Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
- 放熱効率にすぐれた360mmサイズのラジエーターを採用した水冷一体型CPUクーラー。
- 熱伝導率にすぐれる銅製ベースとポンプを内蔵したウォーターブロックを採用。スリーブ仕様のチューブで冷却液の自然蒸発を低減させ優れた耐久性を実現。
- 「Riing Plus RGB」ソフトウェアを使用することで、システムのリアルタイムモニタリングや、ファンの回転数制御なども行える。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。
Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-AThermaltake
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年11月22日
Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A のクチコミ掲示板
(47件)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2020年12月29日 08:38 |
![]() |
6 | 3 | 2020年3月10日 10:15 |
![]() |
5 | 7 | 2019年2月27日 19:58 |
![]() |
5 | 9 | 2019年1月8日 06:27 |
![]() |
3 | 6 | 2018年9月2日 18:06 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2018年1月7日 07:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
【質問内容、その他コメント】
初投稿です。
初自作に挑戦中なのですが、CPU FANコネクターについてお聞きしたいのですが、
マザボ:x570aorasmaster
CPU::Ryzen9 5900X
で組んでいるのですが、マザボ側cpuコネクターが4pin仕様の場合このCPUクーラーは使用できないのでしょうか?
(理由:機種が3pinコネクターだったのです)
詳しい方おりましたらお教えください。
0点

>はちゲームず8さん
使用可能です。
FAN側のコネクタの凹とマザー側の凸を合わせるように挿してください。
書込番号:23868132
1点

ウェーターヘッドの回転数制御用のコネクタの話ですかね?
これは、別に3ピンをマザーの4ピンに刺せばいいです。ポンプの回転が一定回転の場合、回転数制御をする必要がないので3ピンでつなぐ場合もあります(単に回転数をマザーに連絡するだけなので回転数の信号が取れればいいだけです)
書込番号:23868165
1点

ヤンキー姉さんの自作PCです
https://www.youtube.com/watch?v=IumoF66IDos
3ピンのコネクターを、黄色の部分だけ使って挿してください。
書込番号:23868257
1点

ウォーターヘッド用のコネクタがない場合は、3pinはペリフェラルにつないで、ファンの方をCPU FANにつなぎます。
つーか、取説くらい読まないのかと。
書込番号:23868316
0点

>デビネさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>ムアディブさん
有り難うございます。
朝一で購入店に確認取れました、あずたろうさんの写説通りの説明受けまして解決いたしました。
丁寧なご指導有難うございました。
サーマルテイクの説明書日本語解説じゃないし、コネクター部分の解説は一切無いしで困惑してたので、皆さんのご指導有り難いです。
まさか3pinも4pinにそのまま挿せるとは思ってもみなかったので、(変換コネクター等存在するのかと)
いい勉強になりました。
又機会ありましたらご指導お願いします。
書込番号:23868414
0点

これに関しては基本中の基本なのでマニュアルにも書いていなかったということだと思います。
それに「PC ファン 3ピン 4ピン」辺りで検索すれば答えは出て来ます。
書込番号:23876164
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
こちらの製品の購入を検討しています。
付属のファンをMBアドレサブル対応の別なファンに交換したいのですが、専用コントローラーのファン制御が使えなくなると問題が起こるでしょうか?
(水冷トップのLEDは専用コントローラーを使用します)
MB側からファンの回転数を制御するつもりですが負荷が掛かった場合の事を考えると少々不安はあるのですが・・・
0点

Corsair、NZXT、以外の Antecやクラマス、Fractal Designなどは皆、 マザーでのFAN制御です。
専用ソフトじゃなくても別に問題はありません。
温度ソースをCPU温度に指定できれば、それを追従してファンの回転数が制御されます。
そのために、FANはPWMファンであることが望ましいというか必須です。
書込番号:23275707
3点

>付属のファンをMBアドレサブル対応の別なファンに交換したいのですが、専用コントローラーのファン制御が使えなくなると問題が起こるでしょうか?
ファンコントロールはともかく、別なアドレッサブルRGB対応ファンのLEDをどう制御するのか、ですよね。
こっちの簡易水冷の専用コントローラーと制御ソフト、マザーボードのRGB制御のソフト(AURA SYNCとかRGB Fusionとか)の両方を起動させるのっていまいち安定しないかもしれないので(^_^;)
書込番号:23275721
3点

>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
CPU温度を指定というのはBIOSから設定すれば良いのでしょうか?
ファンはPWM対応の分配ケーブルを使って組んでみたいと思います。
ただ、付属のファンは同モデルの市販のファンと比べて回転数が高いと記事を見かけました。
やはりラジエーター専用のファン仕様になってるんですかね?
また、少々ややこしいのですが、
ケース天板にラジエーターを取り付け同じサーマルテイクのMBアドレサブル対応のファンをラジエーターに取り付け
付属ファンはサイドの見栄えが良い場所に取り付けようかと考えています。
付属ファンのライティングの方が綺麗なのと
ラジエーターをサイドに取り付ければ問題ないのですがケースの形状とホースの関係でどうしても天板に取り付けたいので。
結局は付属のファンもコントローラーも使用するのですが。
ライティングソフトはASUSとコルセアを使っています。
更にサーマルテイクが追加されるので干渉する場合があるかもしれませんね・・・
書込番号:23276118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
このCPUクーラーのフィルターを 両面 ファンを
固定しようと思ってます でも ビスが12個しかなくて
ショップにいっても このフィルターに合うビスがありません このビスのサイズがわかれば 探しやすいのです 教えてくだれば助かります
書込番号:22496071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このCPUクーラーのフィルターを 両面 ファンを
フィルター?
・・・・・・もしかしてラジエーターのことかな???(^_^;)
ネジ自体はインチネジだったと思うので、水冷パーツを扱ってるお店(オリオスペックさんとかが有名)でなら売ってると思うし、アマゾンとかでも買えるのかなぁ???
UNC #6-32 30mm とか、そんな感じの規格だったはず(うろ覚え)
書込番号:22496090
1点

ありがとうございます。
当たってみます
書込番号:22496104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
稀にミリ(M3.5あったりした)があったりしますが
UNC #6-32だと思います。
ホームセンターで確認されてもいいですね。
自分はクールシルバーメタリックさんが仰っていた某通販で購入したりします。
サンドに効果があるかどうかはさておき色々試してみて楽しんでください。
書込番号:22496774
1点

>ビスが12個しかなくて
マニュアルから察すると、
・ケースとラジエータを固定する短いネジ(M)
・ラジエーターとファンを固定する長いネジ(N)
かなと思いますが。
お店にネジを持って行って見比べる、店員に聞く。
あとは、他メーカー製品のマニュアルなどでサイズが記載されていないか探す、とか。(^^ゞ
書込番号:22496832
1点

>とり天ざるうどんさん
手近なホームセンターに 実物をもっていって〜
「これと同じのください」って言えば 探してくれるかと。
書込番号:22497350
1点

みなさん ありがとうございます。
ホームセンターに いってみます(^ ^)
書込番号:22497358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームセンターで聞くと UNC NO.6と判明しました
取り寄せになるみたいです(・_・;
アマゾンで 探してみます みなさんのご協力ありがとうございます。
書込番号:22497845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
同じクーラーを使っておられる方に教えて頂きたいのですがソフトを起ち上げると以下の警告文が表示されます。。全く英文が読めません、、。
一旦ソフト終了させると 以後ソフトは起ち上がらない状態でございます。なんらかのエラーが生じているのでしょうか。どうかご教授くださいますよう宜しくお願い致します。
ソフトバージョンは1.2.4です。
構成
CPU i9 9900k
MB msi z390 mpg gameing carbon
メモリ g.skill トライデントz 32G
グラボ msi gtx1060 6g
電源 themaltake rgbplus850w
HDD m.2 970evo 1TBのみ
OS ウインドウズ10 64ビット
書込番号:22260195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色パターンによっては、光過敏症やてんかんの発作が出ることがあるから気をつけてね、という警告です。
テレビのニュース番組やアニメで、"フラッシュの点滅に気をつけてください"と出てくるのと同じです。
一番下の"don't show again"にチェックを入れれば、次からは出てきませんよ。
書込番号:22260237
1点

TVアニメの注意宣告のうように点滅等で目の不調を訴えることがありますのでご注意ください みたいな内容。
書込番号:22260242
1点

>P577Ph2mさん
>あずたろうさん
ありがとうございます!
数人に見せたのですが皆さっぱりでしたw
ソフトのエラー文では無いとしたら、、ソフトが起動しなくなる問題だけですね。。
ASKにも問い合わせしてるんですが難航してるような感じです。もうかれこれ10回ほど入れたり消したりの繰り返しになってます。。
書込番号:22260314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま本当にすいませんでした。。
アプリを終了してから以後起ち上がらないのは完全に終了(exit)してないからでした。つまり×ボタン押しただけでは終了にならず ソフトが裏で起動しているのにアイコン連打してる状態でした。
しかもユーチューブで外人の操作を何となく見ていたら解けました 笑
警告文とセットでエラーが出てると勘違いし途方にくれでしたが英文略して頂いた2名の方 本当にありがとうございました。
書込番号:22260888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9700Kの方がこちらのクーラーではあまり冷やせなかったようですが9900Kは冷やせてますか?
書込番号:22261371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常駐しているからという理由で出て来ないのは不親切ですね。
大抵のソフトは貴方が最初にやっていた方法で正しく動作してくれます。
こういったものを見る度にハード屋でソフトは素人という思いが募ります。
これに関してはこの会社だけに限らず、ハード屋全般に共通のことです。
書込番号:22264859
1点

>uPD70116さん
>こういったものを見る度にハード屋でソフトは素人という思いが募ります。
まったく同感です。
特にこの「TT RGB Plus」というソフトのできはひどすぎますね。
ライティングの操作性もひどい、インターフェースはわかりづらい、省電力などまったく気にしないCPU爆食い(常駐してると i9 9900kで4.6Ghz張り付き)、USBからとっているPVMと回転数のセッティングも実用的じゃないテーブル。
ハードがいいだけに残念です。
書込番号:22379307
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
最近メインPCを自作で作りました。
CPU : Core i9 7980XE
マザー : MSI X299 GAMING PRO CARBON AC
メモリ : G-SKILL TRYDENT Z(DDR-4 2666MHz)8GB×8
電源 : Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W Platinum-TT Premium Edition
CPUクーラー : Thermaltake Floe Riing RGB 360 TT premium Edition
PCケース : Thermaltake View71
ケースファン : Thermaltake Riing Plus 14 RGB×3
このシステムで組み上げて、現状大きなトラブルなく動いていますが、
1つ気になったので質問させていただきます。
ThermaltakeのRGB制御用ソフトウェア「TT RGB Plus」でLEDの色は制御できていますが、
ファンの回転数は「PWM信号」のOn-Off、
「パフォーマンス − サイレント」のモード切替しか付いていません。
ファンのコントロールユニットにはPWMの入力端子が付いておらず、
おそらくUSB2.0からとっているケースファンの信号で
すべてのファンをコントロールしていると思われます。
マザーボード上には水冷クーラー用のPWM端子が付いているのですが
水冷CPUクーラーのラジエタファンもこのシステムの信号で制御してしまって問題ないのでしょうか?
水冷PCが初めてなので、ちょっと気になっています。
コメントいただければ幸いです。
0点

Termaltakeのクーラーやそのマザーも使用したことは無いですが、
いまの音声切り替えのファンスピード(Silent/Performance)では満足できないということですか?
マザー側のHARDWARE MONITORの中に 回転数制御の項目がありますので、そちらで触ってみられては如何でしょう。
マニュアル84ページです。
書込番号:22077869
1点

ファンの制御はボックスの方で制御をしていると思いますが。
ソフトでUSBを介して制御していると思います。
また1つだけCPUファンに繋いででマザーがエラーにならない様にしていると思いますが。
前の製品でコルセアのH110等の様にマザー側で制御する製品とは扱いが違うと思いますが。
これボックスを外して制御をマザーに託すと言う意味ですか?
出来るかは良く分かりません。
書込番号:22077938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RHNさん
そのまま使うしかないとは思うのですが。。。
あずたろうさんのおっしゃる通り(slient-perfomanrce)の切り替えで問題が無いならそのままでのご使用をお勧めしますが?
どうも、ファンはRGB Radiator Fan TT Premium Editionと同じものだと思うのですが、同じ4ピンですが、RGBの制御も4ピンの中に入ってるようなので、マザーからの制御に切り替えて動作したとしてもあまりお勧めはしたくない感じですね?
ただ、ポンプの回転数制御のコントロールの記載がないことを考えると、ポンプはフル回転で動作してると思うので、ファンを他の12cmファンに変えて、ファンコントロールのみをマザーに渡してしまっても動作するとは思うのですが。。。
ただ、そうすることがスレ主さんの意向通りなのかはわかりませんが。。。
BOXの制御のみで問題ないかどうかだけなら、問題は無いで良いとは思いますが?
書込番号:22077976
1点

>あずたろうさん
書き込みありがとうございます。
現在自分が使っている環境で一番負荷をかけても70℃程度なので余程問題はないと思っていますが、ラジエタのファンをケースファンと同じ制御で動かして良いのか自信がなかったので質問させていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:22078227
0点

>Toshi1967さん
書き込みありがとうございます。
現在、マザーのCPU FANには水冷クーラーのポンプ側の4ピンが刺さっていると思います。
(過去、SSDの不具合で販売店に持ち込んだ時に、修理のオッチャンがここに刺したままだと思います。)
なので、特にエラーは出ていません。
ThermalTakeのソフトウェア上で複数のPWM信号を扱えないかと思って質問しました。
もし、USB2.0からコントローラが拾っている信号に、SYS FAN以外のPWM信号があれば、
それをFAN毎に割り振れたら便利だなと。
書込番号:22078246
0点

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
現在使用しているファンはケースファンもラジエタファンも9ピンのものです。
(型式が間違っていたらすみません。)
CPUクーラーのポンプにはPWM制御の端子とRGBの端子が別々に付いていたので、
ウォーターポンプは直接マザーからの信号で動いていると思います。
ポンプの駆動については問題ないのかと思います。
書込番号:22078255
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
同機種&詳しい、お使いの方に質問です。
このシリーズを調べてて、よく見かけたのがアプリを使って回転数制御やRGB変更するさいにファンコントローラーが認識されなくて出来ない、もしくは接続しなおしたりしてると認識されるというのが多く、自分も実際にそうなりました。ファンコントローラーは認識されるようになったのですが、次はWARNINGNo.1と出てくる様になりました。No.2にするとWARNINGNo.2となります。ファンは動いててWARNINGのページを消せば普通に制御できます。
初めての自作パソコンで、このまま使ってていいものなのか、解決策があるのかわからず、皆様に教えてもらえると助かります。
書込番号:21440577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っている環境を記載するように。特にマザーボード等。
書込番号:21440891
1点

>風智庵さん
返信ありがとうございます。
構成は
マザーボードASUS Z270F GAMING
メモリG.SKILL TRIDENTZ RGB 8G×2
CPU CORE i7 7700K
グラボ ASUS STRIX1060 6G
電源 Corsair750w
ケース Corsair570X
前面に、この簡易水冷を付けて上面、背面に標準搭載されてたファン3つを付け直しています。
書込番号:21440972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2児さん
このスレに気が付いたのが今日だったので、もう解決されたかもしれませんが・・・その後WARNING表示問題はどうですか?
スレを見た他の方々でも同様の問題が発生している可能性もありますので、念の為に私が試した解決方法を書いておきます。
先ず、前提として、ThermaltakeのRiing Plusシリーズ(このFloe Riing RGBやRiing Plusファン等)のケーブル及びコントローラーについては古いバージョンの物には幾つかの不具合がTTでも確認されています。
現在出荷されている物については、不具合対策品に切り替わっているのですが・・・。
(※補足)
USBケーブルに関しては初期ロットの一部の製品で電圧が不安定だったりします。
またコントローラーも裏面を見てビス穴4つだけの物は未対策品で、ビス穴4+も1つで5つ目の穴がある物は対策済品となります。
で、対策品と未対策品ではWARNING問題の解決策が若干変わるのですが・・・。
順に試してみて、WARNING表示が出なくなればそれでokと考えてください。
その1
コントローラーのジャンパスイッチで接続していないハブの番号をOFFにする。
Riing Plus RGB Software上はデフォルトのまま。
その2
コントローラーのジャンパスイッチで接続していないハブの番号をOFFにする。(その1と同様に)
Riing Plus RGB Software上でも接続していない番号を無効にする。
※Riing Plus RGB Softwareを開くとそれぞれのRGB製品の設定窓の上に横長のグレイのバーがあると思います。
それをクリックすると無効⇔有効の切り替えができます。
その3
コントローラーのジャンパスイッチをデフォルトに設定する。(全てONの状態)
Riing Plus RGB Software上でも接続していない番号を無効にする。(その2と同様に)
ちょっと分かり難いのですが、コントローラー側でハード的に使っていない番号をON⇔OFFにするのと
Riing Plus RGB Software側でソフト的に使っていない番号をON⇔OFFにするのの組み合わせのようなイメージです。
(当然ですが、パターンを切り替える度に再起動を)
私はFloe Riing RGBのクーラーは持っておりませんが、
Riing Plusファン3個パックを2組使用しておりまして、その3でWARNINGNo.2表示が出なくなりました。
書込番号:21454819
3点

補足でRiing Plus RGB Softwareは現在最新はver.1.1.4になりますので、それ以前のver.でしたら更新を。
上記3つを試してみて、それでも解決しなければ・・・。
もし製品が正規輸入品で、ケーブル及びコントローラーが不具合品であれば無償交換してくれる筈です。
また、国内発表は来年初頭になりますが、
グローバルでは販売開始されたTT Sync Controller TT Premium Editionという新製品もあります。
コントローラーのみの販売ですが、Riing Plusシリーズ全てに使用可で9ポートの製品です。
新しいコントローラーは、アドレッサブルRGB端子のあるマザーであればRiing Plus RGB Softwareを使用しなくても、
ASUSのAura Sync、GIGABYTEのRGB Fusion、MSIのMystic Light Sync等で制御が可能になります。
書込番号:21454866
3点

>雪うさぎ@yukiさん
返信遅くなってしまってスミマセン。
詳しくありがとうございます。
これを見ながら少し設定やらしてみます
ありがとうございます
書込番号:21465279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪うさぎ@yukiさん
事後報告になりますが、その2で解決出来ました。
窓上にあるグレーのバーでON/OFF出来るとは気付きませんでした。
雪うさぎさんの様な優しい人が居て相談してみて良かったです♪
書込番号:21489771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る

Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2017年11月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





