CR-N775(S) [シルバー]
- アンプ技術とデジタル技術を融合させた独自の「3-state Bitstream」アンプを搭載したネットワークCDレシーバー。
- AKM製フラグシップシリーズ「VERITA」のDAC AK4490を搭載し、DSD11.2MHzをはじめとするハイレゾ音源を情報量豊かに再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載。
※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
先日購入しましたが、ボリューム0の状態でもスピーカーから「キーン」と「サー」が混じった高音よりのノイズが聞こえます。
距離1mくらいの場所で電源を入れても、意識していれば何か高音寄りの「キーン」に近い音が聞こえ始める、
といいうレベルですが、スピーカーから距離50cmくらいまで耳を近づけるとはっきり「サー」と聞こえるレベルになります。
お持ちの方に、ボリューム0でも、どの入力ソースでもノイズが聞こえるかどうかお伺いしたいです。
これまでに
・ボリュームを調整する
・スピーカー、ケーブルを変更する
・電源の取る場所を変える、極性を変える
・入力ソースを変える
・設置場所を変える
などの処置を行なっても一定の音量で変わらず聞こえるため、
メーカーに直接問い合わせて初期不良扱いで交換してもらいました。
しかし交換品でも同じ状況のため、我が家特有の状況(たとえば電源の問題?)か
このモデル特有の状況なのかなんとも判断できない状態です。
あとできそうなのは全く別の場所に持ち込んで聞こえるか試すくらいです。
ただ、前モデルのCR-N765も所有していますが似たようなノイズは全く聞こえず、
他のアンプでもこんな経験はありません。
年明けにもう一度サポートに連絡して、場合によっては返品も考えています。
書込番号:21471647
6点

スピーカーは何を使われているのでしょうか?
感度の高いスピーカーなら、CR-N775の粗が目立っているのかも。
CR-N775には他に何かつながれていますか?
何かつながれているなら、すべて(FMアンテナも)外し、電源コードとスピーカーのみをつないでも、やはり「キーン」や「サー」は聞こえるでしょうか?
スピーカーを外すと「サー」は消えるが、「キーン」は聞こえたままではないでしょうか?
スレ主さんは若いですか? モスキート音は聞こえますか?
普通の人と何か違う状況はないでしょうか?
大型スピーカーで感度がかなり高いとか。
スピーカーケーブルがかなり長いとか。
サブウーファーをスピーカー端子からつないでいるとか。
LINE入力にPCなどをつないでいるとか。
LINE入力のピンコードがかなり長いとか。
同じコンセントにいろいろな家電をつないでいるとか。
CR-N765とCR-N775とスピーカーを異常なつなぎ方をしているとか。
書込番号:21471753
7点

スピーカーの配線に他の器機がつながっていませんか。
例えばスピーカー切替器とか、他の装置とスピーカーのマイナスラインが共通になってるとかしていませんか。
そうした場合にノイズが出ることがあります。
書込番号:21471876
7点

>Molinionさん こんにちは
アンプが発振してる可能性もありますね、ソニーはそれでツイーターが焼け切れてリコールとなりました。
ハイレゾが叫ばれて、無理に高域を伸ばしてるため、動作が不安定になるかもしれません。
ヘッドホンではどうでしょう?
スピーカーは何オームのものをお使いですか?
その症状が出てる状態で、外部接続を一本づつ外して消えるかどうかお確かめください。
もう一つ考えられることは、スピーカーラインへ外来ノイズが乗ってることです、無線機器(bluetoothや無線LANなども含む)が
近くへないですか?
あるいはインバーター機器(エアコンなど)はありませんか?
書込番号:21472255
3点

>Molinionさん
こんにちは。私の古いLuxmanのアンプ で同様に片側がノイズのったことあります。
犯人は、LEDランプでした。部屋の上のあかりがクーリングファン付きのでしたが、LEDランプに変えたら
AVラックの一番上に置いてたアンプでしたので3mく
らい離れてましたがLEDのノイズがのり一個下のラックに移動し一番上はあまり利用しないCDプレーヤーと入れかえてなんとか解決してます。
何かしら、近くにノイズ源ありかも。あとコンセントはノイズフイター付きにしてます。
書込番号:21473399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイレゾが叫ばれて、無理に高域を伸ばしてるため、動作が不安定になるかもしれません。
ハイレゾ対応機器は不安定になるのでしょうか、こちらやソニーの機器特有の特徴でしょうか、自身もよく理解していない、いい加減な妄想でしょうか?
書込番号:21474166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんこんばんは!
Milinionさん横から大変失礼致します。
また長文でごめんなさい。
実は私も昨日12/30に、「CR-N775」を購入しました。それから一人で悩んでたんです。
それまではスピーカーは同じONKYOの「D-112EXT」で、「CR-N765」と組合せて使ってました。
余談ですが、買い換えた理由は、音楽を書き込むのにWindowsMediaPlayer12を使い、いつもは「オーディオCD」でベスト盤を作ってましたが、今回は、曲がたくさん入るベスト盤を作る為に、mp3で「データCD」としてCD-Rの容量に、余裕を持って書き込んだが、うちのカーステレオや、友人達のコンポでは、全曲ちゃんと再生出来るのに、うちの「CR-N765」では、なぜか全曲再生出来ない。
PCのドライブでそのCD-Rを確認するも、全曲がちゃんと書き込まれている。
原因がわからなかったので、ONKYOへ、そのCD-Rを送り、確認してもらうと「CR-N765はアーティスト名やアルバム名などのフォルダー数が「99」をオーヴァーすると、それ以降の曲は再生(認識)出来ない仕様ですから、ベスト盤のようないく人かののアーティストやいくつかのアルバムから曲を集めるベスト盤のmp3のデータCDの全曲再生は難しい。」との事。
そして「新型のCR-N775はフォルダー数に、しばりは無いので、あなたのこのCD-Rも全曲再生出来るから、解決方法は「CR-N775」への買い換えです。」との事です。
話がずれてすいません。
うちの環境は「CR-N765」が、ボードの上に置いてあり、隣にPC、裏にホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ、 4〜5m先には電子レンジなどが有ります。
そして昨日スピーカーは同じ「D-112EXT」を使いそれに対して、位置や環境は全く変わらない同じ環境のとこで、「CR-N765」と「CR-N775」を交互につなぎ換えて、音の違いを試しておりましたが、(私は子供の頃から単品コンポが大好きで、買う為にアルバイトをしてた程度で、技術的にどうこう詳しい者では有りませんが)、昨日聴いた時に「CR-N765」はスピーカーから「サーッ」というはっきりと聴こえるノイズは出てませんでした。
それなのに「CR-N775」につなぎ換えると、ボリューム”0”でも、またどのソースを選んでも、スピーカーから、気のせいではなく、はっきりわかる「サーッ」というノイズが聴こえ続けます。
お詳しい方、どうか原因の見つけ方や解決方法を、ご指示頂ければ「CR-N775」へ買い換えて良かったと思えるんですけど・・・。
お恥ずかしい話、身の回りの物を売って無理して買い換えただけに素直に喜びたいのです。
みなさまどうかよろしくお願い致します。
書込番号:21474391
6点

>らんころごんたさん こんにちは
この症状は中々厄介です、決め手で一発回答とは行きません。
何人かの方が書かれてますが、スピーカーからノイズが出てる状態で
1 接続してる外部機器を1台づつ外してみる。
2 ヘッドホンではどうですか?
3 他の電気製品(テレビ、エアコン、LED照明〜いろいろ 1台づつ消してみる。
その結果を教えてください。
書込番号:21474489
2点

里いもさん
早速のお返事をありがとうございます。
とてもうれしいです。
1 接続してる外部機器を1台づつ外してみる。
←外部機器は何もつながっていません。言うまでも有りませんが「CR-N775」につながってるのはAC電源コードとスピーカーケーブ ルだけです。
2 ヘッドホンはどうですか?
←ヘッドフォンはウォークマンに付いてきたステレオミニプラグの物を持っているだけで、それは他の部屋に置いてあり、
「CR-N775」にはヘッドフォンは全くささってないというか使っていません。
3 他の電気製(テレビ、エアコン、LED照明〜いろいろ 1台づつ消してみる。
←・エアコン・LED・キッチンの電気製品全部・テレビは持ってるがまず観ないのでずっと電源OFF。
消すが「サーッ」という「ノイズ」全く変わらず。
あとは何か消す電気製品あるかなー?
里いもさん、ただ詳しくない私の1番の疑問は、昨日12/30、ボードの上に有る「CR-N765」を「D-112EXT」につなぐと、スピーカーから「サーッ」という「ノイズ」は出ないのです。
そのあと数秒後にそのボードの上の同じ場所に今度は「CR-N775」を置いてスピーカー「D-112EXT」につなぐと、スピーカーから、ボリュームが”0”で、どの「ソース」に変えても「サーッ」というそれなりに大きいというか耳をあえて澄まさないでも聴こえる音がします訳
この結果を考えると、置く場所や環境は全く同じ訳だから、周りの何かに影響を受けているというより、「CR-N765」と「CR-N775」の違いによって、スピーカーから「サーッ」という「ノイズ」が出続けているのか?否か?という事になりませんでしょうか?
それともスピーカーとの相性が悪いか?
つまり「CR-N775」自体に、何か原因や問題が有るとは考えられませんでしょうか?
どうかご指示・ご指導をお願い致します。
書込番号:21474584
1点

>らんころごんたさん
お書きの内容よく理解できますが、775で「なぜノイズが出るか?」この原因究明のためにご協力を頂いています。
その原因が775にあると分かれば、775に原因があると言えますが、今はまだそこまで行っておりません。
775が怪しいことは確かですが。
書込番号:21474623
0点

里いもさん
また迅速にお返事を頂きましてありがたいです。
では私は
1.他に影響を与えてる電気機器がないか考えてみるか?
2.ONKYOに休み明けに相談するか?
あたりしか浮かびません。
他にアドバイスがあったら是非ご指導願います。
また詳しくない私のレベルの質問で申し訳ないのですが、
ボリュームを”0”にしても、スピーカーから、この「サーッ」という「ノイズ」が出続けるのは普通のコンポには無い現象なのでしょうか?
そこをまずレクチャー頂くのを忘れてました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21474722
1点

皆さまご返信ありがとうございます。
そして自分と同じような症状の方がいらっしゃるのが分かり、
少なくとも問題の切り分けが楽になるという点で安心しました。
自分の環境とその後試したことを補足しますと、
・交換前、交換後ともに、電源とスピーカーのみをつなぎ、 Bluetooth、WiFiともに接続しない状態で
(機器の設定上、電波の停止はできませんでした)、 すべての入力ソースでボリューム0の状態で「サー」というノイズを確認
・電灯やエアコンなどを極力OFFにした状態で、他の電化製品が繋がっていない配電系統のコンセントに差しても状況は変わらず
・スピーカーはOnkyo D-308M、Kenwood S7i、その他手作りスピーカー、いずれでもノイズが発生
・ヘッドフォン、イヤホン接続では同様のノイズは聞こえない(聞こえていないだけかもしれません)
その際にはスピーカーから音は、ノイズを含め一切出ていません。
・インピーダンスを大きくすると音量とともにノイズも小さくなるだろうと考え、
4Ω程度のセメント抵抗を直列につなぐと予想通りノイズも音楽を流した時のボリュームも小さくなった
・高音寄りのノイズという印象のため、60歳を超えた親父に聞こえるか試してもらったところ、
1m離れた位置での甲高い音は聞こえないが、50cmくらいの距離での「サー」ノイズは聞こえるとのこと。
ちなみに私は30代前半で、民家の庭先にあるような猫除けのモスキート音はまだ聞き取れます。
>らんころごんたさん
私も同様に、このようなノイズはよくあることなのか気になります。
少なくとも、5〜6台はコンポやアンプを買っている自分には初めてのことなので大変戸惑っています。
里いもさんはじめ、上記の点や問題の切り分け法など、詳しい方のご教授をぜひお願いいたします。
書込番号:21474753
0点

