LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2022年3月26日 03:09 | |
| 5 | 2 | 2022年3月18日 11:10 | |
| 25 | 9 | 2022年3月23日 15:01 | |
| 13 | 2 | 2022年2月28日 13:39 | |
| 99 | 35 | 2023年4月2日 13:41 | |
| 24 | 8 | 2022年2月18日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
素人質問で恐縮です。
今、LUMIXのDMC-GF5を持っているのですが、さすがに古くなってきたため買い替えを検討しています。主な用途は子供の発表会や運動会、入学式などの撮影です。
素直にGF9やGF10を考えてもいいのですが、せっかくなので色々検討しようと思って探してみています。素人質問で恐縮なのですが、LUMIXのGシリーズ、GFシリーズ、GHシリーズ、GXシリーズ、Sシリーズと、それぞれシリーズごとにレンズは全て別なのでしょうか。それとも、今持っているGFシリーズで使っているレンズを、他のシリーズの本体につけて使うことも可能なのでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点
Gシリーズ、GFシリーズ、GHシリーズ、GXシリーズは、全てマイクロフォーサーズ規格のカメラですので、同じレンズが使えます。
Sシリーズは、フルサイズ規格のカメラとなり、マイクロフォーサーズ規格のレンズは使えません。
ちなみに、古いレンズも最新カメラで使えますが、AFスピードが遅い可能性があります。
書込番号:24667532
2点
こんにちは。
頭にGが付く機種はマイクロフォーサーズマウントで、レンズは相互互換があります。
SシリーズはLマウントというフルサイズ用のレンズが必要です。
お持ちのマイクロフォーサーズ用のレンズは装着できません。
運動会で徒競走なども撮るならG9おすすめです。パナのマイクロフォーサーズ機の
中では静止画の旗艦機です。
ちょっと大きいのが玉にキズですが。
ちなみにGHは動画に強いモデル。GXはレンジファインダー風のスナップカメラ。
GFは小型軽量エントリーモデル。
といった感じですね。
書込番号:24667560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Taro_Udaさん こんにちは
Sシリーズ以外でしたら マウントは同じですので レンズ共用出来ますし 自分の場合GF2に付いていた14oや G3に付いていた14‐45oなどは 今もGX8などで問題なく使えています。
書込番号:24667586
0点
>Taro_Udaさん
Sシリーズは、フルサイズのカメラとレンズですので、Gシリーズでは使えません。
Gシリーズのレンズでしたら、Gシリーズのボディでも使えますし、
OMシステム(旧:オリンパス)のカメラでも使えます。
書込番号:24667969
0点
>Taro_Udaさん
お持ちのレンズは何になりますか、GF5ですとジャミラみたいなシャンパンゴールド筐体に電動ズームレンズのPZ14-42mm/F3.5-5.6のイメージが強いのですが、14-42mm/F3.5-5.6と45-150mm/F4.0-5.6のキットでしょうか。
どちらも手ぶれ補正はMEGA O.I.S.ですので14-42と45-150はDual I.Sのみ.対応、PZ 14-42は非対応ですし。14-42と45-150はDFD非対応でレンズの駆動速度も遅いので、使えることは使えますが、購入の頭金にしたほうがいいと思いますよ。
あと、SシリーズだけフルサイズのLマウントですのでレンズはつきません、それ以外はマイクロフォーサーズ規格のマウントですので、どのシリーズにもつきます。
レンズもパナソニック以外にM4/3(マイクロフォーサーズ)規格のレンズですと、オリンパスなど他のメーカーのレンズも使えますよ。
書込番号:24668463
1点
>Taro_Udaさん
私も古い、E−M1からG9に買い替え?買い増した(使いまくって傷だらけなので手放せない)ばかりの新参者です(笑)
G9に使えるレンズ群などの説明は諸先輩方々の説明にお任せし、
今週、卒園式にG9を使い、来月の入学式には使いなれたニコン機ではなくG9をメインで使おうと決めたところです^^
卒業入学式場は静かで、殆どの親はいまは「スマホ」(笑)
あとはセンサーサイズが小さいハンディカムが殆どですね。
撮影が室内という事もあり、ハンディカム動画は記録で残すにはいいけど、せっかくならもう少し綺麗に残したい。
ならば、30万以上かけて高額ビデオカメラ購入か・・・・・イヤイヤ
ニコンのレフ機を使っていると、写りは安心なのですがシャッター音が非常にうるさく気を使います^^;
そこでミラーレス機という事で、ニコンZ9に買い替えする気にはなれず、
ましてやレンズ資産考えるとマウント変更してフルサイズソニーにも移行しにくい。
そこで、古いE−M1を買い替えるのが良いかと年末に考え始め、高額ビデオ買うよりもGH5かG9かと。
M4/3のレンズ資産は殆ど処分し手元にはパナ12-35/2.8一本しか残っていない状態。
パナのレンズ残ってるし、年末PayPay祭り時に価格のこなれたG9購入したところです。
ありゃりゃと思うぐらい、昔使ってたG2より本体性能が上がっており
今週の卒園式に使ったG9の動画は期待以上の出来で、式後の子供らが走り回り遊ぶ姿も追従し
静かに連写、動画が撮れるこの機体すっごくいいなぁ〜と改めて思いました。
古いOM-D E-M1を長年持っていた私は、この価格で、高性能Pro機が今手に入るって凄いと思います(笑)
大きくなっても安心感ある、握った時のグリップ感、小型機よりも気持ちよく撮影意識が上がると感じています^^
カメラボディの進化はどのメーカー、どのボディも物凄く上がっていますね・・・・
写りの良さを求めるのは、個人個人の拘りで、ボディではなくレンズだと思っています。
ボディに求めるのはファインダーとフォーカス能力と操作性。(G9はちょっと使いこなせないぐらい機能ありすぎ(笑)
なので、旧資産のレンズを活かすもよし、最新の高額レンズの恩恵を得るのも良し、
使えるものは使い、欲が出たらレンズ資産は増やしましょう(笑)
入学式、お互い楽しみですね^^
でわでわ〜
書込番号:24668590
8点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
価格コムに出入りしている様な人なら、
もうRAW現像ソフトを導入しているだろうから要らないだろうけど、
一応情報として書いとく。
SILKYPIX Developer Studio Pro11 for Panasonic
税込¥3,980
6月30日までの期間限定販売
ただし、対応カメラ一覧に記載のPanasonicカメラデータのみ使用可と制限される
https://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp11fujipana/
5点
GH6には、フルバージョンということですね。
書込番号:24655175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
あれ、GH6は一覧にないですね。。
発売前だから載せてないだけ??
書込番号:24655331
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
わざわざ、ぎりぎりでの撮影に挑んでるわけでもないのですが・・
夕方の採餌、水浴びを狙い撮影に行き、お出ましが、遅いと、限界撮影に!?
と、いいながら楽しんでます。
撮れた画像は、エッジも溶け、ヘロヘロだったりしますが、これはこれで又楽し♪
あらためて、G9の良さを再認識しております。
他機種への買い替え、買い増しも都度、検討しますが・・
添付画像、トリミングしております。
使用レンズは、パナ100-300Uです。
それでは。 m(_ _)m
10点
>shigeharu.さん
私もG9でいいかなって思っています。
EVFで手ブレ補正でいろいろ高機能で使いやすくてフラッグシップで、今やなんとほぼ10万円ちょうど。
とんがった性能いらなければ、これでいいんじゃね、と思ってしまいます。
GH6もOM-1も約25万、G9後継機も多分約25万。簡単には買えんからG9は後3年ぐらい使うと思う…。
私の撮ってるものは上げてもISO800ぐらいですが
鳥撮りは暗くなってくるとガツンとISO上げる必要あるからちょっと厳しそうですね。
OM-1とか高感度改善も売りのひとつだけど、実使用ではどうなんだろ?
書込番号:24639518
2点
私もG9を利用中ですが鳥用にOM-1を買い足すことにしました。
G9は画質がとても良いので今後も使い続ける予定ですが、動きもののAFには課題が有るのでOM-1を試すことにしました。
昨年からGH6を購入するか、もう1台G9を買い足すか迷っていたので、予想外に良いモデルが発表されたと思っています。
書込番号:24639612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ymomdさん
longingさん、返レス有難う御座います。 m(_ _)m
ぶちゃけ、鳥用カメラなんですよね〜
OM-1良さげですけど、ちょっと様子見ですね。
高感度が明らかに一段以上、上が使えるとかならば、買うと思います。
同じセンサーサイズで、ちょっと、そこまでは、行かないかなと・・
書込番号:24639662
1点
>shigeharu.さん
良く撮れてますね。
100mmから200mm(換算200mmから400mm)で撮れるというのは、カワセミ撮りとしては
ラッキーといか言いようがないですね。
川の中州の葦(アシ)に止まると1000mm必須なんてこともザラにありますから。
オリンパスのドットサイト照準器 EE-1はお使いでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000764987/
カワセミのダイビングやホバリングにも挑戦してみて下さい。
バッテリーは食いますが、(シャッターを押す直前から連写を開始する)プリ連写機能
があるおかげで飛び出しや飛込みも楽に撮れますね。
書込番号:24639682
0点
OM-1の高感度が1段上というのは、専用現像ソフトでAiノイズリダクション現像処理した際の違いのようです。
巣の高感度RAW画像に良い印象は有りません。
実際にOM-1のRAW画像で試していますが、現像効果は大きく、これならISO6400が使える印象は確かに有ります。
G9ダイナミックレンジが元々1段は上なので、そこの差分はどうでしょう。
巣の低感度RAW画像も階調表現は誉められたものでは無い印象も有りますが、解像感優先でAi現像処理をした上で、どうやら画像にもよるようですが、階調をオート補正すると絶妙な解像感と階調表現が得られている様子です。
少なくとも低感度ではG9と同程度の画質で、高感度ではISO1段分のアドバンテージは有りそうな印象です。
書込番号:24639745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>billy42さん
お上手ですね。
自分も6Kフォトにハマっています。
これもう少しピントが合えばなあ…。
自分に腕がないのは理解しています。
だからこそGH6のようなボディ側にフォーカスリミッターをつけてください。
パナソニックさん、お願いします。バージョンアップ!!
書込番号:24643939
1点
切り株の周りを旋回してくれたので、しっかり連続写真が撮れました。
6Kプリ連写、最高!?
OM-1スレ見ると、良さげですね〜
高感度は一段上、行けそうですね〜
欲しい病が、うずうず・・
まっ、少し様子見、見極めてからっすね。 (^^;
書込番号:24664157
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今更ですが年明けから、G9proを購入し使い始めました。
今まではニコンを長く使っていたので、操作に慣れるまでが大変で、試行錯誤の連続です・・・・
動画のMOVファイルの再生が手持ちソフトでは出来ず、とりあえず
PHOTOfunSTUDIO 10.0PEをインストールして使いだしたのですが、Windows11にアップグレードしたパソコンでソフトが立ち上がらず
すぐに消えてしまいます。
対処方法ありまりますでしょうか???
また、G9proのファイルは、メディアから直接パソコンにファイルをコピーし
名前を変更して保存してしまうと、使い慣れたニコンの純正ソフトで管理する場合、非常に扱い辛くなるのに面食らってます。
撮った画像はあまり弄らないので、photoshopなど月々定額制のソフトは使わず、無料ソフトだけ使っています。
G9proで撮った画像の良い管理方法あったら教えてください。
機能満載のカメラですごく楽しいのですが、とにかくファイルが監理にてこずっています(^^;
5点
>esuqu1さん
>Windows11にアップグレードしたパソコンでソフトが立ち上がらずすぐに消えてしまいます。
パナのHPによると「検証中」になってますね。
一度削除してから再インストールしてもダメなら、パナの対応を待つしかないと思います。
アップデートで早急にWin11対応してくれると良いですが。
>G9proで撮った画像の良い管理方法あったら教えてください。
管理と言っても閲覧、編集、印刷など色々あるので、何をやりたいのかを書かれた方がよいと思います。
ただ、「PHOTOfunSTUDIO」にしか出来ない独自機能もありますから悩みどころですね。
書込番号:24623080
5点
>まるるうさん
ありがとうございます。
やはり、検証中は本当だったんですね・・・・
Windows11のアップデートを躊躇っていたのはこのような事なんですよね・・・
出張が多いため、仕事ではノートも含めると、パソコンは7台使っており、
自宅にある唯一のハイスペックパソ(動画編集用)をアップデートしてみたらこうなりました^^;
パナのソフト以外は不具合起きてませんので、暫くはG9proの編集が出来ないの仕方ないですね。
今迄、見慣れない「連写001」〜 なんてフォルダも出来上がっていて
(操作慣れしてないので試し撮りしたとき、知らぬ間に作っていたんでしょうね^^;)
ネーム一括変換ソフトを使い、写真管理し易いように撮影日単位に変換していたのですが
グチャグチャになりました(笑)
ハイゾレ機能とか、ほんとニコンには無い新しい機能ばかりなので使い方に面食らっています。
使ううちに徐々にですが解って来ましたので、もう暫く我慢して試行錯誤してみるように致します^^
いかんせん、まだまだカメラの機能使いなれていません・・・^^;
モニターわぁ とか
WB素早く自分で切り替えられない〜とか、
「何じゃこれ」の連続です
動画でなんでMP4で撮れてるファイルもあるのに、なぜ途中からMOVファイルに変ってしまったんだーー???^^;とか
ついついニコン操作の癖で、
いろいろなボタンとダイヤルをグチャグチャ行き当たりばったりで動かしてしまってるんでしょうねぇ
先日は、なんで三枚もコマ送りのようにシャッター切れてしまうんだ?
って思っていたら、おおおーーこれか^^; 露出 +- 3段勝手に作ってるし(笑)
いつになったら6Kフォトとか上手に使いこなせるんでしょうね(笑)
書込番号:24625612
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
OMのフラッグシップOM-1、次いでパナのフラッグシップGH6が発表されました。
自分としては驚きとガッカリ、そして期待の膨らむ2週間となりました。
OM-1は素直に欲しいと思うカメラに…そしてパナはとても自分には扱えないカメラにちょっとガッカリしました。何故なら動画に全振りしすぎて、静止画とのハイブリッドとはとても呼べないカメラになってしまったからです。
そこで、もしパナに静止画と動画ハイブリッドのカメラG9みたいな後継が出るとしたらどのようなカメラを希望しますか?
自分の希望スペック
センサーと画像処理エンジン
⇒GH6とおなじもの
AF
⇒像面位相差のあるDFD(DFDだけでも問題なし)
連写性能
⇒6K60pPHOTOがあると嬉しいなあ。
動画スペック
⇒G9と同等で時間制限なし
大きさと重さ
⇒G9と同等かそれよりも小型に
ファインダーと背面液晶
⇒現行通り
像面位相差が有れば、他マウントやOMからの乗り換えもあるかも。
像面位相差がなくてもG9ユーザーの買い替えはあると思いますよ。パナソニックさん!!
皆さんはどのような次期G9が出たら、買い替えますか?
書込番号:24616275 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ソニーに頭下げてOM-1と同じセンサーを譲ってもらう、これ以外無いんでは?笑
あ、でもレンズがなぁ…位相差AF載っけてもレンズが最適化出来てなきゃ意味無いし…
後継出さずにLマウント機のAPS-Cとかになるんじゃない?将来性がある方に金かけるでしょ
書込番号:24616335
4点
そうですね。そうなるのが一番早いし、すぐ出せそうですよね。でも、それだとom-1でいいかなぁと…
書込番号:24616363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
G9で一番の不満は大きさですね。
希望を挙げるなら、
・大きさ G8くらいにならないか?できればG7
・AF 動体追従性能の更なる向上
・動画 AVCHD残してほしい 30分縛り解除
・縦グリ 縦位置での操作性改善 100-400との相性改善
自分的にはこんなところでしょうか。G9はすごく気に入っていますし。
変に大幅に変えるのではなく、基本性能を磨いてほしいですね。
動画より静止画重視のモデルとして。
書込番号:24616384
10点
>BAJA人さん
自分もものすごく気に入っているんです。だから続かないなら、もう一台新品で買おうかなあと思っているぐらいです。
自分はパナはG1から使い始めていて、その時に買った理由が圧倒的な小ささだったんですよね。当時は女流一眼とかCMを流したりして…
でも、今ではパナライカの50-200を常につけっぱなしで持ち歩いています(笑)
それでもソニーのα7Cとか見てしまうとできると思うし、ヨーロッパやアメリカを捨てて、アジアマーケットで見ればポディもレンズもコンパクトな方が受けると思いますね。
書込番号:24616411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>頑張れパナソニックさん
>もしパナに静止画と動画ハイブリッドのカメラG9みたいな後継が出るとしたらどのようなカメラを希望しますか?
・像面位相差AF と DFDのハイブリッド
・4Kフォト 120P/6Kフォト60P
これでだけで Z9/α1/R3 に負けに劣らない MFTになるでしょうに。
書込番号:24616412
6点
>頑張れパナソニックさん
こんにちは。
1.「防塵対応:センサーシフト方式、手動」の廃止(SSWFをケチらないで・・!)
2.積層CMOS採用で高速スキャン(1/500)のフリッカーレス電子シャッター
(時間のかかるクアッドピクセル読み込みでなくてよい)
3.積層CMOSでAF/AE追従で可変設定可能な10-60コマ/秒のフル画素連写、2秒以上。
4.(DFDはあってもよいが)位相差AFでウォブリングなしの動画AF(4K60P)
5.全方位の時間無制限動画は大型のGH6に任せて、G99よりの小型軽量に。
6.ブラックアウトフリー(かつ糸巻型収差フリー)の大型変倍ファインダー。
7.フェザータッチのシャッター、シャッター周りの電源スイッチは継続。
8.25万円
9 SD/CFexpress併用。
10.バッテリーの容量強化(現行1860→2500mA?)
等と書いてみましたが、OM-1に似た感じのカメラになりますね・・。
操作系はパナが良いので、パナブランドで出して欲しいですが。
絵作りもパナが好きでしたが、今回のOM-1はブルーとハイコントラスト
から脱した絵作りで良くなったように見えます。
パナはどうなるんですかね。
書込番号:24616421
3点
G9にパナライカ100-400で鳥撮りしてます。
OM-1いいですね。G9にほしかった機能がきっちり入っていて期待できそう。
パナとしてはMFTは動画主体にして、静止画ユーザーはフルサイズのSシリーズへどうぞってことなんでしょうか。
100-400との相性次第ではOM-1に行こうかと思ってます。
書込番号:24616436
0点
>ネリマニオンさん
同じセットで鳥撮りしていますが、OM-1が届き次第、パナライカ100-400で
レンズ手振れ補正のみ・ボディ手振れ補正のみ で相性を確認しますのでレポートします。
さすがにDual.I.S.2のように像がピタッと静止するのは無いとは思います。
(レンズ手振れ補正のみはGF10ですでに確認済みです)
書込番号:24616463
2点
頑張れパナソニックさま
いろいろ考えてみたのですが、どなたかおっしゃっているように
まるでOM-1になりました。OM−1でいいじゃん、て、なりそう。
私もG9遣いですが、G9でも既に重いなぁと思いながら使っています。
それが、823gですから、S5より重いんだ・・・。
もちろん軽さと信頼性が相反しがちなのもたしかで、パナソニックは
ソニーやキヤノンみたいなことは絶対したくないのでしょう。このカメラに
「まじめに」ファンを乗っけてきたのを見てほんとにびっくりしました。
ソニーがソニータイマーなのも、もちろんわざわざ壊れるように作る
わけではないでしょうが、時間が経てば壊れることも容認して、軽く作る
(設計する)のだと思います。
安全についての考え方は、家電メーカーを出自とするパナソニックと
音響・パソコンの世界から来たソニーでは、全然違うようです。
家電は万一のことがあれば人の命に関わりますが、音響製品なら
そうはなりにくい(爆音でも出れば聴覚破壊ですが)し、パソコンは
バグ前提で製品を出します。
その点で一番うるさい(慎重)なのは、自動車メーカーと言われています。
テスラがどんどん技術革新して凄い一方で、ときにバグで人が死ぬのを
見て、まともな自動車メーカーはとても容認できないと思うようです。
ソニーは電動車に進出するようですが、上記の「癖」を直してからにしてほしい
と思います。
話がずれましたが、パナソニックの製品には、そうした目に見えない利点がある
ため、重いのかなぁと思ってきました。それでも今回のGH6は重すぎです。
そもそも信頼性では勝るとも劣らないOM−1が600グラム切るのですから、
やっぱりG9より軽く作ってくれたらなぁと思います。でもGH6をみてみれば、
G-9PROUがG9より軽くなる希望は、どうも叶いそうにもありませんね・・・。
書込番号:24616531
9点
>ほっかいくんさん
・像面位相差AF 、これがやはり全てですかねえ。パナしか使ったことがない自分には最新ヴァージョンのDFDと像面位相差AFとの差異がわかないんですよね。電気屋で触るだけでは……
これを像面位相差をいれただけで、180度評価が変わるのはデジカメINFOとかのコメント欄をみるとわかるんですが。
>とびしゃこさん
1 これは自分も絶対に欲しいです。でもOMDとの関係が崩れているように見えるので難しいかもです。
5 時間制限はせめて10分でなく20分は動いて欲しい。それが出来れば小型化は歓迎です。
4K60PのOM-1も無制限できてるのであの大きさまでならできそうですね。
>ネリマニオンさん
自分もパナライカ50-200+2倍テレコンで鳥撮りをしていますがやはり、軽いシステムでの運用はいいですよね。
そうするとOM-1は軽さも兼ね備えているという素晴らしい機種になりましたよね。だからこそパナには早めにG9の後継を発表してほしいです。
,
>Seagullsさん
DUAL ISはパナが一番にやったと思います。OMDも協調補正できるレンズがありますがやはり少ないですよね。
そう考えるとなかなかこのピタって止まるシステムは手放したくないですよね。OM-1との比較運用楽しみにしています。
>quagetoraさん
GH6の重さには本当にびっくりしましたよね(笑)。何もこの会社はマーケティングをしないのかと。
売れてるフルサイズはα7シリーズにしても、R5、R6にしても大体が650グラム前後に固めてきているのに……。
GM5みたいに小さく作る技術はあるのになぜそこは外すのか。
GH6がパナ最後のマイクロフォーサーズにならないことを祈るのみです。
書込番号:24616615
1点
>頑張れパナソニックさん
GH6がある程度予想通り出てきましたが思った以上に動画よりですね。
G9に望むこと。GH6のチルトフリーアングルモニターと8方向ジョイスティックはそのまま導入して欲しいですね。
あとGH6のフォーカスリミッターもキャリーオーバーして欲しい機能かな。
絶対に入れと欲しいのはデュアルネイティブISOとライブビューコンポジットですね。
希望は26Mセンサーを使う前提ですが、4:3センサーは3:2にすると画素数が下がるので、有効画素数20Mぐらいに下げて4:3と3:2をマルチアスペクト(画素数同じ)にできないですかね。
動画の機能は現状と同じ最低限で4k/6kフォトだけ入ってればいいです
書込番号:24616657
2点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
ボディとシンクロした手ブレ補正が使えないのはハンディですよね。
実験結果を楽しみにしてます。
書込番号:24616884
1点
GH6がここまで動画に振るのなら、MFTマウントのまま、
センサーはひととき噂になったスーパー35mm搭載でよかったんでは?ないかと感じる。
イメージサークル的に対応するレンズも結構あるようだし…
カメラデザインもレフ機スタイルにこだわり過ぎる必要も無いかな
G9Uは早めに開発発表しないとスチル派はOM-1に流れるのは必至かと…。
予定が無ければないでハッキリしてくれれば、G9からOM-1に後ろ髪を引かれることなく買い替えできるのになあ。
今のシェアでは中の人も何も言えないのが現状かもしれない
GH6がヒットすればG9後継機の話も出てくるかもしれないが、
中々ハードルが高そうな感じ。
書込番号:24616885
1点
>ネリマニオンさん
>Seagullsさん
パナソニックのじゃじゃ馬レンズ、ライカ100-400とオリンパスの相性は厳しいと思いますよ、E-M1との相性も悪いままですので、OM-1だと本体だけの手ぶれ補正がよさそうです。
書込番号:24616973
1点
スレ主さま
ほんとにマーケティングは無視なんでしょうかね。
GH5やG9だけでなくフルサイズでも重すぎ!と
言われているのに「気にしない」のはよほど神経が太い
と逆にびっくりしてしまいます。
昭和の時代にはマネシタ電器と揶揄されるくらい
他のメーカーの製品が良ければ、すぐにそれに似た
しかももっといい製品をドン!と出してくる会社だったん
ですけれど。
昭和は遠くなりにけり?
書込番号:24617103
1点
>しま89さん
チルトフリーアングルモニターと8方向ジョイスティック
⇒両方とも欲しいですね。特にチルトフリーアングルモニターは総重量に影響なければ絶対です。
フォーカスリミッターは是非とも今のG9に(笑) 手持ちハイレゾも
>K12オーテックさん
G9の後継機種はここまでGH6が動画方面に行ってしまったので確実に出してもらいたいです。問題は開発費。そのためにGH6は是非ともヒットしてもらいたい
>quagetoraさん
まるでオリンパスのフォーサーズ最終章みたいな感じになってきてるのが気になります。もう後が無いから、今までの技術を全て注ぎ込んで大きくなっちゃいました。伝説の名機 E-5みたいな。…
書込番号:24617154
1点
GH6はキヤノンのC70を26万円にした、正常進化モデルですし、
AF以外は満点です。OM−1はミニα1ですが、
GH6は代わりになるカメラがない。
プロ機のわりにお求めやすい。
レンズキットだけでもう仕事に使える良いモデルです。
しかし、AFさえというところは異論なし。
書込番号:24617277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いまさら新センサーを作るわけにいかないだろうからGH6と同じセンサーになるだろう。
静止画画質がISO100〜1600辺りまではOM1を超えている とても画質のいいセンサーだと思う。
読み出し速度もまあまあ速いので、電子シャッターも使える。
当然、プリ連写と6Kフォトは必須。
AF追従連写が、GH6は7コマ/秒(電子シャッター)なので、12コマ/秒にしてほしい。
できればブラックアウトフリー。
5.7K30pは画質がものすごくきれいなので、10分制限でもいいから付けてほしい。
ボディのサイズは現行G9くらいがちょうどいい。
背面液晶は3軸チルト式。
ジョイスティックは、GH6同様8方向対応にしてほしい。
SD/CFexpress併用で十分なバッファ。
フェザータッチのシャッターは、プリ連写しているのかどうか分からないのでやめてほしい。
肩液晶はいらないので、GH5/6 と同じ配置にしてほしい。
書込番号:24617313
3点
>頑張れパナソニックさん
>DUAL ISはパナが一番にやったと思います。OMDも協調補正できるレンズがありますがやはり少ないですよね。
>そう考えるとなかなかこのピタって止まるシステムは手放したくないですよね。OM-1との比較運用楽しみにしています。
ありがとうございます。G9は手元に残すので、OM-1+パナライカ100-400が使えない場合、OM-1は12-100用になります。
でもOMDSのおかげでG9後継機を待つ心の余裕もできました。パナはあれだけG9のファームアップを大判振る舞いしてきたのですから静止画ユーザーも決して見捨てず、素晴らしいコンセプトで出してくれると思います。(位相差は積まないと思いますが)
>しま89さん
>パナソニックのじゃじゃ馬レンズ、ライカ100-400とオリンパスの相性は厳しいと思いますよ、E-M1との相性も悪いままですので、OM-1だと本体だけの手ぶれ補正がよさそうです。
一応、OM-1本体の手振れ補正にも期待していますが、400mmは流石に本体側では無理があるかもですね。
