ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
- フルHD(1920×1080)の4倍の画素数、4Kの解像度(3840×2160)を実現するパネルを搭載したHDR10対応の31.5型4Kモニター。
- 従来の赤、緑、青の3色にシアン、マゼンタ、イエローを加えた6色でカラーマネージメントを行う「6軸カラー調節機能」を搭載。
- 黒が締まった力強い映像を映すVAパネルや、4Kテレビ放送視聴に必要なHDCP2.2対応のHDMI2.0入力端子を2系統搭載。
ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]Acer
最安価格(税込):¥49,800
(前週比:+5,100円↑)
発売日:2017年11月10日



PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > ET322QKwmiipx [31.5インチ ホワイト]
PCモニタET322QKを、富士通のノートPC(LIFEBOOK)と、HDMIケーブル(PREMINUM HIGH SPEED)でつないで2画面構成で使用しています。
パソコンからET322QKは認識されているのですが、ET322QK側はNo signalと表示されて、表示されないことがあります。
パソコンを起動した時や、パソコンがスリープから復旧した時に高頻度で発生します。
モニタには、HDMI1に接続しており、この症状が出たときには、HDMI1 -> HDMI2 -> DP とチェックに行き、最終的に No signal と表示されます。
パソコン側では、画面プロパティではET322QKは正常に認識、表示されており、マウスカーソルをET322QK側の領域に持っていくこともできますが、そうするとカーソルが見えなくなります。
この症状が出た場合には、一、二回、ET322QKの電源のON/OFF(再起動)を行うと、正常に画面が表示されるようになります。
同じ症状のあった方はいらっしゃいますか?
改善方法をご存じの方がいれば、教えてください。
書込番号:23573944
1点

一番安く結果を比較できるのはケーブルを変えてみることです。
書込番号:23573968
0点

>パソコン部屋欲しいさん
原因として考えられるのは、PC-モニターのどこかで断線や接触不良が起きていることです、
まずは、PCとモニターの端子でケーブルを抜き差しして見てください。
次はケーブルを交換してみる。
それでだめなら、PCかモニターの故障でしょう。
書込番号:23574015
0点

>あさとちんさん
>あずたろうさん
早速のご返信ありがとうございます。
ケーブルの抜き差しは、何度か試しましたが、症状は変わりませんでした。
他のノートパソコンを繋いだ際には、このような症状は起きていないので、単純なケーブルやモニタの故障ではなさそうです。
考えられるとすると、
1.ノートパソコン側の不具合
2.ノートパソコンとケーブルの相性
3.ノートパソコンとモニタの相性
問題ですかねぇ。
まずは教えていただいた通り、ケーブルを交換して試してみたいと思います。
書込番号:23574120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現象は、パソコン起動時とスリープ復帰時のみ起こります。
問題解決までは、ノートパソコンの電源設定で、電源接続時はスリープにいかないようにすることで、現象の発生頻度を抑えようと思います。
書込番号:23574134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私HDMIケーブルで過去にこういう経験をしました。参考になりますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938722/SortID=21401299/#tab
書込番号:23574399
0点

HDMI接続でDELLのノートPCでデュアルモニター(拡張画面)として利用中。
私も、スレ主さんと同様の「認識しない」ことの頻発で困っています。
やったこと・・・
・PC側の抜き差し= たまに1秒後ぐらいたってから表示。スリープ後は抜き差ししてもダメなこと多い
・モニター側のHDMI入力をHDMI2に差し替えても同じ
・HDMIケーブルは4K用として割と高いものを買ったけど(1)、別のHDMI2本(2)(3)も試したけれど改善しない
・このPCから、別のディスプレイ[2K用]にHDMI接続したら、ケーブル(1)でも(2)でも「プラグアンドプレイ物を刺す音」ピポと鳴って完全に正常
・このPCからテレビへ。HDMIケーブル(1)も(3)も完全に正常表示
この実験から、HDMIケーブル3本とPCの端子は正常と判断しました。
2020年の夏ごろからだったか??? Windows10のアップデートやグラフィックボードのドライバアップデートは何度か実施しています。これらが原因かもと思っています。
ディスプレイ[2K用] では、HDMIケーブルをさすと、USB機器をさした時と同じピポという認識音がなったので、抜き差ししてもこの音がならない本機の認識の仕組みが、Windows10の夏までのアップデートに対応していないように予測していますが、どうでしょうか?
その割りには、メーカーページでは、「説明書」しかダウンロードできず、ファームウェア更新ないかな?対処を探し回っています。
なんとかすぐに認識して、スリープ復帰後もすぐ認識していた夏前の状態に治らないかなあ・・・どなたか教えてください。
書込番号:23810098
0点

治った・・・・
先日、久しぶりにDELLのノートPCのアップデートサイトに行ったら、BIOSやらドライバーやら38個もアップデートがありまして、日ごろからアプリが自動で教えてくれていたからやっていたGEFORCE以外をすべてアップデート実施した。
なんか、治ったような気がする。 起動直後につながっいなかったモニターにHDMIでサブモニターとして正常表示されるようになった。
半年ほど前の状態にもどりました。
ACERモニターのせいではないので、結局、ここへの書き込みは失礼なことになった。でもご参考に。
失礼しました。
書込番号:23938613
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





