LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2019年6月18日 10:24 | |
| 44 | 7 | 2019年6月14日 18:11 | |
| 31 | 8 | 2019年6月8日 11:57 | |
| 14 | 8 | 2019年6月8日 08:37 | |
| 44 | 19 | 2019年6月1日 16:09 | |
| 24 | 10 | 2019年5月22日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
購入後しばらくは問題なかったのですが、「LUMIX」の文字が出た状態でフリーズしてしまい電源も落とせなくなります。バッテリーを外すことで回復します。複数回起きていますが私だけの現象でしょうか?
同じような経験された方いらっしゃいますか?
3点
パソコンと同じで、起動時に外付け機器を見に行ってますから、
そこら辺が不安定だとバグる可能性があります。
レンズ接点を綺麗にする、SDカードのフォーマットまたは違うカードに交換などで確認されてはいかが。
書込番号:22743080
![]()
3点
それならば、レンズ、SDを外しての起動が見たい。
書込番号:22743098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明不足で申し訳ありません。カメラを使用していてスタンバイモードに切り替わる時に起きる現象なのです。
書込番号:22743147
1点
>gh-bl32さん
おはようございます。このカメラではありませんが、GH4で同様の経験したことがあります。
カメラが壊れたのかと焦りましたが、レンズとSDカードへのアクセスを疑い、順に確認したところ、レンズではなくSDカードのほうで問題が生じていたようです。SDカードをGH4でフォーマットし直した結果、その後は一度も発生しておりません。
早く解決すると良いですね。
書込番号:22743148
4点
>gh-bl32さん
SDカードの問題ではないでしょうか。
書込番号:22743312
0点
スタンバイから復帰するときにSDが上手く認識していないような気がしますね。
G9以外でも同じSDを使っているようでしたら、バックアップ後、G9でフォーマットして症状が出るか確認してらどうでしょう。
書込番号:22743396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9を愛用している先輩方にお聞きしたいです。
OM-D E-M5 Mark2と比べてAF性能はどうでしょうか?
鳥などの動体撮影でもOKでしょうか?
G9の方が優れているのなら
瞳、人体AFが非常に気になっていますが
サイズ感が受け入れられずに迷っています。
3点
E-M1mk2にも同じ内容のスレを出していますが。。。。
大きくて重いと感じているのであれば、E-M1mk2でいいのではないでしょうか。
ただ、LEICA100-400mmを付けたらG9は非常にバランスがよくて重さを感じません。
書込番号:22686156
![]()
6点
>E-M1mk2にも同じ内容のスレを出していますが。。。。
あっちにもちらりと書きましたが・・・
価格.comの常連は、ほとんどの場合、全部の話題を一括で表示しているので・・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/#tab
返信付けるのは下手するとG9もE-M1もWEBで記事読んだことしかない人とかが高確率で混ざってますよ!
あと、どの板に書いても見てる人はおんなじ!w
書込番号:22686171
12点
>aptiva750さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22685799/#tab
でも同じょうな内容の質問をされていますが
>鳥などの動体撮影でもOKでしょうか?
この板の右うえにある >サンプル画像<
>この商品で撮影された画像<をクリックすれば
諸先輩の素晴らしい飛翔写真出ています
自分の目で確かめ判断するのが一番だと思いま〜す。
書込番号:22686219
4点
>aptiva750さん
*あちらにパナソニック製品を勧める書き込みをするとなぜか荒れるので・・・
E-M1とG9を使っています。
G9を買ってから、E-M1は使っていません。
ピントの速さ・正確さは段違いです。
位相差AFって何?って感じです。
本体のバッテリーをUSBで充電でき(3倍時間が掛かる)、ほぼ「万能」といっていいカメラです。
E-M!は建築物をデジタルシフトで撮影用に手元に残してありますが。
書込番号:22691296
8点
G9にG99も出だし、レンズもパナソニックを使ったら写真も動画も凄くよいから、オリンパスにいく気がしない。オリンパスの最新鋭機種も高いし、何気にG99が欲しくなるほどボディは最高ですね。最高の相棒ですけどね。
書込番号:22693320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そもそもG9とOM-D E-M5 Mark2を比較する事がナンセンスwww
E-M1ですらAF性能は劣るのに、M5??G9を下に見すぎ。
パナ機全体がOLYMPUS機に劣るのは、ボケ感(同じ焦点距離とF値のレンズを比べた場合)と防塵・防滴ぐらい?
「サイズ感が受け入れられず」って言ってるけど、良い写真を撮りたいか?それなり見れる写真でいいのか?
良い写真を撮りたいなら、AF速度・ピント精度・鳥なら良い望遠レンズ。
結局は軽さなど妥協し金出す以外無い。
それなりの写真でいいなら、選択は増えるしM5でも贅沢なくらいでしょう。
良い写真を安く!軽く!とか言うぐらいなら、黙ってコンデジで十分!!!
書込番号:22716825
5点
>aptiva750さん
G0の圧勝だと思いますよ!
書込番号:22734793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
掲題の通りですが、
G8と比較するとG9の動体撮影はどの程度進化していますか?
普段は子供たちを撮っています。
芝生などで走る子供たちを綺麗に撮れるといいなと思い検討しています。
例えば、AP-Cモードで1点オートフォーカスにして、
向かってくる子供をG8 12-60 f2.8-4.0で連写撮影すると、
追従出来ずピンぼけしちゃうのですが(腕のせいもありますが)、G9では瞳にガチピン狙えますでしょうか?
瞳認識等でも同様の事が狙えますでしょうか?
それとも、50-200 f2.8-4.0も検討してるのですが、そちらを購入した方が良いでしょうか?
書込番号:22713320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当方の所有
1.G8 メイン機
2.GX7 初代 サブ機
3.SIGMA 56o/f1.4 最近のお気に入り@
4.オリ 45mm/f1.8 最近のお気に入りA
5.パナライカ 12-60mm 野外でG8用
6.パナ 14-140mm 野外でG8用
7.パナライカ 15o/f1.7 室内及びGX7お散歩レンズ@
8.パナ 25mm/f1.7 室内及びGX7お散歩レンズA
e-m5UはAF性能がGX7初代にも及ばなく感じたので下取り予定です。
書込番号:22713577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨日5日の付く日で楽天ポイントが10倍になってましたので、ソフマップ楽天でパナライカ 50-200/f2.8-4.0を買っちゃいました。
14-140とe-m5は手放して資金に充てようと思います。
残りはG9 が必要かです。
書込番号:22714530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
G8は使用した事ないですが、G8の後継機がG9Proと思ってる方がまだいるようですが違います。
G9Proはスチルの為のフラグシップ機で、G8はミドルクラスです。
全く別物のカメラと思った方がいいでしょう。
どちらかと言ったらG8の後継機はG99でしょう。
空間認識AFを用いたAF合焦速度はG9 PROでは約0.04秒で、G99とG8では約0.07秒
フォーカスエリアはG9 PROが225点に対し、G99とG8は49点
YouTubeでSONYのα9 AFが飛び抜けている!ってので走り回る子供でAFの瞳認証や精度をやっていましたが、
ぶっちゃけそんな凄さを感じませんでした。
ってのもG9Proが、そのYouTubeの動画をモニターごしに同じように瞳認証を高い精度で認証してたからです。
これが生で確認しあったら、同等レベルで認証出来てたのではと思います。
実際G9Proがネットで比較されるのは、ほとんどがフルサイズ機でそれでもG9Proの方が優秀な部分も多々あります。
顔・瞳認識AFで連射で撮っても、50枚中若干ピントが合ってない画像は厳しく言っても5枚ぐらいです。
その5枚もPhotoshopで使えれるレベルに出来る程度でしょうか。
ちなみにピントが合わない時は連射中にズーム操作してます、もし固定で連射ならピントが外れる事はもっと少ないでしょう。
書込番号:22716771
![]()
8点
コメントありがとうございます。
G8の後継とは思っている訳ではないですよ。
価格も全然違いますし。
AF性能がどの程度いいのかが気になってます。
G8だと走りながら近づいて来る子供達に一点AFで合わせても瞳にガチピンまでいかないですから。。
顔認証AFでやった方が正解なのかしら。
それがキチンと合って来るのであれば、買い足したいなぁと思います。
書込番号:22716807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動く人物の場合、個人的な意見としては顔・瞳認証の方が追尾より失敗が少ないですね。
顔・瞳に合わせ続けるか動く被写体全体にピンを合わせ続ける違いなのか?
あとはG8もあるかわかりませんが、AFカスタム設定でAF追従感度等細かく変えるとかですね。
動く人物を撮影する場合、顔・瞳認証にAFC+AFカスタム設定でほぼいけると思います。
動画でしかSONYのα9 AFを確認してませんが、α7RIIIを触った感触としてはG9のAFは同等もしくは近いレベルだと思います。
もちろん精度はα7やα9の方が上でしょうが・・・
ようはG9のAFはフルサイズ機並みってことでしょうか(笑)
マイクロフォーサーズ機で言うならG9以上のAFの速さと正確さは今のとこないんじゃ・・・
書込番号:22716902
![]()
5点
またまたありがとうございます。
実は先程買っちゃいました(笑)
瞳・顔認証AFの方でちょっと試してみます。
AF追従感度ってところがあるんですね。
来るのが楽しみです( ´∀`)
書込番号:22717013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
50-200/2.8-4 とG9、ご購入おめでとうございます。
AFは大人数を相手の場合、人物認識、顔認識もあちこち行ってしまうので、予め撮りたい対象の顔を登録する等の工夫もすると良いですね。
G8→G9で進化したのは、その顔認識と人物認識の便利さと4Kのクロップ→オーバーサンプリング(全画素読み出しで画角が変わらない、高画質で撮れる)、4K60p対応、6Kフォト、高速連写、といったところでしようか。
僕は動体を撮るときは、4K60pで、動画、静止画両方を高画質で撮れる点がすごく気に入っています。
G9で撮影、楽しみましょう!(^^)/
書込番号:22717444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>彩雲幻月さん
コメントありがとうございます。
やっぱり顔認証は進化してるのですね。
早くG9 が来ないかなと楽しみにしてます。
書込番号:22721048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
お尋ねいたします。 下記の電子接点付きマウントアダプターを使い、シグマ、タムロンレンズ使用されている方は、
居りますでしょうか、、おりましたら使用感教えていただければ幸いです。
Commlite レンズマウントアダプター CM-AEF-MFT (キヤノンEFマウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換) 電子接点付き
DG100-400 ピントが怪しいのと、更なる望遠150-600oの装着を考えております。
以上、よろしくお願いいたします。
1点
シグマはUSB DOCK、タムロンはTAP in CONSOLEでAF速度と精度、手ブレ補正を調整してやっと本来の性能が発揮できると講習会で聞きましたので両方とも買いました。
書込番号:22717365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はシグマ玉とキヤノン玉ですが、このマウントアダプタを買いましたが、お勧めしません。
G9はコントラストAF方式で、高速でウォブリングしてフォーカスを合わせます。
キヤノン玉やキヤノン用の社外品レンズは元々レフ機用=位相差AF用なので、鏡筒内のヘリコイドが回って前後するタイプが多いです。つまりコントラストAFには向きません。高速ウォブリングに付いていけないのです。
それよりなによりこのマウントアダプタはボディ側を暴走させます。電源OFFでファインダーの表示が消えなくなり、電池を抜いて解消します。
なんとか使えたのがEF50F1.8STM位で、それでもボディは暴走する事があります。
悪い事は言いませんからパナ純正かオリ製のレンズを使いましょう。
書込番号:22717596
2点
追伸
高速ウォブリング=AF−Cの時です。AF−Sでも暴走が酷く、暴走しなくても、測距枠が緑になった時、ピンボケばかりでした。
書込番号:22717617
4点
>AE84さん・・・私のスレとは、別な話ですね。
>muchonさん…私のスレとは、別な話ですね。
>6084さん・・・・詳しいご説明ありがとうございます。 やはり社外品を使うとそれなりに問題があるんですね。
如何せん純正品では、400o以上の長玉が無いので、あるプロの写真家が、シグマレンズを
装着して、素晴らしい写真を(シロクマとか)拝見して、最悪MFで撮影することも考えての質問でした。
余談になりますが ライカ100-400o テレ端側がMF/AFともピントが合わず、修理にだしました。
同じ現象で一度は、無償で交換していただきましたが、二本目も同じ不具合です。
>令和さん・・‥ありがとうございます。中々に面倒くさい調整しないといけないんですね。
書込番号:22718754
0点
自然豊かさん
スレ違い大変失礼しました。
以降は書き込みませんので。
書込番号:22718869
5点
YouTubeで動作チェックされてます。
シグマ
https://www.youtube.com/watch?v=av_YP-RVe0g&t=271s
タムロンとキヤノンLレンズ
https://www.youtube.com/watch?v=BZLL3Ow35ec&t=14s
自分もCommlite レンズマウントアダプター を取り付けLレンズで撮影してみようと思ってました(笑)
まぁ〜購入前にレンタルでどれほどか検証してからですが。
書込番号:22718919
0点
>Commlite レンズマウントアダプター CM-AEF-MFT (キヤノンEFマウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換) 電子接点付き
個体差があるのかも知れませんが、G9で上記アダプターにCANON EF400mm F5.6L USMで使用するとレンズエラーが度々発生します。AFスピードは速いです。
Commlite CM-AEF-MFT Boosterキャノン EF-マイクロフォーサーズスピードブースタ0.71 X ではレンズエラーはほとんど発生してません。こちらも個体差があるかもしれません、、、
書込番号:22719815
1点
>自然豊かさん
ご参考になれば幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#21991714
書込番号:22720705
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
皆さん、お世話になります
今年2月から初めてマイクロフォーサーズGX7MK3を使い始めています
とても楽しいカメラで画質も気に入っているのですが
白い花を写したときなどの白飛びが気になっています
質問
1)iDレンジコントロールをAUTOで使ってみたりしていますがもう一つのような
ハイライト側にも効果があるのでしょうか?