連投すみません。
>・ヘッドフォン、イヤホン接続では同様のノイズは聞こえない(聞こえていないだけかもしれません)
と書きましたが、イヤフォンで電源OFF→ONにして聞いてみると「サー」というノイズが聞こえました。
書込番号:21474804
1点

>Molinionさん
横から加わり失礼しております。
私と同じ悩みを持ってる方がいらっしゃったことに救われ思わず仲間に入れて頂きました。ありがとうございます。
ただ私も43cm単品コンポに中学生で、はまっただけのレベルの者で、特に機器に詳しい訳ではないし、ただアルバイトでコツコツと機器を1つ1つ集めてきた過去が有りますが、私の記憶ではボリューム”0”にして言われてみれば・・・の少しの「サーッ」のノイズの機器は有ったかもしれませんが、(ノイズの音や大きさを言葉で表現するのはとても難しいが)、今回の「CR-N775」まではっきりと「サーッ」という「ノイズ」と言い切れる程のものは過去の機器には無かったです。
なので私も同様大変に戸惑っています。
私も里いもさん始め、これらに詳しい方々に、ご指導・アドバイスなど頂ければ本当にありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21474830
2点

自分で調べても分からないため場をお借りして質問しているのですが、不満なく使用出来ているハイレゾ製品は、無理に高域を伸ばしていない製品ということでしょうか?
どの部分に無理があるから問題が出て来るのでしょうか?
電気の基礎理論を知ることで解決出来る問題なのでしょうか?メーカーは電気の基礎理論を知らない方ばかりで無理に高域を伸ばした製品を作るのでしょうか?
その深い知識でオンキヨーやソニーの技術者にアドバイスしていただきたいと感じました。
>Molinionさん
まともな回答が得ないことは分かっていましたが、過去にも同様の記述をされていて、思い込みを拡散しているのか、裏付けがあり記述しているのか、個人的な興味から書き込みさせていただきました、雑談申し訳ありません。
販売店やメーカーへ問い合わせが良い気がしますが、電気の基礎理論を極めた方が解決してくれる様子、一安心ですね。
書込番号:21474987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Molinionさん 原因不明のノイズ、大変ですね。
”電気の基礎理論を極めた方が解決してくれる様子、一安心ですね。” ← それが一番危険だったりして・・・
あとできそうなのは全く別の場所に持ち込んで聞こえるか試すくらいです。← これが一番確実だったりして・・・
お隣のお宅でもご実家でも先ずは電源環境が全く違うところで試してみて、それでも×なら本体、それで〇ならご自宅に原因があるのでしょう。
この事で「電気の基礎理論」まで持ち出したら、世の中皆が各種基礎理論を持たないといけないのかしら (笑い)。”ハイレゾで無理に高域を伸ばしている”、なんて初めて聞いた。
話しはそれて申し訳ないですが、ま、何でもかんでも「ハイレゾ」ってシールを貼ってりゃ”ありがたい”ご時世。SONYのテレビに”ハイレゾ対応”に至っては呆れました。テレビでハイレゾ聴くんかい (._.)
書込番号:21475487
8点

>Molinionさん
>らんころごんたさん
ヘッドホンでのテスト結果、SPへ4オーム直列での結果、ありがとうございます、実はそれが一番知りたかった事項でした。
その結果からして、やはり原因は775の設計や回路構成の使用部品にあるようです。
勿論仕様である4-16オームでの正常な動作を目標に設計する訳ですが、市場のハイレゾ志向により、高い周波数まで再生
可能となるよう設計されたと考えられます。
高い周波数まで再生可能となるよう設計されると、ノイズが出やすくなり、それに見合った回路部品(半導体、コンデンサー、抵抗はじめプリント基板なども)
を使わなければなりませんが、高額なアンプならそれを考えてノイズの出ない部品を使いますが、775のクラスではそれが出来なかったと思われます。
これはあくまでもお二人からの書き込みに基づいて書き込みしたものですので、775全般にわたるとは言えませんので、775を問題なくお使いの方には無視くださるようお願いいたします。
書込番号:21475550
2点

里いもさん
一生懸命考えてくれてありがとうございます。
まずお伺いしていた
また詳しくない私のレベルの質問で申し訳ないのですが、
ボリュームを”0”にしても、スピーカーから、この「サーッ」という「ノイズ」が出続けるのは普通のコンポには無い現象なのでしょうか?
の答えはどうなりますか?
例えば
1.まず有り得ないとか、
2.耳を澄ませば聴こえる「サーッ」というノイズ音レベルなら有り得るなどなど・・・
何か回答をお願い致します。
続いて里いもさんの最新スレから読み解くと、
では解決策は基本は
1.ボリュームを”0”にしても出る、これまでにないやかましい「サーッ」ノイズを、ハイレゾ対応の為の仕様なんだと納得させる。
2.ONKYOにやかましい「サーッ」ノイズの解決策を考えてもらう
3.CR-N765や他メーカー品に戻す・換えるですか?
の3択ぐらいですか?
お返事をよろしくお願い致します。
書込番号:21476120
2点

>らんころごんたさん
>の「サーッ」という「ノイズ」が出続けるのは普通のコンポには無い現象なのでしょうか?
こちらへの当方からの回答ですが、この機種を異常なくお使いの方も居るとすれば、異常だと書き込むことは出来ません。
途中に当方への誹謗中傷の書き込みがあったように、決めつけて書くことは差し控えています、ご理解ください。
解決方法ですが、スレ主さんが4オームを直列に入れた とありましたが、この程度はお分かりになられますか?
お分かりになることを前提でのお話しですが、コンポのスピーカーターミナルへ並列に500PF(ピコファラッド)のコンデンサーを
入れてみることです、左右ありますから2個必要です。
これによるコンポへの悪影響(故障など)はありません。改造ともならないので保証にも問題ありません。
影響があるとすれば、100KHz等の高い周波数が出なくなることです。
100KHzは実際には人には聞こえない電波の周波数です、電波時計を校正する標準電波は40Khzと60Khzで全国をカバーしています。
それが耳へ聞こえたら近所にはうるさくて居られませんが、聞こえないので生活できます。
尚、500PFは場合によって大きく或いは小さく変更が要るかも知れません。
それがお出来にならない場合は詳しく症状を書いてONKYOへ送るか、お店へ持参するのがいいでしょう。
書込番号:21476205
2点

里いもさま
返事をありがとうございます。
この程度の話というのは、抵抗を入れて、この「サーッ」というノイズを消して行こうということなのかなぐらいで、わかります。
ただし私なりに、「PF 500 コンデンサを探すと
1. PF500Vの1.5や2.2や4.7が有ります。これはどの値のを選べば良いですか?
2. PF500Vの1.5や2.2や4.7が有ります。シルバーマイカという細い端子?が2本出てるタイプのと
セラミックマルチレイヤーという粒ガムのような形の全く違う2つのタイプのが有ります。
これはどちらを選べば良いですか?
3.それから選んだ方をつなぐのではなく入れると書いてくださいましたがどこに入れるのか?
これらの壁にぶつかっています。
そこで、上の1&2で選ぶタイプはどちらなのかを、3で効果を出すための入れ方?付け方?設置の仕方?を、
どうかご指示・ご指導をよろしくお願い致します。
ご回答をお待ちしています。
書込番号:21476257
3点

>らんころごんたさん
例えば、こちら470PF 50Vが10個です、送料500-600円かかります。PF500ではありません。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08110/
1個入れてみて収まらない時は2-3個並列に入れてください。
入れるもつなげるも同じ意味です。
入れる場所はコンポのスピーカーターミナルです、スピーカーのターミナルは付けやすいですが、ここは禁止です。
このコンデンサーに極性はないので心配ありません、耐圧も大丈夫です。
Lの赤黒へ、Rの赤黒へコンデンサーを入れます。
書込番号:21476350
1点

里いもさま
レクチャーをありがとうございます。
<コンポのスピーカーターミナルへ並列に500PF(ピコファラッド)のコンデンサーを入れてみることです、
左右ありますから2個必要です。>
と有ったので500PFの物を探してました。
470PF 50Vが各1個で、左右なので合計2個いるという事で良いですか?
また入れる(つなげる)場所と方法は検索してもよくわからな為、確認をよろしくお願い致します。
【場所】は
「スピーカーのバナナプラグターミナル」ではなく、
「コンポのスピーカーターミナル」=バナナプラグのとこの赤と黒に対して、470PF50Vを1個、
【入れ方・付け方】は
V字のように穴に指して、あとは抜けないようにスピーカ−コードと共に、
プラグをねじっってあげれば良いでしょうか?
どうかご指示・ご指導をよろしくお願い致します。
書込番号:21476498
1点

その通りです、775の背面画像(765ですが)アップしますと
https://www.google.co.jp/search?q=CR-N775%E7%94%BB%E5%83%8F&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=amZHxhffJ8IcvM%253A%252C_QSYZuZUW57ZqM%252C_&usg=__osyUiiign1EiPtrpvlcfi2NXJAQ%3D&sa=X&ved=0ahUKEwjyt--gybbYAhVIxrwKHc_lCjgQ9QEIOzAJ#imgrc=amZHxhffJ8IcvM:
赤と黒のターミナルがありますから、そこへ470PFを1-3〜個ずつ(症状改善するまで数を増やす)並列に入れます。
並列の意味ご不明でしたら検索願います。
>V字のように穴に指して、あとは抜けないようにスピーカ−コードと共に、
プラグをねじっってあげれば良いでしょうか?
お書きの通りです。
入れる数によって段々サーノイズが減少しますので、止まるまで増やしてください。
書込番号:21476628
3点

>らんころごんたさん
やめた方が良いです。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2012/01/p071.pdf
この右上にあるように、容量性負荷は負帰還アンプを発振させるのです。
発振していないアンプでも発振し、アンプやスピーカーを壊しかねません。
素人考えで、いい加減なものをつなぐのは危険です。
コンデンサーの容量を増やすほど発振しやすくなります。
書込番号:21476660
6点

osmvさんも書かれていますが、〇〇いもさんの言葉は信じない方が宜しいかと・・・
”電気の基礎理論学んでください。”
と書かれていますが、Molinionさんはこの基礎理論額学を学ばれていませんよね ? ! そう言う方が半ばネット上の無責任なアドバイスで、安易にSP端子にコンデンサーを積んでも、果たして無事に解決できるか甚だ疑問です。
本体を壊す前に、安易な解決策は止めておきましょう。万が一壊れても”〇〇いもさん”は責任とりませんから。それよりは全く違う電源環境を試された方が良いかと思いますけど (-_-;)
書込番号:21476697
8点

>osmvさん
アップされてる記事にも500PFが想定されてますね、大容量なら兎も角、この程度の容量はかえって動作を安定させます。
これは何度か何機種かで全く問題なく動作してます、ご安心ください。
大容量のコンデンサーとは訳が違います、回路自体のご理解も無く、他のネット記事の転用による妨害は控えるべきです。
発振するのはスピーカー側へ入れることで問題となるので、それは禁止と書いてあります。
わずかな費用で対策が出来たらこんな嬉しいことはありません。
書込番号:21476726
1点

>osmvさん
>YS-2さん
こんな私にアドバイスをありがとうございます。
右上に
・OPアンプに容量性の負荷を接続すると発振しやすいことはアナログ回路の常識
・発振してしまう理由は、容量性負荷による出力信号の位相回転とあったり
なのに
・抵抗(コンデンサのこと?)を入れると発振が止まる
と書いてあったりで
私にはどちらが正しいかわかりません。
また里いもさんも一生懸命何とかしようと考えてくれるし困りました。
では、結局のとこ私の解決策の基本は
1. ボリュームを”0”にしても出る、これまでにない、やかましい「サーッ」ノイズを、ハイレゾ対応の為の仕様なんだと納得させる。(← これが間違い?)
2. ONKYOにやかましい「サーッ」ノイズの解決策を考えてもらう
3. CR-N765や他メーカー品に戻す・換えるですか?
の3択ぐらいなのですか?
どうかアドバイス・ご回答をよろしくお願い致します。
書込番号:21476760
1点

発振する手前のコンデンサー容量がありますから、それを徐々に変更してノイズが消えて発振しない値へするのです。
カットアンドトライと言います、対策の基本です、やったことの無い方が横槍を出しています。
書込番号:21476790
1点

皆さまこんばんは
CR-N775の購入検討中に掲示板を発見し炎上しそうなので横から口を挟ませていただきます。
SP端子に470pFは妥当な検討内容だと思いますし、3パラでも1500pなので、検討としては妥当だと思います。
(発振寸前のアンプの負荷を変えて発振か抑制かを見る事はよく行います。)
しかし、下記2点(4オーム追加とイヤホン)から、アンプ終端での対策は無意味な可能性と思います。
Molinionさんの返答から抜粋しました。
>4Ω程度のセメント抵抗を直列につなぐと予想通りノイズも音楽を流した時のボリュームも小さくなった
>イヤフォンで電源OFF→ONにして聞いてみると「サー」というノイズが聞こえました。
全般的にはONKYOに電話サポートさせるべき事例かと思われますが、
可能であれば、下記の検討をお願いしたいです。
1:ソースは問いませんが(CDでもBTでもWifiでも)、無音再生中にサー音が鳴るか確認していただきたいです。
(無音再生とはボリューム0でなく、音のないCDやスマホ接続にて音の無いソースを再生いただきたいです)
(無音再生中かつボリュームが大きい時もサー音だけなのか、サー音に変化ないのかが気になります。)
目的は、音量増幅アンプより手前でサー音が鳴っている場合、
前段(CDプレイヤーや無線レシーバ)が動いている場合、振る舞いが変わるか否かを確認したいです。
また、ボリュームの値でサー音の音量が変わるのかも気になります。
>里いも様
シリーズに4オームを打って変わらず(純抵抗を4オーム追加)、スピーカーを変えてもサー音が鳴っている。
(内部構造を確認出来ていませんが)ヘッドホンでも鳴ってる。
上記より、終端はとりあえず、放置のほうがいいと思いますが…
書込番号:21477084
6点

>YS-2さん
>この事で「電気の基礎理論」まで持ち出したら、世の中皆が各種基礎理論を持たないといけないのかしら (笑い)。”ハイレゾで無理に高域を伸ばしている”、なんて初めて聞いた。
当のご本人はこのクラスの価格帯では良いパーツが使えないため、高域を無理に伸ばしている状態になるという見識のようです。
更に謎は深まるばかりなのですが、通常のコミュニケーションが困難と感じるため、答えを知ることは不可能でしょうね。
私はアンプをただの増幅器と考えているため、ハイレゾ用アンプがあるとするならS/N比の改善が主と思っています、レコードからCDへの時代にも感じました、テレビは分かりませんが、近年ではAVアンプが一番変化しているのではと感じます。
こちらの製品は前モデルより、重量が半分近く減っているみたいで、私が自分で試すとするなら天板や土台に、適度な重さの金属や本などを固定してみると思います。
説明書を調べると、天板を塞がない事や10kg以上は無理と記されていて、注意は必要ですが。
35ページに雑音についての項目があるみたいですが、条件に当てはまらないかの確認も必要と感じます。
書込番号:21477138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん >osmvさん >YS-2さん >moemoemoxさん >すいらむおさん
さまざまなアドバイスありがとうございます。
また炎上の種になるようなネタを投下し大変申し訳なく思います。
念のため申し上げますが>らんころごんたさん と私は別人物です。
本日親戚の9歳の子が遊びに来て、たまたま該当アンプの電源入れたままの部屋に入れたところ
「すごいキーンって音がする」と言われました。
もしかしたら自分が想像するよりも強い高音のノイズが出ているのかもしれません。
>moemoemoxさん
無音部分がある音楽のmp3を再生しましたが、無音の場所でも全く同じようにサー音が鳴っています。
また光デジタルでPCとつなぎ、PCのボリュームを0〜MAXまでいじっても同様に聞こえます。
どのソースでも再生中・停止中にかかわらず、電源が入っていれば、
本体のボリュームとは一切関係なく、常に一定のノイズが出ています。
昨日今日といろいろ試しながら、そもそも論として、数十万する機械ならともかく、この程度の価格帯で
消費者側が試行錯誤してノイズを消そうと躍起になること自体が何かおかしいのでは?と感じ始めています。
オーディオ装置に1台あたり二桁万円もかけたことありませんが、
先代のモデルもそうですし、さらに前のCR-D2、さらに前に使っていたマランツのコンポもそうですし、
ましてやもっと古いコンポでも常にノイズが乗ったままということ自体なかったことですし、
さらにスピーカー、イヤホンの両方でもノイズが乗っていることから
機械そのものに何かしらの状況が重なるとノイズが乗ってしまうという問題があるのでは?と感じています。
メーカー側も一般家庭に置かれることを想定して、(おそらく)あらゆる環境でテストしているでしょうから、
もちろんまだ機械に問題があると断言はできませんが、
少なくとも、機械と自宅環境の相性だなどと言われて納得できるレベルのノイズではありません。
昨日、今日で頂いたアドバイスも参考にしながら思いつく限りのことは試したので、
休み明けにサポートに問い合わせてしっかり話を聞いてみようと思います。
問い合わせの結果をまたいずれご報告させていただきます。
皆さま、本当にありがとうございます。
書込番号:21477169
1点

>里いもさん>すいらむおさん>YS−2さん>osmvさん>moe moe moxさん
らんころごんたです。
私からも様々なアドバイスやご指導を合わせて御礼申し上げます。
Milinionさんがおっしゃる通り、別人で、また最初に申し上げた通り、同じ悩み事を見かけた為、ずうずうしく入り、また炎上のネタになるようなことになってしまい、合わせて申し訳有りませんでした。
私もONKYOが始まったら、問い合わせて、何かわかったことが有った場合には、ご報告させて頂きますので、ご勘弁ください。
>moe moemoxさん
目的は、音量増幅アンプより手前でサー音が鳴っている場合、
前段(CDプレイヤーや無線レシーバ)が動いている場合、振る舞いが変わるか否かを確認したいです。
また、ボリュームの値でサー音の音量が変わるのかも気になります。
の役に立つかはわかりませんが、
私も無音部が有るmp3の音楽を再生しましたが、無音のとこでも、同じ「ザーッ」という音が聴こえてきます。
ボリュームを変えても「ザーッ」の音の音量は変わりません。
電源がONならば、ボリュームがどの位置にあっても、どのソースが選ばれても「ザーッ」音が、同じ大きさで聴こえてきます。
友人達が複数同じことを聴いたので個人差はあまり考えづらいと思います。
また友人の中には「曲がスピーカーから鳴ってる時も曲の裏で同じ音の大きさで「ザーッ」音が鳴っている。」という者も何人かいました。
みなさん大変良くして頂き、またご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:21477215
5点

>moemoemoxさん こんにちは
>シリーズに4オームを打って変わらず(純抵抗を4オーム追加)、スピーカーを変えてもサー音が鳴っている。
(内部構造を確認出来ていませんが)ヘッドホンでも鳴ってる。
上記より、終端はとりあえず、放置のほうがいいと思いますが…
お書きの通りと思います、上記のことは解決対策ではなく、症状確認のため(インピーダンス変更による終段の動作点移動による
ノイズの変化)にスレ主さんがやっていただいたことで確認できました。
500PF〜1500PF付加へのご賛同ありがとうございます、これで不要な高域がカットされ、解決になればメーカー送りなどの手間や費用も省けると提案していました。
送って交換され、戻ってきても症状に変わりなく、がっかりとの書き込み(この商品ではありませんが)を幾つか見ていますので。
それから、ボリューム最低でもノイズが出ることから、発生源は後段かと察してますが、如何でしょう。
炎上させようとけしかける方が何人か居られますが、その人たちは何一つ解決のための提案などありません。
書込番号:21477620
0点

すいません一般論ですが、ボリュームをゼロにしてサーっと聞こえるノイズは残留ノイズいいます。
アンプのS/N比は、定格出力まで出したときの値なので、小音量時はスペックよりも必ず低下します。
それなりの高級アンプでもこの残留ノイズは結構出るものがあり、アパートに住んでいる頃は特に悩みの種でした。
スピーカーでもヘッドホンでも、能率が良い物を使うほど目立ちます。
カタログには残留ノイズは書いてないことが多いので、買ってみるまで分からない…。
トランスの鳴きも同様で、メーカーはそんなに小さな音で聴く人のことはあまり考慮していないことが多いと感じました。
対策は能率の悪いスピーカーを使う、スピーカーから離れて聴くことぐらいしかありません。
キーンというのは違う問題かなとも思いますが、コストダウン優先でマイコンなどのノイズ対策が軽視されているのかもしれませんね。
中には小音量を重視して四連ボリュームを使ったものや、ゲインを下げることができる製品もありました。
書込番号:21478169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

俺だったら、 最初に、Wave Spectraというフリーのソフトを使って、FFT画面で、CR-N775と他のアンプのスピーカ出力の
残留ノイズの違いと、キーンという音がするのであればその周波数を確認するけどな。
それで、明らかに残留ノイズレベルが大きい場合や特性の周波数に大きなピークがある場合は、
メーカに問い合わせるしかない。多分、素人がどうこうできるものではないでしょう。
書込番号:21478410
4点

>Molinionさん
閲覧者の方々がこちらを見て、ハイレゾ機器は無理に高域を伸ばしているため、ノイズは出やすいといった知識を得てしまう事も考えました。
メーカーはそのような不良品とも思えるような特徴を備えた物を、普及価格帯で広めいるのかといった疑問が生じました。
想像で物事を語る事が度々見受けられる方で、他のカテゴリーでも疑問は尽きませんが、指摘した他者を非難することで、答えられない自分を正当化しようとする記述が毎回のことです。
記述した事には責任を持つ、これだけで子供のような言い訳は不要になり、やりとりが荒れる事もなくなると思うのですが。
専用に質問欄を作った事もあったのですが、何故か書き込まれる事がない過去もあり、申し訳ないのですが書き込みさせていただいています。
コンデンサーを使用して上手く行ったとします、その後どうするのでしょうか?
コンデンサーを使用しなければ使えない機器が、メーカーの想定内とは考え難いのですが、、、
送料の負担などを気にされるアドバイスもありますが、最終的にはメーカーへ問い合わせるといったアドバイスに変化すると思います。
自分流の対策より、販売店やメーカーへの確認が結局安上がりな事も多い気がします。
書込番号:21478883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

