CR-N775(B) [ブラック]
- アンプ技術とデジタル技術を融合させた独自の「3-state Bitstream」アンプを搭載したネットワークCDレシーバー。
- AKM製フラグシップシリーズ「VERITA」のDAC AK4490を搭載し、DSD11.2MHzをはじめとするハイレゾ音源を情報量豊かに再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 22 | 2020年3月20日 12:55 |
![]() |
5 | 3 | 2020年3月13日 08:31 |
![]() |
9 | 8 | 2020年4月25日 18:59 |
![]() |
49 | 14 | 2019年12月19日 05:01 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2019年10月19日 06:38 |
![]() |
21 | 17 | 2019年11月2日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(B) [ブラック]
Amazon music HDにcrn775は対応しているのでしょうか?
お試し期間中で試聴しておりますが楽曲の最大音質と再生中の音質の数字が離れているためcrn775は対応しているのか疑問に思った次第です。
また対応してる場合、楽曲最大音質数値に近づけるためにはどうしたら良いのかお教えください。
iPhone11→crn775→ONKYO A9000R→スピーカー
の順で繋いでます。
デジタル音痴の為、御教示頂ければ幸いです。
書込番号:23284566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのつなぎ方であれば、iphone と N775 をどうやってつないでいるかだけで、
N775 が HD に対応しているか、どうかは関係なさそうですが。。
( AirPlay か、Bluetooth を想定しています。)
書込番号:23284641
0点

>mk-papaさん
AirPlayで接続しているならCD音質になり、ハイレゾ再生はできません。
書込番号:23284714
1点

>mk-papaさん
こんばんは。
> Amazon music HDにcrn775は対応しているのでしょうか?
CR-N775は、Amazon Music 「HD」には対応していません。
※Amazon Musicには対応しています(2018/10/11 アップデート)。
書込番号:23284829
2点

>mk-papaさん
もしiPhoneからCR-N775にBluetoothで接続しているなら、AirPlayにすれば少し良くなるかもしれません。
しかし、iPhoneでAmazon Music HDをストリーミングするなら、CR-N775は不要です。
Lightning - USBカメラアダプタ MD821AM/AをiPhoneに接続し、それからType-Aオス−Type-BオスのUSBケーブルを使ってA-9000RのUSB端子に接続すれば、iPhoneの音を最高の音質で再生できると思います。
ただ、動作の保証がないので、万一音が鳴らなかったらすみません。
ちなみに、PMA-60はこの方法でiPhoneの音を再生できるという情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000992262/SortID=21503619/#tab
(デタラメな回答をしている人がいますが無視してください。USBケーブルは汎用品でよいし、充電はできません。)
とにかく、CR-N775を間に挟んで無線で飛ばすとAmazon Music HDを最高音質で聞くことができません。高価でUSB-DAC搭載のA-9000Rをお持ちなら、iPhoneをケーブルで直接A-9000Rに接続しましょう。
書込番号:23285107
2点

ご回答ありがとうございます。
airplayだと意味ないんですね。
勉強になりました。
書込番号:23285169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
スッキリしました。
HDは解約ですね(苦笑)
書込番号:23285171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しいご回答ありがとうございます。
HDお試し期間終わったら解約しようかと思いましたが、教えて頂いた方法でまずは試してみたいと思います。
デジタル音痴の私でもわかる説明で助かりました 笑
書込番号:23285178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mk-papaさん
AirplayでもCD音質で聞けるのでHD契約の意味があります。
USB接続の場合はUltraHDで聞けますが、USBケーブルは1m以内にし高音質な物を使わないとAirplayと変わらない音になることがあります。
書込番号:23285244
1点

早速、昨日秋葉原のヨドバシカメラに行ってきました。
以前crn775を購入した時のONKYO担当者が居たので相談しました。
最初はAmazon music HD対応してるのはまだDENONの製品ぐらいしかないですね〜と言ってましたが価格コムで質問して案を頂いた旨を話したところ動作保証は出来ませんがとおっしゃいながらケーブルを探してくれました。
動作しない可能性があるのでとりあえず\316のエレコムUSBケーブル0.7mを購入しました。アップルライトニングカメラアダプターは在庫切れの為、Amazonでポチりました。
本日、アダプターが届き恐る恐る接続…。
見事、音が出ました!
試しに手嶋葵の明日への手紙、宇多田ヒカルのfirst loveをUSB接続とcrn775を通してair playで聴き比べてみました。私の耳ではUSB接続の方が音の広がりが広くなり(これは分かりやすかった)、細かな描写?ビブラートの波が聴こえるようになった様な気がしました。
繋がる事が分かりましたので次はもう少し高音質なUSBケーブルを購入してみようかと思います。
Amazon HDとりあえず継続ですね。
問題はcrn775の出番が激減する事…苦笑
皆さまアドバイスありがとうございました!!
書込番号:23288074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mk-papaさん
繋がって良かったですね。
USBケーブルはJS PC audioのものをお勧めします。
書込番号:23288196
0点

>Minerva2000さん
JS PC audio検索してみます。ありがとうございます。
ちなみにケーブルが長いと音質が劣化するらしいですが0.5mと1.2mだとそんなに音が変わるものでしょうか?
(アンプ設置場所の都合)
書込番号:23288603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mk-papaさん
ケーブルは最後にRがついたものがお勧めです。
一般に1m以内が望ましいとされています。長さにどれくらい敏感かはシステムの感度によります。
書込番号:23289213
0点

>mk-papaさん
Lightning - USBカメラアダプタでつないで、端末の性能は192kHz/24bitになりましたか? また、実際A-9000Rが192kHzの信号を受けているのを確認(DISPLAYボタンを数回押す)できたでしょうか?
なお、USBケーブルは安物でも高価なものでもA-9000Rに入力される信号はデータ的には同じです。デジタルデータが化けるわけではありません。
>私の耳では……………になった様な気がしました。
それよりUSBケーブルの差は微々たるもので、良い耳を持ち、良いアンプ、スピーカー、部屋など、素晴らしいリスニング環境でないと気づけないくらいのものです。mk-papaさんが、そういう方なら止めませんが…。
Lightning - USBカメラアダプタが3千円くらいのものですし、信号を出力しているのはiPhoneですから、あまりに高価なUSBケーブルを買ってもねぇ…。
それより、これはPCの話ですが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html
iPhoneのアプリはどうか知りませんが、これはデジタルのデータが変化するので、データが変化しないUSBケーブルの差より大きいですよね。
まずは、こういうことを勉強されて音質を突き詰め、行きつくところまで行ったら、最後にUSBケーブルに手を出されたらどうでしょうか。
まあ突き詰めるなら、iPhoneではなく、PC→A-9000RとかAmazon Music HD対応のコンポとか、で聞くことを考えた方がよいかもしれません。
いや、iPhoneで十分と言われるなら、Lightning - USBカメラアダプタにエレコムUSBケーブル0.7mでもよいのではないでしょうか。
書込番号:23289217
0点

>mk-papaさん
デジタルオーディオは奥が深いです。
下記を読まれると参考になるでしょう。
デジタルデータが変わらないのに音が変わる理由が説明されています。
http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm
楽曲をコピーするたびに音質が変わるのはなぜですか。
書込番号:23289253
1点

>osmvさん
ご忠告ありがとうございます。
あやうく無駄使いする所でした…苦笑
添付資料拝見しました。
デジタルなかなか難しいと言うか奥深そうですね。
デジタル音痴の私にはハードル高いですが、osmvさんのおっしゃる通り、iPhoneではなくPCであれば今より良い音が出る可能性がありそうなので楽しみが増えた様な気がします。少しづつチャレンジしていきたいと思います。
ちなみに同じ曲をAirPlayと有線で繋いだ数値は下記のとおりでした。
AirPlay
24bit/96KHZ
24bit/44.1
16bit/44.1
USB
24bit/96
24bit/192
24bit/96
お恥ずかしながらどの様な意味かわかりません…。
書込番号:23290429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
添付ありがとうございます。
読ませて頂きましたがデジタル音痴の私にはまだ理解が…苦笑
いや〜デジタルってかなり深そうですね。
書込番号:23290443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>osmvさん
A9000Rの方も192khz出ておりました。
今回はA9000Rの恩恵を受けましたね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23293369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mk-papaさん
A-9000Rでも192kHzが確認できたなら、間違いなくUltra HDの最高音質(24bit/192kHz)で再生できているでしょう。
ところで、アプリに表示される楽曲の最大音質、端末の性能、再生中の音質の説明ですが、例えば旅行のツアーに車で行くとしましょう。ちょっと無理なたとえもありますが…。
24bit/192kHzは24人乗り/時速192km(以下、24人/192kmと略す)の車と思ってください(ちょっと変わった車で、常にフル乗車で常にその速度一定で走ります(笑))。最初のAirPlayとUSBで再生した曲はツアーA、画面を張り付けた曲はツアーB、としましょう。
楽曲の最大音質は用意されている最高の車、端末の性能はツアーで走る道路の制限(橋の重量制限で24人乗りまでとか、道が細く曲がりくねっていて時速44.1kmまでとか)、再生中の音質は実際に走る車、ということです。
ツアーAの場合、旅行社には24人/96kmと16人/44.1kmの車が用意されていて、走るコースにはAirPlayコースとUSBコースがあります。AirPlayコースには24人/44.1kmの、USBコースには24人/192kmの道路の制限があります。この場合、AirPlayコースだと16人/44.1kmの車を出すしかないですよね。USBコースだと24人/96kmの車で行けます。
ツアーBの場合、旅行社には24人/192kmの車(たぶん24人/96kmと16人/44.1kmの車もある)が用意され、道路の制限は24人/192kmなので、24人/192kmの車で行くことができます。
ということで、理解していただけたでしょうか? 余計に分からなくなった?
楽曲の最大音質はAmazon Musicが用意しているその楽曲の最高のフォーマット、端末の性能はアプリが認識しているその装置(この場合だとiPhone→CR-N775またはA-9000Rまで)が対応できる最高のフォーマット、再生中の音質は実際再生されているフォーマットです。
すべてが同じフォーマットなら理解は簡単でしょうけれど、24bit/96kHzの曲をAirPlayで再生するとなぜ16bit/44.1kHzになるのか? それは上記のたとえ話で分かりますよね?
書込番号:23293633
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
いろんなアルバムのハイレゾ音源をUSBメモリーに入れて、アルバムの音源をバラバラにランダム再生出来ますか?店舗でBGMとして使いたいとおもってます。よろしくお願いいたします。
1点

可能です。
詳しくは取説のP.22〜23あたりをご覧ください。
書込番号:23281374
1点

1つのアルバムが1つのフォルダに入っている場合、そのフォルダ内の再生が終わると
一旦止まります。
パソコン上で、1つのフォルダに全曲を入れれば、やりたいことはできると思いますが、
試したことはありません。 基本、選択したフォルダの再生が終われば止まります。
その再生の方法に、順序通り/ランダム/1曲リピートができます。
書込番号:23281428
0点

あと、個人で楽しむ範囲を超えての営利目的利用になるので、その対応も
必要かと思います。
書込番号:23281439
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(B) [ブラック]
昨日配達されて使い始めました。
気になることが一つあります。
LCDに表示される文字の線の輝度がそろっていません。
例えば、電源管理の画面を表示させたときに、『電』の文字が明るい線と暗い線で構成されています。
また、同じ電源管理の画面で『Bluetoothによる起動・・・』の『に』の文字は縦の棒の途中が暗くなって途切れたようになっており、横の棒の上側と下側で明るさが異なってます。上側が暗くて、下側が明るくなっています。
部屋の温度が低すぎてLCDにストレスになっているのではないかと思い、部屋の温度を25度にしてしばらく様子を見ましたが、症状は変わりませんでした。LCDの視野角が狭いためではないかと思い真正面から見ましたが同じでした。
明日、量販店に実物を見に行く予定です。
皆さんのCR-N775はどのような状態でしょうか?
1点

>ちゃぼひばさん
こんばんは。CR-N775を購入してから、一年半ほど経過したユーザーです(量販店にて買いました)。
お書きになった部位の、LCDを私も実機で見てみましたが、確かにご指摘の見え方はあるかもしれません。
しかし、メインで聴いている、Spotifyプレミアムの曲名・アルバム名等の情報表示では、殆ど気になりません。
他社の競合製品(ネットワークCDレシーバー)となる、今年の価格コム金賞の、マランツ M-CR612 や、デノン RCD-N10 等よりは、情報表示量が豊富で、私は当機が自分の好みだと思います。
殆どの操作は、スマホアプリ Onkyo Controller で出来てしまうUIになっていますし、本体LCDの表示に、一番重きを置くのならば、パイオニアの XC-HM86 が、スレ主様のご希望を満たせるのかもしれません。
肝心の音質は、やはり2018年度の価格コム金賞に、選出されただけのことはあるとは思いますが。
書込番号:23121083
0点

>ちゃぼひばさん
もうしばらく様子を見てみましょう
音質はどうでしょうかね?
書込番号:23121095
0点

>黄金キャットさん
>ドッドコムCDさん
早速の回答ありがとうございます。
お二人のコメントを読んで、LCDとにらめっこをして音楽を聴くわけでもないので、そんなに神経質にならなくてもよいのではないかと思うようになってきました。
スピーカーはTannoy Mercury 7.1をつないでいます。今もお気に入りのCDを聞きながらこの口コミを書います。いい音だと思います。ハイレゾは初めてなのでどんな音がするのか楽しみです。
明日、量販店で実機を見てLCDが自分のと同じようであればこのまま使用します。明らかに異なるときは修理の手続きをしようと思います。
書込番号:23121250
1点

このLCDは最悪ですね。
展示機3台とも同じだったので、こんなもんだと思って我慢して使っています。
左からみるとひどい。 右方向、正面だと少しまし。
書込番号:23121384
1点

>ちゃぼひばさん
試聴した限りですがパイオニアのとも違うようで
値段相応で、それほど良い液晶では無いようです。
音にお金かけてるようなので。
見た目綺麗なコンポのカラー液晶はSONY HAP-S1くらいでしょうか。
書込番号:23121983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシで展示器を視てきました。
文字の線の明暗が私のCR-N775と全く同じでした。『電』、『に』以外にもCD再生時に表示される『D』の文字の左上の線が薄くなっているのも同じでした。>mt_papaさんの言われる通り左側から見ると顕著になります。右側から見ると解消します。左側から見て使用していたので気になったようです。
>fmnonnoさんの言われる通り、音にお金をかけるためLCD分を削ったと理解しました。
自分が購入したものが不良品ではないことが判り安心しました。
良い音を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23122333
2点

「解決済み」ではありますがお邪魔いたします。
今日は令和2年1月7日てすが、この機器について気になることがあり
覗いてみました。
まず「ちゃぼひば」さんのおっしゃるLCDの件ですが、我が家の機器
では漢字の表示にはやはりはっきりしない部分がありますが英字に
ついては全く問題はありません。 通常、漢字が表示される画面は
使わないので気にはしておりませんでした。
私の気になる部分というのは、購入してから二度ですが電源を入れた
時にLCDに全く表示が出ず真っ暗であるということです。電源が入った
ことがわかるのは音量ダイアル周りの灯り(ボリュームインジケータ)が
灯ることとスピーカー保護のリレーがカチャと音がするからです。
そんなときでもリモコンのINPUTを適当に動かしているとラジオかなったり
LINEに接続されている機器側の音が出ますから本体が故障というわけ
でも有りません。この症状が1回目に出たときにサービスセンターに
聞いてみたところ、電源コードを2分以上外してから改めて電源を入れて
下さいとのことでした。言われたとおりのことをしてみたところLCDは
通常表示に戻り何の問題も無く動作しておりました。
ところが、今日の朝に電源を入れてみるとまた同じLCDが表示されない
症状でしたので同じ方法で解決をしております。
どうしてこのような症状が出るのか分かりませんが、もし同じようなことが
有りましたなら、みなさんも電源コードを2分以上外すことをやってみてください。
私はアップデートも試みておりますが、メーカー側の改善を期待しております。
書込番号:23153681
2点

この手の機器(ネットワーク対応)は、中のソフトはパソコンと似たようなもので、
連続して動かすと、だんだん調子悪くなります。
私は、週に1度(週末)に、ネットワークスタンバイをいったんOFFにして電源OFFし、
再起動させています。その後、1週間はネットワークスタンバイON。
これで、調子よく動いてくれています。
書込番号:23359946
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
初歩的な質問ですみません。市販の音楽CDを再生したところ、表示部にトラック番号しか出ません。アルバム名や曲名も表示されると思って、こちらを購入したのですが、CDの場合は、もともとトラック番号のみの表示なのでしょうか?Wi-Fi接続の設定は完了しています。
書込番号:23111020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぱんぐもさん こんばんは
当方もCDをPCへ取り込みますが、その全部の情報が書き込まれる訳ではありません。
新しいCDなら曲目やメインアーテストの写真など表示されますが、録音世代の古いものは
せいぜいアルバム名だけだったりします。
コンポの場合なら更に限界があるかと思います。
書込番号:23111104
0点

里いもさん、早速にありがとうございます。つい先日まで、パナソニック2007年製のSC-PM770SDを使用していました。古いコンポですが、市販のCDも録音したCDもアルバム名や曲名がちゃんと表示されていたのですが‥。今回、どのCDを入れてもアルバム名すら表示されないので、何か接続方法などが間違っているのかも‥と思った次第です。
書込番号:23111236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常の音楽CDに曲名、アルバム名の情報はありませんよね?
当然、トラック番号のみになると思います。
通常CDからファイルに取り込む際にデータベース指定でファイルに曲情報を付与します。
このファイルを再生すれば希望の情報は出ます。
これが一般的な機器です。この機器はCD再生時にインターネット上のデータベースから情報を拾うような機能ありますかね?
マニュアルざっと見たんですが見当たりませんでした。
書込番号:23111250
5点

>kockysさん
分かりやすいご説明を有難うございました。
以前のコンポに慣れ過ぎて、大きめの表示画面ですし、アルバム名などが表示されるものと思いこんでおりました。トラック番号のみの表示なんですね。すっきりしました。有難うございました。
書込番号:23111284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱんぐもさん、こんばんわ。
市販の音楽CDには楽曲情報がありません。
したがって、市販の音楽CDをミニコンポで再生してもトラック番号しか表示されないのが原則です。
>古いコンポですが、市販のCDも録音したCDもアルバム名や曲名がちゃんと表示されていたのですが‥
とのことですが、機種名は分かりますか?
もしかしたら、ネット上のデータベースからアルバム名や楽曲名を取得して表示させるような機能が付いていたのかも知れません。
しかしながら、本機にはそのような機能は付いていないので、トラック番号しか表示できません。
本機にデータベースから情報を取得してくる機能はないので、最近のCDか昔のCDかなどということは一切関係ありません。
したがって、kockysさんの回答が正しく、里いもさんの回答は不正確ということになります。
スレ主様、ネット上の情報は間違っているものもありますので、スグに信じず、ちゃんと見極めましょうね^^
書込番号:23111288
11点

>ぱんぐもさん
こんばんは
>市販の音楽CDを再生
曲順と時間表示だけになります。
>パソコン等でWMA、MP3で録音したCD
ディスプレイキーを押すことで色々表示できます。
表示内容は、取り扱い説明書 20ページを参考にしてください。
書込番号:23111289
6点

>江戸川コナンコナンさん
機械オンチなので接続に問題があるのかと焦って質問させて頂きました。詳しいご回答に感謝します。以前のコンポはパナソニックのD dock SC-PM 770SDでした。
書込番号:23111344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドッドコムCDさん
アドバイス有難うございました。新しいコンポを使いこなせるよう努力します。又、何かの時には宜しくお願いします。
書込番号:23111364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CDの場合は、もともとトラック番号のみの表示なのでしょうか?
そうです。CDにはトラック番号と演奏時間しか情報が入っていません。
SC-PM770SDは、インターネットを通じてGracenoteデータベースにアクセスし、曲名などの情報を取得して表示していたのです。
昔はそういう製品が稀にあったのですね。でも、今はそういうミニコンポはありません。
ミニコンポがどんどん安くなって、それなのに機能がどんどん増え、コストダウンをどんどんしないといけなくなり、必要性の低い機能(特にコストがかかるもの)は削られたのです。
CDの曲名を表示するには、漢字を表示しないといけないし、インターネットに接続する機能が必要だし、Gracenoteに払うお金も必要だし、…と非常にコストがかかりますから。最近はCDを聞く人が減っているので、なおさらです。まあ、CDでは曲名が表示されないのは当たり前なので、曲名が表示されなくても誰も不思議に思いませんが…。
例えば、PanasonicのミニコンポでSC-PM770SDの何世代も後継にあたる機種はSC-PMX150でしょう。CDの曲名は表示されないし、漢字も表示できません。録音もできません。SDも使えません。ネットワークに接続する機能はありますが、Music ServerやInternet Radioを聞くためです。時代が変わって、CDからスマホやネットワーク経由の音源に変わってきたので、ミニコンポもそれに合わせた姿に変わってきたということです。
書込番号:23111433
4点

モンちゃん家にはネット環境がないんだけどPanasonicのブルーレイレコーダーに古いCDをインストールすると曲名やCDのジャケットの絵が出てくるから
そうゆうデータの入ったROMでも基板に刺さってるCDプレイヤーとかあるんじゃないのかお?
書込番号:23111771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
CD-TEXT対応機器&メディアというだけでは?
そんな無駄データ記憶してる製品は知る限り無いです。
書込番号:23111790
4点

>kockysさん
そうゆう規格があるんだね
知らなかったお(>ω・)てへぺろ
書込番号:23111992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱんぐもさん
もう回答あった通りでこのアンプでもCDをかけてもアルバムの絵などは出ないです。
WI-FIの環境があるなら、Spotifyなどのサービスを利用されると良いでしょう。
書込番号:23114622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音楽聴き放題は広告が流れる無料版もありますが、ジャニーズ系は少ないでしょう。
SpotifyとYT Musicの無料版
https://diamond.jp/articles/-/218140
書込番号:23115832
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
何度IPアドレスを指定して機器を接続してもつながりません。
機器の電源、ネットワークを確認してください、と出るのですが電源抜いてまた指し直したりwifiを登録し直したりしているのにです。
書込番号:22943065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加
正直オンキョーアプリ使うよりアマゾンミュージックやSpotifyならミラーモード?で使った方がいいですね。
こっちがまともに使えるという事はネットワークは問題無いという事でやっぱりオンキョーやパイオニアのアプリの出来が悪過ぎる、って事ですね。
残念です。
書込番号:22943686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に追加
しかし音楽流すにはずっとスマホを消灯出来なくてつけっぱなしと言うのは電池的にも画面焼き付けするのかはわかりませんがよろしくありませんね。
書込番号:22943709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
こんにちは。一代前のCR-N765ユーザーです。
画面のユーミンは好きでそのアルバムも持ってます。
PCでDSD化して聴いてます。
わたしのスマホはiPhoneなので鳴らしたまま画面とか消すこと簡単ですが。アンドロイドだと出来ないのかな?
後、IPの設定ですが、Wi-FiルータでDHCPが有効にはなって無いのでしょうか。WI-FIルータでDHCPの説明書よく読んだら良いかと。
また、
TCP/IPの設定が理解できているならIPの手動設定もリモコンでは面倒ですが簡単にできますよ。
IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレス、DNSアドレスの設定が手動では必要です。
手動で設定されるなら、各検索したりして意味を理解されて頑張ってIPの設定をしましょう。
書込番号:22947117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
サポートに電話して聞いたのですがリモコンは受信範囲が狭くほぼ正面に立たないと使えないとの事です。
で、もしかしてと思いスマホでも正面にたったら認識しました。ちょっと訳がわからないですw
書込番号:22975944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンは赤外線なので、わからなくないですが、スマホは WiFi 。
確かにわけがわからないですね。
うちの場合、隣の部屋からもコントロールできています。
書込番号:22976024
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
斜めの位置に有るベットの上からだと機器が認識しません、なんですがちょっと横にずれてほぼ正面のソファの位置からだと自動的に認識するんですよね。
もしかしてたまたまなのかもしれませんがここ数日アプリ利用出来てます。
書込番号:22976112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
スマホがCR-N775と直接通信しているわけではありません。
スマホはWi-Fiルーターと通信します。
CR-N775もWi-Fiルーターと通信します。
スマホとCR-N775の位置関係はどうでもよいです。
スマホの位置を変えて認識するようになったのなら、スマホとWi-Fiルーターの位置関係が良くなったのだと思います。スマホとWi-Fiルーターの距離が遠いとか障害物があるとか、ないですか? あるいは、Wi-Fiを2つ以上の機器から飛ばしているとか、ないですか?
Wi-Fiルーターの位置や向きを変えてみるとか、アンテナの向きを変えられるなら変えてみてください。
もし2.4GHzを使っているなら、チャンネルを変えてみるとか、5GHzにしてみるとか、やってみてください。
とにかく、わんだほーびゅーてぃほーさんの状況からすると、Wi-Fiルーターをいじる必要があると思います。位置や向き(アンテナが突き出しているタイプならそのアンテナの向き)を変えるとか、2.4GHz⇔5GHzを変えるとか、チャンネルを変えるとか、ですね。
書込番号:22978123
2点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
osmvさんのご指摘の通り、スマホは、無線ルーター(WI-FIルーター)に接続してます。
CR-N765の解説の図
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/technology.htm
が分かりやすいかと。CASE2の
無線ルーターの位置を確認ください。
私のところの無線ルーターは
バッファロー AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP2です。
今なら1900DHP3ですね。アンテナが3本あり安定して接続されます。接続が、安定しないなら無線ルーターの交換や追加を考えると良いかもしれません。
無線ルーターの、口コミに情報は満載です。
書込番号:22995719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(B) [ブラック]
CR-N775をONKYOアプリ、onkyo controllerを使用してます。
アプリ内のマイスマートフォンを使用すると毎回途中で音が止まってしまうのですが原因はどの様なことが考えられますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22857811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mk-papaさん
こんばんは。
私も同型機で、主にSpotifyプレミアムを視聴しています。
まず、マイスマートフォン機能は、iPhone向けのようですが、mk-papaさんのスマートフォンは、同じiPhoneでしょうか?
また、iPhoneの音声を同期したいならば、AirPlay接続の方が、Wi-Fi電波を使うので、音質が向上するはずです。
私もまだ、購入してようやく一年くらいなので、まだ慣れてなかったり、未開拓の機能があります。
お互いに、少しずつこの筐体を、ブラッシュアップしていきましょう。
書込番号:22857873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黄金キャットさん
早速のご回答ありがとうございます。
マイスマートフォンはiPhone向けだったんですね。
残念ながら私のスマホはアンドロイドなんです…。
世の中iPhoneに良く出来てるようで一年前にiPhoneからアンドロイドに買い替えた事を悔やみます…。
スマホにレンタルしたCDを色々音楽を落としてしまったので困っております。
以前ONKYOのサポートセンターに連絡したらネット環境が悪いせいですね。と言われてしまいました。
書込番号:22858017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はユーザーではないのではっきりしたことは分かりませんが、次のブログ(URL全体をコピペしてアクセスしてください)が参考になると思います。
https://gadgetsmartphone.net/chromecast-built-inやdts-play-fiの音楽ストリーミング再生が止まるの/
SX-S30とCR-N775は、ネットワーク系の制御は共通しているところが多いのではないでしょうか。
SX-S30用のPioneer Remote Appも、CR-N775用のOnkyo Controllerも、基本同じものでしょう。
だから、SX-S30とPioneer Remote Appの挙動がCR-N775とOnkyo Controllerの挙動に通ずるものがあるかと…。
音が止まるのは、案外スマホに原因があるのかもしれません。
この投稿だけでなく、このブログの中のSX-S30に関する投稿すべてがいろいろ参考になると思いますので、よかったら参照してみてください。
ファームウェアのアップデートでどのように改善されたかは、CR-N775にも通ずることがあると思います。
また、Amazon Musicなどのストリーミングについても、いろいろ参考になると思います。mk-papaさんはストリーミングは利用されていないかもしれませんが、興味が湧くのではないでしょうか。
書込番号:22860296
1点

>mk-papaさん
こんにちは。
パイオニアリモートAPPでも操作できると思います。オンキョーリモートより使いやすいです。
一度試してみて下さい。
書込番号:22861374
2点

osmvさん
こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
添付頂いたブログ拝見しました。
スマートフォン側に問題があったとは盲点でした。
私の場合はブログに書いてあったスマホの省電力化が原因ではありませんでした。スマホでなければアプリが原因かと思いONKYOのアプリコントローラーをいじくっていたらアプリの初期化があり初期化してみたら音が止まる事がなくなりました。
今までコンポ側の初期化や電源の抜き差し、ルーター?の電源抜き差しなどしてましたがアプリが原因とは…。
お陰様で今のところ音が止まらずストレスフリーで音楽を楽しめてます。
ありがとうございました。
書込番号:22861672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cantakeさん
こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
パイオニアアプリも試してみます。
書込番号:22861681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mk-papaさん
こんばんは。
osmvさん、cantakeさんの、お書きになったクチコミを観て、もしかして私が、誤った情報をお伝えしていたのでは、と心配になり、再度書き込み致しました。
たった今、もう一度、パソコンの画面から調べ、Google Playのページを見たところ、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.jp.onkyocontroller&hl=ja
のページが、確かにありました。
私のiPhoneに入れた、Onkyo Controllerには、マイスマートフォンのアイコン下に、確かに「iPhone」との記載があったのですが、どうやらそれが、間違った思い込みの原因だったようです。
申し訳ありませんでした。
少しでも早く、解決策をお伝えしたいと焦った私のミスです。
ただ、こちらのアンドロイド端末用アプリでも、Wi-Fi回線を利用したキャスト(高音質)が出来るようなので、ご興味がおありでしたら、一度お調べになると、また活用の幅が広がると思います。
書込番号:22862032
2点

黄金キャットさん
こんにちは。
情報ありがとうございます!
繋がったと喜びもつかの間、また同じ症状に戻ってしまいました。パイオニアのアプリでも試しましたが効果はありませんでした。
添付して頂いた、サイトの口コミ通り、アプリに問題があるのでしょうかね…。
書込番号:22862627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mk-papaさん
問題解決に貢献できず、申し訳ありません。
原始的な方法とは、重々分かっているのですが、
・Androidスマホの再起動(電源を一旦オフにする。スリープではありません)
は、試されてみましたか?
また、ONKYOのコントロールアプリ側に原因があるとしたら、
・アプリの再インストール等
も、もしかしたら役に立つかもしれません(ご自分で設定したラジオプリセット等の情報が消えてしまうかもしれないので、ご注意の上での実行をお願いします)。
便利な機能が、スマホ側・コンポ側のどちらに非があるのか、分からないのが心苦しいですが、最終的に解決されることを私も願っています。
最終手段としては、もし家電量販店等のリアル店舗で購入されているのだったら、事情を相談して、同品交換もありかもしれません。
私も実際、ホワイトノイズとWi-Fiの不具合が気になり、購入先の家電量販店で、保証を行使して、同品交換してもらえました。
書込番号:22863447
1点

黄金キャットさん
アドバイスありがとうございました。
全て試してみましたが改善されませんでした。
すみません、私デジタル音痴なものでお聞きしたいのですがAmazonミュージックなどを聞いてるときは途切れないと言うことはWi-Fi環境は問題ないと言うことでしょうか?
最終的にアドバイス通り購入店舗に相談してみたいと思います。
書込番号:22865326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mk-papaさん
有効な解決策が提供できず、度々すみません。
mk-papaさんが指摘されたとおり、ストリーミング音楽サブスクリプションサービス(Amazon Music)が安定して受信できているならば、mk-papaさんのご自宅の、Wi-Fi環境が悪いということはないでしょう。
(他オーディオメーカーのページになってしまいますが、基本、仕組みは同じです:
https://www.denon.jp/jp/blog/3860/index.html)。
お話を聞いている限りでは、問題の切り分けとして、スマホストレージ内の音楽データをキャストするのに、難があるということなので、スマホデバイス(Android)から、CR-N775側に音楽データを送信する過程で、何らかの問題が起きているものと思われます。
(あくまでも私の個人的見解です。家電量販店のご意見も参考にされてください。)
Bluetoothを利用されないのは、AACまでのコーデックにしか本機が対応しておらず、高音質が期待できないためですよね?
書込番号:22866044
2点

>Amazonミュージックなどを聞いてるときは途切れない
Amazon Musicの場合は、データがAmazonのサイト→ルーター→CR-N775と流れて再生されていると思います(スマホは選曲や再生などのコントロールのみ)。一方、マイスマートフォンの場合は、データがスマホ→ルーター→CR-N775と流れて再生されます。
ですから、マイスマートフォンの音が止まるのは、スマホ側(スマホの端末やアプリなど)に原因があると思います。
もしかして、スマホがロック状態になって音が止まるのではないですか?
書込番号:22868058
1点

黄金キャットさん
アドバイスありがとうございます。
CR-N775を疑ってましたがスマホに問題がありそうですね。
書込番号:22870457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

osmvさん
アドバイスありがとうございます!
確かに音楽をかけながらスマホをいじってると音が止まる事が少なかった気がします。
早速スマホの設定からスマートロックとかを見つけ設定をし直し、マイスマートフォンで音楽を流すと残念ながらいつもあたり(ノラジョーンズのアルバムcome away with meの2曲目の前半)の所で音が止まりました。
しかしその後、CR-N775を初期化してwi-fiを繋ぎ直しマイスマートフォンで音楽を流すとなんとノラジョーンズが歌い続けてくれました(笑)
どうやらosmvさんの読み通りスマホが一定の時間になるとロックしてた可能性が高いですね。
お陰様で快適にオーディオを楽しめるようになりました。ありがとうございます!
一年前ぐらいからオーディオにはまりだした初心者です。
周りにオーディオ好きがいないためこのクチコミは大変助かりました。これからも回答下さった皆さん宜しくお願い致します!
書込番号:22870479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
改善されたと思いましたが二日後にはまた音が止まるようになりました。
インターネット環境を変えたりしましたが変化無し。
オンキョーに修理出しましたがオンキョーからの回答は異常無しとの事でした。
Android〔GALAXY〕からiPhoneに機種変更しましたが私の設定が悪いのかわかりませんがマイスマートフォンは使えずでした。
現在はair playで正常に使用する事ができております。
書込番号:23005457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mk-papaさん
お久しぶりです。
AirPlayの使える、iPhoneに機種変更されたのですね。
私の家族でも、アンドロイドを使う父は、「作業中に、NHKのらじるらじるを聞くと、必ず途中で再生が止まる」と、こぼしていました。
一方、私と同じバージョンのiPhoneを持っている母は、Spotifyを無料プランで聞いているのですが、父と同じような事象を、私に相談したことは一度もありません。
アンドロイドの仕様なのでしょうか?
この価格コム上でも、アンドロイドのスマホに関して、似たような事象の報告が散見されます。
私は自室で、もっぱらSpotify connectのWi-Fi回線で聴いていますが、たまに、接続開始時にノイズが発生するときは、コンポ側の電源を数分間抜いて、対処するようにしています。
書込番号:23006253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お久しぶりです。
以前はアドバイスありがとうございました。
購入してから7ヶ月やっとストレスなく聴けるようになりました笑
iPhoneに替えて正解でした。ただe-onkyoが直接ダウンロード出来なくなったのは残念ですが…。
お陰様でオーディオを楽しんでます。
秋葉原ヨドバシのアウトレットコーナーやヤフオクでスピーカーを購入して現在4セット笑。セレクターで切り替え音の違いを楽しんでます。
またアドバイスお願いいたします。
書込番号:23023846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