2)ハイライトシャドーでユーザー設定でハイライトを-1,-2としたりしていますが
白飛びに効果があるのでしょうか?
3)本題ですが、
GXMK3はG9より半年ほど遅く発売されており、G9の良さも受け継いで
いるのではないかと思うのですが、G9の方がダイナミックレンジは広いのでしょうか?
過去レスは見切っていませんが、ネット情報で調べてもうまくヒットしませんので
G9をお使いの皆さんに教えていただきたく、よろしくおねがいします
1点
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9,Panasonic%20Lumix%20DC-GX9,Panasonic%20Lumix%20DMC-G85
こちらのサイトを見ると、G9のほうがGX7mk3よりダイナミックレンジが優れています。
ちなみに、G85=G8、GX9=GX7mk3 です。
G9はGH5と同じセンサーだと思うのですが、なぜかこのサイトではGH5よりダイナミックレンジが優れています。
メーカーの人の話だと、G9はソフト的にダイナミックレンジを改善したとかで、そんなことができるのか不思議です。
このサイトの結果がすべてではないと思いますので、参考までにどうぞ。
ハイライトシャドーとか難しいことはよく分かりませんので、私は白飛びを抑えるために、いつもCINE LIKE D で撮っています。
書込番号:22690848
3点
ISO 100 F8で
空が 1/1000秒
樹木が1/250秒とします。
空が主題なら 1/1000秒で撮れば良い。
樹木が主題なら 1/250秒で撮れば良い。
空も樹木も両方が主題なら その中間の1/500秒で撮れば良い。
白い花を白トビさせずに
全体的に明る目に写したい時は
白い花がギリギリ 白トビしない露出で撮れば良い。
それでも 黒ツブレ気になるなら
トーンが収まる光線状態になるまで待てば良い。
風景写真家は2週間の天候待ちなどザラです。
書込番号:22690863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>稲美の花丸さん
こんにちは。
>3)本題ですが、
>GXMK3はG9より半年ほど遅く発売されており、G9の良さも受け継いで
>いるのではないかと思うのですが、G9の方がダイナミックレンジは広いのでしょうか?
Photons to photosというウェブサイトで
各ISOに対応するダイナミックレンジを調べることができます。
下記のリンクは、G9と、GH5、E-M5mk2、X-T2を比較した
ものですが、G9のダイナミックレンジがAPS-C機にそん色ないことがわかります。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#FujiFilm%20X-T2,Olympus%20OM-D%20E-M5%20Mark%20II,Panasonic%20Lumix%20DC-G9,Panasonic%20Lumix%20DC-GH5
このサイトの右側のグレーの文字で各社の機種名がウィンドウ表示されていますが、
こちらをスクロールすると、GH5、E-M5mk2、X-T2が黒文字で選択されていますので、
G9は残して、比較したいGX9(日本ではGX7mk3)、お手持ち(だった?)のペンタックスKP、
K-3などを選択されますと、GX9はk−3と同程度、G9はそれらより1段広いことがわかります。
(好きな機種をクリックすると黒色で選択され、グラフにISOごとのダイナミックレンジの折れ線が
出てきます。黒色の選択されている機種をクリックすると、グレーになり、線が消えます。)
ペンタックスのKPはISO800-12800では、G9より1-2段広いことがわかります。
(低感度100ではG9はKP同等、200-400ではKPより一段ほど上です。)
KPはISO800-6400では、フルサイズのキヤノン5Dmk4をも(1段強〜+ちょっと程度)凌駕
しており、KPでISOオートを使用されていて、、ISO800〜の高ISOに突入するような条件の撮影
(夕方、室内、森の中、日陰で少し絞るなど)であれば、GX9(GX7mk3)のダイナミックレンジ
に少々不足を感じられても、不思議ではないかもしれません。
書込番号:22690900
![]()
6点
>とびしゃこさん
レス、ありがとうございます
私K-3,KPの持ち主ということを知っておられて恐れ入ります
KP主体で使っているのですが、接写のAF精度に惹かれて
m43を併用しているところです
>Photons to photosというウェブサイト
カメラを選んで表示している画像は見たことがありますが
いろいろ比較できるんですね。役立ちます
高感度より低感度側のダイナミックレンジを気にしています
KPはRAWを使えば白飛びは殆ど気になりません
G9の方がKPより一段良いのであればG9もありかな?
でも高感度はやっぱりKPとのこと、二者択一は難しそう
話がそれますが、K-3,KPの後継機が出てくれば良いのにね
GX7MK3のレンズは3本(標準ズーム、望遠ズーム、マクロ)
すべてパナライカ、その写りも気に入っています。
話がバラバラですみません
書込番号:22690939
0点
先に送ったつもりが掲載されていなかったのでの再送信
>生まれた時からNikonさん
早速の情報、ありがとうございます
G9の方がGX9(GX7MK3)より良さそうですね
でもどの程度の差なのか、
グラフでの差異はどのくらい写真に影響するか
よくわかりませんね。比較写真があればよいのに
とはいえ、ありがとうございました。
>taka0730さん
早速のレス、ありがとうございます
・G9のダイナミックレンジはソフト的に改善したとの
記事は見たことがあります。
センサー自体は能力があったけど活用しきれて
いなかったのでしょうか?
・GX7MK3は、CINE LIKE Dが搭載されていません
・シャドーハイライトというのはGX7MK3設定項目の一つで
トーンカーブのハイライト側とシャドー側を
上げたり下げたりして、コントラストを高くしたり低くしたり
する機能です。G9にはないのかな?
重ねて、ありがとうございました
>最後の救世主さん
早速のレス、ありがとうございます
>白い花がギリギリ 白トビしない露出で撮れば良い
>トーンが収まる光線状態になるまで待てば良い
ごもっともです。
露出補正をもっと活用しないとだめということですね
また、白い花の場合は日差しの強いときより曇りのときとか
撮影チャンスを待つ…
でも、素人の私は、行ったときが撮影シャンス、
風景や動物写真のプロが粘る姿勢に頭がさがるだけです
爪の垢程度は見習わないとだめですね
再認識させて頂き、ありがとうございました
書込番号:22690981
1点
>生まれた時からNikonさん
>taka0730さん
同じサイトの紹介がかぶってしまいました・・汗。
>稲美の花丸さん
本件とは直接の関係はないですが、ご使用の機種がペンタックスということで、
K-1 vs K-1IIやKP vs K-3IIなどを比較してみますと、ISO800以上の領域で
ペンタックスのアクセラレーターユニットの効果が絶大であることがわかりますね・・!
KP後継はまだかなと思いますが、K-3III?は出てくれば連写派の方々も
安心されるかもしれません。
> KP主体で使っているのですが、接写のAF精度に惹かれて
> m43を併用しているところです
レフ機のAF微調整から解放されることやピント拡大など、ミラーレス
ならではのピント精度がありますね。
>GX7MK3のレンズは3本(標準ズーム、望遠ズーム、マクロ)
>すべてパナライカ、その写りも気に入っています。
45マクロは使っていませんが、ほかの2本は使用中です。
とても使用感、写りが良いですよね!
GX7MK3からG9にされると、AFや操作性、シャッターの切れ感
などかなり変わりますので、ダイナミックレンジ以外にも撮影時の
利点が増えるかもしれません。
書込番号:22691007
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます
K-3IIの後継機がでないのでKPを買った次第、
K-3IIIを待ち望んでいましたが、ミラーレスに浮気中(^^)
>GX7MK3からG9にされると、AFや操作性、シャッターの切れ感
などかなり変わりますので…
多分良いように変わるのでしょうね。GX7MK3でも悪くないですが
ただ外部ストロボ設定で後幕シンクロが無いのが不思議
と言いつつ、ミラーレス=小型と思っていたのですが
G9は寸法だけ見ると、ファインダーとグリップの出っ張りの
せいかもしれませんがK-3よりも大きいというのが
気になっているところです
…G9とGX7の2台体制が良いのかも、PENTAXはどうする?
なかなか決められない、キャッシュバックキャンペーン待つか?
すみません、決められない私です
書込番号:22691391
1点
>稲美の花丸さん
1)多少は関係しますが、autoと強で撮り比べて気に入っ方を使うでいいとおもいます。どちらかというと暗部の持ち上げの方が大きいかな。
通常はoffでQメニューとかマイメニューに登録して使いたい時だけ使うでいいとおもいます。
2)ハイライトシャドーはハイライト-3、シャドウ0をカスタムに登録して撮影してみてください、多分こちらの方が白飛に効果があるとおもいます。
3)両方使ってますが気持ちG9が上ですがGX7MK3もそんなに変わりません。高感度の基準は個人の気持ちが大きいとおもいますがM4/3のカメラも性能が良くなって、APS-Cとほぼ同じ、使えてiso3400、iso6400は許容範囲でしょう。KPはもう少し上まで平気で使えるようですが比べたらM4/3のカメラが可哀想です。
動き物撮るならG9も有りですが、お花を撮られるならGX7MK3のチルト液晶と稼働するEVFの方が便利ですし、マクロ撮影の時はG9は重すぎです。
書込番号:22691603
2点
稲美の花丸さん こんにちは
G9少しは良くなっていると思いますが ハイライトの白飛びに対しては 極端な差はない気がします。
自分の場合ですが 白飛び抑えたい場合 ハイライト基準の露出で シャドーを明るく補正で対応していますが 最近パナ限定のSILKYPIXが 8にバージョンアップしましたが HDRや覆い焼・焼き込み機能が増えたので 使いやすくなりました。
書込番号:22691993
![]()
5点
機械のこまかい数字気にするより・・・・
>最後の救世主さん
や
>もとラボマン 2さん
の仰せの様に撮影や現像を気にした方が良いと思います。
書込番号:22692039
0点
皆さん、貴重なご意見、ありがとうございます
>しま89さん
1)iD; Qメニューに登録して使っています
情報どおりシャドー側の効果がありそうですね
ある雑誌ではiDは常時Autoで良いのではという意見もありました
一度比較してみます。
2)ハイライト補正-3ですか、-2で使ったことがあります
もう少し積極的に比較撮影してみます
3)G9が僅か良い程度ですか、
それなら、大きさを考えるとGX7が良いかも
チルトEVFは便利ですね
G9で躊躇するのはAPS-C並の大きさと重さ
確かに、KPの高感度性能は別物ですね
同じ花でも白飛びしないカットもあるので
光線・光量に見合った露出補正で対応できるのかもしれません
いろいろ設定を変えて比較撮影をしてみようとおもいます
>もとラボマン 2さん
・皆さん同様、白飛びに関してはG9とGX7MK3との差は僅かと
いうご意見、
やはり、白飛びを抑えた補正で、レタッチでシャドー補正が
良さそうですね。
・RAW現像ソフト、Ver4から一挙にVer8になりましたね
ペンタックスもSILKYPICXベースですがUIがまったく違うのに
ビックリしています
>6084さん
ありがとうございます
皆さん仰せの通り、しばらくGX7MK3を使って
露出補正(iDレンジコントロール&ハイライト&シャドー)
とRAW現像で対応できるようにしたいと思います
書込番号:22692730
3点
白い花が白飛びするなら、影を作ってやったらどうですか?
クローズアップ限定ですが。
書込番号:22693152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0730さん
>私は白飛びを抑えるために、いつもCINE LIKE D で撮っています
GX7MK3もファームウェアv1.1で"CINE LIKE D"と"CINE LIKE V"が
追加されていました。
従って取説には記載されていなかったのですが、"CINE LIKE D"は
ダイナミックレンジ優先設定とか、一度試してみます
いろいろやることが一杯ありますね
ありがとうございました
そうそう下記ログも見てみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20866074/
>横道坊主さん
おっしゃる通りですね。直射日光を遮り、影や曇りの状態を
作れば良いですね。。傘のような遮蔽物が必要なのが面倒
…なんて言っているからだめなのかも
ありがとうございました
書込番号:22693327
1点
ツーカー、一万以上も書き込んでるとは!暇人!
書込番号:22693687
4点
>稲美の花丸さん
パナソニックの最近のカメラですが、電子シャターの切り替えをautoにしていると1/16,000秒まで無条件で使えますのでマクロでの開放撮影は楽ですよ。
書込番号:22693729
1点
>しま89さん
電子シャッター、何時も使わないので忘れていました
ND8を使っていましたが、電子シャッターの方が簡単そうですね
使ってみます。ありがとうございました
>皆さんへ
今日、各種モードで白飛び対策をトライしてみました
良さそうなのは、
露出補正の他に、iDレンジコントロールAuto、シネライクD
でもRAWなら露出以外は
後で現像の際に調整できるということで良いのでしょうね?
再確認いたしたく
書込番号:22695541
0点
スコアはともかく少なくとも昔からハイライト側が飛びやすいNikonに比べれば大分粘ると思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgx9&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.9317839491645094&y=-0.8983802197802198
まあでもハイライトの方は飛んでしまったら終わりだけど。
シャドーの方は真っ暗でも案外残ってるもので。
どうしてもというならRaw現像した方がいいですよ。
ハイライトの方飛び過ぎないようにこんな真っ暗な写真でも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=22696578/ImageID=3216293/
暗部持ち上げて修正すればこの位行けますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=22696578/ImageID=3216285/
iDレンジコントロールを強にしてもここまでは修正出来ません。
当然暗部上げた部分は荒れる訳ですが、電灯のついている部分と真っ暗な部分を同居させる位の事は出来る訳で。
真っ黒の部分から復元してるビルの上は結構荒れますが、中段位ならそこまで荒れてませんし。
ここまで極端な事は滅多にないと思うので。
これ以上と考えるとGH6待つしかないでしょうね。
多分これは有機薄膜だと思うので。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html
ダイナミックレンジ100倍という話なので。
で、マイクロフォーサーズで8Kと言う話なので。
https://cameota.com/panasonic/24129.html
まずビデオカメラが2019年秋に出ますけど。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
それから考えると来年でしょう。今年春に発表という噂がありましたが、ずれ込んだのでしょう。
ダイナミックレンジは分からないけどOLYMPUSも8Kセンサー開発って話は出てますね。
E-M5 markVに載せるとか載せないとか。
https://cameota.com/canon/28027.html
2の部分はOLYMPUS機ならハイライト&シャドーコントロールで楽なんですけどね。
面倒ですが厳密にやるなら白い部分で測光して、ホワイトバランスもホワイトカードで撮りましょう。
3の部分はG9が優れているのってARコートのおかげだと思うんですよ。
同じセンサー使っていると言っているGH5とかに比べても何故優れているのか?ってそういう事だと思います。
高感度耐性とかも少し上がるのもARコートだからなのか?と。
他の機種に比べてクリア感があるんですよね。
書込番号:22705337
0点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
多くの情報、ありがとうございました
G9, GX7, KP, D500の比較
確かにG9はクリアーですね、ARコーティングの効果ですか?
G9に触手が伸びそう
シャドー補正、ノイズも少なくてとても綺麗ですね。
G9も良いけど、レタッチの腕が良いのでしょう。
有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサーと"GH6"シリーズ、
楽しみですが、きっとお高いのでしょうね。
年金生活者の私はそう頻繁に買い換えできないのが辛いかも
書込番号:22706289
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今更ながらなんですけど
教えて下さい
機械オンチ、用語オンチの為、下手に触つて
おかしくなっても困るのでディフォルトの
ままで使用しています
鳥さんが主な被写体なのですが
止まりものはAF-S、 動いているものはAF-Cで
撮つてきました。
教えて頂きたいのは、AF-Fというのが有りますが
説明書を見てみると、常時 ピントを合わせなおすと
書いてあります
機能的にはAF-Cと変わりが無いような気がしますが
AF-FとAF-Cの違いを教えてください。
又、AF-Fはどんなシーンで使用されていますか(?_?)
宜しくお願い致しま〜す。<m(__)m>
0点
ranko.de-suさん こんばんは
https://panasonic.jp/dc/functions/common_function.html
上のパナソニックのホームページの下の方にある AFスタイル/フォーカスモードのところに書かれているようです
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx8b&node=0&kid=4543
後 上は GX8の説明ですが
>AFF: 動きが不規則な被写体の撮影におすすめです(飛び回るペット、ちょこちょこと動く鳥など)。
>AFC: ある程度動きの予想ができる被写体の撮影におすすめです(疾走する馬など)。
と違いが少しあるようです。
書込番号:22680155
![]()
5点
>ranko.de-suさん
AF-Sはシャッターを半押したときにピント合わせをしますよね。
実はAF-Cも同じです。
ただし、連射の場合はAF-Sは1枚目でピントが固定されますが、
AF-Cは1枚撮るごとにピント合わせをします。
ですから、AF-SよりもAF-Cは連射速度が遅くなります。
AF-Fですが、シャッター半押しで固定されるのではなく、
半押しの間は被写体に常にピントを合わせ続けます。
要するに、被写体が動いてもピントを合わせ直す必要がない。
でAF-Fはどんなときに使うのかですが、連射を使わないで
動き物を撮るときに向いていると思いますよ。
例えば、お子さんとか動物とか。
ちなみに私は、AF-Fは使ったことがありません(汗
動き物は連射(AF-C)を使ってます。
書込番号:22680163
![]()
8点
>ranko.de-suさん
>鳥さんが主な被写体なのですが
動きが予測できない鳥さんですから、
AF-Fも有効ではないでしょうか。
お試しあれ!!
書込番号:22680174
1点
>ranko.de-suさん
【AF-C】
動体予測です。 「おそらく次はこう動くだろう」とカメラが先読みして、そこにピントを持って行きます。
走ってる電車とかで有効です。
アテ堪で高速連写します。
動き続ける被写体はこちらで。
【AF-F】
AF-Sを繰り返します。 要はピントを合わせ直し続けます。
その分、連射速度はAF-Cよりもだいぶ遅いです。
AF速度の遅いレンズでは使いものになりません(笑)
ちょこっと動いては止まる…を繰り返してるような被写体に有効です。
書込番号:22680188
![]()
3点
動きが大きいも、人、飛行機、ならAFCで連写すればピンが合います。望遠端などでちょこちょこ動く鳥は、AFFで半押ししていればピンが合ってます。AFFは高速連写はピンが合わなかった。ウォブリングしますけどね。歩留まりがいいからG9は最高ですねー!
書込番号:22680489
2点
>もとラボマン 2さん
>まるるうさん
>カメ新さん
>Sonyvspanaさん
みなさん
早速のご返答ありがとうございます
G7からスタートしGH5、G9と変わってきましたが
AF-Fの機能はG7にも付いていたんですねぇ
花の周りをフワフワ飛んでいる蝶々とか、
木の枝でチョコマカしている小鳥さんには
AF-Fは最高ですねぇ
Goodアンサーは限りが有るみたいなので
皆さん全員に付けられない場合は ごめんなさいね<m(__)m>
感謝! 感謝!! 感謝でーす(=^・・^=)
書込番号:22681544
1点
AFFは基本AFSで、ピンズレを検出したときのみ再フォーカスだったと思います。
想像ですが、AFFはAFCの像の揺り返しが大きかった頃のカメラのために用意されたモードで、AFCが速いカメラになればなるほどAFFの出番は少なくなる様に思います。
わたしのカメラはGX8/GX7mk3ですが、AFFは再フォーカスをするまでの初動が遅いので使った事はありません。
動いたり止まったりを行き来する被写体でも常にAFCです。
設定を弄り過ぎて変になっても大丈夫。 「セットアップ」メニュー → 「設定リセット」でいつでもデフォルトに戻せます。
書込番号:22681611
1点
>Tech Oneさん
(=^・・^=)ノコンチャ
>セットアップ」メニュー → 「設定リセット」でいつでもデフォルトに戻せます。
了解しました
これが解っていれば安心ですねぇ
色々といじってみます。
AF-FはAS-Sでちょこちょこ半押し(ターゲットの動き合わせ)
をカメラ自動でやってくれる
こんな感じの理解でいいですね!
ありがとうございます。<m(__)m>
書込番号:22681867
1点
>ranko.de-suさん
もう解決してるかもしれませんが...
実際にAFの挙動を確認するのもひとつの手ですね。
オートフォーカスモードを、225点またはカスタムマルチに設定して
半押ししてみると、
AFCの場合は、ちょこまかAF枠が動くのに対し、
AFFの場合は、静止している場合はAFは止まり、
被写体が動いたりカメラを動かした場合にはAFをし直すかと思います。
AFFのメリットは、
・被写体が動いていない場合はAFSになるのでウォブリング(画面の揺らぎ)が発生しない。
・動体撮影時には 自動的にAFCに切り替わるので撮影に集中できる。
といったところでしょうか。
デメリットは、
・被写体が動いたとき AFをし直すタイミングがカメラまかせになる。
といったところでしょうか。
連射性能については
デフォルトで フォーカス優先設定となっているので、AFCに比べ遅く感じるかもしれません。
カスタムメニュー → フォーカス/リレーズ優先 → AFS/AFF で「バランス」または「リレーズ」優先に設定変更すると
AFCと同じ連射性能になると思います。(AFCは「バランス」に設定されていると思います)
ただし、中速(M)/低速(L)連射でのピントは常時ピントから予測ピントに切り替わってしまうのと、
ピントの精度は落ちると思います。
私は、いままで常にAFCで撮影してましたが、
AFCでは、超望遠域(400mm)の撮影時 手ブレ補正ONだと ピントが甘くなる印象が強いので、
超望遠域(400mm)での撮影時にはAFFで撮影しているようにしています。
(AFCは手ブレ補正ONだと300mmまでが限界なのかなと思っていたりします。)
ただ今はほとんど 4Kフォト60pですが...
書込番号:22682739
1点
>ほっかいくんさん
お久しぶりでーす
>半押ししてみると、
>AFCの場合は、ちょこまかAF枠が動くのに対し、
>AFFの場合は、静止している場合はAFは止まり、
>被写体が動いたりカメラを動かした場合にはAFをし直すかと思います。
本日、近くの公園の池に居るカモさん相手にトライしてみました。
AFF、使いこなせば凄い武器になりそうですね
話は変わりますが
お持ちになっているレンズが
LEICA DG ELMARIT 200/F2.8+TC2.0
LEICA DG 100-400/F4.0-6.3
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60m
羨ましい限りで〜す
私の場合、以前に買いたいと言っていたLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60m
まだゲット出来てません(>_<)
北海道でのカワセミちゃんは珍しいですねぇ
私の住んでいる彩の国S市はカワセミちゃんは沢山いますよ(@_@)
季節の旬の鳥さんがいなくなると、カワセミちゃんを撮りに
行きます。
これからもよろしくお願いします。<m(__)m>
書込番号:22684777
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











