LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 150 | 46 | 2018年3月8日 11:13 | |
| 44 | 13 | 2018年2月24日 21:38 | |
| 1292 | 200 | 2018年2月25日 19:07 | |
| 14 | 6 | 2018年7月3日 08:37 | |
| 156 | 42 | 2018年2月13日 09:48 | |
| 11 | 5 | 2018年1月31日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
この機種の一番新しくレビューした人の感想をみると、 手振れ補正能力がオリンパスよりかなり劣るようなことが書いてあります。
12-60mm/F2.8-4.0の望遠端(換算120mm)で1/25秒で微ブレするそうです。
とすると、手振れ補正能力は3段分ないということになりますがどうなんでしょうか?
この機種を持っている方、望遠での手振れ補正能力はどうですか?
2点
レビューの信憑性は書かれた方にお任せしといて。オリンパスとパナソニックでは、やっぱりオリンパスの方が手振れがいいという事、パナソニックの手振れは今一では無く、きちんと補整していると皆なさん再認識出来たという事で、良かったじゃないですか。
書込番号:21644988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
taka0730さん、こんにちは。
taka0730さんが手振れ補正1/4までと書き込んでありますが、まったく同感です。
等倍の画像をアップしましたので、参考にしてください。
書込番号:21645246
2点
ああ、レビュー書いた人プロなんですか?
それにしては投げっぱなしの気も。
みたところ電子シャッターかどうかとかツッコミ受けてますね。
書込番号:21645830
1点
>皆さまへ
どうしても気になったのでまた、行きつけの量販店行って実機触ってきました。
Taka0730さんにはいつも乗せられてしまいます。
で、大体どういうことかわかってきましたので報告させていただきます。
機種は
G9+Leica12-60mm と EM-1U+ZUIKO ED12-100mm
まず、レンズの重さと大きさに注目:
Leica: 320g,直径68mm長さ86mm
ED : 561g,直径77.5mm長さ116.5mm
EDは重量で1.8倍、長さで1.35倍
カメラに装着してみるとわかりますがEM-1はずっしりと重く、前後に長いが
実際持って構えてみると、安定性がいい。
対してG9はとにかく軽いが、構えると安定性が悪いというか
左手がカメラ寄りになって前後にぶれやすい
これ、手振れ切ってファインダーから見てもはっきりわかるレベルです。
つまりこの時点で差が出ているという事。
で、実際に手振れ効かせて撮ってみると、EDのは中の重たい機械一式が
動いているのがはっきりわかるというか、手振れ効いてるなと感じる。が、
G9のは軽くて中で機械が動いてるという感じはない。
店の人がインスタやブログに載せないという条件で自分のSD挿しての撮影許可してくれたので、
EM-1U、G9 共1/2〜1/25で数枚撮りました
条件は両機とも全設定リセット、JPEGです。
で、意外な真実が見えてきたので報告します(あくまで私の所感ですが)
*G9はばらつきが大きく出る。しっかり構えないと1/25でもぶれる時がある
しっかり構えても1/10でブレたり、極たまにだが1/2でちゃんと撮れてたりする。
6.5段は嘘ではないが撮り手次第という印象。
対してEM-1Uは安定している。しっかり構えても片手で撮ってもほとんど差が出ない。
1/6、3/10あたりまで適当に撮ってもほとんど当たる。3/5で微妙1/1でアウトと解りやっすい(私が撮った時の印象です。)
*G9に12-100付けたら、なんと12-60時より手振れが効く!!といってもEM-1Uほどではないが・・1/4でも当たる。
その逆は店員に断られてできなかったが、また何か買った時に試そうと思う。
*EM-1Uはデフォルトでもシャープがきつめ。G9のシャープ+0.5〜1.0と同等ぐらい
*EM-1Uの露出補正±0はG9に比べ暗めに振ってある。1段か0.5段ぐらいか(0.15〜0.3EVぐらい)
G9にオリレンズ付けた場合レンズ側のみかボディ側のみ、の手振れ補正になるが12-100の場合はレンズ側のみ作動する
つまり、手振れの差はレンズの差そのものである。レンズ手振れ機構にどれだけコストかけているか。
重さや大きさ、値段を犠牲にして。ライカはその逆と解像力を優先させている。
これが結論です
本体だけなら両者の手振れ補正能力は互角か1段程度と思います。
今後、パナも手振れ性能を最優先させたレンズを出してくるでしょう
その時こそG9の”6.5段分の手振れ補正能力”が証明される時だと思います
参考;
M.ZUIKO 12-100mm F4 IS PROはパナソニックで有効活用できるか?【検証】
http://asobinet.com/enjoy-mft-llens-12-100-is-test/
G9 PRO + ZUIKO7 DEGITAL ED 12-100mmF4 PROレビュー
https://www.teps4545.com/lumix-g9-pro-first-session/
G9に他社レンズ付けた場合の動作確認
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html
書込番号:21646328
13点
本日のCP+セミナーで
Panasonic G9 + LEICA DG 12-60/F2.8-4.0
の組み合わせで望遠端で2.5秒、広角端で4秒と5秒でブレていない写真を見ました。
もちろんプロの写真ですが。
書込番号:21646461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピクセルランナーさん
肩液晶、意外と便利ですよね。
書込番号:21646861
1点
>aoimieさん
検証ご苦労様です。
だから私はレビューは正確な比較では無いと書きました。12-100はすごいレンズです。
オリンパスの方が手振れがいい、パナソニックの手振れは今一では無く、きちんと補整している、でいいじゃないですか。
書込番号:21646963
2点
12-100ってスゴいなぁ〜( ; ゜Д゜)
書込番号:21647035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
aoimieさん
微ブレはレンズ依存度が大きいです。
私はGH5+35-100mmF2.8(I)で昨日テストしたら1/25秒の歩留まりは6割ほどだったんですが、レンズのファームが古いままになっていることに気づき、ファームアップしてDual ISが効くようにしたのですが、再テストしたらやはり歩留まりは1/25秒で6割でした。
結論としては、なぜあの人のレビューであれだけ差があるのかと言えば、オリンパスの12-100mmF4(もう一つは300mmF4)が特別手振れ補正能力が優れているからということになります。
その証拠に、G9の他社レンズ動作の表では、12-100mmと300mmF4だけがレンズ内手振れ補正で対応しています。
これは、G9のボディ内よりも優れているからでしょう。
パナソニックもこれからは微ブレ防止に力をいれた大きく重いレンズが増えてくると思います。
現在発売中の200mmF2.8で大きく重く高価ですが、いくつかレビューを読むと手持ちでも微ブレのない鮮明な写真が撮れるようです。
だから、ボディに限って言えば、G9もE-M1mk2も手振れ補正能力にそんなに差はないと言えるでしょう。
書込番号:21647387
2点
>taka0730さん
>他社レンズ動作の表では、12-100mmと300mmF4だけがレンズ内手振れ補正で対応
オリンパスのこの2本だけがレンズに手振れ付きなんですけど、なぜかパナソニックのカメラでは手振れ補整がレンズだけになるんですよね。
12-100の手振れがいいのはわかるのですが、どちらも同じような制御してるのにレンズ+本体の制御は自社だけ、共通にならないんですかね
書込番号:21647710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html
この表、興味深いですね。^ - ^
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO とM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROだけレンズ手ぶれ補正効果ありとは。
OLYMPUS製品でG9のデゥアル手ぶれ補正されては、お人好し過ぎますよ( ^∀^)
G9のdual手ぶれ補正は明るいレンズで、威力発揮しますよ。手持ちのiso200 ,ss1/15でも夜景がバッチリ撮れます。背景はバッチリで人は動くとか。
よくわからないけど、最高ですよ!(^ ^)
書込番号:21647815
0点
あ、気が付きませんでした。12-100mmと300mmF4だけが手振れ補正内蔵なんですね。
だんだん分かってきました。
オリンパスは最初からボディ内のみで手振れ補正をしていたからボディ内手振れ補正が優れているんですね。
ボディ内だけでも十分な性能なのに、レンズ内にも搭載してシンクロさせたから鬼に金棒というところなんでしょう。
書込番号:21648183
2点
面白いなぁと思うのは、かつてはレンズでの手振れ補正が主流で、
(なにしろ昔は「フィルム」でしたから、レンズでの手振れ補正しか
やりようがなかったからですけれども)、時が経過すると、だんだんと
ボディ補正の優位が鮮明になってきて、レンズに手振れ補正を入れてた
メーカーが劣位になるかと思えば、このところの「連動手振れ補正」の
実用化によって、昔からレンズに手振れ補正を入れてたメーカーの
レンズ資産が生きてくるようになった、という二転三転の変転です。
でも、それもパナソニックが昔のレンズもファームアップでボディ連動
できるようにメンテしているからで、こういうところには家電メーカーの
良心みたいなものを感じますね。
家電メーカーというタームが悪口化しがちでときどき紛糾しますが
パソコンやスマホの不完全な製品でもかわまん出しちゃえみたいな
姿勢と比べて、家電メーカーや自動車メーカーは、誰が使っても
おかしなことにならないところまで機能や信頼性を追い込んでから
発売するのですから、「家電メーカー恐るべし」だと私は思っています。
へんな話、カメラが壊れても人は死にませんが、家電やクルマは
不具合が人命に直結しますからね。(もちろんカメラも仕事では壊れては
困ります。職業写真家の人たちが一時期まで専らニコンだったのは、
過酷な状況でも壊れて撮れないという事態がほとんどなかったからに
ほかなりません。)
書込番号:21649963
4点
こんにちは。そうですね。手ぶれ補正も素晴らしいし、パナソニックさんソフトウェアいいですね。カメラしかわかりませんけど、顔認識af、人体認識af、シャッターもいい、今のところ、全部いい。(^ ^)
カメラもソフトウェアの時代ですね。ぜんぜん失敗しません。驚異的な動態追尾と描写でした。後、経営戦力もいいですね。
書込番号:21650891
2点
>>牛と月餅さん
そうなんですよね。
狭い場所で低いアングルだと液晶画面を立てるのが厄介で
M4/3は一眼レフ的な使い方(Nikon D7500を所有)ができないと
思っていましたが、このLCDがあるおかげでそんな一線が
越えられる気がしましたw
オリンパスのM-1markIIもそんな理由で買わなかったのですが
G9には色々と心を動かされています。
書込番号:21651713
1点
>taka0730さん
返事遅れました。いやーtaka0730さんのおかげでいろいろ発見できました。
今回ばかりは、ありがとうと言いたいです。
レビューの写真であれだけ差が出たのはレンズの手ぶれ補正能力が段違いだったからなんですよね。
だけど、あの書き方では、ほとんどの人がG9の手振れ補正能力はEM−1Uより思いっきり劣ると
思ってしまいます。写真も、本文に注釈があったとしてもほぼ等倍で載せてあるのもマズイ。
等倍写真の下に「等倍」とか「トリミング」とつけるのがルールでしょう。元の全体写真もちゃんと載せないとね。
全体写真でブログで見るだけなら、目立った差は出ないだろうし。
私はレビュー全部削除したほうがいいと思います。
Leica10-60付けた写真で「6.5段分〜」と見栄はったパナもまずかったと思う。
200mmF2.8にしとけば突っ込まれずに済んだ。
EM-1Uの解像感はシャープ上げてそれらしく見せてる感じです。FZ1000もそうだったのでズルと言い切れませんが
前に載せたEOS X4の写真は、良く覚えてませんが2〜3mだったと思います。が、半分インチキです
三脚一脚は使ってませんが人間三脚という技を使いました。
カメラにリモコン付けて壁を背にして体育すわりして膝のあたりにレンズとカメラをのせて
リモコン口に咥えてそれでも揺れが出るので止まったところを狙って唇か歯でシャッターを切る。
それで50枚ぐらい撮って一番いい奴を使いました。練習すれば1段ぐらいは楽に稼げます
インチキにはインチキでやり返す。それが私の信念です。
>quagetoraさん
>しま89さん
>☆M6☆ MarkUさん
>Sonyvspanaさん
ED 12〜100mm良かったですよ。手振れ補正も素晴らしいですがカリカリシャープさも
パナでも十分出ます。
書込番号:21653053
1点
aoimieさまにはほんとうに感謝しております。いろいろなところで出ているレビュー間
の矛盾や齟齬について、どういうことなのか、はっきり理解させてくださったからです。
要するに「いつも当たる」か「ばらつきがある」か、というところに尽きるわけですね。
そうなると、パナを応援したい意図があれば「いちばんいいやつ」を持ってくるだろうし
逆なら「いちばんだめなやつ」を出してあげつらう。しかし一般ユーザーにとっては
「歩留り」と、「いちばんだめだったとき、どこまでだめになるか」を知りたいわけです。
現実に写真を撮るときには、手振れ補正が最良のカットを選ぶというよりも
表情やシャッターチャンスが良かったものを選ぶわけで、「たまたま」であっても
そのカットで手振れ補正がうまく行ってなかったら泣くに泣けませんもの。
行きがかり上、パナライカの12-60mmF2.8-4も買ってしまい、オリの12-100mmも
持っている状況ですので、G9かE-M1mkUか迷っていたわけですが(そんななかで
撮像素子がソニーのモデル(ペンFなど)の方がいいというささやきもあって、迷いに
迷って参りましたが、自分なりに状況が整理できて、だいぶすっきりしました。
ありがとうございました。aoimieさまの調査とデータを引き出してくださったスレ主さま
にも深く感謝いたします。
書込番号:21653821
2点
手振れ補正能力ってそんなに大事ですか?
私が嫌いなメーカーのしょうにあわない所は絵作りとユーザーインターフェイスですけどね。
手振れより被写体ぶれが気になるので、あんまりスローは切らないので土俵が違うのかもしれませんが。
書込番号:21657815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka0730さん
HIGUMA55さんのレビューすべて削除されました。
一件落着です。
書込番号:21658126
1点
>百々目色って何色だ?さん
「世界最高6.5段分の手ブレ補正性能を実現」
この文言の信憑性を確かめるため、参加させていただき、皆様方のご意見を拝聴させていただきました。
私は動態ブレは意識しますが、手振れ補正を意識して撮影したことはありませんね。
書込番号:21658692
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こういうカメラはケースなしで使うものだと思います。タダでさえ大きいのに。。。
書込番号:21620624 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Hinayananoさん
メーカーに、電話!
書込番号:21620633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hinayananoさん
そうですね
このクラスのカメラはケースを求める方少いでしょうね
カメラマン(ユーザー)毎に普段使うレンズの大きさも異なるでしょうし複数のレンズを持ち出す方も多いかと思います
選ぶのはカメラケースで無くカメラバッグが多いかも知れません
カメラは違いますが
僕は直持ち(ケースはやバッグに入れない)が基本です
書込番号:21620678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サードパーティでも現物の入手がすぐには出来ないので型どりをやっている最中だと思いますよ。3か月ぐらいは待ちましょう。
書込番号:21620682
4点
Hinayananoさん こんにちは
このようにグリップ部分が大きいカメラの場合 ボディケース付けると 逆に持ちにくくなる可能性もあるので 作る方も慎重になっている可能性があります。
書込番号:21620859
3点
近年は流行らないようですが、どこか出すでしょう。雨上がりのベンチとか、岩に直置きとか嫌う方が居ますし。
捨てるのも何なので装着してますが、実戦時は外してました。当家唯一のケース。
保管環境次第では黴要因になったりして困ったチャンですが、当家逆に低湿度で大弱り。
書込番号:21621111
6点
LUMIXブランドの本格的
カメラバッグが
そろそろ出て来ても良い頃ですね。
書込番号:21621341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、いろいろありがとうございました。
今まで、GX7 Mark2 オリンパス系などやや小さめのミラーレスを使っていたので、結構ボディケースは、早めにあったのでもう出るのかと期待をしていました。やや大きめなので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:21621960
2点
Hinayananoさん
おう。
書込番号:21623289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディケースは買わないから、、、使えるムック本早く出ないかなぁ、、、
書込番号:21624580
2点
>Hinayananoさん
GH3以降出たことがないので、出ないと思います。
オリンパスでも過去にE-M5用がありましたが、その後出てません。
GX系は結構出ますが。
書込番号:21627711
1点
E-M5,GX7用はどちらも海外製でした。
韓国のGARIZというところのは底が分厚いアルミ製で、装着したままバッテリー交換ができてよかったんですがいまは作ってないみたいです。
書込番号:21627720
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
いままで、いつもそうなのでそんなもんだと気にもしていなかったんですが
パナソニックのフラッグシップ機はなぜマイクロフォーサーズなのに
こんなに重いんでしょう?オリンパスより100グラム重いだけでなく、
へたをするとフルサイズのミラーレスよりも重いじゃないですか!
なにか深いわけでもあるんだろうか。どなたかご存じですか? あるいは
なにか理由を推測できますか?
10点
>あれこれどれさん
しゃあないやん
僕にとってのベストなPENはPM1なので♪
次点はP1(笑)
書込番号:21629886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あふろべなと〜るさん
> 僕にとってのベストなPENはPM1なので♪
> 次点はP1(笑)
了解。
私自身は、ハイアングルやローアングルで、スマホ並みの苦労をするようなカメラは、願い下げですが♪
書込番号:21629905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はチルトとかバリアングルのカメラも沢山持ってるので…
ミニマル撮影用ってわけです(笑)
まあチルト大嫌いだけど
縦構図が99%の人なので(笑)
書込番号:21629918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SQUALL RETURNSさん
> マイクロフォーサーズは同一フォーマットで大小展開できる面白い規格って思えないんかなー
それを言うなら、EF-MやEやXも、大差はないと思います。無闇に小さくしても(少なくともワールドワイドでは)売れないことを、各社とも、学習しただけだと思います。EF-Mは、大きくするメリットも、今のところは、見ていないのだと思います。
書込番号:21629924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>奪えるわけねーだろ・笑
僕も、ニコキャノのレフ機のシェアを奪えるとは思ってませんよ。パナのマイクロ43製品ポートフォリオの中で、G9の役割がそこにあると書いてるだけ。結果として、その狙いが実現するかどうかは書いてない。
自分の都合でわざと他人の書き込みを曲解して、叩いてみせるのは、この手の方の常套手段。こちらも失笑しているよ。
まあ、ふつーに考えれば、なかなかシェアは奪えない。ただ、そういう思考も、誰かのお嫌いな既成概念の延長のように見えるけどねぇww。
書込番号:21629929 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>あふろべなと〜るさん
> ミニマル撮影用ってわけです(笑)
私のミニマル撮影は、スマホ撮りですから(^^)
書込番号:21629933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それを実現するには、一眼レフが担っていた、ある種の多用途性を見直す必要があると思います。
>m4/3の、上級機やフラッグシップ機は、どんな用途のカメラになれば、良いと思いますか?
用途ありきなら多用途性?万能性?てのは必要だと思うよ、それがレンズ交換式カメラである限り、そしてシステムカメラである限り。レンズを交換し、ボディを交換できるということは、用途や目的の拡張性と密接な関係があるからそれを活かさない手はない。むしろ、特化させるならレンズ交換式カメラなんて必要ないと考えてる。
プラス、一眼レフ(の既存概念)ではなしえなかったレベルの小型軽量性だね。これだけで、新たな世界が広がると思う。そのためには、一眼レフの形状やUIは特に根本的な見直しが必要だと思ってる。どちらかといえばスマホよりじゃないかなあ。でも、先は長いね。みな、一眼レフの亡霊から逃れることができない。亡霊と戦うために、亡霊によって亡霊になろうとさえする。おそらくメーカーも、そしてユーザーも。
ただ、そういう製品で完成度が高いのが一発ドーンと出てきたらね、ああこれでよかったんだと思うはずだけれども。とくにマイクロのユーザーはそういうのが多い。高感度然り。動体AF然り、連写然り、ミラーレス然り。EVF然り、タッチパッド(パネル)然り、高画素然り。動画然り。話してても理解ができない。創造性や想像性が異様に低い。ここでもそれらをさんざん貶し、軽視しといて、実現した製品が出たとたんにコロッと転んだ奴を何人みたことか。
あれなんだろうね、ウオシュレットはじめて使った時と同じ感じなんじゃない?彼らにとっては。あとはスマホやタブレットとか?良く知らんけど(笑)
書込番号:21629965
0点
>無闇に小さくしても(少なくともワールドワイドでは)売れないことを、各社とも、学習しただけだと思います。
これやね^ ^
小さくても使いやすければいいけど、大抵不便。
ちなみに最近銀座で見る外人さんにE-M1mk2がメッチャ多い(^◇^;)
4回くらいみただけですがw
外人さん的にもここらが最低限のサイズかなーと。
マーケットは海外でしょうからー
書込番号:21629982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ようこそここへさん
> それがレンズ交換式カメラである限り、そしてシステムカメラである限り。
であれば、レンズ交換というより、レンズ選択の手間を削減する手段、としての、共通マウントの役割だと思います。
> むしろ、特化させるならレンズ交換式カメラなんて必要ないと考えてる。
確かに、最終製品(システム)では、フィールドで交換するのは、修理でなければない、という行き方もあると思います。
CマウントやFマウントの役目を引き継ぐわけです。
そこまでは、m4/3マウントの自明な存在意義だと思います。だから、曲がりなりにも、ライセンシーが集まるわけでしょう。
> プラス、一眼レフ(の既存概念)ではなしえなかったレベルの小型軽量性だね。これだけで、新たな世界が広がると思う。そのためには、一眼レフの形状やUIは特に根本的な見直し
それは、かなり、(少なくともメーカーのそれなりに優秀な人々が今までできなかった)困難な作業であって、経営的な観点からは、投資に見合うことを示すことが、難しい、と思います。
精々、動画向きとか、ドローン搭載向け、とかだと思います。ハンドヘルドカメラについては、あり得る可能性は否定しませんが、あると確信して進める状態ではないと、思います。
> 彼らにとっては。あとはスマホやタブレットとか?良く知らんけど(笑)
彼ら、って誰?
書込番号:21630030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SQUALL RETURNSさん
> ちなみに最近銀座で見る外人さんにE-M1mk2がメッチャ多い(^◇^;)
日本人でも、精々、E-M10とかGX 7mk3になる程度だと思います。
その辺が、「スマホではないもの」に与えられた、適正サイズ(小さくなるあまり、できることがスマホ並みになぅたらNG)だと思います。それは、EF-MやEやXにできないことでは、決してないわけです。
書込番号:21630052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EF-Mはコンパクトだと思います^ ^
銀座のキヤノンさんはたまに行きます。
結構キヤノン製品は触ってますよ。
ただし全てのデザインに色気が無い(^◇^;)
書込番号:21630068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プラス、一眼レフ(の既存概念)ではなしえなかったレベルの小型軽量性だね
そんな小さくして誰が使うんやw^ ^
で、どこで売るんやw
君の手見せてみ?
書込番号:21630070 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>同じくらいの格のカメラどおしで比べて大型フォーマットより小型軽量になってればいいと思う
ここが難しいんだよねえ。
オレはさ、大型フォーマットでも扱えるわけ。
だからこそ、マイクロの今のレベルの中途半端な小型軽量性じゃああんまり意味がないんだよね。
レンズ込みなら〜とか大騒ぎするやつもいるけど、んなもん、大して違わないわけよ(笑)その気になりゃあ別にどっちでも扱えちゃうわけ。
望遠使っててもそうだから、望遠あんまり使わない人たちはなおさらそうだと思う。
マイクロにも十分小さいものもあるよ。でもそれは、お察しのとおりエントリーモデルや廉価機。
こちらとしては、上位機で、中途半端な小型軽量性ではなく、圧倒的なまでの小型軽量性が欲しい。
心身が辛い撮影だったり、荷物制限がシビアだったりすると、やっぱり小型軽量性が死ぬほど欲しい。ミニマリストに徹しないといけない時って、やっぱりあるんだよ。でもだからといって、得られる画像に妥協はしたくない。だってせっかく出かけるんだよ。例えばさ、千載一遇のチャンスを求めて、時期と場所を見計らって海外遠征するとするでしょう?それでも狙った被写体に出会えるかどうかわからない。それなのに、ちょっとやそっと小さかったくらいで、機材の妥協するか?
その時さ、身軽になるために、写真のクオリティを少々落としてでもマイクロを選ぶか、それともより確実で撮れればクオリティも高い別機、例えば2強の一眼レフを選ぶか、って話になると、まだマイクロってのは、ちょっと中途半端な大きさ、中途半端な信頼性、中途半端な画質なんだよね。
それでいいっていう人もいるし、それで十分という人もいる。でも、オレはそうは思わないし、仮にマイクロがもっと小さくなっても嫌がる人がいるだろうか?ちゃんと操作性と機能性が両立した場合。
いないだろうねえ。そういう連中も、ころっと転んで喜んで受け入れると思うわ。
いや、今のマイクロだって小さい。小さいよ。しかし、小型軽量性も妥協、得られるであろう結果も妥協。それはきつい。それならやっぱり、少々重くなってもより確実な機材をもってくし、そうと決めたらわりとちゃんとやりくりできるんだよね、他の荷物をうまく落としたり仲間内で分配したりしながら。
やりくりすっともってけちゃうんだよ(笑)別にマイクロじゃなくても。実際、オレの周りはみんなそう。
小型軽量性は欲しい。だが、ちょっとやそっと小さくなったところで、そんなもんはここで言うほどのメリットにゃならんのですよ。
それがメリットになるのは、お散歩撮影か弱者だろうねえ。まあマイクロって、そういうユーザーがげろ多いから。弱者と情弱の吹き溜まりみてえになってるもんな。でもだったら、わざわざ上級機なんて必要か?まあいいんだけどさ、各自が使いたいもん使って、各自で要求したいもん要求すれば。
書込番号:21630104
0点
んー、まだデジタルカメラが一般的でない時代、
特にカメラが趣味ではない人が旅行等に持って行っていたのは35mmのコンパクトカメラでしたよね。今のPLとかGFくらいのサイズの。
海外旅行先で外人さんが使っているのを見ても多くはコンパクトカメラでした。まあ外人といっても、日本人より大きい人種はアングロサクソンくらいかな? 小さいことが海外で売れない主な原因ではないと思います。アメリカ人は何でも大きいのが好きみたいですが。(笑)
なので、むしろ小型化のほうが将来性はあるのではないでしょうかね?
書込番号:21630118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
情け無いなー
最近弱気だ。。
自分で自分のカキコのフォローと穴ふさぎ^ ^
GMとかはプレミアムだったし、高性能だった。。
書込番号:21630154 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>レンズ込みなら〜とか大騒ぎするやつもいるけど、んなもん、大して違わないわけよ(笑)
ボディ2台レンズ5本まとめて持ってみたら?
書込番号:21630162
23点
>自分で自分のカキコのフォローと穴ふさぎ^ ^
「ニッチで格下のマウントは辛いねえ。」
「弱者と情弱の吹き溜まりみてえになってるもんな。」
何としてもこれが言いたいだけだから、そうなっちゃうんだね。
書込番号:21630193
19点
>であれば、レンズ交換というより、レンズ選択の手間を削減する手段、としての、共通マウントの役割だと思います。
ちょっとなにいってんのかわかんない。あなたはしゃべりながら考えをまとめていくタイプみたいだけど、とりあえず与太ってみようってのはやめようや。たまたまとはいえ気が向いて相手してやってんだからもう少し響いてくれよ。
>それは、かなり、(少なくともメーカーのそれなりに優秀な人々が今までできなかった)困難な作業であって、経営的な観点からは、投資に見合う>ことを示すことが、難しい、と思います。
うん、だからマイクロは小型軽量化と機能、操作性をバランスさせることに行き詰まったわけだね。(振出しに戻る)
てか、それはわかってたことだよね。(さらに振出しに戻る)はるか前から、フォーサーズのころから、いやいや、フィルムのころから。
実は、小型軽量性のコンセプトとその歴史(と失敗)というのはずっと続いてるんですよ。フィルムじゃオリがAFで大失敗して取り返しがつかぬままそのままマウント放置することン年間、フォーサーズじゃパナもオリも時期を変えつつも途中から開店休業、フィルム時代と同じくまだ開いてますよ、やめてませんよと連呼した挙句に最後にゃ型遅れのカメラを大型化して大失敗。自爆。その時のパナは?そしてマイクロではもう早速パナもオリも小型軽量化に行き詰まって「マイクロだって大きくてもいいんだキャンペーン」で肥満の正当化に必死。今に至る。
そのたびに、二手に分かれてこの手の話はずっと繰り返されてる(笑)あなたもまた、ここでそれをするの?
まあそれもいいですけどねえ。スレが目立てばマイクロの小型軽量化の話題も目立つ。
あれ?こいつらなにやってんだろ?へーへー、ほーほー。
まずはそこから、衆人環視の元、結論はでないまでも気づきと認知の徹底ですよ。今更だけど(笑)
おあとよろしく〜
書込番号:21630196
3点
高感度性能が劣る小さいセンサーなのに大型ボディ。
確かに疑問符が付くかもしれませんね。
μ4/3勢としては痛いところを突かれたと思います。
GH5sは高感度に振って来ましたが多くの静止画ユーザーは高画素の方が写真が綺麗だと思っているようなので歯止めにはならないでしょうね(パナが歯止めで出したとは思えないが)。
大型ボディにはエルゴノミクスから来る撮影や基本操作のし易さがあります。
撮影を本気で楽しむ人にとってはこの点は大いに評価できる点です。
レンジファインダータイプは確実に操作しづらいです。
パナソニックが操作のし易いカメラを出したという事を評価すべきだと思います。
それとも操作しづらいカメラばかりになって欲しいんでしょうか?
書込番号:21630201
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
接点付きマウントアダプター使用時のボディ内手ぶれ補正、例えばKIPONやCommliteなどのマウントアダプターを使用した時にレンズ側の手ぶれ補正はOFFのままボディ内手ぶれ補正のみで運用することは可能なのでしょうか?G9のようなボディ内手ぶれ補正が高性能な場合、ヘタなレンズ側手ぶれ補正よりかは補正レベルが高いと思うのですが…
書込番号:21612931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レイトショーさん
KIPON「EF-MFT AF」 はGH5のファームVer2.9にアップした場合です。
まず、ボデ側の手ぶれ補正ON、OFFの切り替えが出来る様になります。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの場合 ですが、
レンズ側のISがOFFでも、ボディ側がONならば補正が効いているようです。
(ファインダー内の表示で判断)
更に、レンズ側ISをONにした瞬間、カサッ!と音がしたので、レンズ側も
働いていると思います。(ON,OFFに連動して音が鳴ります)
次に、ボディ側をOFFにして、レンズ側ISをON、OFFすると、先程のように
レンズ側から音がします。つまりレンズ側の補正のみ効いているようです。
元々はEF400mm F5.6L USMで換算800mmで使いたいがためにG9を購入したのですが
マウントアダプターをVerアップしてからはボディ側補正が効くようになり良かったです。
参考までにAFCモードでの使用ですが、コントラストAFの宿命でしょうか、絶えずピントが
小刻みに前後して使用に耐えれません。
AFSモードでは瞬時に合焦し、精度も問題ありません。
また、EF400mm F5.6L USMの場合、電子シャッターでは何故かピントが甘いです。
メカシャッターでは問題ないのですが・・・
書込番号:21613877
4点
>チキンリトルさん
とても詳しくありがとうございます!
G9の手ぶれ補正をマウントアダプターでのレンズ運用でも生かせたらそれこそ夢のようなことですからね…
KIPONのEF-MFT-AF自体の質問になってしまうのですが、Ver2.9にはどうやってアップデートできたのでしょうか…?公式ホームページは2.6のまま音沙汰無しですし…
書込番号:21613932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レイトショーさん
輸入元のHPにはVer2.6しかありませんが、KiponOfficialにはVer2.9が
載っています。
http://kipon.com/
ここかイギリス向けサイトをご覧ください。
なお、輸入元HPに載っていないことから、自己責任でお願いしますね。
(rarファイルは解凍を誤るとインストーラーが途中で止まります)
書込番号:21614314
2点
>レイトショーさん
ここ?
http://www.kipon.com/en/articledetail.asp?id=116
ただレデューサー付のみかもしれません・・・・。それともver.2.7もEF-MFT AF II だけで 初代は2.6で打ち切りかも?
contactUsにメールして聞いてみたらどうでしょう?
非ユーザーなのでこれ以上判りません
私はコムライトユーザーです。 オリのM5mkIIで 「レンズ手ぶれ補正 優先」「シャッター半押し中 手ぶれ補正ON」 で
レンズ手ぶれ補正 OFF - シャッター半押しで像が安定
レンズ手ぶれ補正 ON - 常時手ぶれ補正が効いてる となりました。 シャッター半押しでもレンズの手ぶれ補正が効いてる感じ
でした。
書込番号:21614365
1点
>TideBreeze.さん
>チキンリトルさん
サイトまで教えて下さってありがとうございます!!
TideBreezeさん、普通のEF-MFT-AFのVer2.9とBaveyesのVer2.9がちゃんとあるみたいです!download Linkと書かれた下にそれぞれ2種類のアップデート方法ファイルをダウンロードできるようになってますね。
「can activate built-in IBIS」と書かれてるようにPanasonicでもボディ内手ぶれ補正を使えるようになったというアップデート内容のようです!
G9のような高性能ボディ内手ぶれ補正がついてるカメラで運用できるのが嬉しいです。。。
チキンリトルさんはG9にEF-MFT-AF Ver2.9装着してボディ内手ぶれ補正でCanonレンズ運用をできてらっしゃるんですよね?
書込番号:21615019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レイトショーさん
>TideBreeze.さん
>チキンリトルさん
はじめまして、G9に現在持っているキャノンのEF400mmF5.6LレンズやEF70-300mmF4-5.6 IS UUSMを使用したくて
フォーカルレデューサーレンズのKIPON BAVEYES EF-MFT AF 0.7x を導入したいと考えています。
EF400mmF5.6の場合はフルサイズ換算で望遠は800mm×0.7の560mmにダウンしますが、明るさはF5.6⇒F4に明るく
なるので、野鳥撮影などには大いに期待できるかなっと思っています。
KIPONのアダプターを使って野鳥撮影などをなさっていましたら使用感を教えていただければ幸いです。
書込番号:21937928
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
どなたか、G9で薄暗い水族館で泳ぎ回るクラゲや魚を撮った方はいらっしゃいますか? GX1を使用中ですが、さすがにF2.8ズームで、感度上げてもAF性能含め非常に厳しかったので、G9を検討中です。
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ほお!
レンズはどうでしたか?
書込番号:21576329
2点
謎の写真家さんは水族館でフラッシュを焚くとこんな臨場感の無い写真しか撮れませんよ
って言う作例をわざわざ出してくれたんだと思う。
書込番号:21576364
5点
>ローストビーフmarkIIIさん
>> レンズはどうでしたか?
タムロンのSP24-70/2.8(A007)を使っています。
書込番号:21576384
2点
>おかめ@桓武平氏さん
なるほど。ありがとうございます。
なんかクラゲ撮りたくなった。
書込番号:21576667
2点
Webで検索すると色んな手法があるようで正解が何なのか分かりませんが、露出補正をガツンと下げると少なくともピントに関しては成功率が上がりました。
クラゲ水槽はライティングに凝ってそうなので、有効かもしれません。
・・・マイクロフォーサーズ機は持ってないのですが、F2以下で安価な単焦点が沢山あるのがうらやましいです。
書込番号:21576927
1点
>葛丸さん
X-T10とニコ1の写真、めっちゃ綺麗ですネ。
素晴らしい!!
書込番号:21582172
0点
>a&sさん
GJ!
クラゲの撮影に向いた水族館を探さねば!
書込番号:21582718
0点
クラゲならAF性能も低くて良いし
SSも下げられるから、簡単に撮れますよね。
スレ主さんは動き撮影を求めてるんじゃないのかなぁ、、、
書込番号:21582746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>a&sさん
クラゲって一応書いてあります。
私は勝手に、いつのまにかクラゲに興味が湧いてしまいました。
書込番号:21582762
0点
そうですね。クラゲもありますね。
自分が行った水族館、明るいと思ったけど
写真UPしているみなさんのカメラ設定みたら
自分の撮った状況も、たいして明るくないみたいでした。
自分は、G9の後に発売が控えているGX9を待ちたいな〜と思ってます。
お魚さん程度の動きにG9は、もったいない気がします。
書込番号:21582810
1点
皆さん、色々なご指導、情報ありがとうございました。GX1で水族館撮影で一番の悩みは、暗い水槽で動き回る魚に
うまくピントが合わない事。その結果、焦点がぼけた写真が多い。SSは1/100まで、ASAは3000以上に上げて、絞りはF2.8極力開放値にしていました。実際にG9Proで撮られた方の評価を期待しておりました。このスレも、この辺りで終了とさせてください。
書込番号:21582972
2点
>暇な小父さんさん
水族館に行ってきました!終了してますけど報告します。水族館に行って気付いたのは水槽によって明るさがかなり違うこと、反射して撮りづらい水槽もあること、意外とマクロが役に立つことです。この写真はオリンパスの60mmマクロでiso3200 1/80秒で撮りました。
G9はgx7mk2と比べられないくらい楽でした。ビギナーの僕でもAFがちゃんと効く。設定や撮り方さえちゃんとしてればG9で水族館はすごく楽しめます。楽しすぎて年間パスを買ってしまいました(^_^;)
>ローストビーフmarkIIIさん
クラゲの動画も撮ってみました。手持ちだと画面が揺れて、テレビで視聴するには厳しいと感じました。三脚立てるのはためらうので、なにか対策が必要そうですね。
書込番号:21594126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あちなぎそうさん
水槽にカメラを軽く押し付けて広角で撮ろうかと画策中ですよ〜
書込番号:21594166
0点
>ローストビーフmarkIIIさん
あっ、そうか!その手がありますね。台になるものないかなと周りを見回しましたけど、灯台下暗しですね。年パス買ったので今度試してみます!
書込番号:21594231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローストビーフmarkIIIさん
今クラゲ写真を見返していて、G9で撮ったものより、以前にgx7mk2で撮ったものがきれいだなと思ってたんですが、gx7mk2で撮った日はナイトアクアリウムの日だったんです。館内が真っ暗で反射が全くなかったんできれいだったんですね。館内が暗いところが良さそうですね。
書込番号:21594282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あちなぎそうさん
G9での水族館の写真ありがとうございます。私も一昨年から昨年夏ごろまで、新江ノ島水族館の年間パスを購入し、GX1持参して十数回出掛けて、とにかく、クラゲ、サメ、エイ、イルカなど、いろいろと試行錯誤を繰り返しました。明るい水槽での撮影やビデオ撮影では問題ないのですが、暗い水槽の前に尻ついて陣取り、粘っていました。ミラーレスではない一眼レフカメラでは、きれいに焦点が合っているケースが多いことは判っていたので、ミラーレスカメラの不得意な暗い場所でのAF性能だと思っていました。
書込番号:21595258
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
v.modeボタンを押しても、見た感じ2段階にしか切り替わってない気がするんですが、皆様のはどうですか?
G9って3段階に切り替え可能で、デモ機でもそれを確認した記憶があります。
それに、カスタムメニューのLVFモニター表示設定も、操作できないというか、受け付けない感じです。
0点
カスタムメニューの「LVF/モニタ表示設定」で黒縁のファインダースタイルになってませんか。ファインダースタイルだと2段階、モニタースタイルだと3段階になります。
私も30分ぐらい悩んで取説見直しました(^_^;
書込番号:21553645
4点
>しま89さん
その仕組みは理解しているんですが、そこの設定自体が反映されていない感じなんです。
決定キー?を押しても、説明が出るだけで、変化がありません。
で、fnボタンに表示スタイルの変更を割り当てたところ、変更が効きました。
メニューから変えられないってのが、なんとも不思議です。
書込番号:21553664
2点
ファインダースタイルで変わるのがわかっていればよかったです。次が有ります
これ私もバグかなと思ってるのですが、ファインダーの設定変えるとカーソル下に来てファインダー代わりませんよね、この状態で斜め上に押すように押すと私のG9君は変わりますがどうですか。
どうも斜めに押すのがコツみたいです
書込番号:21553709
3点
>gonstokさん
それ私も悩みました。一度設定をリセットしてみてください。メニュー画面から普通にできるようになりますよ。
書込番号:21553955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説や使い方ガイドをダウンロードしてスマホやタブレットに入れておくと便利ですよ^^
書込番号:21557205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























