LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
電線だけブレて写っているのですが
これはどういう現象でしょうか?
回転ブレかなとも思ったのですがツバメはブレてません。
撮影時は風も無く、電線の後方にもう一本有るということも有りません。
3枚とも同じ場所、ほぼ同時刻からの撮影です。
F値は3枚ともF6.3
SSは1と2は1/640 3は1/1600です。
どういうミスをすればこういう結果が起きるのか
ご存知の方がおられましたらご教示下さい。
書込番号:24152757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Seagullsさん こんにちは
関係ないとは思いますが シャッターは電子シャッターか それとも機械式シャッターでの撮影でしょうか?
書込番号:24152777
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
確か自動切替にしていたと思うので、SS的には電子先幕だとは思うのですが
今手元に無いのでもし違っていたらまたご報告します。(メカの可能性もありますので)
少なくとも電子シャッターではありません。
書込番号:24152784
1点

こんにちは、
背景に強い光があると線状の被写体には「光の回折」の悪影響が生じることがあります。
書込番号:24152795
3点

>Seagullsさん こんにちは
つばめが電線をゆらしたとか、そうだとすれば、揺れが大きいので肉眼でも見えそうですが、
果たしてどうだったのでしょう。
書込番号:24152796
0点

手ブレ補正の弊害な気がします
青空は普段あんまり目立たない
周辺減光が判り出すから
弊害が眼に見えだした
(かもしれない)
書込番号:24152799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写画楽さん
こんにちは。
光の回折現象ですね。直線に出やすいというのであれば怪しいですね。
ちょっと調べてみます。
書込番号:24152806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
こんにちは。
ツバメが揺らしたというのは見ている限りでは無かったです。
3枚目は電線着地前です。
書込番号:24152808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
手ブレ補正の弊害はちょっと考えてはみたんです。
でももしそうならツバメもブレてないとおかしいかな?とは思っています。
書込番号:24152810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光の屈折・散乱・回折あたりが関係しているのでしょうかね。
太陽光は画面右上方向からなのでレンズに対して真横から射している事になります。
レンズ前には保護フィルター着用でPLフィルターは着けていません。
レンズはパナ100-400でレンズフードは製品に付属のスライド式簡易フードのみ使用しています。
1枚目と2枚目は時間にして1分違いで太陽光の翳り等もなく、違いといえば1枚目は2枚目より少し左方向からの撮影なので
若干仰ぎ見るような形になっています。従ってレンズに対して太陽光は右斜め上からです。
3枚目は撮影位置的には1枚目に近いですね。
「深いレンズフード使え」で終わりそうな気もしますが・・・
書込番号:24152942
1点

電線の微ブレの残像かも?
(微細に、ビヨヨーン(^^;)
1/640秒ですが、飛び立ってからの画像(3枚目)内の電線は不鮮明になっていますので。
光の回折などは関係無いかも?
書込番号:24152953
1点

こんにちは、
回折の疑いを自分は持ってわけですが、その回折場所が電線周りにあるとして、
私見ではレンズフードで防ごうとしても難しいような気がします。
しかし、いろいろチャレンジしてみることはいいことだと思います。
書込番号:24152959
1点

こんにちは
一枚目と比べて、二・三枚目との違いはありますか?
一枚目は連写中の二枚目以降、二・三枚目は連写中の一枚目
もしくはその逆とか?
AF-S、AF-C では?
レリーズ優先、フォーカス優先の違いとか?
(1分の差だと変更して撮ること可能性は低く)
連写中でも電線だけだとこうならないとか?
書込番号:24152960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Seagullsさん 返信ありがとうございます
>撮影時は風も無く、電線の後方にもう一本有るということも有りません。
後ろではなく手前のレンズの近い場所に細い線なども無かったですよね?
書込番号:24152967
1点

こんにちは。
うちも同じ組み合わせで使っていますが、この現象は経験がないです。
ぜんぜん詳しくないので当てずっぽうですが、回折は絞りを絞ったときに
出やすいんじゃないでしょうか?絞りは開放なんですよね。
考えられるものとしては、手ブレ補正が悪さしてるとか、保護フィルターの乱反射、
画像処理のバグ、SDカードの不具合、あたりでしょうか?
できればメーカーに画像提出して問い合わせてみられてはどうでしょう?
個人的にはなんとなく画像処理の問題のような気がします。
もし再現性あれば、フィルターなしとか手ブレ補正OFF、ハレ切りとかで検証できますかね。
書込番号:24152975
1点

