LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2018/09/26 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:258件

「パナソニック、LUMIX GH5 / G9 PRO / GH5S / GH7 Mark IIIのファームウェアアップデートを予告」
10月下旬公開予定だそうです。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1144867.html

書込番号:22139444

ナイスクチコミ!10


返信する
narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/26 20:30(1年以上前)

>森のエナガさん
良い情報ありがとうございます。
この間、伊丹空港で撮影中、まさに、
「AFCモードでAF追従した際の背景に抜ける現象」
で、あれれ、でした。レンズはLEICA 50-200F2-4でした。アップデートに期待です。

書込番号:22139486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/26 21:03(1年以上前)

リンク見ましたGH7になってますね(笑)

書込番号:22139584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件

2018/09/26 22:05(1年以上前)

>narumariさん
こんばんは。
私は100-400を使って野鳥撮影をしていて、「背景抜け」を経験しても何せ被写体が小さいし自分が追い切れてない腕の部分が大きいと思っていましたが、narumariさんは鉄鳥さんの方でも経験されたのですね。
ファームアップで改善されるといいですね(^^)

>あちなぎそうさん
こんばんは。
何も考えずにタイトルをコピベしてました(^^;
 

書込番号:22139799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件

2018/09/27 09:08(1年以上前)

コピベ→コピペ(なんでこんなミスしたんだか(*ノωノ))

リンク先の間違いもGH7 Mark III→GX7 Mark IIIに訂正されていますね。

なお、G9の改善点は
●オートフォーカス性能の改善
 ・AFCモードでAF追従した際の背景に抜ける現象を改善
 ・動画記録中のAF追従した際の背景に抜ける現象を改善
●フリッカー環境下での動作改善
 ・フリッカー環境下でのAF動作後のちらつきを軽減

とのことでした。
以上、失礼いたしました<(_ _)>
 

書込番号:22140720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 18:02(1年以上前)

>森のエナガさん

情報ありがとうございます、G9のアップデート期待できるといいですね〜♪

フラッグシップのG9のAFの改善点を指摘してもなかなか取り組んでくれず、

M4/3に見切りをつけてフルサイズへ行こうとするなら、そろそろPANAもダメかなっと思ってましたが、

本当にAFが使い物になるのかどうか、10月末まで待ってみようかと思い始めています。

書込番号:22144020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件

2018/09/28 22:25(1年以上前)

>森のルリくんさん
こんばんは。
そうですね。フルサイズ発表で置いてけぼり感が一瞬よぎりましたが、新しいレンズの発売や、マイクロフォーサーズもまだ進化途中というパナの言葉、G9他のファームアップで、当面の不安は解消されたでしょうか。

森のルリくんさんも経験された「背景抜け」、改善されて使いやすくなることを期待したいですね。

書込番号:22144599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7620件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/29 04:37(1年以上前)

☆森のエナガさん

情報ありがとうございます。G9に限らず、今回の改善点のひとつに挙げられている

●オートフォーカス性能の改善
 ・AFCモードでAF追従した際の背景に抜ける現象を改善
 ・動画記録中のAF追従した際の背景に抜ける現象を改善

について、スレではAFに優れるという評価の何台かのカメラでも背景の明るさなどによっては苦戦を強いらることがありましたので、どこまで改善されるのかちょっと期待しています。

自分もコアジサシの撮影以来、(焦点距離不足と)AF追従で明るい背景に抜ける現象に悩まされ、そんなシーンでは目下MFメインで小さな小鳥などを狙うことも多くなっています・・・自分がイチ押しのコンデジも先日明るい背景にピントが持ってゆかれ、初めて撃沈を味わいました。

そんなわけでどこまで改善してもらえるのか、自分もパナソニックが100%フルサイズ機にエネルギー集中という訳でもなく、これまでの機種を使っている人たちにもにも気に掛けてくれているようで楽しみです。もっとも、使うレンズの操作性(と腕)さえしっかりしていればMFでの使いやすさはピカイチと思っていますので、もしAFの追従性が期待したほどでなかったとしても、自分はとても使いやすい当該機種を使い続ける予定です。

改めて情報ありがとうございました。過度な期待はしないで、でも心の奥ではにんまりしながら、MF訓練も続けながら、ファームウェアのアップデートを待ちたいと思います。

書込番号:22145026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件

2018/09/29 10:10(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

こんにちは。
いつも丁寧なレスをくださりありがとうございます。

最近のカメラ業界は賑やかで、あちこちと気が散って仕方がありません(笑)

でも、私自身が超望遠システムとして扱うときの大きさ・重さ・画質・機能・価格など、あらゆる観点から総合的に見て最大公約数なところが、現時点ではまだG9と100-400だと考えますので、私もこれからも使っていきたいです。

AFに関しては、人間の目ならば飛んでいる鳥を見ている最中に背景にフォーカスが合うことなどないのですから、まだまだカメラは人間には及ばずで、それを認識されてMFで撮影なさろうとするアナログおじさん2009さんは素晴らしいと思います。
私などはそんな技術もなく習得も諦めてしまってAF頼み、あっさりと機械に負けを認めてなんだか情けない気もします(^^;

そんなわけで、
>過度な期待はしないで、でも心の奥ではにんまりしながら、
とは、全く同じ気持ちで待っています。
 

書込番号:22145507

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ96

返信10

お気に入りに追加

標準

フルサイズLumixのマウント口径

2018/09/26 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件
機種不明

現行のDC-G9のマウント部分

単なるおもしろネタとして受け取ってください

写真を見てください。
DC-G9のマウント外径が 約52mm です。
現行マウントの外側にはすでに、新マウント用のデザインがあるのかも(^_^)

もちろんカメラ内部のセンサ前の黒い部分をとれば、そのままフルサイズセンサー化
できるかもね。

やるなあ〜 Lumix。

書込番号:22138130

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/26 09:06(1年以上前)

つうか、ネタ作りの為だけによくセンサー剥き出しに出来るよなあ

書込番号:22138164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/26 09:20(1年以上前)

マウントに定規を当てるくらい、いいじゃないですか。

書込番号:22138194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/09/26 09:51(1年以上前)

>よくセンサー剥き出しに出来るよなあ
わっしなんか、良く覗き見してるよ。合法的覗き趣味。

ニコワン 内径40、外形50、最大径52、接点を除く最小径25 以上実測。
おっとっと、シュポシュポ。

書込番号:22138248

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/26 10:47(1年以上前)

検証御苦労です

パナソニックは数年前からフルサイズミラーレスの参入を狙っていたと分かる造り込みです

ダストリダクションはフルサイズ用で機構を同じで流用かな?

書込番号:22138338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/26 10:48(1年以上前)

すいません
今回のパナソニックフルサイズミラーレスの話です

書込番号:22138340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/26 10:53(1年以上前)

>よくセンサー剥き出しに出来るよなあ

センサーの手前にフィルターあるし無問題よ。
そんな小さいこと気にしていたらカメラは使えないぞ。

書込番号:22138357

ナイスクチコミ!25


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/26 14:44(1年以上前)

一瞬、内径が同じなのかと、びっくりした。
ところでセンサークリーニングって、電源ON時に自動で行われるのでしょうか?

書込番号:22138813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 19:31(1年以上前)

>ICC4さん

楽しみ

書込番号:22139344

ナイスクチコミ!1


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/26 20:32(1年以上前)

あながち馬鹿にできない話題ですね。

あり得ますよ。

相手は合理主義の松下様です。

書込番号:22139490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2018/09/27 09:13(1年以上前)

マウントに定規当てるのはいいと思います。でも爪は切った方が良いかもしれない(ー ー;)

書込番号:22140730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ541

返信166

お気に入りに追加

標準

LUMIX S

2018/09/25 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:4584件
機種不明

来ました!プレゼンテーション中です。

書込番号:22136725

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に146件の返信があります。


クチコミ投稿数:5318件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/30 12:29(1年以上前)

「極限状態での連続使用」、そんな物いったい0,01%必要とする方がおられますか、
そんなコストの負担より通常使用の耐久性だけで十分では、

我々は南極や宇宙空間で使用訳では有りませんので、軍用やランクルで無く普通車の寒冷地仕様程度で十分です、
そんな事でミラーレスのメリットを否定するのはナンセンスです、

案外極限状態でも近い将来ミラーレスが選択されるかもですが( ´艸`)。

書込番号:22148884

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/30 14:00(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

>「極限状態での連続使用」、そんな物いったい0,01%必要とする方がおられますか、

プロ!

そして、プロと同じ道具を使いたいアマチュアカメラマン!

一眼レフ機を嗜好品として愛用する全てのユーザー!

堅牢な一眼レフ機が好きで何が悪い!

それを否定するならどうぞ。

全く不毛な訴えである事に気付くでしょう。

書込番号:22149101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2018/09/30 14:09(1年以上前)

>「極限状態での連続使用」
>
>こういったシチュエーションではミラーレスは弱い。
>レフ機だったら1000枚撮れるところが300枚しか撮れない。
>待機状態でもバッテリーバカ食い。
>
>結局、ミラーレスは見かけ上のスペックだけで売る、ハイアマチュア、ユーチューバー、ブロガーの為のガジェット(おもちゃ)だと思い>ます。
>
>なのでα9がプロ用だというのはちょっとおかしいかなと思っています。
>別に馬鹿にしている訳でなく、

昔も有ったな
電子シャッターで電池が無いとシャッター切れないカメラは・・・
とか頑なに巻き戻しノブを残したカメラ
デジタルになるとデータは消失するとか

どれでもメリットが勝ってきた

確かにバッテリーは重要だがデジタル初期の方がもっと悪かったかも

勿論使用用途によるけど300〜400毎くらいって最低合格ラインはクリアしているんじゃない

少しづつ改善されますよ

大体昔F3MDやNF−1MDが多かった報道(プロ機の花形現場)だってスマホがかなり多いよね

プロってなんだろうね
(本当のプロの多数はプロ機で仕事してなかったりして)









書込番号:22149124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/30 15:02(1年以上前)

全固体電池が転機になるんじゃないかなあ?
同じ大きさで容量が倍になるので300枚しか撮れなかったカメラでも600枚撮れるわけで♪

楽しみ(*´ω`)ノ

書込番号:22149258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/09/30 15:54(1年以上前)

ところで大変失礼な話かもしれませんが、パナソニックのカメラって
プロユースあるの?

書込番号:22149395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/30 16:00(1年以上前)

>ブローニングさん

動画主体の仕事なら普通にGHとか使ってますよ
スチルは合間に撮影または動画からの切り出し

Sもそういうプロ向けを一番意識してるんじゃないかなあ?
スチルとしては大きく重いわけで…

書込番号:22149413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/09/30 16:07(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

なるほど、動画ですね。
スチルだけで真っ向勝負しても競合他社にはちょっと勝てそうにありませんもんね。

書込番号:22149431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/30 16:25(1年以上前)

動画主体笑
なんも知らねw

書込番号:22149488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/30 16:34(1年以上前)

知ったかぶりの愚か者じゃね。嫉妬真の固まりかどっちかだなw

書込番号:22149522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/30 22:05(1年以上前)

情報アップデート。

>噂にあった マイクロフォーサーズ の レンズ を アダプター で L マウント にくっつけて互換性を出すってやつ。

マイクロフォーサーズのレンズはルミックスSにはつかない。パナが言うには両者に互換性はないとのこと。よってアダプターは出ない。

>シューに XLR インターフェースは付けられるのかという問いに、まだ公式には答えられない。

ネタ元のレポートに寄せられたコメント欄で、動画屋から、XLR対応のボディならシューのところに小さなスリットが2つあるはずとの指摘。レポーターはあったと答える。よって付けられる可能性が高い (パナからの公式発表はまだ先の話だが)

>独り言だがバッテリーグリップ等についてもまだ情報がない状態。

ボディ底に結構大きめで目立つヘンな端子あり。ボディに埋め込まれた丸い接点がむき出しになっており、横一列ではなく四角い感じ?で配置されてるやつ。

バッテリーグリップ通信用かもしれないし、その他なんらかのオプション用かもしれないが、まだプリプロのボディなのでなにか実験用の端子かもしれない。

---------

てかもうルミックスS専用板ができてんだよね。

まあタイミング的にこっちで始めちゃったしこのスレが終わるまではこっちでもいいか。

書込番号:22150474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/30 22:21(1年以上前)

ようこそここへさん
情報ありがとうございます。

『マイクロフォーサーズのレンズはルミックスSにはつかない。パナが言うには両者に互換性はないとのこと。よってアダプターは出ない』

これは、現パナユーザーにとっては、痛恨のボディーブローかも。

書込番号:22150525

ナイスクチコミ!1


OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/09/30 22:32(1年以上前)

みなさんご存知とは思いますが、S1とS1Rのページが既に用意されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092981/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092980/#tab
適当なところで移動してパナソニックの新型カメラを大いに盛り立てましょう。

書込番号:22150563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/30 22:56(1年以上前)

パナソニックとオリンパスはフルサイズのビジョンが異なっている
http://digicame-info.com/2018/09/post-1160.html

要はソニーの陰謀でオリンパスとパナソニックを離婚させることだよ。そうなればMFTも発展しないし。オリンパスがソニーと組んだらMFTが終わるだろうから、オリンパスはジレンマじゃない?オリンパスはソニーにレンズだけ供給とかだろうね。ドル箱のMFTをドブに捨てるわけはないからw

書込番号:22150642

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/09/30 23:07(1年以上前)

>AM3+さん
>>その他プロ用機材はニコンキヤノン、ソニー(ゴルフなど一眼レフNGな競技向け)になるとは思います。

>単純に考えて訳の分からないものをいきなり使わないと思うんですよね。
>実績なくして本番で使うなんてあり得ないですから。

>同じ撮影スタイル、同じ手順で、同じ撮影結果、同じ信頼性が得られるなら太鼓判を押せると思いますが、
>ミラーレス機でレフ機の捕捉能力、信頼性なんてまだまだ先の話でしょうから。

アメリカのゴルフトーナメントなんかをテレビで見ていると、結構ソニー機増えていますよ。
理由は「インパクト前から撮影可能だから」。
音の問題で一眼レフではインパクトの後でないとシャッターを押してはいけない。
これが守れないと警告されたりトーナメントから撮影を締め出される。
今まではインパクトの瞬間とかインパクトの連続写真とかは撮れなかったわけです。
ミラーレスの無音撮影によりこれが撮れるようになって「撮影スタイルが広がった」わけですね。
それに、ゴルフのショットでは、動体捕捉能力は余りいらないし、バッテリ交換する時間の余裕もある。

α9は去年出て、今年はプロサポートをゴルフトーナメントでやっていて、実績作り中。
ニコンとキヤノンはプロサポート実績は十分だけれども、ミラーレス機での実績はまだなく。
残り2年でこの1シーズンのアドバンテージは結構大きく、
なので、完全にソニーがおさえるとは思いませんが、
静音が必要なスポーツの撮影では、ある程度ソニーが食い込むだろうと思っています。

自分はソニー機は好きでない方なのですが、事実は事実として把握しておかないとね。

書込番号:22150671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/30 23:11(1年以上前)

>おりこーさん
>これは、現パナユーザーにとっては、痛恨のボディーブローかも。

そうでもないですよ。
今回のフルサイズが「世界最小最軽量!」なんてので出てきた上でm43との互換性がなかったらガッカリしましたが、
全然違うカテゴリーで出て来ましたからね。既存のm43レンズを使う意味がないです。

GH5とかG9とは若干被るのかも知れませんが、ここまで違うとむしろスッキリ割り切れるのではないでしょうか。

書込番号:22150675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/30 23:16(1年以上前)

ソニーがオリンパスかペンタックスリコー、まあどこでもいいから組んでパナソニック連合に挑もうとしてますよ。悪あがき出すけどw

書込番号:22150685

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/10/01 00:08(1年以上前)

>koothさん

>アメリカのゴルフトーナメントなんかをテレビで見ていると、結構ソニー機増えていますよ。

それはゴルフだからですよね。

ゴルフでなければ、シャッター音が許されるならソニーを使うプロは殆ど居ないのでは。
別の競技になればまたニコン、キヤノンに持ち替えるでしょうから。

あくまでα9は「プロ仕様風」に過ぎないと思います。

MarkIIはどうなるか分かりませんが。

書込番号:22150785

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/10/01 01:08(1年以上前)

>AM3+さん
>>アメリカのゴルフトーナメントなんかをテレビで見ていると、結構ソニー機増えていますよ。
>それはゴルフだからですよね。
そう、ゴルフ。東京オリンピックの正式競技ですよ。

AM3+さんが
>東京オリンピックまで時間無いからプロ用機材はニコンキヤノンの一眼レフ機が独占するでしょうね。
>ソニーとパナはハイアマチュアのビデオ用途でしか需要が無いと思います。
と書かれていた事からの流れ。

ミラーレスの静音シャッターの場合、ローリングシャッター歪みを気にする必要がありますが、
α9はメカシャッターに近い所に来ていて、これは実績が既にある。
ゴルフトーナメントのスイング時のシャフトの写真で明らか。
ニコンとキヤノンのミラーレスはこの部分の評価がこれからで実績がないので、
こちらはオリンピックに間に合うかどうか。
多分両社は実績の一眼レフが主力でしょう。ボールのインパクトシーンは音のため撮れない。
プロが信頼と実績を重視するのは、撮るべき時に安心確実に撮れないと困るからで、
目の前のインパクトシーンを撮れないことに我慢がどれだけできるのか次第かと。

もっとも、キヤノンとパナは公式スポンサーだから、
発表ぎりぎりで運用実績なくても新機種を公式記録機として大量投入可能な立場。
きっちりゴルフ対策したミラーレスを用意してくる可能性もあります。
住み分けとしてはキヤノンが静止画、パナが動画(8K動画切り出し静止画あり)かな。

AM3+さんはミラーレスのバッテリを気になさっていましたが、
https://www.golfdigest-minna.jp/_ct/17179263
によると(ちょっと宣伝臭い記事ではあります)、
|今回SONYのカメラで撮影もして気づいたのですが、
|今まで無かったアドレスからインパクトの写真がすべて撮れているので、
|一日の撮れる量(データ)が半端ないことになります。
|例えば今回我々が頼んだカメラマンさんが予選ラウンドの2日目に撮った枚数はなんと1万枚以上。
|通常は多くて5000枚でしたから、その撮影枚数だけ見ても違いがわかるでしょう。
ということなので、
一眼レフでもミラーレスでもバッテリ交換は頻繁に行わなければいけないようですね。

書込番号:22150867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/06 13:20(1年以上前)

G9+差額でSと交換しくれたらありがたいです。

書込番号:22162883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/10/06 18:27(1年以上前)

>たぬきぽんぽんさん
>G9+差額でSと交換しくれたらありがたいです。
僕はマイクロフォーサーズとフルサイズを使い分けているので、G9はキープで。
α7A+差額でSと交換したいです(^^)差額にブルブル(TдT)

書込番号:22163572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ94

返信37

お気に入りに追加

標準

新名称:パナソニック S

2018/09/24 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

「新型フルサイズミラーレス機の命名体系は " パナソニック S " を使用する」

https://dclife.jp/camera_news/2018.html

こちらに最新情報が・・・

書込番号:22134333

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/25 18:26(1年以上前)

>どう見てもあり得ない順で並んでいます。

・GH5: 645g、138.5x98.1x87.4mm
・α9: 588g、126.9x95.6x63mm
・G9: 586g、136.9x97.3x91.6mm
・Z7: 585g、134x100.5x67.5mm
・Z6: 585g、134x100.5x67.5mm
・α7Sii: 584g、126.9x95.7x60.3mm
・GH5S: 580g、138.5x98.1x87.4mm
・R: 580g、135.8x98.3x84.4mm
・α7Riii: 572g、126.9x95.6x73.7mm
・α7iii:565g、126.9x95.6x73.7mm
・E-M1ii: 498g、134.1x90.9x68.9mm
・初代α7: 416g、126.9x94.4x48.2mm


どうでもいいけど無意味な比較ですね。
パナ以外どれ一つとして時間無制限録画や6Kが撮れるカメラが無い。

ビデオカメラとしての熱耐性を考慮してないスチルカメラを出しての比較は無意味です。

小さくしようと思えば4K動画のフォーカス合成やフォーカスセレクトなど特殊機能が健在でも

GF10 106.5x64.6x33.3 mm 240 g

こうなりますよ。
他社にはどれ一つとしてそういう機能があるカメラはありません。

書込番号:22136537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/25 18:54(1年以上前)

小型軽量でいえば、パナはG7でエンプラボディで製品化していますよ。

その時の市場の反応、売れ行きが良くなかったので、G8からマグネシウムを使ったボディにしているのでしょう。

個人的にはG7の軽量感は最高でしたけど。
堅牢性、防塵防滴、ボディ内手ブレ補正、望遠レンズとのバランスなど、重くなる肯定的な理由もあると思いますよ。

ちなみに、G9ユーザーのほとんどは、ボディの重さがちょうど良いと感じていると思います。
僕もニコンのD850を持った瞬間は有り得ない!と思いましたが、ユーザーさんはどう思われているのでしょうね(^^)

書込番号:22136609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/25 19:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78036/

書込番号:22136716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/25 20:05(1年以上前)

Nikon、Canon、ソニーがビックリ。ははは
孤軍奮闘では厳しいねー。オリンパス、リコー、富士と連合模索中だね?

書込番号:22136794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/25 20:28(1年以上前)

https://www.nokishita-camera.com/2018/09/blog-post_25.html?m=1
どうしよう…♪

書込番号:22136894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/25 20:39(1年以上前)

こうやって見るとCanon、Nikon、SONYのフルサイズミラーレスは霞むなあ。
特にSONY、Canonの魅力の無さはw

でも、有機COMSや8K対応してないし故人で使う物なので来年三月に発表のGH6の方が期待大かな。
どうせ重いし。

>10-25mm F1.7

広角だから別に明るくなくていいんだよな。
どうせ8-18mmF2.8-4.0より重くなることも目に見えているし。
その領域より18-45mmF1.7のが良かった。

でもやっぱり同じメーカーで出てみるとマイクロフォーサーズが至高という結論。

書込番号:22136935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/25 21:16(1年以上前)

|
|
|、∧
|∀・) 良いんじゃない、これ。
⊂)
|/
|

書込番号:22137064

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/09/25 21:29(1年以上前)

ありえないサイズと言ってもGH5とG9は放熱対策していて手振れ付いてるんですから重くて当たり前。

書込番号:22137108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/25 23:45(1年以上前)

まあ結局のところまともに作ると

VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
http://kakaku.com/item/K0000866925/spec/#tab
ライカSL Typ 601 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000826722/spec/#tab

元がこれなんでw

今出したのよりこれのが圧倒的に低性能だけど。


こんなものをカバンに入れて毎日持ち運ぶのは拷問。

1DxUもD5も価格の下落が激しい。
昔50万切るなんてなかったな。

結局マイクロフォーサーズ回帰だろうなあ。
各社フルミラーレスを見て、冷静に考えてマイクロフォーサーズが至高だったなやっぱり。

書込番号:22137570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/25 23:58(1年以上前)

SにZとにRですか
まるでスポーツカー
のエンブレムの様な(●^o^●)

書込番号:22137606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/26 00:01(1年以上前)

オリは様子見してから参加する方針なのかも|ω・`)チラッ

書込番号:22137613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/26 08:13(1年以上前)

機種不明

>bigbear1さん
こんなのね。

書込番号:22138083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/26 08:28(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
オリももう流石に「フルサイズを超えた」とは言えなくなるね。

書込番号:22138107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/26 08:45(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
さらなる高性能化が進めば電気熱が無限に出るから大型化は必須だよね。MFTも同じというわけですね。逆に小型化軽量化すれば放熱出来ずシャットダウン。カメラとしては発展はしないはずw MFTは巨大化避けられずか。

オリンパスは参入ですよ絶対w

書込番号:22138133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/09/26 10:04(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

> こんなものをカバンに入れて毎日持ち運ぶのは拷問。

残念ながら…
カメラは、そういう使われ方をされるものでは「ない」というのが、市場全体の結論だと思います。
敢えて、拷問を受け入れるのは、ドM ^_^;

書込番号:22138264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/26 10:27(1年以上前)

>牛と月餅さん
以前フルサイズを超えたとおっしゃっていませんでしたか?
と聞かれてなんと答えるのか楽しみです(・∀・)

まあ個人的にはマイクロフォーサーズでも十分高画質かと思います。マイクロフォーサーズだと言わずにフルサイズの写真と一緒に見せてマイクロフォーサーズかフルサイズの見分けがつく人がいたら凄いですけどね( ゚д゚)

もちろん条件は全て同じで撮って等倍確認なしでという条件でね。

書込番号:22138307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/26 11:29(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
おっしゃる通りです。

書込番号:22138425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/26 13:03(1年以上前)

流石に

VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
http://kakaku.com/item/K0000866925/spec/#tab
ライカSL Typ 601 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000826722/spec/#tab

これを持ち出すのはw
実用性を見るときつい。
まあでも安くてもすぐは買わないですね。
フルサイズなんて珍しくもなんともないですから。

まだセンサーが他社レベルじゃないかと疑ってます。ダストリダクションついているかも分からないし。
その程度だとG9でもオーバースペック気味でこれ以上どうするんだ?という感じしかない。
むやみに重くなるだけでは・・・
G9でもハイレゾ使えば超画質になるって事は分かってますが、三脚持ち出す手間とファイルが重くなるので頻繁に使わない事を考えるとどうもな。

有機COMS使うと分かるまではスルーです。これ出て来たら今までのカメラは何だったんだ?って事になるのが目に見えているので。
流石にダイナミックレンジの面は魅力。
思いっきり白とびしそうな蛍光の看板と肉眼では暗すぎて黒潰れっぽい感じのコントラストが同居するような被写体がまともに撮れるようになるらしいので。
電子シャッター歪み無しとか。その前に並のフルサイズ買って出てきたら涙目過ぎるw

でもあったらいいな程度で今はその程度ですね。
冷静に考えると別にカメラ持ってない訳ではないので写真撮れない訳じゃないから急がなくてもいい。
メーカーからするとプロ向けに出しただけなのは分かりますし。

動画の8Kとかはどうでもいいですw
重すぎてPCが無理。8Kフォトだったらいいですけどね。
AF性能もレンズ重くなったり動画でファイル重くなって処理速度きつくなったら高性能保てないのでは?と疑う所もあり。

GH5sのセンサー使ってG9化したGH5s廉価版が出るって噂があったんですが。
発表無かったですね。
フォトキナは駄目かな。
GH6も含めCP+に期待ですね。

G9は発売から日が浅いからか完璧に把握している訳ではなかったのですが。
色々使っていくうちにどんどん分かって来たけど。
画質は普通に1DやD5みたいな2000万画素フルサイズと比べて大差なく、利便性は高いけど画質面は過剰なオーバースペック気味で静止画だとずっしりだけど小さいE-M1 markU使う事が多いんですが。

G9やE-M1Uらビデオカメラとして時間無制限録画が無い所が不満です。
一つで完璧な物出してもらえないですかねw
まあ無理か。

GH5もあるから当面いいんですけど。GH5も手持ちで問題ないけど不満は動画の時のAF。
ファームアップでよくなりましたけど(またファームアップあるって噂も聞いてますが)、人体認識AFとかG9で慣れるとちょっとした動画の時はG9を持ち出してしまう。

でも画質面も有機COMS使ったマイクロフォーサーズ出てきたら軽いうえで今の中判超えるレベルになるだろうし。
画質的には今で過剰と感じる位なので今後技術が進化して行ってもやっぱりマイクロフォーサーズだろうなあ。

よく考えるとGH5やsやG9もプロ向けではあるんだよな。
そりゃ過剰なオーバースペックと感じる訳だよなあ。

書込番号:22138650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/26 17:29(1年以上前)

>牛と月餅さん
まあ結局フルサイズ,APS,マイクロ・フォーサーズとかいっていても分かるのはマニアだけで興味のない人はよく分かってない人も多いのかも(すすめられてフルサイズに替えたが違いがよーわからんとかw)。まあ自己満足の世界なのでしょうねw

書込番号:22139055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/27 14:36(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
そあのうちフルサイズを超えるスマホが!

書込番号:22141310

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信11

お気に入りに追加

標準

Nikon Canonミラーレスと比較しての感想

2018/09/20 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

Nikon Z7 Canon EOS R ともに試用した上で感じた事です。
DC-G9ユーザの私ですが G9は よくできているなぁ〜と改めて思います(^_^)
(何で他社はG9を評価しなかったんだろうと思うばかりです)

AFの御認識さえ改善してもらえたらと思います。

DFD2やフルサイズも話題になりつつあるし なんと言っても自社開発のグローバルシャッターもちらほらしているし
来年も多いに楽しめそうです。

書込番号:22124138

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/20 22:15(1年以上前)

他社はG9を評価しなかったんですか?

書込番号:22124516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/20 22:26(1年以上前)

他社は評価してるんじゃないですかね
市場は評価してくれ無かったかもしれませんが

書込番号:22124537

ナイスクチコミ!16


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/09/20 23:30(1年以上前)

ミラーレスは熟成まで時間がかかります。ソニーで5年(7M3)、フジで6年(X-T3)、パナで約8年(GH5)
現時点で2社とも一眼レフの高級機よりほんの少し劣る機能で出してきているのが悩ましいところでは。

書込番号:22124713

ナイスクチコミ!2


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/21 02:31(1年以上前)

ただm4/3というシステムは今後微妙になりつつある事は確か。何せパナ自身のフルサイズ決断がそれを裏付けてる

書込番号:22124976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/21 06:32(1年以上前)

>ICC4さん

良い情報有難うございます!

書込番号:22125088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/21 08:24(1年以上前)

>(何で他社はG9を評価しなかったんだろうと思うばかりで

つうか、現状5分程度の試写しか出来ない機種の
能力を断定してしまうスレ主の評価能力に脱帽。

書込番号:22125242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/21 20:20(1年以上前)

MFTは望遠レンズはフルサイズやAPSCよりはるかにコンパクトで軽量だからねー。お散歩カメラが超望遠レンズで遊べちゃう。富士のx-t3とかボディは超高性能だけど望遠レンズがでかくて重いからなあー。結局スルー。

書込番号:22126444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/21 21:03(1年以上前)

やるな!>ICC4さん

書込番号:22126552

ナイスクチコミ!1


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2018/09/22 13:00(1年以上前)

一応断っておきますが
Z7は約40分間
EOS Rは約15分間
程度試写しています。

書込番号:22127977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/22 16:29(1年以上前)

パナソニックがフルサイズでG9並の機能が実現できて
シグマで、あっという間にレンズが揃ったりしたらえらい事になるかも
カメラ事業継続もかかってる気もしなくもないので頑張って欲しいです

書込番号:22128425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/22 17:21(1年以上前)

レンズがシグマなのはありがたい。買えるレンズ作ってくれるから。ライカは買えない。

書込番号:22128561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ51

返信15

お気に入りに追加

標準

ご無沙汰致して居りました、エナガさん

2018/09/16 06:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件
当機種
当機種
当機種

3ヶ月ぶりに山裾の公園へ、撮りに出かけました。
飛びモノ撮りに現を抜かしていたせいか、勘が鈍って鳥さんなかなか見つけられずやぶ蚊に刺されてボコボコ。
カワセミは姿を見せずじまい、今年初のアカゲラは撮り損ね帰ろうかなと思っていたら賑々しくエナガが現れてくれました。
メチャ可愛いエナガ、大好きです。

300mm/F4 + MC-14で撮りましたが、テレ端開放F値1/3段の違いなので100-400mmで撮った方が良かったかな。
軽さと手ぶれ補正のアドバンテージは、捨て難いものが有りますから。

書込番号:22112521

ナイスクチコミ!17


返信する
DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2018/09/16 09:05(1年以上前)

バッチリ捉えられていて素晴らしいですね。

所で、少しおしえていただきたいのですが…
例えば、添付された写真の1枚目や2枚目で、この背景の木漏れ日がもう少し明るい場合など
設定したAF枠の範囲に関係なく背景のコントラストに引っ張られて?
肝心な被写体にまるでフォーカスしようとしないようなことはありませんか?
私はこの現象を沢山経験していて、どうしたものかと悩み中です。
よろしければ、enjyu-kさんの使用感などおしえてください。

書込番号:22112779

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/09/16 16:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

目がピン甘

これも目がピン甘で残念

枝被りで残念

>DIGI-1さん

何度かAFやり直しても、なかなか合焦してくれない事は確かにあります。
小さな野鳥はチョコマカと活発に動き回る為下手ッピな私がAF枠に鳥さんを捉えきれないのが原因かと思っていましたが、
そればかりではないようです。
じっと動かない時でも、合焦に手間取る事が何度もありました。
M1 MarkUでも同じ様な感じですので、こんなものなのだろうと思いAF繰り返しで凌いでいます。
一発合焦してくれなくて何度も泣かされていますが、同じ様な状況下でも一発で合焦する事もけっこう有るので運頼みでAF
しています。
半々位の割合で一発合焦してくれる様な感じですので、まあ良いかとお気楽に考えて撮っています。

MFでピントを追い込む余裕がある時は鳥さんの目に合わせられるのですが、AFだと一発合焦しても肩辺りにピントが合い
目はピン甘で悔しい思いをする事があります。
完全なピンボケは諦めがつくのですが、目のピン甘は残念でたまりません。
昨日のシジュウカラと今日のヤマガラの画像は、正にこれでした。
ヤマガラは突然すぐ近くの枝に飛んで来て咄嗟にAF頼みで一連写、5枚とも目はピン甘でした。

書込番号:22113759

ナイスクチコミ!2


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2018/09/16 18:29(1年以上前)

当機種
別機種

enjyu-kさん
ご丁寧にレスいただき、ありがとうございます。

一応色んなメーカーのカメラを扱ってきましたが、
このG9ほど明るい背景に引っ張られてまるでAFすら動作しないような事象は初めてです。
背景が明るくなかったり、単純な青空とか雲とかであればかなり優秀にAFしてくれるので
この事象がとても残念です。

添付の画はG9とA7RIIIのものですがαはこんな状況でもすんなりAFしてくれるのですが
G9で同様の条件ですと、まるでAFしてくれません。
仰るように野鳥の場合はできるだけ眼にピンを合わせたいのでAFの後、追い込むわけですが
初めからとんでもないところ(恐らく無限遠でしょうか)になっていて手動で合わせ込むにも
動き回る野鳥では到底追いつかない状況です。
是非、ファームアップなどで改善されることを望みたいですね。

書込番号:22114034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/17 19:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ AF-S 30m

カワセミMF30m

カワセミAF10m

カワセミMF10m

>enjyu-kさん
>DIGI-1さん

初めまして、昨日は久しぶりにDC-G9とZUIKO 300mmF/4 PROでカワセミを撮りましたが、
30mくらい先の川の対岸では中央1点でAFを使っても周りの草や背景にピントをとられていて
ピンボケばかりでした。 

一応合焦の音も出るのでその気になって撮っていたらピンボケ写真を量産してしまいました。 
やむなくMFへ切り替えてじっくり拡大してピントを合わせれば使えますが動きものは厳しいですね。

フルサイズはα9とSEL100400GMレンズを使っていますので今更同じようなカメラは必要ないですね。 

PanasonicにはもっとM4/3のAF性能を磨いて野鳥のダイビングが追えるくらいに進化させて欲しいと思いました。

書込番号:22116982

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/09/18 14:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>森のルリくんさん

レスありがとうございます。

止まりモノでピンボケ写真量産では、イラっとしますよね。
枝止まりのカワセミやキビタキは、エナガの様にチョコマカ動き回らないので比較的撮り易い鳥さんだと思います。
でも合焦してくれなければ、どうにもなりませんね。

エナガ相手でも合焦してさえくれれば連写頼みで、ラッキー画像も期待できます。
UPしたエナガ1枚目と2枚目は、連写8枚中の1番目と5番目。
3枚目は、連写6枚中の5番目の画像です。
運任せで「エイ、やぁー!」とAFかましてシャッター押したら、撮れちゃった。

AF合焦率100%のカメラが有れば欲しいけど、そんなの有りませんよねぇー。
たった1枚でも気に入った写真が撮れれば幸せな私は、G9のAF性能に満足はしていませんが悲観もしておりません。
下手くそな私でも、ミサゴの飛翔などが撮れるのですからAFCもソコソコ使えます。
G9とM1 MarkU、LEICA 100-400mmと300mm/F4 、2台のカメラと2本のレンズでお気楽に「爺カメLife」満喫ってな今日この頃。

撮ってナンボのカメラですから、存分に楽しみましょう。
G9届く直前にホームフィールドのカワセミが行方知れずになり、G9で撮ったカワセミ無いのでG8で撮ったモノで恐縮ですが貼ら
せて頂きました。

書込番号:22118822

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/09/18 14:36(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

G7

G8

G9

G9

続きです。


私でも撮れるのでミサゴは、猛禽類の中では比較的撮り易い鳥さんだと思います。

カワセミのダイブシーンは、私にとってハードル高過ぎ!撮れません。

書込番号:22118835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/09/18 15:35(1年以上前)

当機種
当機種

100-400 ZOOM

G9PRO+Canon500/4(AFアダプター)

enjyu-kさん

ミサゴのいいところが撮れましたね。
100-400ズームは描写が300/4+1.4テレコンと比べると
もう一歩なので最近は使っていません。

前のお二人がソニーと比べてピントが今一だと書かれていますが、
ソニーはそれほど良いのでしょうか。
私はニコンのD500を良く使いますが、G9といい勝負だと思います。

ピントも早いし、歩留まりもいいと思いますが。
後ろへピントが抜けることもありますが、D500も
同じようなものです。
オリンパスのOMD2とも大して違わないと思います。(G9が若干良い)

一度ソニーを使いたいと思いました。

書込番号:22118948

ナイスクチコミ!4


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2018/09/18 18:35(1年以上前)

当機種

>前のお二人がソニーと比べてピントが今一だと書かれていますが、
>ソニーはそれほど良いのでしょうか。

少し誤解がおありのようですので再度補足させていただきます。
G9の飛びものに対するAFはかなり良いと感じてます。簡単には外しませんね。
少なくとも鳥撮り大好きさんがUPされたような背景ですとか空や雲が背景の場合

ただ上の方でAFがダメだと書いているのは、背景に明るい光源が点在するような場合です。
良くあるシチュエーションとしては森の中で木漏れ日背景のような(上でUPした2枚目)場合で、
こういった条件では動きものどころか静止した被写体にも全く反応しないのです。
AF枠を1点にして被写体に合わせても(AF枠が光源に掛かっていなくても)全く反応しません。
これはソニーより悪いのではなく、ニコン、キヤノン、ソニー、オリンパスなどの
どれと比較しても明らかに弱いです。

書込番号:22119290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/09/18 21:55(1年以上前)

DIGI-1さん

コゲラの写真のような場合にピントが合いにくいということでしょうか。

私の場合は、もっと空抜けの場合でもわりとピントはくるように思います。
G9の前のGH5の時は、ピンが抜けて苦労しましたが、G9になってからは
D500やD4sや1DXよりもすっとピンが来るようです。
(軽くて扱いやすいのも要因かと思いますが。)

個体差があるということかもしれません。
私の周りにもG9を使用している人が数人おりますが、特別不具合は聞いておりません。
現在のところ、苦労なく撮れております。

真上の厳しいところでも、他機種よりも写しやすいので、OMD-2よりも
最近は歩きの場合は、G9ばかりです。

書込番号:22119907

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/09/19 03:50(1年以上前)

別機種

エナガの保育園

>鳥撮り大好きさん

D500もお使いになられているのですね。
触った事も無ければ、目にしたことも無いですが良い機種らしいですね。

衝動買いでG1を手にして以来、一眼はマイクロフォーサーズ一筋です。
特に拘りがあった訳でもなく、ただ何となく…。
一筋って言うと筋金入りと云う言葉が思い浮かびますが、全くそんな感じではありません。
偶然エナガやミサゴに出遭うまでは、試し撮り程度の撮影しかしていませんでした。
宝の持ち腐れ状態、今思うと「何やっていたんだろ」って感じ。

他社一眼、レフ機もミラーレス機も触れた事さえ無いので殆ど知りません。
興味が無い訳ではありません、野次馬根性丸出しで愉しませて頂いております。
フルサイズ・ミラーレス機、賑やかですね。

D500と「いい勝負」などと言われると、なんか嬉しくなります。
G9やるじゃん!って、真に受けてしまいますよ。

撮り止めの無い事を書いてしまいました、すみません。
レスありがとうございました。

画像は、モデル末期に衝動買いしたFZ50で撮ったエナガの保育園です。
5月5日の「こどもの日」に偶然撮れたところだけが、この写真のキモ。
FZ50は未だに所持しています、まだ写せます。
でも殆どオブジェ状態です。

書込番号:22120425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/09/19 12:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

enjyu-kさん

めったにない場面をものにされましたね。
うらやましい限りです。

今日1時間ほどG9+300/4+1.4テレコンを持って歩いてきました。
ピントの具合を確かめようと思って、D500+200-500zoomとの
2台持ちでした。(良い写真ではありませんがアップします。)

G9もピントがこなくて困るような場面はありませんでした。
もちろんピントが合いにくいことは何度かありましたが、
D500も同様ですね。なんといってもG9は軽いので、
撮るのがとても楽でした。

AF-Sでの撮影ですが、ターゲットはピンポイントではピントが
会いにくいので、1点の最小サイズで使用しています。
なぜピンポイントで撮るとピンが合いにくいのか分かりません。

いろんな情報をお持ちの方に教えていただければありがたいです。

書込番号:22121010

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/09/19 20:53(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

M1 MarkU

>鳥撮り大好きさん

エナガの保育園、今年は撮れませんでした。
昨年は、「こどもの日」前日の5月4日にM1 MarkUで撮れました。

ピンポイントは、ダメですか。
私は下記の設定で、止まりモノを撮っています。
「AF/AE LOCKボタンにAF-ON 、シャッターボタン半押しはAF-OFFでレリーズON」
AFSで一連写目AFのみ、余裕が有れば二連写目にAFスコープ拡大表示で再度AF(拡大表示は、PIPで)。
またはMFモードで一連写目は親指AFのみ、余裕が有れば二連写目はフォーカスリングでPIP拡大表示
でフォーカス微調整か再度親指AF(再度親指AFすると裏目に出てフォーカス外すリスク有り)。

私も今日撮りに行ってきました、エナガが撮れました。

書込番号:22121886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7620件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/21 18:49(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

実家の梅の木が散歩コースのエナガ・・・もふもふ感がたまりません

リサイズしないとキャッチアイではないとばれますが(^^)

D40とRX10M4で橋の下のカワセミ

☆enjyu-kさん

今度はエナガ団子ですか。相変わらずいいもの持っていますね。こちら3,4年エナガ団子にはご無沙汰です。AFの件、Sonyはコンデジしかないので検証が難しいのですが、先日AFではかなり先を行っていると思っていたSonyのコンデジ、RX10M4が思わぬところで弱点を露呈し、びっくりです。
DIGI-1さんが話題に出されたような状況ですが(状況の正確な説明が難しいので写真アップします)、橋桁の下にいるカワセミを写そうとしたら、これまで一度ももたつかなかったのに、RX10M4100枚以上撮ってすべてアウトでした。比べて古いニコンのD40や最新のD850は曲がりなりにもピントは後ろに引っ張られずそこそこ合いました。一眼ではないので何とも言えませんが、この辺はSonyのデジイチをお持ちになっているDIGI-1さんのコメント待ちです(^^)。G9は持ち合わせていなかったのですが、カワセミがいてもいなくてもチェックはできるので、今度チェックしてみます。

>AF合焦率100%のカメラが有れば欲しいけど、そんなの有りませんよねぇー。
たった1枚でも気に入った写真が撮れれば幸せな私は、G9のAF性能に満足はしていませんが悲観もしておりません。

出てくる絵が違うので恐縮ですが、自分も同じようなスタンスでカメラにはつきあっていますし、Mと言う訳じゃありませんが(^^)、じたばたしている瞬間が結構楽しみだったりします。それにしてもミサゴといい、エナガ団子といい、ネタ探しに奔走している当方、うらやましい限りです。


次のターゲットは何でしょう?


書込番号:22126254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2018/10/01 22:39(1年以上前)

当機種
当機種

エナガの懸垂

←↑どちらもノートリです。SNSなら思いっ切りトリミングしてアップします(^^;

enjyu-kさん
皆さまこんばんは。

台風一過の晴天で少し山へ散歩に行きました。
エナガの群れが出迎えてくれました(^^)

>enjyu-kさん
エナガ団子うらやましいです。
今年の春、巣から出てきてエナガ団子になりそうだというタイミングを教えてもらったのですが、見に行ったらカラスにやられて巣がなくなっていたというショッキングな出来事がありました(TДT)


>DIGI-1さん
のおっしゃっているようなAFが作動しない現象は、私もleica100-400でいきなりテレ端でフォーカスしようとすると経験することがあります。これは、以前使っていた別メーカーの望遠ズームでも同じだったので、こんなものかと思いながら使っていました(^^; 対処法としてはいきなりテレ端で狙わず、引いて撮った後ズームして撮りなおしたり、被写体の距離に近い木の幹などフォーカスしやすいもので合わせてから撮ったりしています。

10月に予定されているファームアップでAFが改善されるといいですね。
 

書込番号:22152715

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/10/02 12:34(1年以上前)

別機種

メジロの懸垂

>アナログおじさん2009さん

返信遅れて申し訳ありません。
天候に恵まれず、殆ど撮りに行けてません。

>次のターゲットは何でしょう?
まだ少し早いかと思いますが、ジョウビタキ。
昨年は、10月17日にジョウビタキ♂が撮れました。
明日は晴れそうなので、夜勤明けですが弥彦公園へ行ってみる心算です。



>森のエナガさん

エナガは、メチャ可愛いですね。
エナガ団子、今年は撮れませんでした。

エナガの群れには、メジロやコゲラやシジュウカラ等が混じっている事があるので楽しみ2倍・3倍なんですよね。

エナガの懸垂のお礼に、メジロの懸垂(蔵出し)を貼らせて頂きます。



書込番号:22153769

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング