RT-AC86U
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に準拠したデュアルバンド対応のゲーミングWi-Fiルーター。安定した通信を実現する「ビームフォーミング」技術を備える。
- 11ac(NitroQAM)接続時は最大2167Mbps、11n(NitroQAM)接続時では最大750Mbpsでの通信が可能。
- 特定ゲームの通信を優先し、通信帯域を確保する「Adaptive QoS」機能や、より快適なゲーム環境を構築する「WTFast」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年2月4日 19:54 |
![]() ![]() |
0 | 21 | 2022年7月15日 01:59 |
![]() |
5 | 41 | 2020年4月23日 22:15 |
![]() |
1 | 4 | 2019年9月18日 21:47 |
![]() |
4 | 5 | 2019年7月2日 20:15 |
![]() |
4 | 4 | 2019年5月18日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC86U
こんにちは。
RT-AC86UとWi−Fi接続のついていないレーザープリンターをLAN接続で使用したいと思ったのですが、
中継器として昔使用していたバッファローWHR-1166DHP2を使用しようと思い設定をしているのですが、
バッファローのHPの中継器の接続方法等を見て操作しても、どうしても追加することができません!
お忙しとは思いますが、ご教授ください。
0点

>バッファローのHPの中継器の接続方法等を見て操作しても、どうしても追加することができません!
AOSS(WPS)で無線LAN接続設定しようとしたのでしょうか?
http://en.faq.buffalo-global.com/app/answers/detail/a_id/15698
の「手動で設定する」を参照して、無線LAN接続設定してみて下さい。
書込番号:25609914
0点

>abygogoさん
質問の意味がよくわかんないだけれども。 どういうつなぎにしようとしているの? どっちが中継器?
そのプリンターはどっちにつなげようとしているの? そもそも、この問題にプリンター接続は関係してるの?
書込番号:25610092
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC86U
どうやってもネットが見れないので、教えて下さい。パソコンには詳しくないのですが、できるだけ症状を詳しくお伝えします。
まず、私がRT-AC86Uでやろうとしていることは、スマホ(google Pixel5a、楽天モバイル)の2.4GHzのWiFiデザリング(スマホのSSIDを仮にSSID aとします)を本機のリピーター機能(中継機能)を使って中継し、本機ルーターにカメラ(ATOM CAM2)とPCをWiFi接続(スマホのSSIDとは変えています。ここではルーターのSSIDを仮にSSID bとします)してインターネットに繋げてネットを見ることです。
問題は2つあります。まず、上記の方法で設定し、SSID bにPCを繋げると、ルーターの管理画面とWin PCのデスクトップ右下のステータスバーに表示されるネット接続状況(3本線)では、インターネットに繋がっていると表示されるのですが、PCでブラウザを立ち上げても、接続されていませんと表示されてネットが見れません。ちなみに、スマホのSSID aにPCを繋げれば、ネットが見れます。
2つ目の問題は、本機ルーター(リピーターモード)のクライアントにカメラ(ATOM CAM2)が繋がらない(クライアントに表示されない)ことです。
なお、RT-AC86Uをルーターモードに変更するとカメラはクライアントに繋がりますし、スマホのUSBデザリングをWAN側としてルーターに有線接続すると、インターネットにも繋がります。
何がいけないのか分からずに途方に暮れています。
古い機種ですが、どなたか解決方法を教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:24831875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしおかわさん
どういう接続関係になってるのか図をUPできますかね? 関連機器も盛り込んで、どれがだめなのかも。
壁から、どのような機器で型番もいれて、どうつながっているのか。
ATOM CAM2 のURLとそのマニュアルのURLも。
書込番号:24831892
0点

Gee580さん、返信ありがとうございます。
下手くそな絵ですが、経路はこのようになっています。
スマホのデザリングが元になっていまして、ルーターを中継器としてPCとカメラをWiFiで繋げようとしていますが、カメラは繋がっていません。
なお、PCとルーターをLANケーブルで繋げても、ネットは見れない状態です。
また、カメラを取り除いてノートPCだけ繋げても同様です。
■使用機器
ルーター RT-AC86U
スマホ google Pixel5a、楽天モバイル回線
カメラ ATOM CAM2
ノートPC
■機器参考URL
・ATOM CAM2
製品情報
https://www.atomtech.co.jp/products/atomcam2
マニュアル
https://info.atomtech.co.jp/support/
書込番号:24831958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしおかわさん
図をUPしてもらって理解できましたよ。
まず、おすすめの構成ではないよね。 やりたいことはわかるけれども、スマホのバッテリーを大きく劣化させると思うよ。 楽天ならば、似たようなことができるモバイルルーターがあるので、それを検討してみたら?
さてと。
スマホから見て、中継器ルーターはつながっていることになってるのかな? スマホ側に接続リストみたいなものはない? ぎゃくに、中継器ルーターから見て、スマホにつながっているの?
PCを中継器ルーターのSSIDにつなげたとき、PCにはIPアドレスがふられているの?
PCを中継器ルーターのSSIDにつなげたとき、スマホから見てPCがつながったことになってるの?
書込番号:24832033
0点

>SSID bにPCを繋げると、ルーターの管理画面とWin PCのデスクトップ右下のステータスバーに表示されるネット接続状況(3本線)では、インターネットに繋がっていると表示されるのですが、PCでブラウザを立ち上げても、接続されていませんと表示されてネットが見れません。
どうもスマホにRT-AC86Uが無線LAN接続出来ていない可能性が高いと思います。
この時のPCのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
またPCでコマンドプロンプトを起動して、
tracert 8.8.8.8
と入力してみて下さい。
https://win2012r2.com/2021/03/29/windows-%E3%81%AE-tracert-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E3%80%81%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B/
1段目にIPアドレスが表示されますか?
表示されている場合、どのような値なのでしょうか?
書込番号:24832098
0点

>Gee580さん
お世話になります。
@スマホから見て、中継器ルーターはつながっていることになってるのかな? スマホ側に接続リストみたいなものはない?
⇒ 接続リストはありませんが、接続機器数が表示されます。スマホのSSIDに接続できるのはルーターだけですので、それで繋がっていると判断しています。
Aぎゃくに、中継器ルーターから見て、スマホにつながっているの?
⇒ ルーターの管理画面には、中継元(スマホ)と接続中であることと、IPアドレスが表示されています
BPCを中継器ルーターのSSIDにつなげたとき、PCにはIPアドレスがふられているの?
⇒ コントロールパネルの画面を開いて「ネットワークとインターネット」からIPアドレスが割り振られていることを確認しています
CPCを中継器ルーターのSSIDにつなげたとき、スマホから見てPCがつながったことになってるの
⇒ すみません。ご質問の確認方法がわかりません。
書込番号:24832102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さま
お世話になります。
@この時のPCのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
⇒ ワイヤレスネットワークの接続の詳細画面の値では、192.168.164.128となっています
Atracert 8.8.8.8と入力してみて下さい。
1段目にIPアドレスが表示されますか?
⇒
1段目 192.168.164.243 です。
ただ、要求がタイムアウトしました(2段目、3段目目だけ表示) とでます。
2段目以降も表示され、18段目でgoogleについています
書込番号:24832138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>⇒ ワイヤレスネットワークの接続の詳細画面の値では、192.168.164.128となっています
DHCPサーバであるスマホからちゃんとIPアドレスを取得出来ているようですね。
>2段目以降も表示され、18段目でgoogleについています
少なくともIPのレベルではインターネットにアクセス出来ています。
この状態でもPCはブラウザでインターネット上のサイトにアクセス出来ないのでしょうか?
もしまだダメな場合は、PCのDNSサーバの設定を google public DNSの
IPv4用は8.8.8.8、IPv6用は2001:4860:4860::8888 に設定してみてはどうですか。
https://www.japan-secure.com/entry/how-to-set-google-public-dns-to-windows-os.html
> 2つ目の問題は、本機ルーター(リピーターモード)のクライアントにカメラ(ATOM CAM2)が繋がらない(クライアントに表示されない)ことです。
クライアントの型番は?
そのクライアントもRT-AC86UのSSIDに接続しているのでしょうか?
書込番号:24832297
0点

羅城門の鬼さま
お世話になります。
@この状態でもPCはブラウザでインターネット上のサイトにアクセス出来ないのでしょうか?
⇒ アクセスできません。タイムアウトしたと出ます。(写真1、写真2はコマンドラインの結果)
Aもしまだダメな場合は、PCのDNSサーバの設定を google public DNSの
IPv4用は8.8.8.8、IPv6用は2001:4860:4860::8888 に設定してみてはどうですか。
⇒ 後ほど、トライしてみます
Bクライアントの型番は?
CそのクライアントもRT-AC86UのSSIDに接続しているのでしょうか?
⇒ 言葉が足りずにすみません。クライアントとは、RT-AC86Uに繋がっている機器を指すようです。(写真3 マニュアルから転用)
ATOM CAM2は、これにつなげようとしてもつながらない状態です。
ATOM CAM2の状況は次のとおりです。
スマホのSSID aに接続(スマホのデザリングに直接繋げる) ⇒ 可能
ルーターのルーターモードで接続 ⇒ 可能
ルーターの中継器モードでSSID bに接続 ⇒ できない
書込番号:24832418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@この状態でもPCはブラウザでインターネット上のサイトにアクセス出来ないのでしょうか?
>⇒ アクセスできません。タイムアウトしたと出ます。(写真1、写真2はコマンドラインの結果)
了解です。
画像2からはスマホが192.168.164.243のようですが、
画像3からはスマホのセグメントは192.168.156.xxのように思われます。
つまりセグメントが異なっている可能性があります。
PCをスマホのSSIDに無線LAN接続した時、
コマンドプロンプトを起動して、
ipconfig
と入力してみて下さい。
https://www.pc-master.jp/trouble/ipconfig.html
IPv4アドレスはどのような値になっていますか?
サブネットマスクはどのような値になっていますか?
書込番号:24832459
0点

>おしおかわさん
中継器モードのルーターとスマホの接続で電波アンバランスがおきてないかな?
スマホSSIDにせつぞくしてうまくいくときの、PCとスマホの距離は?
そのときにPCで以下のコマンドの結果をUPできる?
Win key + R
cmd
netsh wlan show network mode=bssid
スマホSSIDのブロックだけでいいよ。
BSSIDとSSIDは潰してね。
つぎに、
スマホSSIDにせつぞくしている中継器モードのルーターとの距離は?
中継器モードのルーターのすぐ横にPCをもっていって、わざとスマホSSIDに接続して、
Win key + R
cmd
netsh wlan show network mode=bssid
スマホSSIDのブロックだけでいいよ。
BSSIDとSSIDは潰してね。
中継器モードのルーターのSSIDにPCを接続して、スピードテストサイト
https://inonius.net/speedtest/
にアクセスして
中継器モードのルーターの帯域モニター、アプリ分析はどうなるかな?
多分、接続もできないとおもうけども。
中継器モードのルーターとスマホの距離は離れている場合は50cm程度まで近づけてやれる?
書込番号:24832469
0点

羅城門の鬼さま
お世話になります。
写真3はマニュアルを転用したものですので、私のものではありません。クライアントの説明のために転用しました。私のルーターの管理画面は、写真のとおりです。
ちなみにipconfigの結果は、次のとおりでした。
IPv4アドレス 192.168.164.128
サブネットマスク 255.255.255.0
書込番号:24832476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gee580さま、羅城門の鬼さま
お世話になります。
遅い時間まで、親身になってアドバイスいただきありがとうございます。
頂いたアドバイスへの対応に、時間が掛かりそうなので、また明日以降に報告させていただきます。
その間に、ファームウェアのダウングレードも試してみようと思いますのて、併せて報告しますね。
書込番号:24832482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私のルーターの管理画面は、写真のとおりです。
特には問題はなさそうですね。
>ちなみにipconfigの結果は、次のとおりでした。
>IPv4アドレス 192.168.164.128
>サブネットマスク 255.255.255.0
こちらも特には問題はなさそうですね。
書込番号:24832550
0点

Gee580さん、羅城門の鬼さん
お世話になります。
報告が遅くなりすみません。
@google public DNSの設定
⇒ やってみましたが、変化はありませんでした
AスマホSSIDに接続してうまくいくときの、PCとスマホの距離は?
⇒ ルーターモードにして、スマホとルーターをusbデザリング接続するとネットが見れます。Wi-Fi接続はルーターとPC間だけになります。このとき1m,3mの距離のいずれも接続可能でした。
BそのときのPCでのコマンドの結果
⇒ Aにより、ルーター部分の結果は次のとおりです。
SSID 11 : ●●(ルーターSSID)
ネットワークの種類 : インフラストラクチャ
認証 : WPA2-パーソナル
暗号化 : CCMP
BSSID 1 : ●●
シグナル : 92%
無線タイプ : 802.11n
チャネル : 6
基本レート (Mbps) : 1 2 5.5 11
他のレート (Mbps) :
CスマホSSIDに接続している中継器モードのルーターとの距離は?
⇒ スマホとルーターの距離は2m、ルーターとPCの距離は2mくらいです
D中継器モードのルーターのすぐ横にPCをもっていって、わざとスマホSSIDに接続して、コマンド入力した結果
⇒
SSID 1 : ●●(ルーターSSID)
ネットワークの種類 : インフラストラクチャ
認証 : WPA2-パーソナル
暗号化 : CCMP
BSSID 1 : ●●
シグナル : 93%
無線タイプ : 802.11n
チャネル : 7
基本レート (Mbps) : 1 2 5.5 11
他のレート (Mbps) : 6 9 12 18 24 36 48 54
SSID 2 : ▲▲(スマホSSID)
ネットワークの種類 : インフラストラクチャ
認証 : WPA2-パーソナル
暗号化 : CCMP
BSSID 1 : ▲▲
シグナル : 95%
無線タイプ : 802.11ac
チャネル : 7
基本レート (Mbps) : 1 2 5.5 11
他のレート (Mbps) : 6 9 12 18 24 36 48 54
E中継器モードのルーターのSSIDにPCを接続して、スピードテストサイトに接続し、中継器モードのルーターの帯域モニター、アプリ分析結果
⇒ できませんでした
F中継器モードのルーターとスマホの距離は離れている場合は50cm程度まで近づけてやれる?
⇒ 測定し忘れました。今日の夜にやってみます。
■その他
中継器モードの際に、PCからルーターの管理画面が見れなくなるときがあり調べてみると、PCのネットワークアダプタ詳細画面で、ipv4接続と ipv6接続の状況を示す項目がありますが(写真)、ipv4が未接続と表示されるときは、ルーターの管理画面が開けないことがわかりました。
スマホのデザリング設定項目のうち、「互換性を拡張する」のボタンを入り切りすると接続されます。
書込番号:24833916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見直して気が付きました。
Gee580さんの最初の質問は、PCとスマホを直接繋げた場合の質問でしたら、確認し忘れました。
ただ、スマホとPCの距離は、30cmでも、5mでもつながります
書込番号:24833933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホのデザリング設定項目のうち、「互換性を拡張する」のボタンを入り切りすると接続されます。
何がどこに接続されると言うのでしょうか?
全体の現象としてはRT-AC86Uの設定も確認した方が良さそうに思います。
RT-AC86Uの中継機モードの設定画面を提示できませんか?
SSID名は一旦消して、SSID aなどと手書きしてください。
MACアドレスがあれば、後半を消して下さい。
書込番号:24834016
0点

>おしおかわさん
>F中継器モードのルーターとスマホの距離は離れている場合は50cm程度まで近づけてやれる?
⇒ 測定し忘れました。今日の夜にやってみます。
はキャンセルしますよ。 電波が足りないとおもってけれども、テスト結果からその逆でしたよ。
さて、確認だけど、
@USBテザリング
スマホ ー−− ルーター )))))) PC だとネットが見れます。
でOKね?
Aそして最初の結果はチャネル6 だけど その次は チャネル7だけど、これはなぜ?
B2.4GHzの接続になってるけども、ルーターで何か設定した?
テスト結果から問題として見えたのは、 おおきく干渉がある と思う。
スマホとルーターが近すぎるよね。
シグナルが90%を超えていて、ルーター表示のRSSIも -37dbm であり得ない程度になっているよ。
今度は逆にスマホとルーター間、PCの距離を延ばしてテストしてみれる?
スマホ )))))) ルーター )))))) PC
ルーター表示のRSSIが -50から-67dbm になる程度 まで 離す。 PCはスマホとルーターから十分距離をとって、とSSIDに接続し、距離は両方からシグナル60%程度以下になるくらい。
切り分け中なのでSSIDの変更はしないでね。
”「互換性を拡張する」のボタン” を よくみつけたね。 これはacの互換モードだよね。
書込番号:24834231
0点

>羅城門の鬼さん
お世話になります。
@何がどこに接続されると言うのでしょうか?
⇒ PCのネットワークアダプタがipv4が未接続と表示されると、ルーター管理画面が開けないのですが、スマホのデザリング設定項目のうち「互換性を拡張する」のボタンを入り切りすると、ipv4接続し、ルーターの管理画面が開けます
ART-AC86Uの中継機モードの設定画面を提示できませんか
⇒ 画像を添付します
>Gee580さん
お世話になります。
@USBテザリング
スマホ ー−− ルーター )))))) PC だとネットが見れます。
⇒ はい。そのとおりです。
Aそして最初の結果はチャネル6 だけど その次は チャネル7だけど、これはなぜ?
⇒ わかりません。最初のものは「ルーターモード」での結果、後のものは「中継器モード」での結果になりますので、モードを変更したときに変わったのかもしれません。
B2.4GHzの接続になってるけども、ルーターで何か設定した?
⇒ 特に設定していません。いつも2.4GHzと表示されます。
C今度は逆にスマホとルーター間、PCの距離を延ばしてテストしてみれる?
スマホ )))))) ルーター )))))) PC
⇒ アンテナ2本取り除いたり、距離を離したりしたのですが、これが限界でした・・・。これまでと状況に変更はありません。
インターフェイス名 : ワイヤレス ネットワーク接続
現在 18 のネットワークが表示されています。
SSID 1 : SSID a(スマホ)
ネットワークの種類 : インフラストラクチャ
認証 : WPA2-パーソナル
暗号化 : CCMP
BSSID 1 : ●●
シグナル : 78%
無線タイプ : 802.11ac
チャネル : 6
基本レート (Mbps) : 1 2 5.5 11
他のレート (Mbps) : 6 9 12 18 24 36 48 54
SSID 13 : SSID b(ルーター)
ネットワークの種類 : インフラストラクチャ
認証 : WPA2-パーソナル
暗号化 : CCMP
BSSID 1 : ▲▲
シグナル : 78%
無線タイプ : 802.11n
チャネル : 6
基本レート (Mbps) : 1 2 5.5 11
他のレート (Mbps) : 6 9 12 18 24 36 48 54
書込番号:24834943
0点

>⇒ 画像を添付します
1番目の画像でDNSサーバーの値を
192.168.164.243
または
8.8.8.8
に変更してみて下さい。
書込番号:24834954
0点

>おしおかわさん
なるほど。 干渉やどこかに時間がかかるのがあると思っているんでね。
それでは、
設置、アンテナなど電波関係はそのままで、
@PCを SSID b2 の5GHzのSSIDにつなげてテスト。 このとき、もしできたら、SSID b の2.4GHzを止められる?
APCにMSストアのフリーのWiFiアナライザーをインストしてかまぼこ型の図をUPできる?
B USBテザリングでうまくいくときと、WIFIにしてうまくいかないときの比較をみたいので、
それぞれでping www.google.co.jp と tracert www.google.co.jp の両方をやって、その結果をUPできる?
書込番号:24835051
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC86U
ASUSのサポートに確認しても解決できずに困っております。
回線 NURO光 メイン機 RT-AC86U AiMeshノード機 RT-AC68Uで利用しております。
症状は
・クライアント名が変更できたり出来なかったり
・RT-AC86Uを再起動すると今までのクライアント名が全てリセットされてしまう
・トラフィックアナライザーの統計情報が一切表示されなくなった
・ペアレンタルコントロールの設定していたクライアントが消える(表示は消えているが有効になってる)
・上記のような事が改善しないので管理が困難になっている
一ヶ月ほど前に回線事業者を変更したタイミングで上記症状に気づき色々と試したが改善せず・・
回線事業者のHGWが原因なのか?原因がよくわからない状況で困っております。
気になる点は回線事業者が変わる前はRT-AC86UのIPアドレスは192.168.1.1で、変更後は192.168.2.1になっていました。
回線変更前は問題なく利用できていましたが回線が変更のタイミングで不調になったのか?と聞かれると未確認です。
回線変更前のファームアップ時におかしくなったのかな・・
ASUSサポートの指示で回線を別回線に接続し症状があるか?と確認がありましたが別回線が無いので確認できず。
とりあえずハードリセット(初期化)も行ない、初期化後にファームを最新に行っても改善せず。
回線事業者に確認しようと思いますが、おそらくASUSと回線事業者でのたらい回しが目に見えております(T_T)
諦めてRT-AX92Uをメイン機に変更しAiMeshノードを RT-AC86U RT-AC68Uで運用すれば改善するかな?と
考えております。
因みに変更前はコミュファ光でした・・
回線事業者が変わった事で上記のような症状が起きるのでしょうか?NURO光のHGWのIPアドレスが192.168.1.1なのが原因?
ご教授いただけると幸いです。
0点

NURO光のHGWのIPアドレスが192.168.1.1ということですがこちらがルーターとして機能していて、RT-AC86Uもルーターとして機能させているのでしょうか?
子機へはNURO光のHGWとRT-AC86UのどちらがIPアドレスを割り当てているのでしょう?
RT-AC86Uがルーターとして機能しインターネットに接続するようにしていないのであればブリッジモード(APモード)にして、NURO光のHGWからIPアドレスを割り振ってもらうか、IPアドレスを「192.168.1.xx(xx=2〜255)」に固定してやれば状況が変わるのでは?
>・トラフィックアナライザーの統計情報が一切表示されなくなった
>・ペアレンタルコントロールの設定していたクライアントが消える(表示は消えているが有効になってる)
は機能しないかもしれませんが。
書込番号:23351011
1点

>とりあえずハードリセット(初期化)も行ない、初期化後にファームを最新に行っても改善せず。
両方とも先週ファームの新しいバージョンがリリースされています。
もしもアップデートしたのが先週以前なら、
まずはアップデートしてみてはどうですか。
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC86U/HelpDesk_BIOS/
https://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/HelpDesk_BIOS/
>気になる点は回線事業者が変わる前はRT-AC86UのIPアドレスは192.168.1.1で、変更後は192.168.2.1になっていました。
NURO光のHGWがあると思いますが、RT-AC86Uはルータモードなのでしょうか?
ちなみに、似たような状況はあるようです。
以下参照してみて下さい。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1225007.html
状況に合わせてRT-AC86Uが自動で変更しているようですね。
>諦めてRT-AX92Uをメイン機に変更しAiMeshノードを RT-AC86U RT-AC68Uで運用すれば改善するかな?と
それも選択肢の一つでしょうが、他にも幾つか試すべき選択肢はあると思います。
・もしもRT-AC86Uがルータモードなら、ブリッジモードにしてみる
・メインをRT-AC68Uに変更してみる
書込番号:23351213
1点

まずはっすね、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「RT-AC86U」と「RT-AC68U」の、「前面ランプ状態の画像」
・「RT-AC86U」の、「INTERNET端子」の先につながっているであろう、回線側装置の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
>・クライアント名が変更できたり出来なかったり
ここでいうところの、「クライアント名」ってのは、どこで出てきて、どう使っている名前ってことっすか?
つづきはそれからってことで。(^^♪
書込番号:23351410
0点

>NURO光のHGWのIPアドレスが192.168.1.1なのが原因?
「ホームゲートウェイ」が、「親ルーター」として動作していて、「RT-AC86U」も、「ルーターモード」で動作しているんなら、いわゆる「2重ルーター」状態ってことになるっす。
しかも、「192.168.1.1」で、「IPアドレス」が衝突していることがわかっているんならば、
・どっちかのルータ機能を停止したり、ブリッジモードにしたりする。
ってしないと、いろーんな「不都合」が起きるっすよー。(; ・`д・´)
いちおー、「RT-AC86U」には、自動的に逃げる機能があるみたいっすけど、そんなものにまかせないで、「キチンと」設定すべきだと考えるっす。
「ブリッジモード」でも、「AiMesh」は使えるっすよ。(^^)/
書込番号:23351423
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>NURO光のHGWのIPアドレスが192.168.1.1ということですがこちらがルーターとして機能していて、RT-AC86Uもルーターとして機能させているのでしょうか?
RT-AC86Uもルーターとして機能させております。NURO光に切り替える前も同じ構成で問題なかったので二重ルーター状態です。
というのも、トラフィックアナライザー・ペアレンタルコントロールが使用したいので・・
>子機へはNURO光のHGWとRT-AC86UのどちらがIPアドレスを割り当てているのでしょう?
NURO光のHGW(WiFiオフ設定)===RT-AC86U===RT-AC68Uというような構成で子機は全てRT-AC86U・RT-AC68Uの配下に接続しているのでRT-AC86UがIPを割り当てていると思っております。見当違いの答えならごめんなさい。
>羅城門の鬼さん
ファームは最新でした・・
書込番号:23351640
0点

んであればっすね、
・「ホームゲートウェイ」のほーの「NAT機能」を、無効にする
・ルーターの「IPアドレス」を手動で設定する。
のどっちかってことではどうなんっすかねぇ。
書込番号:23351659
0点

>Excelさん
>・「RT-AC86U」と「RT-AC68U」の、「前面ランプ状態の画像」
・「RT-AC86U」の、「INTERNET端子」の先につながっているであろう、回線側装置の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
貼りました!訂正:NURO光はHGW内臓のONUです
>ここでいうところの、「クライアント名」ってのは、どこで出てきて、どう使っている名前ってことっすか?
RT-AC86Uの管理画面で配下に繋がっている子機の名称を任意で変更しております。変更しないとMACアドレスがクライアント名だったりと管理しづらいためです。トラフィックアナライザー・ペアレンタルコントロールのためですね。
書込番号:23351705
0点

詳しくないので教えて下さい。
>Excelさん
>・「ホームゲートウェイ」のほーの「NAT機能」を、無効にする
「NAT機能」を、無効にすると言うことはNURO光のルーター機能を無効にし二重ルーターを解消するって解釈で良いですか?
書込番号:23351730
0点

>貼りました!訂正:NURO光はHGW内臓のONUです
うんうん、そうみたいっすね。
>「NAT機能」を、無効にすると言うことはNURO光のルーター機能を無効にし二重ルーターを解消するって解釈で良いですか?
そーゆーことっす。
んでも、「RT-AC86U」の、「LAN側IPアドレス」を、「192.168.1.1」以外に、「手動設定する」ってことでもいーんでないかしらね。
「ホームゲートウェイ」のLAN端子は、「RT-AC86U」以外は、「一切!」つながないってことにすればそれでもいいっすね。
書込番号:23351769
0点

>Excelさん
「ホームゲートウェイ」のLAN端子は、「RT-AC86U」以外は、「一切!」つながないってことにすればそれでもいいっすね。
NURO光のモデムにはRT-AC86U以外つなげていません・・
ASUSに相談したらRT-AC86Uが192.168.2.1になっており配下のデバイス達もNURO光のモデムからIPを割り当てられてる可能性が大なのでRT-AC86Uで管理できないと思われる。
なのでWAN接続をPPPoEにして試して下さいと言われ現在、奮闘しております。
書込番号:23351808
0点

ASUSのサポがNURO光のモデムが各デバイスのIPを振り分けてるのが原因といわれましたが・・
疑問があります。
NURO光のモデム IP192.168.1.1
RT-AC86U IP192.168.2.1
デバイス達のIPを調べると192.168.2.XXです。この場合RT-AC86UからIP割り当てられてるのでは?
NURO光のモデムがIPを振り分けているなら192.168.1.XXになる認識で良いのでしょうか?
書込番号:23351820
0点

>デバイス達のIPを調べると192.168.2.XXです。この場合RT-AC86UからIP割り当てられてるのでは?
今はっすね、「衝突状態」を、何とかしてるって状況なんで、「まっとうな」状態ではないんで、なんともいえないっす。(;^_^A
なので、ヤッパシ、「キチンと手動で設定」してみて、どうなるかなぁってとこだと思うっすよ。
書込番号:23351858
0点

「衝突状態」を、何とかしてるって状況なんで、「まっとうな」状態ではないんで
なるほどです。
NURO光のモデムのルーター機能をオフには出来ないようです(T_T)かつプロバイダの接続ID・PWも払い出しされない(T_T)
自前のRTはブリッジモードでしか推奨しない・・なんでやねん
IPを手動で設定するしかないのか・・・・
書込番号:23351901
0点

>デバイス達のIPを調べると192.168.2.XXです。この場合RT-AC86UからIP割り当てられてるのでは?
その通りです。
二重ルータ状態なので、RT-AC86Uに繋がっている機器は全て
RT-AC86UがDHCPサーバとしてIPアドレスをリリースしています。
>NURO光のモデムがIPを振り分けているなら192.168.1.XXになる認識で良いのでしょうか?
はい。
******************************************************
RT-AC86UのデフォルトのIPアドレスは192.168.1.1だったのでしょうが、
WAN側のセグメントが 同じネットワークアドレスであることを検知して、
192.168.2.1 に変更したようですから、
NURO光のHGWのセグメントのネットワークアドレスを変更すれば、
RT-AC86Uは元の192.168.1.1を使えるようになります。
NURO光のHGWの設定画面に入り、
HGWのIPアドレスを 192.168.10.1にし、
DHCPサーバーとしてリリースするIPアドレスも
それに従って192.168.10.xx に変更した上で、
RT-AC86Uをリセットして初期化すれば、
RT-AC86Uは元の192.168.1.1になるはずです。
書込番号:23352688
1点

>羅城門の鬼さん
NURO光のHGWのセグメントのネットワークアドレスを変更すれば、
RT-AC86Uは元の192.168.1.1を使えるようになります
これですね!試してみようと思います!
もう一つご教授下さい。
添付したNURO光のモデムの管理画面で変更する箇所はこれであっていますか?
書込番号:23352886
0点

>添付したNURO光のモデムの管理画面で変更する箇所はこれであっていますか?
この画面でOKですが、デフォルトゲートウエイも変更して下さい。
書込番号:23353158
0点

>添付したNURO光のモデムの管理画面で変更する箇所はこれであっていますか?
あっているっすよ。
けど、おそらくは、「IPアドレス」のとこを変えると、下は、「ほぼ自動的に」追っかけて変わってくると思うっすよ。
もし、変わんなかったら、「192.168.なんちゃら.」の、「なんちゃら」のブロックだけ、おんなじに変えればいいってことになるっすね。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23353326
0点

>羅城門の鬼さん
NURO光のモデムの管理画面にて192.168.10.1に変更し試してみました。
NURO光モデムにPCを直挿しし192.168.10.1に変更OKネットの確認OKだったのでRT-AC86UリセットしてNURO光モデムに接続し
管理画面にて192.168.1.1になっている事を確認までは良かったのですが・・
なぜかネットに繋がりません(T_T)
NURO光モデムの管理画面で接続ポート(RT-AC86U)に192.168.10.2が割り振られているのを確認はしました。
う〜〜〜〜〜ん沼にハマっております(T_T)
書込番号:23354442
0点

訂正
NURO光モデムにPCを直挿しし192.168.10.1に変更OKネットの確認OKだったのでRT-AC86UリセットしてNURO光モデムに接続し
RT-AC86Uの管理画面にて192.168.1.1になっている事を確認までは良かったのですが・・
書込番号:23354450
0点

>なぜかネットに繋がりません(T_T)
PCをRT-AC86に有線LAN接続し、
PCのコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig
と入力するとイーサネットアダプタのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
https://www.pc-master.jp/sousa/ipconfig.html
同じくコマンドプロンプトで
tracert 8.8.8.8
と入力すると、
1段目に192.168.1.1 が表示されますか?
2段目に192.168.10.1 が表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:23354478
0点

「RT-AC86」の情報画面で、「WAN側アドレス」はいくつになっているっすか?
キチンとルーターモードになっているっすか?
書込番号:23354483
0点

お手数おかけしております(T_T)
>羅城門の鬼さん
>PCのコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig
と入力するとイーサネットアダプタのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.230
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.1.1
>同じくコマンドプロンプトで
tracert 8.8.8.8と入力すると、
1 <1 ms <1 ms <1 ms RT-AC86U-5170 [192.168.1.1]
2 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.10.1
11 9 ms 9 ms 9 ms 8.8.8.8
ですね・・・
書込番号:23354500
0点

>tracert 8.8.8.8と入力すると、
>1 <1 ms <1 ms <1 ms RT-AC86U-5170 [192.168.1.1]
>2 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.10.1
>11 9 ms 9 ms 9 ms 8.8.8.8
少なくともIPのレベルではインターネットに繋がっています。
この状態でもPCでインターネット上のサイトがブラウザで見えないのでしょうか?
見えない場合はどのようなエラー文言が表示されていますか?
書込番号:23354506
0点

>Excelさん
WANの設定画面です。
>羅城門の鬼さん
RT-AC86Uのホーム画面です。
写真がギラついてて申し訳ございません(T_T)
書込番号:23354528
0点

>RT-AC86U
WANを有効にして下さい。
NATを有効にして下さい。
>WANを静的IPに変更しないとだめなんですかね?
自動IPのままの方が断然良いです。
書込番号:23354540
0点

>羅城門の鬼さん
>WANを有効にして下さい。
はいに印入っているので・・有効になっているのでは?違うんです?
>NATを有効にして下さい。
同じくです・・
>自動IPのままの方が断然良いです。
なるほどです
書込番号:23354549
0点

>はいに印入っているので・・有効になっているのでは?違うんです?
添付画像が見にくかったので、勘違いしました。
RT-AC86UのWAN側のIPアドレスを確認できますか?
書込番号:23354557
0点

>WANを静的IPに変更しないとだめなんですかね?
変なことをいじくってはイケナイっす。
キチンとリセットボタン初期化がかかってるんであれば、初期状態のままでいいっす。
「画像」を見る限りはっすね、「RT-AC86U」の、「WAN側」がつながっていないっすね。
念のために、
・いまの「RT-AC86U」前面ランプ状態の画像をお願いするっす。
・いまの「RT-AC86U」後ろ側の接続全体画像
をお願いするっす。
書込番号:23354563
0点

>羅城門の鬼さん
>RT-AC86UのWAN側のIPアドレスを確認できますか?
RT-AC86Uの管理画面から確認できますか?
>Excelさん
>・いまの「RT-AC86U」前面ランプ状態の画像をお願いするっす。
>・いまの「RT-AC86U」後ろ側の接続全体画像
アップしました・・
お二方、本当に申し訳ございません(T_T)
書込番号:23354585
0点

>NURO光の管理画面ですが・・問題ないですよね?
問題あり。
DNSサーバーは 192.168.10.1 に変更して下さい。
書込番号:23354598
0点

DNS 192.168.1.1で名前解決できるとは思えないけどね
書込番号:23354601
0点

DNSサーバーを変更すれば、
PCはインターネットにアクセス出来る筈です。
書込番号:23354602
0点

「DNSサーバ1」は、「192.168.10.1」にせねばならないっす。
つーか、変に手動設定していないっすか?
IPアドレスだけ「192.168.10.1」にすると、あとは「自動的に」入ってこないっすか?
書込番号:23354606
0点

たとえば、いったん「DHCPを有効」を、オフにして、もっかいオンにすると、自動的に入ってきたりはしないっすか?
書込番号:23354610
0点

んで、このあたりの設定変えた後はっすね、念のために、「ホームゲートウェイ」「RT-AC86U」、両方とも、電源入れなおしってしたほーがいいっすよ。('ω')ノ
書込番号:23354616
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
DNSサーバーにレ点入れてないんで関係ないのかと思ってました・・申し訳ございません。
ネットに繋がりました♪
>つーか、変に手動設定していないっすか?
はい・・・全て手入力です(T_T)
>antena009さん
マジですか・・・自分もそんな気がしております(T_T)
てか原因が全くわからないので、とりあえず以前の状態にでもって感じです。
書込番号:23354627
0点

うんうん、あとはオッケー・・・・かしら。(・・?
書込番号:23354694
0点

ありがとうございました!治りました(^^)
治った今だから気づきましたが、原因は簡単なことでした・・・
RT-AC86U・RT-AC68Uを導入時は当然ですがマニュアル通りに初期設定をしたので問題なかった。
今回NURO光に回線変更してモデムのみ交換しRT-AC86U・RT-AC68Uは再度初期設定をしていなかった為不具合が起きていた。
RT-AC68UをAiMeshノードに設定する方法が間違えていたのが原因と思われます。
正しい方法は
モデムとRT-AC86Uを有線でつなぎ初期設定を行ない
AiMeshノード機のRT-AC68UをRT-AC86Uの近くに置き無線(ここが重要)でAiMeshノード機に設定
その後、RT-AC68Uを設置場所に移動しRT-AC86Uと有線接続する。
AiMeshノード機のRT-AC68UをRT-AC86Uの近くに置き無線でAiMeshノード機に設定←この工程を忘れており初めから有線でつなぎ設定してました(T_T)
多分ですがRT-AC86Uが192.168.2.1になった状態でも問題なかったのでは?と・・検証はしておりません。
>羅城門の鬼さん
の過去のスレを拝見し上記の工程を忘れていることに気づけました。
本当に皆様ありがとうございました。お騒がせしました(T_T)
回線を変更したら面倒でも始めっから設定しなきゃ結果面倒なことになると身にしみているとこです。
書込番号:23356413
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC86U
メッシュ構築に関するアドバイスお願いいたします
RT-AC86Uを2台購入してメッシュ構築するのと、
RT-AC86Uを1台、RT-AC67Uを2台購入して、合計3台でメッシュ構築する場合、
どちらの方が、速度、安定性に優れているのでしょうか?
また、同じくらいの予算でもっといい組み合わせはありますでしょうか?
0点

日曜日よりの使者さんさん、こんにちは。
メッシュWi-Fi機器が2台がよいか、3台が良いかですが、「技適」で
日本の無線LAN機器の送信出力は欧米の規格と比較して低く抑えられて
いますので、無線LANでカバーする範囲を考えると台数が多い方が有利です。
後は、そもそものインターネット側がどうかです。フレッツ光(コラボ光を含む)で
あればPPPoEではなくIPv6(IPoE)でIPv4 over IPv6接続とした方が混雑時間帯
での速度低下を軽減できます。
しかしASUSのルータは、IPv4 over IPv6に対応していません。まずインターネット
の接続に必要なルータがあって、そこにブリッジ接続でメッシュWi-Fiを構成する
ことになります。
それと、子機側の無線LAN仕様がASUSのそれと比較して高速な通信モードが
サポートされていないと思われます。
以上からあえてASUSを選択する理由というのが価格を含めてメリットが少ないと
考えます。
NETGEAR Orbi (mini含む)、TP-Link Deco M3,M4,M5、 LINKSYS VELOPなどを
3台〜で構成されるとよいでしょう。
なお、できれば各ノードとなる機器間は有線LANでEthenet Backhaulとする方が
無線LANの帯域をより有効に使えます。
ご参考まで。
書込番号:22930664
0点

>RT-AC86Uを1台、RT-AC67Uを2台購入して、合計3台でメッシュ構築する場合、
「メッシュとしてどっち?」ってことならばっすね、こっちす。
なぜならば、メッシュ機が本領を発揮するのは、3台体制からだからっす。
んで、3台までいらなくって、「2台でじゅうぶん」ってことがわかっているんであればっすね、総合的に考えてもっともオススメなのはっすね、
・アンテナ4本機の「RT-AC86U」2台体制での中継機設定
が、サイコーなことであることにはマチガイないっすよ。
親ルーターが「RT-AC86U」であることが決まっているのなら、おんなじ物をもう1台ってゆーのが、最もバランスが取れていて、扱いやすいってことっす。
・・・「メッシュ」は魔法ではないっす。
その仕組みをしっかり理解したうえで使わないと、たんなる無線混雑と、お金のムダになるだけっすよー。('ω')ノ
書込番号:22930700
0点

んで、
「RT-AC86Uを2台ってのは、予算的にキビシーんで、かたっぽRT-AC67Uにしよっかなー」
ってのは、もっとも意味がなく、モッタイナイってことを認識しておいたほーがいいっすよ。
おんなじアンテナ4本機同士ではなく、かたっぽアンテナ3本機ってことはっすね、アンテナ3本機であるRT-AC67Uを2台と、能力的には一緒ってことになってしまうからっす。
「やっぱりさぁ、今話題の −メッシュ− ってのをやってみたくってさー! でも予算も厳しくってさー。(:_;)」
ってことならばっすね、「RT-AC67U 3台体制」ってのが、イッチバンいいっすよー。
書込番号:22930854
0点

>RT-AC86Uを2台購入してメッシュ構築するのと、
>RT-AC86Uを1台、RT-AC67Uを2台購入して、合計3台でメッシュ構築する場合、
>どちらの方が、速度、安定性に優れているのでしょうか?
総合的に考えると設置環境に依ると思います。
(1) RT-AC86U x 2台は、
この2台の間がアンテナ4本でリンク出来るけれど、
2台でしかカバー出来ない。
(2) RT-AC86U x 1台 + RT-AC67U x 2台は、
この3台の間はアンテナ3本でのリンクとなりますが、
合計3台でエリアをカバーできます。
なので、2台で充分カバーできる程度の広さのエリアなら、
(1) RT-AC86U x 2台 の方が速度的には有利です。
逆に2台では少し足りないくらいの広さなら、
(2) RT-AC86U x 1台 + RT-AC67U x 2台 で3台でカバーした方が有利です。
もし、2台でカバー出来るかどうかが微妙という場合は、
まずRT-AC86U x 1台 + RT-AC67U x 1台 を購入し、
使ってみて不満があればRT-AC67Uを追加購入でも良いかと思います。
>また、同じくらいの予算でもっといい組み合わせはありますでしょうか?
速度&安定性を最優先にする場合は、
基幹の幹線は有線LAN接続にし、
無線LAN区間の距離を出来るだけ短くすることだと思います。
親機(ルータ) #1 === 親機 #2 === 親機 #3
| | |
| | |
子機 #1 子機 #2 子機 #3
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
この場合はアンテナ2本の WSR-1166DHP3 や WG1200HS3 でも、
(1)や(2)と同程度以上の速度&安定性となるはずです。
また、インターネットとの接続で v6プラス等の IPv4 over IPv6 に対応した
プロバイダの場合は、メッシュWi-Fiでも IPv4 over IPv6 対応の
WTR-M2133HP/E2Sの方が良いです。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
PPPoE接続だとユーザが混む夜間などで速度が落ち込むときでも、
IPv4 over IPv6だと安定した速度が得られます。
書込番号:22931587
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC86U

ASUS AiMeshの説明ページの最後に対応機種が記載されています
ASUS AiMesh
https://www.asus.com/Microsite/AiMesh/jp/
書込番号:22767122
2点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。1番安いルーター買おうと思います。
書込番号:22767171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にRT-AC86Uを2台でAiMeshを試したレビューがあります。
https://ma2motty.hatenadiary.jp/entry/no-aimesh-no-life
書込番号:22767184
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。86Uをもう一台はさすがにお金出せないので68Uか67Uで考えてます。
書込番号:22767194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もRT-AC86UとRT-AC68Uで、AiMesh組めてますよー。
RT-AC68Ux2から、メインルーターをRT-AC86Uに変更、ルーターのCPU処理速度が向上したためか、通信速度が若干上がりました。
書込番号:22773069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC86U
初心者な質問かもしれませんが教えてください。
この製品で、USB3.0ポートにUSBハブを介して2~3台のハードディスクを運用したいと思っています。
製品サイトのマニュアルでは「USBポートは同時にUSBドライブ2台、またはUSBプリンター1台と USBドライブ1台を接続することが可能です。」となっていますが、私の想定している使い方で使用可能かどうか、試された方などはいらっしゃいませんでしょうか?
すでにお試しの方を中心にアドバイスをお願いいたします。
2点

無線LANルーターはPCと違って、HUBで接続された複数のUSB HDDを個別に認識することは出来ません。
そのため「USBドライブ1台を接続することが可能です。」となります。
複数のHDDを接続したいのであれば複数HDD搭載可能なNASで SINGLE設定にしてLANポートと繋ぐ必要があります。
書込番号:22674279
1点

>Fegefeuerさん
NASというのは、HDDを抱いているサーバですが、ルータの持つ簡易NAS機能とは異なり、信頼性の高いRAIDを構成できますし、外付けHDDとの間でのバックアップ機能など、ファイルサーバとしての充実した機能を持っています。
簡易NASに何台もHDDを抱かせようとするより、NASを買うことをお勧めします。
書込番号:22674434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線LANルータのUSBドライブはあくまで簡易NASですし、
複数台のHDDを接続するような使い方だと
本来のNASを使った方が適しているのではないでしょうか。
もしも複数台使えたとしても負荷的にネットワークに悪影響の出る可能性があるのでは。
書込番号:22674879
0点

USBコネクタは2.0と3.0の2個あるからUSB接続のHDD2台までは接続可能。ただしUSB=LAN変換チップは非常に低速だから、PCのUSBコネクタに直接差した時の1/10程度の速度になると思われる。
それとドライブのフォーマットとファイルサイズについては、
https://event.asus.com/2009/networks/disksupport/
NASはデータの安全性を最優先にした保管庫だが、USB接続のHDDは壊れてもユーザーがアクセスしない限り分からない。
書込番号:22675428
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





