EX-LDQ271DB [27インチ ブラック]
- 上下左右178度の広視野角ADSパネルを採用した27型ワイド液晶ディスプレイ。
- 従来のフルHD解像度に比べ約1.8倍(2560×1440)の広い作業スペースを保持しており、1台で広範囲の表示ができる。
- DisplayPort×1、HDMI端子×3の入力端子を備え、DisplayPortケーブルが付属する。
EX-LDQ271DB [27インチ ブラック]IODATA
最安価格(税込):¥30,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年12月上旬

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2018年9月21日 00:57 |
![]() |
5 | 4 | 2018年5月11日 22:05 |
![]() |
8 | 4 | 2018年2月2日 11:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > EX-LDQ271DB [27インチ ブラック]
値段やサイズでこのモニターに買い換えを決めかけていたのですが、
パネル名のところに見慣れぬ「ADSパネル」の文字を発見。
ちょっと検索してみたところ、
アイオーのADSパネルモニターを
(1) PCとHDMI接続すると色が滲む とか、
(2) DPやD-subではできても、HDMIでは色温度調整ができない など
ちょっと気になる書き込みを見つけてしまい、少々思い止まっています。
安いモニターではありますが、少しでもキレイな方が良いと思うのが人情です。
使ってらっしゃる方に(1)や(2)の件をご教示頂ければ助かります。
アイオーのWEBで取説を見ても、(1)は当然として、(2)の記載も見つからない物でして。
そんなのは昔の話で、「どちらも問題ないよ!」と判明すれば、さっさと購入しようと思います。
因みにこれを繋ぐ予定のPCのビデオカードにDisplayPortはありません。(残念)
宜しくお願いします!
0点

24インチのやつだけど特に問題なく使えてるよ
ADSパネルってIPSと同じだよ(製造メーカーが違うから名前が違う)
書込番号:22121332
2点

ADSパネルとIPSパネルは基本的に同じものです。
「IPS」が商標登録されていて使えないから、別の名前をつけているだけ。
こちらは参考に。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9291542.html
書込番号:22121349
1点

>どうなるさん
>あさとちんさん
YUV滲みの問題は、「ADSパネル」を採用していることとは関係がない。
価格.com - 『IODATA製ディスプレイとパソコンとをHDMIで接続すべきではない』 IODATA DIOS-MF271XDB [27インチ ブラック] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693497/SortID=20218654/
パソコンとHDMIで接続して表示が可能であることは確実。
YUV滲みがあるとしても、YUV滲みを気にしない人にとっては問題がない。
EX-LDQ271DBの場合、YUV滲みがあるのかどうかは不明。
上記スレッドの時とは、扱いが変わっているかもしれない。
EX-LDQ271DBとパソコンとをHDMIで接続した場合、映像設定メニューにどのような項目があるのがポイントだろう。
書込番号:22121472
2点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
ADSとIPSが同じものであることは理解できました。
機能的に同じなのだから、以前のアイオーの一部ADSパネルのものに
問題があったのは、その製品だけの問題であればいいのですが・・・。
実際にHDMI接続で使っていらっしゃる方に、
「色温度設定メニューが存在するか」を書き込んで頂ければ、踏ん切りがつきそうです。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:22121497
0点

>吉ぞうさん
使用者ではありませんが、マニュアルに色温度という設定の表記があります。
http://www.iodata.jp/lib/manual/lcd-type_af/index.html#p2_1
書込番号:22121512
1点

DisplayPort接続でこのモニターを使ってます。
HDMI接続で確認してみました。
>1) PCとHDMI接続すると色が滲む とか、
普通だと思います。
個人的感想ですが、特に滲んでいるとは思いません。
(2) DPやD-subではできても、HDMIでは色温度調整ができない など
色温度調整はできます。
色温度3種からの選択とRGBの個別指定があります。
入力端子別にそれぞれ記憶されます。
できないというのは誤りでしょう。
書込番号:22121553
2点

これと同じではないけどIOのモニタを3台ほど使ったけどHDMIで滲みは特に無かったけどね
ADSパネルとYUV滲みは関係ないんだけど
YUV滲みと色温度切り替えも関係ないし、過去にPC用途に適さないモニタを出してたのかもだけど別にIOが独自に設計製造してるわけでもないだろうから特に心配ないと思うけどね
まあ、過去にそういう書き込みがあってそこに引っ掛かるんだったら敢えてIOのモニタを買う必要あるのかな?って思わなくもないけどね
書込番号:22121570
2点

文鳥LOVE様の書き込みで、一安心しました。
買ってから後悔するより、少しでもリスクを減らせればと質問させて頂きました。
結局、一部の古い書き込みに一人で踊っていたようです。
気にしないで購入に踏み切ります。
ご返信頂いた皆様、有り難うございました。
使ってみて、何か問題があるようなら、その時にまた書き込もうと思います。
書込番号:22122558
0点




PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > EX-LDQ271DB [27インチ ブラック]
LCD-MQ271XDBとEX-LDQ271DBともに、14ms(GtoG)というのは少し遅く、オーバードライブレベル1設定時:8ms(GtoG)、
オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG)であれば使えるように思いますが、オーバードライブをONにした場合の不利な点というのはありますでしょうか? (消費電力が多くなるのはわかります)
ちなみに、私の用途は音楽(DTM)でMacbook pro とつなぎますが、地デジやブルーレイディスクで映画もみたいなと思っています。
よろしくお願いします。
1点

オーバードライブは使わず、買ってきた時のまま使ってますが、ネット配信の動画見てても、動きの激しいゲームしてても、特に残像感は感じたことないです。
ブルーレイも、AMDのFulidmotionを有効にしてフレーム補完して見ても残像感は特にない。
60Hzモニタなので、16.666msの応答速度が担保されていればスペック上の要求は満たされますし、だいたい公称スペック通りの応答速度があるパネルなんでしょう。
まあ、3万円の安モニタになにか特別な高性能なんて求めるべきではないでしょうし、当製品は、むしろ安いのに良品だと思います。
発色にクセがなく、バカみたいに照度を上げて綺麗に見せかけていない、素朴でスタンダードなモニタだと思います。
ただ、操作ボタンがとんでもない場所にあるのがマイナスポイント。
買ってきて面倒な調整なしに3年くらい使って交換という、消耗品扱いモニタとしては妥協できますが。
Upしたパノラマ写真は、隣に並んでいる20万円もするWQHDモニタとどんだけ違うか比較するために撮ったものです。
大丈夫。絶望的な差はないです。赤は赤いし、青は青く表示されてます。
書込番号:21814523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。ブルーレイでも残像間がないというのは良かったです。安いのでほぼ購入に傾いています。
一つ気になるのは、「操作ボタンがとんでもない場所に。。。。」というのは恐らく画面右下下部のところかと思いますが、HDMIが三つあるのでパソコン2台とブルーレイレコーダーをつなげてスイッチしようと思っていますが、そのたびにそれを操作しないといけないんですね。。。。。
書込番号:21814907
0点

>セブンアイズさん
甘い!
な、なんと、操作ボタンは右下の『裏面』にあります。
どうやら入力切替とかの操作性は一切考慮されてないようです。
単一のPCに繋ぐなら、特に問題はないと思いますが違うのですね?
ならば一考が必要かと。
まあ、安いので接続機器の数だけ買うとか…置き場所がないわな!
うちはPC4台に27インチモニタが4枚(WQHD×3、フルHD×1)というかなりヘヴィな環境ですが、このモニタは現在ゲーム用のPCにのみ繋いでます。
FulidMotionを試したのはRyzen APUの常用マシンにて。EIZOのColorEdgeとの発色差を試したのはCG作成用マシンにて。
しかし、前述の通り切替が面倒だったので外したのです。
書込番号:21817007
2点

ご冗談を💦 貴重な情報ありがとうございます!!
3台つなげて切り替えて使おうと思っているので、それはまた難儀なことです。
それだったら、スイッチャーを買ってそこのボタンで切り替えたほうがよさそうですね。
書込番号:21817077
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > EX-LDQ271DB [27インチ ブラック]
LCD-MQ271XDBのIO製の液晶とEX-LDQ271DB [27インチ ブラック]の違いは、何ですか?
金額が、43,000円と29800円もの違いがあります、ケーブルがついているか、無いかの違いだけ?どうも違うようですが、
メーカーの詳細は、同じカタログ内容なんですが?わかる人がいましたら、教えてください。
0点

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1511296750/
>保証が5年じゃなくて3年で、HDMIケーブルが同梱されないのがEX-LDQ271DB
だそうです。
書込番号:21539462
1点

LCD-MQ271XDB 仕様から、
>保証期間 5年間
※パネル、バックライトを含む。ただし、使用時間は30,000時間以内に限る。
>添付品 DisplayPortケーブル(1.8m)HDMIケーブル(1.5m)
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mq271xdb/spec.htm
EX-LDQ271DB 仕様から、
>保証期間 3年間
※パネル、バックライトを含む。
>添付品 DisplayPortケーブル(1.8m)
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/ex-ldq271db/spec.htm
書込番号:21540408
1点

HDMIケーブルは持っていて、5年保証に魅力はないのでEX-LDQ271DBを購入しました。
製品に直接関係ないのですが、少し気になることがあります。
メーカーサイトの製品一覧からはEXで始まる型番のページにたどり着けませんし、メーカー直販サイトにも掲載がありません。
いったいどんな販売戦略なのでしょう?
書込番号:21562071
1点

自己解決、EX型番の意味はわかりました。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20040.htm
販売経路とパッケージデザインが違うのみで、製品本体の仕様や使い方は同じです。
だそうです。
書込番号:21562964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



