CR-N775(S) [シルバー]
- アンプ技術とデジタル技術を融合させた独自の「3-state Bitstream」アンプを搭載したネットワークCDレシーバー。
- AKM製フラグシップシリーズ「VERITA」のDAC AK4490を搭載し、DSD11.2MHzをはじめとするハイレゾ音源を情報量豊かに再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
CR-N775を購入しました。音は大変満足しています。
しかし、macbookを使い、Bluetoothで音声出力する際に、動画と遅延が起きています。動画と音声がズレている感じです。
(かなり気になる程度で、おそらく0.5秒程度!?)
試しで、昔使っていた、CR-U3を同じくBluetooth音声出力を使ったところ、若干遅延ありながら、ほとんど気にならなかったです。
明らかに、CN-N775の方が遅延が大きいと感じています。
そこで、質問ですが遅延を解消する方法はありますでしょうか。
書込番号:21626012
1点

>bicycle mouseさん
初めまして。
低遅延のコーデックはaptX ローレイテンシー一択になるかと思いますが、
CR-N775はサポートされているか不明です。
aptX ローレイテンシーの仕様では「遅延は40ミリ秒以下です。」と定められているます。
残念ですが、過去の書き込みでは、Bluetoothの対応コーデックはSBCとAACだけだそうです。
本体にBluetooth機能が内蔵されているでもったいないですが、対応のBluetoothレシーバーで光出力の物を接続するしかないと思います。
私は、CR-N765を使っていますが、Bluetoothアダプターの購入を躊躇していました。
書込番号:21626433
2点

失礼いたしました。
誤り:aptX ローレイテンシーの仕様では「遅延は40ミリ秒以下です。」と定められているます。
訂正:aptX ローレイテンシーの仕様では「遅延は40ミリ秒以下です。」と定められています。
最近ミスが多くて(;^_^A
書込番号:21626446
0点

CR-N775の対応コーデックはSBCとAACです。MacBookならSBCでつながっていると思います。
たぶん、CR-U3のときは、ほぼBluetooth(SBC)の遅延(約220ms?)だけだったのでしょう。
ところが、CR-N775ではさらに遅れが気になるとのことなので、それにDSPなどの処理が加わってさらに遅延していると思われます。
試しに、DSP処理がどれだけスルーされるか知りませんが、DIRECTをオンにしてみてください。
次の動画だと、リップシンクの状態がよく分かると思います(延期になったので、いま見るのはちょっと複雑ですが…)。
https://www.youtube.com/watch?v=ugG8zpoqMew
DIRECTをオン/オフしたり、いろいろいじって、遅延が変わるかみてください。
あとは、iPhoneやiPadにすると、AACでつながるのでBluetoothの遅延は約120mになりますが、DSP処理の遅延のほうが支配的なら、トータルの遅延はそれほど改善されないでしょうね。
書込番号:21626755
0点

CANONだいすきさん、osmvさん
お返事どうもありがとうございます。
direct on/offしたりしましたが、改善しませんでした。
osmvさんの動画を確認したところ、洋画の吹き替えのような感じで、口と音声のズレがかなり気になっている遅延でした。。。。。。
CR-U3は古い機種でそんなことなかったのに、逆に新機種のCR-N775が遅延になっているのが不思議です。
(ステレオの素人ですみません)
他のCR-N775を購入済みの方がいれば、よかったら状況を教えてください。
書込番号:21628175
0点

>bicycle mouseさん
遅ればせながら、こんにちは。
同じような音声ズレの悩みがあるので、参加させて頂きます。
私も、bicycle mouseさんのように、本品(CR-N775)の音質の豊かさには、大変満足しているONKYOユーザーです。
高校時代に買ってもらったFR-X7をMDプレイヤー代わりにして、CR-N775を使っています。
ただ、ネットワーク関連の不具合が多かったのと、ジョグセレクターの位置ずれ、それとこのスレッドで議論されている、無線接続での遅延が気になり、買い上げ店にて、同型の新品と交換させてもらいました。
しかし、交換した筐体でも、AirPlay(iPhone 7 PlusのYouTubeアプリやSpotifyアプリ、PC上のiTunesからキャストしています)、Bluetoothともに、看過できないレベルの遅延が発生しています。
特に、ピアノの手元をクローズアップした動画や、和訳歌詞の字幕が付いた洋楽の動画で、この不具合が顕著に分かるので、非常に残念です(実質、私の筐体は、bicycle mouseさんのものよりさらに遅く、3秒分近く遅延しております)。
このような遅延が発生していては、ミュージックビデオや、ライブ映像・映画等を見るには、耐えられないでしょう。
しかも不思議なのは、5年以上前に購入した、オランダのPhilips製のBluetoothスピーカー(AD533:恐らく昔なので、SBC規格しか積んでいない)では、CR-N775のような音声のズレの不具合は発生しないのです。
あまりに口惜しいので、先ほどONKYOの修理窓口フォームに、相談のメールを送信しました。
ファームウェアアップデートで解決するようなら、この自室に収まりのいい、お洒落なネットワークCDレシーバーを使い続けたいのですが…。
外部入力で接続したSONYのレコードプレーヤーや、旧機(ONKYO)のMDデッキも、かなり聴き応えのある再生が出来るので。
書込番号:22163071
1点

>黄金キャットさん
3秒ほど遅れるというのはAirPlayの話ですよね? Bluetoothはそこまでひどくないと思いますが…。
まあ、それは仕様なので仕方ないですね。
CR-N775だけの問題ではなく、コンポメーカーとしてはどうしようもない部分もあります。
以下の数値の一部は推測なので、正確な遅延量を示しているわけではありません。説明上の話と理解してください。
トータルの遅延は次のようになります。
Bluetooth/AirPlayの遅延@ + CR-N775のデジタル信号処理の遅延A
BluetoothのSBCだと約0.2秒の遅延があるのはご存知でしょう。
(詳細は、https://www.phileweb.com/review/article/201502/27/1543.html 参照)
CR-N775はAがたぶん0.5秒とかあるのかもしれません。
ですから、Bluetoothで再生した場合、0.2+0.5=0.7秒の遅延となります。
一方、AirPlayの場合、@が何と2秒もあるのです。
ですから、AirPlayで再生した場合、2+0.5=2.5秒の遅延となります。
大体、bicycle mouseさんや黄金キャットさんの話と合うでしょう。
では、なぜ昔のBluetooth製品 CR-U3やAD533はほとんど遅延がなかったのでしょうか?
それはAがほぼゼロだからです。Aがゼロなら、SBCで約0.2秒、AACなら約0.1秒の遅延だけです(厳しく言えば、これでも映像とのズレは気になりますが、まあ許容できなくはないです)。
一方、いまの高機能な機種は、アップサンプリングなどの機能があり、音質調整などもDSPで処理しています。ですから、処理に時間がかかるのです(液晶モニターになって、デジタル処理などで表示遅延があって、ゲームに適さない、というのと似ています)。
Aを削減する方法としては、コンポに動画再生用の低遅延モード(音質・機能は多少犠牲にしてでも)を設けるくらいしかないですかね。ちょうど液晶モニターのゲームモードのようなものですが、コンポで動画の音声を再生する人は少なく、ゲームほど切実な問題ではない(?)ので、困ったユーザーの声がほとんどコンポメーカー届いていない=コンポメーカーは問題を認識していない(それほど重く考えていない)→改善されない、ということではないでしょうか。
あと@を改善する方法ですが、Bluetoothはより低遅延のコーデックのデバイスを採用することでしょう。でも、Aが0.5秒もあれば、そちらの方が支配的で、@を0.1秒とか削っても、トータルでの改善は知れています。
そして、一番の問題のAirPlayですね。これはAppleが何とかしないとどうしようもないでしょう。この問題はAppleも認識していたようで、AirPlay 2でかなり改善されているそうです。
https://www.phileweb.com/review/article/201806/04/3060.html
iPhoneなどはOSのアップデートでAirPlay 2に対応していますが、コンポの場合はアップデートで対応できるかは不明です。
なお、最初から対応したコンポがいろいろ出てくるのはこれからです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12529
現在、動画の音声のズレをあまり気にせずにコンポで再生するにはどうしたらよいかですが、
(1) Aがほぼゼロの低機能のコンポでBluetoothで再生する。
(2) AirPlay 2のコンポで再生する(AirPlay 2が実際どれだけ低遅延なのか。また、AirPlay 2対応機は高機能な製品なのでAがゼロではないと思われる、のが気になる)。
(3) ワイヤレスではないが、ヘッドホン端子からアナログでコンポに接続する(この場合でもAが問題です。現に、機種によっては、アナログ接続でも遅延して困る、というクチコミもありました)。
結局、動画の音声のみをコンポで再生するというのはレアケース。あるいは、音楽の動画なら多少ズレても問題ないでしょう。映画などの動画ならテレビやAVアンプにつないで見るべきでしょう、くらいにしかコンポメーカーは考えていないのかもしれませんね。
書込番号:22163597
1点

>osmvさん
こんにちは。
いつも詳細な技術に裏打ちされた、分かりやすいご説明をありがとうございます。
osmvさんの一連の書き込みで、古いブルートゥーススピーカー機種との遅延の兼ね合いも、ようやく理解することができました。
コンポメーカーが、パソコンやiPhoneで、音楽動画を視聴しながら無線キャストする場面を想定していないというのも情けない話ですが、今はそれは仕様上、無理があるということなんですね。
ただ、確かにライブやクラシックコンサート等は、テレビの大画面で見る時間の方が長いので、テレビの買い替えの時期が来たら、簡単なホームシアタースピーカーの導入を検討してみようかと思います。
10年来の友人が、その機器ですごく便利をしている、と話していたので。
書込番号:22165136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
連続投稿、すみません。
この価格コムの新製品ニュースで、こんな商品を見つけたのですが、これを導入するのもありですかね?
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0139/id=78387/
それとも、このレシーバーがあったとしても、内部での音声処理で、遅延が出てきてしまうでしょうか?
書込番号:22165167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金キャットさん
このBluetoothレシーバーを使っても、縮まるのは@のみ。
遅延を気にするなら、aptX LLが良いです
https://www.phileweb.com/news/d-av/201412/02/36010.html
が、送信側もaptX LLに対応する必要があるので、Bluetoothトランスミッターも必要ですね…。
iPhone 7 PlusのBluetoothなら、AACコーデックでCR-N775とつながるので、まずはそれで試されては…。
AACからaptX LLにして縮まるのは80msほどです。仮にAが500msあるなら、トータルの遅延はAACで約620ms、aptX LLで約540msです。トータルでの改善は知れています。そのために、いろいろ努力する価値はありますかね?
まあ、Aが500msというのは推測なので、実際iPhone 7 PlusのBluetoothで試してみてください。
それがガマンできるレベルならそのまま使うか、さらにaptX LLにすれば気持ち改善されます。
あと試すとしたら、CR-N775にアナログ接続(出力があるなら光デジタル接続)してみてください。これでもAがあるので遅延すると思いますよ。ただ、まだガマンできるということなら、それで使ってみるのも一つの手かと…。まあ、ワイヤレスではないですが…。
それから、CR-N775はアップデートでAirPlay 2に対応しませんかね。メーカーに確認してみてください。もしAirPlay 2に対応するなら、それを期待ですね。でも、Aの問題があるわけですが…。
書込番号:22165296
0点

>osmvさん
度々のご回答、ありがとうございます。
先ほど、iPhone 7 plusのブルートゥースにて、cr-n775に接続しましたが、AirPlayでの遅延と、大して変わりはありませんでした。
前記のAD533では遅延がないので、iPhone側に原因は無さそうです。
ONKYOからの連休明けの回答で、AirPlayのバージョンアップについての言及があればいいのですが、しばらくはオーディオオンリーの用途に絞って、凌いでみるつもりです。
有線を接続してまで、動画音声再生をしたいとは思いませんので。
書込番号:22165415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bicycle mouseさん
黄金キャットさんの提案されたレシーバーですが、私は「有」だと思います。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0139/id=78387/
実は、今まさに私もこれを狙っています。
使用機器はCR-N765です。
書込番号:22165662
1点

>黄金キャットさん
>iPhone 7 plusのブルートゥースにて、cr-n775に接続しましたが、AirPlayでの遅延と、大して変わりはありませんでした。
大して変わらないということは、Bluetoothも3秒近く遅れるということですか? AirPlayで2秒あまり遅れるのはよく聞く話なのですが、Bluetoothではそういう話は聞いたことがないです(普通は、bicycle mouseさんが言われるように、0.5秒くらいか…)。
もしBluetoothも3秒近く遅れるなら、何か動作が異常になっているのかもしれません。改善されないか、次の方法を順に一つずつ試してみてください。
@ CR-N775の電源コードを外し、10秒以上待ってから差し直す。
A iPhone 7 Plusをリセットする。
B iPhone 7 Plusのマルチタスクのアプリをすべて終了する。
C CR-N775とiPhone 7 Plusを1m以内の距離に置いて、ペアリングをやり直す(iPhone 7 PlusでCR-N775の「このデバイスの登録を解除」し、CR-N775でもペアリング情報を削除してから、やり直してください。なお、CR-N775では一つずつ削除できないのですべて消えてしまいます。)。
書込番号:22165823
0点

>osmvさん
教えて下さった、「iPhoneのリセット」というのは、完全初期化ではなく、強制再起動のことですよね?
手順通り行なってみましたが、Bluetoothの遅延に改善は見られませんでした。
コンポ側のペアリング解除もしてみましたが、ペアリング消去を押しても、反応がないので、いまいち効果が分かりません。
連休明けのONKYOからの回答を待ってみます。
書込番号:22165911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金キャットさん
iPhoneのリセットというのは、強制再起動のことです。
そうですか…。Bluetoothの遅延は改善されませんでしたか。
使われているアプリはYouTubeですかね。Safariでどこかのサイトの動画を再生してもやはり遅延しますかね。
一度YouTubeアプリを削除し、再インストールし、AirPlayを一度も使わずに、Bluetooth再生したらどうですかね。
0.5秒くらいの遅延と言われる方もいるので、それくらいの遅延にはできる方法がありそうな気もするのですが…。
書込番号:22166842
0点

>osmvさん
心配して下さっているのに申し訳ないのですが、youtubeアプリの再インストール等、手を尽くしましたが、未だに効果なしです。
今日付で更新した、youtubeアプリのアップデートも、上記に同じくです。
ただ、試しに、両親所有の昔のピュアコンポーネントに繋いでみました。ブルートゥースレシーバーのAUKEYのBR-C1を、RCA端子にてプリメインアンプのDENON製PMA-390Wに接続し、DIATONEの大型スピーカーDS-35B MKUにて出力したら、遅延なく再生できました。
開発者向けの遅延把握用オーディオテストムービー、
https://youtu.be/ucZl6vQ_8Uo
も、クリアする出来でした。
DENON製アンプには、デジタル端子等が無いため、筐体の大きさの割に、内部出力構造が簡素なのかもしれませんが、これも不思議な現象ですね。
書込番号:22168434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金キャットさん
PMA-390IVは完全なアナログアンプでデジタル処理はどこにもありませんから、純粋にBluetoothの遅延(SBCの約220ms)のみでしょう。
BR-C1があるなら、それをCR-N775につなげば、bicycle mouseさんと同じ0.5秒程度の遅延になると思いますね。
でも、CR-N775の内蔵Bluetoothでも、それくらいにはなるはず(現にbicycle mouseさんがそうですから)なのですが…。
試しに、Bluetooth(AirPlay)機器の選択を次の方法でやってみてください(すでにこの方法でやられていたら、すみません)。
@ Bluetoothもオフ(AirPlayも使わない)にし、YouTubeアプリを開き、何かプレイし、すぐにポーズにする。
A 画面下から上へスワイプし、コントロールセンターを開く。
B 上図のようになっていると思うので、右上の四角(YouTubeになっているはず)を長押しすると、それが拡大し、右上に▲の背後に3つの円のアイコンが出るので、それをタップしてCR-N775のBluetoothを選ぶ。
そして、コントロールセンターを閉じ、YouTubeを再生すると、やはり遅延は大きいですかね?
遅延が大きいということは、プレイボタンを押すと、映像はすぐに動き出すが、音は約3秒後から遅れて出始める、ということですよね。
iPhoneに最初から入っている「ミュージック」アプリで音楽を再生しても、プレイボタンを押して、約3秒後から音が出るでしょうか? 「ミュージック」アプリはアプリ内に3つの円に▲のアイコンがある(アプリ自体がAirPlayに対応している)ので、YouTubeアプリとは少し挙動が違うかも、とも思うのですが…。
書込番号:22171734
0点

>bicycle mouseさん
こんにちは。
こちらのコンポの、音声キャスト遅延に関して、若干進展があったので、記載させて頂きます。
昨夜、CR-N775対象のファームウェアアップデート:1601-0000-0000-0010
がインストール待ちとなっていたため、実行してみました。
radikoの受信に不具合が出たので、いつも通り電源を切った後、コンセントを挿し直して、リカバリしてみました。
その後は問題なく動いています。
本題はここからで、どれくらいの改善があったのか試すために、私のiPhone 7 PlusのYouTubeアプリから、AirPlayにて、字幕が多い音楽の動画と、指先が繊細なピアノの演奏動画を再生してみました。
1. 鉄道の動画 : https://youtu.be/zrePcFLPgjY
2. ピアノの演奏動画 : https://youtu.be/EtiCf32RnKw
3. 歌詞のキャプションの遷移が早い動画 : https://youtu.be/Yv6shy_9KVM
の三点です。
見事に、今までの問題をクリアしていて、非常に大きな前進だと思いました。
ただ、Bluetooth接続では、今までと同じ遅延が残り、他のアプリ(Spotify等)は、AirPlay・Bluetooth・Spotify Connect共に、歌詞表示の遅延は、まだ少なからずありました。
しかし、iPhoneを持っているユーザーさんが、音声遅延なしでYouTubeの動画をキャストして視聴できる、というのは、大きなメリットだと思うので、報告させて頂いた次第です。
他の皆さんは、今回のファームウェアアップデートで、何か改善された点は見られましたか?
書込番号:22628625
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