像が揺れる代わりに、捕捉率が上がる事でSSを少し上げてなんとかG9より良くならないかと思っています。
書込番号:24617579
1点
オリンパスメインで来ているものとしては…G9はいいっすね(笑)
今、一番欲しいかな(笑)
OM-1はいつかは買います。
とにかくタイミングをズラシで出して欲しいな。
MFTのフラッグシップモデルという位置での更新として。
書込番号:24617886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
どうしていいかわからずご相談させてください。
先日ボディをヤフオクで、パナライカ12-60mmをキタムラで中古購入しました。
テンション上がりながら色々いじっていたのですが、なぜか25から59mmの間に来ると全くピントが合いません。
ファインダーの中心に赤い枠が表示され、ピントがいつまでも合わないので、シャッターも切ることができません。
なぜか12から25mm間と、60mmの場合のみ、オートフォーカスが普通に機能し、ピントが合います。
本体なのかレンズなのか確認するために、gx7mk2にボディを替えて試しましたが、同じような現象が起き、ピントが合わずシャッターが切れません。
と言うことは、レンズ側に問題があると考え、初期不良としてキタムラへ話をしに行った方がいいでしょうか、、、。
せっかく念願のパナライカを手に入れた途端このようなことになってしまい、かなり凹んでおります。
初期不良でなければ何か解決方法がありますでしょうか、、?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24606161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kawakedsさん
無条件にキタムラに本体と合わせて持って行くです。
書込番号:24606198
5点
レンズ内で断線しかけてるとかでありがちな症状
僕のAi-Af ニッコール 24-120 もそんな感じです(笑)
書込番号:24606219
0点
kawakedsさん こんにちは
自分の場合 オリンパスのレンズでしたが ある焦点域を超えると AFがフリーズしてしまい撮影できなくなることが有りました。
この時は レンズ内のフレキシ基盤の断線が原因で 修理することで直りました。
書込番号:24606233
3点
>kawakedsさん
>gx7mk2にボディを替えて試しましたが、同じような現象が起き、
これはほぼ間違いなくレンズの問題(不具合)ですね。
キタムラで確認して貰いましょう。
あと、G9のほうはgx7mk2で使っているレンズを付けて動作確認できますね。
早めに確認したほうがいいですね。
書込番号:24606273
2点
レンズ内のFPC (フレキシブル印刷配線ケーブル---超平べったい電線) の折り曲げ部断線が原因かな。
大体、出やすい機種があったりします。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのNikon 24-120mmDもその病気持ち。
私のも一台目はテレ端で発症。
兎に角早く購入先に連絡が寛容です。
書込番号:24606306
0点
>うさらネットさん
>まるるうさん
>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>しま89さん
みなさん、早速の返信ありがとうございます。
レンズ側の不良で間違いなさそうですね、、。
一度キタムラへ連絡してみます。
一応g9に他のレンズを付けて動作確認しましたが、問題ありませんでした。
嫁さんに内緒で買ったレンズなんですが、コソコソするもんでバチが当たったんですかね笑
書込番号:24606331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kawakedsさん 返信ありがとうございます
>キタムラで中古購入しました。
パナライカの場合 修理代高額になりやすいので 早めにお店に行き 保証期間内で修理できるように対応したほうが良いと思いますよ。
書込番号:24606434
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
昨日店舗受け取りで今日連絡しました。
保証内で対応できるとの連絡はもらってますので、多分大丈夫だとは思いますが、、、
書込番号:24606455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