775のアンプは出力40Wとなって、765の22Wから倍増されています。
大幅な出力増に伴って電源も強化されてることでしょう、そのため価格も随分アップしました。
耳のいい若い方がサー音が気になることは、無音レベルばかりじゃなく再生中の隙間でもあってはならないのが本来の姿ではないでしょうか?
例えば同価格帯のプリメインアンプでは聞いたことがありません、スペック上は765が高域100Khzまでとなってるのに対し775は40Khzで抑えられていますが、その原因は果たして何でしょう?
素人では手に負えないとの書き込みもありますが、果敢に挑戦されてる方もおられるようです、多分パーツの準備中かと思われます。
あるいはメーカーが動き出してるかも知れません、もう少し結果を待ちたいと思います。
書込番号:21478913
0点

>里いもさん
正月早々ヤバいこと書いてるのねσ(^_^;)
アンプ発振させてどうのこうのてσ(^_^;)
メーカー動けるわけないじゃないか?!
今正月なんですから!
書込番号:21479942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

公の場で平然と他人をでたらめ呼ばわりする方には、いずれ自分にも天罰が下るであろう。
書込番号:21480913
1点

>里いもさん
CRC556のように?
書込番号:21480951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Molinionさん、申し訳ないですが、この場を借りて一言。
里いもさん
スレ主には失礼ですが、電気理論を持っているかどうか判らない方に、アンプのスピーカー端子へ、ノイズ対策にコンデンサーを並列に入れてみたらなんてアドバイスは余りにも無謀だとは思いませんか ? 自作でなければ、そうしなければいけない市販のオーディオ製品は普通は無いでしょう。
”果敢に挑戦されてる方もおられるようです” 普通は果敢に挑戦なんてしないでしょう。
”想像で物事を語る事が度々見受けられる方で、他のカテゴリーでも疑問は尽きませんが、指摘した他者を非難することで、答えられ ない自分を正当化しようとする記述が毎回のことです。
記述した事には責任を持つ、これだけで子供のような言い訳は不要になり、やりとりが荒れる事もなくなると思うのですが。”
とも他の方が書かれていますが、家電の項目以外で里いもさんの書き込みは拝見した事は有りませんが、どうして里いもさんの書き込みはこのように荒れて来るか一度ご自身で考えられたら如何でしょうか ? !
”炎上させようとけしかける方が何人か居られますが、その人たちは何一つ解決のための提案などありません。”
それは違うでしょう。いい加減なアドバイスも同じでは ?
元菊池米さんも”CRC556のように?”と書かれていますが、スピーカーのアッテネーターのガリ取り、薄型テレビの鴨井からのチェーンでの地震対策、スピーカー本体の何処に穴を空けて吊るのか甚だ疑問なスピーカーの天吊り等々、本当にスレ主さんへの正しいアドバイスをしたとは考えられない書き込みがあり、それらを見ている私も含め「疑問」を里いもさんに返しているのではないでしょうか。更に、それなりに疑問を投げかけるとその後は全く返信がありませんよね !
その点、如何でしょうか !
書込番号:21481452
16点

キーンはともかく、サーはある程度は仕方ないときもあります。
osmvさんの最初の書き込みの通りのことをやってみて、それでもと言う場合でも、高能率90dbを超える能率のスピーカーを近接で使っている場合はよくある事です。
サーノイズは、電子機器には必然的に付いてくるモノでもあります。
回路の中を電気が通ると、素子が熱を持ちます、その熱によってノイズが発生する「熱ノイズ」ってのがあるんですが、パワーアンプにはこの熱ノイズってのが必ず出ます。
特に、ゲインの高いアンプの場合にはこれを隠すのはかなり苦労します。
内部インピーダンスをできるだけ低くする・・・・しすぎると電流がより多く流れて熱がでるという副作用があるので、パーツ選定とか熱設計の高度化を同時に進めますが、これはかなりコストがかかります。
そして、組み合わせるスピーカーと、視聴位置の問題
上にも書きましたが、能率が高いスピーカーは「感度の鋭いスピーカー」と読み替えてみるとわかりやすいかと思います。
ちょっとの信号でも敏感に反応するので、小さなノイズでもきちんとお耳に届けてしまいます。
90dbをはるかに超える能率を持つホーンスピーカー、特に、MIDレンジやHiレンジに能率100dbを超えるようなドライバー&ホーンを持ってくると、他の機材では感じなかったノイズを「たっぷり」と味あわせてくれる事があります。
で、ノイズってのは、割と小さな信号ですから、実際に音楽を流していくと「埋もれて聞こえなくなる」のですが、視聴位置がスピーカーに近いと、気がつきやすくなります。
と、まあ、サーノイズに関してはこんな感じですが、キーンの方はユーザーが突き詰めるには、tohoho3さんが書いているような測定をするのもいいのですが、マイクをちょっとまともなモノを使わないとならないかぁとか思うのと、ユーザーがそこまでしなくてもとかおもったりしなくもないですね。
やはり、スレ主さんがお書きのように、サービスに連絡しましょうってのが「普通の解決」だとおもいます。
スレ主さんは、一度交換していますから、今度は「交換」ではなくて「修理」をしてもらうってのもアリかなぁと思います。
で、こう言う場合、意外に「確認しましたが、問題はみあたりませんでした」といわれるんですが・・・・・・どうなることやらですね。
続報おまちしております。
書込番号:21482123
6点

ヨコレス失礼します
>元菊池米さん >ただ単に間違いを書かれるとみんなが迷惑なんで。
間違いは、単なる>元菊池米さんだけのお考えでしょう、500PF追加については賛同者も居られ、やってみる価値はあると
革新しています。
それで良くなったら、>元菊池米さんが間違ってたことになりますね。
書込番号:21482664
0点


ね、○○イモさん もう、書き込まなくなったでしょう〜 (=_=)
書込番号:21485616
9点

>Molinionさん
こんにちは。先程まで、このアンプのシルバーとブラックの2台を112の新スピーカーで試聴してました。
この2台ではボリューム0でノイズを拾ってるようには
思えませんでした。耳を、スピーカーにあて、2まで音がでてるのを確認し1だとよく分からないし0だと全く聞こえなくなります。
試聴先なのである程度うるさいのと年寄りなので、高音が聞こえないためかもですが。
何かの環境が、影響しているのではと思われます。
我が家は、CR-N765であまり
役立たずですがオーディオ用タップを、ヤフオクで落札して利用してます。オヤイデのかな。
書込番号:21486000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
>それで良くなったら、>元菊池米さんが間違ってたことになりますね。
では500PFのコンデンサをつないで機器から煙が出たりしたらそれは里いもさんの責任ですか?
書込番号:21486297
7点

>YS-2さん
演奏家は同じ楽器でも人により違う音になることを体験すると思います、楽器が刺激のない柔らかな音だけを出す訳ではない事も。
恐らく対象の方の記述を見た限り、自ら楽器に触れる事なくオーディオ機器を、音楽の中心とされた方と思います。
数値や他者評価が機器の良否の中心になっていて、その評価自体が短期間でブレてしまうので、良く言えば柔軟な、悪く言えば騙されやすい方と感じます。
最近では、B&Wが合わないという記述を繰り返した後、合わないはずのB&Wスピーカー選びの質問者にアドバイスをされていて、好みでは無い機器に対しても想像を膨らませアドバイス出来るいい加減さを感じました。
ポイント稼ぎの為に使用した事もない機器を評判が良いからと安易に他者に薦めたり、先入観を持つような記述も、信じた方が救われる結果になれば良いのですが。
今回、メーカーの対応次第では返品や交換になる案件と感じています、その場合、中高生のような実験にかかる時間や無駄に近い部品の費用に対して、どのような考えをお持ちなのか気になります。
新旧の帯域を比較されたり、他所ではこちらより安価なレシーバー選びにアドバイスされたりと、ハイレゾは無理に高域を伸ばしている、といった言葉についての最終的な結論も知りたいです。
対になるスピーカーの能率は、新型の方が高いみたいです、Foolish-Heartさんの記述を参考にすると、新型のセットで組み合わせた方が酷い事になりそうですね、事の顛末が気になります。
書込番号:21486319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>元菊池米さん
そんな子供じみたおどかしには乗らないよ、ついでにys-2殿、炎上させようとやっきのようだけど、スレ主さん達は
今部品を探してるか、あるいは実験中だと思うよ、結果が出るのは今月一杯かかると思うよ。
メーカー対応も其のころから始まるでしょう。
書込番号:21486371
1点

>らんころごんたさん
>Molinionさん
はじめこのスレを読まれている方々へ
・ONKYOのCR-N775は現役電気製品である
この点でメーカーであるONKYOはボリューム0でもノイズが聞こえると指摘があれば製造物責任上対応しなければなりません。
また、この問題は音質評価の問題ではなく、ノイズが出るという製品の根幹的問題です。
なので・・・我々が解決すべき問題ではなく、メーカーや販売店が対応する問題なのです。
早急に問合せ窓口に連絡して事態の解決に尽力した方が建設的ですよとアドバイスさせていただきます。
書込番号:21487211
17点

通りがかりに失礼します。
私見ですが「ボリューム0でもノイズ」は異常だと思います。まともなアンプであれば何も再生していない状態でボリュームを最大にしてもノイズが出ない又は微かに聞き取れる程度なのが普通だと思います。
さて、それでは何故ノイズが聞こえるなのか。この場を借りて推理させて下さい(笑)。
この製品のアンプは「3-state Bitstream Amplifire」という特殊なアンプです。オンキョーのサイトの当製品ページの "Technology" を見ると、「信号波形を3値(+、0、−)に変換し(略)」ということで、従来の+,ーに加えて「0」があります。バランス伝送みたいなものでしょうか。
アンプで常に「0」を生じさせ、それでスピーカーのレスポンスを向上させる技術なのかと推察します。
で、この「0」が実際の製品では電位が0にならずに高周波の揺らぎが生じてしまい、しかもそれををお漏らししちゃっている。と、いうのが種明かしなのかな〜と、推理しました(笑)。
それぐらいのことがないと「ボリューム0でもノイズ」は、私には考えられません。
推理はお遊びですが、恐らくリコールだと思います。
書込番号:21487859
6点

>元菊池米さん
ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
全くおっしゃる通りだと私も思います。
私も微力ながら昨日1/5(金)にオンキヨー オーディオコールセンターへ電話をして「CR-N775を購入させて頂いたが、電源を入れただけで、またボリュームの大きさに関係なく、サーッというノイズがやかましく困っているので改善してほしい。」とお願い致しました。
スレ主さんが「オンキヨーに年末に連絡〜。」と書かれてたので知らないはずはないと思ったのですが、オンキヨーのオーディオコールセンターの対応の男性は「この事例は報告にも上がってないし初めて聞いた。その為、今回私から初めて技術と責任者に、話と報告を上げるが、結果「仕様です。」となるか、「何か対応する。」となるか、及びいつ答えを出せるか、それらは技術他によるので、私からは話を上げ報告するとだけしか申し上げられない。」との事です。
私は元菊池米さんやみなんさんのように電気の技術的なことはわかりませんが、学生の頃から音楽やミニコンポや単品コンポが好きで、アルバイトをしてはこつこつ集めた過去がありますが、電源を入れただけで、ここまでやかましい「サーッ」というノイズは聴いたことがありません。
オンキヨーの音は好きなのでオンキヨーの名にかけて改善願いたいです。
またアドバイス・ご指導などを頂けるとありがたいです。
ありがとうございます。
書込番号:21487899
7点

>Molinionさん
>らんころごんたさん
まず、念のため確認です。
CR-N775のスピーカー端子にスピーカー切替器やアンプ切替器、サブウーファーは接続されていませんね?
そういう機器の中には、マイナス端子どうしがショートされているものがあり、CR-N775が異常動作するか最悪壊れます。
どんなアンプでもVOLUME 0でもわずかにノイズ(残留ノイズと言います)は出ていますが、通常なら気になることはないのが普通です。
(CR-N765もお持ちで、CR-N775では「サー」が聞こえるとのことなので、確かに残留ノイズは少し大きいのかもしれませんが…。)
Molinionさんは、最初、S-7iで「サー」に気づかれたのでしょう。S-7iの出力音圧レベルはかなり高いので、「サー」が目立ちやすいです。一度それに気づいてしまうと、その後出力音圧レベルの低いD-308Mに替えても、「サー」が出ていないかと言うと、小さいが「サー」と聞こえる、ということではないでしょうか。
最初からD-308Mのみで使っていたら、そう気にならなかったのかもしれません。
それで、メーカーに連絡したら、初期不良だろうとのことで、製品交換されたが、ノイズは変わらない、ということで、まだその結果はメーカーには伝えられていないのですよね?
メーカーとしてはすでに対応済で、その後連絡がないので、解決済と思っているのでは…(サービス部内で完了)。
だから、らんころごんたさんがメーカーに連絡しても、「サー」の件は初めて聞いた。技術部へ連絡して検討する、となったのでは…。
らんころごんたさんのスピーカーはD-112EXTですから、CR-N775の推奨スピーカー D-112NFXと出力音圧レベルはほぼ同じ(Specの単位が変わったので数値は違いますが、換算すればほぼ同じ)なので、これで「サー」が目立つなら良くないのは確かです。
もしかしたら、Molinionさんとらんころごんたさんの「サー」のレベルに差があるのかもしれません。
Molinionさんの残留ノイズは正常範囲で、らんころごんたさんの残留ノイズは異常なのかもしれません。
らんころごんたさんは、一度製品交換してもらうと良いかもしれません。
なお、交換時は、メーカーで確認された問題のない製品を直送してもらってください。
それから、あと「キーン」の問題がありますね。
「キーン」は本当にスピーカーから鳴っていますか? 耳に聞こえるくらいなら、アンプの全高調波歪が全然スペックから外れると思いますが…。
「キーン」はCR-N775自体から発していませんか? CR-N775は非常に軽量になったので、スイッチング電源でしょう。そのコイル鳴きではないですか? その件も、メーカーにきちんと連絡して対応を要求してください。
たぶん、「サー」も「キーン」も、メーカーではまだ十分認識していないようです。
もしかしたら、量試までは問題なく、量産から発生した問題かもしれません。
書込番号:21488133
5点

このコンポには、かなり欲張ったデジタル回路(DACなど)が内蔵されており、アナログと同時動作となっています。
DACを内蔵したプリメインアンプでは、デジタルノイズを嫌って、アナログ動作時にはデジタル回路の電源が切られる
設計となっています(DENON, Marantz).、DENONの中クラスのCDプレヤーではデジタル回路用とアナログ回路用の
電源トランスまで個別に搭載されています。
また、このコンポと似た内容を持つパイオニアのXC-HM86では
http://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/xc-hm86/
「ノイズ排除に徹底してこだわった、アナログとデジタルのグランドまで分離した」
とあります。
お客様窓口から技術担当へ連絡され、測定器にかけたら残留ノイズは確認できますから、いずれ判明するものと
思います。
技術あるいは商品評価担当者が高域のノイズが聞こえない場合は「仕様です」の判定がされる場合が一番怖い
と思います。
書込番号:21488138
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
1/5(金)にサポートに連絡したところ、引き取り修理ということになり今日宅配業者が回収していきました。
箱の中に症状と試したこと(おおむね今までの書き込みと同様)と、
点検修理の結果「異常なし」ということであれば返品したい旨、
Onkyo製品が気に入っているだけに今回のことは大変残念である旨を記した紙を同梱しておきました。
>osmvさん
詳しいお話ありがとうございます。
もちろん、切り替え器など余分なものは接続せず、
電源、スピーカーのみを接続した最小構成で試しています。
普段からPCの自作もしているため、最小構成での動作確認が大前提という心構えでおります。
"Molinionさんは、最初、S-7iで「サー」に気づかれたのでしょう。"
実はそうではなく、D-308Mを最初に接続し、電源を入れた時点で「あれ、なんか聞こえる?」と気づきました。
(S-7iのほうが大きく聞こえるのはおっしゃる通りです)
もともとPCやゲーム機などのレシーバー代わりとしてPCモニタの横にスピーカーを設置する予定でしたので、
最初から距離1m〜2mくらいで聴取していたので気づいたのかもしれません。
そこからしばらくCDを流したり入力ソースを変えたり、PCの電源を落としたりスピーカーをS-7i に変えたり設置場所を変えたり・・・
という試行錯誤の結果何も変わらないので、Onkyoのサポートに連絡し初期不良の交換に至った次第です。
「キーン」の音はすでに送り返していしまったので、スピーカーからなのかは結局判断できません。
上記の症状を書いた紙にもその旨を記してあります。
上の私の書き込みで、先代のモデルではノイズは全く聞こえないと書きましたが、大げさでした。
先代のモデルやマランツM-CR610では、D-308Mにつないだときには静かな部屋で距離20pくらいまで近づいたときに
初めて「サー」と聞こえ始めます。M-CR610のほうが若干大きく聞こえるかもしれません。
ただ1mも離れるとそんなものは聞こえません。
そういう意味で、この製品の残留ノイズは尋常ではないと思っています。
1週間くらいでメーカー側から返答がもらえるということですが、どうなることやら・・・
書込番号:21488249
3点

>osmvさん
解決に向けて考えて頂きありがとうございます。
私は全く何も付けていません。
本日、CR-N775を購入の量販店から「他店から未開梱のCR-N775が届いたから手元のCR-N775を持ってきて、他店から届いたCR-N775と合わせて聴いてみましょう。」という連絡を頂き向かい、出来るだけうるさくなかった店舗のすみの照明器具売り場で、まずは手元にあるCR-N775の電源を入れて「サーッ」というノイズを確認頂いたら量販店の方も「これはずいぶんはっきり聴こえる異常な大きさのサーッですね。」ということで、今度は他店から届いた未開梱新品のCR-N775を開梱頂き、電源を入れて聴いたが「これも変わらないずいぶんはっきり聴こえる異常な大きさのサーッですね。」ということで、今度は店舗在庫に残ってたCR-N765を開梱頂き、電源を入れて聴いてみると、量販店の方も私ももう1人の方も、言われれば「サーッ」と鳴ってるかも?というか無音と言っても過言でないほど無音です。
これだけの実験ですけど、わかったのはCR-N765では電源を入れてボリュームをいくら大きくしても「サーッ」というノイズは全くと言って良いほど聴こえないが、CR-N775は私の手元にあるCR-N775だけでなく、他店から取り寄せてもらった新品のCR-N775でも電源を入れて聴くと、私だけでなく量販店の方も異常な大きさの「サーッ」と聴こえることがわかったということは、私の手元にあるCR-N775だけのの問題ではないかも?です。
つまりCR-N775自体の何かの問題では?と思われます。
何かのお役になればと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:21488312
11点

>Molinionさん
>らんころごんたさん
とにかく、まずはメーカーに問題を認識してもらうことです。
Molinionさんから、問題の製品が返却されているので、測定等で分かると思います。
ただ、まれに環境に依存する場合もある(電源周波数の違い(50Hz/60Hz)とか、電源電圧の高低(110V〜90V)とか、電源波形の歪みとか、ダミーロードとスピーカーの違いとか、…)ので、問題の確認に時間がかかるかもしれません。
そして、それから検討、対策を行うので、時間はかかるでしょうね。
待てるなら、ときどき中間報告を聞きながら、気長に待ちましょう。
書込番号:21488455
5点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
定期的にオンキヨーに連絡を取りながら改善される方向を探っていきたいと思います。
また変化があればご連絡させて頂きます。
これからもよろしくお願い致します。
ありがとうございます。
書込番号:21488651
3点

>osmvさん
>CR-N775の推奨スピーカー D-112NFXと出力音圧レベルはほぼ同じ(Specの単位が変わったので数値は違いますが、換算すればほぼ同じ)なので、これで「サー」が目立つなら良くないのは確かです。
単位が違いましたか、気づきませんでした。
情報感謝します。
>また、このコンポと似た内容を持つパイオニアのXC-HM86では
「ノイズ排除に徹底してこだわった、アナログとデジタルのグランドまで分離した」
とあります。
こちらに対してですが、
オンキヨーのカタログにも、各基盤同士の信号の影響が及ばないよう細心の注意を払った設計との旨、その他が記されています。
評価とは両方を平等に捉える事が、最低限必要ではないかと思います。
その上でパイオニアの設計の方が優れているとの判断され、紹介しているのでしたら話しは変わりますが。
>Molinionさん
製造の際、同じ物を安定して造ることが一番難しいそうです、外注部品の不良や組み付けの誤差など、予想だけなら複数考えられますが、ロット単位という可能性もありそうですね。
書込番号:21489005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パイオニアが優れてるとは言ってません、パイニアではそこまで気配りした設計をしてると書いてました。
まぁ、結果が結果でしょうから、どうも今回は775の設計担当者が大目玉となる可能性高いですね。
尚、基盤ではありません、基板です。
書込番号:21489034
0点

>パイオニアが優れてるとは言ってません、パイニアではそこまで気配りした設計をしてると書いてました。
オンキヨーは気配り出来ていない設計ということですね、
設計に問題があるということはどのように確認しましたか?
誤字にも拘りますか?
パイニアではなくパイオニアです。
などと書き込んでも私は無意味に感じるのですが。
書込番号:21489136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まさかとは思いますが、皆さんご存じですよね?
オンキヨー&パイオニア株式会社
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A8%E3%83%BC%26%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2
オンキヨーもパイオニアも既に会社は一つですよぉ!
どちらがって感覚ではもう語れませんよぉ!
判ってますかぁ?
書込番号:21489259
5点

>らんころごんたさん
詳細なレポートお疲れ様です。
凄い重要事項を含んでると思いました。
お手持ちの機器:×
他店から届いた未開梱新品:×
店舗店頭在庫:○
いずれも第三者確認済
となったわけですね?
ということは・・店頭在庫は問題なく流通してる製品が怪しいという仮説が成り立ちます。
不思議でも何でもなく、これは良くあることで最初期ロット(デモ品展示品用)では問題なくとも初期ロットで問題出たってことです。
CR-N775は11月発表の12月発売なんで今市場に出てる全台がヤバいことになりますね。
ちなみにお手持ちの機器と他店から届いた未開梱新品の製造番号は確認されていますか?
メーカーでしかこのへんの管理はなされていないので返答待つしかないのですけど、販売店巻き込むってのはこの場合重要で味方になってくれると立場が全然違ってきます。
ということで、焦らず諦めずお話進むこと祈っています。
書込番号:21490008
11点

>元菊池米さん
私の書き込みを読んで頂いた上、コメントを頂けてうれしい限りです。
ただ思ったのは
お手持ちの機器:×
他店から届いた未開梱新品:×
店舗店頭在庫:○
いずれも第三者確認済
の店舗在庫○はCR-N775ではなくCR-N765であり、また店頭在庫ではなく、店舗の倉庫にあった未開梱在庫です。
ただ○と言い切って良いかは実験場所が量販店舗の中の出来るだけうるさくなかっったところを探すと、すみの照明器具コーナーで、そこでの実験であること。ただ言い切れるのは、電源を入れると聴こえる「サーッ」というノイズ音は、CR-N775よりCR-N765の方が間違いなく遥かに無音だった(または無音と言っても良いぐらいの大きさであったこと)ことは、私と量販店の方ともう1人の合計3人で確認なので、私の思い込みではないと思います。
この書き込みが私の読み取り違いだったらごめんなさい。
念のため書かせて頂いたです。
これからもよろしくお願い致します。
ありがとうございます。
書込番号:21490148
6点

よく見たらこの製品、スペックにS/N比は書いてないしパルス型アンプですね…。
パルス生成がデジタルのみだったら発振の心配は要らない様な気がしますが…。
どんな製品でも、ボリュームゼロで僅かにはノイズが出ているものなので、
S/N比を謳ってない時点で「保証外」なのかもしれません。
以下超マニアックな余談です。
パルス型アンプのボリュームコントロールは2種類あって、パルスの高さを
電気的に小さくする方式と、パルスの高さは一定で1/0の割合が変わる方式があります。
(うろ覚えですが併用しているものもあった様な気がします)
一般論ですが、パルスの高さを小さくするものよりパルスの幅なり割合なりを
変えるタイプの方が、無音時のノイズは不利になります。
(絶えずフルスケールのパルスが出ているため)
またパルス型アンプにもいくつか種類があって、アナログ回路を使ったPWM変調と、
デジタル演算によるΔΣ変調というのがあります。このΔΣ変調というのが実は
曲者でして、入力がゼロであっても、何かしらのパターンを持った出力が出ています。
無音時はプラスとマイナスの総和はゼロになるのですが、高周波のノイズは
何かしら出ています。ジッターがあるとこの高周波のノイズが聞こえるところに
降りてきてしまうので、理論値よりもノイズが多くなります。
この製品でどんな方式が使われているのか書いてないので分かりませんが
(3-stateというのは出力を1.5bitにしたという意味であり、上記のどの方式でも可能なので)
従来のアナログアンプよりもややリスクがありそうに感じます。
書込番号:21490356
6点

それと、CR-N765の方は従来ながらのアナログアンプですね。
S/N比100dBとちゃんと仕様に書いてありますし、
「小音量でも豊かなサウンドを再生するオプティマムゲイン・ボリュームを採用」
の謳い文句からすると、ボリュームを下げた時にアンプのゲインを下げる方式
(残留ノイズに有利)である可能性があります。(この1行だけでは希望的観測ですが…)
オンキョー薄型高級アンプのA-1EがA-1VLになったときにガラ変して
パルス型アンプになったのですが、自分の好みにには全く合わない音で
すぐにオクで売り払ってしまいました。しかも落札者から
「あまりに音が悪いので返品してくれないか」と言われてかなり困りました…。
あれから10年以上経ちますし使われている技術も違うと思いますが、
どうもパルス型アンプには手を出せません。
書込番号:21491053
4点

>らんころごんたさん
○が違う機種であったのなら、今回の比較対象から外しましょう。
お手持ちの機器:×
他店から届いた未開梱新品:×
ですね。
2台の製造番号の把握、店舗で確認された方の名前確認をした上で量販店名義で商品返品→交換処理を行って貰う。
量販店側も自社在庫の不具合が発覚してるので、返品処理し易いはずです。
新品の入荷後前回確認された方と一緒に再度同じ環境でノイズが出てないか確認する。
問題なければ引き取り。
問題あれば繰り返し返品処理。
まぁこの時点で症状が出れば量販店側は返金処理かノイズが出ない他機種への交換を考えます(既に提案されたかも)
らんころごんたさんが納得いかないのであれば返品処理を繰り返せばよろしい。
重要なのは個人の意見ではなく量販店判断での返品処理ですから既に会社対会社のビジネスプロセスとなってます。
気に病む必要はありません。
書込番号:21492850
6点

話しはかなり進んできましたが、SP端子にコンデンサー云々では、そのせいで万が一不具合が生じても誰も責任とらない (かなりの知識の方もいらっしゃるようですが、余計話がややこしくなるだけ) し、メーカー保証も効かなくなるし一般消費者がこんな事をしなければいけない商品は、とっとと返品して、他の商品を買われたら如何でしょう。
書込番号:21492896
7点

>元菊池米さん
いつもアドバイス頂きありがたいです。
量販店の方も「このサーッというノイズの聴こえ方はまともでないのでオンキヨーへそれを伝え返品する。」と言って頂いてますし、
この前書かせて頂いた通り、連絡を取ったオンキヨーオーディオコールセンターの男性には経緯&改善を全部伝え、その方が「(嘘っぽいが)この件は初めて聞くし報告も上がってない。技術と上に報告。私が対応するわけでないのでいつとは言えないがその調査結果報告をWかったら連絡する。」と言ったので、また名前も聞いてあるので、今月まで待ち連絡がなかったら、こちらから連絡を取りオンキヨーがこの件を仕様とするか?何かの対応を持つのか?はっきりさせてもらい、その回答によっては返品や交換などの行動を取らせてもらいたいと思います。
なのでもう少しオンキヨーを信じ調査結果報告を待ちたいと思います。
いつもありがとうございます。
どうかこれからもよろしくお願い致します。
>YS-2さん
おっしゃる通り他のメーカーの機器に変えることも考えています。
その為良くして頂いているCR-N775を購入させて頂いた量販店に行って色んなメーカーの機器の音質&電源を入れた時のノイズを聴いてきました。
まず気になっていたパイオニアの「XC-HM86」の電源を入れて聴いてみたら、私だけでなく量販店の担当の方&もう1人の方も「結構サーッというノイズは聴こえる。ただCR-N775ほどではないけど。まー何とか許容範囲かなー?」という感想です。
あとは「DENON」「マランツ」「JVC」を聴いてみたが、サーツというノイズは聴こえるか言われたら少し聴こえるというレベル。
最後に前回も聴いたオンキヨーの1つ前の「CR-N765」の電源を入れて耳を澄ますと、私だけでなく担当者&もう1人の方も「聴いた全機種の中で音も結構いい。それになによりなぜかサーッというノイズが聴いた全機種の中で最も無い。ひにくだなー。」と苦笑いです。
すると量販店の担当の方が「こういう結果ならCR-N765に交換はいかがですか?ただオンキヨーからの調査結果報告待ちならそれが来るまでCR-N765は売らないで取っておきます。」と対応頂くことになりお礼をよく言って帰ってきたとこです。
アドバイス頂きありがとうございます。
また変化があればご連絡させて頂きます。
みなさん読んで頂きまたアドバイスなど頂き感謝致します。
ありがとうございます。
書込番号:21493477
4点

らんころごんたさんのご説明の経緯からして、これは個体差(製造ばらつき)ではなく、
設計品質の問題である可能性が極めて高いと思いました。
メーカーの設計や品質保証関係者はこの課題が分かっていて、妥協(責任者判断)を
したのだと思います。仕様書から基本事項であるS/N比を削除したのが偶然とは
考えにくいので…。
元菊池米さんが「返品処理を繰り返せばよろしい。」と書かれたのはなるほどと思いました。
メーカーから「当社仕様の範囲内です」と言われてそのまま返ってきたときに
私は仕方がないと諦めてしまうのですが、量販店がこれを品質不良だと同意して
くれているので、泣き寝入りせずに会社同士のやり取りとして他製品に替えて
もらった方がハッピーだということですね。
らんころごんたさんがCR-N765で満足されていたなら、新型である必要は
全然無いと思いますよ。スマホやカメラは新しいほど性能も上がってますが、
オーディオの進歩は20年前からかなり止まり気味で、(40年前という人もいます)
新型になってコストダウンのために品質が落ちることは多々あります。
よく売れて競争が激しい時代はメーカーも物量を投入するので、造りが
しっかりしていて質の高い部品が使われています。アンプに関して言えば
30年前の88年辺りがコストパフォーマンスのピークで、その10年後には
同じ価格でおよそ半分程度の内容になってしまいました。
書込番号:21493679
3点

>cbr_600fさん
私のコメントを読んで頂きまたコメント&アドバイスを頂きありがたいです。
元菊池米さんが「返品処理を繰り返せばよろしい。」と書かれたのは私も力を頂いて感謝しています。
オンキヨーで行われたであろう話&S/N比の話。
オーディオ機器&アンプの開発の話など興味深かったです。
オンキヨーの「CR-N775」の普通ではない「サーッ」というやかましいノイズに対する調査結果報告&対応がどういうものなのかによってですけど1つ前の「CR-N765」の交換することは液晶画面が1行になるのは使いづらいですけど本来の音を楽しむという第1優先を思えば私はやぶさかではありません。
今回はありがとうございます。
またよろしくお願い致します。
書込番号:21494575
2点

らんころごんたさん
ご丁寧にありがとうございます。
ピュアコンポの方には、「オプティマムゲインボリューム」の説明がありました。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiocompornent/p3000r/technology.htm
予想通りボリュームに応じてゲインを絞る機構でした。
小型のオーディオは机の上に置いて使うケースがあり、このとき耳とスピーカーは60cmぐらい
の至近距離となるため、アンプの残留ノイズの低さは重要なファクターと言えます。
CR-N765はその用途をちゃんと考慮してくれていたのだと思います。
一方CR-N775がどうしてこの様な状況になったのかはもちろん関係者にしか分かりませんが、
(コスト以外にも、デジタルアンプの方がセールス的に有利とか、開発費の限度とか…?)
ひょっとすると音量を上げたときはメリットがあるのかもしれません。
一般的にパルス型アンプは効率がとても良いので、少ない電力(発熱)で大きなパワーが
出せます。少し広い部屋で離れて聴いたとき、765より元気な音が出るのかもしれません。
聴いたことがないので実際のところは分かりませんが、前述のA-1VLは明るくて元気な
音ではありました。
書込番号:21495267
3点

>らんころごんたさん
量販店対応がうまくいってるようで何よりです。
このあたりが既存流通チャネルの強みですね。
気に入ったらオンキヨーの返事を待たずにCR-N765に変更しても良いんじゃないですかね?
コールセンターかららんころごんたさんへの報告は時間掛かります。
オンキヨー自体自社でコールセンター運営してるわけではないし、技術部門で把握しても営業対応出来ません。
過去記事ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689607/SortID=18289151/
こんなのもありました。
対応方針が決まらないと報告も出来ないと・・・
>cbr_600fさん
>らんころごんたさんのご説明の経緯からして、これは個体差(製造ばらつき)ではなく、設計品質の問題である可能性が極めて高いと思いました。
私はむしろこれは設計品質の問題ではないと思いました。
同じ症状が発生するということは対応原因が一つで済むということである意味楽です(苦笑)
ズバリ3-state Bitstreamアンプ基板の不具合だと思われ、特許取得までしたということならテスト機まで問題ないと仮定すると、その基板の部材不良が原因ではないでしょうか?<違ってたらごめんなさい(^^ゞ
パルス型アンプ=D級アンプについては今後の主力アンプとなるでしょう。
理由は半導体素子の枯渇です。
要は優秀な部材が軒並み亡くなったからD級アンプに頼らざるを得ない。
書込番号:21495322
4点

>cbr_600fさん
コメントをありがとうございます。
とてもありがたくうれしいです。
小型のオーディオは机の上に置いて使うケースがあり、このとき耳とスピーカーは60cmぐらい
の至近距離となるため、アンプの残留ノイズの低さは重要なファクターと言えます。
CR-N765はその用途をちゃんと考慮してくれていたのだと思います。
←これはまさに私の聴いている環境です。
幅180cm&高さ40cmのAVボードの上に「CR-N775」を置いて各隅にスピーカー「D-112EXT」を置いて家にいる時はいつも音楽を楽しんでいますので聴いている位置から距離を測ってみたら60〜70cmでcbr600fさんがおっしゃってるそのものでびっくりです。
それを考慮の上「CR-N765」は設計?されていたのが、「CR-N775」はそうでなくなったのですか・・・。
それから「CR-N775」はパルス型アンプというタイプなんですね?
ただそれによって「CR-N765」よりも「CR-N775」のデジタルアンプの方が良いこともあるんですね。
私でもわかりやすいお話し方を頂いたおかげで大変ありがたいです。
またよろしくお願い致します。
ありがとうございます。
書込番号:21495344
2点

>元菊池米さん
コメントを頂き本当にありがとうございます。
マランツのノイズの件の過去スレを拝読させて頂きました。
cbr_600fさんもすごい方。
元菊池米さんもまたすごい方ですね。
パルス型アンプ=D級アンプについては今後の主力アンプとなるでしょう。
理由は半導体素子の枯渇です。
要は優秀な部材が軒並み亡くなったからD級アンプに頼らざるを得ない。
←cbr_600fさんもおっしゃってた気が致しますが(私の取り方が間違ってたらごめんなさい)、この世界は良き時代から進歩というより私の言い過ぎかもしれませんがある意味では残念な方向へ向かっているのでしょうか?
それを考えると「CR-N765」への変更を現実的に考えていかないとですね。
それから元菊池米さんから頂いたアドバイスにもあるようにオンキョーからの調査結果報告&対応策?に時間がかかることを考慮すると先日書かせて頂いた通り、私の中で、また良心的に助けてくれる「CR-N775」を購入させて頂いた量販店の担当の方と話した通り、例えば待つのは「2月末まで」というリミットを設けて、「パイオニア」「DENON」「マランツ」「JVC」色んなメーカーの機器の音色&電源を入れてからの「サーッ」というノイズ音を比較の結果偶然かもしれませんが私&量販店の担当者&もう1人の全員が、皮肉にも1番「サーッ」というノイズが聴こえないと一致の「CR-N765」が変えるなら1番可能性の高いものになると思います。
これまでも私を気にかけて頂いてありがとうございます。
またよろしくお願い致します。
ありがとうございます。
書込番号:21495428
1点

3-state Bitstreamアンプってのがよくわからず、調べてみましたが、よくわかりません。
パルス式=D級アンプは、大きく分けて2つの方法があって、1つがPWM方式といって、ほとんどのメーカーが採用している方式と、PDM方式というシャープがやっていた方式、現在はlyric(N-mode)が採用しています。
この方式について説明するのは、本がかけてしまうので省略しますが、cbr_600fさんの推測だとPDM方式の亜種みたいですね。
まあ、いずれにせよ、増幅をかけるときに、その前にアナログ信号を変換器にいれて、単純にスイッチのONとOFFで波形を作って行き、最後に、LPFでアナログ信号だけを濃し出すわけで、ぶっちゃけ、スイッチング電源、ACアダプタなんかと原理は全く同じなわけです。
http://kanaimaru.com/da9000es/d170.htm
かないまるさんが、割と簡単に解説していますので、読んでみてください。
と、まあ、このあたりは、雑談と捉えて頂ければ。
で、結論からすると、僕は、オンキョウさんは、少し欲張りすぎたんじゃないのかなぁという感じで、ある意味、設計ミス
ゲインを欲張ったのか、この3なんとか方式は、ゲインを欲張らないと本領発揮しないのかと・・・・・立派なフロアオーディオをめざしたのか・・・・というかんじで、まあ、実際に何が起きてるのかはわかりません。
が、僕も、今まで、スペック大好きだったオンキョウさんが、SNを公開していないのには「ワケ」があると思いました。
ただ、ここでスレ主さんが幸運だったのが、「良いお店」で買っていたことですね。
ここは非常に重要な事だと思います。
ちゃんと顧客の言い分をきいてくれて、実験までしてくれて、最後には「返品」と「他製品への交換」まで約束してくれているというのは良いお店です。
ちなみに、素子が無くなってきている・・・・・というのは、なにもオーディオ用の素子だけでなくて、単品の足付き素子ってのがすくなくなってきています。
オーディオでも、最近のオーディオって、中にOPアンプってのを多用しているんですが、このOPアンプってのは、汎用性のある増幅器をチップに入れ込んだモノで、昔はディスクリートでつくっていたのを1チップ化したわけですが、他の工業製品も、OPアンプのように、今までは、トランジスタ、抵抗、コンデンサをつかって組んでいたモノを、汎用性のあるチップにしちゃっていたり、シリーズではなくてスイッチングで処理してたりして、純粋な増幅素子を使うシチュエーション自体が減っちゃってるわけです。
オーディオもそうした波にのまれていると言ってもいいでしょうね。
D級でなくても、パワーICといって、アンプ回路のほとんどを1チップ化したAB級アンプチップもありますよ。
LM3886なんてのは、ハイエンドオーディオでも採用された例があります。
なので、すべてがD級に移行とはならないかなぁとおもっていますし、SITのような新しい素子もあります。
といっても実は、SITは新しくは無くて、70年代にSONYとYAMAHAが開発していたV-FETなんですけどね。
サンスイとかSONYが使っていた、LAPTもまだ生産しています。
http://www.semicon.sanken-ele.co.jp/ctrl/product/list/Audio/
あとですね、生き残ってる素子としては、真空管てのがあるじゃないですか!!
現時点で、色々な国の「軍用部品」としてあつかわれているので、しばらくは真空管は製造され続けます。
ニアフィールドオーディオな、MTV管を使ったアンプでまったりが良いなぁとか思っていたりします。
(と、言いつつ、ニアフィールドでは、菊池米さんと同じ基盤を使ったD級アンプを使っています)
書込番号:21495527
6点

改めて読むとらんころごんたさんはCR-N765の使い勝手の問題(99曲以上再生できない)から
775に買い替えられたのでしたね。表示の件もそうですが機能が違うと悩みますね。
(私も音質は問題なくても使いにくくて手放した物は結構あります)
アナログPWM方式の可能性も考えてデジタルアンプとは書かずにパルス型アンプ
と書きましたが、元菊池米さん、Foolish-Heartさんのおっしゃる通りD級アンプと
書いたほうが良かったかもしれません。
>その基板の部材不良が原因ではないでしょうか?
オーディオからしばらく離れていたのでマランツのデジタルアンプ及び問題があったことは
知りませんでしたが、個体差や部品の交換といったことがあったのですね。
3-state Bitstreamの詳細(前段の変調方式)が分からないので断定はできませんが、
出力が2値ではなく3値ということは、素子のばらつきや精度の影響はより受ける
方向なんですよね。
2値の場合は出力が例えば +10.0V と -10.1V の様に多少ずれても、僅かにオフセットが
乗るだけで歪やノイズには影響が無いのですが、ここに0.0Vが入って3値になると、
出力のズレが非線形要素になるので歪やノイズが増加するはずです。
>この世界は良き時代から進歩というより私の言い過ぎかもしれませんがある意味では残念な方向へ向かっているのでしょうか?
アナログアンプ、チューナー、スピーカーは事実上進化が止まっていると感じますが、
ネットワークオーディオや多様なヘッドホンアンプなど、従来よりも幅が広がっていたり、
ハイレゾの普及でオーディオが少し活気を取り戻した感じも受けます。
消費電力は環境負荷なので、効率の良いD級アンプは時代の要請という面もあり、
確かに増える方向とは思います。(70年台のスイッチング電源のアンプや平面スピーカーが
80年台で消えた様に、売れないとなると従来方式に戻してくるので微妙ですが)
お二人のD級アンプ基板はLinkmanというのですね。
Webを見ていて思いましたが、最近のDIY系はまるでマイコンボードとセンサやドライバの
基板を買うような(ロボット工作系の?)ノリで作れるのですね。
書込番号:21498150
5点

>Molinionさん
お悩みの件横から失礼します。
この問題はレシーバーアンプのどの部分でノイズ問題が発生しているのか分析調査することが必要です。
その為の一つの方法として、ヘッドフォン端子からの試聴確認が有効です。
デジタルアンプは出力が両方グランドでは無い為ヘッドホンアンプは専用のアナログアンプを使っています。
この為、デジタルパワーアンプ以前でノイズ発生しているのであれば、ヘッドホンでもノイズが聴こえます。
ヘッドホンでノイズが聴こえなければ、デジタルパワーアンプでノイズ発生していることになります。
ちなみに、ONKYOの云っている「3-state Bitstream」が+-の正負電源を使った方法である場合は、
その電源にノイズが励起されているのかも知れませんん。
+-電源に発生しているノイズが異なる場合には、単電源を二つのアンプでBTLバランス出力する従来のデジタルアンプの場合には打消して相殺されるノイズが+-の正負電源を使った「3-state Bitstream」では相殺されずに出力されてしまうからです。
なお、このコンポのシステムが、コストダウンの為に、ヘッドホン出力もメインの「3-state Bitstream」アンプの出力を流用して抵抗でレベルダウンしている場合は、ヘッドホンでもノイズが聴こえることになります。
この辺りのシステム構造はメーカーの技術部門に確認する必要があるでしょう。
一方、+正電源で二つのアンプでBTLバランス出力する従来のデジタルアンプの場合は無音でのBTL両方の出力は全く同じ50%の+/0のPWMを出力することで消費電力を最小化しています。
この時、電源にノイズが励起されていても出力のノイズはスピーカー端子+-で同じになるので相殺されてノイズは聴こえません。
音響出力する場合は両方のPWMの+と0の比率を対称に反対の0/+にすることで出力に音声電力を発生します。
これは、出力に接続されるスピーカーにとっては+/- 3-state Bitstreamと同様になります。
以上から、ONKYOの云っている+-の正負電源を使った「3-state Bitstream」が新たな有意義な方法であるとは云えないでしょう。
むしろ、+-の2電源を使ったことで上記の不具合を発生している可能性があります。
私見ですが、「3-state Bitstream」アンプは失敗作ではないでしょうか。
書込番号:21499196
8点

ちょいと横道失礼
cbr_600fさん
>お二人のD級アンプ基板はLinkmanというのですね。
>Webを見ていて思いましたが、最近のDIY系はまるでマイコンボードとセンサやドライバの
>基板を買うような(ロボット工作系の?)ノリで作れるのですね。
マルツのLVキットは、まさにそれがコンセプトに思えます。
完成基盤てのもあって、それを使うと、無半田で工作ができます、マイコンボードというか、PC自作とほぼ同じ感覚でつくれます。
各機能基盤は、CQ出版の「トランジスタ技術」と共同で開発していて、デバイスメーカーの強力な協力を得て作られている、という感じです。なので、安い割にはしっかりとした設計。このパワーアンプ基板は、もう、CQ出版とかマルツではなくて、IR社が実査には作っているとおもいます。
書込番号:21499636
1点

先の投稿の補足になります。
PWM方式のデジタルアンプの有意義な特徴について、世間一般やオーディオ技術者の間でもあまり本質的な理解がされていない様なので解説させて頂きます。 因みに私は東京に本社のあるS・・Yのオーディオ設計開発を30年程行って関連の規格やLSIの開発をしていた今は引退した技術者です。
+/0単電源のトーテムポール・スイッチング回路を使ったPWM D級アンプの最大の特徴はアナログAB級アンプで生じるクロスオーバー歪みがほとんど発生しないことです。
(なおこの為には、+電源駆動側のMOSスイッチトランジスタとGND駆動側のMOSスイッチトランジスタが切り替わる時に極めて短時間両方がONしていることが必要です。 その為、PWMスイッチング周波数を高くすると一定時間内のその回数が増加して電力損失が増加します。)
なお、PWM D級アンプの全レベルでの直線性もアナログA級アンプ以上に良好で負帰還を掛けない無帰還状態で歪を0.1%程度にすることが可能です。 これは、無帰還完全デジタルアンプのSONY TA-R1aや TA-R2aやTAE9000ES等で証明されています。
であるので。現時点で三極真空管A級アンプ以上に素性の良い増幅形態であると云って良いでしょう。
しかも、出力が最大時の1/A(Aは自由な変数)である場合(1-(1/A))の時間は出力はPWM D級アンプのトランジスタのON抵抗数十mΩ以下になります。 BTL出力回路の場合、これは電源インピーダンスの影響も受けません。
負帰還を利用する場合も、歪特性低減の為に掛ける負帰還も格段に少なくすることが出来て音質や特性も三極真空管A級アンプ以上になります。 これは、PWM ICアンプがチューンアップによって予想以上の驚異的な高音質に成ることの理由でもあります。
ただ、一つ欠点があります。 PWM D級アンプはスイッチング出力であるため、PWMスイッチング周波数によって最高伝送周波数が制限されてしまうので、広帯域にするにはPWMスイッチング周波数を高くしなければいけません。 しかし、この周波数を高くすると上記のMOSスイッチトランジスタが切り替わる時に極めて短時間両方がONしている時の損失が周波数に比例して増加します。
また、スイッチング出力であるためLCフィルターによって高周波を低減してスピーカー出力したり輻射ノイズを低減することが必要であると云うことです。 でも、PWMスイッチング周波数を高めることによってLCを少なくすることが出来るので出力に直列に挿入される音質阻害要因のLやCの抵抗成分も低減できるメリットもあります。 なお、出力のMOSトランジスタのスイッチング動作速度を早くすることで上下のトランジスタが短時間両方がONしている時間も少なくなるので損失も減少させることが可能です。
しかし、ONKYOの+-電源を使用する「3-state Bitstream」ではアナログAB級アンプと同様なクロスオーバー歪みが発生する可能性も有る訳です。
+-それぞれのアンプが非出力な時間に一定のアイドリング電流を流せば多少改善されますが、無効電力は増大してA級動作まで行わなければ完全な特性改善も出来ないので効率が良いと云うデジタルアンプの特徴も無くなってしまいます。
以上から、+-両電源を正負出力に切り替え使用するスイッチングアンプの存在意義は無いと云わざるを得ません。
書込番号:21499793
12点

投稿の補足第二弾です。
ONKYO「 3-state Bitstream」方式の発表記事の図説明を詳細に検討した結果、これがアンプ動作を正確に表している場合には重大な欠陥があることが判明しました。
通常のPWM デジタルアンプでは無音や小信号出力状態ではアンプの出力MOSトランジスタのスイッチング波形は50%のPWM波形となり、最も安定した状態です。 さらにPWM デジタルアンプIC等で用いられるBTLバランス型Hブリッジ回路では電源電圧のノイズ変動も相殺されて無音や小信号時に最良な状態に成ります。 また、出力PWMのバランス型+-2出力のPWM変調を逆位相で行うことで無音時や小信号時には+-2出力の波形ほぼ同じ波形となり、スピーカーから見たアンプ出力はONKYO「 3-state Bitstream」方式同様になります。 つまり、スピーカーから見ればアンプ出力の差分が有効な駆動電力となる訳です。 一方同相成分はアンプの出力インピーダンスとして作用するので、信号源駆動抵抗は極めて低く保たれダンピングファクターは無帰還時でも数十以上になります。 しかも、出力が大きくなるまで変動は極めて少ないのです。 大出力の場合は、電源のインピーダンスにも影響されるので、電源を強化すると音質も改善されます。
一方、ONKYO「 3-state Bitstream」方式では無音や小信号出力状態ではアンプの出力MOSトランジスタのスイッチング波形は極端に細いパルス波形となりしかも、+-の切り替わりで駆動トランジスタも切り替わります。
これでは、無音や小信号出力状態では最も不安定な状態となる訳です。
更に、電源の変動以外の要素でもこの細いパルスに何らかの時間軸変動が生じた場合はノイズの発生原因となります。
ONKYOでは+-駆動で片方の駆動時に逆相側のスイッチングをやめることでスイッチングによる消費電力を半減できると考えているのかも知れませんが、そのわずかな省電力の為に音質やノイズやクロスオーバー歪みの大きな障害を発生させていることに成っているのではないかと心配しています。
通常のPWM デジタルアンプは出力レベルや極性によっても動作の変わらないアナログのA級に相当します。
一方、+-で駆動を切り替えるONKYO「 3-state Bitstream」方式はアナログのB級増幅に相当するものと理解した方が良さそうです。
B級動作がA級動作よりも良好な出力特性にならないことはデジタルアンプでも変わらない事実だと云えるでしょう。
なお、ONKYOでは無音時にスイッチングを止められるので省電力できるとも云っていますが、通常のPWM デジタルアンプIC等でも入力のデジタルデーターが0である時間が一定以上連続することを検出してMUTING-ONやENABLE-OFFを動作させれば出力トランジスタをOFFすることが出来るので同様な省エネをすることも可能です。 なお、それも僅かな電力の違いなので不要かと思います。 寧ろ、CD再生終了等を検出した場合、アンプ全体をスタンバイに移行すべきでしょう。その方が遙かに省エネです。
わざわざ+-二電源を造るコストの方が無駄になり反省エネに成るのではないでしょうか。
ところで、アナログB級アンプなどでは無帰還アンプでは出力インピーダンスは出力レベルによって大きく変動します。
この出力インピーダンスの絶対値を負帰還で低くしますが、負帰還量は裸の増幅率に比例するので出力インピーダンスの変動は改善しません。ただし、絶対値は小さく出来ますので結果としての影響変化の減少は可能です。
なお、A級アンプでも増幅率は+-極性やレベルで異なるのでレベルや極性によって出力インピーダンスが変動してスピーカーの動特性(主にf0のQ特性や制動)に影響します。
結局、無帰還アンプでどれだけ出力抵抗の変動を下げられるかと、無帰還時にどれだけ増幅率が一定で直線性が良いかでアンプの素性の良さが決まってしまいます。
この点を考慮すると、現在最も理想的なアンプ形態はPWM D級 デジタルアンプのHブリッジ BTL駆動方式と云えるでしょう。
なお、SONYの完全デジタルアンプではアナログ三角波基準PWM変調を用いずに、デジタル信号を直接ΔΣ変調してその多ビット出力を32や64スロット等のPWM出力にするパワーDAコンバーターと云う方式です。
これは、出力が一定幅のPWMを保つため無帰還動作の安定性や直線性が極めて高いことが特徴で、無帰還動作で商品化される数少ない量産アンプでした。
書込番号:21500723
15点

当機種を購入候補にしているのでこのスレに注目していますが、なかなか続報がないので店頭で試聴してきました。結果は以下の通りです。
試聴した3台中1台で明らかなノイズあり
1.店舗A 音源:USBメモリ(フロント)ハイレゾ スピーカー:D-112NFX→ノイズ無し
2.店舗B1 音源:USBメモリ(フロント)ハイレゾ スピーカー:D-112NFX→ノイズ無し
3.店舗B2 音源:CD スピーカー:D-012EXT→ノイズあり
スレ主さんや他の方の書き込みからすると、音源ではなくスピーカーとの組み合わせによるものの可能性が高いかと思います。
ノイズの種類としては、いわゆるホワイトノイズですね。ノイズ無しの製品はスピーカーに耳を当てても特に音は聞こえませんが、ノイズ有りの製品は店頭でも顔を近づけるとノイズがはっきり聞こえます。
音楽を聴くのに支障があるか?と聞かれたら難しい所ですが、ダイナミックレンジの狭い曲であればあまり気にはならないかな?と思います。また、アナログレコードを聴いてると思えば何てことはないレベルかも。ちなみに、当方あまりオーディオ的な「良い耳」は持ち合わせておりません(^^;
とは言え、いざ自分が買おうとするとちょっと迷う所ですね。特に、スピーカーとの組み合わせ次第であれば、手持ちのスピーカーを使おうとしているのでハズレだったら・・・と思うと即決は出来ません。今の所他に適当な候補がないので、メーカーから何らかの情報が出るまで待ちにするかもしれません。
もしもその前に買う場合は店舗Bの方で色々組み合わせを変えて試させてもらいます。
書込番号:21576337
10点

先日返ってきました。
要約すると
・ホワイトノイズが聞こえるという現象は確認できた
・ただし社内基準適合範囲内であり製品不良ではない
・同様の指摘をした購入者が何名かおり、環境によって大きく聞こえるのは事実と思われる
・回路調整によりできる限りホワイトノイズを減らしたものを返送する
ということでした。
返ってきたものを以前と同様に接続して試聴したところ、
明らかにホワイトノイズは小さくなっており十分気にならないレベルなのでこれで良しとしようと思います。
最悪、何も調整せず返送してくることを覚悟していましたので、ちゃんと対応してくれたことはよかったです。
一方で、ここまでノイズを減らせるならば最初からそのようにすればよいのでは?とも感じました。
ちなみに、キーンという音はPCモニターのACアダプターが発生源でした。
こちらはモニターを交換することにしました。お騒がせしてすみませんでした。
ただ視聴環境によっては「サーッ」というホワイトノイズが聞こえやすい機種であると改めて記載しておきます。
これから購入される方はよく試聴されることをお勧めします。
修理担当者の方は「これからも指摘が出てくれば改良されるかもしれない」と言っていましたので、
将来的には改善されるかもしれませんし、そうなるように願っています。
書込番号:21587493
20点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