>Seagullsさん
他の機種で、プリ連写中に残像が写ったという話を見たことがあります。
おそらくそれはプリ連写の偶発的なバグかもしれせんが、
もしプリ連写は使っていたらその可能性も考えられますが、
どうでしょう?
>ありがとう、世界さん
>飛び立ってからの画像(3枚目)
3枚目は電線着地前とのことです。
書込番号:24152984
1点

手前にもう一本の電線があるように見えます。
書込番号:24152985
3点

こんにちは、
>回折は絞りを絞ったときに出やすいんじゃないでしょうか?
それはカメラ内部の話で、切り分けた方がいいです。
「被写体自体に生じる回折現象」の話をしています。
切り分けてお考え下さい。
書込番号:24152999
1点

>写画楽さん
ありがとうございます。
そういうのもあるんですね。
参考になります。
書込番号:24153000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の電線などがアウトフォーカスでボケて写っているのなら、
現場で見れば確認できそうですね。
書込番号:24153008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不思議な現象ですね
後から色味は調整してます?
見た感じ、ボケた電線だけの写真との多重露光から青成分を調整した画像、に見えました
二回シャッター切る何かの機能がうごいちゃったとか
書込番号:24153015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
電線の微ブレにしてはブレ幅が大きく長秒露光でも無いのでちょっと解せないんですよね・・・
3枚目は何もいない電線に着地直前のツバメなのですが、動物認識AFが迷ってどこにもピント合ってない感じですね。
>写画楽さん
こんにちは。回折のご指摘有難うございます。
回折の場合はおっしゃる通りなのですが、レンズやらフィルターやらその他要因は無いのかなあと色々考えています。
(考えても多分わからないんですが)
>りょうマーチさん
こんにちは。
条件は全て動物認識AF・AFCです。
時系列的には1枚目16:10 2枚目16:11 3枚目16:13飛び立ってしばらくしてツバメが戻って来て着地直前です。
立ち位置の違いは少し前に記述した通りです。
一体なんでしょうね。
>もとラボマン 2さん
2枚目を見て頂くと手前に黒い電線があるのですが、1枚目と3枚目にはありません。
トリミングはしていないので、手前の電線は写り込んで無いですね。
自分も2枚目見て、最初は怪しんだのですが・・・
>BAJA人さん
こんにちは。
確かに回折現象は絞った時ですね。おっしゃる通り絞り開放です。
色々考えるのですが、再現が難しい(今までなったことがない)のでちょっとどうしたものかと。
バグ・不具合にしては見た事ない感じなので最初は回転ブレかと思ったのですが。
最終的にはパナに相談するのもアリなのですが、相手にしてもらえる自信がないです。
書込番号:24153021
1点

私も、鳥と虫をよく撮っています。
私には、手前にもう一本電線があっただけに見えます。
書込番号:24153036
1点

>地球の神さまさん
プリ連写の残像!そんなのあるんですね。
この画像はプリ連写はしておらず、連写M(7コマ/秒)です。
>Tranquilityさん
2枚目にはあるんですけど、1枚目と3枚目に写り込んでないのです・・・
トリミングはしておりません。
>ほoちさん
RAW現像でハイライトとシャドウはいじっていますが、調整前の画像にもはっきりと写っております。
多重露光っぽいですよねえ・・・でもそうならツバメもそうなると思うのです・・・
書込番号:24153038
1点

>あきらKさん
2枚目を見た時、自分も手前の電線が悪さしているのかと思ったんですけど
3枚目は画角の外なので(トリミングしていません)、写して無いものまで写るのだろうかと思っています。
書込番号:24153050
1点

>Seagullsさん
2枚目左下の黒い電線ではなくて、ブレだとおっしゃるボケた線も電線ではないかと。
書込番号:24153053
2点

>Tranquilityさん
なるほどそういう意味ですね。
そう言われると自信がなくなって来たので、ストリートビューで現場検証してみました。
写した電線の先に写りそうな電線は無いですねえ・・・ちょっと安心しました・・・
書込番号:24153074
2点

>Seagullsさん
その電線の手前にあると思います。
書込番号:24153140
2点

>Tranquilityさん
手前にあれば1枚目にも写っているはずですし、現場の写真見直した結果自分の記憶にも自信が持てました。
手前も奥も写りこむ電線はやはり無いです。
書込番号:24153154
3点

>Seagullsさん
一枚目と2枚目以後同じ位置ですか?
左下に電線が入ってます、ずれて行くにことで後ろの電線があとボケで入ってるでは
書込番号:24153178
1点

>Seagullsさん
プリ連写は関係ないようですね。
手がかりを探すために誠に勝手ながら写真をお借りして加工してみました。
※もし借用に問題があるようであれば仰って頂ければこのレスを
削除申請します。
添付の加工した写真を見て頂ければわかりやすいと思いますが、
電線に重なってる部分(中央付近)が重なっていない部分より
明るくなっています。
また、ブレている(?)線の左端は上から下まで暗くなっています。
「太陽光は右斜め上」という情報から察すると、このブレている(?)線の影・・・?
以上の内容から3枚目は手前に何かが重なってる可能性がある?と
思ってしまったのですが、ただ、1枚目に関しては同様の手がかりはなく・・・
電線はないとの事なので、おそらく立ち位置は道路上ではなく
駐車場の中央あたりだと思いますし、そうすると確かに他の電線などが
被る可能性は無いと思います。
なので、この現象の真相が気になりやってみましたが、
余談程度に捉えてください^^;
書込番号:24153229
2点

ツバメが留っているのはアース線ですね。
2枚目と3枚目に、アース線の前若しくは後ろに淡く黒い影が映った。
1枚目には、アース線だけが写ってます。黒い影はありません。
2枚目には、電力線がボケて写っています。アース線と黒い影が写ってます。
3枚目には、アース線と影が写ってます。ツバメは飛び立っています。
2枚目では、黒い影はアース線の左上から右下に位置してます。
3枚目では、影はアース線の左下から右上に位置してます。影の色が2枚目より薄く、ほぼ白です。
1枚目・2枚目と3枚目のアース線の『撚りのピッチ』が異なります。
同一焦点距離なのに、2枚目より3枚目の方が撚りピッチが短く見えてます。
ツバメが飛び立つ程度では、アース線がブレるようには思えません。
せいぜいハトかカラス程度なら多少はブレるように思えます。
あくまでも推測ながら、当方には黒い影の正体は電力線ケーブルの『ゴースト』のように思えます。
何故そう映るかは判りません。強いて考えれば、レンズ内で強烈な黒色の反射が発生してしまった????
3枚目は『別の場所』ではなかろうかと。これはアース線の撚りピッチの違いからそう推測しました。これも推測です。
書込番号:24153249
1点

私もくらはっさんさんの最後の文と同じように、3枚目の電線のねじりピッチが気になりました。
その辺りを考えると、収差や回折の補正が異常に作用しているのでは、という気もします。
レンズ名が出ていることから、RAW現像されていると思いますが、どのソフトをお使いでしょうか?
書込番号:24153298
1点

こんばんは、
>収差や回折の補正が異常に作用しているのでは、という気もします
ありうるご指摘ですね。
書込番号:24153438
0点

こんばんは。LUMIX DC-G9 は持ってませんが・・・
「EOS 7D 連写 残像」あたりの語句でWeb検索を。
同じ現象かは知りませんが、可能性のひとつとして。
書込番号:24153449
0点

皆様
当方、「アース線」と書きましたが、正しくは「架空地線」ですね。
落雷が発生したとき、真っ先に雷様をこの線に導いて、高圧線への被害を軽減すると言う役割です。
撚りピッチの短めの線は、電話とかの通信ケーブル関連の架空地線か何かでしょうかね?
書込番号:24153478
1点

>地球の神さまさん
考察有難うございます。画像は没ショットなので改変して頂いても全く問題ありません。
重なり合っている部分が明るく見えるのは明るい色のゴースト?が一番重なりが大きく
色・明度が混ざっているからのように見えますね。
立ち位置と被写体の位置関係は先程別レスで公開しました通りとなっております。
書込番号:24153556
1点

>くらはっさんさん
なるほど架空地線と言うのですね。勉強になります。
3枚目の撚りのピッチが違うのは別レスでアップしました通りで
少し被写体が遠くなっていますので仕方ないのかと思います。
黒い影の正体は電力線ケーブルの『ゴースト』説は自分も納得感があるのですが
そうすると3枚目は・・・となり行き詰まってしまいます。
書込番号:24153571
0点

>GG@TBnk2さん
>収差や回折の補正が異常に作用しているのでは、という気もします。
RAW現像はLightroomC.C.を使用しております。
パラメータを全く弄らずに出力したJPEGも添付致します。
レンズの項目の「色収差を除去」「レンズ補正を使用」はオフになっています。
補正の異常となると全く訳がわかりませんが、もしそうだとすると何がトリガーになるのか気になりますね。
書込番号:24153593
0点

>スッ転コロリンさん
7Dの件、検索しました。連写時に前のコマの残像が残るんですね。
なんとなく答えに近づいた気もするのですが、違うかもしれません。
肯定的な材料としては、ゴーストっぽいものと電線が重なるポイント(回転軸)が
ツバメ付近というのが2と3に共通していてメインの被写体に意識がいくから中心がツバメとなり
前のコマの電線のみが回転方向にブレて残る。
否定的な材料としては、ツバメの残像は無い・1/7秒前のコマがあんなにズレるだろうか?
というものです。ズレに関しては有るかもしれませんが・・・
いずれにしても興味深い内容を教えて頂き有難うございます。
書込番号:24153610
0点

皆さん、お付き合い有難うございました。
一応パナに確認取ってみて回答頂けそうであればその際スレを閉じようと思います。
ちょっと極端な画像処理をしてみました。
明瞭度プラス補正、かすみ除去プラス補正、テクスチャプラス補正
画像2は左手にある黒い電線のゴーストに見えます。(平行になっている為、相関性がある?)
画像3は見えている電線(架空地線)のゴーストに見えます。(撚り線ピッチが同じ)
画像4は画像2の少し後のタイミングです。
理由は想像も付きません。
書込番号:24153879
0点

1.これ、カメラ本体JPEGでも出ているのでしょうか。
2.なんとなく左横の手前にある?電線が重なっているような気がします。多重露光か何かのように。
影の線の太さ、傾きからして。
もう少し大きな画角で見せて頂けないでしょうか。
書込番号:24154118
0点

>うーたろう4さん
RAWで撮影しPCに取り込む際に全て消去してしまいました。
カメラ側でピント確認しながら現場や家でも消去しているのですが
恐らく出ていたかと思います。
大きな画角は9個ほど前のレスで現場のストリートビューと撮影場所・被写体の位置を記載していますので、宜しければそちらをご参照ください。
書込番号:24154128
0点

>Seagullsさん
>光の屈折・散乱・回折あたりが関係しているのでしょうかね。
レンズが原因であれば他のものにも同様に発生するはずですから、違うでしょう。
それに光の現象は明るい(光がある)ものに生じますから、明るい方から暗い方へ向かって影響が現れます。黒いものが大きくなって写ることは無いということです。
>手前にあれば1枚目にも写っているはず
焦点距離400mmでは、撮影位置がちょっと変わる(数cm程度でも)だけで手前の物が写ったり写らなくなったりしますよ。
>左手にある黒い電線のゴーストに見えます。(平行になっている為、相関性がある?)
黒いものは光がない(周囲比で光が少ない)ということなので、ゴーストにはならないです。
>見えている電線(架空地線)のゴーストに見えます。(撚り線ピッチが同じ)
ゴーストは強い光に生じます。
電線は白トビすらしていないですから、ゴーストの原因にはならないです。
現場写真で、電力線の下に電話線(?)があるのがわかります。
これらのどれかが手前に重なっているだけのように見えます。
書込番号:24154146
2点

>Tranquilityさん
そうですね。3に関してはやっぱり実体が写っている気がするので再度確認してみます。
2もそうかもしれませんが。
書込番号:24154207
0点

>Seagullsさん
いろいろ推測が出ましたが、決定的ではないようですね。
真相に近づくために・・・
1.
再度同じ場所に立って同じ方向にカメラを向けて
手前に何も線が入り込まないかの再確認。
2.
再確認後、あるいは再確認が無理な場合、メーカーに写真と状況詳細を
送って説明を求める。このスレッドもリンクさせると良いと思います。
ただ、おそらく「写真だけではわからない」と回答がくると思われます。
なので、問題の写真を撮った時に写真を処理・記録する際に
カメラ内でエラーが起きていた場合、それがログとして記録されている
可能性もありますので、
「メーカーにカメラを送ればログで原因がわかる可能性はあるのか?」
も同時に聞いた方が良いと思います。
3.
可能性があるという回答ならカメラを送って結果を待ち、
無いという回答なら偶発的なバグとして結論づける。
という感じでしょうか。
書込番号:24154220
0点

>Tranquilityさん
>地球の神さまさん
上記のお二方、並びに他の複数の方からもご指摘頂いていますが
やはり再度現場を訪れて確認しないといけないと思いました。
2回目に載せたストリートビューの画像は位置情報を消していなかった為、削除致しました。
その上で、再度画像を取得したり、電線の下位置から仰ぎ見る画像も準備していましたが
電線が細く、検索位置により写ったり写らなかったりで、検証に値しないと判断致しました。
その上でですが、皆さんのご意見や自ら作成した強調画像を見るに、クリアに写りすぎているので
やはり実体が写り込んでいると考えるのが妥当かと思っています。
記憶とストリートビュー頼みでは自分の脳内に何らかのバイアスが掛かっている状態から抜け出せないので現場で確認を行うつもりです。
ただ、すぐに行くと言う訳には行かないので、しばらく後になるかと思います。
皆様には色々とお手間を取らせてしまい申し訳ない気持ちではありますが
もし「あれ?やっぱり他の電線が写りこんでるじゃん」となってもそこは広いお気持ちでお許しください。
(すでに予防線を張る・・・)
また別途ご報告させて頂きます。
書込番号:24154413
1点

いえ、ストリートビューではなく、「実際に撮影したそのままの画像」を見たく。
それとも最初の3枚は、切り出しではなく全画角なのでしょうか。それなら仕方ないですね。
左前の電線を水平移動すれば影と一致するか、一致するならそのときの移動画素数を見たかったのですが。
書込番号:24154425
0点

>うーたろう4さん
画像はトリミングしていませんのでいま出せる画像画角はあれが最大です。
最初、回転ブレの一種かなと思ったのですが、再度現場検証を行うつもりです。
お騒がせしております。
書込番号:24154434
0点

>Seagullsさん
光源(太陽)の角度など間違ってたらすみません。
画像2強調を見ると、ツバメ周辺では薄くなってることから、ツバメの背中右上に光源があったとすれば電線の強い反射による
ゴーストと思われます。
1枚目は角度が違うためゴーストが発生しなかったと見られます。
書込番号:24154708
0点

>里いもさん
コメント有難うございます。
実体が写り込んでいました・・・
今から検証コメントを入れますので宜しければそちらをご参照ください。
書込番号:24155298
0点

コメント頂きました皆様
誠に申し訳ありません。
結論から言いますと事実誤認がありましたので今日撮った現場の画像と共にご報告致します。
せっかく色々と推測頂いたのですが、当方の提示しました情報が間違っておりましたので
無駄なお時間を割いて頂いた事をお詫びします。
順に説明しますと、まず画像1を撮影した時点で「1番高い電線を撮影している」と認識して撮影しています。
次にファインダー覗いたままほんの少し右にズレた段階で、引きの構図では今回の2枚目のような状態になります。
撮影時、本人は400mmの画角で見ているので気づいていません。(意識もツバメに行っています)
この点から言うと>Tranquilityさん が仰ったそのままです。
画像3については詳しく検証できていませんが、検証せずとも明らかかと思います。
コメント頂きました皆様にはお詫びしますと共に、本スレは終了させて頂き
皆さんがご覧になったであろう数日後に削除依頼を致します。
G9PRO に不具合があるかの様なスレを残すことは口コミの意義的にもよろしくないと判断しました。
それと本来、数名の方にグッドアンサーを指名させて頂く所ではありますが
元々の情報に事実誤認があった為、どなたも指定せず終了させて頂きます。
色々とご考察頂き感謝しております。
投稿当初は回転ブレのミスかな?でも違うかな?
くらいの気持ちで教えを乞うつもりでしたので悪意は無かったことをご理解頂ければ幸いです。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:24155332
2点

>Seagullsさん
> 撮影時、本人は400mmの画角で見ているので気づいていません。(意識もツバメに行っています)
望遠撮影時の『あるある』ですね、気にされる必要はないんじゃないでしょうか。
結局『ゴースト』の正体は、背面にあった架空地線なんですかね。
それが判っただけでも、ここで皆様であれこれ推測して導けた、と言うだけの価値があったと思います。
何より、カメラに特に問題は無かった事が判って良かったじゃないでしょうか。
書込番号:24155368
0点

こんばんは。
>里いもさん
>電線の強い反射によるゴーストと思われます。
そもそも「電線の強い反射」が無いです。
>Seagullsさん
現地確認お疲れさまでした。ご報告もありがとうございます。
やはり手前の電話線でしたか。
>ファインダー覗いたままほんの少し右にズレた段階
カメラ位置が「左にズレた」ですよね。
>数日後に削除依頼を致します。
その必要は無いと考えます。
不思議な謎現象に対して、原因を考察・確認をする良い例になると思います。
私も、良い頭の体操になりました。
>くらはっさんさん
>結局『ゴースト』の正体は、背面にあった架空地線なんですかね。
背面じゃなくて、手前にあった電線がボケて写っていました。
書込番号:24155378
3点

>くらはっさんさん
有難うございます。
お言葉有り難く承ります。
現象としては仰る通りです。
書込番号:24155392
0点

>Tranquilityさん
コメント有難うございます。
先の発言で「Tranquilityさんの仰る通り」と言ったのは以下の部分ですが
>焦点距離400mmでは、撮影位置がちょっと変わる(数cm程度でも)だけで手前の物が写ったり写らなくなったりしますよ。
手前という点だけ違っておりまして、その点に関しては電線に番号を振ってみましたのでご参照ください。
画像1の位置で1番高い位置にあると思っている電線1は、見かけ上そうなっているだけで
実際には奥側にもっと高い位置の電線が有り、それが奥側に写り込んでいます。
画像2で手前に写り込んでいるのは今回画像の電線3です。
電線2は電線1より奥側且つ高い位置にあります。
また、位置に関しては
画像1から2にかけての動きとしては、撮影者(カメラ)は右にスライドし、
被写体の位置は変わらないので、レンズは少し左に向ける
という感じです。
書込番号:24155395
1点

>Seagullsさん
いろいろな推測があって参考にもなり、今後、この機種でも
他機種でも同様のケースがあった場合に役立つスレッドだと
思うので削除はしない方がベターだとは思いますが・・・
なにはともあれ、解決してよかったですね。
書込番号:24155528
0点

>Seagullsさん
良スレだと思います。
推理が面白くもあり、勉強になりました。
消さないでください。
書込番号:24155548
0点

>Seagullsさん
詳しいご説明ありがとうございます。
>電線の後方にもう一本有るということも有りません。
>ストリートビューで現場検証してみました。
>(これが写っている)
>写した電線の先に写りそうな電線は無いですねえ・・・
>ツバメが留っているのはアース線ですね。
>「アース線」と書きましたが、正しくは「架空地線」ですね。
>なるほど架空地線と言うのですね。
>「1番高い電線を撮影している」と認識して撮影しています。
・・・という話の展開でした。それで、ストリートビューの画像で見える一番高いところの「架空地線」にツバメがとまっていると思いました。3本の太い電力線の上にある線です。しかし、実際は手前にある低い電線にいたということなんですね。
了解しました。
書込番号:24155630
1点

>Tranquilityさん
すみません・・・
そこまできちんと書くべきでしたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24152757/ImageID=3554305/
「一番高い電線を撮っていたはず」という認識の下、ストリートビューでもっと引いた画の時に確認した
今回でいう所の電線2(架空地線)を被写体が居た電線と誤認している
というミスも犯しているのです・・・
申し訳ありません。
書込番号:24155643
0点

>地球の神さまさん
ありがとうございます。
コメント頂きましたおかげで「これは要確認だな・・・」
と思える事ができました。
>mokameさん
こんな事実誤認のスレに過分な評価をありがとうございます。
「勉強になった」との事、嬉しくもありますが複雑な心境です。
お二方にも「残した方が良い」とはおっしゃって頂いているのは大変ありがたい事です。
機器側(カメラ本体・レンズ・記憶媒体・設定)に何らかの現象が起きていた上で予測と結果が異なっていたのであれば残す方が良いのかもしれませんが、実際は機器側には「何も起きていない」のでカメラ機器の口コミ掲示板に投稿する内容としては相応しく無いと思っています。
最初の2〜3コメントで自分が結論付けれていれば良かったのですが、最後まで読まれる方も少ないと思われますし・・・
書込番号:24155655
0点

解決済みのマークがついていますが、投稿させていただきます。
電線は、常に風にさらされていますから、風で揺れているのではと推測します。
(撮影当日は、風は強かったでしょうか?)
特に3番目の写真では、電線の左部分は下側にブレており、右側部分は上側にブレていることから、その堺が、振動の節に相当するのでは、と推測します。
書込番号:24157320
0点

>写真集で勉強さん
ご考察有難うございます。
当日は無風で、ツバメが動いて揺れるという事もありませんでした。
ツバメを境にして点対象を成している為、当初はカメラ側の回転ブレを疑ったのですが
書込番号:24155332 にも記述しました通り、撮影日とは別の日に同じ場所で引きの画で撮ったところ
実際には被写体の後ろに画像2と同じ角度で写りこんでいるであろう電線が存在している事が確認できています。
書込番号:24157853
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





