LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS 7D MarkUからの買い換え

2019/12/29 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

現在、EOS 7D MarkUとD500を使っています。
スポーツ&子どもの運動会撮影用に7D2をG9に買い換えようかと検討しています。
G9のコンパクトさに惹かれての検討ですが、たとえば野球やサッカーなどのスポーツでも
使えるものでしょうか?

書込番号:23137061

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2019/12/30 00:54(1年以上前)

7D2をどのレンズで使っているのでしょうか。
AFの早さや正確さは、ボデイとレンズの合わせ技で良くなります。
安い望遠レンズで使っているなら、移行してもたいした差は感じられないのでは。
7D2を縦ブリップを使っていないなら、G9に移行しても少しの重さの差では。

書込番号:23137210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件

2019/12/30 01:13(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。今使っているのはEF70-300mm F4-5.6 IS II USMです

書込番号:23137226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t2mさん
クチコミ投稿数:60件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/30 01:34(1年以上前)

野球、運動会で使っています。1DXユーザーでしたが、G9proも全然遜色ありません。充分使えます。ミラーレスならではの連写機能もあり素晴らしいです。また、シャッター音で周りに迷惑になりにくいです。
G9proはミラーレスの中では大きいと言われますが、ソニーのフルサイズとは違い、マイクロフォーサーズなのでレンズとボディを合わせた重量やバランスで考えれば充分コンパクトで軽いです。
バッテリーは持ちません。たくさんあったほうがいいです。

書込番号:23137241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/30 10:02(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

2年以上、G9をメーン機材として使っていました。十分イケると思います。
ファームアップによる機能向上も進んでいますし、少し良いレンズを使えば、精細でいい絵が撮れることが多いと思います。

D500の優秀さにはかなわないと思いますが、D500は残すようですので、試してみてはどうでしょうか。

三脚ご使用でしたら、雲台や三脚も軽くなるので、メリットは大きいと思います。

書込番号:23137602

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/30 19:03(1年以上前)

キャノンもNikonもソニーも使ったけれど、パナソニックが一番使いやすく壊れなく、一番好きだ。

防塵防滴耐低温だからスポーツにはもってこい。雨もへっちゃらですよ。

G9は高いけれど、最初は28万で買ったけど、もとは何倍もとったのでいい買い物ですよ。

あとレンズもパナソニックライカレンズは最高の映りで動画も他社に抜きん出てますから。三本持ってます。

レンズがDUALi s2の強力手振れがきく、動画にも威力を発揮するのがとてもいい。ということでぜんぜんまだパナソニックが作ってるG8を買い増して、さらにスポーツを撮ります。最高のパナライフですよ。

書込番号:23138618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/12/30 22:50(1年以上前)

こんにちは。


『2018年1月25日』

…の 発売日 にバッテリーグリップと同時購入して、メインで使っていますので、使い始めて1年と11ヶ月になりますかね。

スレ主さんの投稿歴を見ますと、所謂 とっかえひっかえ みたいな感じですし、ご自身のレスの中に 「物欲なんで抑えられない」的なことも書かれてたみたいなので、乱暴な言い方で恐縮ですけれど、気になったのでしたら まず使ってみたらよいのでは?

ちなみに私はスポーツは撮りませんけれど、生き物 や 動きモノ メインで撮っていて楽しく使えていますよ。

書込番号:23139151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/31 00:11(1年以上前)

たまにいるよなあ。似たような性格のメーカーの異なる機材を買っては処分して繰り返している人。そして言えるのはどれも微妙に安い、(安い割には)使える機材なんだよね。
70-300II型ってフルサイズユーザがどうしても安く純正望遠レンズを用意したい層に向けて出しているレンズであって、ハードに使うレンズじゃない。

D500もあるならどちらかを手放してマウントを揃えたほうがはるかに安価で捗りそう。

書込番号:23139322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/31 05:25(1年以上前)

そうそう、下手に多、他マウントにてを出すと、破産しますよ。マイクロフォーサスーズ以外てを出す必要がないので、レンズが豊富でよいし、まあ、オリンパスも使える、パナソニックのボディはかなり秀逸で使える、タフでよいですね。G8も予約入れましたし。ソニーNikonキャノンにマウント替えは怖すぎて高すぎて。もうないでしょう。ましてやこのダイナミックな動画を見たらキャノンNikonもあり得ないです。まあ、パナソニック写真は確かに派手さはないが、今の時代パソコンで簡単にニコンやキャノン風に修正できますよ。

書込番号:23139507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/31 06:04(1年以上前)

あれ?発売、18年でしたね。

私、2年以上使ったと書きましたが、間違いですね。1年半程度メーン機材として使ったに訂正します。

以下は同文です。ごめんなさい。

書込番号:23139523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/31 08:11(1年以上前)

>今使っているのはEF70-300mm F4-5.6 IS II USMです

キヤノンの場合
安く済ませたいならEF70-200F2.8LのU型
余裕があるならEF70-200F2.8LのV型
300mmが必要ならLの方です
EF70-300mm F4-5.6L IS USM

取っ替えは散財するだけで無駄です
慣れ親しんだカメラメーカーでカメラかレンズを変えた方が良いです

書込番号:23139609 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2019/12/31 20:08(1年以上前)

動画性能と無音シャッターに惹かれてます

書込番号:23141009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/31 20:33(1年以上前)

別機種

パナマイクはウインドジャマがメガネを汚す

>>動画性能
スレ主さんのレベルはわかりかねますので、知っていたらごめんなさい。
オプションマイクは付けた方が動画の質が数段上がります。手前パナの純正マイクとサードパーティ性です。高ければ良いというものではなく二三千円でも良いものです。これだけで動画は全然違うので驚きですよ。

あとは出来るだけぶれないように撮って、動画編集ソフトですね。私はネットで無料ソフト見つけてやってます。カットや結合ぐらいしかしないです。

書込番号:23141056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2019/12/31 21:26(1年以上前)

D500も7D2も動画を撮ったことはありません。やはりG9より劣りますよね?
普段は仕事でJリーグを撮影したりしてます。

書込番号:23141150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/01 18:56(1年以上前)

>> やはりG9より劣りますよね?

劣るといいうか、用途によりけりですね。動画だけならばビデオカメラですよ。写真とビデオカメラのハイブリッドがG9とかgh5やG8と思ってます。

でも自分はビデオカメラは買わないです。G9でそれこそ仕事ができます。映画並みの動画ですよ。

書込番号:23142744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/01 21:48(1年以上前)

最新のファームウェアアップデートでG9の動画性能が今までよりかなりというかプロユースなみになったので、10ビット、HDR動画、動画AFのレベルアップなどですかね。私も知らない方なのでスレ主さんも自分で調べてください。というか最新ファームウェアアップは凄かったようです。それでは良いお正月を。

書込番号:23142996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件

2020/01/05 13:17(1年以上前)

キヤノンのレンジを買う方向に変更したいと思います

書込番号:23150149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2020/01/05 13:24(1年以上前)

アドバイスいただいた皆様ありがとうございました

書込番号:23150156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画時AF音うるさすぎ 異常でしょうか?

2019/12/21 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 noratanukiさん
クチコミ投稿数:4件

カメラに関しては趣味であり、プロ知識はありませんのでご了承ください。

ソニーはa7系を使っています。パナ機は初めてで、ほぼ動画目的でG9を購入しました。(GH系は大きすぎてなし、GX7系は4Kクロップが大きいため。)

旅行がメインであり、あくまで旅が主体で旅しながら撮りたいため、手振れに期待して本気を購入。基本マニュアルなど使わず、AFかつオートの設定で、撮ってしまいたいのですが、あまりにも常時本体駆動音がうるさすぎます。こんなことはソニーでは無かったです。

設定はAF-S, AF連続動作です。
ためしにRODEのミニマイクでも撮ってみましたが、本体がうるさすぎで外部マイクでも拾ってしまいます。

わかったのは、AF連続動作をOFFにすると音がしなくなることです。しかし、AFが連続動作が使えないならまったく意味がありません。MFでの使用は想定なしです。

この音は異常でしょうか?ちなみに12-35mm F2.8 II型で検証しても全く同様です。レンズの異常ではなさそうです。メーカーにもメールしてみましたが検証しないと正常の範囲かわからないと、歯切れが悪いです。個人的にはあり得ない異音量と感じていますが。。以下は内蔵マイクでのテストです(外部マイクでもほぼ変わらない)。

youtube.com/watch?v=K_mYvuv-6SY

14-42mm PZ 14mm端でズームせず撮っております。


ちなみにG99やG8の話題で似たトピを見つけております。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001146964/SortID=22778627/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%EC%93%AE%89%B9#tab

パナ機は素人故、恥ずかしながら何か私の設定でミスってる可能性があればご教授いただきたく存じます。AF連続動作OFFでというのは用途に合いません。


書込番号:23121184

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/21 22:37(1年以上前)

パナレンズ使ってますがほぼ無音ですよ。オリレンズですよね?素人ではわからないのでメーカーで検証ですよ。その方が早い。

書込番号:23121306

ナイスクチコミ!1


スレ主 noratanukiさん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/22 01:15(1年以上前)

オリではなくパナの14-42です。Dua IS 電子補正はOFFで撮っております。しかし、Dual IS 2かどうかの違いこそあれど、12-35mm f2.8 のIIでも同様ですのでどうにもなりませんね。そうですね、一度メーカーに送ります。

書込番号:23121566

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/22 14:44(1年以上前)

別機種

こんにちは。

興味があったので試してみました。
機材はG9+PZ14-42mm。
設定はクリエイティブ動画モード(Sモード1/60)、ISO AUTO。

@AF連続動作あり
 スレ主さんと同じような駆動音が聞こえます。

AAf連続動作なし
 @の連続駆動音は消える。
 親指でAFさせるとAF音は聞こえるが@とは異質の素早いAF音。

BAF連続動作あり+外付けマイク取付け
 厳密に調べれば残存はあるかもしれませんが、PCモニターの
 音を耳で聞く限り、@の連続駆動音はほぼ消えたように感じます。
 マイクはパナのVW-VMS10-Kで、付属のウィンドジャマー装着。

以上、ご参考まで。

書込番号:23122475

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/22 19:22(1年以上前)

ついでに、VW-VMS10-Kは電池要らずでよいですね。音もまあまあよい。ちょっと高いけど壊れにくそう。けど、隣の人の声とか拾うので、指向性はまあまあですね。軽いのが利点。


最初に買ったアマゾンの安物ですが、なかなか音質指向性よいマイクはこれです

アップグレード版-mic05 外付けマイク meriT Ocean

単4電池入れれば付けっぱでかなり持つので、たまにつかいますね。耐久性は値段なりですけど。

まあ、G9についてるマイクなんでしょうかね。音はショボいです。

書込番号:23123092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/24 23:32(1年以上前)

パナの12-60mm f2.8-4と50-200mmでも音は皆無ではないですね。まあ、AFが動いてる証拠でもある。

書込番号:23127270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 noratanukiさん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/25 03:40(1年以上前)

Sonyvspanaさん、ありがとうございます。

12-60mm 2.8-4.0は持ってないので気になるのですが、そちらのほうが静かではある感じでしょうか?
あくまで旅行ということで、。できれば軽量で行きたいもので。
ソニーではいつも基本内蔵マイクです。

書込番号:23127462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/26 01:33(1年以上前)

>noratanukiさん
設計が古いレンズでは多少動作音がするかもしれません。
本体ではなくオプションのマイクを使用するといいでしょう。

書込番号:23129288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/26 12:43(1年以上前)

>noratanukiさん
旅行に良い写真も4k動画もLeica 12-60mm f2.8-4.0でやってます。静音性はかなりあると思います。オプションマイクつけた方がクッションされ音質も向上しますね。G9は二年使って大活躍だったので、安くなったG8も買ってさらに二台で動画をと息込んでますよ。デゥアルis2手ぶれ補正は動画でもすごい使えるので。来年も最高のパナイヤーになると思います。どうぞ楽しんでください。

書込番号:23129887

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

G9 PROのレンズ

2019/12/19 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

初ミラーレスのカメラがほしくてG9 PROの購入を検討しております。
ちなみに、比較したカメラはオリンパスのOME E-M5 MARK-III
オリンパスの、M.ZUIKOのレンズもG9に使えますか?
このカメラにした場合に、レンズはどれにするべきか悩んでおります。

旅行とかに行くと、動画撮影が結構多いです。
写真は、風景、人物、動物、料理が多いです。

書込番号:23117224

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2019/12/19 21:47(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
同じM4/3規格ですのでオリンパスも、それ以外のメーカーも問題無く使えます。ただDual I.S.2に対応しているのは同じパナソニックのレンズだけですので最初は無難にLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm のキット購入の方がいいですよ

書込番号:23117251

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/19 22:19(1年以上前)

>しま89さん

そうなんですね。
わかりました、検討してみます。

書込番号:23117309

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/19 22:48(1年以上前)

https://www.toshiboo.com/entry/g9lenskit-is-test

こちらのサイトを見ると、12-60mmとの組み合わせより、オリンパスの12-100mmF4.0のほうがはるかに手振れ補正が効くらしいです。
しかもオリンパスとの組み合わせでは、ボディ内補正は動作せずレンズ内補正のみです。

書込番号:23117379

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/19 23:48(1年以上前)

こんにちは。

初めてのミラーレスっていうのはレンズ交換式カメラが初めてということでしょうか?
だとすれば、12-60キットで始められるのがいいかなと思います。
余裕があれば17〜25mmあたりの単焦点レンズもご検討ください。
暗い室内や料理写真などで重宝します。
うちのG9には単焦点が付けっぱ。

書込番号:23117496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/12/20 02:44(1年以上前)

>taka0730さん

サイトを見ると手持ちの静止画のテストの結果ですね。
オリンパスの12-100mmF4.0の動画撮影の場合の手振れ補正はどうなんでしょうか?

>JACKDANIKORORIさん

旅行の動画撮影ならLeica12-60mmがいいと思います。ズームもスムーズですし、夜間や暗めの室内でもf2.8だとぎりぎりOKです。
他のズームレンズだと、f2.8通しの12-35mmf2.8IIは望遠側は短いですがどの焦点距離でもf2.8なので昼夜万能ズームレンズとなり動画撮影では使いやすいと思います。

単焦点ならLeica15mmf1.7が小さく写りもいいです。焦点距離も換算30mm(スマホのより少し狭い)でスナップにいいです。
ただ、動画撮影の場合特にf値が開放近くになるような暗所や室内ではAFがもうひとつです。人によっては許容できる範囲かもしれませんが。

書込番号:23117655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/20 07:26(1年以上前)

>taka0730さん

情報ありがとうございます。

書込番号:23117786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/20 07:34(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

レンズにお金をかける余裕もないので万能レンズがいいですね。

欲を言えば、OMD E-M5 MARK-IIIのズームレンズキットの14-150mmのレンズとかあればいいなぁとも思ってます。
オリンパスのレンズはAFとか手振れ補正に問題がでるらしいので
パナ用で似たレンズってありますかね?
値段の高いのは無理ですが・・・

みなさんが12-60のレンズをお勧めしているのでこれは1つ持っておこうと思います。
このレンズはキットレンズですよね?

書込番号:23117793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/20 07:36(1年以上前)

>BAJA人さん

>>初めてのミラーレスっていうのはレンズ交換式カメラが初めてということでしょうか?

はい、そうです。

レンズについては、これから色々と検討していかないといけないと思うので
色んな人の情報や実際の写真とかみて判断していこうと思います。
ありがとうございます。

書込番号:23117798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/12/20 10:56(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

12-60mmf2.8-4はキットレンズです。私も最初このレンズを購入してから、他のレンズを追加していきました。旅行などで屋外ではこのレンズを一番よく使いますし、夜間の屋内や野外のショーでもよく使います。
レストランとかの室内は小さな15mmf1.7を使うことが多いです。

>オリンパスのレンズはAFとか手振れ補正に問題がでるらしいので

動画撮影の手振れ補正はどうなのかわかりませんがオリンパス12-40mmf2.8の動画撮影時のAFはもう一つみたいです。
海外のYouTube動画で、G9を使ってシグマ16mmf1.4とパナソニック7-14mmf4とオリンパス12-40mmf2.8の動画AFを比較しているのを見つけました。

Panasonic G9 Autofocus SHOWDOWN! | Lumix, Olympus, Sigma Lens Comparison

**シグマ16mmf1.4**
https://youtu.be/kyIQlix-AB0?t=271

**パナソニック7-14mmf4**
https://youtu.be/kyIQlix-AB0?t=359

**オリンパス12-40mmf2.8**
https://youtu.be/kyIQlix-AB0?t=451

書込番号:23118062

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/12/20 12:34(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

関係ないかもしれませんが、本体にレンズを付けたときの見た目なら、
マイクロフォーサーズのサイトで、マッチングシュミレーションでどんな感じになるかわかりますよ。

https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html


レンズは下記ページを参考にするといいと思います。

https://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html

書込番号:23118215

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/20 12:34(1年以上前)

すみません、動画重視なんですね。
それならやはりボディ内手振れ補正のほうが有利なので、同じパナソニックのレンズがいいと思います。

書込番号:23118218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2019/12/20 18:24(1年以上前)

レンズ選びは予算次第!!
用途からみて2本は欲しいかな。
動画撮影には、パナの電動ズームがお勧め。

LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
どちらもさほど高くない。

写真は、風景、人物、動物、料理って事なんで、人物と動物がどれくらいの焦点距離で撮るか次第で焦点距離がかわる。
出来れば動画とは別に高級レンズを1本持つことをお勧めするね。
とくに写真は安いレンズと高い物では写りがだいぶ変わるんで。

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを持てばそれなりに満足できるはず。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.は安もんレンズの割に良い写りするし。

自分は
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
を使ってるけど、F2.8通しの方がやっぱ使える!


書込番号:23118738

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/20 19:56(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

参考動画ありがとうございます。

書込番号:23118872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/20 19:57(1年以上前)

>hiderimaさん

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:23118875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/20 20:03(1年以上前)

>酔拳オヤジさん

レンズ情報ありがとうございます。

書込番号:23118882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/20 20:09(1年以上前)

まあ、パナソニックライカレンズの実力は動画静止画両刀使いたがらなぁ。兎に角、金を貯めて12-60mm f2.8-4、と50-200mmf2.8-4買うことこですよ。買ったら手放さない。最高の映り、至宝の玉ですよ。

書込番号:23118893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2019/12/20 20:27(1年以上前)

JACKDANIKORORIさん こんばんは

自分の場合 オリンパスとパナソニック両方使っていますが 撮影自体は問題なく両方のメーカーのレンズ使えています。

G9は使ったことは無いのですが ボディ内手振れ補正が オリンパス並みになっていると聞いたことが有るのですが それでしたら レンズの手振れ補正使わなくても 十分強力だと思います。

書込番号:23118926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/20 21:42(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

そうですね。
それが理想だと思います。

書込番号:23119066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/20 21:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

情報ありがとうございます。

書込番号:23119072

ナイスクチコミ!0


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/12/21 14:39(1年以上前)

何故かしら G9と オり12-100mmf4.0 はパナライカと同じ様に 相性が良い

パソコンで G9proと12-100F4.0 と入力 検索してみてください

私は 12-60mmF2.8-4.0 と 12-100mmF4.0 と  G9pro と M1マ-ク2を 持っています

重さや 値高が ありますが 換算200mmですから 許容範囲内と 考えられます

これ 一本あれば なんとかなる 良いレンズです いかがでしょうか。

 




 















書込番号:23120378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/12/21 16:11(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

旅行などで動画を撮るなら広角側がf2.8の明るいズームレンズをおすすめします。

動きながらとか動いているものを撮る時は30(25)pで撮ったとしても最低1/60(50)SSで撮らないと AFの追従が悪くなり、また少しパンするとぼやけた映像になりやすいです。
広角側がf3.5やf4のズームレンズでは暗くなるにつれノイズが多くなります。
静止画ならSSを遅くして対応できますが動画だとレンズは明るい方がいいです。

ズームの焦点距離の広角側については、14mmより広角の12mmの方が旅行だと使いやすいと思います。
望遠側は写す対象によりますが、12-60mmを持って何回か旅行に行きましたが望遠が足りなかったと思ったことはほとんどありません。どちらかというと建物の中などでもっと広角があったらなという方が多かったです。

書込番号:23120535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/21 20:14(1年以上前)

>tonko-さん

レンズ情報ありがとうございます。
ズームレンズは、そのうち必要であれば購入しようと思います。
最初のうちは、キットレンズだけで撮影していこうと思います。

書込番号:23120982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/21 20:18(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

実際に使わている方からの感想はとても勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:23120989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2019/12/26 13:16(1年以上前)

>欲を言えば、OMD E-M5 MARK-IIIのズームレンズキットの14-150mmのレンズとかあればいいなぁとも思ってます。

私は、旅行用にパナの14−140をつかっています、小型で気に入っています。
1月にインドに行きますがその旅行用に、オリの12−2000を買いました。

テスト撮影では問題なかったです。

書込番号:23129967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボが外れない・・・

2019/12/16 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:12件

先日初めてLUMIX フラッシュライト DMW-FL360をオークションにて購入して取り付けました。
テスト利用した後に取り外そうとしたところ全く外れなくなりました。
ロックレバーもしっかり緩めて試しましたが、どの緩み具合においても取れません。
双方の説明書も読みましたが解決できませんでした。

こちらの機種はなにか特別な操作を行わないと外せない仕様となっているのでしょうか?
取り外しのコツがあるのでしょうか?
それとも購入したストロボに問題があったのでしょうか?

書込番号:23111128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/16 21:37(1年以上前)

ストロボのホットシューに脱落防止用のピンがありますがストロボ側のピンが上がっていないと思います。

要は購入したストロボの取り付け部に問題有りです。

書込番号:23111251

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/12/16 22:01(1年以上前)

ボディのストロボ装着部 Accシューのシンクロ接点の前方に、
脱落防止のためのストロボ側ロックピンの入る穴があります。
ストロボ側の←LOCKを回すと、その穴にストロボロックピンが入って脱落しないように固定されます。
UNLOCK方向に回してもストロボが抜けないと言うことは、ロックピンが上がってないと言うことになります。
この部分は各社共通仕様です。

ストロボ側の基部 (六角穴付き小ねじ4個所止め) から分解かな。

書込番号:23111320

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/16 22:02(1年以上前)

>またたび動画さん

こんにちは。

確認ですが、ネジネジ固定式のDMW-FL360ではなく、
ロックレバー付きのDMW-FL360Lの方で間違いないでしょうか。

手持ちのDMW-FL360LとG9ではロックレバーを左に回すと
固定のためのストッパーがせりあがって本体に格納されて
するっと、外すことができます。

レバー操作とストッパーが連動していない(故障している)
のではないでしょうか。

あるいは、ちょっと前側(外れない側)にフラッシュを押しこんで
からロックレバーを緩めてみるとか何かで外れませんでしょうか。

書込番号:23111324

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2019/12/16 22:41(1年以上前)

機種不明

添付写真を見たらわかると思いますが、ホットシューの1番前に脱落防止用のロックピンがあります。

ダイヤルロック式でもレバーロック式でも装着してロックすれば出てきて脱落を防ぎますし、ロック解除でピンはへこみ取り外しが可能になります。

このピンがロック解除しても出たままの状態になったため取り外せなくなったのだと思います。

ストロボのホットシュー部分の故障だと思います。

無理矢理外すとボディ、ストロボともに破損するでしょうからメーカーか修理業者に依頼するのが良いと思います。

うさらネットさんが書いているようにネジ4箇所を外して分解、うまくピンを持ち上げたら取り外せるかなとは思います。

分解してピンの動作も動くようにできたら良いと思いますが、自分で分解するこで元に戻せなくなる可能性もありますね。

書込番号:23111423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/16 22:47(1年以上前)

ひっくり返したら外れたりしないでしょうか(^_^;)

書込番号:23111441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2019/12/16 23:04(1年以上前)

またたび動画さん こんばんは

このストロボ持っていませんが 固定はネジによる締め込み方式のようですが ロックを緩めると ロックピンが上がり外れる仕組みになっていると思いますが この部分が故障だと外すの難しいです。

でも 硬くて抜けない場合は ストロボ本体を持ち 少し左右に振りながらゆっくり引っ張ると外れる事も有ります。

書込番号:23111487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/12/16 23:38(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
お忙しい中ご回答頂きまして本当にありがとうございました。

結局自身で分解することにしました。
部品が欠落していてピンが上がらない状態となっていました。
無事に外すことができましたが、ピン自体は修復できませんのでこちらを利用することはないと思います。
オークションで購入したので、商品の問題ではないと思います。
改めてオークションは恐ろしいと思いました。

無理して外そうとせず、大切なカメラが壊れなくてよかったです。

書込番号:23111569

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 EcoLoopさん
クチコミ投稿数:62件

実は、これまでGH4をHDMI出力からモニタリングスルーしてFacebookライブ用のWebカメラとして1年以上問題なく使っていました。

そろそろGH4を下取りに出して、GH5へ買い換えようかしらと思って物色したところ、すっかりG9のファームウエアアップデートで動画にも強くなったとか色々読んでやられてしまい、店頭で目にしたG9ライカレンズキットこそ長年愛用してきたSONYのDSC-R1(24-120mm)の後継機種っぽいかも!と思ったら、気がつくと衝動買いをしてしまいました。

さて、ココカラが本題です。

GH4と同じようにHDMI出力へ接続し、三脚に建てて、ACアダプターから直接給電するようにセットアップして使い始めたのですが、HDMIモニタリングスルーしていたら、しばらくすると、画面が消えてしまうのです。

この「しばらく」とは、だいたい30分くらいの話で、

確かに部屋の温度や本体の温度に影響を受けるようで、しばらく電源オフにして冷やすと、また使えます。

また、G9にパソコンから排気された熱風に当たるような場所で使うと15分もしないで停止します。

最初は、あれ?なにか、設定が悪くて省電力化何かで、何もしないと画面が消えてしまうのかな
と思い色々と設定をいじって見たのですが、ようやくG9のマニュアルPDFで「HDMI出力」と検索して以下の文章を見つけました。


「周囲の温度が高かったり連続してHDMI出力した場合は、温度上昇から本機を保護するため注意アイコンが表示されたあと、HDMI出力を停止する場合があります。本機の温度が下がるまでお待ちください。」

ガーン

一世代前の機種とは言え、流石に動画専用だけ合って、GH4のHDMIモニタリングスルーの実力は伊達じゃなかったのですね。

まさか、G9がHDMIモニタリングスルーが時間制限というか、温度によって停止するとは思ってもみなかったので、、、とはいえもう後の祭り。

たしかに動画撮影時間に制限時間があるのは存じておりましたが、まさか、本体で録画をしていない単にHDMIへ出力し続けるだけでも熱の問題が大きかったとは、、、、無知でした。

どなたか、G9をHDMIモニタリングスルーで連続で使っているよ、とか

スマホ用の冷却ファンで冷やせば連続してHDMI出力が出来ているよ、とか

こうした問題に遭遇なさって、解決をしたというような方はいらっしゃいませんか?


あるいは、GH4なら新品でも7万9千ほどで買えるので、この際GH4はWebカメラ専用機として買い直して、

G9をSONY R1の生まれ変わりだと思って お散歩カメラとして使うことにすべきか・・・

書込番号:23109495

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/15 22:14(1年以上前)

G9とGHシリーズの大きな違いは排熱性能になります。

GHシリーズは背面に排熱ダクトが有りますがG9にはありません。

基本的に長回しをしない人にはGHの排熱ダクトは不要ですが長回しする人にはGHが良いと思います。

私の場合は基本的に長くて5分程度のキャプチャーしか撮影しないのでAF性能の良いG9を使っています。

書込番号:23109515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/15 22:50(1年以上前)

GH5に排熱ダクトってありますか?

書込番号:23109605

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/15 23:08(1年以上前)

>EcoLoopさん

こんにちは。


GH5は大きな熱源となるセンサーと画像処理エンジンの間に放熱ユニット

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1040/816/html/44.jpg.html

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1040/816/html/45.jpg.html

があって、時間制限のない動画性能を実現していたと思います。

書込番号:23109640

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2019/12/15 23:10(1年以上前)

所有していたGH4,Gh5とも外部に開口した「排熱ダクト」と思われるものはなかったですね

パナソニックのGH5の放熱対策についても説明でも、触れられてません。
(GH5発売時に営業氏が説明してくれた内容も同じでした)

https://news.panasonic.com/jp/stories/2017/48602.html

書込番号:23109644

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/16 08:27(1年以上前)

GH5に排熱ダクトなんてものないですね。
餃子定食さんは相変わらず、間違った情報ばかりですね。

書込番号:23110021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 EcoLoopさん
クチコミ投稿数:62件

2019/12/16 11:15(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん
>東風西野凪さん
>とびしゃこさん
>taka0730さん
>餃子定食さん

みなさん、すばやい確認と情報提供、本当にありがとうございます。

おかげさまで、私の事前の情報収集不足と、衝動買いによる致命的な選択ミスが明確になり、助かりました。

おかげで踏ん切りも付いたので、AmazonでGH4ボディの新品を再購入することにいたしました。

買ってしまったG9レンズキットですが、長年愛用してきたSONY DSC-R1の後継機種として大事に使おうと思います。

書込番号:23110215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画のオートフォーカス性能について

2019/12/15 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 mocomoco77さん
クチコミ投稿数:18件

ソニーα6600と購入を迷っています。
子供など動く被写体がメインになりますが、どちらがオートフォーカスの精度が高いでしょうか。

書込番号:23108430

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/15 20:52(1年以上前)

ボディの形状が全く異なる機種ですが、例えばフロントダイアルの有無や防塵防滴性能は気にしないのですか?

書込番号:23109306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mocomoco77さん
クチコミ投稿数:18件

2019/12/15 21:23(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
確かにボディ形状が違いますね。
防塵防滴は、持っているレンズが防塵防滴でないので、そこまで気にしません。フロントダイヤルは使いこなせたら便利そうなので興味がわきました。
動画のオートフォーカスは何か差があるでしょうか。

書込番号:23109380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/15 21:31(1年以上前)

G9です。

そもそもセンサーサイズが違うのでセンサーサイズの小さなG9の方がピントを合わせる時のレンズのフォーカス量が少ないですから。

それとG9はパナソニック機の中でも最速ですから。

書込番号:23109404

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/16 01:19(1年以上前)

YouTubeにα6600のテスト動画がいくつか出ていますが、動画のAF性能はすごいです。
私はG9を持っていてゆっくり動く人を撮る分には不満はないのですが、α6600は格段に上を行っていると思いました。
ただ、手振れ補正についてはα6600よりG9は格段に優れていると思います。
あとは、G9のほうがファインダーが高精細高倍率で見やすいとか、バリアングル液晶があるとか、4K60pで撮れる(10分限度ですが)とかいいところもたくさんあります。
ようは、動画のAF性能をどれだけ重視するかですね。
あと色味も結構違うみたいです。

書込番号:23109819

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/12/16 02:23(1年以上前)

G9のオーナーです。

G9の動画AFはソニーのAPS-C機に較べるとあまり良くないです。特に明るい単焦点が必要な室内などで15mmf1.7を使うとG9の動画AFは合っても少し動くとふらついたりしてもうひとつです。
a6600の動画AFはソニーのAPS-Cの中でも最強でG9と比べ物にならないくらいいいですよ。ただし動画の手振れ補正はG9の方が数段勝っています。

APS-C、m4/3のカメラだと現時点ではa6600+小型のジンバルが動画撮影では最強だと思います。

書込番号:23109857

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/16 12:34(1年以上前)

レンズによって随分と違うはずですが、皆さん、あまりレンズに言及されないですね。

GX7mk3と15mmf1.7でも、そこそこの動画が撮れました。12-100mmf4はシンクロ手ぶれ補正が効きませんが、それでも手振れ補正が強く、手持ちでいろんなイベントを撮っています。

顔認識は、人が大勢だと使いにくく、結局はオフにしてしまいます。

書込番号:23110319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/12/16 12:38(1年以上前)

ソニーはAPSCでは本気を出しません。
シューティングスタイルではない。
E16-50F2.8が
GMレンズでなかったのがその証拠。
まだG8のほうが良心的。

書込番号:23110327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/16 13:00(1年以上前)

ソニーならフルサイズでないとダメでは?動画ならパナ一択、ライカレンズに金かけるべき。

書込番号:23110352

ナイスクチコミ!4


スレ主 mocomoco77さん
クチコミ投稿数:18件

2019/12/16 17:32(1年以上前)

みなさま分かりやすいご説明ありがとうございます。
それぞれのカメラに得意なとこや特徴がありますね。
参考になりました。

書込番号:23110735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pinkinkさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/16 21:24(1年以上前)

動画のAF性能[だけ]で言えば絶対にα6600ですよ。めちゃくちゃ早いですよあれは。びっくりしますまじで。g9も遅くはないけど決して早くはないです。動画では。

書込番号:23111212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/16 21:37(1年以上前)

>Pinkinkさん

質問をよく読んでいないソニーユーザーが多いので、老婆心ながら。
スレ主の質問はオートフォーカス精度です。
また、スチルではオートフォーカスが速いことは良いことですが、動画ではスムーズなのが好みの方もいます。

私の場合、
スムーズであって爆速ではない
迷わない
ピントが合った状態でズームを変えてもピントがずれない
ということが重要です。

そうするとパナソニックは素晴らしい面が見えてきます。
店頭試写レベルですが、10-25mmズームレンズでは、ズームを変えた時でもピントを変えた時でも、とても自然な感じでした。また絞りも無段階ですので、絞りを変えながら撮影するのも良い感じです。
可変NDフィルターもマイクロフォーサーズ 用の方が全般的に安価です。

書込番号:23111252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/12/17 05:18(1年以上前)

像面位相差センサーは、
たしか一割程度の画素欠損があるとか。
α9のようなスチルメインの機種
ならともかく、動画とスチル
のハイブリッドを目標とする
LUMIXでは、そこまで割り切る仕様
は難しいでしょう。

書込番号:23111792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/17 07:12(1年以上前)

動画はより自然な滑らかな描写を求めるならともなく、速い機械的な描写は稚拙な感じ。求めるものがソニーとは違うから信者さんとは話が合わない。

書込番号:23111857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/12/17 08:59(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>スレ主の質問はオートフォーカス精度です。
>また、スチルではオートフォーカスが速いことは良いことですが、動画ではスムーズなのが好みの方もいます。

私はG9を動画で使うことの方が多いです。実際動画で使っている時AFがスムーズでなく合ったり合わなかったりフラフラするのがよくあります。特にf値が開放に近くなった時顕著です。日中屋外でLeica12-60mmf2.8-4や8-18mmf2.8-4で動画を撮る場合はAFの問題はありますが少ないです。

室内や暗所でLeica15mmf1.7を使って緩やかに動いている人を撮るとAFは本当にだめでピントが合ったり合わなかったりの連続です。顔、瞳、人体をきちっと認識してて枠はついていけてますが、AFはついていけないのか迷っているのか。カメラのモニターで見るとわかりにくいですが、PCで見るとAFがダメダメなのが良くわかります。

最近海外のYouTubeで何人かのG9のユーザーがSigma16mmf1.4の動画AFをテストをした動画が出ています。このレンズだと動画AFは爆速ではないですがスムーズみたいです。

Sigma 16mm F1.4 Autofocus with Panasonic G9 FW 2.0
https://youtu.be/WtrbSYxgQP0

Panasonic G9 Firmware v2.0: Can its Autofocus beat the rest of the competition?
https://youtu.be/JAYGrHAj8m8

注文したSigma16mmf1.4が今日届いたので早速テストしてみました。
動画AFはかなりいいです。暗所でもスムーズです。画質もいいです。
大きさ、重さがLeica12-60mmf2.8-4以上なのが残念ですが、夜間や室内はこのレンズでいけそうです。

書込番号:23111970

ナイスクチコミ!4


Pinkinkさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/18 06:30(1年以上前)

スムーズにAFが合うのが良しとするならそれで良いと思いますよ。
ただ、動画撮影時にピントが合う速さで言えばG9よりα6400、α6600のほうが物凄く早いのは使い比べてみたらすぐにわかります。
G9は明るいところでは良いですが、少し暗めの室内なんかだと、動画はピント外れまくります。

書込番号:23175172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/18 18:21(1年以上前)


パナの動画AFの追従が鈍いのはコントラスト方式だからなんでしょうね。YouTubeで比較動画を見ると、パナ機では人物が移動する際は一旦顔がボンヤリしますが、像面位相差AF機はソニー、キャノン、ニコン、富士フィルムとも、リアルタイムに追従し、ボンヤリ感がありません。

パナ機ももう少しスピードが上がってボンヤリ感がなくなれば、スピードに対する不満は解消されるんじゃないでしょうか。ソニー機はあまりに速くて「人間の目の性能を超えた」挙動を感じることがあり、そこまでいくと逆に不自然さを感じます。


ただ、それでもウォブリングの問題は残ってしまう。ユーザーの要求はだんだんシビアになってくるでしょうから、パナがコントラストAFから方向転換する可能性はあると思います。(パナも像面位相差AFの研究は続けています。例えば、特許第6421344号は有機薄膜で像面位相差AFを走らせる技術だと思われる。)

書込番号:23176458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/02 06:27(1年以上前)

静止画のオートフォーカスは十分に早くて、動画だと遅い。
そう感じるカメラは多いですよね。

これはオートフォーカスの方式というよりもCPUや演算処理の問題です。
コントラスト方式が問題なら静止画でも遅くなるはずですが、静止画は動画よりも早いですから。

と言ってもコントラスト方式の方が位相差よりもCPU負荷が高く、動画の画像処理中はAFが遅くなるんだとすれば、コントラスト方式の問題と言っても過言じゃないですね。

私が思うのは、静止画並みのオートフォーカスを動画撮影時にも実現して欲しいってことです。
なかなか難しいんでしょうけど。

書込番号:23204683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/02 08:27(1年以上前)


動画AFについて、像面位相差AFを使っているメーカーは皆速いのに、コントラストAFを使っているパナだけやや遅いのは、AF方式が違うからだ、と考えるのが自然でしょう。

パナが静止画のAFを速くできるのはDFDを使っているからだと思う。DFDは電源オンすればAFとは無関係に常時作動する。(だからパナ機は電力消費が多いのだと思う。)DFDは常に距離情報を演算してメモリを更新している。静止画を撮ろうとAFを作動させると、この距離情報を参照するため瞬時に合焦できる。動画やAFCの場合は、DFDの距離情報自体を更新していかなければならず、「予め貯えられた情報」ではなくなってしまうため、素の速さが見えてしまう、ということなのだと思う。

書込番号:23204800

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/02/02 13:15(1年以上前)

G9の動画AFは十分早いですよ。
YouTubeにもZ6との室内でのAF比較動画が出ていますが、まったく同レベルです。

また、GH4にもDFDは搭載されていましたが、バッテリーは激持ちしていましたので、DFDだけが電力消費を早める原因ではないと思います。

書込番号:23205321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/02 15:59(1年以上前)


私はGH5が登場した際に、ソニーのAPS-C機との動画AF比較を見て、そのあまりの差にショックを受けました。それに比べるとG9は随分良くなっていて、速さ的には「あと一歩で合格」な感じです。ただ、移動中の人物の顔がボンヤリする点においては、像面位相差との差を詰め切れていないと感じます。

DPREVIEWでビデオ配信しているJordan Drakeという人も「動画AFを求めるならα6600かE-M1 MarkUにすべきだ」と言ってました。この人はパナ機が気に入っているらしくて、自分がビデオを撮るのにGH5やS1Hを使っているのに、です。

消費電力の差はE-M1 MarkUとの比較でも分かります。E-M1 MarkUのバッテリーは1720mAh、撮影可能枚数は440枚なので、1枚当たり3.9mAh消費することになります。G9のバッテリーは1860mAhで、撮影可能枚数は多い方のモニターでも380枚(ファインダーだと360枚)、1枚当たり4.9mAhなので、E-M1 MarkUの25%増しで電力を消費することになります。

パナはインタビューで「DFDは複雑な演算だ」と言っており、これを常時走らせることで消費電力が嵩増しされていることは容易に想像できます。パナ自身、DFDの起動頻度を落として消費電力を抑える特許を出願したりしています。

書込番号:23205584

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/02/02 18:00(1年以上前)

Z6ではなくてZ7との比較でした。
https://www.youtube.com/watch?v=NREno8n09kM
これを見るとAFはほぼ同じと言えそうです。

武蔵坊弁軽さんは、G9で撮った写真を投稿してしますが、お持ちではないのですか?

消費電力は、ファインダーとか手振れ補正とかいろいろ要因があるので一概には言えませんが、DFDは確かに複雑な演算をしていそうです。


書込番号:23205795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/02/02 18:35(1年以上前)

G9とパナライカの動画AFは素晴らしい性能ですね。マニュアルは使えないですよ。レンズのAFモーターが悲鳴を上げるほど、付加はかかるけど、概して素早く性格ですよ。非常にAFレンズモーターには負担は大きいようで、たまにひどいピンぼけする時があるけど、非常に高度な技をやっている訳ですよ。感服。

書込番号:23205865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング