LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめカスタム設定は?

2019/12/14 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:250件
別機種
別機種

ボタン設定@

ボタン設定A

操作性に関しトップレベルの本機種ですが、
ボタン割当てやダイヤル設定などカスタマイズされている方は
どのようにカスタム設定されているでしょうか?

最近メジャーアップデートもありボタンに割当てられる機能も増えたので、
少し気になり投稿してみました。

いつも もっと扱いやすくするためにどうすればよいか頭を悩ませておりますが、
ここで教えて頂いた内容を参考にしてみようという目論見です。

特に野生動物(野鳥や小動物)を主に撮影される方にお尋ねしたいです。

ちなみにワタシのカスタム設定はこんな感じになります。(F/W Ver2.0仕様)

【ボタン設定】
Fn1:AF/モード/MF(デフォルト)
Fn2:クオリティ
Fn3:連射設定
Fn4:EXテレコン
Fn5:記録画素数
Fn16(↑):AF-ON Near(近側)
Fn17(→):6K/4Kフォト
Fn18(↓):下限シャッター設定
Fn19(←):ピーキング
AF/AE Lock: AF Lock/維持
【レバー設定】
6K/4Kフォト(プリ記録)
【ダイヤル設定】
前ダイヤルに露出補正を割り当て
【ジョイスティック】
ダイレクトフォーカス(デフォルト)
【カスタムモードC1】※止まりもの撮影時の瞬時切替用
Aモード
中央1点AF
AFS設定
ISOオート上限:800
メカシャッター
【カスタムモードC2】※動きもの撮影時の瞬時切替用
SSモード(1/2500に設定)
カスタムマルチ5点枠AF
AFF設定
ISOオート上限:3200
電子シャッター
【カスタムモードC3-1】※動画用の切替
クリエイテイブ動画モード
動画露出:S(シャッタースピード 1/100に設定)
フォトスタイル:シネライクD
ISOオート上限:6400

書込番号:23106979

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2019/12/14 19:28(1年以上前)

後ろダイヤルのFN16からに新しく追加されたAFの遠と近を設定しとくと便利ですね
あと手ブレ補正とハイライトシャドーも割付ると便利です
意外と知られて無くて便利なのが後ろダイヤルを露出補正に設定しとくと、EVFのぞきながらダイヤル使うよりカメラが動か無くていいですよ

書込番号:23106997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2019/12/14 20:46(1年以上前)

>しま89さん
レスありがとうございます。

F/Wアップデート時は、
Fn16(↑)に AF-ON Far(遠側)、Fn18(↓)に AF-ON Near(近側) に設定していたのですが、
私の場合、AFが抜けた時の AF-ON Near (近側)しか使う機会がなかったのと、
EVFを覗いてのFn18(↓)が 押しづらかったので、
Fn16(↑)に AF-ON Near(近側) に割り当ててました。

AFが抜けた時AF-ON Near(近側) はかなり使いやすいですね。

>あと手ブレ補正とハイライトシャドーも割付ると便利です
なるほど、ハイライトシャドウですか。盲点でした。
シマエナガを撮影時に白飛びが結構気になってたので、
ボタンに割り当て有効かもしれませんね。

書込番号:23107122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/14 20:58(1年以上前)

まあ、あまりへんに割り当てると誤操作して嫌なので、左手側のボタンを右手だけで操りたいので、再生を↓ボタンにモニター切り替えを←にしてますね。あと露出補正は前ダイヤルでやってます。いろいろやってみた結果、へんにいじると使いずらい。Af遠近はカスタム必要なのでどっかに割り当てたかな。背面のくるくるダイヤルは速くて秀逸なのでいつも感心する。

書込番号:23107144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2019/12/14 21:43(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
レスありがとうございます。

>左手側のボタンを右手だけで操りたいので、再生を↓ボタンにモニター切り替えを←にしてますね。
私の場合も ドットサイトブラケットで照準器を左側に取り付けているので、
左側のボタンは押しづらいですね。再生を↓ボタンに割り付けるのは案外いい案かもしれませんね。
ありがとうございます。

>あと露出補正は前ダイヤルでやってます。
こちらは、私は逆で後ろダイヤルですね。(投稿内容に間違いがありました。。。)

>いろいろやってみた結果、へんにいじると使いずらい。
メーカーが一般向けに一番使いやすい機能で割り当てているのでしょうね。
私の場合は、技術屋なので いろいろいじり倒したなるので、
ほとんど デフォルト設定で使っていないかもしれません。。。




書込番号:23107229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/14 23:30(1年以上前)

>ほっかいくんさん
Fn6-10をoffにされているので安心しました。

書込番号:23107483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/14 23:48(1年以上前)

ほっかいくんさん、こんばんは。

ボタンの割り当て、皆さんがどう使われているのか私も興味津々です。

私の割り当てですが、現在、、、
【ボタン設定】
 Fn1:AF/モード/MF(デフォルト)
 Fn2:Q.MENU(デフォルト)
 Fn3:LVF/MON(デフォルト)
 Fn4:SCP(デフォルト)
 Fn5:プレビュー(デフォルト)
 Fn6:フォトスタイル
 Fn7:測光モード
 Fn8:フォーカスセレクト
 Fn9:ハイライトシャドウ
 Fn10;サイレントモード
 Fn16(↑):再生モード
 Fn17(→):AF-ON Near
 Fn18(↓):記録画素数
 Fn19(←):AF-ON Far
 AF/AE Lock: AF/AE Lock/維持ON
【Fnレバー設定】
 オートフォーカスモード
 MODE2の設定は自動認識
【ダイヤル設定】
 後ダイヤルに露出補正を割り当て
【コントロールダイヤル】
 フォーカス枠サイズ
【ジョイスティック】
 ダイレクトフォーカス(デフォルト)

となっております。結構素直にデフォルト使っているかも?ですが、そもそもFn3,4,5のボタンは使用していません。

EXテレコンは常にON状態で、Fn18(↓)ボタンで記録画素数を選択することによりテレコンを使用しています。

Q.MENUはプリセットのままです。

ちなみにマイメニューにはどんなものを登録されていますか?
私のは最初の方で登録したままあまり触っていないのですが確認してみると、
・Fnボタン設定
・AFカスタム設定
・フォーマット
・エコモード
・シャッター方式
・超解像
・EXテレコン
・AF+MF
・マイメニュー設定
となっていましたが、それ必要?ってのも混じってますね(^^;

書込番号:23107528

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2019/12/15 06:52(1年以上前)

>て沖snalさん
>Fn6-10をoffにされているので安心しました。
レスどうもです。

私の場合フィールド系なのでタッチってあんまり使わないんですよね。。(^^;
なので タッチボタンは、Q.MENUも使ってないです。

ただポートレート写真などにはタッチ機能は非常に有効かと思っています。

書込番号:23107812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2019/12/15 07:50(1年以上前)

>森のエナガさん
おはようございます。いつもレスどうもです。(^^;

>【Fnレバー設定】
> オートフォーカスモード
> MODE2の設定は自動認識
なるほど〜。動物認識を一発で切り替えれるのは使い勝手良さそうです。(即採用です(笑))
Fnボタンには、動物認識を割り当てられないのですが、レバーには割り当て可能だったんですね。
これは知りませんでした。ありがとうございました。

> 【コントロールダイヤル】
>  フォーカス枠サイズ
あ、これ 投稿するの忘れてましたね。ご指摘どうもです (^^
やはり同じ設定でしたね。
これ結構便利なんですよね。

>そもそもFn3,4,5のボタンは使用していません。
Fn3に連射設定を設定していなかったのが少し以外でした。
ドライブモードの連射切替時にすぐに連射設定を確認したり変更したり出来るので便利だったりします。
ちなみに私の連射設定は、
連射1設定:H
連射2設定:SH1 PRE
としています。

Fn4、5 は位置がいまいち押しづらいんですよね。。

>EXテレコンは常にON状態で、Fn18(↓)ボタンで記録画素数を選択することによりテレコンを使用しています。
やはり同じ事考えていたんですね〜。
私も同じくEXテレコンは常にON で 記録画素数を切り替える事で、L(等倍)、M(1.4倍)、S(2.0倍)で切り替えて使用しています。
Fn4にEXテレコンを指定しているのは、4Kフォト用の切替えのために割り当てていました。

>ちなみにマイメニューにはどんなものを登録されていますか?
私のマイメニューは下記にしていす。
・フォトスタイル(ビビット・シャープネス+1)
・ハイライト・シャドウ
・iDレンジコントロール
・超解像
・測光モード
・サイレントモード
・AFS/AFF
・AF/AEロック切替
・AF/AEロック維持
・タッチ設定
・LVF表示速度(60fps/120fps)

マイメニューからの表示はONに設定しています。
微妙にあまり使っていないかもです。(笑)
LVF表示も照準器使うようになり使用しなくなりました。。。

書込番号:23107872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/15 11:39(1年以上前)

森のエナガさんのコピペさせてもらってます。
Fn2:Q.MENU(デフォルト)

が一番良いですね。へんに細かくfn設定して、いざという時 誤操作、失敗寸前よくありです。

Qmenuならくるくるダイヤル使って超速く設定できて、失敗が減りました。fnコマンド使うより大した時間差ない感じ。

書込番号:23108257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2019/12/15 13:41(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
>Fn2:Q.MENU(デフォルト)
>が一番良いですね。へんに細かくfn設定して、いざという時 誤操作、失敗寸前よくありです。
やはり、Q.MENU 使っている方は結構多いんですね。
私は、G9を約半年使用して Q.MENU使用する機会がなかったので Fn2には別機能を割り当ててました。

ちなみに Q.MENU は カスタムでしょうか?デフォルトでしょうか?

書込番号:23108475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/15 13:48(1年以上前)

>ほっかいくんさん
カスタムは見づらいですね。プリセットが一番見やすい。まあ、好みなのでお好きなようにすればよろしいのでは?

書込番号:23108489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/15 14:27(1年以上前)

各自の撮影に対する考え方が判って、興味深いですね。
G9は、カスタムセットごとに設定できるのが良いですね。
私の場合は、C2には以下の内容を設定しています。

撮影モード:絞り優先
【ボタン設定】
 Fn1:AF/モード/MF(デフォルト)
 Fn2:Q.MENU(デフォルト)
 Fn3:フラッシュモード
 Fn4:シャッター方式
 Fn5:ハイライトシャドウ
 Fn6:Wi-F
 Fn7:ヒストグラム
 Fn8:水準器表示
 Fn9:ワイヤレスフラッシュ設定
 Fn10:OFF
 Fn16(↑):ダイヤル動作切換 6K/4Kフォト
 Fn17(→):フォーカスリングロック
 Fn18(↓):手ブレ補正
 Fn19(←):AF-ON Far
 AF/AE Lock: AF-ON Near
【Fnレバー設定】
 ナイトモード
【ダイヤル設定】
 後ダイヤルに露出補正を割り当て
【コントロールダイヤル】
 ISO
【ジョイスティック】
 ダイレクトフォーカス(デフォルト)

書込番号:23108539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2019/12/15 16:11(1年以上前)

>もーたろうさん
レスありがとうございます。

>各自の撮影に対する考え方が判って、興味深いですね。
はい。興味津々ですね。(^^;

>G9は、カスタムセットごとに設定できるのが良いですね。
そうですね。
撮影用途毎に一瞬で設定項目を変える事が出来るので便利ですね。
私は(前述で記載のとおり)、C1に止まりもの用、C2に動きもの用、C3-1に動画撮影用 に切り替えています。
(それぞれ、微妙に ISOオート上限やAFモード、連射設定、シャッタ方式 など変えています)

一時期 カスタムセット毎に Fnボタンの割り当ても変えていましたが、
さすがに 混乱してわかなくなってしまったのでやめました。(笑)

ただ、カスタムセットで一番難点なのが、カスタムセットした後 微修正した設定項目が
スリープしちゃうと カスタムセットの設定値に元に戻ってしまうのが難点です。。。


>私の場合は、C2には以下の内容を設定しています。
>Fn16(↑):ダイヤル動作切換 6K/4Kフォト
>Fn17(→):フォーカスリングロック
>Fn18(↓):手ブレ補正
>Fn19(←):AF-ON Far
やはり みなさん 十字キーにはなんらかのFn設定をしているようですね。(デフォルトはOFFですので)
おそらく夜景などの撮影時の設定という印象です。

ダイヤル動作切換も2項目設定出来るのもでいいですね。

>【ダイヤル設定】
> 後ダイヤルに露出補正を割り当て
これは やはり 鉄板でしょうね。

書込番号:23108710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/15 17:39(1年以上前)

>ただ、カスタムセットで一番難点なのが、カスタムセットした後 微修正した設定項目が
>スリープしちゃうと カスタムセットの設定値に元に戻ってしまうのが難点です。。。

現場で微調整した内容は、カスタムセット3-1,2,3に保存します。
こうしておくと、設定値は保持されます。

書込番号:23108896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/15 18:23(1年以上前)

ほっかいくんさん

>なるほど〜。動物認識を一発で切り替えれるのは使い勝手良さそうです。(即採用です(笑))
お役に立てたなら幸いです(^^)
普段1点AFなので、急に空に飛んでくる鳥が現れたら、コントロールダイヤルでフォーカス枠を広げて対応してます。
Fnレバーは被写体の大きさなど余裕があれば動物認識に切り替えてみようかなという感じです。


>Fn3に連射設定を設定していなかったのが少し以外でした。
>ドライブモードの連射切替時にすぐに連射設定を確認したり変更したり出来るので便利だったりします。
なるほど、Fn3に連写設定してみます。
私もほっかいくんさんと同様、連射1設定:H、連射2設定:SH1 PREで、あまり変えることがないので、変えたいときはQ.MENUから変更していました。
メニュー系は黒字に白文字なので、屋外でも案外視認できますし、使用頻度が低めなものはQ.MENUで対応しています。
フォトスタイルと測光モードはちょっとアクション少な目で行きたいかなということでタッチのFnボタン割り当てです。
ちなみにフォトスタイルはビビッドでシャープネス+1しているのも同じで笑ってしまいました。NRは-1しています。


マイメニューの公開ありがとうございます。
AFS/AFF、私も入れておこうかな(^^)


>カスタムセットごとに設定
これ、私も、
>スリープしちゃうと カスタムセットの設定値に元に戻ってしまうのが難点です。。。
ということが大きかったのと、Fnボタンなどはむしろ統一して使いたいのに、ちょっと変えてみようと思うと全てのカスタム設定で同じ変更をしないといけないのが面倒で、使うのはやめてしまいました。
C1には以前スモールまんぼうさんに教えていただいた月設定が保存されていますが、月や夜空用です。
超望遠専用機なので、そこまでいろいろと設定を変える必要性がないですし、その都度状況に合わせて変えるやり方で落ち着いています。

書込番号:23108981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2019/12/15 20:01(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。
ある程度満足が出来る回答を頂きました。

今後下記の設定で運用してみようかと思います。
(※※※が変更内容)

【ボタン設定】
 Fn1:AF/モード/MF(デフォルト)
 Fn2:Q.menu ※※※
 Fn3:連射設定
 Fn4:EXテレコン
 Fn5:記録画素数
 Fn16(↑):AF-ON Near(近側)
 Fn17(→):6K/4Kフォト
 Fn18(↓):AF-ON Far(遠側) ※※※
 Fn19(←):ハイライト・シャドウ ※※※
 AF/AE Lock: AF Lock/維持

【Fnレバー設定】
 動物認識AF ※※※

【ダイヤル設定】
 後ダイヤルに露出補正を割り当て

【コントロールダイヤル】
 フォーカス枠サイズ

【ジョイスティック】
 ダイレクトフォーカス(デフォルト)

【カスタムC-2/3】
カスタムC1/2用のバックアップ用。

あと、いつも思うのですが、カスタムモード(C1/2/3)使っている場合、
マイメニューは共通項目に対し、Fnボタン割り当て等は個別設定なので、
いちいちカスタムモード毎に設定をし直す必要があり少々面倒いのですよね。

ここらへん ご理解されている方もおりましたので
なんとかして欲しいものですね〜。(スリープも一緒に(笑))

書込番号:23109194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/16 10:32(1年以上前)

ほっかいくんさん

GAありがとうございます。
〆後にすみません。
AF-ON Near/Farについてコメントし忘れました;;

ほっかいくんさんが書いておられるように、私も
>EVFを覗いてのFn18(↓)が 押しづらかったので、
Fn17(→):AF-ON Near
Fn19(←):AF-ON Far
という設定にしております。
この場合のFn17右ボタンは、親指の関節あたりで押してます。
関節でFn17右ボタンを押すには、親指をサムレストから少し下にずらすだけでよく、グリップする右手にあまり負担がかからないで操作できます。
遠い・近いのイメージは、自分の体の中心から、指先は遠い、関節は(ちょっと)近い、で感じてます(^▽^;
万人受けはしないと思いますが、ご参考まで。。。

書込番号:23110164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2019/12/16 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4Kフォト

EXテレコン(1.6倍)

換算640mm/F2.8

800万画素です

>森のエナガさん
毎度レスありがとうございます。

>この場合のFn17右ボタンは、親指の関節あたりで押してます。
>関節でFn17右ボタンを押すには、親指をサムレストから少し下にずらすだけでよく
なるほど〜。これ実際に試してみると良く分かりますね〜。

先々週 AF-ON Near/Farの 使い勝手を試していた際に、
Fn18(↓)に AF-ON Near(近側) を設定してたのですが、
押し間違いが結構あったんですよね。(実際にFn17(→)が押ささってしまう。)

この時 氷点下の中 素手で撮影してたので 手がシバレて固まってたのもあって
押しづらいなあと思っておりました。
で、AF-ON FarのFn16(↑)なら押しやすいなと思ってこっちにAF-ON Nearを設定したんですよね。。

Fn17(→)は全く考えてなかったのですが親指をあまり動かさくして押せるのは氷点下にはうってつけです。
十字キーの割り当てに関しては、今後下記で試してみようかと思います。
 Fn16(↑):6K/4Kフォト
 Fn17(→):AF-ON Near(近側)
 Fn18(↓):AF-ON Far(遠側)
 Fn19(←):ハイライト・シャドウ

ついでですが、
AF-ON Near/Farの 使い勝手を試した際に撮影したシマエナガ写真をアップします。

シマエナガは白いので、被写体にピントを合わせても AFが抜ける場合が結構あり、
チャンスを逃すことが多かったのですが、AF-ON Near を使う事でそれがなくなりました。
(かなり便利になりましたね。)
AF-ON Far は今の所 使いどころがないので、Fn18(↓)に割り当てました。(笑)

書込番号:23111239

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

LEICA 100-400mmでEXテレコンとデジタルズーム

2019/12/13 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件
当機種
当機種

EXテレコン設定したはずです

デジタルズーム2倍で撮りました

先日、LEICA100-400mmを購入しました。

1日遅れの満月の月を手持ちで撮りました。
デジタルズームは2倍、4倍となりました。
しかしEXテレコンは画質を落とさずにテレコンになるようですが、設定しても、未設定との違いが判りません。

よろしくお願いします。

書込番号:23105469

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2019/12/13 23:55(1年以上前)

>EXテレコンは画質を落とさずにテレコンになるようですが、

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgm1a&node=0030&kid=4166

要は「トリミング」です。

>EXテレコンでは、センサーエリアの使用エリアを狭めることで、画質を保ったままズーム倍率をさらにアップさせることができます。

この説明文内には矛盾があるのですが、「難しく書かないようにすることで、結果的に誤解させてしまう」例かも知れません。

そのため、【画質を保ったまま】の解釈と実態はスッキリしないと思います(^^;

書込番号:23105505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2019/12/14 08:40(1年以上前)

>goemon808さん
>設定しても、未設定との違いが判りません。
EXテレコンは他社のフルサイズとかGR3とかと同じ、センサーの真ん中をクロップする機能ですトリミングと同じです。ですので画質ではなく画素数が少なくなるです。
オリンパスは同じ機能をデジタルテレコンと言っていて、画素数をかさ増ししてます。

書込番号:23105903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2019/12/14 09:58(1年以上前)

>goemon808さん

>> 設定しても、未設定との違いが判りません。

記録画素数の設定情報も含め、
EXテレコン(ZOOM/TELE CONV./OFF)又はデジタルズーム(4x/2x/OFF)のための詳細な設定情報により、
操作が違ってくるので、その組合せを記載された方が違いが見えてくるかと思います。

書込番号:23106029

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2019/12/14 10:08(1年以上前)

goemon808さん こんにちは

EXズームの場合 センサーサイズが小さくなると 画角が変わり望遠効果が強くなるのと同じで クロップ撮影と同じようなことだと思います。

書込番号:23106047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2019/12/14 10:20(1年以上前)

>goemon808さん

もし、投稿された写真の1枚目のEXテレコンの設定で撮ったのが
2枚目のデジタルズームの設定で撮ったのと比べると
怪しいと言っているのかと思います。

記録画素数が"EX S"、EXテレコンのTELE CONV.の設定ですと、2倍の大きさ固定になります。
この場合ですと、デジタルズームの2xと同じお月様の大きさになるはずです。

よーく設定を見直しされることをおすすめします。

書込番号:23106070

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2019/12/14 12:09(1年以上前)

>goemon808さん
連投ですみません。
>設定しても、未設定との違いが判りません。
もしかしたら、多くの方がおちいる、クオリティを変えて無いとか。
EXテレコンを使用する時はJPEGのみにして画素数をMとかSにしないとクロップしません。
パナソニックのカメラはJPEGのみにしないと設定できない機能があります。

書込番号:23106272

ナイスクチコミ!3


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2019/12/14 19:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
EXテレコン拝見しました。

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
なるほどクロップですか。

>おかめ@桓武平氏さん
設定を見直すとクロップしました。
2倍になります。

みなさんは、どちらが効果を含めて使い勝手がよろしいでしょうか。

書込番号:23107031

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2019/12/15 01:18(1年以上前)

>goemon808さん
デジタルズームは画質が悪くなるから使い物にならない。EXテレコンはJPEGしか使えずファンクションキーに割り当てても画素数を落とす設定をしないダメでワンアクションで切り替えが出来ないから使い物にならない。RAWでオリジナルを残せ無い。結果パナソニックのカメラはズーム機能が使え無いので望遠レンズを買う事になる。
オリンパスは同じ機能がFNキーに割り当てて簡単に切り替えができてオリジナルをRAWで残せる。なんで同じ仕様にしないんですかね。

書込番号:23107671

ナイスクチコミ!1


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2019/12/15 11:33(1年以上前)

>しま89さん
有難うございます。
パナは、制限が多いのですね。
100-400はそのままで高画質で撮るのが良さそうですね。

オリンパスはデジタルズームが有効なんですか。
有難うございました。

書込番号:23108245

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2019/12/15 11:46(1年以上前)

>なんで同じ仕様にしないんですかね。

コスト要因でなけば特許の制約とか。
ライセンス料の支払いで使える特許とかあってもコストアップになるので、二の次的なものは放置なのでしょう(^^;

特許の制約であれば出願から原則20年までなので、そのうちに同じように使えるようになるかも?

書込番号:23108275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2019/12/15 16:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
オリンパスのm4/3での協調性の無さに見切りを付けて、パナソニックはLマウントに鞍替えしたとも言われてます

書込番号:23108772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/15 17:36(1年以上前)

>パナソニックはLマウントに鞍替えしたとも言われてます
どこ情報ですか?

書込番号:23108890

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2019/12/15 19:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
初期のLマウントアライアンスのコメントで元記事は忘れましたがもちろんメーカー名は出してませんが結構含めた言い方で、M4/3規格の詰めの甘さの間違いをLマウントでは細かい仕様まで合わせるようにしたとパナソニックは回答してます。いろいろと言われてますがライカSL2がLマウントのいい例だと思います。

書込番号:23109073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/12/17 19:42(1年以上前)

当機種
当機種

半月前後はクレーターがよく見える

11月の満月(だったかな?)

>goemon808さん
少し時間が経過していますが・・・。
お月様撮影だったので、ヒョッコリ顔出ししてみました。(^_^;

>みなさんは、どちらが効果を含めて使い勝手がよろしいでしょうか。
私は大半がjpegのみで写真データを扱っているので、お月様はカメラ側で調整して撮影をしています。
そのため、お月様撮影時はEXテレコン(M)を使用しています。
クレーターの状態が分かりやすいためです。
EXテレコン(S)だと、デジタルズーム的な表示になってピントの山が
分かりにくいので滅多に使いません。

デジタルズームは取説にも記載されていますが、画質の劣化が激しいです。
リサイズするなどして縮小すれば、多少は誤魔化せるかもしれませんが・・・
お薦めはしません。
デジタルズームは使っても2倍まででしょうか。

OLYMPUS機は確かにRAWデータが出力できますが、デジタルテレコンは
周辺データを使った補完方式なので、やはり画質の劣化している印象があります。
パナのデジタルズームよりはマシですけれど・・・。

アップした写真はカメラ撮って出しjpegのものです。
少し暗めに撮っていますが、G9+100-400mmで手持ち撮影しています。

書込番号:23113064

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ単体かレンズキットか?

2019/12/13 15:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:71件

すばしっこく動き回るやんちゃな子猫を撮るためのカメラを検討しています。
現在初代E-M5を所有していますが、AFがおそすぎるための買い替えです。

所有レンズは
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
・LUMIX G 20mm/F1.7
3本です。(単焦点レンズ信者です)

当初はソニーへの移行を考えていましたが、他スレでこちらの G9をオススメされて、物欲がかなり高まっています。


今迷っていることはレンズキットで買うかボディ単体で買うかということです。

僕は単焦点の写りの方が好きなので、できれば45 mm F 1.8で撮影できればいいのですが、装着した時にピント合わせが早いかキットレンズの方が早いのかちょっと不安に思っています。

またキットレンズにお金を出すくらいなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 を購入した方が個人的にはいいなと思っています。

とはいえ、こちらもAFの速度が心配です。

できれば単焦点でF1.8以下のレンズと組み合わせて、動く子猫をパシャパシャ撮りたいです。
おすすめの組み合わせ等おしえてくださると助かります。
また、なんだかんだキットのレンズのほうがおすすめなのであれば、その旨諭していただけると幸いです。

書込番号:23104633

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2019/12/13 16:39(1年以上前)

ibaraki6382479さん こんにちは

レンズセットの方が レンズ安くはなりますが 使わない可能性が強いのでしたら レンズセットで買う必要ないと思いますので ボディだけで良いと思いますよ。

書込番号:23104736

ナイスクチコミ!2


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/13 16:43(1年以上前)

現時点でズームの必要性を感じていないなら、いらないんじゃないですかね。

書込番号:23104739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2019/12/13 16:48(1年以上前)

単焦点しか使わないならボディだけで良いと思いますが、購入が店頭で未使用のままの買取金額を確認して安い方で決めるのも良いと思いますね。

書込番号:23104743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/13 17:51(1年以上前)

別機種
別機種

他メーカーですが、私が猫を撮るときは、135mm/F1.8を常用しています。

書込番号:23104832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/12/13 18:12(1年以上前)

一本あると便利かも(^O^)

ま、僕はボディ単体狙いなんですけど(^ω^)〉

書込番号:23104871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2019/12/13 19:01(1年以上前)

>ibaraki6382479さん
お持ちのレンズ構成ですとボディーだけでもいいのですが、少し高めのライカレンズを持つと更に単焦点の沼にはまれますので、レンズキットのご購入を。

書込番号:23104943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/12/13 22:51(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 単体!!!
⊂)
|/
|

書込番号:23105364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/14 08:18(1年以上前)

できれば単焦点でF1.8以下のレンズと組み合わせて、動く子猫をパシャパシャ撮りたいです。

⇒動体 撮影倍率が高い
その条件ではピントが心配だから
ある程度絞りますね
暗いレンズのほうが絞り羽根の開閉がない分だけは
連写に強い要素有りますね

書込番号:23105865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/14 12:31(1年以上前)

>キットレンズにお金を出すくらいなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 を購入した方が個人的にはいいなと思っています。

画質のキレ・暈け共に一級品ですが、如何せん設計が古い為
最近発売されたレンズと比べて体感できるぐらいAF速度が遅く
動くネコちゃんを撮る目的でならG9の爆速AFの性能を十分発揮できず
”?”と感じるかもしれませんよ。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も同じだと思います。
ネコちゃん用にパナのライカレンズを一本購入の検討をされた方が宜しいかと思います。



書込番号:23106314

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/12/14 13:13(1年以上前)

>ibaraki6382479さん

こんにちは。

>動く子猫をパシャパシャ撮りたいです。

純正の爆速AFレンズを一本持っておかれた方が良いと思います。
そういう訳で12-60mmf2.8-4付きのレンズキットをお勧めしたいです。

オリンパスの75/1.8は持っていましたが、AFは遅めの部類です。
子猫が止まっているシーンは問題ないと思いますが。
オリンパスの望遠ですと、40-150/2.8のAF駆動が速いです。

G20/1.7はAF-Cには対応しておりませんので、単レンズなら
G25/1.7の追加購入をお勧めします。安価ですが、AFがとても速いです。

書込番号:23106370

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2019/12/14 13:17(1年以上前)

多分、近距離で動き回っているなら
どんなAFの優秀な機材をもっていても
満足な結果が得られない可能性が高いかと。
出来るだけスピードが遅くなった時を
狙うとかしないと。

所有の機材で変えるなら、
まずボディかと思います。


書込番号:23106373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2019/12/15 10:27(1年以上前)

皆様、ご返信有りございます。

自分の手持ちのレンズではAFが遅いことがわかりました。

25mm f1.7に加えて、中望遠の単焦点レンズもほしいです。おすすめありますでしょうか?

もしくはレンズ2本買い足すならα6600でEマウントでもいいかな〜と悩んでます。

書込番号:23108103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/12/15 10:58(1年以上前)

>ibaraki6382479さん

>25mm f1.7に加えて、中望遠の単焦点レンズもほしいです。おすすめありますでしょうか?

すでにお持ちの45/1.8が中望遠の単焦点になります。
75/1.8のような遅さは感じなかったのでG9に変える
だけでもかなりのAF速度の差を感じられると思います。

オリンパスはE-M1mkII(と同様のAFを持つE-M5mkIII)、
E-M1Xを除くと、暗所AF性能含めあまりAFが速いとは
いえません。

E-M5初代(あるいは2代目でも)とG9では、AF速度は
かなりの差を感じられると思います(オリンパスレンズ
でも)。

長いこと利用しているフジヤカメラさんでは

G9ボディ:基本価格:146,900 円 (税込)
【得1】下取交換で27000円お得 (こちらはボディ単体のみのお店独自の特典のようです。)
【得2】LUMIX 年末キャッシュバックキャンペーン〔10000円〕対象

ボディが109,800円になりますので、ボディ単体ご希望
でしたら、お得だと思います。

書込番号:23108164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/17 01:28(1年以上前)

これまで使ってこられたレンズと比べで、12-60/2.8-4はかなり重デカです。ボクも軽快な撮影スタイルが好きなんで、このレンズは買ったもののたいして使ってません。ibaraki6382479さんも、そうなるかも?

オリの単焦点ならAF速度は問題ないかと。

ただ、あらかじめレンズの良品買取価格を調べて実質の費用負担を計算した上で、いったんレンズキットを購入し、試し撮りして要らなさそうだったら売るという方法もあります。

書込番号:23111722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2019/12/18 16:14(1年以上前)

本日、ビックカメラにてG9にオリンパス45mm f1.8を組み合わせて試し撮りさせて頂きました。

AFは初動がちょっと遅いですが、しっかり追従してくれました。

店員さんに聞いたらソニーのα6600の方がAFや追従性能は高いよと言われてまた迷ってしまってるのですが、マイクロフォーサーズだったらとりあえず上記の組み合わせで使おうと思います。

お付き合いいただき、
ありがとうございました。

書込番号:23114737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 nekogurumaさん
クチコミ投稿数:145件

G8から最近G9に乗り換えて現在使いこなそうとしているところですが、(顔・瞳・人体)と(人体・小鳥)の表示について
理解できないところがあります。
Fn-1を押すと画面上部オートフォーカスモード左側アイコンの(顔・瞳・人体)に合わせると人体(コケシ状)のアイコンに変わります。
その時、画面右下の白地の表示は「動物認識ON」となっています。
この状態では人物や大きな動物は認識しますが小鳥等の小動物は認識されません。そこで先ほどの画面右下の白地の表示を「動物認識ON」→「動物認識OFF」に切り替えると小鳥等の小動物を認識するようになります。
ONで認識しないでOFFで認識するのはなぜか表示的におかしいと思うのですが・・・
皆さんの表示はそのようになりますか?それとも私の設定がおかしくてそのようになっているのか?
お尋ねいたします。

書込番号:23096774

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2019/12/09 12:48(1年以上前)

現状ではなく、
何にするかを示しています。

モード切替の名称だと、
別に動物モードだと示すアイコンが必要になり設計が増えるから、
今の状態になってると思います。

現状を表示するか何に切り替えるか示すかは、
開発者の意図なので大勢が声をあげれば直してくれるのでは?

書込番号:23096813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2019/12/09 12:52(1年以上前)

表示方法の良し悪しは置いといて、そうなっている理由を推測すると、
状態表示が主目的ではなく、ボタンとしての機能が主眼だからでしょうね。
タッチパネルの場合、こういうちょっとややこしい事は良くあります。

書込番号:23096819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/09 13:14(1年以上前)

私もその表示が紛らわしいと思いました。
右下の表示は、切り替えるためのボタンです。
「動物認識ON」ボタンを押すと、人&動物認識に切り替わります。

こんな操作系にしなくても、アイコンを1個増やせばいいだけだと思うんですが。

書込番号:23096857

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 nekogurumaさん
クチコミ投稿数:145件

2019/12/09 15:29(1年以上前)

>taka0730さん
>GG@TBnk2さん
>ローガンさん
皆さん早速の返事ありがとうございます。取説(冊子)を見てもその辺の詳しいことが書いて無くて。
小鳥を撮るときに「動物認識ON」の状態で撮ると認識しないので、もしかして壊れているのかなと思いながら
偶然に「動物認識OFF]にして撮ると、ちゃんと認識するので不審に思い投稿しました。
お陰で原因が分かり今ではすっきりしています。Ver2.0のアップなのでこういう表示の仕方になったのかもしれませんね。
本来ならFnボタンに割り付けるようにできればもっと簡単だったのかも知れません。
とは言え一件落着でホッとしています。皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:23097094

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/10 12:19(1年以上前)

私は全く迷いませんでした。

動物認識ありにするとアイコンの図柄が変わりますし、その下の文言も変化します。
「動物認識ON」は上向き三角マークとセット表示なので、上キーを押せばそうなるのだなと一発で理解できました。

書込番号:23098807

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ68

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:565件

E-M5 Mk2にパナライカ100-400mmを付けて野鳥撮影をしています。
オリンパスとパナソニックの組み合わせなので、お互いの性能を100%発揮できているとは言えないと思いますが、スモールターゲットの1点に被写体を合わせても、ピントが合わない、もしくは合うまで時間がかかることがよくあり、シャッターチャンスを逃してしまいます。
このカメラをお持ちで、オリンパスのカメラとパナライカを組み合わせたことのある方、もしくは逆のケースの方にお尋ねしたいのですが、カメラをG9にすることで、このAFの悩みは改善されますでしょうか?
エナガやキクイタダキなど、小さくてちょこまか動く被写体に対して、ピントの合う確率を上げたいと考えています。

APS−Cやフルサイズへの移行は考えていません。パナライカ100-400mmをうまく活用するためのアドバイスをお願いしたいと思います。

書込番号:23081676

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2019/12/01 22:17(1年以上前)

>シュアシュワさん

G9のレンタル出来るのでしたら、レンタルされ確認された方が詳細に把握出来るかと思います。

書込番号:23081731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2019/12/01 22:22(1年以上前)

>シュアシュワさん

あと、今の機材の設定の詳細内容も記載された方が解決するかと思います。

書込番号:23081741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/02 00:58(1年以上前)

現在G9で望遠はオリンパスノ40-150mmF2.8を使っていますがG9を使う前はオリンパスOM-D E-M1mk2を使っていましたが

明らかにG9の方がピントの食いつきが良くなりました。

書込番号:23082028

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/02 13:07(1年以上前)

>餃子定食さん
>G9の方がピントの食いつきが良くなりました。
単純かつ確実にパナのAF性能が勝るってことですね?

書込番号:23082752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/02 17:52(1年以上前)

>シュアシュワさん

G9とE-M5 Mk2所有しております。
E-M5 Mk2と100-400mmで野鳥撮影したこともあります。
ハッキリいってG9使い始めたらE-M5 Mk2の出番ありません。

まず、AFどうの以前に
E-M5 Mk2は動作がノロ過ぎ、機能割り当てボタン類が少ない。
電源オン及びスリープからの立ち上がり、設定の反映などモタモタしてる間に野鳥がいなくなってしまいます。

AFについて
G9の空間認識は野鳥と背景が近くとも正確に野鳥にフォーカスさせる能力あります。
フォーカススピードはニコキャノ大砲レンズより爆走!

野鳥の止まりもの撮影
G9にはAFSの他にAFFがあります。(機能についてはご自分で調べてください)
これが自分としては使えます。
ファームウェアver'2.0になってからの前景、後景優先AFは込み入った中の被写体に素早いフォーカスが要求される野鳥撮影のためにあるようなもの!

飛びも撮影

E-M5 Mk2はコントラストAFオンリーのためAFC撮影ではG9に比べウォブリングがひどいです。
飛びものは正確にAFエリアに捕らえる腕があっても残念な結果になること経験してます。

書込番号:23083236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/02 18:41(1年以上前)

当機種

>シュアシュワさん
パナボディとパなら以下の相性は最高ですが。100-400mmより50-209mmにx2テレコンのほうが望遠端の写りがいいようです。

書込番号:23083347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/02 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒョッコリ現れたシマエナガ

私はAFSで一瞬のみを狙います

ピョンピョン跳び回りますよね〜

虫を捕らえて食べているのかな・・・

>シュアシュワさん

G9+パナの100-400mmでシマエナガやキクイタダキは普通に撮れますよ。
但し、被写体を速やかにファインダーに捉えられれば・・・という条件付きで。(^_^;
(被写体を捉えてからズームリングは回さず、すぐに撮影する必要はあります)
パナの100-400mmの私のレビューにシマエナガとキクイタダキをG9+100-400mmで
撮影したものがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000846728/ReviewCD=920873/#tab
お話しついでになりますが・・・大量にある写真から、とりあえず見つけた写真をアップしておきます。
(良いシーンではありませんけれど(^_^;)

E-M1MarkIIも所有していますが、M.300mmF4+MC-14を使うために購入したため、
パナの100-400mmで撮影したことはほぼ無いため動きは分かりません。

被写体が5m以上離れているならば、レンズのリミッターを5m〜∞にした方がAFが早くなりますよ。
FULLだとG9でもたま〜にもたつくときがあり、AFの挙動で「あ・・・リミッターを戻すの忘れてた!」
と気がつくくらいですので。(^_^ゞ
(既に試されていたらゴメンナサイ)

書込番号:23083512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:565件

2019/12/02 21:14(1年以上前)

おぉ。会社から帰ってきたら、たくさんのお返事が待っていました。ありがとうございます。
ただ、今日、G9の実物を見てきたら、想像以上の大きさに、ちょっとこれは違うな。。と思い始めたところです。

>おかめ@桓武平氏さん
レンタルできるんですね。今度調べてみます。

>餃子定食さん
M1よりも食いつきがいいんですね。M5だと言わずもがなですね。

>て沖snalさん
そういうことですね。ますますパナに傾いてきました。

>尾張のパパさん
そうなんですよ。自分の腕前のせいも多分にあると思いますが、全然フォーカスが追い付かなくて、いらいらしてしまいます。
辛抱強く待っててくれた小鳥さんに助けられたこともあります(笑)。
コメントを読ませていただいて、ますますパナに傾いてきましたが、G9は大きさ的に(価格的にも)私の希望と違うことが分かったので、GX7MK3かG8にしたいと思います。のちほど、GX7の掲示板でスレ立てます。

>T型で十分ですよ!さん
う〜ん。レンズはもう買っちゃいましたからね。。このレンズを生かす本体を探すしかないです。

>スモールまんぼうさん
いいお写真ですね。シマエナガ、かわいいですよね。東京にも飛んできてほしいものです。キクイタダキはこちらにもいますので、これからバシバシ撮りたいと思っています。
それはさておき、被写体を捉える修業は、まさに積んでいる最中です。ちょこまか動く小鳥さんをせっかくファインダーに捉えたのに、ピントが迷ってシャッターチャンスを逃すことが多くて、パナのレンズはパナのカメラで使ったほうが良さそうだなと思い始めました。
リミッターの件は、おっしゃるとおりです私も経験済みです。

書込番号:23083654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/12/02 21:33(1年以上前)

AF性能を求めるなら、重くてもG9へ行くしかないと思います。
私はG8で使っていますが、オリンパス機との組み合わせよりは良いかも知れませんが、かなりイラつきます。パナの100-400mmは、MFで使いにくいので、本気の時は、キヤノンのEF100-400mm(旧型)をMFで使っています。
G8でも、Dual I.S.2の性能は素晴らしいです。

書込番号:23083707

ナイスクチコミ!4


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/02 23:31(1年以上前)

G9が大きくて重いのでG8かGX7mk3に行くとおっしゃってましたが、でしたらG99がベストだと間違いなく言えますよ。

書込番号:23083987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2019/12/02 23:48(1年以上前)

>あきらKさん
G9にしてしまうと、フォーサーズでシステムを組んだ意味が薄れてしまうんですよね。確かに、レンズは小さくできるので、それでもメリットはあるのですが。

>kwwmsyさん
やはりG99ですか。。お値段がG9にぐんと近づいてしまうので、厳しいです。

書込番号:23084030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/12/03 08:15(1年以上前)

私がG9に行かなかったのは、まさにそこでしたが(老体には重すぎ。重くて良いならK-5持ち出すし)、AF性能、連射速度を考えると、G9がベストの選択だと思います。
あっちにも書きましたが、GX7MK3はないな、と、思います。99なら、G9だし、費用対効果ならG8でしょう。(悶々とするでしょうが)

書込番号:23084363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/03 13:38(1年以上前)

>シュアシュワさん

G9は大きいですかねぇ。
私には100-400mmで野鳥撮影するには丁度良い大きさかな〜と感じていましたが。(^_^ゞ
(E-M1MarkIIはグリップが細すぎてM.300mmF4+MC-14にはバランスが悪い)
現在E-M5 Mk2をご使用されているから、G9がより大きく感じているのかも知れませんね。
感覚の違いでしょうか。

GX7MK3の板を見てきましたが、私はG99の方が野鳥撮影に向いていると思います。
超望遠域なので5軸手ぶれ補正の恩恵は少なくなりますが、それでも強い方が撮影には有利です。
昔、GH4+100-400mmで野鳥撮影をしていて、GH5に買い替えた時にSSが1/30秒前後の時の
成功率の差が大幅に違いました。
G9だとシャッターボタンが軽いため、GH5よりさらにスローシャッターでも撮れるときがあります。
(突然飛び出しで微ブレありですが、SS1/8秒とか→縮小だと分からないレベル)
光軸とEVFの位置の違いは慣れとは言え、違和感はありそうな気がします。

G8を勧める話もありますが、私的には空間認識AFのバージョンが異なるので、
長く使うならば新しい機種の方が有利だと思います。
キクイタダキやエナガのようにチョロ助な被写体なら特に。
ジックリ購入モデルを検討してください。

書込番号:23084899

Goodアンサーナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/03 14:03(1年以上前)

G9は ジャイロセンサーに加えて、撮像センサーと加速度センサーを搭載しているので、さらに手振れ補正がすぐれています。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/dual_is.html

100-400mmは正直言って、レンズ単体の手振れ補正能力が低いです。
よって、ボディとの連動によって助けてやらなければいけません。
その最適なパートナーが G9だと思っています。
私は鳥は撮りませんが、GH5からG9に変えて、望遠端に近いときの暗めの環境での成功率は3倍くらい向上しました。
連写した中で使える写真が、10枚中1枚から3枚に増えたら、これは大違いです。

書込番号:23084941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7620件Goodアンサー獲得:44件

2019/12/03 16:55(1年以上前)

再生するキクイタダキ撮影用シミュレーションビデオ・・・紅葉末期編

再生する落ち着かない場所での撮影はG9でも自分は苦労・・・松ぼっくい周辺が一番楽です

その他
キクイタダキ撮影用シミュレーションビデオ・・・紅葉末期編

その他
落ち着かない場所での撮影はG9でも自分は苦労・・・松ぼっくい周辺が一番楽です

☆シュアシュワさん

話を追って読んでゆくと、追加情報でシュアシュワさんのマイクロフォーサーズに対するイメージが軽量コンパクトで予算もある程度枠があるということなので、ここを譲れなければ、多くの皆さんのコメントとは異なり、当然別の機種をということになるとは思いますが、鳥撮りで100−400を継続使用なら、レンズを伸ばした時の安定性など考慮すると、やっぱりG9ではと、先日琵琶湖岸の強風にあおられながらオオワシを撮影していて思いました。

G9はご自分が予定より価格が高いようですが、あとで下手な後悔をするよりもちょっと無理してもみなさんが推す機種の方がいいのかなと、自分の経験では思いますが、選ぶのはシュアシュワさんですので。なおM5markU使用経験はなく、こちらに関しては全くコメントできません。

キクイタダキも撮影状況によっては比較的簡単な場所・・・・松ぼっくいの小さな虫や蜘蛛を狙っているときなど・・・があるので、機材選定の前に場所の選定で切り抜けることは可能かもと最初は思いましたが、こちらの機種にたくさん作例を出してくださっている尾張のパパさんのコメントを拝読し、M5markUでは厳しいのかなということも合わせ、やはりいまはちょっと先まで見据えてG9かなと思います。




書込番号:23085198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/03 19:29(1年以上前)

>taka0730さん
手ぶれ補正のフォローをありがとうございます。
確かに手ぶれ補正の事を考えると、G9の方が有利だと思います。
(全く意識しないで使用してましたが(^_^ゞ)
シュアシュワさんはG9の購入を検討していると思っていたのですが、
GX7MK3の板の方を見たら、GX7MK3かG8になっていたのです。
しかも、G9は大きさ以外に予算が厳しく対象外って。(^_^;
そうなると、G9に近い作りのG99の方がまだ安全かなぁ?と思って
G99の方が・・・と書きました。
もちろん、予算の都合がつけばG9の方が良いのですけれど。


>アナログおじさん2009さん
キクイタダキの動画1つ目・・・あのような動きだったら、もう大喜びで
連写しまくりですね。(^_^ゞ
こちらでは、イチイの葉の中をチョロチョロするので、まるでモグラ叩きゲーム
みたいな感じなので、撮影は毎回苦労します。
そのかいあって、シマエナガのチョロチョロにも多少ついていけるように
なった気がしています。(^_^;

尾張のパパさんのE-M5 Mk2のお話しからすると、今のパナ機なら全て”爆速”に
感じるかも知れません。
ただ、鳥撮りは色々要求される事が多いので、経験者でもあるアナログおじさん2009さんの
ご意見も最もだと思います。

書込番号:23085472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/03 20:38(1年以上前)

G9と100-400の組み合わせで1年ほど野鳥撮影しています。数mまで近ずければ羽毛まで解像された写真は撮れますが、小鳥は通常10m以上離れての撮影となります。この状況下では証拠写真程度のピンボケ写真しか撮れません。ヒタキ類であれば EVFモニターを拡大表示した上でAF合焦することでそこそこ合焦した写真も撮れますが、キクイタダキのような動きの激しい鳥はこうした撮影も困難です。皆様どのように撮影されているのでしょうか。横スレで申し分けありません。

書込番号:23085580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/03 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠かったけれどまずは狙う(これから距離をつめる)

モズは警戒心が強いので、この個体はこれが限界

遙か彼方にいたのは・・・ホオジロのメスでした

遠くても証拠写真として撮っておく(^_^ゞ

>gunslingerさん
私の野鳥撮影歴は、えぇ〜と100-400mmを発売日に購入しているので、
3年9ヶ月になるところです。(^_^;

仰るとおり、野鳥撮影はある程度離れた距離から狙うことが多いです。
フレンドリーな個体だと5m以下の距離で撮れるときもありますね。(相手から近づいてくる)
10mくらいの距離はよくある距離かと思いますが、ピンボケ写真が多いですか?
距離が相当離れている場合は、陽炎や湿度の影響でピン甘になる事は多々ありますが・・・。
GH4で撮影していた頃は、被写体がジッとしている時間が長い場合はAF+MFでピントを
追い込んだりしましたが、GH5やG9ではAF任せが殆どでAF+MFでピントを調整する事が
少なくなりました。

gunslingerさんはどのような設定で撮影されていますか?
私は一瞬狙いなので、AFSでAFエリアは1点でエリアサイズは最小サイズにしています。
AFFやAFCはEVFの表示が気に入らないので(ピントが合っているのか分からないため)、
どうしても使う場合は連写速度を落とします。(連写M)
連写速度を落とすとEVFの表示が見やすくなる他に、ピントの方法も変わります。
連写速度MとLは予測ピントから常時ピントに変わるのですよね。

キクイタダキの撮影(落ち着きのない鳥さんも含む)は、慣れが必要になります。
私も1年目(GH4の頃)では、よく撮れていても微ブレ写真が多かったです。
諦めずトライした2年目でポツポツとガチピン写真が出てきて、3年目になると
ガチピン写真の枚数が増えました。
いつも、動きが止まった一瞬を狙って撮るような感じです。
きっとgunslingerさんも数をこなしていくうちに撮れるようになると思います。

アップした写真は動きが大人しい被写体ですが、10mかそれ以上離れていると思われるものです。
gunslingerさんにとってOK写真になるか分かりませんが・・・如何でしょうか?
(ホオジロは小さすぎて証拠写真ですけれど(^_^ゞ)

書込番号:23085883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2019/12/03 23:16(1年以上前)

たくさんコメントをいただいてしまって、恐縮です。
さきほど、マップカメラで中古のG8を手に入れてきました。さきほど、家の中で、ちまちまとオートフォーカスの感触を確かめてみたのですが、もしかしたら、期待外れに終わってしまうかもしれません。一度ピントに迷い始めると、いつまでも大きな動きで探し続けるのは、オリ機よりも顕著です。この点では、皆さんのおっしゃるとおりG9にすべきだったかもしれません。

今週末実戦投入してみて、期待通りではなかったら、またオリ機に戻ります。G9やG99には行きません。G9やG99だからと言って、ピントの迷いが皆無ではないと思うからです。

期待以上だったのは、手ブレ補正です。思った以上に強力でした。オリ機よりもビシッと止まってくれます。ピントに迷わなければ、木陰での撮影に重宝しそうです。

いただいたコメントひとつひとつにお返事をするべきだと思いますが、購入報告で、お礼に代えさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:23085956

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/04 04:16(1年以上前)

レンズの距離範囲スイッチを 5m〜 にすれば、そんなに大きく迷うことはないと思いますが。

> G9やG99だからと言って、ピントの迷いが皆無ではないと思うからです。

それを言ったら、買うカメラがなくなってしまいます (^^;

書込番号:23086187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2019/12/04 08:43(1年以上前)

>taka0730さん

>それを言ったら、買うカメラがなくなってしまいます (^^;
確かにそのとおりですね。失礼いたしました。自分を納得させたかったんだと思います(笑)。

家にある観葉植物の尖った葉っぱと背後の壁を、交互にスポットでAFしてみたら、結構迷っていたので、ちょっと心配になりました。
屋外だとどうなるのか、楽しみでもあり、心配でもあり。。

書込番号:23086398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/04 16:12(1年以上前)

>シュアシュワさん
G8を購入されましたか。
実戦で色々試してください。

>さきほど、家の中で、ちまちまとオートフォーカスの感触を確かめてみたのですが
コメントの投稿時間とtaka0730さんへの返レスを見ると、「室内にある被写体」を狙っていますよね?
室内が暗くてピントが合いにくかったのではないでしょうか?
あるいはISO感度が低すぎだったか。
(もし、100-400mmでテストしたのなら、レンズのリミッターはFULLにしないと距離的に難しそう)
人の目では明るく見えても、使用したレンズや照明の明るさで変わると思います。

>屋外だとどうなるのか、楽しみでもあり、心配でもあり。
屋外なら大丈夫でしょう。
G8で野鳥撮影をしている方も多数いますよ。

>購入報告で、お礼に代えさせていただきます。
問題が解決したのなら、解決済にしておいた方が良いですよ。


>taka0730さん
>レンズの距離範囲スイッチを 5m〜 にすれば
室内でのテストですから、5m〜∞では逆に厳しいと思います。
あるいは照明が暗かったかも知れません。


>gunslingerさん
私は明日から鳥撮りの旅で1週間くらい出掛けます。
もし、追加の質問をされた場合は返信は帰宅後になります。
予めご了承ください。

書込番号:23087019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7620件Goodアンサー獲得:44件

2019/12/04 17:35(1年以上前)

再生する他機でキクイタダキ撮影・・・紅葉編・・・ここはやはりMF導入だったかも

その他
他機でキクイタダキ撮影・・・紅葉編・・・ここはやはりMF導入だったかも

当機種
機種不明
当機種

仰角が厳しすぎて鼻水垂らしながらは大変

ルリビタキがこちらにも登場して他のルリビタキとバトルしていました

今日も反省ばかりで残念です

☆スモールまんぼうさん

そちらのキクイタダキ、自分の持っている山渓の図鑑でも北海道で撮られた写真はバックがイチイで本州のものは松の木のものが多いですね.こちらでは前回アップした終わり掛けの紅葉や低潅木あたりでこの時期良くホバリングしています。

もちろんAFスピードが早く精度が高いものに越したことはないのですが、あちらも時には休みたい時もあるようで、まったりしていることもあります。こちらそろそろ平地でも紅葉シーズンが終盤となり、紅葉の間をキクイタダキが飛び交っています。が、大きな群れではなくせいぜい2羽か3羽なので、シャッターチャンスは少ないですが、迷わないで済みます。

本日もちょっと「動物認識」モードを試しましたが、やはり最後は自己責任のAF-Sになってしまいました。

野鳥撮影の成果期待していますので、どこかでご披露してください。こちらシマエナガ撮影にゆくはずだったのに、まさかの風邪で近所の公園にちっとだけ出かけるのが精一杯です。

スレ主さん、最初はG9での使い勝手のご質問でしたが、途中からいきなり大きさや予算の制約の話になって、このスレの前半で応えていた方もちょっとずっこけましたか(^^)。それでもきちんとフォローのコメントを入れるとはさすがスモールまんぼうさんですね。スレ主さんにもぜひ、G8でキクイタダキやエナガをがっちり撮っていただくことを自分も祈念します。

書込番号:23087141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/05 11:39(1年以上前)

すいません。スレ読んで無くて書きます。
多分もう書いている人多々いると思うんですけど。

ファームアップで
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g9.html

・AFモードに「動物認識」を追加しました。

E-M1Xの乗り物認識AFみたいなもんですよ。邪魔な障害物あっても(繁みとか)余裕で認識しますね。
それは試しました。

まだ降ってないのでやった事ないけどOLYMPUSのみたいに雪とか降ってても余裕で白鳥とか認識するんじゃないですかね?
E-M1Xは出来ますしね。
https://fotopus.com/tetsudo/magazine/02/

普通MFしなければ出来ないものが出来るようになりました。まだ乗り物は出来ませんが。そのうちファームアップすると思いますけど。


初代E-M1は出来たけど、像面位相差かPEN-F位の性能無いとOLYMPUSで飛んでる野鳥って難しいですよね。
ドットサイト照準器EE-1の方見てひたすら目暗打ちしても外れが多かったですね。
初代の方は結構当たりましたけど。E-M10系のカメラじゃきつかったので多分E-M5Uも無理かと。

今はAFエリアの中に入れるなんて面倒な事しなくても画面全域で動物認識するので楽ですよ。
範囲絞る必要もなくAFは手前で動物認識さえしとけば全域ですから。この前使った時にドットサイト照準器使っての目暗打ちでもヒット率も相当上がったと思いました。

まあ鳥はいいんですけど。同じ画面の中に人と犬みたいなのは二つあるとジョイスティック押して撮る被写体選択する手間は必要ですけどね。動物のキャンセルは出来るのですが、人の方のキャンセルは出来ないんですよね。

書込番号:23088535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2019/12/07 21:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

解決済みですけど、事後報告させていただきます。
本日、G8を実戦投入(大袈裟ですね〜笑)してみて、E-M5MK2よりも明らかにAFの食いつきがいいことが分かりました。
パナライカ100-400mm以外のレンズでは違うこともあると思いますが、今は、ほぼこのレンズしか使っていないので、気が早いですが、オリ機とはさよならしました。

書込番号:23093563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 動物認識について。

2019/11/28 09:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 
機種不明

歩いてる分には良さそうでしたが…

今回のアップデートで顔認以外にも動物認識が新機能で搭載となりましたが、精度はどの程度なのでしょうか?
近所の公園のカラスでテストしましたが、中々飛ばず断念してしまいました(汗)

書込番号:23074368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/28 09:21(1年以上前)


 rattan1225 様

 添付の写真で、カラスに黄色の枠があります。これが、動物認識しているようですね。


https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/auto_focus.html

NEW 動物認識AF※、箇所参照

 間違っていたら、ごめんなさい。


書込番号:23074393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/28 09:23(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23057261/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/

この2つのスレ読みましたか答えが載っていますよ

書込番号:23074397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/28 09:29(1年以上前)

動物認識は精度は ほどほどにして有ります。
精度を高め過ぎると
肉眼では見えない
動物呪縛霊にも反応する様になります。

書込番号:23074410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/28 09:41(1年以上前)

おはようございます。

『ファームウェアアップデート済ませました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/#tab

『G9のファームウェアアップデートの動物認識AFを試しました。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23057261/#tab

などのスレにいくつか作例やコメントが出ているのでご覧になったでしょうか。


動物を「認識」する精度は、その動物のいる環境(背景)によると思います。
あまりに小さければ見つけられないかもしれないし、木や葉に紛れていれば他のものを動物かもしれないとカメラが考えて、AF枠で取り囲むこともあります。
もし、目的のもの以外が黄色い枠で囲まれたら、ジョイスティックを押すことで別の枠に移動可能です。(目的のものが認識されていなければ無理ですが;;)

AFの精度は、動物については瞳認識まではしないので、目にピントを合わせたいと思ったら精度不足かもしれません。
動くものに関しても、どのくらいの精度を求めるかは撮影者により異なります。
(個人的には、不慣れでもある程度撮れるので、このような機能こそエントリー機にも載せれば楽しいのにと思いました。)
G9をお持ちであれば、ご自身の撮りたいものを試してみるのが一番かと思います。

書込番号:23074430

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/11/28 10:35(1年以上前)

> 今回のアップデートで顔認以外にも動物認識が新機能で搭載となりましたが-・・・・

へえぇ〜! 凄い時代になったもんですね! カメラが動物を認識してくれるなんて (◎_◎;)  
自分の場合に限って言わせてもらえば、過去出会ってきた数多くのカメラ機種で 
写真のウデ、センスの無さは幾度となく 認識させられてきてますが・・・・・ 

あくまでも自分の場合です、 しつれいしました ((○┐ ペコリ   
                                  

書込番号:23074508

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2019/11/28 12:09(1年以上前)

>rattan1225さん
きちんと枠で認識してますよ。この状態で撮影すると目の位置にピントが来ます

書込番号:23074647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 

2019/11/28 16:44(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん
>カメラ初心者の若造さん
>森のエナガさん
>しま89さん
>ranko.de-suさん
有益な情報ありがとうございました。
大きめの動物なら問題無くいけそうですね。

書込番号:23075127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2019/11/28 20:54(1年以上前)

>rattan1225さん

実際の撮影は行っていませんが、モニタ画面に写した鳥の写真や絵に黄枠は重なります。

私の場合は、昆虫の複眼にピントが合うことを期待しています。モニタ画面の蝶は微妙ですが、実物で試してみたいと思っています。

書込番号:23075582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/28 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

枝の中でもとりあえず認識

手前の枝があっても認識

まぐれで撮れました。。

公式には、鳥、イヌ科、ネコ科の動物を認識するようですが、
エゾリス(小動物)にも動物認識するようでした。

動くものにはとりあえず認識するような感じですかね。
ただかなり素早く動く動物に対してはピントの合う確率は難しいかなという感じです。
もっとブラッシュアップが必要かもしれませんね。


書込番号:23075672

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2019/11/28 22:31(1年以上前)

カメは認識します。飛行機も鳥と認識します。さすがに高速移動は難しいようです。動物の置物も認識して目の位置にピント持って行きます。背面から撮っても頭の目の位置に持って行くようです。

書込番号:23075804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7620件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/29 00:34(1年以上前)

ここ2日ほど色々な大きさの野鳥で動物認識のパターンを出来るだけ捕まえようとしましたが、被写体の大きさやスピードに応じて枠がでるかどうかを公式的にまとめることは自分にはできませんでした。同じように思える状況でも枠になったりクラスター化したりするからです。

それでも、ある程度の確率で枠が野鳥や飛行機を囲むので、ここはやはり森のエナガさんがお書きになっているように、御自分で確認されるのが、撮影条件が複雑な野鳥撮影ではベターかと、自分も思います。

なおパナソニックの100-400を着けたG9では、ひこにゃんは近すぎたからか、隣の司会のおねえさんはしっかり枠で囲まれるのに、こちらはアウトでした。が、驚くことに隣の博物館で始まったばかりの彦根藩の鷹狩りの展示企画の最初の暗めの部屋の3種の猛禽類が描かれた掛け軸の3羽に、フラッシュ無しで3つの枠が出ました。その意味ではG9の動物認識機能、恐るべしです(^^)。自分はまだうまくパターン化できませんが、皆さんの経験と知見である程度パターン化出来ると愉しいですね。

書込番号:23076041

ナイスクチコミ!2


スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 

2019/11/29 10:51(1年以上前)

>ほっかいくんさん
素晴らしいお写真ありがとうございます。
小動物までAFが効くのは良いですね。

書込番号:23076488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング