があなたには難しすぎて伝わらなかったようですねwリテールクーラーならまず積めないマザボは無いでしょうし、3.5インチHDDも問題なく積めるでしょう。しかしサードパーティーのCPUクーラーを積むとなるとこのケースの場合、高さ制限はもちろんコンデンサやメモリとの干渉、幅150mmのクーラーは積めるのに130mmが積めないといったヒートシンクのオフセットの問題、そもそもmini-ITXの規格は170mmx170mmと決まっていますがCPUソケットの位置はマザボによってまちまちだということ。なので一概に「このクーラーなら積める」とは言えず、やってみるまでわからないので難しいと言ったのです。「リテールクーラー以外は不可能」だなんて言っていません。それを無限5がファンなしで横向きに入ったからと「いい加減なこと言うな」とは・・・。
書込番号:23631599
0点

>態のプーさん
自作なんて創意工夫の連続でそれが「やってみるまでわからないので難しい」と思うなら自作向いてないと言ったまでなのだが。。。
というか机上で計算して組んだ時にその通りになるのが楽しいのだか。。
そしてやってみるまでわからないし難しいからリテールクーラーですってのは、お粗末くんな回答だと思いますよ
書込番号:23631654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作なんて創意工夫の連続
それはあなたの主観でしょ?自作は一般的に既存のパーツを組み合わせるだけ。それをファン取って横向きに入れただけなのに創意工夫の連続なんですかwそもそもメーカーはファンレスでの運用を推奨してます?ファンの使用が前提だからファンが付いてくるんじゃないんですか?
>机上で計算して組んだ時にその通りになるのが楽しいのだか。。
楽しい、楽しくないの問題じゃありません。その通りになるほうが楽でしょ?買ったパーツがケースに入らず買いなおすことになんのメリットがあります?
この人「○○のクーラーが入らなかった」とか言ったら「グラインダーで削れば入る。固定観念・思い込みは捨ててください」とか言い出しそう。てか、この人のクチコミ荒らしばかり。価格.comに通報しておきます。
書込番号:23631901
2点

>メーカーはファンレスでの運用を推奨してます
これだよこれ。これが固定観念。愚者の発想
メーカーの推奨?なにそれ?大丈夫?
ただのアルミの塊ですけど
温度見ながらケースファン速度制御して
ケース内を適温にするんだよ
メーカが言った通りにしなきゃとか生温いこといってないで
メーカーの技術者なんか超えていく技術と想像力を持て
書込番号:23632108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





