LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ149

返信59

お気に入りに追加

標準

クチコミ寂しい、、、

2018/03/07 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

オリンパスはフィルターがRAW対応してるけどこの機種はRAWだと使えないんですね。ファームアップで何とかして欲しいなぁ。

書込番号:21657493

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/03/07 23:14(1年以上前)

クリエイティブコントロールの事ですよね。G9というかパナソニックの一眼カメラはrawで保存出来ない機能が多いです。
基本撮って出しかカメラ内現像での対応と思った方がいいですよ。

書込番号:21657883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/08 06:57(1年以上前)

しんちゃんののすけさん
メーカーに、電話!


書込番号:21658280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/03/08 08:05(1年以上前)

付属の取り込むソフトも外注みたいですよ。
それにrowファイルの現像もSILKYPIXなので。
SILKYPIXのバージョンによっては似たような
現像パターンも選ぶ事も出来たような気がします(^_^;)
めちゃあの覚えですが。

書込番号:21658387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件

2018/03/08 08:21(1年以上前)

しま89 さん
返信ありがとうございます。
カメラ内のRAW現像でも対応してないんですよ。

nightbear さん
返信ありがとうございます。
パナソニックには電話しました。
「できません」との事でした。

MASA-76 さん
返信ありがとうございます。
ソフトの外注はある程度仕方ないと思いますが自社でも開発して欲しいです。
オリンパスビューワーではできますし。

書込番号:21658409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/08 08:25(1年以上前)

しんちゃんののすけさん
しゃー無いな。

書込番号:21658415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/08 08:40(1年以上前)

つうか、この手のフィルターで、後から自在に変更出来るのオリだけでは?

書込番号:21658437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/03/08 12:35(1年以上前)

>・一目でどんな内容かわかるタイトルにしてください

書込番号:21658851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/08 15:32(1年以上前)

万年財布がさびしい〜〜〜〜〜〜(m--)m
こういうレスは1番最初にしないとだめですね。
1日遅れの賑やかし〜〜〜〜〜〜(m--)m

書込番号:21659175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/03/08 17:13(1年以上前)

フィルターをかけたい時 RAW+JPGでの記録が選択出来ないと言う事ですよね?

(現在は知りませんが)ソニーのα7シリーズもダメでデジタルズーム使う時もRAW選択できませんでした。

最初から出来なければ問題ないんだけど 出来る機種から出来ない機種に替えると「えっ?」ってなりますよね。

パナにどんどん(多くの人が)要望を出せば何とか(ファームアップ)してくれるんじゃないですか?


書込番号:21659389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/08 19:57(1年以上前)

確かに、フォトスタイルで、撮っても、rawだとカラーでしたね。ラフモノクロームが凄く良かったのに、せっかく撮ったのに、rawで使えない。手抜きというか、使えないなら、いらないのにね。

書込番号:21659772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/09 11:12(1年以上前)

口コミ寂しいっていうかカメラ楽しんでるんですよ( ^∀^)
知識より実践っすよ!撮るの楽しんで、とったの見て楽しむ。友達に見せたりすると結構刺激になるみたいですよ。

書込番号:21661120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/09 17:20(1年以上前)

別機種

G8ユーザーですが、ウチのクチコミはもっと寂しいです……

書込番号:21661763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/09 22:29(1年以上前)

当機種

モノクローム

そうですかー。写真アップして煽りますかー。g9人気無いなー、g8頑張れ

書込番号:21662490

ナイスクチコミ!2


yasuaiさん
クチコミ投稿数:9件

2018/03/10 10:45(1年以上前)

動画関連情報として、V-log Lについて問い合わせ、パナソニックお客様ご相談センターからの返信情報をあげさせていただきます。
●V-Log搭載について
 恐れ入りますが、DC-G9にはV-Log機能そのものがあいにく搭載されておりません。
お申出いただきましたV-log Lの機能もございません。
また、ファームアップにてご利用可能になる予定もございません。
ご期待に添えないご回答となり、申し訳ございません。
なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
とのことでした。
ボデイ内手振れ補正は秀逸ですが、動画機ではない位置付けなのでしょう。次に登場する別の機種への期待大です。

書込番号:21663729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/10 15:46(1年以上前)

買った間際、動画試しましたが、どうも楽しくないので動画ボタンオフにしてます。誤操作する位置にあるので、不要かとおもいます。(-_-)

書込番号:21664440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/10 21:15(1年以上前)

当機種

AFC、十分いけてました。

見出しに反応して1枚貼っときます。

これはノートリ、撮って出しです。

書込番号:21665331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/10 22:17(1年以上前)

当機種

Af-c 連写

SONYのα7mark3は追従性が良くなったようですが、G9proの追尾も新幹線くらいなら、ジャスピンで行けますよ。^ ^
新幹線は速過ぎますが、ふつーに走ってる車なら問題なくジャスピンでした。g9機のJPEGです。買った日に撮って追尾の良さに、驚き。(^ ^)

書込番号:21665516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2018/03/11 09:14(1年以上前)

α7mark3と比べるとセンサーサイズの違いでAFは楽なはず。
本当なら上回らないといけない気がする。

書込番号:21666473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/11 09:39(1年以上前)

sony の方が上ですよ(^ ^)
α7mark3は予約殺到ですよ。画質はこっちが上ですよ。申しいわけないですけど。
SONYさんのレンズが重たくて、カメラとどうもバランスが悪いですね。

ニコンがミラーレス開発中とあるので、センサーサイズをどうするのか興味湧きますね。従来のフィルムサイズで作るのか?Canonはニコンを追っかけるから、これから勝負でしょうねー。個人的にはm4/3が将来的に優位に立つでしょう!( ^ω^ )

書込番号:21666526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/11 19:27(1年以上前)

当機種

みなさまの阪神電車。

みなさま 初コメントです。よろしくお願いします。

私な列車を撮影するときは、パンニング ショット(流し撮り)も心掛けています。 そう!強力な6.5段のスタビライザーは"OFF"です。

書込番号:21667855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/11 20:33(1年以上前)

当機種

このレンズ絞ると綺麗

>miyoさん
そうですね。迫力!パワーオイッスオフのスイッチありますね。流し撮り様のカスタムafもありますし。然り気無くプロ仕様ですね。(^-^)

書込番号:21668053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/12 18:03(1年以上前)

別機種

25mm summiもいいよね。 むにゃむにゃ。。もう食べれません。。。

>Sonyvspanaさん

情報ありがとうございます。

こちらは夢ごこちでした。...

書込番号:21670240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/12 20:32(1年以上前)

当機種

わーい、わーい!

>miyoさんさん
いいレンズ持ってますねー。欲しいなー。
こちらも、仲間入り

書込番号:21670579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/13 22:10(1年以上前)

当機種

雷門

G9良いですね。

書込番号:21673459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/14 08:23(1年以上前)

当機種

キャピキャピ

楽しい写真とれますよー

書込番号:21674225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/14 22:29(1年以上前)

当機種

東京駅

>miyoさんさん
私もLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4持っています。
良いのですが、ちょっと古い気もします。

書込番号:21676020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/15 14:17(1年以上前)

当機種

寒い!

これは、動きものです。止まってるように見える。

書込番号:21677417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/15 14:20(1年以上前)

>たぬきぽんぽんさん
いい位置ですね?

書込番号:21677424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/03/15 14:38(1年以上前)

G9良いですね。
PHOTOHITOを見ていて、綺麗な色の写真だなと思ったらG9だったってのが多くなりました。
この感じがパナの下の機種までおりて来てくれると嬉しいのですが。(^_^;)

書込番号:21677449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/15 21:11(1年以上前)

別機種
別機種

15mm summiも光の捉え方が気持ち良い。と思う。

世の中シャッターチャンスに溢れています。25mm summi

>たぬきぽんぽんさん

こんばんわー。 ミニチュア エフェクトいいですね。 本城直季さんでしたね、これで木村伊兵衛賞を受賞したの。



>良いのですが、ちょっと古い気もします。 >>>そうですね。。気のせいかもしれませんよ。^^
>>>でもCP+で私は25mmのリニューアルをお願いしています。("中"ズミで!)

G9での作例が取れていないので恐縮しています。ご参考まで。

書込番号:21678207

ナイスクチコミ!3


Spec-Kさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:6件

2018/03/15 22:59(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG撮って出し

人体認識

G7から入れ替ました。
動きものが格段に撮りやすいですね。
人体認識AFも良い感じです。

書込番号:21678516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/18 17:37(1年以上前)

当機種

スレ主さんいませんね

さすがG9pro!最高ですよー。早く買った方がいいですよー。売れ過ぎ!

書込番号:21685264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/18 22:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

私の写真はPC画面でオリジナル表示を推奨

kakaku.comはスマホ用に写真をリサイズしてますからね。

lumix L10とleica14-50 elmarで.。キレッキレの面白いレンズでした。

ワーキングディスタンス5m位だったでしょうか、STFと違う綺麗なボケが気になる。

>Sonyvspanaさん

こんばんわー。 いやはや、、スレ違いの写真を貼ったりした私のせいかな。。申し訳ない。

主さんのスレタイに対する答えは、「オリンパ一択です」で即解決。私はエフェクトは後からLightroomでも出来ますので個人的には問題ありません。むしろストレスフリーなG9のバースト ショットのテンポをエフェクト切り替えの動作で狂わせたくないと思っています。 これはオーナーでなければ解らない事かも。

---

それから、Sonyvspanaさんのレビュー拝見しました。(ナイスしました) 撮影するのが楽しくて仕方ない気持ちがよくわかります。

ご参考まで写真4枚貼っておきます。

1枚目、新幹線のノーズ先端にフォーカス(200?250kmで通過中の新幹線、米原駅にて)
2枚目、自分は1/8手持ちが限界(GX7+G VARIO 7-14mm)
3枚目、フォーサーズの長短所のパンフォーカスを電車のブレを逆手に取り、トリッキーな写真に。主題はチューリップ。(だけどボツ写真)

4枚目、G9+ELMARIT 200mm で。「この前後ボケ」が、ラフショットでの写真なんですがとても気になる。

p.s.
グランフロント大阪のパナさんが「2020のオリンピック観戦の時には、カメラの大きさ制限があるかもしれませんよ。」と言ってました。フルサイズの長玉を観戦中に興奮して振り回したりしたら大怪我ですからね。MFTは基本大丈夫でしょう。(w)

では、ごきげんよう。

書込番号:21686259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/18 23:26(1年以上前)

>miyoさん

自分も、参考になった入れました。結構前に。
一枚目凄いですね。プロ中のプロ感、ありありですね。
さすが、おひざ元ですね。こっちは北海道ですよ。

どうでもいいですけど、スレ主放置のスレより、miyoさんのスレ立ててください。そのほうがぜったいいいですよー。(*^-^*)

書込番号:21686385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件

2018/03/19 09:41(1年以上前)

当機種
当機種

すいません。別に放置してるわけでも無いんですが、、、花粉症であんまり撮影に行けないんです。

書込番号:21687120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/20 18:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

中島公園の近くで撮りました。

五稜郭タワーからオリンパのBCL-0980で

松前の桜を撮る旅でした。北海道神宮も良かったなぁー。

PanasonicもJPSの賛助会員ですよ。(CP+2018会場にて)

>しんちゃんののすけさん

すみません!失礼しました。


>Sonyvspanaさん

 何をおっしゃるやら。(w) ナニワのカメラ小僧なんかは、そこかしこでクールクル回って流し撮ってます。

それからあなたがプロを目指すならJPSの会員になるくらいでなければなりませんよ。(http://www.jps.gr.jp/)

私の元上司の娘さんが、京都で着物体験の記念写真を撮る仕事をしているのですが、それはそれは大変な仕事だそうで、日本人のお客さんはPhotoshop修正前提の撮影ばかりだそうです。(外国の旅行者さんは、体型や顔艶にクレームつけたりはしないそうで。....)職業写真家は大変な仕事と思います。

北海道。いいね。あなたがUPしたトラムですぐわかりましたよ。 SONYより発色が鮮やかでG9の(LUMIXの)JPEG現像が優れているということですね。

そういうことで、失礼します。

書込番号:21690212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件

2018/03/20 19:12(1年以上前)

miyoさん さん
G9使いこなしてますよね〜〜。

書込番号:21690357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/20 19:48(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん

こんばんわー。

そんなことないですよ。 Panaに勤めている古い友人から『とても良いから』と勧められたので、確かめもせずに購入(L10、G3、GX-7の時もです)しました。

このG9では、「カメラに撮ってもらっている」では困りますので、撮影に対する考えを改めねばと思っています。


花粉症、厄介なことですが1日も早く症状が治まれば良いですね。どうぞご自愛ください。

では、ごきげんよう。


書込番号:21690430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/26 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動態強いっす。3200高感度なら、ノイジーではない。買ったほうがいいよー

書込番号:21706742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/27 22:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

未補正です。

新幹線の台車部分は水平ですが。。。

200 km以上で通過中です。(成功例)

追っかけ追尾撮りでの成功が多い。変だ。何故だ。

残念なお知らせ。

G9にて流し撮り練習中に”ローリングシャッター現象”の写真が撮れましたのでご参考まで貼っておきます。

今まで数種のカメラをそれなりに使いこなして来ましたが追尾シーンでのバチピン成功率の高いカメラは初めて。

書込番号:21709109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/27 23:06(1年以上前)

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
http://kakaku.com/item/K0001014256/

これをこうてくだせー。振ってください。

書込番号:21709283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/28 21:23(1年以上前)

当機種

スレ主放置

寂しいに決まってる

ロウだと、pcが時間かかるから、jpegスタンダードでも、いいよ。

書込番号:21711440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/28 21:50(1年以上前)

当機種

まぁ。こんな感じですよ^^

書込番号:21711526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/28 23:05(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

鶴丸じんべぇ(ごめん、ボケてらぁ)

final approach.

あっこっちで戦ってるようやけど、ちょっと休んだら!(台湾にて)

>牛と月餅さん

こんばんわー。
そうそう。 こんな か ん じ !? >>主さんは花粉症でダウンみたいですよ。


>Sonyvspanaさん

Leica 200なんか振り回したら危ないよね。G9+12-60で流し撮りしていても”子鉄っちゃん”や"ちびっ子"諸君が集まって来て困ったのに。。。買うけどね。。。(60回ローン ; ;....)

では、お休みでーす ノシ

書込番号:21711790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/29 17:16(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
>miyoさんさん
>牛と月餅さん
 DG 100-400mとg9proで、オッケーですね。
これ買ったほうが、、幸せですよー。

凄くいいですね。まあ、トルクが、硬いとか、慣れですね。16万なら、買えますよー。笑

書込番号:21713305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/29 21:00(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

(´・ω・`)ショボーン...ウラヤマシューイ-。 

オイラはG9で鉄道写真ならブラインド ショットをマスターしたぞぃ。でも、長玉にはオリンパスEE-1もあった方が良いとも思う。(ウォー (`・ω・´) オイラモ100-400ほすぃー!)
-
G9 MK2には、ドットサイト照準器INSIDEでお願いしたい。できればBLUETOOTH接続で"かっちょいいスコープ グラス"(メガネだよ) 付属してくれ。これで見えたものがそのまま撮れる。LUMIX大勝利。

健闘祈ります。 CIAO!

書込番号:21713839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/29 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

100-400mの試し。dual is 2 で望遠端でも、ピッタリ止まる。これは凄い。解像力も綺麗でいい。

書込番号:21713940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/29 21:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DG f2.8 200m 1.4xテレコン の試し撮り。
さすが、lumix最高画質、とても澄んで、綺麗。解像力は一番。驚きは、人の毛穴、まで写す、変態レンズです。

どちらも、迷っちゃう、超望遠レンズです。afはこっちが速いですね。

どっちも凄いよ。

書込番号:21713968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/30 22:50(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
換算800mmが手持ちで気軽に撮れるのはすごいですよね。

書込番号:21716618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/30 23:00(1年以上前)

>牛と月餅さん
このレンズを使うために、G9proは、設計されていると、感じましたよ。パナソニックは、このレンズありきです。
凄い!是非欲しいレンズですね。

書込番号:21716657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/31 00:09(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
GH5より相性が良いように感じます^^

書込番号:21716848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件

2018/03/31 08:14(1年以上前)

当機種

400o

100−400で遊んできました。超望遠だと富士山だか何だか、、、

書込番号:21717305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/03/31 10:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-60m で鴨

いいレンズは、高い。パナソニック万歳!
北海道は、ようやく春の気配だよー。皆さん、お気をつけて。

書込番号:21717554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/01 23:16(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

EE-1ターゲットポイントとレンズのフォーカス位置をシンクロさせる

後はG9のAFを信じて、亀さんが鳥さんになるように祈って、パシャ!

練習なので花もEE-1でおおよその画角と構図でパシャ!

ちょっと嬉しかった、この焦点距離でクセのない綺麗な玉ボケが出た

Leica VE100-400とオリンパEE-1でブラインドショット。

土曜日にLeica E200を購入するためにヨドベシに行きました。試写してみましたがやはり私には使いづらい。
いわゆる 4.2.8はポートレイトにも難しい画角と思いますし、、、。困った時のパナギャラリーという訳で望遠ならどれがお勧めか聞いてみました。

スペック的には、200>100-400>50-200だそうですが、汎用性や撮影条件を考慮すると『お客さんには、100-400がお勧めです』とのことでした。

ま、そのような訳でLeica VE100-400とオリンパEE-1を購入してこの組み合わせでブラインドショットをマスターすべく暫く撮影をしようと考えています。

私はG9の1点AFのAF-S、AF-F、AF-Cは信用しても良いと新幹線の流し撮りをしていて思いました。結果がダメでもそれは自分のスキルが足りないからとも思っています。

(メーカー問わずAFが動体予測して向かってくる被写体に合焦し続ける性能の向上はわかりますが、流し撮りで遠ざかる被写体にピント合わせが出来ているこのG9のAF性能に驚いています。えーっとPanaさんはこの事なんて言ってたかな、、、逆方向に対するAFのアルゴリズムが出来ていて、、、云々、、ごめんなさい、覚えてない)

-

Leica VE100-400を初めて使ってみた印象は、ズームなのにいいね!です。 残念な事に関西地方には今、鳥が飛んでいませんので撮れていません。作例が出せずすみません。
いえ、いえ。鳥だから"撮り"損なったんじゃありません。『たぶん季節の変わり目だから』と通りすがりの人も言ってました。

という訳で皆さんごきげんよう。

p.s.

このレンズが出すJPEG現像の色味も L10+ Leica V Elmar14-50と同じ具合で渋みがあリます。(Panaさんはひょっとするとノイズのざらつきさえも味わいとしているようにも思っています)

こういうのは、Tuned by Leica. Manufactured by Panasonicなのでしょうかね。



書込番号:21721759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/02 03:58(1年以上前)

>miyoさん
とりあえず、購入おめでとうございます。詳しい解説も、お疲れ様です。やっぱり、いいレンズですね。中古で安く狙って、買います。

miyoさん、やっぱり、これも買ってください。
オリンパス zuiko ed pro 300m f4
https://fotopus.com/tori/magazine/03/

凄いっすよ!パナ、200m f2,8やり安いっすよ。凄いレンズですね。中古で狙って、20万強。新品で、28万位。それでは、頑張ってください。良い写真ありがとう。

書込番号:21722043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/02 20:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GX7にAi180mm 2.8s

これもAi180mm 2.8s. 手前のポールが傾いてローリング シャッター歪み発生

Macro Elmaritはうーん???

広角の方が面白いです。(台湾 桃園国際空港の入国ロビーにて)

>Sonyvspanaさん

アドバイス感謝です。 

Minolta α9xi+50 macroで写真を始めて、見かねた友人からNikomat FTN+Nikkor H auto 50をもらってと、、、そのような変わった遍歴でプライムレンズの良さはわかりますが、あまり長玉に執着がないのですよ。
ふふっ。

-

中古ならヤフオクでなく”Jカメラ”の方がオススメですよ。(特にMAP、フジヤ、おぎさく)

では、ごきげんよう!

書込番号:21723582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/03 21:22(1年以上前)

当機種
当機種

>miyoさん

広角レンズいいですね。いい写真ありがとうございます。

いい加減な写真ですが、レンズ資産がないので、これしかありません。

書込番号:21725946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/04 21:00(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH (https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/M%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%BB%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3M-f2-50mm-ASPH)

をサクッと買いたいものですね。そんな趣味人になりたい。

仕事上でお付き合いのある建築写真家はEOS 60Dに普通のグレードの広角ズームで仕事をこなしています。『補正等は、PCでしますのでチルトシフトレンズも使いません』と言っていました。

費用対効果を考えてのことと思います。極端な例ですが、このことが”趣味人とプロ”との考え方の違いと思います。

趣味で何か(写真)を楽しむということは、自分の心が要求するまま際限ないことですね。(そうでなければ趣味とは言えませんし、そうしている人から上限を決めてしまっている自称趣味人を見ると、なんと安上がりな趣味だと見下されますし、、、困ったことです)

-

12-60mmは写真という絵作りで重要な画角が凝縮されていますので、撮影対象物やテーマを決めて、今日は25mm (50mm)だけで撮影するとか工夫してみるのも楽しいと思います。

-

だいぶ昔に武田鉄矢さん主演の映画監督さんとお話しする機会が多々あり、その折「私事で恐縮なのですが祇園祭を上手く撮るには、どうしたら良いでしょうか」と若気の至りで尋ねたところ、『コンテストで入賞した写真があるでしょう。あなたも同じように撮ってみたらいいですよ。そしてどこが良いか、なぜこの写真を受賞者は撮ったかを考えてみたら、何か感じるものがあると思いますよ。では自分はどうするか、、、』と親切に答えていただきました。

私は今も他の人が景勝地や観光地で写真を撮っているのを邪魔しないように後ろからカメラのモニターやスマホの画面に映し出された絵を見させてもらっています。(なぜこの位置から撮るの? これはいい写真だな!とか感心しながら。。。) 「上手く撮れましたね」と声をかける時もしばしばあります。相手の人は男性でも女性でもこちらが持っているカメラをちらっと見ますから、G9なんかだと嫌な顔しません。(というかさせません!)(w)


では、一度言ってみたかったんで。。。オゥ!(( ,,-`д´-)ノ エ、エンジョィ-!!



書込番号:21728046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2018/04/04 21:37(1年以上前)

当機種
当機種

>miyoさん

ライカレンズ、パナライカで十分ですよ。笑。業界の方ですか?プロは、お金をもらうためですから。写真家とプロは違うでしょうけど。
パナのレンズコーナーです。キャノンとパナソニックを持ってる、店員さんも、広角レンズが欲しいと。
大自然にはピッタリですよー。私は垢のアマチュアですよー。では、また。

書込番号:21728157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ243

返信133

お気に入りに追加

標準

ファインダー像の揺らぎ

2018/03/22 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件
当機種
当機種
当機種
当機種

テレコン無し トリミング有

1.4xテレコン トリミング有

2.0xテレコン トリミング有

テレコン無し トリミング有

初めての投稿になります。

G9で主に野鳥を撮っていますが、写真は本題とは直接関係ありません。
但し野鳥撮影時に気になったことが有り、皆さんの御意見等を参考又は共有したいと思い、投稿の為にアカウントを取得したばかりの初心者です。

では、本題です。
発売日にG9を購入し、ある程度使い慣れた頃には気付いていた事なのですが、AF-Cでシャッターを半押しにするとファインダー像が揺らいでいるように見えます。(解りやすく例えるなら陽炎越しに見ているような状態です)

あと毎回ではないと思うですが色味が変化する事もあります。(ナチュラル→ヴィヴィッドにしたような感じ)
それとこれは昨日(3/21)に気付いたのですが、「カタカタカタ・・・」と小さな音がしていました。

これでさすがに気になってしまったのでパナソニックのサポートに電話で確認してみました。

以前使用していたG8で、別件でサポートに電話した時に「シャッターを半押しするとB.I.Sが働く」と聞いていたので、撮像素子の動きが異常なのではないかと思って伺ったたのですが、「AF-S」や「AF-F」では確認されず「AF-C」時のみ現象が出るという事なので動作音に間違いないだろうとの返答でした。

AF-C時はシャッター半押しで常にピント合わせを行っているので音や揺らいで見える様な現象は有り得るという事の様ですが、どの程度が異常なのかは伺っただけでは判断しかねるため修理依頼をされる事が確実かと思われるとの回答でした。
但し修理依頼をされても問題無しと判断される可能性が高いとも言っておられました。

またこちらから、他のユーザーからも同じ現象の訴えは無いのかと、この現象について修正などのファームウェアアップデートは無いかと尋ねた処、確認された後今のところはどちらも無いとの事でした。

撮影に夢中になっているとあまり気にならない様にも思っていたのですが最近プリ連写を多用する事が多く、待機中はシャッターを半押ししているので徐々に気になる度が上昇しつつあり皆さんの御意見を伺いたく思いました。

ざっとまとめると・・・

・AF-Cでファインダー像に揺らぎ(の様な見え方)と色味に変化が有り、カタカタカタ・・・と音がする。(音はかなり小さいため撮影中に気になるような事は有りません)

・サポートに電話してみても明確に今後こうすると云った回答が無かった。
・なので取り敢えずファームウェアアップデート等を待つしかない。
・と、今はそう思っていますが、皆さんのカメラではどうなんでしょう?
現象そのものに気付いておられない、または出ていない方もいらっしゃるのでしょうか?



御意見等ございましたらよろしくお願い致します。

書込番号:21696552

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:31件

2018/03/22 22:43(1年以上前)

レンズによる可能性もあります。
たとえば量販店で同じレンズで同じ症状がでるか試してみると良さそう。

書込番号:21696588

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/22 23:02(1年以上前)

>kaz-wさん

超望遠だとよく揺らぎます。

特に最初は。

レンズ内の温度と
外気音の差では無いかと?

外気音に馴染ませたら
安定するかも知れません?

書込番号:21696648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/03/22 23:03(1年以上前)

AFCの際はウォブリングというAFが行ったりきたりする現象があります。私が使ってきた全てのパナ機でも起こるので、おそらくですが問題ないと思います。
G9はウォブリングがかなり少なくなったようですがゼロではないのでしょう。
色味はピントのズレが大きくなったときに濃く感じているとかではないでしょうか。

書込番号:21696654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/22 23:20(1年以上前)

パナ製のFZ300ではAFF(自動でAF-SとAF-Cに切り替わるモード)にしていると望遠時に像のにじみが出る現象がありましたが、仕様らしく撮影した画像ににじみはありません。
コレもどうやら自動でAF-Cに切り替わっているため細かくAFが働いているのでそう見えるようです。
パナのAFの癖かもしれません。
今度G9+100-400mmでも試してみます。

書込番号:21696701

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/22 23:34(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

>まかでみあんさん
書き忘れていましたが、所持しているどのレンズでも現象は出ています。
サポートにも説明済みで回答を頂いております^^;

>謎の写真家さん
確かに望遠レンズではかなり解りやすく出ているのは理解しています。
また、外気温に充分馴染んでいても現象は出ています。
というか常に現象は出ている状態です><

>楽しくやろうよさん
ウォブリングは理解していますがそれではありません。
前後に揺れる訳では無く、陽炎越しに見ているようにユラユラと(どちらかというと小刻みに左右に)揺れている感じです。
またサポートからの回答から察すると、AF-Cは細かくピント合わせを行っているのでその都度読み込んだ画像に微妙なズレがあり、それを連続して表示するために揺らいだ様に見えてるのだと思われます。


今のところは明確に同じ現象が出ている方がいらっしゃらない様なので、自分だけかと少し心配になってしまいました(笑)
G8の発売直後の時にはB.I.Sのジャイロセンサーの動作音がうるさかったのですが、ファームウェアアップデートで解消された事が有ったので、もう少し気長に待った方が良さそうですね。

書込番号:21696740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/22 23:36(1年以上前)

>kaz-wさん

はじめまして。
私もG9で野鳥を撮影しています。

AFCでの揺らぎについて

AFエリアをカスタムマルチの場合で水面などの揺らいでいる所に当てると小刻みにフォーカスが暴れ落ち着かないことあります。
これは画像が揺れていると言うより、ピントが小刻み合ったり外したりを繰り返しているようですが。

電子シャッターによる毎秒20コマ連写や6kPhotoなどシャッター半押しで被写体をロックオンすると一瞬、画面がロックされ揺らいだように見えます。

色味の変化について

AFCでのメカシャッターによる毎秒9コマ連写で撮影した場合ですが、明らかにホワイトバランスが違ったり適正露出でないカットが数枚発生することがあります。
未検証ですが、連写速度を下げれば発生しないかもしれません。

私はROWで記録してますので事象の程度でしたら後で救えるので、あまり気にしてません。

Kaz-wさんのおっしゃっている事象と違うかもしれませんが参考まで。

書込番号:21696750

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/22 23:46(1年以上前)

>牛と月餅さん
貴重な情報ありがとうございます。
撮れた写真に全く影響はないのでその点は安心しているんですが、前記の様にプリ連写を多用するにつれ気になる度が上昇中なんです><
とは言えこれ程自分の欲求を満たしてくれるカメラは初めてなので、撮影自体は十二分に楽しんでます(笑)
100-400は自分も所持していて現象確認済みですが、何か気が付くことなどありましたらまたよろしくお願いします。

書込番号:21696780

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/23 00:08(1年以上前)

>尾張のパパさん
初めまして。
貴重な情報ありがとうございます。

私はAFは1点でエリアは最小の設定で撮る事が多く、被写体の動きが有る無しに関わらずシャッターを半押ししている間中現象が出ています。
逆に言うと、半押しを止めた時点で音と揺らぎ(の様に見える)は無くなります。

色味については、そういえばこの件に関してはサポートからも明確な回答をして頂いてないので自分なりの解釈にすぎませんが、ピント合わせでその都度読み込んだ時の露出の違いで濃く(暗く)なったりしているのではないかと思っています。(因みに測光は中央重点が多いです)

また何かお気づきの点やご意見等ございましたら、よろしくお願いします。

書込番号:21696831

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/23 00:20(1年以上前)

>楽しくやろうよさん

>色味はピントのズレが大きくなったときに濃く感じているとかではないでしょうか。
に対して抜けていました。 すいません^^;

シャッターを半押ししたままの待機中に現象を確認していることが多く、その状態ではピントは合っていますのでご指摘いただいた件とは違うものと考えております。
また尾張のパパさんに返信した通り露出のズレ?の影響ではないかと自分なりに解釈してます(笑)

また何かお気づきの点等ありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:21696861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/23 00:30(1年以上前)

>AF-Cでシャッターを半押しにするとファインダー像が揺らいでいるように見えます。(解りやすく例えるなら陽炎越しに見ているような状態です)


https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-g9/9

上記レビューを翻訳するとわかりますよ。

ざくっと言うとコントラストAFのDFDテクノロジー(空間認識技術)の癖です。
オリンパスのOM-D E-M1 Mark IIは像面位相差AFなのでこの現象は出ません。

詳細はご自分でご確認ください。

書込番号:21696879

ナイスクチコミ!6


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/23 02:11(1年以上前)

プリ連写でAF-Cのとき。
60fpsで秒20コマ記録できるので。
3フレーム中2コマでサーチして1コマはシャッターを切ってバッファに送っている。
そんな単純ではないでしょうが、そう考えると、フレームが揺らいで見える原因かも?
全然詳しくないので、色合いとか音とかは思いあたらないですけど。

書込番号:21696997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/23 07:08(1年以上前)

kaz-wさん
、、、。。。、、、

書込番号:21697168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 07:29(1年以上前)

音がする、フレームが揺れる−−という話からすると、まず「微妙に手振れしていて、それに反応してAFCが動いている」「そのために像がぼやけて、色の変化も感じる」ことを疑います。

が、スレ主さんは「シャッターを半押ししたままの待機中に現象を確認していることが多く、その状態ではピントは合っています」とおっしゃっていますので、上記の推測は違いますね…。

私も最近よくAFCを使いますが、スレ主さんのような経験はまったくありません(もちろん、AFが動くときに若干の音はしますが…)。

これは、実機を持ち込んで診てもらうしかないと思いますよ。サポートセンターとは電話のやりとりだけですよね。「問題なしと判断される可能性が高い」というのも、電話の説明を聞いての発言でしょうから、あまり信じ込むのもどうかと思います。

実際にどれくらいの音がしているのか、実際にそれくらい揺れているのか、どれくらい色味が変わるのか、ほかの人から見てそれは気にまるのか、ならないのか−−そのへんを少なくとも自分以外の人にチェックしてもらうことが必要と思います。

「ファームアップに期待」というのは、即断に過ぎるようにお見受けします。

尚、露出がファインダー像に適切に反映されるまで(うまく表現できていませんが…w)、一瞬、濃くなったり薄くなったり見えることはあり、OVFからEVFに移行した直後は、少し気になることがありました。しかし、これはすぐに慣れますけど…。

書込番号:21697205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 09:23(1年以上前)

>kaz-wさん

自分も、特に1点AFを最小にしている時にウォブリングを感じます。

DFD絡みなら、オリのレンズでも空間認識が働いてることの証明になり、逆に嬉しいですね。

手ぶれ補正と連動してAF-Cの細かい制御が働いてるなら、それはそれで高性能な感じもします。
パナのコントラストAFの精度が高いのも、この辺が理由!?

一脚や三脚設置で1点AFにした時の挙動はどうなんでしょう?
手ぶれがなくなる分、制御も少しは落ちついてウォブリングがおさまるかもしれませんね。

自分が一脚を使ったときを振り返ると、ウォブリングが気になることは無かったように思います。

書込番号:21697372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/23 12:17(1年以上前)

皆さんの沢山のご意見、ありがとうございますm(__)m

今朝気になった事があり、出勤前に少し確認してみました。

今、スマホの通信速度制限もあり(笑)、まだ返信していない方への対応と、確認後分かった事等を帰宅後に別記したいと思っています。

書込番号:21697643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/23 14:50(1年以上前)

当機種

内容とは関係ありません。【虫が苦手な方注意】

>kaz-wさん
こんにちは。遅いレスになりますが、、、
私のもkaz-wさんがおっしゃっているのと同じような現象が見られます。
所有しているLeica100-400でもLeica12-60でも同様で、
AF-Cにしているとファインダー内の画像がゆらゆらしていてカタカタと音がしています。
エリアを225点にしているとかなり激しいです。
でも、AF-Cなのでずっとピントを合わせようとし続けているのだと思い、
あまり気には留めていませんでした。

AF-Sだと、半押しした瞬間にカタ、とかウィ、とかいうような音がして持続的な音はしません。
半押ししたままで少しカメラを動かしたりすると、レンズに耳を近づければやっと聞こえるような
ジッという音がしますが、もしかしたら手ブレ補正が働いているのかなと思いました。

書込番号:21697870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/23 15:31(1年以上前)

kaz-wさん
おう。

書込番号:21697923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/03/23 17:50(1年以上前)

>kaz-wさん
手振れ補正の関係ではないでしょうか?
こんにゃく現象といいますか、そんな感じでは。

三脚固定で手振れ補正おFFでもなりますか?

書込番号:21698163

ナイスクチコミ!1


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/23 18:28(1年以上前)

kaz-wさん、他皆様へ
初めまして。aoimieと申します
皆さんのUPした写真、どれもほれぼれします。モズのペレットをペッとする瞬間、"にえ”の瞬間。凄すぎます
はっきり申し上げて私には、まだ、絶対撮れません。撮れてません
ただ、私はg9発売前のベータ機の頃から,販売店に通って実機を触り、パナに電話したりmailしたりで、
購入後もさんざんいじくりまわして、検証してここでupしてきました。
撮影の腕が数段落ちる私が偉そうなこと言いますが、その辺は大目に見てください

まず、G9PROのEVFの見え方にはものすごく多くのfactorが関係してます。

*AFtype(AFS,AFC)、
*AFpoint(一点,225点,中央カスタムマルチ,瞳認識)、
*連写種類(単写,連写T,連写U,6kフォト)、(連写Iはメカシャッタ―9コマブラックアウト有りですので、揺れは感じません)
*連射U、6kフォトのプリ連写種類(ごくわずかですが違いが出ます)
*EVFフレームレート(60fps、120fps)
*EVFのサイズ(大、中、小)
*レンズの種類、メーカー
*手振れ補正のON、OFF(レンズ側,本体側両方)
*その他設定によっても変わる。何処をどう変えると,どう変わるかは、正直すべてつかめていません。

それぞれEVF見え方と実写データが違う場合(連写U中のシャッター半押し全押し時)、同じ場合(AFS,AFCの差)が
あります。代表例は、
@AF-Cで連写U20連写時,shutte半押しした瞬間一コマだけ(1/20秒だけ)連写が飛ばされたように見えるが、
実際は全て撮れている。
Aスレ主さん指摘のEVFが揺らぐように見える。てしょう

で、揺らぎの原因、結論を先に言うと
単射以外、AF-Cでシャッター半押しした場合、プリ連写onoffにかかわらず、カメラ内で撮影は開始している。
当然AFは動き続け、レンズのピントも連動して動き続ける。EVFも撮影中にセンサーが受けた情報を表示し続ける。
ただ、これは実際に保存された実写データを表示しているのではない。あくまでセンサーが受けた情報を表示している。
上記@は半押しした瞬間から撮影を開始するため処理量が増大し、一コマだけ表示を飛ばしているから。
また、EVF表示FPSも120から60に落ちるのも関係している。

例えばAF-C連写UHの場合は毎秒20コマでセンサーに画像をEVFに送り続ける。当然AFポイントは毎回変わり、
手持ちの場合、被写体が動体でなくても毎回撮れる絵は動きます。
手持ち動画と同じ原理ですが、AFスピードは動画の数倍速いから、
そして、20Pなので揺らいだように見えるのです。すなわち”揺れ”は超高速AFの証と言えるでしょう。
で、この揺れの揺れ幅が小さいと、揺れではなく、”にじみ”に見えるのではと思ってます。フレームレートが大きいほど
にじみとして見える確率が上がるのでは、と思ってます。
4k60p動画が静止画と同じAF速度で動いたらどうなるか--そのうち誰かが改造してツべに出てくるのではと思ってます。
あと、EVFフレームレートも単射以外は半押しした瞬間から、
120FPSから60FPSに落ちる。あと、EVF表示サイズ。これらも揺れて見える原因になります。表示サイズ小なら私は揺れを感じません
三脚等でカメラを固定して静物相手で手ブレ切れば理論的には揺れが出ないはずですが、揺れて見える時があります。
これは今までの撮影状態を脳が記憶しているためと考えられます。AFSでも同じ理由で揺れて見える時があると考えてます。
プリ連写OFFの時は半押しで撮った絵、全て保存しません。ONの場合は(AF-Cで)まず8コマまで保存しそれ以降は古い方から順に消去。だから全押し直前の8コマまでは保存できるのです。
レンズの種類では揺れの大きさは、望遠>広角、手振れなし>手振れあり(逆の場合も多々あり)、オリ>パナ(これも逆の場合アリ)。
前述しましたが各種設定によっても変わります。その辺よくわかりません。マイ設定は重要です。
設定リセットにも慣れておく必要があります。
それと、揺れの感じ方は個人差も大きく、「揺れなんて感じた事ねーな」という人もいます。うちの親方です。

>kaz-wさん
カタカタゆうのは100-400のレンズ作動音の可能性大です。私が使用してるのもします(気にならないレベルですが)。12-60ではなりません。ちなみにCANON,SONY100-400でも作動音はあります。
あと、個人的な意見ですが、シャッター半押しの多用はレンズに負担かけますから、避けた方がいいと思います。
AF-Cで半押し中はピントレンズはものすごい速度で動いているわけですから。
そうでなくてもパナの場合、”カスタム設定”の”クイックAF”ONだとメインスイッチONでシャッタ―に関係なく動画と同じ速度で
AF合わせ続けてます。もっともこの機能、パナのAF速度のUPに一役買ってるわけですからOFFにはできません。

参考:
パナ公式G9PROサイト
高速高性能連写:
http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/auto_focus.html

高速連写:
http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/high_speed.html

操作性(EVF):
http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/operability.html

本スレ(ついにAF-C20連写、動体撮影サンプル発見)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21531194/#tab

本スレ(望遠での手振れ補正能力はどうですか?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21640540/#tab
*過去スレで私の発言がけんか腰になってて不快な思いをさせるかもしれません。その辺ご容赦下さい。

書込番号:21698246

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 19:48(1年以上前)

>aoimieさん

そうなんだ。勉強になりました。ナイス!

書込番号:21698421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 20:17(1年以上前)

>kaz-wさん
私はGH5/G9+100-400mmで鳥撮りをしています。
EVFの見え方の関係で殆どAFSでの撮影となっています。(ピントが合っているか見たいため)

半押し時のEVFの像の揺らぎ(私には滲みに感じてます)は、AFF/AFC両方で見られる
現象のように思います。
まだG9のEVFの表示改善の要望を出していませんが、仕様か現時点では構造上の限界と
言われるかなぁ?と予想しています。(GH5でも経験あり、ファームで対応出来ない可能性もある)
超高速連写とプリ連写の表示は、連写HとMよりは綺麗に見えるように思います。
(表示方法が違うように感じている→超高速連写時は6K/4Kフォトの表示と似ている気がする)
この症状は他のレンズでも出ていると思いますが、焦点距離が長くなると被写体がアップされるため
”より気になる”のだと思います。
ちなみにEVFの像が揺らいだように見える現象は、多分表示上だけの話だけで、
記録された写真には影響はないと思います。(GH5で経験あり)

GH5でのAFF/AFCのEVFの表示は像がボケて見るのですが、意外と気がつかない人が多いようです。
その理由は”両眼視しているため”のようで、撮影時にEVFを凝視していないためのようです。
そう考えると、G9も両眼視して撮影しているには気にならない可能性が高いかも知れません。

色味の変化は私も経験があります。(カメラ撮って出しのjpegのみなので)
こういった症状を回避したい場合は、RAWも撮影して気になるシーンだけ現像するしかないと思います。


>aoimieさん
興味深いお話しをありがとうございます。

>EVF表示サイズ。これらも揺れて見える原因になります。
そうなのですか。
確かに表示倍率が高い方が細かい部分が見えやすいとも言えますね。
AFF/AFC時の表示に不満はあるけれど、AFF/AFCの撮影も出来るように挑戦しようかな〜と
考えていたところなので、挑戦する際に表示倍率を変更してみます。(現在は最大表示)

書込番号:21698498

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/23 22:17(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さん

情報ありがとうございます。
ただ、リンク先の翻訳が出来なかったので内容を知ることが出来ませんでした><


>EV±0さん

自分もそのように感じていますし、サポートの方に伺ったところ概ね間違いではなさそうでした。
気になっているのは現象の原因より、自分以外の方に出てなさそうだった事です。


>nightbearさん

すいません、どう返信して良いものか正解が見つかりませんでした^^;


>鳥が好きさん

情報ありがとうございます。
ドック入りの為とはいえ、手放したくないと言うのが本音です(笑) 
それほど気に入って使ってますし修理に出さないと使えない状態ではないので、他の方の現象を参考に対応を考えようとしてスレッドを立ててみたのですが、まさか一人ぼっちになるとは思ってもみなかったです(笑)
私はミラーレス一眼しか使ったことが無いので勉強になりました。


>K12オーテックさん

ウォブリングとは別の現象と思われるので、三脚使用の有無に関係なく出ているものと思われます。
私の場合三脚は星空とハイレゾ撮影以外まだ使ってませんが、共にAF-Sで撮影するため実際に確認はできていません。
ただサポートの方の説明から察すると、あらゆる撮影条件の中で、「AF-C」と「シャッター半押し」の条件が重なった場合に現象が出る様です。
御意見ありがとうございました。


>森のエナガさん

大変貴重なご意見ありがとうございます。 一人ぼっちにならなくて済み安心しました(笑)
私も同じレンズを所有しておりますが一番多用しているのは200mmの単焦点で、G9購入後9割以上はこのレンズで撮影しています。
詳しくは別記しますが今朝「200単」と「100-400」と「12-60」で試したところ「200単」以外では揺らぎの現象は出ていませんでした。
但し音は3本とも出ていました。
また気になる事等ありましたら現象確認者として情報交換できるとありがたいです。


>dell220sちゃんさん

御意見ありがとうございます。
おそらく違うものと判断しております。
現象を詳しく解析したいというのではなく、同じカメラを使っておられる他のユーザーさんに現象が確認できない事が不思議に思っております。


>aoimieさん

大変細かな情報、解析と解説、ありがとうございました。
一言で言って(書いて)しまって申し訳ないですが、おっしゃっておられる事は理解できますし、概ねその通りだと認識しています。
他の方への返信にも書いていますが、一番気になっている事は他のユーザーさんと現象を共有できていない事に有ります(笑)
詳しくは別記しますが、現段階ではレンズとの組合せによる処が大きいのではないかと思っています。

また写真について嬉しいコメントありがとうございました。
私がアップしたものは全てパナソニックの投稿サイト「PicMate」に投稿したものの使い回しです。
モズのペリットは偶然撮れたものなので、たまたま運が良かっただけです(笑)
偶然とはいえその喜びをPicMateの方には書いていますので、お暇がございましたら一度訪問していただければ嬉しく思います^^

シャッター半押しを多用しない方が良いとのご指摘ありがとうございます。
解っちゃいるけど・・・(笑)
あと野鳥撮影にはAF-CよりAF-Fを使った方が良さそうですね。
パナソニックのサイトでも野鳥撮影はAF-Fを推奨している様なので(G7での説明で見た覚えがあります)今後はもっと色々試してみようと思います。


>スモールまんぼうさん

貴重なご意見ありがとうございました。
LVF(EVF)の見え方の問題だけであって現状写真に影響が無い事は確認しておりますのでその点は安心しております。
ただ私の場合はAF-Fでは音も含めて確認できず、AF-Cでのみ現象が現れます。
G9購入当初、野鳥撮影時のAF-FとAF-Cの使用比率は4:6程度でしたが最近は2:8位に比率アップしているので余計に気にしてしまっているのかもしれません。

気になりついでにもう一つ挙げますと、6k/4kフォトのプリ連写時に、LVF(EVF)の表示速度を120fpsにしていると2秒間の記録終了時に必ず2回ファインダーがブラックアウトします(60fpsでは確認できません)がこの現象も他のユーザーさんには確認できていないのか気になってしまいました(笑)
こちらの現象は購入後のアンケートの自由記入欄にて報告はしております。

話が逸れてしまって申し訳ありませんが、また何か気になる事等ありましたらお気軽にご意見くださいます様宜しくお願いします。




書込番号:21698812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 22:17(1年以上前)

>aoimieさん
ちょっと気になった点を触れさせて頂きますね。
(決して言葉尻を〜って訳ではありません<(_ _)>)

>メカシャッタ―9コマブラックアウト有りですので、揺れは感じません
あれ?
メカシャッターでもAFF/AFCはEVFの像は滲んだと思いましたが・・・。
記憶違いかしら?(購入前のテストがメカシャッターだったので)
普段は電子シャッターばかりなので、メカシャッターは滅多に使わないので
自信はないのですけれど。(^_^ゞ
あれは全押しした時の像だったかしら。

>連写Iはメカシャッタ―(以下省略)
以前から気になっていましたが、連写Tと連写Uは連写速度を切り替えるだけなので、
シャッター方式(メカシャッター、電子シャッター)は影響しないと記憶しています。
違ったかしら?(^_^;

書込番号:21698813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 22:40(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
メカシャッターor電子シャッターor自動切り替えかはメニューで接待で、連写T,Uは連写速度の設定ですね。
ただ秒20コマ以上になると電子シャッターになるようです。

書込番号:21698874

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/23 23:10(1年以上前)

皆さん、沢山の御意見を頂きありがとうございました。

まかでみあんさんと牛と月餅さんの御意見で気になる事が有って今朝確認をしてみました。
使用頻度の高い順のライカレンズ、200の単焦点、12-60、100-400の3本で現象確認してみた処、音は3本とも確認できたのですがズームの2本では揺らぎが確認できませんでした。
なのでその時点では200単のみで現象が発生すると思っていまして結果的にはまかでみあんさんの御意見が正しかった様に思います。

200単はフォーカスレンズを電磁石で駆動しているので、その動作音や動きのクセもあるのではないかと思って耳を澄ますと、カメラとレンズの両方からカタカタ音がしました。 (当然ですが他のレンズからは音はしませんでした)

このレンズはユーザーさんも少ない様なので、現象を共有できる方も少ないのではないかと思います。

先日サポートに電話する前に所有するレンズを交換しながら現象を確認したつもりでしたが、ファインダーを覗かずにシャッターを半押しして音だけ確認していた様に思います。

それでサポートの方にも所有するレンズ全て・・・と言ってしまった様に思い返されます。

なので現時点ではカメラのみの現象と言うよりは特定のレンズで助長される現象だと思っています。

ですが、森のエナガさんの御意見も無視できないので、もう少し自分なりに検証・確認した後、再度サポートに電話してみようと思っています。

また同じカメラとレンズの組み合わせで使用されている方の御意見も伺いたいと思いますので、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

自分の小さな思い違いから騒ぎを大きくしてしまった様で申し訳ありません^^; ちょっと恥ずかしいです(笑)



書込番号:21698940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/23 23:14(1年以上前)

>kaz-wさん

返信ありがとうございます。

>まさか一人ぼっちになるとは思ってもみなかったです(笑)

その後の展開をみると、決して一人ぼっちではなかったようです。

どうやら私は@同じ鳥撮りですが、設定した条件が違ってご指摘の現象が出ていないA単なる鈍感w−−のいずれかなのかも知れません。もう少し色々な設定を使ってみてからですね。

もしも不具合ではない場合ですが、ファームアップのほかに、「慣れる!」という方法もありますw

書込番号:21698944

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/23 23:38(1年以上前)

>鳥が好きさん

慣れる・・・それが一番かもしれませんね(笑)

因みに200単のレンズ、開封時に気が付いたのですがフォーカスレンズが電源OFF時にはカタカタと動きます。
電磁石が切れてフリーになるとB.I.S付きのセンサーの様に動いてしまうので、カメラがスリープになる度にカタっと音と振動が伝わるので不快に思っていました。 

でも今では慣れてしまっています(笑)

書込番号:21699004

ナイスクチコミ!2


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/24 00:55(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
かまかけてるんですか(笑)
連写T、U内容は設定で色々と変えられます。

が、リセット時は連写Tは電子/メカH、連写Uは電子シャッターSH2になります(と記憶している)。
連写Tは電子/メカ両用ですが、おっしゃる通りリセット後はメカ/電子自動切り替え(だったと思う)。
メカシャッタ―確定させるには、「シャッタ―方式」で切り替える必用が有ります。
けど切り替えなくても、連写Tは自分の場合自動切り替えでもメカのまんまなので。普段もあまりいじってません
めんどくさいので連写T--メカH、連写U電子SH2で説明しました
リセットかけるとマイ設定まで消えちまうので。

メカシャッタ―連写時の色のにじみも、保存データには出てこないのであまり気にしてはいません。
被写体を捕らえているかどうかが問題なので。電子みたいにEVF画像が鮮明ではないので。
ご存知の通りメカシャッタ―にはメカと電子先幕の2種類ありますが一応メカで話させてもらいました。
マニュアルには電子先幕だとシャッター微ぶれ少ないと書いてありますが、私には違いは判りません

PS::言いつけはちゃんと守ってますよ。安心して下さい

書込番号:21699191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/24 01:22(1年以上前)

当機種

>kaz-wさん
G9+100-400mmで試写してきました。
ゆらぎは確認できませんでした、というより手持ちだと揺れまくってそれどころではありませんでした^^
撮影した画像は揺らいでません、手ぶれ補正すごいね!

書込番号:21699224

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/24 07:44(1年以上前)

>牛と月餅さん

早速の検証ありがとうございましたm(__)m

私の場合も100-400では揺らぎの現像は確認出来ませんでしたが、もう少し色々試してみて再度サポートに電話してみようと思います。

今日此方は良い天気です。
仕事なんかしてる場合じゃないんだけどなぁ(笑)

書込番号:21699491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/24 09:04(1年以上前)

当機種
当機種

暗い場面でプリAF(トリミング有)

225点AF-C、照準器のみを見ながらカメラ任せの撮影(トリミング有)

皆さん、おはようございます。

ありゃ?もしかして今度は私がひとりぼっちですか?(笑)

>kaz-wさん
私は100-400使って野鳥を撮影していて、9割方AF-Cを使ってます。
100%手持ち撮影です。
AF-C時のファインダー画像の揺らぎやレンズのカタカタ(振動)は当初より感じました。
ただ、揺らぎは感じやすい場面とそうでもない場面があるように思います。
明るいところだとあまり感じないのですが、暗いと目立つような気がします。
aoimieさんやスモールまんぼうさん、そのほかの皆さんのように知識があまりなく、
感じた現象のみで理屈はわかりません。
また、200mm単は所有していません。
でも100-400も電源オフ時には振るとカタカタ音しませんか?(私のだけ?・笑)
カメラにつけて電源入れると振っても音はしません。

・・・

「シャッター半押しの多用はレンズに負担かけますから、避けた方がいい」とは思いもよりませんでした(^^;
そのおかげで添付画像のような、今まで撮れなかった写真が撮れるため
めちゃくちゃ多用しております。。。
 

書込番号:21699644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/24 10:55(1年以上前)

ニコンの×1.4テレコンを買った時、開封して手に持ったらカタカタ音がして、「おぉ、何だこれ」って…。

即、「販売店に電話!」(笑)したことがあります。

店のおじさんから「それ、普通」って言われてオシマイでした。

あんまし気にしなくて良いのでは〜。


書込番号:21699853

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/24 12:27(1年以上前)

>森のエナガさん

決して一人には・・・失礼(笑)

200単は100-400に比べ明らかに何か(フォーカスレンズの前後のリミット)に当たっているカタカタ音がします。
私のイメージでは、100-400は小さなカラカラ音ですね(笑)

もう少し検証してから情報アップしたいと思っています( ̄∇ ̄*)ゞ

ご意見、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:21700044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/24 12:30(1年以上前)

>鳥が好きさん

既に気にしておりません(笑)

面白いエピソードレスありがとうございましたm(__)m

書込番号:21700049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/24 13:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリ300/4+1.4テレコン使用

オリ300/4+1.4テレコン使用

オリ300/4+1.4テレコン使用

オリ300/4+1.4テレコン使用

kaz-wさん

私は100-400ズームと300/4+1.4テレコンで撮っていますが、
揺れや音は多少あると思いますが、気になりませんでした。

それよりお使いの200mmの描写が気になります。
100-400ズームや300/4+1.4テレコンとの比較で
画質はいかがでしょうか。
これらより良いようなら、購入を考えています。

特に2倍のテレコンとの組み合わせが気になっております。
200mmを置いてある店が近くになく、確かめることが
出来ません。

お使いのご感想をお願いできたら嬉しいのですが。
300/4+1.4テレコンのサンプルを張りますので、
よろしくお願いいたします。

書込番号:21700135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/24 15:46(1年以上前)

>牛と月餅さん
いつもフォローをありがとうございます。
そうですね、メカシャッターにしていても高速連写(SH1、SH2)の時は強制的に
電子シャッターになりましたね。


>kaz-wさん
>G9購入当初、野鳥撮影時のAF-FとAF-Cの使用比率は4:6程度でしたが
>最近は2:8位に比率アップしているので余計に気にしてしまっているのかもしれません。
野鳥撮影はAFCで撮影している方が多いですからね。(^_^ゞ(動きに対応出来るように)
動きを見るためにLVFを凝視しますから、気になるのは当然だと思います。

>6k/4kフォトのプリ連写時に、LVF(EVF)の表示速度を120fpsにしていると
>2秒間の記録終了時に必ず2回ファインダーがブラックアウトします
そうなのですか。
私はまだG9では6K/4Kフォトの撮影をしていなくて、この点は分からない部分です。
実はGH5で6K/4KフォトのAFの癖を掴もうと、わんこそばのように撮影をしていたら・・・
SDカード(レキサー)の論理的破損を2日連続起きてしまい(2枚破壊)、テストデータが全てパー
になった経験がありまして、それ以来あまり使わなくなってしまいました。(>_<)
GH5とSDカードの相性が悪かったのか、何なのか分かりません。
(論理的は損したSDカードはレキサーに送り、新品交換して貰いました)

>ズームの2本では揺らぎが確認できませんでした。
あれ?
森のエナガさん、私が使用しているパナの100-400mmでAFCでのLVFの揺らぎ(私は滲みと表現)を
感じていますよ?
森のエナガさんが書かれていますが、シーンによって目立ったり目立たなくなったり?するようです。
どちらにしても、EVFを凝視すると気になってくると思います。

>このレンズはユーザーさんも少ない様なので、現象を共有できる方も少ないのではないかと思います。
確かに200mmF2.8のユーザーさん、少ないですね。
私、もう少しでこのレンズ入手します。(実店舗で取り寄せ中)
ただ・・・テレコンが在庫がなくて、4月末まで待たないといけません。(T_T)
換算800mmに慣れた生活だと、換算560mmは物足りなく感じるかも。(^_^;


>aoimieさん
>かまかけてるんですか(笑)
いえいえ、そんなことはございません。(^_^ゞ(首を横にブンブン振ってる)
お返事を見て、ようやく理解出来ました。(スッキリ!)
デフォルト設定で・・・の話だったのですね。
私の場合、あれこれ設定を変更してしまうので、デフォルト値を忘れちゃうのですよ。(^_^;;;;
私の頭が固く・・・失礼致しました。

書込番号:21700471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/24 15:50(1年以上前)

続けて失礼致します。

>森のエナガさん
>揺らぎは感じやすい場面とそうでもない場面があるように思います。
確かに・・・。
私もG9の購入を検討時にヨドバシで1回だけ実機を触った時に、AFF/AFC時のEVFの
見え方を中心に確認しています。
その時、「ん?」と一瞬思ってから、他の場所を狙ったときに「あぁ〜やっぱり」と
感じたので、多分森のエナガさんと私は同じ感覚かもしれません。

>でも100-400も電源オフ時には振るとカタカタ音しませんか?(私のだけ?・笑)
手ブレ補正が搭載されているパナのレンズなら、電源をOFFにするとカタカタ音がしますよ。
通電しないときは手ブレ補正部分がフリーになるみたいで・・・。


>鳥が好きさん
今日は(お名前を)間違えないぞ〜。(^_^ゞ

>店のおじさんから「それ、普通」って言われてオシマイでした。
教わったとき、鳥が好きさんが目が点になったような姿を想像しちゃいました。
私の時はパナの14-140mmの時にカメラを持った状態で、夫に「レンズからするカラカラ音って
手ブレ補正の部品の音?」、「そだよ〜電源入れたら聞こえなくなるべ?」、
「うん」で終了でした。(^_^ゞ


>鳥撮り大好きさん
>特に2倍のテレコンとの組み合わせが気になっております。
私も気になってネットでサンプルがないか調べたのですが殆どないですよね。
悩みに悩んで先日注文しちゃいました。(^_^ゞ
(実店舗での取り寄せ注文のため、まだ手元にはありません)
2倍テレコンがメーカーの在庫がないようです。

書込番号:21700480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/24 19:48(1年以上前)

横レス失礼します。

>スモールまんぼうさん

名前を憶えていただき、ありがとうございます(笑)。


そうなんです。「え。……………」みたいな。

ご主人の「ベ」、ナイスです。親父が東旭川だったもので。

書込番号:21701067

ナイスクチコミ!2


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/24 21:03(1年以上前)

AF-C中のお話ですけど。。。
半押しを止めても暫く動作が続くのは、G9の仕様でしょうか?
置きピンしにくくて。。。
それでAELボタンにAF-OFFを割り当てても、ボタンを押すとAFし直しちゃうんですけど?
それも仕様なのかしら?

書込番号:21701275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/24 22:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

400単焦点 トリミング無し

400単焦点 トリミング有り

400ズーム トリミング無し

400ズーム トリミング有り

>鳥撮り大好きさん
>スモールまんぼうさん

まとめてすいませんが200mmの単焦点について書かせてもらいます。

先ず、私は野鳥撮影はトリミングが基本だと思っています。
旨味を引き出すためには余計なものを入れない、写真は引き算ですからね(笑)

私は逆に300/F4は所有していないので細かな画質の事までは判りませんが40-150PROは持っていますので、PROレンズとしての比較しかできませんが個人的には同等かそれ以上の画質だと思っています。

特にテレコン無しの画質はすさまじいものがあり、G8での撮影でしたが初めてPCで等倍表示したときには鳥肌が立ちました(笑)
x1.4のテレコン使用時もテレコン無しとほぼ変わらない画質なので焦点距離を稼ぎたいと思うときには付けてます。

ですがトリミングしてみるとテレコンの有無にかかわらず同じような大きさに切りだせるので、そのトリミング量の差が画質の差なんだろうと思っています。
あくまでも私の個人的な思いですので都合よく聞き流してくださいね(笑)

x2.0のテレコンは他社製も含めて初めて使うのでまだ細かな事までは判りませんが、やはりかなり甘くなっている様には思えます。
それでも100-400よりはかなり画質は良いのですが、テレコン無しの画質が良すぎるため期待値というハードルを上げすぎていた事もあるかもしれません。

写真は先日20m位先のカワウを撮ったもので400mmで撮り比べたものです。
トリミングはほぼ等倍に見える大きさにしたものですが、画質の違いが判ると思います。
今はこの程度ですが参考までにアップしておきます。



書込番号:21701498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/24 22:53(1年以上前)

kaz-wさん

丁寧にコメントいただきましてありがとうございます。
私もトリミングをするケースが多いです。
そのままで写真になるケースは稀です。

やはり2倍のテレコン使用時はやや甘いですか。

私がアップしたカワラヒワやクロジの写りと比較して
いかがでしょうか。(200mmか1.4テレコンプラスで。)
これより写りが良いとしたら、買ってしまいそうです。


スモールまんぼうさんはすでに注文されたのですね。
うらやましい限りです。
腕は今までの写真を拝見して分かっていますので、
ぜひ見せてください。期待しています。

実はGH5がニコンのD500+600/4にはどうしても僅かの差で、
勝てないので、G9PROは同等になる可能性があると思って、
いろいろ試しています。
D500+200-500ズームとG9PRO+300/4+1.4テレコンだと、
G9PROのほうが若干良い絵が出てきています。

書込番号:21701602

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/24 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>鳥撮り大好きさん
>スモールまんぼうさん

200mm単焦点でx2.0のテレコンを使用した写真でトリミング無しの物をアップしておきます。

書込番号:21701607

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/25 00:18(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ほぼ等倍にトリミング

>鳥撮り大好きさん

申し訳ありませんが私には200/F2.8と300/F4の画質の差は判りません^^;
どちらもこれだけ良ければ自分的には問題無しですから(笑)

焦点距離で400(420)の場合の比較だと300/F4の方が画質が良い可能性はあると思います。
x2.0のテレコンは遠景になるほど甘くなる様なので遠い被写体を撮る事が多いのであれば気軽におススメは出来ないかもしれませんね^^;

私が200/F2.8を選んだのは解放F値が1段明るいからです。
Sモードで高速シャッターを多用する撮影スタイルなので300/F4の購入を躊躇していたところに200/F2.8が発表されたので即予約し購入に至ります(笑)

鳥撮り大好きさんの撮影スタイルも考慮された上で判断されるとよろしいかと思います。


写真は全てテレコン無しの物ですが、ジョウビタキはG8で撮ったものです。
月は(モノクロです)3枚目をほぼ等倍にトリミングしたものが4枚目になります。
参考までに。

書込番号:21701801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/25 07:51(1年以上前)

kaz-wさん

大変お手数をお掛けして申し訳ありません。

F値が明るいというのはとても重要ですね。
私もキヤノンの200/2.8をサンコウチョウを撮るときだけ
使用しています。ただ、AF-Cが使えないので、
今回の200に期待したわけです。
(キヤノンの200もオリの300/4と同等の絵が出ます。)

通常の撮影では、200単体や1.4テレコンを付けても
私には短すぎるので、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:21702200

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/25 10:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

6kフォト

>鳥撮り大好きさん2

パナソニックの写真投稿サイト「PicMate」はご存知でしょうか?
レンズ別で検索すると200/F2.8での作例を見られますので、一度ご覧になり手参考にされてはどうでしょう?
このレンズはテレコン無し、x1.4テレコン付き、x2.0テレコン付きを別々で検索できます。
因みにx2.0テレコン付きで検索すると、今現在私の写真のみですが(笑)

リンクを張り付けておきます。
https://lumixclub.panasonic.net/smart/home/



>スモールまんぼうさん

そういえばレンズの購入おめでとうございます。
今後の作例アップ楽しみにしています。
また、色々情報交換など出来ましたらありがたいです。

x2.0のテレコン4月まで待ち遠しいですね。
実は私も去年末から、レンズ、カメラ、テレコンと高額な買い物が続いたので、SDカードを後回しにして失敗しました^^;
2月の初旬にネットで注文しましたが、届くのが4月中旬頃・・・
予約キャンペーンのSDカードも4月より発送らしいので、4月が待ち遠しいです(笑)
今はG7から使っているUHS-Tのカードなので書き込みが遅く、自慢の連写機能も連続して撮れない状態です><
単写1枚撮るだけでも書き込みに2〜3秒は掛かるのでイライラします(笑)


>EV±0さん

レス遅くなり申し訳ありません。
残念ながら言っておられる意味が理解できず、私は今のところお応えできるに至っておりませんので、他の方の返答にご期待ください^^;


写真は今朝の撮れたてで、全てx1.4テレコンを付けてAF-Fで撮ってみました。
2枚目のキジは母衣打ちを6kフォトで撮ってます。

書込番号:21702480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/25 15:20(1年以上前)

機種不明

ど初心者なので、トリミングいっぱい

キットレンズのVARIO-ELMARIT 12-60mmで、海辺の逆光時にAFが揺らいで気持ち悪かったので
パナにメールで質問しましたら、以下の回答を頂きました。

 お申し出いただきました状況から、DMC-G9のフォーカスモードの設定が
 「AFF」もしくは「AFC」に設定されている可能性がございます。

 お手数ではございますが、カメラの設定を「AFS」に設定していただき、
 オートフォーカスの動作をご確認いただきますようお願い申し上げます。

確かに、AF-Sにすると細かくフォーカスしている挙動は無くなったと思います。
AF-SとAF-Cで使っています。
勘違いでしたら、申し訳ないですがスルーしてください。

書込番号:21703221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/25 16:18(1年以上前)

>EV±0さん
私はあまりAF-Cを使いませんが、鳥撮り待ちの間にAF-CのEVFの見え方を
テストしましたが、半押しを止めた瞬間にAFは止まって見えました。
シャッターボタンを離した瞬間に滲んだ表示がスッキリ見えたので・・・。
感覚の違いかしら?
お困りの場合は、パナのWebから問い合わせてみては如何でしょうか?
Webからの問合せも内容によって異なりますが、意外と早く回答が頂けますよ。

>AELボタンにAF-OFFを割り当てても、ボタンを押すとAFし直しちゃうんですけど?
G9のマニュアルのAF/AEロック切替のページ(P89)を見たところ、
AE LOCK、AF LOCK、AF/AE LOCK、AF-ONの4パターンしかありません。
つまり、AF-OFFという項目はありません。
ALEボタンにAF-ONを設定しているように見えますが・・・。


>kaz-wさん
作例をありがとうございます。
ネットで開発者レビューの中で「100-400mmのT端より2倍テレコンの方が解像する」という
文章を見て、本当かなぁ?と思っていましたが、kaz-wさんが使用された印象もそのような
感じなのですね。

>そういえばレンズの購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
現物が手元にないと購入した実感がなんだか沸きませんね。(^_^ゞ
これで、m4/3の鳥撮りに使える望遠レンズが3種類揃うことになります。
防湿庫の中が凄いことになりそうです。

>今はG7から使っているUHS-Tのカードなので書き込みが遅く、自慢の連写機能も連続して撮れない状態です
それは不便ですね。
予約宣言で貰えるUHS-UのSDカードも待ち遠しいですね。
ボディにSDカードが入りますし。
G7からとなると、予備バッテリーも待ち遠しいでしょうか。


>鳥撮り大好きさん
>うらやましい限りです。
このレンズを購入したら、暫く欲しいものがなくなります。(予算もないですが)
悩みすぎて胃が痛くなってしまったので、いっそ!な感じだったりします。(^_^ゞ
シマフクロウのリベンジをするには、200mmF2.8が必要なこともありまして。
(いつリベンジ出来るかなぁ?ではありますが)

>ぜひ見せてください。期待しています。
了解しました。
下記の理由で、2倍テレコンの方の作例は少々お時間を頂く状態になります。
(私も一番気になっているところなのですけれど)

>通常の撮影では、200単体や1.4テレコンを付けても
>私には短すぎるので、もう少し考えてみます。
2倍テレコンの入荷が4月末になるため、一番気になる部分は暫くお待ちください
という状態になります。
(テレコンだけネットで注文すれば良かった(>_<)→値切った関係で・・・変更不可(^_^;)
暫くの間は200mmF2.8+1.4倍テレコンの作例として、200mmF2.8の板の方にアップを予定しています。

>ニコンのD500+600/4にはどうしても僅かの差で、勝てないので
対抗するレンズが凄すぎですよぉ。(^_^;
テレコンを使わない分、光学性能をフルに発揮してますし。(D500だと1.5倍換算ですよね)
夫がNikonの500mmF4を使用していますが、600mmだとさらに大砲でしょうね。(^_^;;;

書込番号:21703340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/25 17:22(1年以上前)

>kaz-wさん
訂正です。

誤:ボディにSDカードが入りますし。
正:ボディにSDカード2枚入りますし。

ボディににSDカードが入らなかったら、どうやって記録する!
って突っ込み入れられそう〜。(^_^ゞ

書込番号:21703482

ナイスクチコミ!1


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/25 20:41(1年以上前)

別機種

AF-LOCKしたのかな?

>kaz-wさん

>スモールまんぼうさん

レスありがとうございます。

>>半押しを止めても暫く動作が続く
実際、半押しを止めても2〜3秒サーチが続いていたので、置きピンするのが面倒でした。
今日意識して使ってみたら、直ぐにAF止まりました(-_-;)
いつの間にか治っていたようです。お騒がせしてすみません。

>>AELボタンにAF-OFFを割り当てても、ボタンを押すとAFし直す
すみません、AELボタンに割り当てたのは「AF-LOCK」でした。
CANONとごっちゃになってました。。。
ちなみに、CANON機では「AF-OFF」を割り当てると、そのままピン固定で、MFもできるようになります。
AF-C中に、ボタン一つでAF-Sに切り替えられる便利な機能です。と思ってます('ω')ノ
これをパナ機でやろうとしても(G8もそうです)改めてAFが発動してから「LOCK」されるようですね。
ピントリングも反応しません。
AF-C中に、瞬時に構図を変えたいとき。。。
AELボタンの周りにAF切り替えスイッチがあるんだから、それを回せば良いだけなんですけど。
またはAELボタンのすぐ左下にあるスティックで、AFエリアを移動させるとか。
でも、それができなくて。。。永年のAF-C×AF-OFFの癖が抜けなくて。。。((+_+))

書込番号:21703979

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/25 22:20(1年以上前)

>そろそろ定年さん

情報ありがとうございます。
他のユーザーさんのレスにもありますが、キットレンズでもでも特定の条件下では出る様ですね。
今日自分も確認できました。
ただやっぱり200mmの単焦点の方が頻繁に出てるようです。
そこを共有できる方が居ないのが寂しい限りです^^;

写真はヤツガシラでしょうか?
こういう珍しい野鳥撮ってみたいです
貴重なお写真もありがとうございました。



>EV±0さん

スモールまんぼうさんとのやり取りでようやく理解出来ました(笑)
皆さん色々とカスタマイズして使われてるんですね。
自分はほぼデフォルトで使っているので今後はその辺もいじくってみようと思います。
永く使いたいですからね^^
いじってこそ愛機(笑)

書込番号:21704293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/03/26 06:15(1年以上前)

皆さん、様々な見解や意見など、白熱しているようですが、
ここでの多くの方は、デフォルトのシャッター半押しAFのままじゃないですか?

だとしたら、是非親指AFを試してみてください。
↓にあるように、AFのみならず手振れ補正もシャッター半押しの度の起動ではなく画質への影響のもメリットあるばかりでなく、いいことずくめですので。

http://photo-studio9.com/oyayubi-af/

ちなみに自分は(GH5)、スモールまんぼうさんとほとんど同じ見方ですが、この現象、あまり気になっていません。

書込番号:21704854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/26 10:43(1年以上前)

皆さまおはようございます。

>スモールまんぼうさん
同じような感覚のようでほっとしました。
>通電しないときは手ブレ補正部分がフリーになるみたいで・・・。
そうなのですね。
でも精密機器からカラカラ音がするのはあんまり気持ちの良いものではないですね(^^;

スモールまんぼうさんの200mm単の作例とレビュー、楽しみにしています(^^)


>kaz-wさん
他のレンズでも揺らぎは確認できるけど、200mm単が一番顕著なのですね。
もしかしたらそれだけ性能がいいことの裏返しかもしれませんね。


>Ken Yidongさん
親指AF、私は前に使っていたG8では使っていて、
おまけに半押しレリーズONにしていました。
G9になって、プリ連写ができるようになったのですが、
この機能、残念ながら親指AFでは働かないみたいで、シャッター半押しAFに戻しました。
あくまで私の場合は、ということで他の皆さんはわかりません。
でも話題の揺らぎやカタカタ音の現象は親指AFでも同じじゃないでしょうか。
 

書込番号:21705198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/26 10:47(1年以上前)

>EV±0さん
問題が解決したようで良かったです。(^o^)
色々な機種を使用していると、確かにゴチャゴチャになりますね。
私もG9、GH5、E-M1MarkIIと使うと・・・時々、「え〜とどうだっけ?」となっちゃいます。
自分でも笑ってしまうのは、電源スイッチを入れるときです。
どのモデルもバラバラ・・・。(^_^ゞ
欲しい機能はパナに要望という形を出すと良いですよ。
採用されるかどうかは不明でも、「ユーザーが欲しがっている機能」と認識してくれますし。

>AF-C中に、瞬時に構図を変えたいとき。(以下省略)
EV±0さんが書かれていたジョイスティックでAFエリアを変更するのも1つの手ですが、
意外と操作しにくい場所にありますよね。(^_^ゞ
AFエリアの変更はタッチパッドAFでも出来ますから、「鼻が高くなければ」という
条件付きですが(笑)、絶対か相対位置にすると、少し操作性が良くなるかもしれません。
あと、Ken Yidongさんがお勧めしている親指AFの方法もありますが、この機能を使用する
場合は、シャッター半押しAFをOFF(デフォルトはON)にする必要があります。
こうすれば、AELボタンを押している間だけAFが稼働し、シャッター半押しをしてもAFが
再稼働する事無く全押しが出来ます。
こちらの方が、AF-Cを使用中でもAF-Sっぽい挙動になるので、フレーミングしやすい
かもしれません。


>Ken Yidongさん
野鳥撮影では、AFCを使用して撮影するケースがやはり多いですよね。
私も鳥撮りのベテランさんとお話しをしたときに、親指AFを勧められました。
が・・・私はAFSがメインなので、親指でAFを何度もプチプチ押すより、
シャッター半押しの方が楽かな?と感じているため、デフォルトのままで使用しています。
ただ、G9になって思いの外シャッターボタンが軽くなってしまったため、
AF+MFでピント合わせ中に力みすぎてシャッターボタンが全押し状態に・・・を
回避するにも良い方法なのかしら?と思ったことはあります。(^_^ゞ

>手振れ補正もシャッター半押しの度の起動ではなく
あれ?
パナ機って通電している間は手ブレ補正が効いていませんか?
E-M1MarkIIを初めて使った時、非常に困ったのが手ブレ補正の動き方でした。
シャッタ半押しして手ブレ補正を動かさないと、像が揺れて被写体が捉えにくかったのです。
これに慣れるのに一苦労しました。(^_^ゞ(E-M1MarkIIでは頻繁にシャッター半押ししてる)

書込番号:21705203

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/26 12:31(1年以上前)

>Ken Yidongさん

親指AFについては既に森のエナガさんが回答されている通りですので細かくは省かせて頂きますf(^^;

ご意見ありがとうございましたm(__)m



>スモールまんぼうさん

G8使用時B.I.S.についてサポートに電話したことがあって、その説明ではB.I.S.はシャッター半押しで働くそうです。
ライブビューが安定して見えているのはO.I.Sによるものだそうです。

オリンパスの40-150PROはレンズに手振れ補正が無いので、G8でもG9でも小刻みに揺れっぱなしなので、たまにシャッター半押しして揺れを止める事をよくやります(笑)
これすら今は慣れてしまっていますから、鳥が好きさんのご意見が今回の現像に関してもGoodAnswerかもしれませんね(笑)

書込番号:21705415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/26 16:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっと光が欲しいかも?な場所に登場のゴジュウカラ

もしかすると少し甘い写りになっちゃったかも?

遠くにシマエナガ〜

やや近くにシマエナガ♪(^_-)

お話しついでで恐縮ですが・・・本日、200mmF2.8が届き、試し撮りへ行ってきました。
私の場合、新しい機材を使用すると慣れるまでスランプモードに入るため、まだ画質は安定していません。
出来るだけ画質が良さそうな物を選んだつもりですが、チェックが甘い可能性もあるかもしれません。
なお、待機場所が少し薄暗かったため、SILKYPIX Pro8で露出のみ調整した写真をアップします。(ノートリ写真です)
このため、いつものように”カメラ撮って出しのjpeg”ではありません。
他に良さそうな写真があれば、200mmF2.8の板の方にアップします。


>森のエナガさん
>でも精密機器からカラカラ音がするのはあんまり気持ちの良いものではないですね(^^;
確かに・・・持ち歩いていると、ちょっと気になっちゃいますね。(^_^ゞ
そう言えば、M.300mmF4+MC-14だと音がしなかったような。
作りが少し違うのかしら。(^_^ゞ

>スモールまんぼうさんの200mm単の作例とレビュー、楽しみにしています(^^)
はい〜頑張ってみます。(^_^ゞ


>kaz-wさん
>その説明ではB.I.S.はシャッター半押しで働くそうです。
>ライブビューが安定して見えているのはO.I.Sによるものだそうです。
そうだったのですか。(*_*)
それは知りませんでした。(覚えておこうっ!)
シャッター半押しをしても見た感じが変わらないので、てっきり常時動いているのかと
錯覚していました。(^_^ゞ

予定通り、本日200mmF2.8が入荷して午後から試し撮りに行ってきました。
鳥の出が悪かったため、比較的カラ類が現れる場所で待機したのですが、
午後は・・・この場所が日陰になるというオチが。(^_^ゞ
慣れないレンズと慣れない時間帯での撮影となりました〜。
薄暗かったこともあって、変にピントのすっぽ抜けがあって苦戦しました。(^_^;


>Ken Yidongさん
kaz-wさんのお話しから、EVFの像安定はO.I.Sのおかげで、
B.I.S.はシャッター半押しで働くそうです。
私が無知ですみません。<(_ _)>

書込番号:21705838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/26 17:11(1年以上前)

スモールまんぼうさん

早速に試写されましたようで、お疲れ様です。

今は全体的に後ピン傾向にあるように感じました。
これが不思議なことに、しばらく撮っていると
普通に写りだすことが多いように思います。

良い描写の片鱗は感じますが、私はしばらく
様子見です。

またよろしくお願いいたします。

書込番号:21705889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/26 18:16(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
新しいレンズは、使い慣れているレンズ群とは違ってすんなりとはいきませんね。(^_^ゞ
連写した写真を見ると、結構枝が揺れていました。
後ピン傾向に感じるのは、もしかすると風の影響もあるかもしれません。

>これが不思議なことに、しばらく撮っていると
>普通に写りだすことが多いように思います。
えぇ、多分そうだと思います。(^_^ゞ
暫く特訓して、早くレンズに慣れたいと思います。

今日撮影分で良さそうな写真があれば、200mmF2.8の板の方にアップしますね。
光が適度に当たって、至近距離で撮影したシマエナガは絞り開放でも”単焦点らしい写り”でした。
他にも色々な作業があるため、アップまで今暫くお待ちください。<(_ _)>

2倍テレコン、早く欲しいですね。

書込番号:21706022

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/26 20:52(1年以上前)

>森のエナガさん

>でも話題の揺らぎやカタカタ音の現象は親指AFでも同じじゃないでしょうか。

AF機能をどのボタンに割り当てようと、どの指で操作しようと(笑)揺らぎの様な現象は起きるはずです。
ただ、リンク先にもあるようにAFの動作を減らせるため、現象も回数的に軽減できるのでは?と言う提案だと理解してます。
違ったらごめんなさい^^;



>スモールまんぼうさん

レンズ到着おめでとうございます!
先ずはご自分のペースで色々試してみてくださいね^^
作例アップ楽しみにしています^^/

書込番号:21706449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/03/26 21:13(1年以上前)

別機種
別機種

>森のエナガさん
>この機能、残念ながら親指AFでは働かないみたいで、シャッター半押しAFに戻しました。

そのためにC1〜C3のカスタム設定にてプリ連写を割り当てればいいのですよ。
(たったそれだけの理由で、もう少しで世界が変わるところまで来ているのに、、あきらめるなんてもったいなさすぎだと思います。)


>スモールまんぼうさん

>私はAFSがメインなので、親指でAFを何度もプチプチ押すより、
>シャッター半押しの方が楽かな?と感じているため、デフォルトのままで使用しています。

これ、(すいませんけど)全否定したいですね。
むしろAF-Sで適宜+MFにするなどし徹底して解像を求めたいときにもってこいの撮り方ですから。
例えば、被写体の周囲に枝葉があるようなときなどせっかくピントを合わせてもシャッターを押し込む度ににリセットされ下手すれば枝葉にピンを取られたりしないようにするのが最大のメリットと言って良いかと。
シャッターボタンにAFの機能があること自体余計なお世話でしかないのです(多くのプロや上級者はそう思っているはずです)。
後は親指で自在にコントロールすることをを覚えることです。
と言いながら、当然C-AF(AFC)でもこれまたメリットは大きいのですけどね。


そして、さらに大事なことですが、もちろん画質にも差が出るのだとここへきて叫ばれるようになりました。
シャッター半押しAFは親指AFと致命的な差があると(自分も)思うようになりました。

もう一箇所、↓のサイトもご参照。
http://etoile-studio.com/photographing-technique/af-on-button-for-autofocusing-with-thumb/
この方もおっしゃてますが、まさに、

>親指AFにすることのメリットは、一度ピントを合わせれば、何度シャッターボタンを押してもピントリングが動かない事だ。

ということだと思います(手振れ補正の作動スタートショック疑惑は置いといても・・)。


PS: 
>でも話題の揺らぎやカタカタ音の現象は親指AFでも同じじゃないでしょうか。

ですから自分は、

>ちなみに自分は(GH5)、スモールまんぼうさんとほとんど同じ見方ですが、この現象、あまり気になっていません。

と書いてますよ。
なぜ気にしないのかといえば、、

そのうちバグフィックスされるに違いないからです!

書込番号:21706501

ナイスクチコミ!2


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/26 21:37(1年以上前)

当機種
当機種

エナガって苦手

鳥みたいに落ち着きがない鳥だから(笑)

親指AFは良く使っていましたヨ。
でも鳥さん撮るようになってから殆ど使わなくなりました。
専らAF-Cでふつうにレリーズです。連写を多用しますから。
連写中、人差し指と親指に力を入れ続ける、或いはどちらかの力を抜く動作に違和感を覚えました。
というか、指が言うこと効かない。。。(/・ω・)/
でも、便利な機能ですし、多用される方も多いでしょうから、親指AF割り当てボタンは特等席に作って貰いたいですね。


>スモールまんぼうさん
作例、お待ちしてますヨ。
パナ使いなら誰しも200F2.8は気になるところではないでしょうか。
でも、サンプルが少なすぎる。ので、頼りにさせて頂きます(*^^*)
オリ300F4は何度かお借りしたことがあって、その描写に息を飲みました。
ですが、その重さ(1,475g)と、持ち主曰く「テレコン付けると100-400とたいして変わらない」とのことで、快く諦めました(*'▽')
200F2.8は2×を付けると1,405gですし、お値段がお値段なので私にはアレですが(*^_^*)
もしも100-400より断然良かったら。。。どうしよう?(/・ω・)/

書込番号:21706595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/26 23:22(1年以上前)

>Ken Yidongさん

親指AF、前述しましたように前は使っていたのです。
だから当たり前のように最初は「親指AF」「シャッター半押しレリーズON」を設定しました。
でも、せっかくのプリ連写が使いたいので、半押しAFで慣れておかないと、と思って、再度練習中です。

>そのためにC1〜C3のカスタム設定にてプリ連写を割り当てればいいのですよ。
おっしゃっている意味がよくわからないのですが、詳しく教えてください。
プリ連写はドライブモードダイヤルで設定するようになっていますが、
カスタム設定でそれが設定できるのでしょうか。
カスタム設定で設定するとどうして親指AFでプリ連写が働くようになるのでしょうか。。。
取説も見てみたのですが、、、(;_;)

>ちなみに自分は(GH5)、スモールまんぼうさんとほとんど同じ見方ですが、この現象、あまり気になっていません。
>と書いてますよ。
そうですね、後で読み返して、しまったと思いました。すみません。

書込番号:21706999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/03/27 06:00(1年以上前)

>森のエナガさん
>プリ連写はドライブモードダイヤルで設定するようになっていますが、

例えばカスタムのC1のみで、デフォルトの半押しAFオンにしておき、それ以外のあらゆるモードでは、親指AF(+半押しAFオフ)にしとけばよいでしょう。
つまりプリ連写で攻めたいときはC1にしたうえでドライブモードでプリ連写にする、ということです。
自分はGH5ですが、G9でもおよそ同じかと思いますが、カスタム設定で大まかにとまりモノ用モード、動きモノ・飛びモノ用モード、そしてプリ連写使えるモードに分ける、というのがオススメかと思います。

では

書込番号:21707357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 07:18(1年以上前)

当機種

オリンパス300mm+1.4テレコン

>EV±0さん

>というか、指が言うこと効かない。。。

>パナ使いなら誰しも200F2.8は気になるところではないでしょうか。でも、サンプルが少なすぎる。ので、頼りにさせて頂きます。

>エナガって苦手

すべてが同感です…。まったく同じ気持ちです…(笑)。

200F2.8+2倍テレコンを毎日毎日悩んでいます…。

なので、僕もスモールまんぼうさんに期待中!


>スモールまんぼうさん

早くテレコン(2倍のほう)届かないかなあと、ご本人以上に、待ち遠しいですw。

勝手な期待でスミマセン <(_ _)>

書込番号:21707442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/27 08:39(1年以上前)

>Ken Yidongさん

解説ありがとうございます。
カスタム登録でプリ連写用に半押しAFを設定しておくという意味でしたか。

全くド素人の私には親指AFにもデメリットがゼロではないと感じていて(例えば親指AFでカメラの背面から前面の方向に力を入れているところに、シャッターで上下方向に力を加えることで微妙なブレが生じがち)、場合によって使い分けるよりはどちらかに統一して練習したい気持ちもあります。
半押しAFでの待機時間が長くなりがちなプリ連写で、親指AFが使えると便利なので、これはパナに要望したらいいのかもしれませんね。
 

書込番号:21707580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 10:28(1年以上前)

>kaz-wさん
>レンズ到着おめでとうございます!
ありがとうございます。
やっぱり機材重量がガラッと変わると、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14を使用していても
すんなり・・・とはいきませんね。(^_^ゞ
(似たような機材重量という意味で)
私、いつもぶち当たる壁なのです。
慣れるまでの辛抱ですね。
やはり撮影時、風が弱い方が楽です〜。(昨日は結構あったので)


>Ken Yidongさん
シャッター半押しが全否定されちゃいましたが(笑)、人それぞれだと思うのです。
使いやすい方法で撮影すれば全て良しだと思います。
親指AFの存在を知らないのならば、今回のように教えて頂けるとありがたいです。
しかし、既に知っていました。(先に書いてあります)
そして、一応試してもいます。(書いていませんが)
その結果、シャッター半押しの方が(私には)楽かな?と感じたのです。(^_^ゞ
(動画撮影にも関係しています)

確かにシャッター全押しをするとAFは再度ピントを合わせなければなりません。
私はそれで良いのです。
ピントが合っていると思っていても、全押しする直前に動いて(自分か被写体が)ピントが
ズレている可能性もあるので、3枚撮影したら必ずピントの仕切り直しをしています。
もちろん、仕切り直しでピントが思わぬところへ行くかも知れません。
それでも良いのです。
それは「カメラの構え方が悪いから」(ブレ幅が大きい)という意味も含まれているので、
カメラの構え方をより注意するようになり、結果的に成功率も上がっていくのです。
まぁ、世の中には変わり者がいるって事で。(^_^ゞ


>指が言うこと効かない。。。(/・ω・)/
ふふふ・・・私もそうかも。(^m^)
同時に2つの操作が出来な〜い、私は頭が堅い人間なのかも?なんて思ったりします。

>でも、サンプルが少なすぎる。ので、頼りにさせて頂きます(*^^*)
確かにサンプル少なすぎですよね。
日本国内だけではなく、海外も・・・。
ギクッ!
責任重大だ〜。(^_^;;;

>エナガって苦手
確かに落ち着き無く、チョロチョロ動き回りますものね。
私も出逢うたびに、あの動きに翻弄されます。


>鳥が好きさん
>僕もスモールまんぼうさんに期待中!
ギクッ!
期待されると肩すかししちゃうかも・・・。(^_^ゞ
まずは、機材に慣れるのを優先してみます。
今日もお天気が良いので、鳥撮り練習へ行きたい・・・とウズウズしているのですが、
風もあるので厳しいかなぁ?なんて思っています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21696552/ImageID=2966705/
このレベルまで行けるかどうか・・・ちょっと自信なしですよ〜。(^_^;
念のための質問ですが、リンクのお写真はRAW現像でしょうか?
また、現像、あるいはカメラ撮って出しのjpegでも・・・ですが、シャープネス等の
調整をされていますか?(超解像を使用しているかも含めて)

>早くテレコン(2倍のほう)届かないかなあと、ご本人以上に、待ち遠しいですw。
ブッ・・・。(^m^)
たまに納期が早まる事ってあるので、そうなることを願っています。

書込番号:21707768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 12:45(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

シャープネスかけてます。明記すべきでしたかね。誤解を招いていたらスミマセン。

私は基本的に邪道でありまして、JPEGオンリー、古〜いソフトでトリミングとシャープネス加工を少しするパターンが多いです。シャープネスは最大500のところを150〜180くらい。たまに明暗やコントラストをいじることもあります。

仕事に追われアップアップしていることが多く、撮影後の処理にあまり時間をかけられません…というのは「公式見解」で、ど文系、デバイド気味で、あれこれ手を出しても、覚え切れないだろうと…ww

オリンパス300の撮って出しは、改めて貼りたいと思います。お待ち下さいませ〜。

書込番号:21708033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/03/27 14:18(1年以上前)

EV±0さん
オリ300mmF4は三脚座付きで1475gです。
オリ300mmF4 三脚座なし 1270g、 1.4倍テレコン付き 1375g
パナ200mmF2.8 三脚座なし 1245g、1.4倍テレコン付き 1365g、2倍テレコン付き 1405g

https://www.imaging-resource.com/lenses/panasonic/200mm-f2.8-power-ois-leica-dg-elmarit/review/
パナの300mmに1.4倍テレコン付けてもほとんど描写は変わらないみたいですが、2倍だとガクッと落ちるようです。
でも、パナボディにオリ300mmを付けたら少しAFが遅いのが悩みです。
よって、840mm相当が必要ならオリ、560mm相当でよければパナでしょうか。

書込番号:21708183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/27 14:30(1年以上前)

当機種
当機種

300/4+1.4テレコン

100-400ズームも半絞りで画質向上か。

画質で200mm+2倍テレコンが300/4+1.4テレコンを
超えるかどうかですね。
(200mm単体で使用する方は導入されると思います。)

親指AFですが、プリ連射を使うかどうかじゃないでしょうか。
私はパナ・オリ共にプリ連射(プロキャプチャー)と6Kフォトしか
使わないので、親指AFを使うことはほぼありません。
(C1に登録してありますが。)

長くニコン・キャノンを使用してきましたが、プリ連射には
かないません。通常撮影より多少多く撮ることになりますが、
いままで撮れなかった場面が撮れる様になり満足しています。

6Kフォトも必要不可欠で、5分以上動かない鳥などは
プリ連射では対応できません。

ピントもGH-5の時は、後ろに抜けることが多く、苦労していましたが、
G9PROでは高確率でジャスピンになります。
オリもスモールターゲットが出来るようになり、格段に向上しました。

鳥撮りしかやらない私にとって、G9PRO+300/4+1.4テレコンは
最高の組み合わせです。
出来れば400/4-4.5単焦点が出れば最高だと思います。
(オリ300/4にはパナの2倍テレコンは付かないようなので。)

書込番号:21708209

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/03/27 16:39(1年以上前)

100-400mmもG9との組み合わせでシャープな作例を最近たくさん見ます。
もしかして描写が甘いと思っていたのは手振れのせいだったんですかね。
G9はGH5より手振れ補正が優れているみたいなので、G9との組み合わせでようやく本来の力を出せるのかも。

書込番号:21708402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 16:57(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
お返事をありがとうございます。

やはり後から調整されていたのですね。
写真を拝見したとき、「ん?」と感じたためお尋ねしました。

>私は基本的に邪道でありまして、JPEGオンリー、古〜いソフトでトリミングとシャープネス加工を少しするパターンが多いです。
いいえ、邪道ではないと思いますよ。
何かしらの加工は、他の方もあると思います。(私も時にはやりますよ)
実は最近になって念のためRAWを吐き出すようにしていますが、基本的は私もjpegオンリーです。(^_^ゞ

>オリンパス300の撮って出しは、改めて貼りたいと思います。お待ち下さいませ〜。
お手数をかけさせてすみません。<(_ _)>
また、お話しついでで恐縮ですが、編集に使用されているソフトの名前も教えて頂けますか?

書込番号:21708421

ナイスクチコミ!0


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/27 18:00(1年以上前)

>Ken Yidongさん
質問なんですが親指AFに設定してシャッター半押しAFを切った場合、次の問題に対してどう対処するのでしょうか
@親指AF押している間、AFポイント種類選択、AFポイントの大きさ変更、位置変更ができない。
というより親指で行うほかの操作が一切できなくなる。ジョイステック、ホイール、→ボタン、後ダイヤル全部アウト。
止まりものなら、のんびりやりゃいいんですけど。本スレは野鳥撮りですし。
AクイックAFをオフにする必要がある。でないと親指AFボタンから指を離すとAFが動き出してしまう
超望遠時にクイックAF切るなんて私には恐ろしくてとてもでけません。

パナのカメラお持ちなのでしょうか?G9でなくともいいので(どれも基本的なことは皆共通)説明して頂けたら助かります。
あたしゃEOS 40Dも持ってて、こいつにはAFポイント、例のひし形の9点しかない。こういう場合は重宝しますし多用してます

GH5で親指AF:
http://illst.com/photostyle/2017/08/04/gh5-yanagibashi/
この方も動きの少ない被写体で親指AFしてます。

もう一つ・・・・・・・こんな事書くと、また、スモールまんぼうさんに怒られそうですが・・
Ken Yidongさんが一回目のレスでリンクされてるブログを書いてる方の名前見てアッと思いました。
Medium prairie one buckさん
この方、去年の11月パナがプロ集めてG9PRO発表会やった直後、走るラジコンカーをAF-CでSH2の20連写で撮ってる時の、
背面液晶をスマホで動画として撮影して、ツべに上げた人です。
で、コメント欄に「コントラスト式AFのため合焦時に一瞬画面が止まってしまい、
今回のような不規則に動くモノを撮るにはちょっと厳しいかも」だと。笑っちゃいけませんよ。
当然この時期はベータ機(試作機)しか存在せず、かん口令も出でいたはずです。
今となっては全然頓珍漢ですが、当時私はこれ見て、真相確かめるためにパナに電話3回、メール3回、
淀とかおいてある販売店に5回行きました。で、当然そこんとこは大幅に改善され、現G9PROが有るわけで。
でも、そのツべはずっとそのまんまで、現在まで間違いでしたとのコメントも一切ない。
で、なにが言いたいかというと、プロだから、としても、パナ機知らん人の意見をうのみにはでけんちゅうことです。

書込番号:21708523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっとアンダーでした

レビューに上げたものの加工前です

かなり距離がありました

>スモールまんぼうさん

「鳥が好き」でございます(笑)。

レビュー(ボディのみのレビューの方に上げています)の方には、トリミング、シャープネスなど加工しる旨明記していましたが、こちらにはしませんでしたね。他意はございません。

で、G9+オリ300mmF4+テレコン1.4倍の純粋「撮って出し」の例を上げてみます。基本的にボディ内でサイズを3:2に設定しており、撮影後、トリミングしているわけではありません。

解像度は、やはりテレコンなしと比べると落ちますね。許容範囲かなとは思います。

テレコンなしは別に貼りますね。

書込番号:21708727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 19:49(1年以上前)

当機種
当機種

後ろにリングボケが…

16:9の設定。写真は再掲です

G9+オリンパス300mm単です。テレコンなしです。

近距離ですが、撮って出しでも眼の解像が良いと思います。

価格の別のスレに貼った写真の再掲が含まれますこと、お許しください。それぞれ3:2、16:9にボディ側で設定しています。

書込番号:21708747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 19:51(1年以上前)

連投失礼します。

上記写真はすべて無加工ですが、加工する際のソフトは、以前使っていたEOS付属のソフト、Digital Photo Professionalです。

スレ主様 横レスの3連投、失礼しました。

書込番号:21708753

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/03/27 21:10(1年以上前)

オリにテレコン付きでも結構解像しますね。
いろんな作例を見て、パナ200mm+1.4倍テレコンとオリ300mm+1.4倍テレコンは同じくらいの画質だと思いました。

書込番号:21708964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 21:27(1年以上前)

>aoimieさん
Ken Yidongさんへのレスを横から失礼します。

>パナのカメラお持ちなのでしょうか?
Ken YidongさんはGH5をお持ちですよ。(書込番号:21707357)

>次の問題に対してどう対処するのでしょうか
AFを稼働させたまま、AFポイントやAFポイントの大きさ、位置の変更って
やったことがありませんが、出来るの!?(^_^ゞ(そっちに驚いた)

>超望遠時にクイックAF切るなんて私には恐ろしくてとてもでけません。
特訓だ!(ボケ入れてみた(^_^ゞ)
ちなみに私はクイックAFはOFFです。
余計なときにAFが働いたら困るので。
アイセンサーAFは使用していますけれど。(^_^ゞ

>スモールまんぼうさんに怒られそうですが
別に怒りはしませんよ?
喧嘩腰にならなければ良いだけで。(^_^;


>鳥が好きさん
ゴメンナサイ・・・またやってもうた!<(_ _)>
気をつけているのに、見事に混乱してますね。(^_^ゞ
鳥撮り大好きさんも、「はい?」って思っているかもしれませんね。

え〜と本題へ。
撮って出しのjpegの掲載をありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21696552/ImageID=2966964/
絞り開放でISO感度が高めですが、キッチリ写っていますね。
ベースが良いから微調整すると、まぁ〜ビックリ!なお写真になるのですね。

テレコンなしは写りが違いますね。
1.4倍テレコンを付けると、距離が離れると画質が気になりますよね。
私もE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で撮影するときは、少しだけ絞って(F6.3)撮影しています。

>加工する際のソフトは(以下省略)
ありがとうございます。
カメラ付属の編集ソフトだったのですね。


>鳥撮り大好きさん
またもや、レスする相手を間違ってました。
度々すみません。<(_ _)>

書込番号:21709007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/27 21:27(1年以上前)

>taka0730さん

返信ありがとうございます。

百舌の写真はかなり距離があったのですが、等倍で見ると、おお、頑張ってるじゃん!と思ったりしてました。

パナ200は×2.0付けると落ちますかね…。

G9+オリ+テレコンの場合、時々ではあるんですが、条件が悪いとAFが迷ったりすることがあり、パナレンズがサクサク行けるならと気になっております。

書込番号:21709009

ナイスクチコミ!2


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/27 22:38(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
かまかけたのに横から台無しにしないでくださいな
親指操作の中でAF作動中(シャッター半押し中)にできることと、できないことを混ぜてあります
AFSAFFAFC、もちろん動画中も含めてね。
これはKen Yidongさんに答えてほしい。

クイックAF-OFFですか?換算800mm前後時でもですか?
このあたりにいるはずだって時に静止画用AF作動させながらしながら索鳥するんですか?それともMFで探すの?
ドットサイトで両眼視してるから見えるの?
それGH5ver1.0の時の癖じゃないですか?
あたしの100-400は私の所有物ではないので、そんなことして後でばれたら蹴られます

書込番号:21709209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/03/27 23:26(1年以上前)

機種不明
別機種

そろそろ恋の季節ですよ〜♪

さらに照準器使えば鬼に金棒!(E-M1Uです。スイマセン。)

>aoimieさん
>@親指AF押している間、AFポイント種類選択、AFポイントの大きさ変更、位置変更ができない。
>というより親指で行うほかの操作が一切できなくなる。ジョイステック、ホイール、→ボタン、後ダイヤル全部アウト。

親指AFで押しっぱなしにしといてなぜそんな操作をする必要があるんでしょう?(親指を押しっぱなしにする必要なんて全然ないと思いますけど。)
まさか親指AFオンでかつ連写中にそういった複雑な操作を行うということですか??だとしたらそれこそウルトラDですね・・
ま、それは置いといて、特に位置変更なんて半押しAFオンの場合であれば確かにメリットは分りますが、そもそもフレーム内で自由にピントを合わせたい位置を選べる親指AFでは意味無いですよね。使いこなせていれば分かることでしょう。


>AクイックAFをオフにする必要がある。でないと親指AFボタンから指を離すとAFが動き出してしまう
>超望遠時にクイックAF切るなんて私には恐ろしくてとてもでけません。

以前、クイックAFが煩わしいというような話があったのを思い出したので見返しましたけど・・↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008223/SortID=17836884/
かなり初心者向けの機能かと思います。
親切な機能ということなのかもしれませんが、意図しないところにピントを取られてしまってはたまりませんし、一発でターゲットに合わせられるフレーミング出来る(照準器を使ったりしているような)人なら、余計な機能でしかないのでは?
自分は(パナ機では)一番最初にこれをオフにします。

もちろん、aoimieさんがこの機能を大事にしたいのなら、尊重したいと思います。その場合はそれこそカスタム設定で分けるのも手かと思います。

なお親指AFは事実上AFCとAFSとMFを親指の押し方次第で自由に使い分けられるのでこれらを切り替える手間が省けるというメリットも大きいですね。

書込番号:21709330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2018/03/28 00:00(1年以上前)

皆様こんにちわ。

鳥撮り初心者ですが、このスレはとても内容が濃く参考にさせて頂いています。

早速ですが私もG9+100-400を親指AFで使用していますが、プリ連写はそのままの設定で機能してます。プリ連写ってのはシャッターを押した一秒前から記録する機能で合っていますよね?

全く知らない設定があるのか、またまた何かしら自分の理解がおかしいのかと思い、不躾で申し訳ありませんが質問させて頂きます。

書込番号:21709404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/03/28 05:43(1年以上前)

>しおこぶちゃさん

多分、半押しAFがオンのままになっていると思います。
そうだとしたら、肝心な親指AFのメリットは出せませんね。

ところで、自分はマイクロフォーサーズ・ユーザー全体のレベルアップに何とか役立ちたいと思っています。
こういった機能をよく理解し撮影スキルを磨いていただければ、と切に思います。

書込番号:21709643

ナイスクチコミ!3


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/28 05:43(1年以上前)

>Ken Yidongさん
親指AF押しっぱなしとはいってましぇーんよ
本来ひとさし指でAF、shutterのONOFFのコントロールして、
その他のコントロールは親指が受け持つのが普通。ですがshutter押す押さない以外
全部を親指に任せてしまったらどうなるか。

答え:@AFコントロールしながら”できる操作”ができなくなる
  例:*ご指摘のフォーカスポイントの移動。これが一番痛い
    *後ろダイヤルでSS,F値,露出補正値の変更
    *EVF内の表示の内容を変更(DISPボタン)
    *AFS/AFF/AFCの切り替え
    *その他いろいろ
  
   A同時にできないコマンドいじった後AF作動させるのにタイムラグができる
    (指を移動させる時間)人差し指兼用ならタイムラグゼロ
    とろとろしてたら鳥なんてあっとゆうまに居なくなります

前回レスなんですけど
>例えば、被写体の周囲に枝葉があるようなときなどせっかくピントを合わせてもシャッターを押し込む度に
にリセットされ下手すれば枝葉にピンを取られたりしないようにするのが最大のメリットと言って良いかと

一回目あってて2回目以降また合うかどうかは”うで”じゃないですかね。てゆうか毎回リセットした方が
歩留まり上がると思うんですけど、腕があれば。

あと2回目のレスのリンクは前半は、ただのフォーカスロックの話。静物相手だけですね
問題は後半。「もう一つのメリットは動体写真を撮る時だ。いちいちハンオシ全押ししてたら煩わしいしシャッターチャンスを
逃してしまう。そこで自動選択AFにして親指AFでAF-ONボタンを押したまま連写モードでシャッター押していけば
自動的にフレームの中で動き回る被写体にピントを合わせながら連写できる」---これ半押しAFから連写しても同じじゃないすか?
だいたい被写体によってAFタイプ、ポイント変えなきゃいけないし。親指でなくてカメラの性能と腕じゃねーのか?
鳥だ猫には目に合わせる必要あるし、飛行機だと排気の炎?親指のおかげじゃねーよ。

>>親指AFにすることのメリットは、一度ピントを合わせれば、何度シャッターボタンを押してもピントリングが動かない事だ。
ということだと思います(手振れ補正の作動スタートショック疑惑は置いといても・・)。----
ピント合わせのあと被写体が動いたらどーすんの?

>以前、クイックAFが煩わしいというような話があったのを思い出したので見返しましたけど・・↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008223/SortID=17836884/

悪いが、これ、G6---------5年前の機種。

クイックAFは、なぜあるかわかる?shutter押す前にできるだけ被写体とのピントを合わせといて、
実際の静止画AFをより高速,正確にする為。作動原理は動画時と同じだが、実際の動きは同一ではない。
あなたG9のクイックAF時の速さ正確さを知らんだろ。GH5だってver1.0(初期型)のはとても使えなかった
スモールまんぼうさんが見放したのも、わかる。けど今のVer2.1は速いですぞ。しかもG9は更に速い。ウォブリングもない
動画時AFより若干差があるが(検証中)速いと言っていい。保存してないんだからその分速い(と思う)。
あなた、G9触ったこと無いでしょ。GH5とは完全に別物(特に初期型)。初期型GH5のイメージでG9見る人があまりに多すぎる。
私は、それが悲しいです。瞳-人認識、プり20連写、EVF、6KfotoのAFスピード、もっとある。いくらでもある。
触ってきてくれ頼むから。

それとォあなたの言い方だと”半押し”から”全押し”でぶれれやすいようなぶれこと言ってますが。
フリーから全押しの方がぶれやすいと思いますよ。ストローク長いし。当然時間もかかる。ストローク長いし。
タイミングずれちゃって困っちゃわないですかね
ワタしゃ半押しでフルポルしません。する人の事を業界では”へたくそ”といいます。
あなた、ここの住人全員”へたくそ”だと思っちゃいませんか?

親指AFはきれいな写真を撮るのに有効なのは、わかる。でも万能ではない!

書込番号:21709644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/03/28 06:12(1年以上前)

機種不明

これは(半押しAF利かせていたため)何枚かピントがボケそうになっています

>aoimieさん

仕事前なんで手短に。
親指AFの機能が十分お分かりになっていないように思います。

まずは、親指AFを押しっぱなしでなければ、(親指を離して)普通に言われているコントロール操作すればよいだけの話。
これらをシャッター半押しでAF利かせながら(人差し指で微妙なコントロールしつづけながら)同時操作する必要がどこまであるんでしょう・・?

それから自分が↑にアップした左側の何枚か(いずれも結構トリミングしてますが)は手前に枝があります(ぼけてほとんど見えないのもあります)。
このようなシーンでは親指AFでAFロックさせないとピンボケショット量産してしまいます。

書込番号:21709658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/28 08:30(1年以上前)

あれ?
Ken Yidongさんのおっしゃっている「親指AF」は、
「AF-ON」ではなく「AF-LOCK」だったんでしょうか。
すいません、なんだか混乱してきました(^^;
 

書込番号:21709875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/03/28 09:09(1年以上前)

>森のエナガさん

AFを単発で押して機能させるのか、押しっぱなしにして利かせ続けるのか、(ジャスピン、きた〜!というとき、風で葉っぱがゆらぎせっかくのピントを取られないように)指を離してロックさせるのか、親指ひとつで自在にコントロールできる、ということですよ。
ついでの話ですが、実はもう一つ、AFCがここまで進化する前は連打のテクニックもありましたが今はすたれましたかね(自分は今でもよくやりますけど)。

あ、それから、クイックAFはむしろ精度が上がれば上がるほど、(人によっては)余計なお世話度が上がるばかりではないかと思います。バッテリーの持ちにもどうかと思いますしね。
もちろん、この機能が有効だという人や他にも状況により親指AFを使いたくないということであれば、それこそカスタム設定で様々なモードを分ければよいと思います。

書込番号:21709961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/28 09:23(1年以上前)

私は、3ー4枚連写→AF再起動→3ー4枚連写を、2、3回繰り返して撮影、ピント精度の高いものを選ぶ方法です。最初の合焦でジャスピンが来ているかどうか、あまり信用していないためw。

素人っぽいかもしれませんが、以前、精度の低い機材を使っていた頃、腕も全然だった頃から、染み付いてしまいましたww。なので、半押し方式で不便は感じませぬ。

書込番号:21710000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/03/28 09:33(1年以上前)

これがいわゆる「空気感」と言うものです。カメラと言うか写真には独特の用語があります。

書込番号:21710020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/28 09:33(1年以上前)

親指AFの重要性は皆さんわかっていると思いますし、知らなかった人も
ある程度分かったと思いますので、この辺で終わりにしたらどうでしょうか。

私はG9PROの親指AFはボタンの位置からやりやすいとはいえないと思います。
使う使わないはその人の自由です。

書込番号:21710023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/28 10:13(1年以上前)

>鳥が好きさん
>百舌の写真はかなり距離があったのですが、等倍で見ると、おお、頑張ってるじゃん!と思ったりしてました。
私も撮って出しのお写真を見て、「鳥が好きさん、流石!」と思いましたよ。
レンズの手ブレ補正だけで距離のある状態ですから。
(モズって、なかなか近くで撮らせてくれないイメージが強い鳥さんです)
私なら、あのモズさんトリミングくらいで済ませてしまうかも・・・。

>パナ200は×2.0付けると落ちますかね…。
落ちる可能性は大でしょうね。(一般的な考え方からして)
ただ、どの程度か?が良く分からないので・・・テレコンを入手してから検証してみます。
多分、今までの経験では絞り開放より少し絞った方が良い結果が得られやすい気がしています。

>G9+オリ+テレコンの場合、時々ではあるんですが、条件が悪いとAFが迷ったりすることがあり
これは多分、「他社レンズの場合は空間認識AF(DFDを含む)が一部しか使えない」という制約の
影響も多少なりと関係している可能性がありそうな気もしています。

>パナレンズがサクサク行けるならと気になっております。
まだ、使用時間が短いので明言は出来ないのですが、200mmF2.8+1.4倍テレコンの状態だと
パナの100-400mmのAFの挙動が少し違って感じています。
特に明るすぎるような場所で鳥さんを狙うと(AFSで何回かシャッター半押しをする)、
ピントが合焦、外し、合焦、外し・・・と被写体は全く動いていないのに?と。
適度な光の場所だと、普通に常に合焦になりました。
明るすぎる環境下ではコントラストが不明瞭になって、カメラが認識しにくいのかしら?
とも思いつつ・・・2倍テレコンの入荷を心待ちにしています。


>aoimieさん
あら〜それは失礼致しました。
でも、操作に関して質問するのなら、直球で聞いた方がスムーズのような?(^_^ゞ

>換算800mm前後時でもですか?
えぇ、そうですよ。
いつも撮影はT端です♪
ズームレンズを使っているのに焦点距離が引けることを忘れるくらいに。(^_^ゞ
aoimieさんが愛用しているクイックAFが邪道とかそんなことは、全く思っていません。
撮りやすいスタイルが一番ですからね。
ちなみに、私の場合・・・
1.被写体を裸眼で発見(本当は双眼鏡を使うのが良いのですけど)
2.カメラを構える前にW端からT端へ(同時にシャッター半押しでスリープ解除)
3.被写体の方向へカメラを向ける(アイセンサーAFで概ねピントが合う)
 ピントがすっぽ抜けている場合は、シャッター半押しをして被写体の位置が確認出来る
 レベルにする(近くの枝でピントを仮合わせするか、AF+MFで見えるように調整)
4.フォーカスエリアを被写体に合わせて、シャッター半押しをしてピント合焦を確認後、何枚か連写
という動作です。
野鳥撮影を始めた頃はドットサイトを使用していましたが、今は全く使用していません。
利き目が左目なので両眼視もしていません。
数こなしていくうちに、レンズの光軸とカメラを向ける方向がある程度一致するようになったからです。
私の知っている鳥撮りのベテランの方は、誰もドットサイトを使用していません。
カメラと体が一体化しているかのように撮影しています。
早くそうなりたいなぁ〜って憧れの目で見ています。(^_-)

私が鳥撮りを始めたのはGH4+100-400mmの組み合わせだったので、クイックAFはなかったかも?
今の私の撮影スタイルだとクイックAFは不要かもしれません。(^_^ゞ
(自分の意志でAFを動かすかどうかを決めているから)


>鳥が好きさん
>私は、3ー4枚連写→AF再起動→3ー4枚連写を、2、3回繰り返して撮影
同志♪(^_-)
色々撮影していくうちに、私もこのスタイルになりました。
おかげで、撮影枚数が増える増える。(^_^ゞ


>鳥撮り大好きさん
>使う使わないはその人の自由です。
同意!
こういう方法がありますよ〜で十分かも知れませんね。

親指AFといえば・・・MFの時にAF/AEボタンにAF-ONを割り当てると、
AFS的な動作が出来ますね。
この設定をしていたのに、今頃になってAFS的な動作をするって事に気がつきました。(^_^ゞ

書込番号:21710114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/28 13:01(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

恐れ入りますw。まんぼうさんのシマエナガが小さく写っている写真も、距離があるのにしっかり写ってるなと思っていました。

私もファインダーは左眼で覗くので、照準器や両眼視は無縁のまま13年経ちました。体感で鳥をファインダーに入れる方式です。ある程度は慣れでいけますよね。同じ撮影スタイルだったとは、ちょっと嬉しくなりました。

書込番号:21710455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/28 18:49(1年以上前)

>Ken Yidongさん
まず、カワセミの交尾の連写お見事です。私には経験ありません。小さくて解りずらいですがほぼガチピンですね。
で、この連続写真、枝の上という状況で前後左右上下の動きがない。この距離だと目にAF当てる必要もなさそう
だからAF-LOCKが有効なわけで。だいたい鳥ってのは枝に居座るときもあるが、大体ちょこまか動くし、
枝に止まって毛繕いして0.5秒でシャーと飛んでくのが当たり前。それが一日に一回だけというのもありうる。
Ken Yidongさん、ウメの蜜を吸いに来てちょこまか枝から枝へ動き回るメジロとか、草原で飛び跳ねながらエサをつっつくすずめ
を、隠れて2〜3mで顔にアップを狙う時、猫じゃらしにじゃれる猫のジャンプした時の顔の表情を狙うとき--どうしてますか
歩き回る犬や猫を体全体構図で狙うとき、一点かカスタムマルチで目に合わせますよね。当然超忙しいAFポイントの移動が必要。
それでも親指AF-ON、AF-LOCKを使いますか?

カワセミの連続写真、AFS連写でも同じ結果にならんですかね?
私も鳥が好きさんと同じように2〜3回に分けて連写して保険かけます。
で、そのあと、間違いなく6Kか4K60pフォトで狙います。連写30〜60で最高10分撮れるし。
うまくいけば飛び立ちの瞬間を狙えるかもしれません。ピンが100%来る保証は有りませんが

>このようなシーンでは親指AFでAFロックさせないとピンボケショット量産してしまいます。
しません。AFCで撮ってもやってみないと解りませんが歩留まり軽く80〜90%はいくでしょう。この距離ならG9なら。
近いと逆に難しい。目に合わせないといけなくなるし。G9とGH5を同レベルで見てませんか?
ちなみに初期GH5Ver1.0だと50〜60がいいとこだったと記憶してます。それほど中途半端なやつでしたよ。
今のver2.1は良くなりましたが。はっきり言って----いや、もうやめときます。

クイックAFONOFFでバッテリーの持ちどれだけかわるかわかりません。が、FZ1000でテストした時はほとんど同じでした。
ちなみにFZ1000の時はクイックAF5〜6割でONだったし、よく迷うし、よく止まりました。そんな時は半押しで復帰です。
親指AFもよく使いましたよ。親指AFのありがたみは十分知ってるつもりです。
EOS 40Dでも親指よく使ってます。

>スモールまんぼうさん
なるほど。アイセンサーAFがONなわけですね。それで理解できました
私もアイセンサー常時オンです。けど、カメラから一度顔を離さないとダメなわけだから、
私にはアイセンサーAFのみは無理かな。
6Kフォト、動画が多いとどうしてもクイックAFに頼ってしまいます。

LUMIX CLUB PicMate 2月度入選おめでとうございます。ジョウビタキかわいいですね
スモールまんぼうさんの写真はパッと見ただけでわかります。
G9拍手人気度でも雪だるまさんが2位に入ってますね。100-400だけで十分じゃないですか?
そのうえ200mmも手に入れて---ED300mmF4私にください。もう使わないでしょ?

>鳥撮り大好きさん
私は、こういう前向きな議論はどんどんすべきだと思います。撮影スタイルは当然人それぞれですが。
やっぱりいいところはどんどんマネしていかないと、と思ってます。

書込番号:21711051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/03/28 20:30(1年以上前)

>Ken Yidongさん
ご返事ありがとうございます。

確認をしましたがシャッター半押しAFはOFFでした。このスレと説明書を行ったり来たりしながらも何を勘違いしているのか分からずモヤモヤですが、一旦忘れて頑張って腕磨きます。

このスレでアイセンサーAFなるものを初めて知りました。親指AFとの相性は??ですが捉えるのが速くなりそうですね。今度使わせて頂きます。

書込番号:21711285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/28 21:02(1年以上前)

>鳥が好きさん
恐れいります。<(_ _)>

本当に撮影スタイルが一緒ですね。(^_^ゞ
私も同じスタイルの人がいて嬉しいです♪
ますます親近感が・・・でも、ドジってお名前を間違っちゃう。(>_<)


>aoimieさん
>アイセンサーAFがONなわけですね。
パナ機の場合はそれでOKですが、E-M1MarkIIにはその機能がないのでカメラを被写体に向けて
構えた瞬間にシャッター半押しをして使っていますけれど。(^_^;、

>2月度入選おめでとうございます。
ありがとうございます。
いつも人気投票には弱い私。(^_^ゞ
入選したことは嬉しいですけれどね。
ちなみに2月の特集写真はヤマガラさんですぅ。

>100-400だけで十分じゃないですか?
>そのうえ200mmも手に入れて---ED300mmF4私にください。もう使わないでしょ?
ふふふ・・・甘い!
M.300mmF4+MC-14は、E-M1MarkII専用の鳥撮りレンズです♪
(E-M1MarkIIに付けっぱなしで保管している)
なので、これからもガンガン使いますよ〜ん。(^_-)
G9+200mmF2.8+TC20とE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14の使い分けは気分次第だと思います。


>しおこぶちゃさん
アイセンサーAFはファインダーを覗いた瞬間だけ動作します。
覗いている間はAFは動作しません。
ファインダーを覗きっぱなしで親指AFを使用しているならば、問題はないと思います。
困るのは、親指AFでピントを固定にした後にファインダーから目を離し、
再び覗くような使い方をする場合です。
ファインダーを覗き直した瞬間にアイセンサーAFによってピント位置が変わってしまうので、
この場合はアイセンサーAFをOFFにする必要があります。

書込番号:21711383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/03/28 22:03(1年以上前)

再生する風で手前の枝(上部)や新芽(下部)が揺れ障害となっているシーン

作例
風で手前の枝(上部)や新芽(下部)が揺れ障害となっているシーン

機種不明
機種不明
機種不明

親指AF駆使できれば手前の障害にピンを取られることも回避

すずめの飛び物は確かに難しいです

参考まで、これはパナ機(G7)です。

>aoimieさん

自分はaoimieさんの撮影スタイル・考え方は尊重しますが、それでもまだ思い違いされているところがあるようです。
例えば、

>>このようなシーンでは親指AFでAFロックさせないとピンボケショット量産してしまいます。
>しません。AFCで撮ってもやってみないと解りませんが歩留まり軽く80〜90%はいくでしょう。この距離ならG9なら。

こういうシーンを本当に撮り慣れておられるのでしょうか??
フィールドで実際にこのようなシーンの経験がおありなら、普通の半押しAFではなかなか難しい(歩留まりがかなり悪くなる)ことが分るはずですが。

んで、分りやすく動画をアップします。

つまり、ターゲット手前の枝葉が障害となりピンが取られボケてしまう、ということを言っているのですよ。
したがって、AF合った瞬間にロックしとかないとNGショットばかりになってしまう、ということです。

メジロのお話が出ましたので、同じようなな障害物に囲まれているシーンのメジロのサンプルもアップします。
カワセミのみならず、メジロやキビタキ、ジョウビタキ、あるいはコゲラなどチョコチョコ動く野鳥も自分はそれほど苦にしません。
それも、親指AFと照準器のおかげです。

それから最も難しいと思っているシーンの一つは、カワセミではなく、実は身近なすずめの飛びものだと思っています。
カワセミはダイブでも横っ飛びでも、たいてい直線状に飛びますので(照準機さえあれば)しっかりフレーム内に収め続けることができますが、すずめは結構予測不能な飛び方をすることが多いですからね。本当に難しいです。

あ、もちろん、撮り方は親指AFですよ。連打か押しっぱなしのC-AF(AFC)の撮り方です。
その点、今までは正直オリンパスのE-M1(U)の方が信頼性が高いと思っていたのですが、パナの方もここへきて進化しているとは感じています。


>しおこぶちゃさん

ひょっとしてひょっとすると、半押しAFオフでもプリ連写は出来たりして。
ともかく、引き続き、
#親指AF #使い方 #設定 等のキーワードで、是非あちこちググッてみたりしてください。
100%分ったとき、今まで一体何だったの〜!?と感激するはずですから。

中途半端な理解のまま、他の第三者にこれまた中途半端なコメントをするのだけは避けて欲しいと思います。

書込番号:21711580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/28 22:25(1年以上前)

>しおこぶちゃさん
しおこぶちゃさんのおっしゃっているプリ連写は、恐らく4K/6Kのプリ連写ではないでしょうか。
そちらは私はまだ使ったことがないのでよくわかりません。(なので誰かレスしてくれないかなーと思いながら黙ってました(^^;)

半押しAFでなければ使えないのは、ドライブモードダイアルの連写に「SH2 PRE」「SH1 PRE」を割り当てたときのプリ連写です。
シャッター半押しAFだと半押し中に画面に「PRE」というアイコンが出てプリ記録されるのですが、親指AFではそのアイコンが出ないのです。

4K/6Kの方を知らないので中途半端になりそうですが、しおこぶちゃさんが「1秒」と書かれていたのでそうかなと思います。
ドライブモードダイアルのプリ連写は全押しから遡ること0.4秒らしいです。

書込番号:21711661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/28 22:29(1年以上前)

>Ken Yidongさん
>親指AFにすることのメリットは、一度ピントを合わせれば、何度シャッターボタンを押してもピントリングが動かない事だ。

いやぁ、僕はスモールまんぼうさんやaoimieさんみたいな知識はないんですけどね。

確かに上記引用のメリットが生きる場面があると思います。

ただ、紹介されたサイトを見たら「半押しAFでピントを合わせてAFロックしたまま構図を変える時に、間違えてシャッターから指を離してしまう」ことを防ぐことがメリット−−という意味のことが書いてありますね。こんなこと、さすがに俺にもないわーって感じなんですけど、どうなんでしょうか。

「ピントを合わせた後に構図を変える際、シャッターから指を離してしまうリスク」の小ささを考えると、親指AFを必死に習得するメリットはあまり感じないんですよね。どっちが便利と思うのか、人それぞれのような気がして。そもそも1点のAFポイントをファインダーの中で移動させて構図を決めてからAF合わせたりすることも多いし。

今、アップされた写真の1枚目の「枝が近くにあるメジロ」の4枚ですが、この環境で枝にピンが取られるってのは、ちょっとどうなんでしょうか??これくらいの環境なら、僕のような月一カメラマンでも、枝にピンを取られることは、ほとんどないですね…。

いや、プロが皆さん使ってるんだから、メリットは大きいんだと思いますよ。AF+MFで追い込むとき便利っていうのはわかります。追い込む時間的余裕があるケースではいいでしょうね。それ以外は、もう一つメリットが分かりにくくて。「μ43ユーザーのレベルアップの手助け」をしてくださるなら、もう少しわかりやすくて明確なメリットを示していただけると、素直に聞けますね。

書込番号:21711671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/28 23:08(1年以上前)

>しおこぶちゃさん
追加ですみません、ドライブモードダイアルの連写Tまたは連写Uへのプリ連写の割り当てなのですが、活用ガイドの95ページです。
ご覧になっていましたでしょうか。

>Ken Yidongさん
素晴らしい作例ですね。
いつも三脚をご使用ですか?
手持ちと三脚とで使い勝手がまた違うかもしれませんね。
私もスモールまんぼうさんや鳥が好きさん・他の方と同様、一回のピント合わせでは不安で、何度もAFし直します。
私の場合、超望遠で手持ち撮影ではブレるのは当たり前だと思うので、ロックして連写して全滅だと泣けるし、目があまりよくないのでピントが合ったかどうかいつも自信がないからです。


あと、私はクイックAFというものの存在をここで初めて知りました(^^; (アイセンサーの方は愛用中)
自分の設定を調べたらOFFになっていましたが、ONしても何が変わったか分からず…σ(^_^;)?
 

書込番号:21711794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/03/28 23:26(1年以上前)

>鳥が好きさん
>今、アップされた写真の1枚目の「枝が近くにあるメジロ」の4枚ですが、この環境で枝にピンが取られるってのは、ちょっとどうなんでしょうか??

これまた、まさにピントのずれたコメントと言わざるをえませんですね〜。

aoimieさんが、
>ウメの蜜を吸いに来てちょこまか枝から枝へ動き回るメジロとか、・・
と言われたのに引っ掛け、また彼女(?)の理解のためにと思い、、
被写体手前に障害物があるような分りやすいサンプルを、メジロのショットで、探して出したまでですよ。
それを突っ込んでこられるとは弱りますね。

ま、その前に、そう言われるのでしたらメジロの作例を是非見せていただきたくお願いします。
カモでなくメジロの。
出来れば連写ショットを。


>森のエナガさん

今はほとんど手持ちです。一脚も時々使いますけど。
なぜならば飛びもの重視ですので。

しばらくあれこれ混乱気味になるかもしれませんが、がんばってみてください。

書込番号:21711839

ナイスクチコミ!1


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/29 00:37(1年以上前)

>鳥が好きさん
>スモールまんぼうさん

私も左目派ですヨ(^_-)-☆

効き目が左なので、かどうか物心ついた頃からカメラは左目で覗くものだと思ってました(@_@)
両眼視なるものを知ったとき、時すでに遅し。。。右目で覗くと気持ち悪くなるので、滅多に両眼視はしません。
スポーツ撮り(特に球技)では両眼視を余儀なくされますし、結果もついてきますが、なんだか撮っている気がしませんでした。
やっぱり撮ってるプロセスも大事かなぁなんて思ったり。
どうしても結果を残さないといけないときと、プロセス重視で撮影を楽しみたいとき。。。
結果優先の撮影スキルと、自分の得意な撮影スキル。。。
写真撮るにも色々ありますからね(/・ω・)/

私の鳥撮りですが、98%手持ち撮影で、100%ファインダー撮影で、気持ちよ〜く撮っています(*^_^*)
手持ちが前提なら、鳥さんを一発でファインダーに捉えるのはそんなに難しくないかなと。
被写体から目を離さず、目に「機材を当てる」のは双眼鏡のと同じですね。
三脚や一脚に載せた方が手持ちよりムズいです。
機材に「目を当てる」ことになりますからね。照準器の併用も頷けます(/・ω・)/

書込番号:21712001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2018/03/29 00:50(1年以上前)

>森のエナガさん
丁寧な説明ありがとうございます。
私の勘違いは正にこれでございます。皆さんがこの設定でどのように撮っているのか不思議な思っていたのですが、勘違いがわかりすっきりしました。

取説のP 46にも記載されていました。

早速設定したのですが、シャッター半押しAF がオフの状態でもSH1 PRE設定で半押しでPRE マークが付きました。多分プリ連写出来ると思いますよ。ただ私の場合は親指がAF ・ON ですので、半押ししながらの親指使いは難しく感じていますが。

この機能はパナのHP にも記載されておりこの機種の売りだったのですね。お恥ずかしい限りです。

>スモールまんぼうさん
アイセンサーAF の詳しい説明ありがとうございます。覗くだけで静かにAF が作動し何気に感動しています。プリ連写と合わせ早速使ってみます。

>Ken Yidongさん
色々と調べて自分なりに設定と腕を煮詰めたいと思います。アドバイスありがとうございます。

書込番号:21712018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/29 00:55(1年以上前)

>そう言われるのでしたらメジロの作例を是非見せていただきたくお願いします。

そこは意地になるとこじゃないですよ。落ち着いて…。

>出来れば連写ショットを。

あの〜。連写で「ウメジロ」なんて、何度も撮ってますが、連写したものをみんな保存しておくような趣味ではないんですよ、僕の場合は。いいものを1枚選んで、どんどん捨ててますので…。枝被りでピンが鳥に来ているものも何度も撮ってますよ。でもね、同じ日にそれよりいいものが撮れたら捨てちゃうんです。楽しみ方がそれぞれ違うんでしょう。

それでも多少は残しているものもありますが、上げたところで、色々難癖付けられるんでしょうし、挑発されて写真を上げる趣味もありませんので、丁重にお断りいたしますw

>カモでなくメジロの。

カモ以外の写真もすでに上げてるんですけど…。それとUPしたカモは、シマアジと申します。

気分を害されたようでしたら、もう突っ込みませんが、「このスレに集まっているμユーザーのレベルアップを助けてくださる」伝道師のような方とお見受けしましたんで、期待したまでです。ごきげんよう。

書込番号:21712029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/29 05:07(1年以上前)

>EV±0さん

左目派、続々登場でなんだか自信が湧いてきました(笑)。

僕もある時期まで、そういうものだと思ってました…。あはっ。

しかし、必要に応じて両眼を使えるなんて、流石です。

別スレでの写真集、いい雰囲気でした。僕も楽しく撮るのをモットーにしてゆきたいと思いました。

書込番号:21712199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/29 06:34(1年以上前)

>しおこぶちゃさん
疑問が解消されてよかったです(^-^)
そうか、半押しすることがプリ連写のスイッチになっていて、半押しAFがONかOFFかは無関係なのですね。
私は親指AFのボタンを押したときにPREアイコンが出るかどうかしか見ていませんでした。
というのも、親指AFのときは半押ししただけでレリーズする設定に変えてしまっていたからです。
私の疑問も解消されました。ありがとうございます。
でもおっしゃるように親指AFボタンを押しつつ半押し待機はちょっと難しいですね(^^;

ここでのやり取りは非常に興味深く、鳥撮りの先輩方のそれぞれのやり方や考え方の片鱗を拝見できた気がして、これからもいろいろ試して自分なりのやり方を見つけていきたいと思いました。
 

書込番号:21712280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/03/29 08:32(1年以上前)

>鳥が好きさん

最初から分かっています。メジロは難しいですから。
せっかくG9をお持ちのようなので、後は撮り方次第で、忍者のようなメジロの(羽毛がつぶれずちゃんと解像した)写真が、まぐれに期待せずかつ無駄ショットを減らせるような撮り方で、出来るはずなのに、と思ったまでです。
(一般論として)人に難癖をつけるタイプの人は自分も同じように難癖をつけられると思い込みがちですが、そうあって欲しくないですね。

>aoimieさん、皆さん

パナ機のスレなので書こうか迷っていたのですが、誰かパナ機に詳しい方、教えてください。
オリンパスはシャッターレリーズ(ブラックアウトというべき?)中も測距演算し続けるようになったこともあってC-AF(AFC)が劇的に進化しましたが、パナソニックはどうなんでしょう?
2社間の今の関係からするとパナも実現しているのかと思いますが、情報が出てきてません。

なお、自分のE-M1UとGH5ではどうもE-M1Uの方が精度が高いように感じています。
さらに参考まで(オリ機の話で恐縮ですが)、E-M1Uでは半押しAFオンの場合と親指AF(半押しAFオフ)の場合では後者の方がC-AFが良いと感じています。

書込番号:21712476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/29 11:51(1年以上前)

>鳥が好きさん
メジロの件にしても、撮影後の写真の整理にしても(私の方が少しチョイス幅が広いけど)・・・似てる〜。(^_^;
同志すぎる!
猛烈に親近感沸き沸き中♪(^_-)


>EV±0さん
あら・・・意外と左目派多いのですね。(^o^)
両眼視も出来るのは良いですね〜。
私は両目で見ようと頑張りましたが、目が疲れて気持ち悪くなりました。(挫折)

>写真撮るにも色々ありますからね(/・ω・)/
そだね〜。(今流行にしてみた)
どれが正解ってのは、ないような気がします。


>しおこぶちゃさん
お役に立てて幸いです。
鳥撮り、楽しんでくださいね♪
私は鳥撮り歴3年目突入して、どっぷり填まっております。
早寝早起き、ウロチョロ歩き回って・・・健康的?(^_^ゞ


>Ken Yidongさん
鳥が好きさんへのレスを横から失礼します。
先に申し上げておきます、言い合いをするつもりは一切ございません。<(_ _)>
このコメントへの返事は不要です。

>(羽毛がつぶれずちゃんと解像した)写真が、まぐれに期待せずかつ無駄ショットを減らせるような撮り方で
この文章の「まぐれに期待せず」の部分は余計です。
喧嘩を売っているように読み取れます。
鳥が好きさんは決してKen Yidongさんに難癖を付けようとしたわけではありません。
素朴な疑問的と感じたため、突っ込みっぽく入れたのだと思います。
実は私も鳥が好きさんと同じ事を感じていたのです。(^_^ゞ
シャッター半押しAFでも忍者のようなメジロをはじめ、キクイタダキでも
「まぐれに期待せずに」羽毛も解像して撮れますよ。
と・・・なっちゃうわけですよね?(怒ってませんからね〜)
ただし、撮影にはコツが必要です。(時代遅れのチョンチョン操作かもしれませんが)
それは親指AFもコツは必要でしょう?
どちらが好みか?(使いやすいか?)は、人それぞれですから、どれが正しいとは言い切れない気がします。
あまり勧めすぎると、その際の文章表現で反感(あるいは反発)を買う恐れもあります。
そうなったら、言い争いになるだけです。
m4/3ユーザーのレベルアップの手助けを本当にしたいのならば、
「こういう方法が便利だよ〜」と紹介する程度で良いのではないでしょうか。


以上、私からの親指AFの話は終わりです。
皆さん、楽しんで鳥撮りしてくださいね♪(^o^)
(行き着くところはここだ!)

書込番号:21712767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/29 12:38(1年以上前)

親指AFの話が続いていますねー。

私の周りでは、G9PRO(GH-5も含む)やOMD EM1-2を使用している人で
親指AFを使っている人は少ないです。
というのも、プリ連射(フロキャプチャー)や6Kフォトを使用している人が
ほとんどだからです。ニコンやキヤノンでは実現できない機能ですから。
(皆で勧めあって広がったというのもあります。)

オリンパスの人と話しているとき、親指AFの話になったとき、
「フロキャプチャーを多用されるなら、親指AFより通常のAF方式のほうが
指1本で操作できるのでお勧めです。」と言われました。

私はG9PROとOMD EM1-2以外のときは、親指AFです。
皆さん、プリ連射(フロキャプチャー)や6Kフォトを使用される方は
少ないのでしょうか。(ちょっと驚き!)
(通常撮影なら、親指AFは慣れればいいですよ。)

私は100%近く、プリ連射(フロキャプチャー)や6Kフォトです。
この機能があるので、マイクロフォーサーズを使います。

書込番号:21712864

ナイスクチコミ!5


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/29 18:50(1年以上前)

最後になりますがG9とFZ1000で枝かぶり時のAFの動きを2日早起きして、猫、鳩、すずめで検証しましたが
結果は出さないでおきます。また大騒ぎになりそうですから。
で、最後に一つ発見がありましたのでそれだけ。

カクタム設定(スパナマークのC付き)の中に”AF/AEロック維持”という設定があり、これをONにすると(AF-LOCKふり当て時)
ボタンから親指離してもAF動かなくなる。
もちろん半押しでも、クイックAF,アイセンサーAF ONでもAFCでも叩いても怒ってもAF動かん。
解除するにはAF-LOCKボタンを2回押すとそこでAFが一回だけ動く。そっからまたロック継続。
突然AFが動かなくなったら、ここがONになっている可能性あります。リセット時は当然OFF
この発見だけは収穫でひた。
だけど、ややこしすぎて、もうイヤダ。
あーつかれた
もうここではこめんとしましぇーん

それでは、さようならKen Yidongさん


aoimie

書込番号:21713505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/29 19:57(1年以上前)

>aoimieさん
言われてみれば・・・AF/AEロック保持って機能ありましたね。
普段使わない機能なので、存在を忘れていました。

報告をありがとうございます♪(^_-)

書込番号:21713669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/29 21:48(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

ありがとうございます。私も、他人とは思えない親近感が湧いております(笑)

このスレのメンバーの皆さんと、ちょっと楽しい交流ができました。

これは、まんぼうさんのお人柄によるところ大(もちろん参加者の方々のお人柄にもよります)と思っています。

お礼に一枚だけ写真をお送りさせてくださいませ。これはまんぼうさん宛てですので、他の方が批評することは許されません。

ではまた、どこかで。

(雰囲気を出してるつもりなので、写真は次の書き込みに貼りますw)

書込番号:21713994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/29 21:50(1年以上前)

別機種

2009年、機材はキヤノンでした。

書込番号:21714001

ナイスクチコミ!2


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/30 01:24(1年以上前)

別機種
別機種

レンズはΣ456

だったと思う

うふふ。。。
私の2009年キヤノンはこんなんでした。
作風が、、、変わっていない(*'▽')
ではでは。。。

書込番号:21714579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/30 07:16(1年以上前)

別機種

ジョウビタキ♀の表情、可愛いですね。

「こいつ、何見てるんだろう」って思わせてくれます。

んでは、>EV±0さんにもお礼の1枚…。

書込番号:21714783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/30 11:52(1年以上前)

>鳥が好きさん
お写真をありがとうございます。
綺麗なメジロさんですね〜なかなか綺麗な緑色が出せないのですよね。(^_^ゞ
メジロさんと言えば・・・遠くで見ると可愛いお目々ですが、接近して撮影すると
強面な目ですよね。
何とか可愛らしく撮れないかしら?って、EVFでメジロさんを追いながらいつも思います。(^_^ゞ

ふと思うに・・・鳥さんの羽毛を望遠レンズで鮮明に撮るには、鳥さんとの距離が
近いことも必要ですよね。
いつも皆さんの鳥さん写真を拝見して、羽毛の見え具合で距離感を予想しています。(^_^ゞ

では、TC20が入荷しましたら200mmF2.8の板に登場しますね♪(^_-)


>EV±0さん
ジョビ子さん可愛い〜。
カワちゃん(メスでしょうか?)は格好いい!



>kaz-wさん
本題から大幅に反れましたが・・・元に戻してみます。(^_^ゞ

ハッキリと言い切れませんが、撮影現場が非常に明るい場所(カンカン照りな感じ)で
G9+200mmF2.8+TC14の組み合わせでのEVFを見るとAFS、AFF/AFC関係なく、
像が滲んだように(背景の方が揺らいでいるように)見える時がありますね。
撮影時にピントが合っているのかどうか悩むくらいに。
G9+100-400mmでは気になった事がなくて、kaz-wさんが以前200mmF2.8の時が特に気になるような
旨を書いていたので、撮影時に「このことか!」と思いました。(^_^ゞ
ひょっとして明るいレンズをG9に付けると、似たような現象が出るのかしら?
適度な光ならば大きな影響は出にくい(出ないとは言えない)ようなので、
パナさんにもっと見やすいEVFを作ってもらうしかないかしら?なんて思っています。
あ・・・表示倍率を変更したら見え方が変わるか確認し忘れていました。(^_^ゞ
(今は表示倍率は最高にしています)

書込番号:21715305

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/30 12:38(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

検証報告ありがとうございますm(__)m
やはり200/F2.8のレンズで出やすい現象なんでしょうね。
私はAF-Sはあまり使ってないせいか、現象に気付いて無いのかもしれません。
自分以外の方に同じ組み合わせで現象確認出来たことで少し安心しました(笑)

見た目の現像はカメラ購入当初から分かっていたことで、音に関しては最近発見したのでもしやと思ってサポートに電話しましたが、現像の原因も理解しているし、既に慣れてしまっているので取り敢えずはこのまま使い続けようと思います。

浅い期待ですが、ファームのアップデートでなんとかなれば・・・位にしておきます( ̄∇ ̄*)ゞ

あとスレッドが賑やかなのは嬉しく思いますので、(スレ主が不在気味ですがちゃんと読んでます)意見交換等はご自由して頂いて構いません。
色々勉強になりますね。

ありがとうございました(*^ー^)ノ♪

書込番号:21715394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/30 14:00(1年以上前)

>kaz-wさん
もう一つ報告です。
先ほど、頼まれものでG9+200mmF2.8の状態で花壇のお花を撮影しました。
カンカン照りに近かったのですが、被写体が近いと像の滲みは気にならなさそうです。
やはり像が気になるのは、撮影被写体との距離がある程度あると・・・でしょうか。
G9+200mmF2.8+TC14でAFSで像の滲みが発生する場合もあるのは、予想外でした。(いつもではない)
これからも、ちょっと注意しながらEVFを見てみます。
(撮影時は凝視はしていますが(^_^ゞ)

ファームで調整出来るなら確かにして欲しいですが・・・機械的な限界って
言われそうな予感もしつつ、そのうちパナに要望を出してみます。

書込番号:21715549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/30 21:28(1年以上前)

別機種

APS-C。300mm+2倍Extender。解像していませんが、割と気に入っています。

>スモールまんぼうさん

ご指摘の通り、距離と解像は直結しますよね。

僕は、眼はくっきり出さなきゃといつも下手なりに努力していますが、羽毛の解像はそこそこでOKにしちゃってます。必死には追求していません。これはおそらく2つ理由(言い訳ともいうw)があって、一つは、大きくて鮮明な鳥の写真よりも、「鳥のいる景色」のような写真のほうが、個人的には好みに合うためです。もちろん、大きく写った解像度の高い鳥写真には「おぉ。凄ぇ」ってなるのですが、例えば6つ切や4つ切くらいにしたときに、実物よりでかくなっちゃうと不自然な気もしていて。

二つ目は、知り合いにカメラを持たないバードウオッチャーや、双眼鏡から始めて撮影に入って来られ方もいて、そうした方々は、接近に自制的で、少しだけ、私も影響を受けています。一部の現場では必要以上にマナーにウルさい教育オジサンもいたりして、そういうのは嫌いなんですけど(笑)、それぞれの経験の中で、それぞれが距離感を自律的に抑えていくというのが良いなと。

解像命!になると、ちょっと自制が利かなくなる場合がありますよね。

なので、どこかにも書きましたが、僕は野鳥撮影ではほぼ、トリミングはもう仕方ないことと思っちゃってる部分があります(だから腕が上がらないという声が聞こえてきますが…笑)。だもんで、解像も一定以上は妥協しちゃってる面があります。(三つ目の理由として、私の場合は齢…が挙げられるかもww)


理想は、風景や季節感の中に野鳥がいて、それがたいへんよく解像しているという絵なんですが、これにはまだ修業が足りませぬ…。

(<(_ _)>また出てきちゃいました。鳥撮影の談義は楽しくて、つい。お許しくださいませ)





書込番号:21716370

ナイスクチコミ!2


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/31 00:26(1年以上前)

別機種
別機種

真冬の絵ですね〜

近過ぎると絵的に良いことない、けど嬉しい

>鳥撮り大好きさん

ステキなメジロさんありがとうございます!
100-400ISUって、ズームとは思えないくらい良く写りますよね(^_-)-☆

鳥さんとの距離感。。。難しいですよね。
鳥撮りの永遠のテーマではないでしょうか?
追えば逃げるし、ぼーっとしてても寄って来ないし。
ではどうしたら?それが楽しいのかも?

2009年キヤノンのついで写真ですけど。。。

書込番号:21716884

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/03/31 07:48(1年以上前)

先日「LUMIX G9 PRO 完全ガイド」と言うムック本(3/29発売)を購入しました。

その中の「G9 PRO もっと知りたい! 100の疑問」と言う特集の94番目にファインダー像の揺らぎに関して出ていました。

本に掲載される事で公式見解も理解でき少し安心したのと、サポートの方と話した感触でもメーカーとして認識している様に思えたので、これはこういうものだと慣れる事が一番かなと思います。

仕事前に、分かりやすく写真もアップしようとしたのですが、スマホの通信速度制限でアップできませんでした(笑)

既に本を購入された方は確認してみて下さいね
( ̄▽ ̄)ゞ

では仕事に行ってきます(*^ー^)ノ♪

書込番号:21717278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/31 09:11(1年以上前)

>EV±0さん

>鳥撮りの永遠のテーマではないでしょうか?
>ではどうしたら?それが楽しいのかも?

心の底から、そう思います。「鳥はいなくなっちゃうから魅力的なんだ」と言ってた人がいて、ホントにそうだよな〜と思っていましたが、±0さんのご意見と通じるものがあります。

1枚目のシメ、色がよく出て、い〜ですね〜。EXIF情報からみると、レンズは300mm単焦点f4かな?

眼もきれいに出ていますが、等倍で見たら足(左の後趾)の形状が見事に出ていて、こんなところまでカワイイです(←スミマセン。私、ちょっとだけですが、オタク入ってます<(_ _)>…笑)

>kaz-wさん

そうか。ムック本出てたんですね。待ちくたびれて、忘れてました。情報ありがとうございます。

お仕事頑張って〜。




書込番号:21717394

ナイスクチコミ!2


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/31 23:55(1年以上前)

当機種

殿方には女子のアシ責め!

>鳥撮り大好きさん

>レンズは300mm単焦点f4かな?
はい。Σだったと思います。
当時は鳥撮りに夢中で、とにかく単焦点(EFマウント)を買い漁りました。
34は、Σ300F4HSM(中古)、TOKINA300F4(中古)、EF300F4(中古)、EF300F4ISを。
456はΣ400F5.6HSM(中古)、TOKINA400F5.6(中古)、EF400F5.6を。
それってレンズオタクかしら?(*ノωノ)

>私、ちょっとだけですが、オタク入ってます
あの、、、オタクというより脚(足)フェチ入ってません?
鳥さんパーツ・フェチでしたら、ぜひ別スレお建て下さい。とことんお付き合いします(^_-)

書込番号:21719232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/01 06:32(1年以上前)

>EV±0さん
>34は、Σ300F4HSM(中古)、TOKINA300F4(中古)…

すごい…。それは立派なレンズ●●●です(驚)。純正の456単なんかも評判が良かったですね。手振れ補正なしで、相当、鍛えられたようで、感心してます。僕は2005年ごろから始めたのですが、当時はシグマ170ー500とか純正の100−400(T型)とかでした。なんだか懐かしい…。

>当時は鳥撮りに夢中で…

EV±0さんは、当時の情熱が今でも続いているように、お見受けします。撮影がとっても楽しそう!。


>あの、、、オタクというより脚(足)フェチ入ってません?

なっ、ないっ、ないっ(慌…)。私、いらんこと書きましたね。忘れてくださいませ(笑)。



そっ、それから…、「鳥が好き」と申します…。アブナイ話wを書くときは、気を付けて〜ww。



書込番号:21719549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/01 13:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

獲物をGET?

ちが〜う!(ポイッ)

ワンチャンスでした〜なイスカ

>鳥が好きさん
羽の解像・・・距離の他にもう1つ大切な要素がありましたね。
「適度な光」
暗かったり、明るすぎたら解像しませんよねぇ。(^_^ゞ

私も解像命・・・って程でもなく、やはり絵になるシーンを狙いたいです。
撮影の考え方は、やっぱり鳥が好きさんとほぼ同じですね。
鳥さんの羽毛は解像していなくても、「目にピントが合っていること」を意識しています。
あと鳥さんの色々な表情を撮るようにもしています。(^_^ゞ
(これで撮影枚数が増えちゃうんですよね)

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21696552/ImageID=2969248/
このようなタイプの写真は好みです♪(^_-)


>EV±0さん
>鳥さんとの距離感。。。難しいですよね。
そうですね。
やはり、鳥さんを驚かせないことも大切ですよね。

>追えば逃げるし、ぼーっとしてても寄って来ないし。
確かに追うとドンドン逃げますね。
”もう少し近づきたい”と思ったところで止めて、ジッと鳥さんの様子を見ていると
フレンドリーな子だと寄ってくる時があります。
昨日、シロハラゴジュウカラが前方(そこそこ近い位置ではありましたが)で
餌探しをしていたので、そのまま立って様子を見ていました。
するとドンドン近づいてきました。(^_^ゞ
かなり近い場所で餌探しをして、餌だと思って取ったら・・・植物でした〜って
気がついて勢いよく投げ飛ばしていました。(^_^ゞ


>kaz-wさん
ムック本にファインダーの像の揺らぎについて書かれていましたか。
この手の本って買ったことないので、どうしようかなぁ〜。(^_^ゞ
情報をありがとうございます。

昨日はお仕事でしたか。
お疲れ様で〜す。
今日はカメラを持って何かを撮影されているかしら?(^_^ゞ



機材違いですが・・・笑いネタで。(^_^ゞ
EV±0さんへのレスのシーンです。
シャッタースピードが遅めだったので、引き抜いた植物を投げるシーンは
頭がブレしています。

あと・・・ワンチャンスだった、本日撮影のイスカです。(ガッツリトリミング)
撮影現場に到着時は沢山のイスカが餌をついばんでいました。
やったー!と思って撮影を始めたのも束の間。
犬を連れた方が遠くを歩いた瞬間に、全部飛び立ってしまいました。(T_T)
撮影時間、正味5分?
来週も頑張ろう・・・。

書込番号:21720347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/01 21:48(1年以上前)

別機種

今の基準では、ちょっと物足りない?

>スモールまんぼうさん

でも、ワンチャンス生かしたんですから、今日のところは良しと(来週もがんばれ〜)。

何年も前ですが、一度、夏に黒岳でイスカにチャレンジしたことがありまして、(運と根性と体力の無さにより…)結局、見られないまま、スゴスゴと引き返したことがあります…(大陸へ帰らず、北海道で繁殖中のジョウビタキを見れました。道内では当たり前でしょうか?)。イスカに会えるだけで、羨ましい。

解像は距離と光…おっしゃる通りですね。あとは言わずもがなですが、レンズですよね。

思い当たる写真がありましたので、上げてみます。これは近距離で出くわしたメジロで、冬の順光、トリミングのみです。レンズはニコンの200-500mmです。光もよく、ピンは来ていると思うのですが、この距離なら、もう少し解像していてもいいような気がしてきました(今まで、あまり気にしてなかった…)。評判の高いレンズですが、「今の解像基準」を当てはめると、それを求めるレンズではないのでしょうね。(ISO500が失敗の元なのかもしれませんが…w)

(今回は、たまたまの適例がメジロです。意地になっている訳ではありませぬ…w)

さて、マイクロ43の場合、解像を求めるならどうなるんでしょう。解像なら今回使われたオリンパス、色を求めるならパナライカ−−なのかなと、一応、素人なりに整理しているんですが、いかがでしょうか?ただ、まんぼうさんのルリカケスの作例(100-400で撮られたもの)を拝見すると、揺らぎます。あまり遠くなければ、100-400も立派ですもんね。



PS:「ちゃいますねん、ちゃいますねん」のゴジュウカラ、ありがとうございます。「そこまで鳥が好きなんです」という意味だったのですが…、ちょっと私の表現が悪かったです<(_ _)>。

書込番号:21721513

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/04/02 07:49(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

ムック本、私も殆ど買った事はありません。
と言うか、パナソニックのカメラのムック本は殆ど見掛けた事がありませんね(T_T)

撮影の合間に車の中でAmazonの「ぽろフォト」のKindle版を見たりする事がありますが、使い方や設定等を再発見出来る事もあるので、此方はカメラの機種毎にダウンロードしてスマホで見てますよ
( ̄∇ ̄*)ゞ

G9用もそろそろ出版されるかもしれないので、ご存知でなければチェックしてみて下さい(*^ー^)ノ♪

あ、そう言えばネットで購入したSDガードが3/31に届いてました。
予定より早く届いたのは嬉しいのですが、パラレル記録するにはやはり2枚供同じパフォーマンスが必要なのでキャンペーンのガードが届くのが、遠足前の小学生の様に待ち遠しいです(  ̄▽ ̄)

スモールまんぼうさんのテレコンも早く届く様、遠くからお祈りしております。m(__)m



書込番号:21722207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/02 10:40(1年以上前)

別機種

ガッツリトリミングのギンザンマシコ

>鳥が好きさん
>夏に黒岳でイスカにチャレンジしたことがありまして
もしかして、ギンザンマシコだったりしませんか?(^_^ゞ
私は昨年、別の場所ですが初めてギンザンマシコを撮影しました。
それも・・・やっぱりワンチャンス。(^_^;
3日間通って1日だけ、数分の遭遇でした。
こちらもリベンジしたいですが、遠いので気軽に行けません。

>道内では当たり前でしょうか?
いいえ。
ジョウビタキは北海道ではあまり見られない鳥さんで、珍しい部類なのです。
本州ではよく見かけるそうですが、地域差がありますね。
イスカも珍しい部類に入るようですが、渡前らしく・・・集まる場所が分かれば
意外と簡単に撮れます。(いる所にはいるってやつでしょうか)
実は私も鳥友さんに教えて頂き、今回初めて行ったのです。
ウジャウジャいたときは、目が点でした。(夢のような光景)
週末にリベンジする予定ですが、お天気がまたしても微妙。(T_T)
撮影時の雨がポツポツ降る中で色が綺麗に出ませんでした。
週末に晴れるように、てるてる坊主でもぶら下げますか〜。(^_^ゞ

>メジロの解像話
D500+200-500mmで撮影ですか。
夫も同じ機材を持っています。
ズームレンズなのに羨ましいくらいカリカリに写りますよね。
夫も初めの頃「綺麗だけど、な〜んかもう一押し欲しい写りだな」って話していたのですが、
その後、AF微調節?(こんな感じの名前)だかして、ボディ側でピントの調整を
調整させたのですよ。(夫は撮影時C-AFで撮影ですが)
それからは、かなりシャープに写るようになって喜んでいました。
もし、そういった作業をされていない場合は、一度お試しください♪(^_-)
m4/3機にも欲しい機能です・・・。

>マイクロ43の場合、解像を求めるならどうなるんでしょう。
やはり、解像を求めるなら単焦点レンズですね。(^_^ゞ
焦点距離を稼ぐならばOLYMPUS、焦点距離が短くても良いならパナの200mmF2.8も良さそうです。
パナライカは色見もそうですが、柔らかさの表現はこちらが上手い印象があります。

>あまり遠くなければ、100-400も立派ですもんね。
そうですね。
遠くなると・・・手ブレが影響しているのでは?と思う事もあります。
小鳥撮りをしている上ではパナの100-400mmも良い写りなので、予算があえば
鳥撮りをはじめようと考えている人には向いているレンズに感じています。

今回のお話しで出て来た(ワンチャンスだった)ギンザンマシコをどうぞ♪
(機材がまた違いますが・・・)
改めて見ると意外と姿が似ていますね。(^_^ゞ
(イスカは嘴の形状が特徴的ではありますが)


>kaz-wさん
確かにあまりPanasonicのカメラのムック本って見かけませんね。(^_^ゞ

>G9用もそろそろ出版されるかもしれないので、ご存知でなければチェックしてみて下さい(*^ー^)ノ♪
情報をありがとうございます。<(_ _)>

>ネットで購入したSDガードが3/31に届いてました。
良かったですね。
パラレル記録だと・・・確かに同じパフォーマンスのカードが必要ですね。
そろそろ、特典のSDカードも発送されそうですね。(4月からですよね)
早く届くといいですね♪(^_-)

>遠足前の小学生の様に待ち遠しいです(  ̄▽ ̄)
うふふ・・・。
体育座りしての待ち状態でしょか。(^q^)
GH5の特典はかなり早くから始まりましたが、G9は予告通りでしたね。
売れる台数が違うからなのかしら?(^_^;;;

>スモールまんぼうさんのテレコンも早く届く様、遠くからお祈りしております。m(__)m
ありがとうございます。<(_ _)>
4月末となると夏鳥が入ってくる時期なので、出来れば1週間くらい早く入荷したら〜
なんて思っています。
全て揃ったら、どの機材で狙うか・・・ますます難しくなりそうです。

書込番号:21722491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/02 20:30(1年以上前)

別機種

日本生まれの幼鳥

>スモールまんぼうさん

ありゃ〜。間違えました<(_ _)>。当然、ギンザンマシコでしたね。失礼しました。

写真、ありがとうございます。トリミングしても2.5MBあるので、いけてると思います。生育環境が良く分かるし、ハイマツ(?、また間違えたらごめんなさい)の緑も良いですね。

ピント微調整は、ズームの場合はどうかなと思い込んでしまっていて、生まれながらの無精も手伝い、やっていませんでした。これも情報ありがとうございます。ご主人のお話からすると、やってみる価値ありですね。G9購入を機にμ43にほとんどシフトするつもりですが、一応、「保険」でニコンは残しています。

(一方で、何といっても軽さの魅力でμ43に来たものですから、ちょっとパナライカにも色気が出てしまって。それで解像をお尋ねした次第です)

ジョウビタキはそうでしたか。ここ数年、渡るのをサボって(笑)、国内で繁殖する番が増えてきているようです。
長野で夏に撮った幼鳥の写真をご参考までに。幼鳥のため、ほとんど人を恐れず、近づいてきました(トリミング。シャープもかけています)。「鳥のいる風景」とは程遠い例が続き、矛盾するようですが。

週末、晴れますように。

>kaz-wさん

情報をいただきG9のムック本、即、購入しました。ファインダー像のゆらぎも確認しました。やはり、kaz-wさんのご指摘が正しかったですね。G9はフラッグシップだけあって、奥が深く、機能を覚えるのがたいへんです。精読してます。

書込番号:21723550

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件

2018/04/02 21:48(1年以上前)

>鳥が好きさん

>やはり、kaz-wさんのご指摘が正しかったですね。

公式見解?としてメーカーとしても把握している様なので技術的に限界なのかもしれませんね^^;
だとすると、ファームウェアアップデートも期待できそうにないかも・・・
そうなると鳥が好きさんの「慣れる」がベストアンダーでしょうか(笑)


書込番号:21723766

ナイスクチコミ!1


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/02 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは

鳥さん撮りに解像感は欠かせないですね。
近くで目視できない分、写真で細かく見たくなるのかしら?
私のm43鳥さん撮りレンズは、100-400に一任しています。
ので、100-400には頑張ってもらうしかありません!(*^-^*)
撮れたての比較的解像感の高い絵をUPしますネ。
全て
☆彡JPEG撮って出し(←G9のJPEGは好き)
☆彡STD:SHARPNESS+1(←気に入ってる)
☆彡100-400テレ端開放(←こだわってる)
です。
カリカリにならないですけどね〜。ボケはステキ。

>鳥が好きさん
ジョビちゃん、、、半分オトナ(;'∀')

書込番号:21723945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/03 20:07(1年以上前)

>kaz-wさん

そうです。人間は大概のことには慣れることができます!(きっぱり)ww。

>EV±0さん

そうなんです。半分オトナ。実は、早朝時間帯はもっと幼鳥っぽい妹もいたんですが、写真はダメダメで…。ん〜、残念。

パナライカの作例、しっとりした味を感じます。テレ端でもこれだけ写り、AFなどの相性も良いのなら、軽いし…、ん〜、ちょっと迷う。

書込番号:21725766

ナイスクチコミ!0


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/04 01:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

けっこう遠かったような

うきっ(/・ω・)/

うきき〜っ(≧▽≦)

>鳥が好きさん
G9*100-400のAFですが、AF-Cで連写しておけば、バチピン来ますヨ。
条件が悪くて多少合いにくいときも□(←AFフレーム)を調整すれば、全然平気です。
私は背面クルクルダイヤルに大きさ調整を割り当てていますが、すごく便利(^^)/
小型軽量目当てでm43を導入されたのでしたら(私もそうです)、100-400はお持ちになって宜しいかと。
G9との重量とバランスは絶妙で、ちょうど三脚座に重心がきて、どの機材よりも構え易く感じます。
難点は三脚座が尖ってて素手に載せると痛いことと、フードが別売りで7,000円もするのに大して役に立たないことです。
遠景の写りも悪くないと思いますよ?
ランチ中に(鳥よりタルタル・フィッシュサンドを優先)ベンチから撮ったシロハラさんをUPします(#^^#)

>スモールまんぼうさん
>ちが〜う!(ポイッ)
のレス、何がいいかな?と思いつつ。。。
ヤマガラさんにしました(#^.^#)

書込番号:21726431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/04 07:15(1年以上前)

>EV±0さん

参考になる情報、ありがとうございます。
背面クルクルダイヤルに、「□」調整割り当てというのも、なるほどです。
よく使う機能は、右手操作にしたほうが便利ですもんね。

>私もそうです

やっぱり、フィールドでは軽さと機動力も大事ですよね。

>お持ちになって宜しいかと。
>どの機材よりも構え易く感じます。

うぅ…。重ねて、ありがとうございます。こ、心の揺れが一層激しく…。カモ狙いの時も、ズームは便利だし…。

鳥を見ながらのランチも、羨ましい〜。

書込番号:21726638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/04 17:06(1年以上前)

>鳥が好きさん
>ピント微調整は、ズームの場合はどうかなと思い込んでしまっていて
調整で良い感じに変わってくれるといいですね。
そんな夫は最近D5+500mmF4+1.4倍テレコンで撮ってます。(^_^;
最強の組み合わせじゃん!なんて、思いつつ・・・機動性抜群な機材で私は頑張ってます。

>ちょっとパナライカにも色気が出てしまって。
なるほど〜。
EV±0さんとのやりとりを見ていると、心揺れているようですね。
いいですよ〜パナの100-400mmも。
さっとカメラバッグから出せるのが魅力的♪
レンズも軽いので(強風には要注意ですが)、長い時間持っていられますし。
EV±0さんと一緒になって、押しの一撃をやりたかったのですが(笑)、
直近はパナの100-400mmで撮影したネタがありませんでした。(^_^ゞ
もう少し暖かくなったら、お散歩エリアで100-400mmが活躍する予定です。

>背面クルクルダイヤルに、「□」調整割り当てというのも、なるほどです。
コントロールダイヤルですね。
いつも使わない部分でしたが、私はISO感度を割り当てています。
防寒手袋を履いていると、ISOボタンがどれなのか見ないと分からず・・・
コントロールダイヤルなら回すだけなので、超便利!って思っています。
GH5にも欲しいなぁ〜この機能。(^_^ゞ
確かにフォーカスエリアサイズを変更簡単に出来るのも便利ですよね。

>AFなどの相性も良いのなら
AFSでも、余程条件が悪くなければ問題ありませんよ。
私はAF補助測光をOFFにしていますが、困ったことはありません。


>EV±0さん
お写真をありがとうございます。(^o^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21696552/ImageID=2972735/
ずぶ濡れヤマガラさん、かわえぇ〜!(^_-)
そちら方面は結構暑いのでしょうか。
(天気予報を見ると北海道の夏に見える気温のオンパレード!?)

鳥が好きさんがレンズ悩んでいるようなので、悪魔の囁きをしてみようかと思ったのですが、
最近100-400mmを使ってなかった・・・。(^_^ゞ

>私は背面クルクルダイヤルに大きさ調整を割り当てていますが、すごく便利(^^)/
EV±0さんはコントロールダイヤルにエリアサイズを割り当てたのですね。
私は悩んだのですが、ISO感度にしました。(^_^)
(分厚い手袋を履いていると、ISOボタンが分からない・・・)
今まで使う事のなかったボタン?でしたが、今は大活躍です。

>フードが別売りで7,000円もするのに
確かにあれで7000円はないですよね。(ボリ過ぎじゃん!)
カーボン製なら仕方ないけれど・・・ですけど、普通の素材ですものね。
私は購入時、大人しく純正品を購入しました。(^_^ゞ
何となく・・・もう少しフードが長くてもいいんじゃ?って思う時もあります。
(内蔵フードも併用してるけど)
200mmF2.8のフードは流石に長かったです。
フードを付けたままだとレンズキャップが填められませんでした。(大着出来ない)

書込番号:21727543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/04 21:05(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>さっとカメラバッグから出せるのが魅力的♪
>レンズも軽いので(強風には要注意ですが)、長い時間持っていられますし。

もう、十分押されてます(笑)。実はこの間、ほとんどポチりかけて、まてよまてよと、踏みとどまったところでした…。

フードの件は、別のスレで安くあげる裏ワザが出ていましたね(そんなことまで調べてます…笑)。


>EV±0さん>スモールまんぼうさん

お二人とも、ありがとうございます。一回、落ち着いて、それでも欲しいかどうか、自分を試してみようと(一度、落ち着くことが出来ればの話ですがw)思います。GWにちょっとした遠出を考えていて、それまでには結論を出します、ハイ。(アオゲラの写真の色調と雰囲気とボケ、ルリカケスの写真の透明感、たいへん良いと思っています)


書込番号:21728064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信24

お気に入りに追加

標準

オオバンVSカワアイサ

2018/02/11 07:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件
当機種
当機種
当機種
当機種

オオバンVSカワアイサ

半没倒立W字バランス  C難度?

ポーズ決めたのに…皆、知らん顔

水鳥じゃないけど…水辺雪上のツグミ

大雪で積雪が150cmを超えました。
道路は除雪された雪で道幅は狭くなり、路面は所々圧雪が残り凸凹です。
昨日は久し振りに穏やかな天候に恵まれたので、自宅近くの川に歩いて水鳥を撮りに行ってきました。

河川敷は積雪が多く除雪もしてないので、降りる事ができません。
鳥さん達に近寄れなかったので、被写体までの距離は100m以上離れていたと思います。
山裾の公園でエナガやカワセミなどを撮っている時は、10m以内で撮るようにしています。
猛禽類などの飛びモノ撮り以外で、こんなに遠くから撮ったのは久し振りです。
G9にLEICA DG 100-400mmでも、私にはこれが精一杯。
解像感とか画質は別として、手前味噌ですが面白い写真が撮れたかなって感じです。

お昼頃帰宅し、ダウンの防寒コートからウインドブレーカーに着替えヘルメットを着けてバイクや自転車を
入れてあるスチール製物置の屋根の雪下ろしをしました。
汗だくで、ヘロヘロに…。
「100人乗っても、大丈夫!」と言われても、1.2m程積もった屋根の雪をを見たら心配になっちゃって。

書込番号:21588681

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/02/11 08:57(1年以上前)

どうも。

鳥が寄ってくるなら良いが
意図的に近寄るのはマナー違反だぞ

書込番号:21588783

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/02/11 12:16(1年以上前)

>痛風友の会さん、こんにちは。

「マナー」と云う言葉の意味を、ご存知ですか?
行儀、礼儀、作法を意味する言葉です。

他人が鳥や動物の写真を撮っている時に、被写体の方へ近寄って撮影の邪魔をする事はマナー違反ですね。

写真を撮る為に鳥や動物に近寄る行為を、鳥や動物に対してのマナー違反と言っているなら単なる思い上がりの様に思います。
人間は、鳥や動物にとって保護者でも友人でもありません。
敵もしくは限りなく敵に近い生き物だと思います。
彼らが危険と判断する距離内に入り込もうとすれば、彼らは逃げます。

「弱肉強食、捕食者と被捕食者」、成長途上や怪我・病気で弱っている時にはこの関係も忽ち逆転してしまう状況の中で彼らは生きているのです。
鳥や動物に対して「上から目線の発想」で考える事は、思慮の足りない事だと思うのですが…。
お判りだとは思いますが自然界の生き物は、人間のペットや家畜ではありません。

私は生き物は好きですが、凡人ですので全ての生き物が好きな訳ではありません。
嫌いなものや苦手なものも沢山います。


鶏肉も豚肉も勿論牛肉も大好きです、浅薄な愛護精神を振りかざすと美味しい物が食べられなくなりそうな…。

書込番号:21589213

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/02/11 13:28(1年以上前)

痛風友の会さんがマナー違反と感じたのは

>山裾の公園でエナガやカワセミなどを撮っている時は、10m以内で撮るようにしています。
のくだりなんでしょうね。

私は撮らないので良く分かりませんが・・・10mってかなり近いですねちょっとビックリ。
私の思うデッドラインは鳥が逃げるまたは威嚇するタイミングと思っています。
また営巣時は逃げる事ができないので親鳥が凝視する、または威嚇が始まるところが
デッドラインと感じています。

でもその解釈は人それぞれで難しい。
まあ、ちょっとでも異変を感じたら下がる事も必要かも知れませんね。

書込番号:21589369

ナイスクチコミ!10


billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/02/11 13:48(1年以上前)

G8からG9の操作感どうですか?
メリットを教えて頂きたいです。
当方はオリのサンヨン持ちなのでE-M1UかG9凄く悩みます。
まぁ当分買えないですけど(;´д`)トホホ

書込番号:21589418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/11 14:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私はG8ですが、私も最近撮影した面白い画像をアップさせていただきました。
撮影場所は、新潟県の瓢湖です。
尚、「マナー違反」の件ですが、鳥に近づくのが「マナー違反」になるかどうかは、その時の状況によると思います。
因みに、以前埼玉に居住していた時、カワセミが私から10mちょい程度の公園の歩道に降り立って、私がBorgで一生懸命MFを合わせていたら、おばさんがスマフォのカメラで撮ろうとしてカワセミに接近し、カワセミの画像を一枚もとれずにカワセミが逃げて行った時は、そのおばさんを心の底から呪ました(笑)

書込番号:21589474

ナイスクチコミ!9


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/02/11 16:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

3〜4m位だったかと思います

近すぎたので350mmで

2mちょい位、300mmで

先月末、3m強かな

>ブローニングさん、こんにちは。

14cm前後の鳥さん(スズメ位の大きさ)相手で10mは、換算800mm相当でも遠く感じます。
できれば5m以内で撮りたいです。
鳥さんは警戒して緊張状態になると、身体を延ばして体形が細くなるようです。
その様な時は、素直に引き下がります。
緊張状態にある時の鳥さんは、可愛くないので撮りません。
リラックスして「モフモフふっくら」している時が、一番可愛いく感じます。
嫌われ警戒されたら元も子もないので、状況を見ながら引き際を判断して撮らせて貰うようにしています。

画像は、2.5m〜4m位迄近寄らせて貰って撮れた「JPEG撮って出し」です。



>billy42さん、こんにちは。

操作感やホールド感は、G8とは別物の感があります。
ミドルクラス機とハイエンド機の違いは、充分感じられると思います。

しかしオリの300mm/F4.0をお持ちですので、ここは素直にM1 MarkUを選択される方が宜しいのではないでしょうか。
私はG9にLEIGA DG 100-400mm 、M1 MarkUにM.ZUIKO 40-150mm F2.8 PROの組み合わせで使い分けしています。
サンヨン羨ましいです、単焦点使いこなせないと思い100-400mmを選択しました。
G9購入資金に充てるため手放した初代M1も、ファームウェアアップデートで購入時とは別物とも思える程ブラッシュアップ
されました。
M1 MarkUも同様にアップデートされるものと、私は思っています。



>量子の風さん、こんにちは。

同郷の方からのレス、嬉しいです。
私のホームフィールドは、弥彦公園です。
クルマで20分程ですので、年間100日近く撮りに出かけています。

G8に100-300mmUで撮られた白鳥さんの画像、ありがとうございます。
瓢湖とは比べ物になりませんが、私の居住地の山間地域に「白鳥の郷公苑」が有り400羽程の白鳥が越冬しています。
市内ですが自宅からクルマで20分程かかりますので、弥彦公園へ行くのと同じ時間かかります。
「熊に注意!」の看板、ちょっと怖くて…。

書込番号:21589887

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/02/11 17:37(1年以上前)

enjyu-kさん

回答いただきありがとうございます。
私は猛禽専門なのでその距離感に驚きました。

まあ、オオワシなんかも数メートルまで近づいても全く同じない個体もいたり
しますが。

鳥が緊張状態になった時点で引き下がるのであればいいんじゃないでしょうか。


書込番号:21589999

ナイスクチコミ!2


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2018/02/11 17:57(1年以上前)

>enjyu-kさん

こんにちは。
時々、投稿されている写真を拝見しておりました。

こちらの2枚は手持ちでしょうか?
だとしたら?手持ちで1/50〜60秒って凄すぎます!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21588681/ImageID=2938400/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21588681/ImageID=2938404/

素晴らしいです!
私も、ここまで綺麗に撮れるようになりたいです。

ホームフィールドは、そちらの方なんですね。
昔、バイク仲間がそちらの方におりましたので、そちら方面は何回か行った事があります。

そう言えば、白鳥の飛来地もあったのですね!
機会があればまた、そちらへ行ってみたいです〜。

書込番号:21590053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/11 18:04(1年以上前)

>enjyu-kさん

新潟にもカワセミはいるのですね。
私も頑張ってBorgでカワセミを取りたいと思います。
因みに、熊は瓢湖までは出てこないと思いますから、お時間があったら撮りに行って見てください。

書込番号:21590074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/11 20:04(1年以上前)

>enjyu-kさん
こんばんは。G9買われたんですね。モフモフふわふわ、可愛いですね( ´ ▽ ` )

>操作感やホールド感は、G8とは別物の感があります。
>ミドルクラス機とハイエンド機の違いは、充分感じられると思います。

私も全く同感です。画質的にはGX7II、G8 も十分高画質ですから、まだそれほど差は実感できていないのですが、
ホールド感、操作性、機能性は、はっきりと差を感じます。

鳥撮り、またチャレンジしたくなりました。素敵な作例をありがとうございます(^^)

書込番号:21590375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/11 20:18(1年以上前)

>enjyu-kさん

瓢湖の白鳥の画像は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21561005
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21563436
二もありますので、宜しければご覧ください。
尚、白鳥は愛嬌があるし、大きくて撮影しやすいので、ほかの野鳥と違って撮影していて楽しめますね。

書込番号:21590417

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/02/11 21:35(1年以上前)

別機種
別機種

SS 1/40秒

SS 1/25秒

>ブローニングさん

ご理解頂きありがとうございます。
止まりモノの小鳥と猛禽の飛翔狙いでの距離感は、全く違いますよね。
M1 MarkUでのAFリミッターの設定距離は、止まりモノ1.5m〜30mで飛びモノ5m〜300mにしています。


>Windy_Boyさん

ありがとうございます。
2枚とも手持ちで撮りました、三脚や一脚は機動性をスポイルするので野鳥撮影では使用しません。

低速シャッターでは、被写体ぶれの方が気になります。
数打ちゃ当たるで、連写頼みです。
SS1/40秒と1/25秒で撮れた画像を貼っておきます。
1枚目のSS1/40秒はレンズ側の手ぶれ補正のみ、2枚目のSS1/25秒はDUAL.I.S.2です。
カワセミは、シジュウカラやエナガの様にチョコマカ活発に動き回らないので被写体ぶれも連写で何とかなります。

機会が御座いましたら、また遊びに来てください。


書込番号:21590701

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/02/11 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

初カワセミ 恥ずかし過ぎる写真

大河津分水路河口で

白鳥の郷公苑で

>量子の風さん

初めてカワセミを見たのは、5年前の夏でした。
昨日水鳥を撮った自宅近くの川でした、ビックリ仰天で我が眼を疑いました。
市街地を流れる川に、カワセミが居るとは思いもしない事でした。
1枚目の画像は、初めて撮ったカワセミです。(超恥ずかしい写真)
その後水害復旧の河川改修工事が始まるとカワセミを見かけなくなり、結局この川でまともな写真は撮
ないまま今日に至っています。

3年後に偶々写真を撮りに行った弥彦公園で、カワセミを見つけた時の驚きと喜びは今でも覚えています。
この日から弥彦公園が、私のホームフィールドになりました。

2016年9月には、ミサゴを撮りに行った信濃川の大河津分水路河口でもカワセミと遭遇して写真を撮る事
ができました。(2枚目の画像)

量子の風さんの身近な所にも、きっとカワセミが居ると思います。


白鳥の写真、後ほど拝見させて頂きます。
3枚目の画像は、白鳥の郷公苑で撮ったものです。


>彩雲幻月さん

G9は、購入宣言してカメキタ店舗受取で予約購入しました。
大雪などの為、まだ4回しか撮りに行ってない有様です。
購入資金捻出の為、初代M1と共にGX7 MarkUもカメキタの買取に出しました。
鳥さん撮りで寄れない場合はトリミング前提で撮りますので、2000万画素になった事で大助かりです。

鳥さん撮り、愉しいですよ〜!チャレンジお待ちしています。

書込番号:21591000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/11 23:16(1年以上前)

>enjyu-kさん

>量子の風さんの身近な所にも、きっとカワセミが居ると思います。

春になったら私の家の近場の用水池等をしらみつぶしに回ってみたいと思います。
それでだめならば、素直に弥彦公園に行って見たいと思います。

それにしても、

>その後水害復旧の河川改修工事が始まるとカワセミを見かけなくなり、

というのは残念な話ですね。

書込番号:21591068

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/02/12 00:04(1年以上前)

別機種
別機種

>量子の風さん

公園内では、こんな感じで風景とカワセミのコラボレーション的な雰囲気の写真が撮れる事があります。
春になるとキビタキやオオルリなどの夏鳥も渡って来るので、一層賑やかになります。
是非おいで下さい。

書込番号:21591228

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/12 00:08(1年以上前)

>enjyu-kさん

ここのカワセミは人に慣れているようですね。
だから、カワセミに近づける訳ですね。
情報提供ありがとうございました。

書込番号:21591236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 01:29(1年以上前)

enjyu-kさん
エンジョイ!


書込番号:21591380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2018/02/12 06:16(1年以上前)

>enjyu-kさん

ご親切にありがとうございます(^_^)

手持ちで撮影されてたんですね〜!
こちらの1/25秒も凄いです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21588681/ImageID=2938625/

以前、G8を検討していた事があるのですが、DUAL.I.S.2の効果は凄いんですね!?
勿論のこと、それを活かしておられる撮影者さんの腕前も凄いですが!

現在はG9で撮影を楽しまれているようですが、これからも素敵な写真を楽しく拝見させてくださいね(^_^)

書込番号:21591581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/02/12 10:26(1年以上前)

別機種
別機種

背伸びして警戒姿勢…可愛くない

まったりと…物思い?

>量子の風さん

>ここのカワセミは人に慣れているようですね。
 だから、カワセミに近づける訳ですね。

観光スポットでもある公園ですから、人の事は見慣れているのでしょうね。
でもTVで視た井の頭公園のカワセミの様な「人慣れしている」感はありません。
ここの♂は警戒心が強く神経質な感じですが、♀はそれ程でもないようです。

また簡単に近づける訳ではない事も、ご理解ください。
カワセミの移動経路や好みのポイント、それに行動パターン等を把握した上でそれなりのテクニックを使わな
ければ見つけたり近づいたりする事はできません。
あとはカワセミちゃんのその日の気分次第、これだけは解決策無しです。

普段公園内で撮影している方は、ほとんど見かけません。
長玉着けて公園内を歩き回っているのは、私くらいのもんです。
観光客は、スマートフォンで風景やスナップ撮影でカシャッ。

カワセミが居る事を知ってる人は、ほとんどいません。
これが嬉しい、「俺だけのカワセミ」って感じで独占撮影できてます。

甲高い鳴き声と共に現れる事が多いので、声が聞こえたらしめたものです。
声で現れる方向と凡その距離が特定できます、鮮やかなコバルトブルーが目に入ればロックオン完了。
ストレス与えないように写程圏内まで近寄ります、この時欲張っての「もう一歩」は厳禁です。
この「もう一歩」で何度失敗した事か。
とりあえず撮るだけ撮って呼吸を整えてから、次の一歩を踏み出します。
二、三歩ずつ小刻みにこれを繰り返すことで、想像以上に近づける事があります。
休息中は時折身体を上下にピクピクリズミカルに動かしますが、ジッと同じ所に止まていてくれます。
「モフモフふわふわ」狙いなので、まったり休息中が私にとっての撮影チャンス。
至近距離では電子シャッターでの静音連写必須です。

捕食行動中は頻繁にダイブを繰り返し、あっちへ行ったりこっちに来たり止まる枝を変えます。
飛び出しやダイブシーン撮影のチャンスは、この時です。
私はスキル不足の為、チャレンジする事さえできていません。

書込番号:21591973

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/02/12 11:06(1年以上前)

別機種
別機種

SS 1/20秒

SS 1/15秒 限界ですかね

>nightbearさん

エンジョイ!
おう! 今日からまた大雪になるらしい…でもエンジョイ!



>Windy_Boyさん、こんにちは。

DUAL.I.S.2は、間違いなく凄いです。
オリンパスのシンクロ手ぶれ補正も凄いらしいですね。

LEICA DG 100-400mmのO.I.Sの効き具合も、捨てたものでは無いですよ。
M1 MarkU+ LEICA DG 100-400mmで「レンズ側の手ぶれ補正」のみONで撮った画像を貼っておきますね。
SS 1/15秒は、厳しいですがL版プリント程度ならOKかな。

G8 + G VARIO 100-300mmUを移動時の即応用システムとして、クルマの助手席床にすぐに取り出し写せる
ようにファスナー開放のカメラバッグに入れて常備しています。


書込番号:21592076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/12 14:13(1年以上前)

別機種
別機種

>enjyu-kさん

野鳥撮影にはまっていくきっかけが、カワセミ撮りでした。無理と思っていた獲物を捕らえて飛び立つシーンの撮影に何日も通って初めて撮れたときの感動!今でも忘れません。
GH5で撮ったカット紹介します。

書込番号:21592588

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2018/02/12 21:50(1年以上前)

>尾張のパパさん、今晩は。

素晴らしい画像、ありがとうございます。

逆立ちしても私には撮れません、撮ってみたいけれど…。
春が来て暖かくなったら、挑戦してみようかな。

今週も雪の日が続きそうで、撮りに行けるかどうかもわかりません。
ホームの公園は積雪が多くて、カワセミポイントの池に辿り着く事さえ無理かも。

G9で鳥さん、いっぱい撮って楽しみたいです。


書込番号:21594138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/13 08:51(1年以上前)

>enjyu-kさん
カワセミ。夢中にさせてくれますね。作例は私でも撮れる環境があったからです。
今はミサゴに夢中です。迫力ある獲物をハンティングする姿に魅了されました。

そちらは、大雪で大変ですね。
家内の実家が近畿の豪雪地にあって、大雪になると雪降ろしに行ってましのでご苦労察します。

書込番号:21595160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/18 05:34(1年以上前)

enjyu-kさん
おうっ!

書込番号:21683833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信26

お気に入りに追加

標準

最安価格推移

2018/02/25 09:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

毎日下がってた価格が183000円で止まってますね。予約キャンペーンも2月末までだし、いったん下げ止まったんでしょうか?

書込番号:21628718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/02/25 10:36(1年以上前)

そだね〜

書込番号:21628900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/25 10:57(1年以上前)

反転上昇に転じるかも。

書込番号:21628938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 11:44(1年以上前)

ナィっす〜。

書込番号:21629057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸コスさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/25 11:45(1年以上前)

値段とかどうでもいい。
良い機種なのでとっとと買って楽しんだ方がいいわ。
俺は楽しんでる。

書込番号:21629061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/02/25 11:56(1年以上前)

頑張って一年待って新型出てから買って下さい

書込番号:21629088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/25 12:20(1年以上前)

パナソニックが勝負に出た機種
なので、安売りは無いかも。
撒き餌担当はG7で?

書込番号:21629140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/25 13:56(1年以上前)

機種不明

>あちなぎそうさん

私もずっと価格推移を見守ってきましたが、予約キャンペーンに間に合わせるため、本日、注文しました。
もらえるTポイントを考慮すると、価格コムの最安店よりも、かなりお得に購入できたと思います。
さきほど、出荷通知のメールを受け取ったので、キャンペーン応募に間に合いそうです。

書込番号:21629328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/02/25 16:08(1年以上前)

>山歩きGOGOさん

出荷メール来たんですね!
当方もキャンペーンに間に合わせるために
こちらのお店とマップカメラを比較して
4000円ほど高かったんですが、納期が微妙だったので
マップカメラにしてしまいました_| ̄|○

書込番号:21629634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/02/25 18:26(1年以上前)

ところで、、、キャンペーンのSDカード・バッテリーっていつ届くんだろ?

書込番号:21630078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/25 18:57(1年以上前)

>アイスミント.comさん

私もキャンペーンに間に合うか不安だったので、ミカサカメラに電話で確認したところ、
キャンペーン応募は、発注日の日付が応募期間に入っていれば大丈夫とのことでした。
また、在庫もあるということだったので、それを聞いて、購入に踏み切ることができました。

なお、今、ミカサカメラのG9の価格を確認したところ、なんと204,000円になっていました。
マップカメラは189,800円のままで、GRAMAS Extra Glassプレゼントもあるので、結果オーライでは?

書込番号:21630174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 19:42(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
>山歩きGOGOさん
キャンペーンは発注日で判断なんですね。僕はギリギリで届くかやきもきするのが嫌で、早めに購入したんですが、早とちりでした。
UHS-UのSDは自分で買うには高いから嬉しいですね。一ヶ月間UHS-Tで困るシーンは無かったですが。
バッテリーも意外と持ちがよく、切れてしまって困ることも無かったですが、予備があれば安心ですね。いざとなればモバイルバッテリーでも充電できるのは大きいです。

書込番号:21630293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 21:22(1年以上前)

もう少し待ってヤフオクで中古狙ってください^^

書込番号:21630597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 21:25(1年以上前)

デジカメなんでも下取り13000円があったので、発売日にキタムラで買いましたが、価格コムには慶されてないおぎさくさんがかなりお得です。https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18310

書込番号:21630604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/25 22:44(1年以上前)

先週、マップカメラの店頭限定で、G9 PROボディが185,700円。
おまけで
グラマスの液晶保護ガラス
予備バッテリー
LUMIX G VARIO 45-200(旧型)
と、大盤振舞いでしたので飛びついてしまいました。

2月中は下取りが通常の5%アップなので、さらにお得に買うことができました。

まだやってるか不明ですが、参考になれば。。

書込番号:21630877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 23:00(1年以上前)

183000円で載ってるところが一店だけですね。上がりますね。

書込番号:21630925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/02/26 07:12(1年以上前)

>山歩きGOGOさん
日曜日なんで、しまっているかと思い電話もしなかったんです。
キャンペーンは注文日でいいんですね。

>ぬぅ〜ぇさん
それはすごくお買い得ですね。

>あちなぎそうさん
ネットに掲載する大手メーカー品はメーカーの顔色をうかがってなのか
メーカーの休みの土日に安くなるということがよくありますよね。
月曜日になったらまた元に戻すという。

やっと購入したのでカメラライフを楽しみたいと思います^^

書込番号:21631435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2018/02/26 19:48(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん

キャンペーンが終わってからですから4月上旬発送ですよ。
自分はGH5SとG9PRO買ったので2つセットで来ます。

書込番号:21633026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/26 21:58(1年以上前)

別機種

さきほど、G9が届きました。予約キャンペーンにも登録しました。
販売店で何度も触ってみて、これは買うしかないと確信したカメラです。
パナライカのレンズ12-60F2.8-4.0は、昨年購入済みです。
これで、GX8、GX7mk2、G9Proの3台体制となり、オリンパスのEM5mk2はヤフオクで処分します。
パナソニックのレンズ交換式カメラが、これほどまでに進化したことに、正直、驚いています。
ミラーレスの前は、ミノルタのαデジタルを使用していましたが、もう、一眼レフには戻れません。
ミラーレス技術の進歩に、感謝です。

それにしても
>ぬぅ〜ぇさん
あまりにもお得な購入で、うらやましい限りです。

書込番号:21633476

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/27 10:18(1年以上前)

辛抱できなくて、E-M1 Mark II 売って先週土曜日に買ってきました。
メジャーアップデートもホントにメジャーって思いましたし、

AF精度に心配してましたがG9イイですね(^▽^) 
同じレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14)使って、プリ連射!下手だけど撮れてる!!
ただ、撮ってるかどうかα9のように分からないのが困りものですが、オリンパスに要望出してたグループ消去が
G9には出来るようになってて、流石パナソニックと感心。

オリンパスE-M1 Mark IIのC-AFってやっぱりだめ、撮れないは下手と思ってた。
もっと早く買っとけば、ルリビタキの飛び出しも撮れたのに、冬鳥いなくなってきて、ちと残念。

書込番号:21634618

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:44件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/27 23:38(1年以上前)

当機種

SH2超高速RAW

>そろそろ定年さん
わたくしも、今年は、設定環境を追い込めませんでした。
少しでもご参考になればとUPいたします。 ISO4000 F 8 シャッタースピード1600 の写真です。

動きを止めるにはシャッタースピード2500以上、スピードと焦点深度から、オートフォーカスには頼れません。
シャッタースピードと明るさ、環境が整わないとよい写真が撮れないのは、ご承知おきの通りです。
しかも、ルリは比較的暗いところを好みます、、、。ルリに撮らせてもらえるかですね。(>_<)

出過ぎたUPに「わかっとるわい」とのご叱咤、ご気分を害されましたら、なにとぞお許しください。

書込番号:21636792

ナイスクチコミ!5


Joxarenさん
クチコミ投稿数:4件

2018/02/28 00:16(1年以上前)

45-200Uをライカ50-200に入れ替えようと、1年間へそくってきましたが、発表価格を見て断念。G9購入に気持ちを切り替え、本日新宿に行ってきました。

新宿マップカメラでは店頭のみ、本体+液晶保護ガラスで173,000円とのことでした。現在庫あるうちはこの価格とのことです。
残念ながらレンズキットは通販通りの価格とのことで、お隣のヨドバシカメラで12-60レンズ付きセットを購入しました。

こちらはレンズキットが274,400円+ポイント10%。本体のみは190,900円+ポイント10%とのことで、いつまでこの価格かは不明とのこと。(100円単位はうろ覚え、すみません)

パナソニック購入予約キャンペーン終了間際ですが、店頭では値引きが大きくなっています。

書込番号:21636906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/02/28 18:50(1年以上前)

たった2週間で2万円位値下がってる、、、恐るべしはパナソニック、、、

書込番号:21638680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/28 21:58(1年以上前)

>虹色おやじさん

>出過ぎたUPに「わかっとるわい」とのご叱咤、ご気分を害されましたら、なにとぞお許しください。
いえいえ ありがとうです。初心者にはとても参考になりました。

ルリビタキはまた来年ですが、それまで撮りまくって精進です。

書込番号:21639284

ナイスクチコミ!1


papaiya88さん
クチコミ投稿数:53件

2018/03/03 20:46(1年以上前)

2万円も下がったのはとてもショックですね。税込み26万で発注をかけてもらったのでまだ手元にはないので価格交渉できるかなと思うのですが、う〜んCP+が始まったととたんに値段が下がるってどうなん?と思ってしまいました。

書込番号:21646710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/03 21:15(1年以上前)

>papaiya88さん
レンズキットはすごく下がってますね。CP+というより、予約キャンペーン終了だからだと思いますが。

書込番号:21646772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RS3PEさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/08 09:13(1年以上前)

GX8がここ一年で40%下落しているから〜、下を見て20%下落すると仮定すると14万円代となる可能性もありか。

書込番号:21658494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1092

返信200

お気に入りに追加

標準

なぜ重い、パナの一眼 part2 ♪

2018/02/25 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:1040件


前スレからのpart2です。。

http://s.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21613019/Page=1/

レスしようとしたら200到達でカキコできなかった(^◇^;)

http://s.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21613019/Page=10/

このラストからの続きとして立てました。

で、全スレのスレ主さまが最初のスレッドを解決済にされてもこちらとはリンクしませんので^ ^


書込番号:21630265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/25 19:35(1年以上前)


前スレッドから^ ^

>高感度性能が劣る小さいセンサーなのに大型ボディ。

>確かに疑問符が付くかもしれませんね。
>μ4/3勢としては痛いところを突かれたと思います。


どうして痛いとこなのかがわからないw

あなたのうちはクルマ2台以上あるでしょ?
使い分けない?

そのときの用事の内容や移動人数だったり、趣味でのドライブだったり。

そもそもそんなことが痛いなんて思ってるマイクロフォーサーズユーザーいないっしょ?


レス無ければ埋もれておk^ ^


書込番号:21630272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/25 19:40(1年以上前)

マイクロフォーサーズユーザーが誰かと戦ってるの?

みんな趣味でお写真撮ってるだけじゃん?

そゆとこ、そゆカキコが1部の価格.comの口コミストのマイナーなとこ。

発想がそもそも世の中と乖離してる。

書込番号:21630286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/02/25 19:47(1年以上前)

軽いのもある\(^o^)/

書込番号:21630303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/02/25 19:48(1年以上前)

↑↑↑
GF9 の事ですf(^_^;

書込番号:21630305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/25 19:48(1年以上前)


>☆M6☆ MarkUさん ♪


そだねー^ ^

書込番号:21630306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/02/25 19:53(1年以上前)

そだね〜

書込番号:21630319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/25 19:55(1年以上前)

> ようこそここへさん

書込番号:21630196

> ちょっとなにいってんのかわかんない。

それはこちらも同じことです。
あなたが、いかにも出来そうなことを書いておられるので、何か考えがあるのだろうと推測して、それは、あおそらく、何か用途の限定をしての話だろうと推測して、おたずねしたまでです。
現在の一眼レフに求められる多用途性を維持しての、抜本的な小型化は、現実的ではないだろうと考えたからです。それは、あなにも異論はないと思います。
結局

> うん、だからマイクロは小型軽量化と機能、操作性をバランスさせることに行き詰まったわけだね。(振出しに戻る)

これを言いたいだけなら、結論から先に、誤読の余地を極力排して、書いてください。然るべく反応するので。

> そのたびに、二手に分かれてこの手の話はずっと繰り返されてる(笑)あなたもまた、ここでそれをするの?

そんな時間の無駄は、謹んでご辞退申し上げます。

書込番号:21630325

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/25 19:59(1年以上前)

>具体的にどのような新しい発想でアプローチするんだろう?

ない。
新しい "形" と "デザイン" を望んでいる。

突き詰めたら、ヘッドセットの様なもので、意思に反応して、ズームする。
ピンは見た位置に。


時間がないから、一つだけレスしておこうか。
それは「新しい」形かも知れないが、一眼レフというのは元々のコンセプトとして可搬性や身体的負担の軽減や意思とのリニアな接続というものを色濃く持っている訳だよ。
ようこそ氏みたく、そこを十分踏まえずに一眼レフの「保守性」を批判するのはナンセンスなんだな。


書込番号:21630339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/25 20:06(1年以上前)


それだって一眼やないか^ ^

書込番号:21630359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/25 20:13(1年以上前)

前スレ主です。

ありがとうございます、SQUALL RETURNSさま。
私、こんなん初めてだったので、みなさまにお礼も申し述べられず
困惑しておりました。

あとは新・スレ主さまにお任せしつつ、静かに見守りたいと思います。
追って、取りあえずの前スレのベストアンサーも決めさせていただきます。

私としてはほんとに勉強になり、みなさまの思考の深さにただただ驚嘆して
まいりました。(←ついていけないかも、ということも含めて・・・)。

体力ないから軽い方が好き。技量不足なんで多機能も歓迎!というような
あまちゃんなスタンスがすっかり打ちのめされつつ、「そういう人もいていいん
じゃない」という趣旨の励ましにも助けられ、とりあえずは体力向上をめざしつつ
機能と重さのバランスを熟慮して時期FXを検討したいと思います。

感謝と共に 前主

書込番号:21630374

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/25 20:43(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

最近はどれも性能差が小さいので
重さ=頑丈さで差別化。

じゃぬ?

書込番号:21630468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/25 20:44(1年以上前)

前スレは荒れてましたねえ。
熱対策がどうのって話が出ていましたけど、パナの動画処理はとても優秀で、静止画と動画で大して発熱は変わらない。
動画処理のお粗末な他社機と同列に論じられないと思います。G9が重い理由にはならんでしょうね。

手ぶれ補正したくてセンサー動かしたらその反力でボディーがブレる。
これじゃあ補正にならないからねえ。

書込番号:21630473

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/25 20:55(1年以上前)

quagetora さん ♪

勝手にすみません(^-^;

ただなんか最後、歯切れが悪くてつい。

前スレ、お疲れ様でした。。

こちら延長して参考になるスレになれば幸いです^ ^


デジカメの歴史。 さん ♪

でてきたなー^ ^

重さもグリップ?
その出来でどんな感じにも変わる。
α7mk2のグリップは秀逸で、わたしには重さも気にならないです。


三河のトトロ さん ♪

実は大ファンです^ ^

ソニースレで的確なアドバイスいつも素晴らしいと感じ、拝見しています。

個人的にカメラの動画まで範囲を広げてくるとパナソニックとソニーが秀逸なんです。

変換しないですぐテレビでみられる^ ^

これ他のカメラメーカーさんだと不便です。


書込番号:21630513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2018/02/25 20:57(1年以上前)

>あれこれどれさん

ようこそクンには期待しないほうが良いと思う。
彼のいつものパターン。
過去にも「〜程度なら簡単に撮れる」って言っておいて、
じゃ見せてよと言う問いかけに「お前が先に見せろ」と逆切れした事がある。

未成年が「あのコーナーは80kmで曲がれるぜ」って言って
ほーじゃやって見せてよと言われて、
お前から先にやれって言ってるみたいなことだから。

イヤなら買わなければ良いだけなのに、
聞かれもしないのにケチをつけるパターンなんだよね。

書込番号:21630519

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 21:21(1年以上前)

ご自分の文体と知識の数(質がどうなのかは別にして…)に酔っていたいんでしょうね。

年齢は存じ上げませんが、幼稚という言葉で整理するのが妥当かと。

書込番号:21630591

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 21:29(1年以上前)

おっしゃるとおりですね、精神年齢と実年齢はリンクしないものなのですね。

書込番号:21630612

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/25 21:57(1年以上前)

>>μ4/3勢としては痛いところを突かれたと思います。

うんうん。
大きいカメラじゃ困ることもあるし、大きいカメラが良い時もある。
だからマイクロフォーサーズが好きなんだけど、分からない御仁には分からないんでしょうね。

と言いつつE-M1mark2だと、大きいカメラとしてもコンパクトなカメラとしても使える絶妙な大きさ。
小気味好い動作に嬉しくなります。 もう一台は、いらないくらいです。

欲しいのは、
低画素・高感度のPEN-Fとか、
動画オートフォーカスに強い小型機とか、
モノクロ専用機なんかも面白そうだし、
電子接点付きのマニュアルレンズとか、
リングライト付きのマクロレンズとか、
収差とか気にしないから小さくて明るくて安いレンズとか(でもオートフォーカスね)
そういう異端児以外は満足しちゃってるような気がします。

書込番号:21630715

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/25 22:01(1年以上前)

なぜ思い?パナソニックの一眼レフ?軽いですよ!プロ仕様。僕は買って3日でマスターしました。ブラックアウトレスファインダーは凄いですね。ライブモードもあるけど秒14コマとか目が持ちませんよ。

書込番号:21630728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/02/25 22:18(1年以上前)

1つのシステム内で重さ的に大小選択できたり、大小変更できるのは意味あるよね。
広角単焦点だけならGMサイズ。
広角ズームならGFサイズ。
んじゃ、手持ちで40〜150F2.8とかなら?

僕はキヤノンEOSの古いユーザーでもあるんだけど…1Dになって不満だった。
縦グリ方面が固定になった。
銀塩EOS 1系…無論、愛用のEOS 1VとEOS 1nなんかはドライブブースターの着脱が可能だから( *´艸`)
タフさは必要だけど、デカさはいらない…が出来たんだよね。
システムってそういう面もあるでしょ?
キヤノンはそういうデジタルユーザーは5&6を使えと考えてるようだけど。

なら、パナソニックにもオリンパスにも選択肢は必要だよね。

書込番号:21630791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/02/26 00:43(1年以上前)

多少出遅れ感はあるのですが、パナソニックのカメラが重い、でかいといいますがフジのX-H1、オリンパスのE-M1Mk2も同じです。パナソニックの熱対策はテレビの放熱のノウハウを取り入れて放熱対策で頭のフラッシュ部分を放熱ユニットに変えて6K撮影でも熱暴走、システムダウンしないようにしてますが、大きくなる理由はそれだけでは無いんです。
各メーカーのメインターゲットは小さいのがいいと言いながらGMを買わなかった価格の住人さん達でなく、お金を持っているお年寄り、カメラをそこそこ扱える子どものいる世帯をターゲットにしているんです。この方達が何を望んでいるか、手ぶれ、多機能、シャターブレの無いシャターユニット、ビデオの変わりに撮れるカメラです。手ぶれと多機能を実現させようとすると高機能のエンジンが必要となりこのエンジンを動かすCPUが必要になります。GH5系はCPUを4個積んでますが積層でしか実装出来ないために大きな場所を取ってカメラが大きくなる傾向だそうです。ですから高級機は残念なことに大きく、価格も高くなって当たり前なんです。
6kフォトなんて使わない、4kもちょっとだけでいいという機種はGF10というコンパクトなカメラ作ってます。小さくして欲しいと言ってる皆さんはこのカメラ使ってますか、皆さんが書かれている内容が実現出来ていますよ。4k30pまでなら放熱対策バッチリで小型のGX7Mk3もありますよ。

書込番号:21631152

ナイスクチコミ!28


夢虫さん
クチコミ投稿数:8件

2018/02/26 06:20(1年以上前)

>しま89さん
その通りです。

多少補足すると、G9の形と肩液晶は、動物、スポーツカメラマンの要望を応じた設計です。X-H1も同じです。
逆にGXや、富士フイルムXT2の補正ダイヤルはストリート系に配慮した設計です。

そして、G9の機能として、4k/6k photo、プリ連写、加えてパナソニックの「空間認識AF」もかなりヘビーな処理です。
そのため、GH5ほどやないけど、オリンパスを含めたライバル機種よりは放熱性をもとめています。

実際連写系の機能を含めない、同時にAFスピードが多少遅め設定したのGX、GF系は比較的に軽いです。

そして、ソニーのα7II系は重量とトレイドオフして、防塵防滴性能は、パナソニックを含めた他のメーカーよりかなり低くなってます(それでも、十分の実用性は確保しています)

実際これらの設計思想や、テクニカル情報は、各所のインタビューで出ていますので(英語のものもありますけど)。
そういう問題を出すまいに、多少検索して欲しいです。

書込番号:21631382

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/26 10:46(1年以上前)

SQUALL RETURNSさん
材質。

書込番号:21631793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/26 10:57(1年以上前)

前スレのようこそ氏の発言、
>プラス、一眼レフ(の既存概念)ではなしえなかったレベルの小型軽量性だね。これだけで、新たな世界が広がると思う。そのためには、一眼レフの形状やUIは特に根本的な見直しが必要だと思ってる。どちらかといえばスマホよりじゃないかなあ。でも、先は長いね。

そしてスレ主氏の発言、
>突き詰めたら、ヘッドセットの様なもので、意思に反応して、ズームする。
ピンは見た位置に。

を並べると、どちらも似たようなことを言っているんです。発想としては、既成概念から一歩も出ていないよね。そもそもカメラのような機械にとっての「進歩」の何たるかをもう少しカント的に根本から考えないと仕方ないだろうにw
特にようこそ氏は言ってることが支離滅裂過ぎるよ。撮影に関わるストレスのうちカメラの重さって一体何パーセントを占めるの?とくに「創造性や想像性」とやらが問題になり得る状況下において。「新たな世界」というが、一眼レフの延長にある価値観以外なにも語っていないではないか。

書込番号:21631816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/02/26 14:47(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

こんにちは。
前スレすら読んでませんが(笑)、「ビデオカメラ」だと思えば良いのではないでしょうか?
それもパパママ運動会ビデオじゃなくて、映像作家などのプロ・セミプロ用。

三脚に据えて使うのが前提なら重さは関係ないはず。

書込番号:21632283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/26 15:05(1年以上前)

リュックで背負って、運ぶんだよ〜

書込番号:21632323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/26 15:31(1年以上前)


いぬゆず さん (^◇^;)

実はわたしもあまり前スレッドは読んでいません、、
初期の方、、

終わり近くでどうしてもレス付けたくて、スレ立てしましたー

書込番号:21632383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/02/26 18:47(1年以上前)

しかしなんで皆なさん M4/3は小さく無ければいけないという妄信を称えているんですかね。使っている人もまったく使って無い人もセンサーが小さいからとか何とか、決まったことしか言わない。
時代は動いてるんですよ、M4/3が出た時と今では多くの物が変わってます。一番はスマホの機能、消費者のニーズに合わせての変化にカメラはまともに戦っても負けます、スマホに勝つためにはどうするか、パナソニックは明確な答えを出していると思います、オリンパスはフォサーズの今後の対応で変わってくると思います。フジはレンズの明るさ至上主義のためミラーレスのコンパクト性が少しずれていると思います。ソニーは動画で迷走中だと思います。

書込番号:21632848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/02/26 18:54(1年以上前)

機種不明

書き込もうとしたらなんとパート2(爆
最終的な絵としてGXシリーズも入れて4Kとボディ内手ぶれ補正のプロットしてみました。
さらにGXシリーズ入れると少し見えてきたことがありますね。
元々はなんでG9重くなったん?って話でしたよね。違うのかな。

・GXシリーズはボディ内手ぶれ補正を初搭載させた機種で
 Mk2で5軸手ぶれ補正をさらに採用して重さが微増
 動き自体はGFシリーズ同様横ばい傾向で150g前後重いかんじ
・GシリーズとGHシリーズは途中いきなり5軸から搭載で
 搭載にした瞬間に重さが跳ね上がっている
・これらから5軸かどうかはあまり影響せず
 手ぶれ補正採用自体が重さに影響しているかもしれない。
・G9は搭載開始とずれて突然かなり重くなってて意味不明
 (GH5Sはむしろ軽くなってる・GH5で重くしすぎた?)

・GXシリーズはMk2から4Kを採用したが30fpsキープで
 重さが採用前と大差ない
・GFは4K 30fpsの影響をあまり受けてない
・GシリーズとGHシリーズも4K 30fps採用時は重さ激変せず
 60fps採用時に急に重くなってる
・これらから4K 60fpsで重くなってる(放熱?)可能性あるけど
 にしてもやはりG9のみ突然重くなってる(GH5Sはむしろ軽くなってる)

カメラとして持ちやすい重さ的な話の方はよく分かりませんし
それならなんでわざわざ不利な小さいセンサーで始めたかなーと思いますが
(なのでその不利を打ち消すには小さくする方向しかないのでは?と思いましたが)
なんにしても上記G9の謎の重量増は、やはりよく分からないかんじです。

書込番号:21632872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/26 19:20(1年以上前)

>いぬゆずさん

>「ビデオカメラ」だと思えば良いのではないでしょうか?
>それもパパママ運動会ビデオじゃなくて、映像作家などのプロ・セミプロ用。

前スレも本スレも『“LUMIX静止画フラッグシップ”のミラーレス一眼』とメーカーが位置付けている「LUMIX G9 PRO」のスレッドですよね?



>パクシのりたさん

>それならなんでわざわざ不利な小さいセンサーで始めたかなーと思いますが

「35mm判やAPS判サイズのイメージセンサーを使用すると、どうしても光学系が肥大化する。4/3型イメージセンサーを採用することによって得られる高画質化と小型化の最適なバランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステム」
「マイクロフォーサーズ規格は、4/3 型の撮像素子を使うことでの小型化と画質の最適バランスを前提に、撮影機器の更なる小型軽量化ニーズやLive View 撮影や動画撮影ニーズへの対応などを織り込むことを目的にフランジバック長の短縮化、レンズ側との信号伝達を高速・安定化させる信号接点の増設、小型化を容易にするマウント外径の小型化を行った」
・・・とメーカーの説明です。

4/3センサーのサイズが、レンズまで含めて「高画質化と小型化の最適なバランス」に有利ということですね。
他にも、手ぶれ補正能力とかゴミ取り性能などにも有利になっていると思いますよ。LVや動画で問題になるという発熱にも。

書込番号:21632948

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/26 19:44(1年以上前)


ちょっとちゃんと流れを。


>パナソニックのフラッグシップ機はなぜマイクロフォーサーズなのに こんなに重いんでしょう?オリンパスより100グラム重いだけでなく、 へたをするとフルサイズのミラーレスよりも重いじゃないですか!

なにか深いわけでもあるんだろうか。どなたかご存じですか? あるいは なにか理由を推測できますか?

-------------------------

とゆーお題でした^ ^

"なにか深いわけでもあるんだろうか。どなたかご存じですか? あるいは なにか理由を推測できますか?"

を問うてます。。

最初のスレを読みかえし、その脱線は最終的に枝葉がスレタイにリンクしているか?

そこらへんを捉えながら最初のスレッドを読みかえしてみたらと、わたしも自身に言い聞かせてます。

わたし自身、脱線レスかな?とゆーものに反応してまして、、、注意しなきゃなーと感じてる。。

書込番号:21633020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/26 19:57(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

>"なにか深いわけでもあるんだろうか。どなたかご存じですか? あるいは なにか理由を推測できますか?"

「深いわけ」は特に無いと思います。前のスレッドにも書きましたが、

・頑強ボディ
・高耐久性メカ
・高速ハイパワーメカ
・高品位パーツ(スイッチとかダイヤルとか)の採用
・防塵防滴対応
・下位機に無い機能(手ぶれ補正メカとか)の搭載

というところが重い原因だろうと。

E-M1Mk2より100g重くなっている理由は分解してみないとわからないと思います。
オリンパスの方が軽量化が上手いのか?
パナソニックがオリンパスにないことをやっているのか?

書込番号:21633051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/26 20:14(1年以上前)


レヴューを拝見していますと、なんとなくですがその理由がわかるような気がしますねー

書込番号:21633095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/26 20:39(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
全スレ主さんも
「この話の流れも捨てがたい」
と見守ってくださってたので脱線OKだと思いますよ。脱線が本線になってましたよね。
動画と静止画のGH系はともかく、静止画フラグシップのG9のこの重さに対して、マイクロフォーサーズのこれからの方向性がどうだったらいいなという話だと、僕も興味深く読んでました。
みなさん、gx系くらいの重さのフラグシップは出てほしいですか?これからは肩に赤いリングがあればフラグシップとパナソニックの人も言ってましたので。赤いリングの軽いやつ。
他社でフラグシップが軽いのってあります?フラグ掲げ過ぎもいけませんか?

書込番号:21633191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/26 20:52(1年以上前)

>あちなぎそうさん

> gx系くらいの重さのフラグシップは出てほしいですか?

自分の望む性能を持っているか次第だと思います。特段、フラグシップ(という看板)が欲しいとは思っていないです。
フルサイズは6Dを使っているので、G9程度なら許容範囲です。

> 静止画フラグシップのG9のこの重さに対して、マイクロフォーサーズのこれからの方向性がどうだったらいいなという話

別に一つの機種があるシステムの方向性全体を決める、とは思いません。ある用途を想定すると、その適正な重さは、あのくらいになるのだ、と認識しています。

書込番号:21633233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


夢虫さん
クチコミ投稿数:8件

2018/02/26 20:53(1年以上前)

>パクシのりたさん
もしかして、GH5、GH5s、G9のスペックが分かっていませんね。

GH5:5軸手ぶれ補正、4K60fps無制限に耐える放熱性を確保、そのためにかなり重い
G9:5軸手ぶれ補正、4k60fps可能だけど、制限あり。そのためGH5より軽い

GH5s:5軸手ぶれ補正 非 搭 載 のために、GH5やG9より軽い。

その3機種以外、4k60fpsは録画できません、軽い。

GX8は防塵防滴設計のため、GX7系列より軽い。

パナソニックは小さいセンサーのメリットを活かして、動画撮影を必要な防塵防滴防寒、ヘッドホンジャック、フルサイズのHDMI、ダブルSDカードスロットを全て揃っています、4k60fps録画可能な機種がライバルの4k30fps機種と同じレベルの重量で、実際軽いです。

これらの機能が必要ないなら、軽いGF9やGX7mk3もあります。

書込番号:21633238

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/26 21:04(1年以上前)

僕の意見は赤いリングの軽いやつ欲しいです。G9のようなレフ機みたいな赤いリングの重めのやつも、マイクロフォーサーズで選べることはもちろん嬉しいです。ただ、そもそも僕がマイクロフォーサーズを選んだのが“軽い”というところなので、そこを突き詰める高品質な軽量機は欲しいです。イメージはライカかな。アルミ切り出しのような持っているだけで所有欲を満たしてくれるやつ。
新ブランドがあってもいいかな。それならライカを買えですかね。ライカもマイクロフォーサーズ参加してくれないですかね。無理ですよね&#12316;。
脳内脱線してしまいました。

書込番号:21633279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/02/26 21:09(1年以上前)

私はきちんと書いてますよ、今1番需要のある機能がてんこ盛りに入っていると。この機能でGM並に小さくできたら有る意味凄いと思います。
引用させてもらいますが、レンズまで含めて「高画質化と小型化の最適なバランス」に有利でいいんじゃないですか。望遠ズーム、広角ズーム、標準ズームetc選択してレンズ5本と本体2個をショルダーバックに入れて持って行けるのがM4/3のシステムです。

書込番号:21633298

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/26 21:14(1年以上前)


基本的に個人的にはマイクロフォーサーズが何でもかんでも軽く小さくなきゃいけないなんて思ってもないです。

使い分けしてる。

まあわたしは正直、枝葉に反応して(^-^;

マイクロフォーサーズメーカーが理由付けして大きさ、重さを正当化するようなこと?
どこに書いてあるんかなーと。

あとはマイクロフォーサーズユーザーが痛いとこ突かれたとか(^-^;

妄想もいい加減にしてほしいわ、とw

パニーがフラグシップのアイコンを付け出した。
良いことだと思います^ ^

ちなみにG9Proの重さは、、レンズしだいかなー
ただA7Uみたいな素晴らしいグリップなら意外と重さも負担にならないです。

個人的にはやはり単体でE-M1mk2より100g重いは、グリップ次第と書いてしまいますが、カタログ値を見る限り、重い(^◇^;)

書込番号:21633318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/26 21:20(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
>>ただA7Uみたいな素晴らしいグリップなら意外と重さも負担にならないです

今日Sony ストアガラガラ。いいグリップだよ。連写熱停止。でもSonyいい値段でマップカメラ買い取ったよ!

書込番号:21633339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/26 21:24(1年以上前)


あと根本的にパニーはスポンサードしてる?
オリンピックを見据えてる?

もちろん富士フイルムさんもインタヴューで、報道で、東京5輪で自社のカメラを並ばせる、みたいなの読んだ。


パニーがG9Promk2をそのタイミングで出すかわからない。
OLYMPUSはE-M1mk3出すでしょう。


東京オリンピック?では、どうなるのか?
動画を主体とした報道となる!のか^ ^

いまG9Proで6Kとゆー表現のパニー。

オーソドックスなOLYMPUSや富士フイルムやキヤノンさん。


どーでしょーねー^ ^


あっ、、いいたいことはパニーはオリンピックを見てのブランドイメージ、プロへのアプローチ、そのファーストモデルがG9Proだって思えること。

プロの使用に耐えるボディ、プロが望遠をつけて取り回しやすいボディ。

これで当たりでしょ^ ^


書込番号:21633351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/26 21:29(1年以上前)

>Sonyいい値段でマップカメラ買い取ったよ

わたしも売っちゃおーかな(^◇^;)

おそらく2000枚も撮影してないかもww


でも90mmマクロとの描写が素晴らしくて、それだけでも価値があると考えてしまい、つい。。

書込番号:21633372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


夢虫さん
クチコミ投稿数:8件

2018/02/26 21:53(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
本当に買う前提で、比較したことありますが?

G9はAFC20コマ連写持てます、加えてRAWベースのプリ連写能力を持ってます、ブラックアウトもありません。α9には劣るけど、E-M1MKiiよりは普通に速いです。流石1年前のカメラには負けないですね。

そもそも動体で、6K連写はAFが追いつかないことが多いので、ただのおまけみたいな物です。

E-M1MKiiも、α9、α7RIIIも素晴らしいカメラですし、どちを選んでも間違ってないと思います。


でも、個人的に、E-M1mkiiのダブルSDカードスロット、一つだけがUHS-II対応の謎仕様は本当にやめてほしい。

書込番号:21633452

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/02/26 23:03(1年以上前)

そだねー  

書込番号:21633687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/26 23:18(1年以上前)

みなさまお久しぶりです。旧スレ主です。

どなたかがおっしゃっていた「キャノンが本気出したらマイクロフォーサーなんて
撃沈」みたいなお話し、今度のイオスキスを見て、ちょっと思っちゃいました。
「スペック的に見て」すごいことやるな、と。値段安く、重さ軽く、あの機能・・・。

でも逆に、店頭とか知り合いとかの最廉価キャノ・ニコを持ったときに感じる
あの悲しさも手に蘇ってきちゃいました。どこも文句ないんだけど、ひしひしと
伝わるイイモノ感の欠如。あれは何なのだろうなって・・・・。

その点、パナ・オリのちっちゃなマイクロフォーサーズ機の場合には、むしろ
凝縮感ありというか、イイモノ感を伴った小型軽量感を感じたりするんですよ、
自分は。

だから、マイクロフォーサーズ機の場合、できるのなら軽くていいんじゃない、と
思ってしまったわけです。

でも、巨頭キャノンの新製品ニュースを見て、もし仮に機能そのままで軽くすると
キャノン最廉価一眼のような質感になるのであれば、そんなのはやめてもらって
重たいG9でも文句ありません、って話になるよなぁ、と思い至ったのであります。

でもやっぱり、せめて100グラム軽いオリのフラッグシップくらいだとほんとに
幸せなのにって思います。かといって今、1年余り経過した(しかもそのわりに
安くなっていない)オリのフラッグシップ買うか、というとまた別の話になり・・・。

(私、完全に同じところをぐるぐる回ってますね)。


書込番号:21633729

ナイスクチコミ!8


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/26 23:33(1年以上前)

レス主さん話し脱線しますw

カメラ以外の話になりますが、
Panasonicって昔から最小最軽量が
得意な企業のイメージがありますか。

ヘッドフォンステレオ、CDプレーヤー
頑丈ノートパソコンとか。
それなのにcameraだけ小型軽量化しない
理由って考えられ気もします。

それに業務用ムービーカメラだと
これよりはるかに小さいセンサーに対して
はるかに大きなカメラもあります。

それに対しても重くてデカいから豆粒サイズの
カメラを作って売れって話にはならないと思います。

個人的にはもう少し軽くて小さくのも
出たら嬉しいと思います。
ただそれで出来ない事が増えたり、
不安定になったり、強度不足では魅力が減ります。

オリとの比較でなら理解できるけど、
他のシステムとの比較はお門違い。
オリとの比較でも出来ること出来ないことを
比べたら重さが違ってくることもあるかと思います。

なので、重くても使って幸せになれるなら
それもありかなと個人的には思います。

書込番号:21633783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/26 23:53(1年以上前)


>他のシステムとの比較はお門違い

GJ ^ ^

書込番号:21633842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/27 00:42(1年以上前)

>他のシステムとの比較はお門違い

どんどん比較した方がいいんじゃないかな。

パナソニックもオリンパスも、富士フイルムもソニーも、ミラーレスで一眼レフの市場を取りに行っています。他のシステムと比較しないことには、ミラーレスのメリットや魅力が理解できないですよ… 
スマホとの比較も、ミラーレスどうしでも、各製品それはまったく同じ。

書込番号:21633952

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/02/27 02:15(1年以上前)

夢虫さん

>G9はAFC20コマ連写持てます、加えてRAWベースのプリ連写能力を持ってます、ブラックアウトもありません。α9には劣るけど、E-M1MKiiよりは普通に速いです。流石1年前のカメラには負けないですね。

これはどうなんでしょ?速さだけなら、G9,E-M1II両機種ともAF固定で驚愕の60コマ秒ですし。AF追従で18コマと20コマの差と言ってもたったの2コマ、精度の差を考えると、パナが上とは言い切れないような?

オリンパスは像面位相差でコントラストAFのようなウォブリングはなく、パナはDFC技術といえどもコントラストAFのみですし。雑誌の評価テストなんかはやはりオリE-M1markIIの方が上って言ってるとこもあります。

ゴチャゴチャした背景での動体追従では、連射速度が劣るハイエンドの一眼レフ機でも、歩留まりはまだハイエンド一眼レフが上だってことで、ミラーレスはまだハイエンド一眼レフのAF-Cを追い越してはいないって評価ですし。(ミドルレンジ一眼レフよりは間違いなく上だと思いますが)

まあ、この辺りはアルゴリズムの完成度次第なところもあるので、今後のファームアップに期待したいところです。

書込番号:21634058

ナイスクチコミ!5


夢虫さん
クチコミ投稿数:8件

2018/02/27 03:34(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
そうですね、連写スピードや、AFの食付きについては、E-M1IIは全然劣るとは感じまぜん
G9主の進歩は、ローリングシャッターおよびブラックアウトの抑制です。E-M1mk2も十分高水準だけど、後発のα9とG9の進歩は確実です。

AFCの歩留まりに関しては、個人的な意見として、AF方式より、やっぱりアルゴリズムの差が顕著ですね。
横に通った車みたいな単純な被写体なら、どのカメラも、上手く撮れると思います。でも、複雑な動きに対して、ニコンとキャノンはやっぱりリードしてます。
理論上最強なAF構造を持つα99IIも、最新鋭のα9も特定な動きに対する弱点が持っています。G9やE-M1mk2も同じ状況ですね。

でも、その差が確実に縮小しています。
まあ、望遠レンズ群の充実度の差もまだまだ大きですね。

書込番号:21634123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/02/27 04:04(1年以上前)

>ローリングシャッターおよびブラックアウトの抑制です。E-M1mk2も十分高水準だけど、後発のα9とG9の進歩は確実です。

すいません勉強不足ですが、ローリングシャッター歪みって、G9の方がE-M1markIIより上なんですか?G9のCMOSがGH5と同じものだと仮定すれば、電子シャッター時の読み出し速度はE-M1makrkIIの方が僅かに速くてローリンシャッター現象も有利な気もするけど、何か他のカラクリがあるのでしょうか。

ブラックアウトの件に関しては、E-M1markIIはライブビューで、G9はレックビュー(撮影後の画像)という認識ですが、違ったかな?
どこかの記事でE-M1markIIはブラックアウトフリーにもできると聞いたけど(レッグビューなら?って意味かな?)その辺どうなんでしょ?

書込番号:21634132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/02/27 04:35(1年以上前)

参考にさせていただいた記事の一つです。

【高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

書込番号:21634152

ナイスクチコミ!2


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/27 07:40(1年以上前)

>Tranquilityさん
参考比較は良いかもしれませんが、
同等の明るさや性能のレンズ込みでなら
参考になりやすいかなと思います^_^

書込番号:21634343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/27 08:38(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

G9とE-M1markIIのセンサー読み出し速度は同等です。G9はGH5の6kフォト時と同じになったので、連写時の読み出し速度はGH5よりも速くなりました。
G9は歪み補正機能がありますね。

書込番号:21634442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/02/27 08:42(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
ローリングシャッター歪みに付いてはセンサーの性能も有るからソニー、パナソニックの方がいいです。さらにパナソニックのGH5、G9はローリングシャッター歪み補正の機能も付いてます。

書込番号:21634448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/27 08:48(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
下のg9を買ったお方はオリンパスを処分してもう一眼レフには戻れないと言っておられる。勝負ありですよ。僕もそう思います。早々とパナソニックに軍配あり。G9はニコンD5の撃沈を狙ってます。重くて高くて、もう見劣り否めません。正直ニコンいりません。

書込番号:21634461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/02/27 09:00(1年以上前)

>Tranquilityさん

私もそう思って製品ページ見に行ったのですが、きちんと動画機能ありますよね。
パナ機を静止画専用に買う方っているのかな。

書込番号:21634477

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/02/27 09:46(1年以上前)

>いぬゆずさん
私はトータルの機動性と清音機能からスチール専用でパナソニック選んでます(^^;

書込番号:21634556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/27 09:48(1年以上前)

>MASA-76さん

>同等の明るさや性能のレンズ込みでなら
>参考になりやすいかなと思います^_^

「同等の明るさや性能」と限定する理由は?

レンズがなければ写真は撮れませんからもちろんレンズ込みで比較する必要はありますが、明るさや性能(解像力とか?)だけでなく、重さや大きさ、操作性、デザイン、値段、ブランドイメージ・・・などなど、自分が買い物するときにはいろいろな面から多角的に比較しませんか?

書込番号:21634560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/27 09:50(1年以上前)

>いぬゆずさん

パナソニックはG9について

・カメラとしては静止画に重点を置いた柱となるもの
・静止画のフラグシップ機
・一瞬を逃さないカメラというコンセプト
・プロ写真家の使用に耐えるカメラ
・静止画に注力している

・・・などと述べています。

・G9 PROも4K・60p画質で10分まで撮影可能だが、仕事で動画撮影をされる場合など、それ以上の性能を求める場合はGH5やGH5Sのほうが適している

・・・とも言っています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html

G9はそのようなカメラだそうですが、これを「映像作家などのプロ・セミプロ用のビデオカメラ」と思って買う人がいるのかな?と。

書込番号:21634564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/02/27 10:30(1年以上前)

メーカーがそう言ってるようなのでそうなのかもしれませんが
Gシリーズって最初からフラッグシップではなかったんですよね?
重量の推移を見るにGHシリーズ登場させてそれを重くし続けてるのと違い
一度は軽い方向に舵切りして突如G8で重たいもの路線に変更して
(価格面で見ても少なくともG5あたりまでは1年で4万円代に叩き売る機種だったのに)
静止画フラッグシップということにしたかんじに見えますが
『え?Gシリーズ?小さく軽いのをレフ機形状にして大きく重くなったのを
ちょっとだけ機能を上乗せして許してもらってる機種でしょ?
あとはより軽くなるのと極端な値崩れだけが楽しみー』という位置づけのままなんで
ここ数年の動向は非常に戸惑っています。

ここのスレの方々の中ではマイナーと思いますが
フラッグシップにはほとんど興味ないほとんどの一般家庭代表くらいの身としては
例えば4K 60fpsの先の話のようなチマチマしたことはよく分かりませんが
センサーがフルサイズの大体縦横半分くらいになるのなら・さらにミラーもないのなら
レフ機を3次元的にそのまま小さくして重さも1/8になるんじゃない?
と思ってしまったりします(さすがに100gにできるとは思ってませんけど)。
Tranquilityさんの元々の質問も
MFTのこういう部分のメリットに期待して始まった疑問だったのではないの?
と思ってるんですが違うのかな

書込番号:21634648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/27 10:50(1年以上前)

>パクシのりたさん

> Gシリーズって最初からフラッグシップではなかったんですよね?

この辺は、海外での名称を見た方が、メーカーの意図を正確に理解できると思います。

日本でG8は海外ではG80
日本でG9 proは、海外では、G9
ちなみに
日本でG7Xmk3は、海外では、GX9

ということで、海外の型番で言えば、現時点では、一桁はトップモデル、に落ち着いている、とは言えると思います。
日本で言うG8の後継があるなら、海外では、G90とか、そんな名称で出るのでしょう…。

G8とG9では、動画でも、クロップの点などで、大きな違いがある、と思います。G90が出るなら、その辺はG8を踏襲するように思います。

書込番号:21634688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/27 10:54(1年以上前)

>>横に通った車みたいな単純な被写体なら、どのカメラも、上手く撮れると思います。でも、複雑な動きに対して、ニコンとキャノンはやっぱりリードしてます。
>>理論上最強なAF構造を持つα99IIも、最新鋭のα9も特定な動きに対する弱点が持っています。G9やE-M1mk2も同じ状況ですね。




G9ってAF-F、オートフォーカスフレキシブルがありますよ。ニコンのaf-aっと言うものに対抗ですよ。af-c追尾ですが、ほんと動くものにビタッとあってました。走ってる車は運転手もバッチリですよ。失敗なし。追尾でプリ連写8コマとかどれもピントがビターってあってるの一眼レフメーカーの機種にあるんですか?レンズとかこれからパナソニックならMINOLTAとかライカとか組んでるみたいなので、これから間違い無いですよ。

書込番号:21634701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/02/27 11:06(1年以上前)

>あれこれどれさん
早々にありがとうございます。実際G9から舵切りなんですね。
悩みます。。。MFTどうしよう。
せっかくE-PM2で最小システム作って
もうひとつちょっと機能あってお手頃のGシリーズどうかな
というかんじだったので、この舵切りは。。。

G7買ってMFT存続か・X7買った流れでEF-Mに移行か
冷静にちゃんと選べば・割り切れば
MFTのレンズは小さく軽いもの多いし豊富なバリエーションあるし
(もう少しサードがかゆいところやってくれるとうれしいけど)
ここでCanonが本気出して乗っ取りしないならMFT存続かなー
どうなるやら・・・

書込番号:21634742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/27 11:07(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
α7 III三月発売。遅きに失した感ありますね。打つ手なしです。フルサイズベーシックモデル?訳わかりません。画像エンジンが早くなったくらいで、放熱処理は何も書いて無いですね。連写が増えた分熱停止すんですかね?afは独自とありますが、スピード、機能性で半分もおよばいなのでは?基礎モデルなんで、いらないですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=72186/?lid=myp_notice_prdnews

書込番号:21634747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/27 11:28(1年以上前)

>G9ってAF-F、オートフォーカスフレキシブルがありますよ。ニコンのaf-aっと言うものに対抗ですよ。af-c追尾ですが、ほんと動くものにビタッとあってました。走ってる車は運転手もバッチリですよ。失敗なし。

それは分かりますが、一眼レフ使ってるプロだって走ってる車くらいは失敗せず撮れるのでは?まあ条件がアイマイだけど私の99Uでも追尾AFで撮れますしピントもピタッと合います。動体AFを問題にするならせめてフィギュアスケートとかオリンピック競技の水準で試してみられてはどうでしょう。別にG9のAF能力に疑念を呈しているのではなく、何十年も前からカメラマンはそういうものを普通に、というかそれなりに立派に撮影してきた訳ですから。

書込番号:21634785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/27 11:42(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
はいそうですね。この性能ならオリンピック競技は問題ないですよ。ホントにジャンプの瞬間なんかプリ連写でバッチリ撮れますよ。それも楽に早く。一眼レフにもいずれつくと思います。ついているのですかね?知識がないのですみません。

書込番号:21634811

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/02/27 12:14(1年以上前)

理想はコンパクトなのに、ズッシリと重いカメラ^^

書込番号:21634889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/27 12:20(1年以上前)

>パクシのりたさん

> もうひとつちょっと機能あってお手頃のGシリーズどうかな というかんじだったので、この舵切りは。。。

G90(日本ではG8mk2?)が出るか、待ってはいかがでしょうか?
キヤノンについては、少なくとも当面、EF-Mレンズを劇的に増やすことはないと思います。むしろ、初期の高品位レンズのディスコン→チープなレンズ(もちろん一定の追加機能あり)へのリプレース、に動くと思います。既に着手しています。次の犠牲者は広角ズームだと思います。それらしい特許が出ているので。

実は、キヤノンは、EF-Sでも、同じことをやりました。APSかフルサイズか、メインストリームがわからなかった時代のことです。ミラーレスについても、方向性を見切ったのだと思います。

> (もう少しサードがかゆいところやってくれるとうれしいけど)

西の方を向いて、拝みましょう(謎)

P.S.

他でも書きましたが、私は、キヤノンとm4/3を、存続マウントにする方向で考えています。

書込番号:21634915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/02/27 12:22(1年以上前)

ボディーは真鍮がいいね。

書込番号:21634917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/27 13:29(1年以上前)

>パクシのりたさん

先に引用したパナソニックのインタビュー記事で、Gシリーズの今後について説明されていますね。
「G9PRO」はGシリーズの集大成を意味するモデルになるとのことです。その下に従来のGシリーズを継承するモデルも続くということでしょう。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html

>Tranquilityさんの元々の質問も
>MFTのこういう部分のメリットに期待して始まった疑問だったのではないの?

私、何か疑問を述べていましったっけ?
マイクロフォーサーズは小型軽量廉価ばかりが能じゃないと思っているのですが。

書込番号:21635103

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/27 15:34(1年以上前)

Tranquilityさま、デジカメwatchの記事、ありがとうございます。
前スレ主です。なんとかみなさまの話についていこうと奮闘中です。

私、このインタビューを読んでさらに分からなくなりました。

どう読んでも、本機が「静止画フラッグシップ」として立てられた理由が
分からないんです。

GH-5と比べて静止画性能が上がっているのは良く分かるんです。でも
これ、1年前のカメラより性能が上がりました(当社比)っていうのと
どう違うのか分からないんです。

このインタビューで技術者さんたちが語っている素晴らしい新技術や
磨きに磨いた性能の数々は、GH-5をモデルチェンジした「両刀フラッグシップ」に
載せられないとは到底思えないんです。

逆に言えば、ここに載っている技術の多くが、「動画性能を犠牲にしたらこそ
実現した」というふうには読めないんです。

みなさまどう思われたでしょうか。

最初は重さの問題から分け入ってきた「パナの謎」でしたが、こうなるとますます
「G9の謎」が深まってきたような気がしています。

なんだか自分でも、どうでもいいことにグダグダ言っているようにも思えてきますが、
やはり20万からのお金でカメラを買うとなると、すっきり納得して買いたいなと思うので、
引き続きみなさまよろしくお願いいたします。

書込番号:21635364

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/02/27 15:37(1年以上前)

いつの間にか新しいスレが立っていたんですね。
レスがあったようなのでお答えします。

>SQUALL RETURNSさん

>どうして痛いとこなのかがわからないw

それは、あなたがパナソニック機とμ4/3陣営に変なフィルターがかかっているからでは?
ボクはμ4/3も長らく使っていたし1インチセンサー機も使っていたけど高感度性能不足を擁護するような事はしませんでしたね。

ダメなものはダメだと言えないのは顧客としてどうかと思うしメーカーも怠けるでしょうね。

>あなたのうちはクルマ2台以上あるでしょ?
>使い分けない?

車の比較じゃ全く違う。
家族4人で軽自動車一台で頑張っている人だって居る。
ちょっとこの部分は不愉快に感じる方も居るかと思うので撤回されたほうが良いですよ。

高感度性能が低いから使い分けなくてはいけない訳で、それがなければ一台で事足りると思いますけど違いますか?

ボクもCMOSセンサーの進化がここまで鈍足になるとは思わなかったからμ4/3を使い続けてましたけどGH5なんかが出て見切りをつけました。
暫くはAPS-C機かフルサイズ機を使おうと。

これは別に特段おかしな事ではないと思うし、μ4/3に拘りが無い人なら自然なことです。
明るさという性能を手に入れたくなるのは悪いことではないと思う。

それにデジカメを使い分けできるのは一部のお金持ちだけではないですか?
これにしてもデジカメ一台で頑張っている人だって居るわけだから余り大きな声で言うものではないと思いますよ?


書込番号:21635368

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件

2018/02/27 15:45(1年以上前)

> なぜ重い、パナの一眼

メーカーが、軽くする必要性を考えていないからでは。

書込番号:21635382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/27 15:53(1年以上前)

ソニーα7iiiが発表されましたね。

マイクロフォーサーズ(E-M1 markII)とのメイン二台体勢にするか、マイクロフォーサーズ1本でいくのか、ちょっとした分岐点。
E-M5 markIIというバックアップ機の存在も大きいし・・・

ということで、
α7iiiは趣味用に買おうと思います。オールドレンズやNOKTON 35mm f1.4を中心に、広角ズームくらいオートフォーカスを買おうかな?
業務はE-M1 markII+E-M5 markIIの2台体制で。やっぱり機動力が違うよね。
富士フイルムは、ドナドナします。速く逃げないと、ありゃあ、泥船かもしれない。

X-H1を触った感想を言えば、CONTAX AXのような悲壮感があったよ。

書込番号:21635401

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/27 16:07(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

> 富士フイルムは、ドナドナします。速く逃げないと、ありゃあ、泥船かもしれない。

思うように売れなくてウロウロしている間に想定外の客層に、中途半端に見込まれちゃった感じですね。
一方で、古くからのご信者さんを、一気に切り捨ても出来ず、タイのカメラ女子もまだまだ大事だし、リソースの割には、方向性がバラバラ…。
どう、まとめるかね?、

> X-H1を触った感想を言えば、CONTAX AXのような悲壮感があったよ。

わかるような気がする。

書込番号:21635422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


夢虫さん
クチコミ投稿数:8件

2018/02/27 17:51(1年以上前)

>quagetoraさん
>逆に言えば、ここに載っている技術の多くが、「動画性能を犠牲にしたらこそ実現した」というふうには読めないんです

そうですね、それなの新技術は、この1年間技術発展の結果です
「動画性能を犠牲にしたらこそ実現した」のは2万5千円の価格差、そして、60gの軽量化でした。

そうです、肩LEDを追加にもかかわらず、60gも軽くなったよ。
それでも重く感じるなら、他の要素をトレントしましょう!

個人的な意見として、も一度、細かく、G9のスペック表を見てください。

ちなみに、私は下記の項目を見た時、ガッツポーズしました。
-USB充電 / USB給電
-HDMI Type A
-ヘッドホン出力 φ3.5mm
-静止画撮影可能枚数:[省電力ファインダー撮影設定時]約890枚
-使用可能温度 -10〜40 ℃
-SDカードスロット:ダブルカードスロット(スロット1:UHS-I/II対応、スロット2:UHS-I/II対応)

他のした機能対して反応した方もいるだろう。
もし何も感じないなら、多分quagetoraさんとして、G9が最良な選択肢ではありません。

これらの機能は、必要ない方から見ると、無駄な重量と大きさに過ぎないです。
でも、それらの機能をフル活用出来るユーザーから見ると、余計なアクセサリーが不要で、システムがコンパクト軽量にまとめるはG9の強さです。

G9に拘る必要ありません。GX7mk3や、他メーカーの機種も見てあと、決めましょう。
quagetoraさんが、quagetoraさんとして最高なカメラを見付けるよう、願います。

書込番号:21635639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/27 19:06(1年以上前)


そもそもカメラ、メーカー、センサーサイズにフィルターなんてかかってないw

センサーサイズが小さくてボディが大きいことをユーザーが
痛いとこ突かれたなんて誰も思ってないっていってんの^ ^

↑この見当違いな勝手な解釈、これに尽きるんですよ。。


で、あなたが過去なに使ってよーと、他人にはどーだっていい^ ^


でたまたま出したつまんないたとえを歪曲して誘導、掘り下げるなと(^◇^;)

だいたいクルマの1家庭で所有数なんて田舎ほど多い。

生活の上で必要だから持ってる。
"多く"はこっちでしょ。

交通の便、また維持費考えて都市部では逆に1台切ってる。

趣味で外車何台もとか、それこそそんな勝手なフィルターいらんし^ ^


カメラ台数自慢もどーでもいい。
厳しいならそもそも昼間からネットなんてみてないよ^ ^

総じてピントズレ。。

書込番号:21635862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/02/27 22:10(1年以上前)

車の台数とカメラの台数の比喩の意味が合ってないと思うんですけど・・。

使い分けするって言ってましたよね?

>センサーサイズが小さくてボディが大きいことをユーザーが
>痛いとこ突かれたなんて誰も思ってないっていってんの^ ^

誰と誰?
ユーザー皆がそんなこと思ってないと誘導したいのはあなたじゃないですか?

高感度性能が低いことがデメリットになっているのは間違いないことだと思いますけどね。
あなたがそう言いきるのは自由ですがこれは事実ですからね。

でかくて重くて高感度性能が低くてフルサイズ機と同じ値段なんだから突っ込まれて当然だと思います。

なんかムキになって血が上っているようですけどもう少し冷静になられたらどうですか?

書込番号:21636491

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/27 22:27(1年以上前)


笑って読んでる^ ^


これ常にw

わたしは動揺しないし、怒らないし、なんにも影響しない。


知らない?

書込番号:21636543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/27 22:27(1年以上前)


むしろワクワクしてるんですよ♪

書込番号:21636546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/27 22:30(1年以上前)


>高感度性能が劣る小さいセンサーなのに大型ボディ。

確かに疑問符が付くかもしれませんね。
μ4/3勢としては痛いところを突かれたと思います。


じゃ?それ誰と誰?^ ^

書込番号:21636555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/27 22:39(1年以上前)

>高感度性能が低いことがデメリットになっているのは間違いないことだと思いますけどね。
あなたがそう言いきるのは自由ですがこれは事実ですからね。

APSとなら現状は大差ないでしょ?

フルフレームとの比較?
最上級のD850とかA7Vとか?

でも差し引いて、比べるメリットもたくさんありますよね^ ^



>でかくて重くて高感度性能が低くてフルサイズ機と同じ値段なんだから突っ込まれて当然だと思います。

だから人の価値観と他人が考える対価を、そうやって自分中心に固定しているあなたが?(^◇^;)

そこなんだって。
あなたのフィルター?
わからないかなーw


書込番号:21636597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/27 22:46(1年以上前)

まあ 誘導して貶めたいのはわかるけど、完璧なカメラはないので、>SQUALL RETURNSさんはSONYをずっと使ってくれれば、いいんじゃない?SONYは宣伝がうまいけどカメラは未熟だってこと。僕は使いません。

書込番号:21636625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/27 22:49(1年以上前)


>Sonyvspanaさん

ww(^◇^;)

わたしはSONYもパニーもOLYMPUSも富士フイルムも、てかNikonもキヤノンも使ってます^ ^

そもそもすきで増やしてるカメラです。
要するにアンチなんてわたしは無い(^◇^;)


書込番号:21636631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/27 22:50(1年以上前)


ペンタ君だけが、いまだ、、(^◇^;)

スレチやないかw

書込番号:21636639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/27 22:55(1年以上前)


Sonyvspanaさんがどんな読み間違えしているか知らないけど。。


わたしにとっていまだに1番のお気に入りは初代GX7。
これはP5を買いに行き、偶然見たGX7に^ ^

いまだにこれを超えないんだ、、

この素晴らしいグリップと、サイズと、デザインを。

それ以来パナソニックが増えていない、、


書込番号:21636652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/27 23:32(1年以上前)

>高感度性能が劣る小さいセンサーなのに大型ボディ。
> μ4/3勢としては痛いところを突かれたと思います。

>ユーザー皆がそんなこと思ってないと誘導したい

>高感度性能が低いことがデメリットになっているのは間違いないことだ

>でかくて重くて高感度性能が低くてフルサイズ機と同じ値段なんだから突っ込まれて当然

>誘導して貶めたいのはわかるけど、

これらの発言、自分が思ったこと感じたこと考えたことが、他の人も同じに思い感じ考えているというのが前提なんだよなぁ。

前のスレッドもそうだったけど、放熱となったら放熱がすべて、ボディが大きいとなったらレンズのことは忘れ、小サイズセンサーが高感度に弱いとなったら高感度がすべて。一面だけから物事を見て、自分の考え方感じ方がすべてだとする。
どうして色々な方向色々な立場から物事を見ることができないのだろう?

書込番号:21636774

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/27 23:42(1年以上前)


>Tranquilityさん ♪

でしょ^ ^

わかってくれてありがとうー


書込番号:21636806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/28 00:01(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

前のスレッドからず〜っと、そう。

書込番号:21636857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/28 00:06(1年以上前)

>quagetoraさん

>どう読んでも、本機が「静止画フラッグシップ」として立てられた理由が分からないんです。

インタビューを読むと、パナソニックがプロ用の静止画機を作るにあたって、どう考えて作ってきたかがよく分かります。
そもそも、動画と静止画ではカメラの使い方やカメラに求めることがが全く違います。その辺に応えた結果だと思いますよ。

書込番号:21636873

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/02/28 00:09(1年以上前)

>AM3+さん
>高感度性能が低いことがデメリット
毎回毎回同じことを、逆に質問です、いまお使いのカメラ、Isoいくつまでが許容量範囲ですか。
高感度、高感度と呪文のようにいわれますが御自身のカメラ本当に高感度で使い物になるものですか

書込番号:21636886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/28 00:11(1年以上前)

>どうして色々な方向色々な立場から物事を見ることができないのだろう?

甘いねえ。そんな呑気なマウント衰退しかねないから"色々な立場"なんてあえて口に出さないだけだろうに。分かりきった話。フォーサーズだって簡単に潰れたでしょ。あれも"色々な立場"から見たら魅力的なマウントだったのかも知れないが、潰れたのは事実だからね。

書込番号:21636889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/28 00:23(1年以上前)

>アダムス13さん

>フォーサーズだって簡単に潰れたでしょ。

ん?
一眼レフは途絶えたけど、4/3センサーはずっと続いているよ?
私は4/3レンズも継続して愛用中。

書込番号:21636925

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/02/28 01:01(1年以上前)

>アダムス13さん
オリンパスのOM-D E-M1シリーズはフォーサーズの呪縛から逃れることができません。

書込番号:21636994

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/02/28 01:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮って出し

RAW現像NR無し

RAW現像NR有り

>しま89さん

>毎回毎回同じことを、逆に質問です、いまお使いのカメラ、Isoいくつまでが許容量範囲ですか。
>高感度、高感度と呪文のようにいわれますが御自身のカメラ本当に高感度で使い物になるものですか

撮るシチュエーションによって変わりますけどISO3200くらいまでは許容範囲ですね。
大概はISO1600を限度としてますけど。

作例はISO5000で撮影したものでjpeg撮って出しとRAW現像したものとNRをかけたものです。
NRはlightroomで20ほどかけています。
NR無しのRAW現像の方でも等倍で見ないとノイズは目立たない感じです。

μ4/3でF4レンズでISO5000だとノイズ量がエライ事になり、NRかければディティールが丸つぶれです。
GX8を使っていた時はISO400でもNR必須でした。

F4のレンズで室内で感度上げて撮るなんてμ4/3じゃ絶対に無理です。

書込番号:21637038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/28 02:50(1年以上前)

>ん?
一眼レフは途絶えたけど、4/3センサーはずっと続いているよ?
私は4/3レンズも継続して愛用中。

下駄を履かせて愛用中、だろうが?ボケジジイ。

書込番号:21637120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/28 05:16(1年以上前)

>撮るシチュエーションによって変わりますけどISO3200くらいまでは許容範囲ですね。
大概はISO1600を限度としてますけど

ISO1600がほぼ限度、か。しかし今の画像エンジンは働き者だから、"目立つ"より手前で既に多くの潜在的ノイズが発生している訳です。
となると400かそれ以下でも光線次第でそれなりにNRの影響が及び、撮像から微妙な立体感や階調性が損なわれるということ。一見シャープに写っていたとしても。

だから、高感度高感度と呪文のように唱えるのも一概に間違いではないのかも知れない。だってISO400くらいの低感度でもある種の画質低下がある訳だから、そういう意味では「高感度の問題」でさえないのです。今のCMOS技術で20MPまで上がると、むしろ低感度の問題としても捉えなければならない。
α7RVがあえて42MPキープしたのもそこなんでしょうね。

書込番号:21637182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2018/02/28 06:09(1年以上前)

下駄を履かせて愛用中は実に正しい事で、
他のメーカーでも同様な事があるわけで、
その事を揶揄しなければならない事が性格を見事に表現してるね。

ま・マウントの継続うんぬんとでも言いたいのかも知れないが、
ミラーレスの意義の重要なポジションだからね。

非逆の使用・取り付けは出来ないのが又、共通の事象。

書込番号:21637220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/28 07:36(1年以上前)

>どうして色々な方向色々な立場から物事を見ることができないのだろう?

>甘いねえ。そんな呑気なマウント衰退しかねないから"色々な立場"なんてあえて口に出さないだけだろうに。分かりきった話。フォーサーズだって簡単に潰れたでしょ。

…なんだか、下の方は経営者にでもなったかのようなお説教だね。経営者になってから心配すれば?

…上はいろんな機種を使ってるユーザーの声。

僕もユーザーなので、上に一票入れますわ。

書込番号:21637364

ナイスクチコミ!22


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/02/28 07:36(1年以上前)

>AM3+さん
>F4のレンズで室内で感度上げて
M4/3は別に感度上げる必要無いです、センサーの大きなカメラより一段ぐらい下げた感度で撮りますから。あなた方がいつも言ってますよね。

書込番号:21637365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/28 07:48(1年以上前)

お金持ちさんは、多マウントでいっぱいカメラを楽しんでください。ちょっと高いですがこのレンズいいですねー( &#9696;&#8255;&#9696; )
http://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_elmarit_50-200.html
買えばテレコンも2つ対応、600gで軽い、手持ちでどこでも寄れて取れる。今日から節約してお金貯める気にさせるレンズです。
あっちもこっちも多マウントしないで、こっち買います。市場価格18位くらいなら買えるかな?これは使えますね。楽しそう。^ - ^

書込番号:21637379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/28 10:00(1年以上前)

>アダムス13さん

>下駄を履かせて愛用中、だろうが?ボケジジイ。

捨て台詞の見本のようだね。まともな反論もできなくて恥ずかしくないのか?
「下駄」とはマウントアダプターのこと? 何の問題もないですが。

それと、オリンパスは一眼レフからミラーレスに移行したけど、これは新しいボディが出たのと同じことですよ。フォーサーズレンズはそのまま使うことができ、E-M1系列ボディならEシステム一眼レフよりも使い勝手がよく、それ以上に性能を発揮できて具合いいですよ。

書込番号:21637632

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/28 10:02(1年以上前)

>鳥が好きさん

>…上はいろんな機種を使ってるユーザーの声。

いろんな機種を使っているかどうかは関係ないです。
例えば4/3センサーはシステムカメラでは小さめな方だけど、オリンパスがそのセンサーサイズをどのような理由で選択したのかを多面的に見て調べて考えたらどうか、という話です。

書込番号:21637639

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/28 10:29(1年以上前)

ご存じかどうかはさておき、わたしのメイン機はGM5です。これぞm43の軽量コンパクトさを最大限に享受できるカメラであり、かつ、AFはじつにキビキビし、さくさく撮れ、しかも画質は必要じゅうぶんですから最高です。

ただし、GMのファインダーでは心許ない被写体もあり、電子シャッターでは著しく歪む被写体もあり、チルトなしではしんどくて撮れない被写体もあります。そして、そういう被写体をしっかり写し止めるにはより機能や性能の高いカメラが必要で、つまりはより大きくて重いカメラが必要となります。また、プロ機に必要な堅牢さを求めるとやはりカメラは大きく重くなります。

そういうふうに考えると、m43というひとつのフォーマットにいろんな大きさ重さカメラが存在するのはむしろ望ましいことです。小さなカメラを上手く扱えない不器用なひとも少なくありませんし。

ただ、G9とかGX8とか、またフジのXH1などの大きさ重さはやや呆れますし、それが動画機能を向上させるためだとすると腹が立ちます。

書込番号:21637693

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/28 10:43(1年以上前)

ありゃ?

何か間違えてた?

書込番号:21637724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


夢虫さん
クチコミ投稿数:8件

2018/02/28 11:39(1年以上前)

>Southsnowさん
>ただ、G9とかGX8とか、またフジのXH1などの大きさ重さはやや呆れますし、それが動画機能を向上させるためだとすると腹が立ちます。

連写能力とAF性能の向上は、処理能力と放熱性との関連性も高いです、動画機能だけな物ではありません!


動画作家の中にも、キャノンが4K録画機能を実装されないことに対して、異常に腹が立った方がいます。
平常心、平常心

書込番号:21637812

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/28 12:29(1年以上前)

>Southsnowさん

>m43というひとつのフォーマットにいろんな大きさ重さカメラが存在するのはむしろ望ましいことです。

おっしゃる通りですね。ここまでは同感。


> 小さなカメラを上手く扱えない不器用なひとも少なくありませんし。

小さなカメラが使いにくくなりがちなのは、操作性を犠牲にして小型化しているから。
手が大きくても器用な人はいるし、使う人が不器用なためではないですよ。

>G9とかGX8とか、またフジのXH1などの大きさ重さはやや呆れますし、それが動画機能を向上させるためだとすると腹が立ちます。

ご自身の希望と違っているのは残念かもしれませんが、腹を立てるのはいささか自己中心的かと。

それらのカメラの大きさ重さは動画機能だけのためではない(Southsnowさんにも役立つ機能のためかもしれないですよ)と思いますし、仮に動画のためだとしても、それを望んでいた人もいるでしょうからね。
G9のメーカー説明でもわかりますが、野放図に大きく重くなっているわけではなく、小型軽量化最優先ではないにしろ、高機能・高耐久性・操作性とそれの両立を図っていると思われます。
また、どんなに頑張っても技術的な限界ということもありますよね。

書込番号:21637953

ナイスクチコミ!5


夢虫さん
クチコミ投稿数:8件

2018/02/28 12:31(1年以上前)

ISOの許容範囲が主観的で、討論する価値がないと思います。

でも、同じサイズに印刷した状態下のノイズ量なら、マイクロフォーサーズが、フルサイズとは2段、APS−Cなら1段の差があることは、有識者に検証出来ています。
https://www.youtube.com/watch?v=0OtIiwbAZi8 (Tony Northrupさんから)
これらの結果はDXOMarkをベースしてるため、富士フイルムとシグマは未検証

逆に言うと、低照度、高速シャッタースピード下、2段分明るいレンズを使ったら、フルサイズと同じノイズレベルが得られます。
ちなみに、マイクロフォーサーズとフルサイズの被写体深度差も大体2段分です。
すなわち、F値2段下がってもら、両方ほぼ同じ結果になります。

ここで落とし穴があります、メーカー標示したISO値と実際なISO値はかなりの差があります。
同じ標示ISO800,D850はISO563, E-M1mk2なら352しかありません、ちなみにD850のISO400は事実279です(DXOmarkより)

そりゃ、高感度性能が上がったを錯覚しますね。
結局、物理法則には逆らないです、
本当に、超高感度に必要性が感じますなら、フルサイズと大口径レンズを同時投入する必要あります

書込番号:21637961

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/02/28 12:42(1年以上前)

>しま89さん

>M4/3は別に感度上げる必要無いです、センサーの大きなカメラより一段ぐらい下げた感度で撮りますから。あなた方がいつも言ってますよね。

すみません、この文章だけでは言ってる意味がよく分かりませんよ。
一段分明るいレンズを付けてとか言う話だったら分かりますが。

そうだとしても同じシチュエーションで同じに撮れないと思いますよ。
いくら低ISOにしても光量不足によるノイズってものも出ますからね。

以前にμ4/3を使っていたときは室内撮影は低ISOにして更に25mm F1.8の単焦点必須だったですね。

この点センサーサイズが大きい方が有利なのは間違いないところ。
画素ピッチの問題なので今後もこの性能差は覆らないでしょうね。

勿論、センサー性能が向上してμ4/3がフルサイズ並の高感度耐性を身に付けたらまた使いたいと思いますよ。

有機センサーが焦点なんでしょうけどデジカメに搭載されるのはいつになるんでしょうね。

書込番号:21637987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2018/02/28 12:57(1年以上前)

>勿論、センサー性能が向上してμ4/3がフルサイズ並の高感度耐性を身に付けたらまた使いたいと思いますよ。

その頃には、フルサイズセンサーももっと性能アップしているから永遠にμ4/3使うことはないでしょう。
μ4/3を使うには、センサーの弱点を理解して納得する必要がある。

書込番号:21638019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/28 13:04(1年以上前)

>μ4/3を使うには、センサーの弱点を理解して納得する必要がある。

35mmフルサイズを使うには、システムの弱点を理解して納得する必要がある。

書込番号:21638030

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:59件

2018/02/28 13:11(1年以上前)

>Tranquilityさん

>35mmフルサイズを使うには、システムの弱点を理解して納得する必要がある。

全くその通りで異論はありません・・・が

センサーの高感度だけについて書きましたので
システム全体のことはまた別のお話ですので。

書込番号:21638043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/02/28 13:17(1年以上前)

G9が何故大きく重いか?

1年後、ほぼ同じ性能で少し小さく軽いMark2を発売するためだったりして。(笑)

書込番号:21638053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/28 13:28(1年以上前)

>AM3+さん
マイクロフォーサーズでは、私の主力レンズは単焦点かf2.8ズームですね。f4になるとISOとノイズの関係で使用しやすい幅が狭く感じます。
確かに室内ではf1.8くらいだと使い易いですね。ノイズもあまり気にならないかな。

で、反論したいのはフルサイズとの「差」です。
私は今のフルサイズレベルがあれば十分すぎると思っています。
マイクロフォーサーズのセンサーが進化して、いまのフルサイズ程度になってくれたら満足です。
その時、フルサイズが更に2段分高感度化してても、あまり気にならないかな。

まあ、そういう時代になればなったで、もっと高感度が欲しくなるかもしれませんね。
今のマイクロフォーサーズにしても、フィルム時代や初期のデジカメに比べたら夢のようなマシンですから。

書込番号:21638070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/28 14:32(1年以上前)

>平成ぽんたさん

>センサーの高感度だけについて書きましたので

はい、おっしゃることはよく理解できますよ。
超高感度が必要でしたらセンサーの大きなを選択したくなりますよね。同様に超高画素が必要な場合もです。なので「その頃には、フルサイズセンサーももっと性能アップしているから永遠にμ4/3使うことはないでしょう。」なのですよね。

でしたら、そのように積極的に35mmフルサイズを選ぶポジティブな理由を書くようにすればいいと思いますよ。「超高感度を使うから35mmフルサイズを選ぶ」とか「限界までの高解像が欲しいから35mm判を選ぶ」とかいうように。

それを「35mmフルサイズを使うには、システムの弱点を理解して納得する必要がある。」と言われると、大きく重く高価でユーザーの負担が大きくなることを十分理解していても、ちょっとムカッと来ません? そうなると、受け答えがついつい喧嘩腰になりがちです。スレ主さんがこのスレッドを立ち上げる理由になった「μ4/3勢としては痛いところを突かれた」発言も同じこと。

マイクロフォーサーズを選ぶにしても35mmフルサイズを選ぶにしても、ユーザーみなさん当然ポジティブな理由がそれぞれありますし、求める画質のレベルも写真の用途もいろいろです。誰もが利点と弱点を天秤にかけて選択しています。利点を語ることなしに欠点も語れないということですよ。

書込番号:21638190

ナイスクチコミ!8


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/28 14:45(1年以上前)

「どっちが優れている」とガキみたいな議論はおよしなさいな。必要なレベルに達していたら、それで問題ないわけです。むしろオーバースペックな機材を使うことのほうがアホらしいですわ

書込番号:21638222

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:59件

2018/02/28 15:01(1年以上前)

>Tranquilityさん
言葉足らずだったことは反省しますが、

感度について書いただけで、μ4/3を勧めるとかフルサイズを勧めるとか関係は無いです。

>それを「35mmフルサイズを使うには、システムの弱点を理解して納得する必要がある。」と言われると、大きく重く高価でユーザーの負担が大きくなることを十分理解していても、ちょっとムカッと来ません? そうなると、受け答えがついつい喧嘩腰になりがちです。

μ4/3の弱点については書きましたが、フルサイズについては書いていませんが・・・
逆の立場でってことでしょうか?

いずれにしてもそうお感じになられたのならすいません。中々文章ではこちらの思いは正確に伝えられませんね。

このスレの 「なぜ重い、パナの一眼」については前にも書きましたが「メーカーが、軽くする必要性を考えていないからでは。」です。
大きさ重さなんて必要ならどうでもいいこと。
μ4/3はボディの種類が豊富にあるんだから合ったものを使えばいい。




書込番号:21638248

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/02/28 15:05(1年以上前)

とりあえずデカすぎるカメラは買わない。

たとえ軽くても。

書込番号:21638258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/28 15:14(1年以上前)

>Southsnowさん

>ガキみたいな議論はおよしなさいな。

新製品が自分の希望と違うだけで腹が立っちゃう人にそう言われても…
・・・と感じる人も少なくないかも。

書込番号:21638274

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/28 15:15(1年以上前)

>平成ぽんたさん

>μ4/3の弱点については書きましたが、フルサイズについては書いていませんが・・・

「その頃には、フルサイズセンサーももっと性能アップしているから永遠にμ4/3使うことはないでしょう。」と書いておられました。

>逆の立場でってことでしょうか?

そういうことです。

>いずれにしてもそうお感じになられたのならすいません。
>中々文章ではこちらの思いは正確に伝えられませんね。

ですから、否定方向の言葉を選択するよりも、ポジティブ方向で書いたほうがいいと思うのですよ。
私がムカッときたということはありませんのでご心配なく。でも、喧嘩腰になりがちな人がここに限らず多いなぁと感じています。

>大きさ重さなんて必要ならどうでもいいこと。
>μ4/3はボディの種類が豊富にあるんだから合ったものを使えばいい。

おっしゃる通りと思います。

書込番号:21638277

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/02/28 19:20(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

>マイクロフォーサーズのセンサーが進化して、いまのフルサイズ程度になってくれたら満足です。

そうですね。つまりはそういうことです。
今一歩足りないんです。

>夢虫さん

デジカメ性能比較サイトはよくμ4/3とAPS-Cは1段分の僅差の性能ということになっていますが実際は数字に表れない部分で高感度性能の差があります。
1段分なんて言っていますがそんな事はなく1.5段から2段分位の差があると思っています。
この点はセンサーによって大分差があるようです。

例えメーカーごとに基準ISOの差があったとしてもISO値を上げることによる明るさ→露出の変化は同じわけですからこの差を言っても仕方がないのかなと思います。

富士のXtranceセンサーの事は良く知りませんが結局は露出調整という点では何も変わらないと思います。
1段分露出を変化させれば他のメーカーのAPS-C機で1段分上げたのと同じくらいのノイズは発生するのでしょうから。

書込番号:21638767

ナイスクチコミ!2


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/28 19:35(1年以上前)

なんとなくどこまで行っても
話は平行線な感じがします。

フィルムの時代も似たようなことがあり、
APS(advanced photo system)が出た際に
135使っている人から画質が悪い的な話ありました。
程なくしてデジタルになりその歴史を繰り返す。

結局は利点はどうでも良くて、
苦手な事ばかり叩きまくる。

135がそんなに偉くて正しいシステムなら
それだけ使えば良いじゃないですか。

僕は本体は大きくなって重くなっても、
システムとして充分コンパクトなm43を使います。
いろんなレンズを持ち出して、
その時々に使いたいレンズを使って、
楽しく撮影をしたいだけです。

135が偉いのはわかりますが、
大砲レンズを我が物顔で振り回してまくって、
他のシステムの人を見下しながら撮影するのだけは
遠慮してもらえたら助かるだけです。

書込番号:21638812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/02/28 20:14(1年以上前)

基本は写真を撮るものなのだから仕方がないのでは?
全体的なパッケージングばかりに言及するのはそれしか利点がないから、もしくは、高感度耐性には触れて欲しくない、μ4/3全てが否定されたように感じているからでは?

そうは言ってもAPS-Cミラーレスも相当コンパクトですよ。
だからμ4/3のコンパクトさを利点として武装するのはいささか無理があるのではと思います。

G9は勇み足が過ぎた機種だなんて言ったらまた炎上しちゃうかもしれませんがあながち間違いでもないとも思っています。

メーカーが用意したもの全てが大成功利に収まるなんてそんな都合の良いことは無いのですから。

書込番号:21638910

ナイスクチコミ!2


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/28 20:37(1年以上前)

あなたの言ってることは意味不明。

写真は撮るものなので、
レンズやフラッシュなどなければ無用の長物。

あなたはそこしか利点がないといいますが、
あなたが言われたくないことをすり替えているだけ。
心理学的には投射って言うんですよ。

書込番号:21638995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/28 20:38(1年以上前)

>AM3+さん
ちなみに言っておくと、手ぶれ補正が劣る富士フイルムだと、フルサイズ以上のセンサー感度になっても私の用途には不足です。三脚不可の場所も多いので撮れないシチュエーションがクリティカルに存在するから。室内静物手持ちは外せないという前提ですけどね。
ソニーフルサイズの手ぶれ補正とセンサー感度の組み合わせなら合格。
マイクロフォーサーズの手ぶれ補正とセンサー感度も合格。
富士フイルムだけ、失格です。業務に支障が出るレベル。

ソニーのフルサイズだとオートフォーカスや連写に不満があります。完成度が低い印象。
(最近は大きく改善し始めてるね!)

もう一歩改善して欲しいのは、
マイクロフォーサーズのセンサーの感度
富士フイルムの手ぶれ補正と下手すぎるノイズレダクション、大口径レンズのレスポンス、動画性能全般。
ソニーフルサイズ中の望遠以上のレンズサイズ、広角単焦点のラインナップ、完成度(α9くらいから改善されてる)

マイクロフォーサーズのセンサー感度は、時間の問題。
ソニーフルサイズは、中望遠と望遠をマイクロフォーサーズで補えば良さそう。完成度はもうすぐかいけつかな?
富士フイルムは、レンズを作り直さないとダメな問題だから、時間がかかりそう。問題が多岐にわたるから。

どのマウントもイマイチですよ。私にとって。

書込番号:21638997

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/28 20:40(1年以上前)

途中、読みどころがあり、勉強になったなーと感じお礼さえカキコしようとしましたが(^◇^;)

だれもフルフレームより高感度耐性が上だとか、そもそも思ってないでしょう。

なんで引け目に感じてお写真を撮らないきゃいけないんだろw

1つあなたが忘れてることはフルフレーム機もAPS機も、マイクロフォーサーズ機も、それは自分たちが選んで買っているということ。

利点や難点を理解して自分たちで選んでる。

どんなフォーマットだから?引け目に感じてたり、痛いとこ突かれたなんて思わないでしょう。


スレ主からすると、もう放っておいて"あげたい"

放って欲しいんじゃない、ただただ放っておいてあげたい^ ^

残念すぎる。。

バイバイ♪


書込番号:21639002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/02/28 21:02(1年以上前)

でも小さいセンサーなのに大型ボディって、普通にマヌーだと思う^^

書込番号:21639078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件

2018/02/28 21:07(1年以上前)


いい人ぶってストーカーのがマヌーだと思う^ ^

書込番号:21639097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/28 21:15(1年以上前)

>hirappaさん
X-H1もマヌーですね。動画もダメだし、手ぶれ補正も半端だし、なのに大きいだけのマヌー!

書込番号:21639135

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/02/28 21:23(1年以上前)

マヌーなカメラが多過ぎるね^^

書込番号:21639168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/28 21:41(1年以上前)

>AM3+さん

>全体的なパッケージングばかりに言及するのはそれしか利点がないから、もしくは、高感度耐性には触れて欲しくない、μ4/3全てが否定されたように感じているからでは?

AM3+さんの価値観や考え方のよく現れたコメントだと思います。

>μ4/3のコンパクトさを利点として武装するのはいささか無理があるのではと思います。

「武装」とはまたとても好戦的な用語選択。

AM3+さんがどのようなスタイルで撮影をしているかわかりませんが、ボディ2台+35mm判14mm画角相当から300mm相当までのレンズを揃えるだけで、重さ大きさにどれくらいの違いが出てくるか調べてみると面白いかも。
私は「全体的なパッケージング」以外にもいろいろ利点感じているので、マイクロフォーサーズが現状主力機。

ボディ1台にお気に入りレンズ1本という撮影スタイルもありますよね。そんなときは私でも35mmフルサイズ一眼レフに大口径レンズでもそれほどの負担と感じないですよ、たぶん。

書込番号:21639237

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/28 21:47(1年以上前)

>hirappaさん

各フォーマットハイエンド機、みなマヌー ^^?

書込番号:21639251

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/02/28 22:15(1年以上前)

>Tranquilityさん
>各フォーマットハイエンド機、みなマヌー ^^?

そんなのに興味ないですよ^^

書込番号:21639341

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/03/01 00:02(1年以上前)

>AM3+さん
>全体的なパッケージングばかりに言及するのはそれしか利点がないから、もしくは、高感度耐性には触れて欲しくない、μ4/3全てが否定されたように感じているからでは?

そうですか?それはご自身がそう思っていて自分が使えないと判断した機種を他の人にも押しつ付けているだけではないですか。
常用感度のこと聞きましたよね、使っているカメラは本当に高感度が必修なんですか。極端な言い方かもしれませんが、ISO3200前後で使えばセンサーの違いはほぼ同じ、カメラのエンジンの性能と使っているCPUの性能で出来不出来が変わります。何時までも同じようなこと言っててもです。

書込番号:21639706

ナイスクチコミ!9


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/03/01 02:47(1年以上前)

>しま89さん

>そうですか?それはご自身がそう思っていて自分が使えないと判断した機種を他の人にも押しつ付けているだけではないですか。

ボクの意見を払いのけて、ズカズカμ4/3の利点だとか、

「別に引け目になんか感じてないよー」
「別にムカついている訳ではない」
「フルサイズにも欠点がある」

誰も聞いてないのにこういう発言をしているのは誰だろうか?
そういう潜在意識があるからこういう発言が出てくるのではないですか?

ボクのたった一意見が気に入らないだけで関係無い事を織り交ぜて集中砲火するのはどうかと思いますけどね。

グローバルな視点で物事を見ていないのはむしろ顔真っ赤っかになっている人達では?

まあ物事を冷静に、中立に考える事が出来る人なんて限られているのは分かっているんですけどね。

勝手にメーカーやマウントを否定されたと勘違いする人たちの相手はもう御免なのでここで退散しますね。
ダメというならまだまだ相手しますけど?

書込番号:21639921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/01 06:40(1年以上前)

>AM3+さん
中立?グローバル?
ここはマイクロフォーサーズのスレですよ?

書込番号:21640033

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/03/01 06:57(1年以上前)

10年前はデジイチの主流だったAPS-Cですが、
このところ主流の座はフルサイズに奪われ、
軽量化に関してはμ4/3に勝てず、
しかもフルサイズとμ4/3が良い補完関係を作って共存している状況で、
APS-Cの立ち位置が微妙になって不安感が凄く増大しているのは、とても良く分かります。

例えると、部長(フルサイズ)と平社員(μ4/3)が仲良くなって課長(APS-C)の俺はどうすりゃいいのよ、って感じですかね。(笑)
中間管理職の苦悩が滲み出てます。
まあ平は平で、優秀な派遣社員(高級コンデジ)や外注さん(スマホ)に仕事を奪われそうな不安がありますが。

そんな風に考えると、このG9ってのは、能力も見てくれも課長と同等以上に見える新入社員てな感じで、そりゃあ疎まれますよ。
なんとか化けの皮をはいでやろうと思われるのは当然です。

でもね、殆どの人にとってはカメラはお仕事ではなくて道楽なんだから、個人個人が好きな物を使っていれば良いわけで、スペックで勝った負けたとギスギスするのはバカバカしくありませんか?

えっ? 勝った負けたも道楽のうちって? ああそうですか。(汗)

書込番号:21640053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1040件

2018/03/01 06:59(1年以上前)

言葉遊びになってるから、ラスト^ ^


君の意見を払いのけてるとw(^◇^;)

ご自身のレスを1度読み直してみたらいかがでしょー


たまたま書いたことに、たまたま"そう決めつけんな"とレスだけ。

グローバルとか中立性って、今回は?
わたしこそはグローバルで物事を考え、わたしこそは中立で物事をみることができます!?

はあ?(^◇^;)


繰り返し書くけどフォーマットの優位、不利は別に比較サイトでウエルカムなんだけど、、

勝手なユーザー意識を書いてるから迷惑だって書いてるだけ^ ^

そこだけ。。


前回書いてるけど選んで使ってるのはユーザー。
わたしは優位、不利をいってるんじゃなくて・・・

わからないかなー(^◇^;)

前回バイバイって書いて、今回君も終わりたそうだから、もう終わりにしていーと思いますよー


まあありがとうございました^ ^

ちなみにトイプーはケアがたいへんですよね。
とても綺麗にされていて。。

うちのはなかなか(^◇^;)

書込番号:21640054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/03/01 07:43(1年以上前)

カメラのフォーマット?を、職場のハイアラーキーに喩えても…

なら、APS-Cコンデジは、派遣のお局かな?

書込番号:21640117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/01 08:12(1年以上前)

デカいボディーや、大きなセンサーに

一番憧れてるのは、パナなんだろうね。

そだねー

書込番号:21640176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/01 09:16(1年以上前)

つうか、このスレ見てると
昔、通ってたパブのマスターの話を思い出す。
「俺はストーンズが嫌いな訳じゃない。ストーンズが好きな奴に、嫌いなのが多いだけ」

書込番号:21640263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


夢虫さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/01 12:36(1年以上前)

機種不明

OM-D1MK2, D500, 80DのSN比比較

>AM3+さん
>デジカメ性能比較サイトはよくμ4/3とAPS-Cは1段分の僅差の性能ということになっていますが実際は数字に表れない部分で高感度性能の差があります。
1段分なんて言っていますがそんな事はなく1.5段から2段分位の差があると思っています。

「1段分の僅差」?!
1段分で、単位面積の光量が倍になる、大差ですよ。
レンズの方で、一段をカバーするとf4からf2.8、もしやf2からf1.4が必要です。
値段もサイズも段違いですよ。

本当の僅差は、添付したグラフみたいほぼ同等のことですよ

この「数字に表れない部分」は何ですが?そして、この「数字」はSN比ですが?それでも他の何が?
写真でも、文字でも、外部資料でも、説明が欲しいです

同年度のAPS-Cソニーセンサーと、マイクロフォーサーズソニーやパナのセンサーに1.5段分の差は明確な証拠を見せないと信じられないです。

>例えメーカーごとに基準ISOの差があったとしてもISO値を上げることによる明るさ→露出の変化は同じわけですからこの差を言っても仕方がないのかなと思います。

普段使用時は全然問題ありません、他機種と比較時に錯覚が生じます。1600と思ったら、実際は他メーカーの800に毛が生えた程度のISO、他機種のISO1600よりノイズが少ない間違ったイメージが生まれます。
結局、本当に暗い場所でのノイズ量は減少していません。

書込番号:21640609

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/03/01 13:53(1年以上前)

みなさまお久しぶりです。元スレ主です。

なんだか「パンドラの箱」あけちゃったみたいなことになって申し訳ありません。
撮像素子サイズ問題とカメラの重さ大きさ問題って、こんなにセンシティブな
テーマだったんですね。

途中からだんだん宗門同士の諍いのようになってきて、いまやコメント諸氏間の
乱闘のようでもあります。それでも、よく読むと、反論に対する反論のような形に
なっていても、実は同じことを別の表現でおっしゃっているだけなんじゃないかな
と思えるものも多く、ある程度共通の理解を共有できているのになぁと思ったりも
します。ただ撮像素子サイズに関しては、もう盲目的信仰に近い熱烈な感情が
伴うので、何を言っても相いれない気分になってしまうのかなぁと残念に思います。


いまやアイフォンのカメラでも立派に一流フォトグラファが写真展をやって
襖(ふすま)みたいな巨大プリントを成立させてる時代です。マイクロってついてるから
印象が良くないですが、マイクロフォーサーズの撮像素子が「小さすぎる」ってことは
ないと私は思っています。十分な大きさがあります。


フルサイズにある種の余裕というか懐の深さがあるのも間違いないところです。
物理学に規定される問題に関しては、絶対的な越えられない壁があるのは
どうしようもありません。スマホやマイクロフォーサーズで実現した改良技術は
たいていフルサイズの撮像素子にも転用できますから、「追いついた」と思った
瞬間に、相手はもっと先に進んでいくのです。


とはいえ、あらゆるものごとには「このくらいでもう十分」というレベルがあるわけで
10トンの砂利を運べなくても子供の送り迎えには背高ワゴンタイプの軽でも用が
足りるのです。砂利を運べないからと文句を言えば「おかしい人だね」と思われますし
他人が砂利運べないだろとバカにすれば「かわいそうな人だわ」と言ってる方がオツム
の健康を心配されちゃうことでしょう。


それでも、クルマの世界も「宗門の世界」になりがちで、別のSNSでは「軽だと恥ずかしい」
と感じるオカーサンの発言が絶賛炎上中とも聞きます。

「用が足りても、それだけでは足りない」と感じる人もいる、ということのあらわれですし、
それに共感する人もいる、ということの証左ですし、
他方には、「それがおかしい」と感じて、しかもそのおかしい人をスルーできない人も大勢居る
ってことなのでしょう。


価格コムの存在意義ってきっと、買物をしようと思った人が参考になるよう市井の人々が
情報をシェアしあおうよ、というところにあるのだと思います。ほんのわずか昔でさえ、
手に入るのはメーカーや販売店の都合によってバイアスがかかった情報がほとんどでした。
生活用品には広告を載せない「暮らしの手帳」のようなメディアがあったものの、ほとんどの
分野では「業界の人ならだれもが知っているけれども買う人は知らないこと」がたくさんたくさん
あったわけです。


いまや、そういう売る側の都合で操作された情報にウソがあれば、実証的な形で暴かれていく
時代になりました。価格コムはその先鞭をつけたいっても過言ではありません。


ですから私たち、こういう場を大切にしていくつとめがあると思うのです。宗門の悪口言われると
ムッとするのは私も同じです。(ただ私はパナ宗門でもありオリ宗門でもありフルサイズ宗門でも
ある、という立場なので、たいていの異論には寛容なんです。 ただAPS-CやHのデジイチにだけは
つい語気が荒くなっちゃいます。まだまだ小人なんです)。 それが人間的に自然なことでもあります
から、多少の乱闘もご愛嬌なのですが、そうであればこそ、「他の人の買い物に貢献できるかどうか」
っていう線で、各自が自分のカキコミを向上させていけたらって思うのです。


あっという間に200になってしまいそうなので、早めにこんな話をしました。スイマセン。

書込番号:21640763

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/03/01 14:19(1年以上前)

>あれこれどれさん
お返事いただいておりました。ありがとうございます。
2台も買ってしまったE-PM2がいずれもなかなか壊れませんので
答えは先延ばしできるっちゃーできます(爆
一時とてもハマりはしてキットズームだけよりは毛が生えるほどですが
完全ドップリまでいけない身としてはカメラの風格とかよりも
なるべく小さく軽く安くがうれしいです(笑

Trans。。さん
あれ?フラッグシップがなぜレフ機並に重い?という疑問だったんでは???
小さく作れるはずなのに、なんで重くしたの?ということでは
なかったのか・・・ごめんなさい

書込番号:21640805

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/01 17:24(1年以上前)

本件の場合、企画バグとも言う^^

書込番号:21641068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/01 19:53(1年以上前)

>quagetoraさん

丁寧で心に響くお話、恐れ入りました。あまり齢は変わらないのかなと拝察しておりましたが、懐深い貴兄の境地には程遠く、大人げない所業を繰り返しております。

頭に血が上りやすい単細胞の高血圧。全治不能のため、また狼藉を働くこともあるかと思いますし、貴兄よりもかなりルーズに多少の乱闘kakakuの華などとも思っておりますが、折に触れ今回の書き込み、思い出すようにします。

感謝。

書込番号:21641358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/03/01 20:16(1年以上前)

>パクシのりたさん

> お返事いただいておりました。ありがとうございます

思い出していただき、恐縮です(^^)

> 答えは先延ばしできるっちゃーできます(爆

それが良いのではないでしょうか?
キヤノンのミラーレス戦略の全貌が明らかになるまでには、まだまだ、時間が掛かる、と思います。
まずは、M100とM50(日本ではKiss M)を、ワールドワイドで売り捌く(そして稼ぐ)目処が(ようやく)付いた、というところだと思います。その先については、キヤノンは、まだ、手の内を明かしていないと思います。
まだ見ぬキヤノン上級ミラーレス機より、今あるm4/3でもあると思います。

このスレも、ボディの重さの話だったはずなのに、いつのまにか、恒例の?センサーサイズ論争になってしまいましたね。
個人的には、適材適所としか言いようがないと思うのですが…。
動画機とかなら、1インチセンサーで1kgとかはザラなようだし、民生機でも、ソニーのRX10m4は約1kgですね。G9やGH5系も、レンズ交換で、より軽い構成も取れる、とも考えられるはずです。

では、この辺で(^^)/

書込番号:21641416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/01 22:26(1年以上前)

ちなみにLUMIXには興味ありませんが、パナの製品は好きですし買ってます。

あとパナレーサーも好き。

でも、あんこの少ないアンパンは嫌いです。

書込番号:21641860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件

2018/03/01 22:45(1年以上前)

うざいなポエマーww(^◇^;)

あなたは正直どーでもいーがなw
どっかで自分のポエムで酔いしれててw



>このスレも、ボディの重さの話だったはずなのに、いつのまにか、恒例の?センサーサイズ論争になってしまいましたね。
個人的には、適材適所としか言いようがないと思うのですが…。

良いレスですね^ ^

適材適所だし、ユーザーは自ら選んだ選択。


大きくなる理由も想像。
マイクロフォーサーズのバリエーションを無視し、大きく重いだけを論じてるのも無能。

全ての選択はユーザーにある。

重い、大きい、ほか、優劣はユーザーがそれぞれに判断し、自らのお金で買う。

それだけのことで、特に買う側に引け目なんかいし、使い分けしてるよ。

そもそも"彼"の貧困な発想がこのスレッドを立てさせた。

世の中は個性の集まり。

統計学をやるなら数値を示し、実証するデータがないなら安易にカキコしない、それだけかな。

でわ、スレ主はもう終わります。


ありがとうございました^ ^


書込番号:21641917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/03/02 02:09(1年以上前)

>パクシのりたさん

>Trans。。さん
>あれ?フラッグシップがなぜレフ機並に重い?という疑問だったんでは???

これは私の以前の書き込みについてのコメント(下に引用)でしょうか?

『>Tranquilityさんの元々の質問も
 >MFTのこういう部分のメリットに期待して始まった疑問だったのではないの?
 
 私、何か疑問を述べていましったっけ?
 マイクロフォーサーズは小型軽量廉価ばかりが能じゃないと思っているのですが。
 (書込番号:21635103)』

私には「フラッグシップがなぜレフ機並に重い?」という疑問はありませんけれども。そして、最初にG9と比較されていたのは一眼レフじゃなくてフルサイズミラーレス…


>小さく作れるはずなのに、なんで重くしたの?ということではなかったのか・・・

私はそのようなことは一度も言っていませんし。
もしかしたら、前のスレッド『なぜ重い、パナの一眼』のスレ主さんであるquagetoraさんが持たれたその疑問のことを書いていらっしゃいます?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21613019/#tab

quagetoraさんの疑問に対する私の考えは「書込番号:21624157」に書きました。
「普通に考えて上位機が重くなる理由は
・頑強ボディ
・高耐久性メカ
・高速ハイパワーメカ
・高品位パーツ(スイッチとかダイヤルとか)の採用
・防塵防滴対応
・下位機に無い機能の搭載
というようなところでは。このようなことがされていない35mmフルサイズミラーレスと比べ、それよりも重いのはおかしいと考えるのは見当違いと思いますよ。」です。

ちなみに、こちらのスレッドのお題(きっかけ)は『”彼”の貧困な発想』であって、『なぜ重い、パナの一眼』ではありませんでした。だから「恒例の?センサーサイズ論争」になるのも当然だったのです。

SQUALL RETURNSさん、お疲れさまでした。

書込番号:21642277

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/03/02 03:27(1年以上前)

G9は格好いいカメラだし、パナはレンズも粒ぞろいだから私は最初から認めているがね。でも、

>頑強ボディ
・高耐久性メカ
・高速ハイパワーメカ
・高品位パーツ(スイッチとかダイヤルとか)の採用
・防塵防滴対応
・下位機に無い機能の搭載

そして、Sonyvspana氏等が褒めている通りのAF性能やプリ連写が実現したと信じるなら、あとは何が残るのか?という問題はある。APSCでもレンズを2/3段暗くすれば同じサイズ・ボケ量のシステムに出来るし、画質面でもやや余裕があるとなればどこで勝負するのか。進化がなきゃ、いつもバーゲンで売り続けるスパイラルに陥りかねない。
「生命力・生命美」というコンセプトが出てきている分、オリンパスよりは見込みがあるのかしら。あとは他社が35mmフォーマットに注力してAPSCをないがしろにすりゃ、当面は売れるでしょうな。

書込番号:21642321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/02 06:49(1年以上前)

今夜は飲み会、持ってくカメラはGRD

豆粒センサーだけど、これも最高

大きなカメラも小さなカメラも

みんなのカメラに乾杯^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=20323883/#21508026

書込番号:21642426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2018/03/02 10:42(1年以上前)

そもそも表題がおかしい。
「なぜ重い、パナのG9」ならわかる。

軽くて小さなパナの一眼であるGMやGFシリーズを無視している。
スレ主は荒れることを意図しているのは明白。

最近、パナ一眼でにわかハンドルネームの乱立が多いこと多いこと、
内容は今更感の低レベルな内容。

以上、アフォスレ終了。

書込番号:21642842

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/03/02 11:13(1年以上前)

>アダムス13さん

>(前略)
>でも、・・・
>(中略)
>・・・が実現したと信じるなら、あとは何が残るのか?という問題はある。

 何が問題? 
 何としてもネガティブなコメントをしたいという、ものすごい執念を感じる。

>APSCでもレンズを2/3段暗くすれば同じサイズ・ボケ量のシステムに出来るし、
>画質面でもやや余裕があるとなればどこで勝負するのか。

 APS-Cとのわずかな差異がそれほど重要?
 そのわずかな差異がどれくらいAPS-Cカメラのメリットになっている?



>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

スレ立ての意図を理解していない。残念…

書込番号:21642895

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件

2018/03/02 12:11(1年以上前)


http://s.kakaku.com/bbs/J0000026877/SortID=21637823/Page=3/


>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

>スレ立ての意図を理解していない。残念…

上のスレに連鎖して書いてるんでしょうけど、全く前スレも見ない、このスレも見ないで勝手な思い込みで書いちゃったんでしょ^ ^



書込番号:21642987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/03/02 12:12(1年以上前)

>Tranquilityさん

ネガティブって。
私はG9を格好いい、認める、とハッキリ書いているではないか。
進化を謳うほどの伸び代があるのか否かに関しちゃAPSCもフルサイズもいずれぶつかる問題であり、それぞれのマウントが回答を出すのだろう。APSCが非常に優位だなどと書いていないし、画質面で「やや余裕がある」はあなたの言う「わずかな差異」とそこまで違った表現かい?
むしろ、G9が画質以外ではAPSCより総合的にリードしているというか、殆どのアマにとっては本人の撮影能力を超えかねないレベルに達しているからこそ「あとに何が残るのか?」というニュアンスであって、論旨としちゃM43を貶している訳でも何でもない。私の好みはともかくとして。あなたの誤読への執念のほうがよほどタチが悪いだろう。

書込番号:21642993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/03/02 12:17(1年以上前)

>Tranquilityさん
ああー、元のスレ主さんじゃなかったんですね。
アルファベの羅列だったから勘違いしてました。なら
>Tranquilityさんの元々の質問も
>MFTのこういう部分のメリットに期待して始まった疑問だったのではないの?
ではなく
>quagetoraさんの元々の質問も
>MFTのこういう部分のメリットに期待して始まった疑問だったのではないの?
で、すれ違っちゃったお話でした・・・

書込番号:21642998

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/03/02 17:16(1年以上前)

>アダムス13さん
フルサイズだろうと、APSCだろうと、
像面位相差センサーでピント早かろうと、
僕の量や高感度に少し強かろうと、
センサーに起因する縦縞が出るなら
写真見た時に悲しくなる。
(オリも位相差センサー使ってるのは当てはまる)

m43の癖や特性を理解した上で
パナのカメラを楽しく使うだけです。

書込番号:21643519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/02 19:02(1年以上前)

なぜ皆さまはこんなスレに応答するんかなぁ?スルーするのが一番スレ主さんの為になるやろに。

書込番号:21643745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/02 19:50(1年以上前)

>kenken5055さん
じゃあ、X-H1のスレに

なぜ手ぶれ補正でピタッと止まらない?
って立ててみようか?

もっと凄いことになると思う?
非難轟々でボロカスに叩かれると思う?

違うよ。スレごと削除されて一件落着だよ(笑)

書込番号:21643856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/03/02 20:12(1年以上前)

>アダムス13さん

>私はG9を格好いい、認める、とハッキリ書いているではないか。

たしかにそう書いているが、その後に「でも、・・・」と続けているね。
その「でも」という接続詞は、このように↓使うんだよ。

【でも デモ(デジタル大辞泉の解説)】
で‐も[接]《「それでも」の略》
1 前の事柄を一応肯定しながら、それがふつう結果として予想されるものに反する内容を導くときに用いる語。にもかかわらず。それでも。しかし。
「がんばった。でも負けた」「その時は風邪ぎみだった。でも私は休まなかった」
2 前述の事柄に対して、その弁解・反論などをするときに用いる語。しかし。
「試験に落ちました。でも、勉強はしたんですよ」


で、「でも」の後にアダムス13さんはこう書いている。

>(前略)が実現したと信じるなら、あとは何が残るのか?という問題はある。APSCでもレンズを2/3段暗くすれば同じサイズ・ボケ量のシステムに出来るし、画質面でもやや余裕があるとなればどこで勝負するのか。

これはつまり「4/3センサーはAPS-Cに劣るから勝負にならない」という意味ですね。文面を素直に読むと、これがあなたの言いたかったことになる。何回読んでもネガティブな結論に持って行きたいという強い意志を感じる。

まぁ実際の4/3センサーとAPS-Cセンサーの差は「やや」程度、つまり「わずかな」違いしかないわけで、場合によっては逆転するし、その程度の差ならレンズの方がよほど重要。
ちなみに「やや」とは「少しばかり・ちょっと」という意味だからね。


>あなたの誤読への執念のほうがよほどタチが悪いだろう。

私の解釈のどこに誤読があるのかな?

書込番号:21643913

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/03/02 20:15(1年以上前)

>MASA-76さん

像面位相差センサーのE-M1Mk2をかなりいろいろな条件で使っていますが、今のところ縞が出たことは無いです。

書込番号:21643925

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/03/02 21:52(1年以上前)

>これはつまり「4/3センサーはAPS-Cに劣るから勝負にならない」という意味ですね。文面を素直に読むと、これがあなたの言いたかったことになる。何回読んでもネガティブな結論に持って行きたいという強い意志を感じる。

素直に、とはあなたにとっての"素直"に過ぎず、それが誤りだと書いているのだよ。
実際は、フジはAFでも手ブレでも現状出遅れ、先にも述べた通りソニーやキャノンはフルサイズに注力している訳だからね。

まあ、APSCとM43の差が"僅か"かどうかは複合的な要素があるから何とも言えないが、大差がないならお互いに競っていくところに面白い予想外の展開が生まれる可能性がある訳だ。例えば、画質面で不利なところをパナは"粒ぞろいのレンズ"で挽回していると私は思うし、先のレスにもハッキリ書いてあるでしょうに?私が明確に書いている事柄を、なぜあなたは「レンズのほうが重要」などと指摘するのかね。
それをまたソニーが挽回する、そういう展開のなかでM43もまた「何か」で応酬する。その内容までは予測が出来ないから、「どこで勝負するのか」と素直に書いている。有機何とかセンサーで逆転するのか、デザインやUIの革新なのか、実際分からないのだから。

>これはつまり「4/3センサーはAPS-Cに劣るから勝負にならない」という意味ですね。

全く支離滅裂ですな。
「勝負」って予測がつかないから勝負な訳で。今の延長上でやっていたらそりゃM43が負けるだろうが、それはリスクを取って「勝負」をしなかった場合の話でしょう。私はお互い「勝負する」という前提で、「APSCでもレンズを2/3段暗くすれば同じサイズ・ボケ量のシステムに出来るし」と実現の疑わしい仮定まで出しているので、あなたの読解は論旨に全く即していない。画質に関して「どうせ僅かな差なんだから」、では勝負に出る(であろう、と私が期待する)メーカーの姿勢とはズレるから、私の論旨でそのような認識が出てくる筈がないだろうに。

書込番号:21644195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件

2018/03/02 21:54(1年以上前)

>あなたの誤読への執念のほうがよほどタチが悪いだろう。

>私の解釈のどこに誤読があるのかな?

Tranquility さん ^ ^

価格.comの一部常連さんは読解力不足と思います。

そもそもこのスレすら読み違えてる。
よく読まない、固定観念でこり固まり、さらに正義と悪とを割り振り、なおかつ自らこそが常識と讃える。

比較する上で読解する努力も、裏に込めた思いさえ読めない。

比較サイトは有意義なんだけど・・・
なにが有効に活用されてないか?
井戸端だし、居酒屋だし、お茶飲みに落ちている。

で、世田谷のアホさんって、ハンネどーりほんとにアホ?!

最初からスレ読んでみて、間違いなら惚けてないで、謝罪してほしーわww(^◇^;)



ある種わたしは価格.comに見切りを付けていて。

Tranquilityさんの姿勢に最大の賛辞と応援を^ ^


で、最後にいっぱつ!^ ^


アダムス!

ハウス!!!




書込番号:21644207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1040件

2018/03/02 22:01(1年以上前)


ぁっw

シンクロしてもーたw

でもアダムスさんも今回いーこと書いてますよ^ ^

書込番号:21644228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/02 22:25(1年以上前)

まだやってるんだ、どうでもイイけど^^

書込番号:21644307

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/02 23:04(1年以上前)

大きなボディーと、小さなセンサー

大きな態度と、小さな心

あーcom人達よ^^

書込番号:21644425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/02 23:07(1年以上前)

>hirappaさん
楽しいか? 俺も富士フイルムスレで楽しんでこようか?

書込番号:21644435

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/02 23:09(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

楽しいですよ。ココが好きだから^^

書込番号:21644443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/02 23:50(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
お題は「フジのデジカメはなぜデザインがダサいのか?」とか・・

書込番号:21644547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件

2018/03/03 00:00(1年以上前)

完全にスレチだけど富士フイルムのデザインは全く変化に乏しくて、、

新型を買う訴求力がデザインなら?

デザイナー不足?
とても情け無い。。

※大きなセンサーのやつと今度のボディ内手振れ補正の機種は少し離れてきていて、ウエルカム。。

ちなみにパニーもデザインに変化が乏しい。


でもG9Proはやっと近年の路線から外れ、個人的には高感度。。

書込番号:21644577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/03 07:28(1年以上前)

デカくて重たいカメラ

小さくても重たいカメラ

比重は大きい方が好感度^^

書込番号:21644931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/03/03 08:38(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

> 完全にスレチだけど富士フイルムのデザインは全く変化に乏しくて、、

それ自体は、製品のアイデンティティとかキープコンセプト、ということで、肯定的に捉えられなくもないです。カメラのデザインは、機能を表すもので(も?)あるので。

問題は、使い勝手の、メーカーなりの、統一をどうするか?

フジは、シリーズごとにバラバラな気がします。なので、X-T一桁とX-Aを一緒に使うとかがすごくやりにくそう…。

> ※大きなセンサーのやつと今度のボディ内手振れ補正の機種は少し離れてきていて、ウエルカム。。

ですね。これらはシリアスなユーザーに使われる、ということで、結局、機能本位のデザインになったのだ、と思います。

その点、良くも悪くも、オリンパスとキヤノンのデザインは、割と統一が取れていると思います。レンズに絞りダイアルがないことで統一されているし。
オリンパスは、せっかくの、まともな操作性に、PenだOMだとかの、(決して大成功したわけでもない)過去の遺物の意匠を被せて仮装するのは、あまり気には入らないですが、使う分には没問題。

パナソニックは、その中間かな?レンズだけでも、絞りダイアルがあったりなかったり、手振れ補正スイッチがあったりなかったり、ですから。
キモになるところは、キッチリ、押さえてあると思いますが。

デザインだけなら、ソニーは、好きです。ガジェット感丸出しのデザインを押し通して、かつ、シリアスなユーザーに使わせる、のは、ある種、痛快にも感じます(笑)。
フジが、ユーザーに負けたのと比べれば、彼らの方が、デザインの本質を深く理解していたのだと感じます。

書込番号:21645053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/03/03 09:58(1年以上前)

>アダムス13さん

悪いが、結果として何が言いたいのかほとんどわからない。

>素直に、とはあなたにとっての"素直"に過ぎず、それが誤りだと書いているのだよ。

なぜそう読めるのか、辞書の引用もして説明をした。あなたがこれまで続けてきたコメントの傾向を読んでのこともある。
自分の意図と違うように読まれていると感じるなら、読者に向かって「ボケジジイ」とか「支離滅裂」とかキレる前に、自分の思考と文章力を疑った方がいい。

書込番号:21645258

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/03/03 09:59(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

コメントにとても同感。

>Tranquilityさんの姿勢に最大の賛辞と応援を^ ^

ありがとう!

書込番号:21645260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件

2018/03/03 10:01(1年以上前)

>それ自体は、製品のアイデンティティとかキープコンセプト、ということで、肯定的に捉えられなくもないです。カメラのデザインは、機能を表すもので(も?)あるので

キープコンセプトですかー

それは10万以上だして変化ないとつまらないなー(^◇^;)

アイデンティティとかアイコンとかは大事だと思いますが。

なんでこんなことを書くかとゆーと(^◇^;)
富士フイルムのwebでのカメラの説明で、先日も軽く荒れたかな?w
それが最善で、ベスト的な表現を(自社製品で誇大、またアピールは当然なんだけど)まるでそれが世の中の常識なんだよ的に(^◇^;)

で、まるでどっかのプロフェッサーの様に語るとこが、、

じゃ富士フイルムは主に3形態のデザインカメラがあるじゃんみたいなw

↑ニュアンス伝わるかな?
なんだ結局オールOKみたいな(^◇^;)

ボディ内手振れ補正は富士フイルムは画質に与える影響が〜
1600万画素がベストです〜

これも結構速く、、、ひっくりかえり^ ^

で、それは技術的に可能になったんだと、どなたかがフォローを書いてましたが、なんだかなーと。。

いあ心情的に富士フイルムも大好きなんで、、じゃ貫けよーと(^◇^;)

そゆのを貫いてコアなファンが産まれ、で、もうここまで突き詰めて、次のステージでこう展開しますみたいな。。


>オリンパスは、せっかくの、まともな操作性に、PenだOMだとかの、(決して大成功したわけでもない)過去の遺物の意匠を被せて仮装するのは、あまり気には入らないですが、使う分には没問題。

ここをPEN-Fが出たとき書いてた方結構がいましたねー

実はあんまり理解できなくて、古い本家PEN?
どこが似てんだろーと(^◇^;)
みたらライカ?あれの古いの似てるw

オマージュかいw
みたいな。。

まあPEN-Fを買ったのも、古いPENやライカの古いのもどーでも良くて、単にそれが個人的デザインがストライクで最新のカメラだっただけで。

ごく個人的にはパニーの初代GX7とPEN-Fを愛してやまないです^ ^

※できれば中身だけ最新に換装できるようなシステムで、生涯持っていたい。

ボディのペイントが剥げ、打痕があったりされたそれはまたとてもかっこいいと^ ^

脈絡なく、またスレチ失礼しました。。

※E-M1Mk2は圧倒的な塊感にクラッと^ ^

書込番号:21645264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/03 10:31(1年以上前)

>※E-M1Mk2は圧倒的な塊感にクラッと^ ^

※E-M1Mk2の圧倒的な価格にイラッとヽ(`⌒´メ)ノ

書込番号:21645327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/03/03 10:36(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

> じゃ富士フイルムは主に3形態のデザインカメラがあるじゃんみたいなw

4形態(系統)では?
GF/X-H お仕事カメラ
X-T一桁 銀塩一眼レフもどき
X-E/X-pro レンジファインダーもどき
X-A/X-T二桁 オンナコドモカメラ

のなかで、各メーカーとも、お仕事カメラとオンナコドモカメラを重視しているわけです。お仕事カメラは高くなっても(モノが確かな限り)売れるし、オンナコドモカメラは、長くユーザーでいてくれるかもしれない、から。

敢えて、その逆を行こうとしたところで、オトナの事情の壁が厚くて…、ではないでしょうか?

お仕事カメラとオンナコドモカメラの間の方が、むしろ、操作性が近い感じなのは、笑えますね。

> これも結構速く、、、ひっくりかえり^ ^

これ、案外、深刻で、(少なくともグローバル企業としての)コーポレートガバナンスの問題である、と思います。すぐバレる嘘をついてオーライなのは、日本市場くらいだと思います。あとは、あばたもえくぼのご信者さん達(日本のカメラファンは信者揃いと考えれば、同じこと?)。

一時が万事なら、Xeroxを買収しても、コントロールしていけるのかな、と危惧しています。あれでコケたら、カメラ事業どころではないですね。

> いあ心情的に富士フイルムも大好きなんで、、じゃ貫けよーと(^◇^;)

ダイアル&スイッチお化けのX-T一桁も、それだけで使う限り、案外、それなりには、使えますからね(笑)。

書込番号:21645337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/03/03 11:08(1年以上前)

>あれこれどれさん

ちょっと質問が。
面倒でしたらスルーしてくださって結構ですので。

>デザインだけなら、ソニーは、好きです。ガジェット感丸出しのデザインを押し通して、

「ガジェット感」のあるデザインとは、どのようなデザインですか?
ソニーカメラのどこにそれが表現されているのでしょう?
「ガジェット」とは「便利な小道具・仕掛け」というような意味のようですが。

>彼らの方が、デザインの本質を深く理解していたのだと感じます。

おっしゃるところの「デザインの本質」とは、何でしょう?

書込番号:21645409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/03/03 11:16(1年以上前)

>ひなもりももさん

※E-M1Mk2の圧倒的な価格にイラッとヽ(`⌒´メ)ノ

あの程度で「圧倒的」とか。
他のカメラまで視野を広げると、さらにイライラがつのって頭が爆発しちゃいますね。

書込番号:21645431

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/03/03 11:42(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 「ガジェット感」のあるデザインとは、どのようなデザインですか?

正確には、sci-fi gadget likeと、表現すれば良かったでしょうか?
いわゆる、SFの類に、小道具として出てきそうなデザイン、のことです。ある意味、通念的(決して、独創的ではない)、また、実用性があるようには見えない、という含みもあります。

> ソニーカメラのどこにそれが表現されているのでしょう?

APS-Cだと、あっても目立たないファインダーとかダイアル類、だと思います。あと、NEX(もっと前?)以来の、端に寄ったレンズ
フルサイズだと、大きく突き出したファインダーカバーと、ツギハギに見えることを意に介さない(ように私には見える)、段差の大きな、全体のシルエット、です。

> >彼らの方が、デザインの本質を深く理解していたのだと感じます。
>
> おっしゃるところの「デザインの本質」とは、何でしょう?

工業デザインである以上、使って(カメラなら撮影して)ナンボ、に相応しいかどうか、だと思います。
APS-Cの方は使っていますが、とても使いやすいと思います。レンズ込みの操作性もまとまっているし。

書込番号:21645490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/03 12:27(1年以上前)

>でも、頑強ボディ ・高耐久性メカ ・高速ハイパワーメカ ・高品位パーツの採用・防塵防滴対応 ・下位機に無い機能の搭載そして、…AF性能やプリ連写が実現したと信じるなら、あとは何が残るのか?という問題はある。


「あとに何が残るのか」…ってのは、メーカーが考えればいいことでしょ。あんた経営者じゃないんだから。

G9がそれだけ素晴らしいんなら、楽しく使ってればいいじゃない(僕はそうしますw)。

ご自分の脳内で問題をあさっての方向にこねくり回して、「問題が残る」「問題が残る」と連呼しているように見えるよ。

「カメラの神様」みたいなお立場から書くのもご自由だけど、常連さんなら、ユーザーに役立つこと書いてよ(「神様」だから「ボケジジイ」とかの暴言、平気で書けるのかね)。



>…当面は売れるでしょうな。

それでいいじゃんw


書込番号:21645594

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/03/03 12:50(1年以上前)

>Tranquilityさん

ソニーのカメラが、いかに、細かい操作性まで、配慮されて作られているか、翻って、フジのカメラが、いかに雑(杜撰)かは、実際に、使ってみないとわからない、と思います。

が、一例を挙げると
ソニーのカメラ(APS-C)なら、多少大きな三脚に載せても、ボディと液晶パネルの間には、微妙な段差が設けられていて、引き出せない、などという間抜けなことはないのですが、フジは、X-T1でも、やらかしました。というか、X-A/X-Mから治っていません。
あと、ソニーのレンズは、大きなレンズも、基部がすぼまっていて、干渉しにくくなっています。一方、フジのカメラは、キットレンズでさえ!!、干渉します。

オリンパスは、少なくとも、E-M10は、液晶パネルが干渉しないようになっています。パナソニックのGX系は、微妙な感じですが、三脚アダプターというアクセサリーを噛ませは、没問題。

ミラーレスの薄いボディと(一眼レフを想定した)三脚のマッチングは、結構、重要な課題のはずなのですが?

書込番号:21645642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/03 14:24(1年以上前)

G9は持っていると、カメラに興味ある人も、そうでもない人も「かっこいいカメラですね」と声をかけてくれます。gx7mk2のときにはそんなことは無かったので少し嬉しいです。大きくなって目立つからもあると思いますが、黒が濃い感じなのと、赤のリングがワンポイントになってるのと、LUMIXのフォントが好きです。

書込番号:21645859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1040件

2018/03/03 17:44(1年以上前)

>そもそも表題がおかしい。
「なぜ重い、パナのG9」ならわかる。

軽くて小さなパナの一眼であるGMやGFシリーズを無視している。
スレ主は荒れることを意図しているのは明白。

最近、パナ一眼でにわかハンドルネームの乱立が多いこと多いこと、
内容は今更感の低レベルな内容。

以上、アフォスレ終了。


>世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん

あなたがわたしに対して "意味不明な変な書き込み" をしていた他スレ2ヶ所で "謝罪" してねって書いたら自身の書き込みからわたしのまで全部削除(^◇^;)

でね?元カキコ含めての "削除依頼する前" に社会人ならまず謝罪でしょうに。

で、このスレッドに書き込みに対してレスします。

アフォスレですか?
スレッドちゃんと最初から読んでますか?

わたしは別にパナソニックのカメラバリエーション無視してないですよ?
GX7、G5、GF3も所有してます。
常用レンズはパニーの20mmですよ。

個人的には全てのフォーマットを使っていて、でも1番の持ち出しはマイクロフォーサーズ機ですよ。

過去、全てのスレでもその手のマイクロフォーサーズの利点書いてますよ。
バリエーションだとかシステムで優位性とか。

どっちのファンとかどのメーカーの信者とか書かれるのも不愉快なんで、特にマイクロフォーサーズか1番性能が素晴らしいんだーみたいな書き込みはしませんが、圧倒的にわたしはマイクロフォーサーズなんですよ。

それはこの規格がある限り、使っていこうと。

だからちゃんと読んでから書き込みした方が良いですよ?

書き込み止まっているみたいですが、ちゃんとレスしましょうよ。

書き込み件数が1000も越えるような口コミストさんが価格.comでそんないー加減では仕方ないでしょう。

これも消されて、さらにわたしが追求して書いたら、わたしがアク禁になるんですよ。

無意味なことをさせないでくださいね^ ^

よろしくお願いします。


書込番号:21646302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/03 18:02(1年以上前)

カメラ選びで利点とか考えたことないけど、com人には真剣な方が多いので楽しいです。

35mmはもー充分楽しんだから余裕あるある。

スレが荒れるのもみなさん怒真剣だからでしょうか。面白いよね。

とりあえず無駄に大きいのは邪魔。カメラに主張はイラン。

無駄に重いのは腕が疲れる。片手でずーっと持ってる派なのでね。

無駄なデザインは好みでしょうけど。そこは遊びゴコロを大切に。

書込番号:21646341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件

2018/03/03 18:11(1年以上前)

>スレが荒れるのもみなさん怒真剣だからでしょうか。面白いよね。

この程度が荒れたスレッドかはわかりませんが、いま他に存在するスレはなんだか双方が口汚く罵りあっていて、気分が良いものではありませんね^ ^

スレ主をやり、そろそろ200に達する。

ちょっとの誇りは、一つもレスをロストしないで終われそうなところ。

先ほど唯一、消されそうなことを書いてますが、わたしが真剣か真剣じゃないかは別にして、コトバは楔ってことで^ ^


書込番号:21646354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/03 19:10(1年以上前)

生き甲斐なんだよね価格.com
200という達成感。羨ましい。

メカの議論なんて技術者間ならともかく、コンシューマ間でとは。
是非、技術者を目指して欲しい。
まー参考になることもあるからね。価格.com。

G9ってもう売ってるのかな。
毎日ヨドバシの横を通るから、気が向いたら触ってみよっと。
そしたら好きになれるかもしれない。

書込番号:21646494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/03 20:36(1年以上前)

200は私おりこーがビシッとしめたいと思います。

コメ考え中

書込番号:21646681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/04 01:36(1年以上前)

>hirappaさん
去年から売ってますよ。

書込番号:21647320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/04 01:55(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
E-M1からGH5にしたけど重さは気にならなかったし、G9を買い増したけどGH5より軽くなったとも感じない^^
しっくり手に馴染むかどうかで感じる重さって違って来ると思う、手の大きさもみんな違うし、所詮カタログデータなんてそんなもんです。

書込番号:21647339

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/04 02:19(1年以上前)

以前パナの20mm/F1.7を買ったらGF1がオマケに付いてた
GF1は未使用でドナドナ
20mm/F1.7お気に入りだったけどドナドナ
さてパナに触れる日は再び訪れるのでしょうか
続く…

書込番号:21647349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2018/03/04 08:37(1年以上前)

>hirappaさん
>パナに触れる日は再び訪れるのでしょうか
パナに触らなくても困らないと思いますよ。

書込番号:21647698

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/04 08:37(1年以上前)

そだねー

書込番号:21647699

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/04 09:01(1年以上前)

デジタル化の利点は、コンポ化出来るところ
今でもレンズは交換可能
もっとそれを推し進めて、筐体、マウント部、画像センサー、シャッター、メインボード、軍艦部なども
パナなら出来るんじゃないかな
I/Fを規定、公開して、サードパーティ化
みんなでワイワイがカメラの楽しさ
パナに期待^^

書込番号:21647743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件

2018/03/04 09:16(1年以上前)


牛と月餅 さん

おはようございます^ ^

このスレッドは正直スレタイこそ読んだまま、前スレッドと同じですが、最初に書いた通り前スレッドに書き込みしようとしたら200に達してしまいそのレスを書きたい為、だけのものです。

ですので、最初に書いて埋没しておkと^ ^

ほんとは内容をちゃんと理解しなきゃなんですが、E-M1Mk2とG9Proが100gも違うのかなーと、思うだけでカタログ値すら確認してないのです。

で、書かれていることは同じに思ってますよ。
カメラってグリップの出来、またフィッテング感一つで、持った印象は実際の数値での先入観を軽く塗り替えちゃいますね。

最近はほとんどカメラ店にいってなくてG9Proはまだ触ってないです。

ちなみに前スレッドにも書いたかな?
個人的にマイクロフォーサーズ機が小さければ小さいほどアドバンテージがあるし、センサーが小さいんだから小さく作れなんて微塵も思ってないです。

もちろん何度も書いてますが、OLYMPUS、パニーともに大小ラインナップされてますから。

そもそもがワールドワイドな販路でしょうから小さ過ぎる一眼は、売りにくいでしょうし。

ちなみにE-M1Mk2 "ほんのちょっと" グリップに天地が足りなくてなんとなくわたし的はハンドリングし難いです。
もちろん装着するレンズにより、この"感想"は全く違うものになりますが。。


あれこれどれ さん

富士フイルムの個人的違和感(^◇^;)
わかってくれてありがとうござい!

なかなか価格.comでは通じ難いです。

側、に立ってしか見ない方が多くて。

なんでもおkでいいユーザーもいれば、ここが変なとこだよをリクエストしていくユーザーもいますよね^ ^

書込番号:21647773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/04 09:17(1年以上前)

そしてパラダイムシフトを起こせるとすれば
それはオープンソース

ファーム公開、i/o公開
無限に遊べるカメラの完成
パナなら出来る

センサーが小さいとか、重いとか、どーでもいいこと

書込番号:21647775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/03/04 09:43(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

> 富士フイルムの個人的違和感(^◇^;)
> わかってくれてありがとうござい!

フジについては、とにかく、見苦しい、言いわけの多いメーカーだというのが、実感です。
品質面でも、色々と言いたいこともあります。
とにかく、付き合うと、疲れる…。

良くも悪くも悪くも、パナソニックとは、真逆だと思います。
あまり、指摘されることのない?、パナソニックの利点として、エフェクトを掛けて撮っても、(JPEG + RAWにしておくと)RAWも保存される、というのがあります。他のメーカーでは、多分、ないです。
私にとっては、それだけでも、パナソニックを使う価値があると思っています。
そう言えば、フジでは、いつのまにか、JPEG + RAWがJPEGにだけなる事象があって焦りました。結局、誤操作だったのですが、直感に反する挙動には違いない…。書き込んだから、どっかにあるはず…。

> なかなか価格.comでは通じ難いです。

よく見ていると、色々、出てきます。あばたもえくぼになるか、そっとサヨナラ、かどちらかなのでしょう。多分。

書込番号:21647838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/04 09:45(1年以上前)

結局のところ

デジモノはね

ソフトウェアなんだよ

あと、高性能なチップ

砂上の楼閣じゃー興醒めだもんねー

わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ

好きですパナ^^

書込番号:21647848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/03/04 09:54(1年以上前)

>あれこれどれさん

お答えありがとうございました。

「ガジェット感」・「sci-fi gadget like」
了解です。
たしかにソニーカメラのボディラインはシンプルで近未来的な独自のテイストを放っていると思います。

「デザインの本質」・「使って(カメラなら撮影して)ナンボ、に相応しいかどうか、」
私もそう思いますが、残念ながら私の使っているα7R(他のα7シリーズも)のダイヤルなどの操作性はあまり良くありません。形は美しくてボディと調和はありますが、操作性操作感はデザインの犠牲になってしまったように思います。
まぁ慣れの問題もありましょうけれど、メインで使っているE-M1Mk2の方がはるかに使いやすいです。デザイン的には私はα7の方を評価します(単なる個人的な好みです)けれど、使いにくく動作もあまり良くなく(新型機はいいかもしれません)、光学機械としての合理性にも疑問があってカメラとしての点数は低いですね。。。

書込番号:21647869

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

標準

活用ガイドの製本版です。

2018/02/18 08:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:591件

カスタマーセンターにG9他の製本版を注文して、2日で来ました。
パナソニックは、こう言うサービス?をしてくれるので、スマホ、タブレットの取説が苦手な人には有益です。

確かに持ち歩くには重いですが、自分にとって重要な項目にはマーカー出来るし、索引から素早く必要項目がめくれる利点がありイイですよ。

あと所有欲もあり、何かと嬉しいです。

ちなみに2冊で、代引き2052円でした。

書込番号:21608875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:591件

2018/02/18 08:26(1年以上前)

別機種

画像を添付します。

書込番号:21608879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/18 08:50(1年以上前)

maxpower_takeoffさん,ありがとうございます。

私も本日、二冊注文します。楽しみです。

書込番号:21608936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/18 09:29(1年以上前)

>maxpower_takeoffさん
私も先程注文致しました!
やはり、タブレットで見るより紙媒体の方が、特にページが飛ぶときは
見やすいですし。
簡易製本代500円/冊+宅配送料500円+税でした。

書込番号:21609030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/18 09:32(1年以上前)

ごめんなさい
送料は900円に訂正です。

書込番号:21609037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/18 13:56(1年以上前)

基本的に高齢者ユーザーが
多い家電メーカーなので、
PCに慣れない人への
サポートは充実していますね。

書込番号:21609702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/02/18 19:05(1年以上前)


 maxpower_takeoff 様

 初めまして、Panasonic系は新参者です。

 私としては、ムック本が出版されることが望ましいです。メニューの設定から、その設定によりどの様に作動するか、まだまだ不明で、バッテリーがすぐに経たります。

 各ユーザーの好みが分かるためには取説よりかムック本が有益かと思います。オリ機では発売直後には出版されるが、Panasonic機では遅いのでしょうか。私は、初Panasonic機なので不明ですが如何でしょうか。


 でも”楽しみたいです、フォトライフ”。今後とも、皆さまよろしくお願いします。





書込番号:21610602

ナイスクチコミ!2


92koさん
クチコミ投稿数:2件

2018/02/20 23:18(1年以上前)

maxpower_takeoffさん
製本版の注文は、どこからすれば良いのでしょうか?
Panasonicのホームページを探してみましたが、見つけられませんでした。
教えてください。

書込番号:21617240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件

2018/02/21 04:09(1年以上前)


92ko さん 

製本版の注文は、直接カスタマーセンターに電話をして、型番や在庫状況を聞いて注文してください。

ちなみに支払方法は代引きのみとなります。
電話番号は確か、0120878365 です。

書込番号:21617631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


92koさん
クチコミ投稿数:2件

2018/02/21 07:54(1年以上前)

maxpower_takeoffさん
ありがとうございます。
早速、注文してみたいと思います。
こんなサービスがあるなんて知りませんでしたので、助かります。
とても有益なクチコミに感謝です!

書込番号:21617825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/22 20:14(1年以上前)

>maxpower_takeoffさん
情報ありがとうございます。

昨日の昼休み電話をかけて、今日届きました。
代引き1512円です。

しかし295ページって読むのが大変です。
しっかり製本されているので開いたままも出来ません。

じっくり読むこととします。

書込番号:21622154

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング