CR-N775(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2017年12月上旬 発売

CR-N775(B) [ブラック]

  • アンプ技術とデジタル技術を融合させた独自の「3-state Bitstream」アンプを搭載したネットワークCDレシーバー。
  • AKM製フラグシップシリーズ「VERITA」のDAC AK4490を搭載し、DSD11.2MHzをはじめとするハイレゾ音源を情報量豊かに再生できる。
  • 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:80W ハイレゾ:○ CR-N775(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※スピーカーは別売です

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CR-N775(B) [ブラック]の価格比較
  • CR-N775(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • CR-N775(B) [ブラック]のレビュー
  • CR-N775(B) [ブラック]のクチコミ
  • CR-N775(B) [ブラック]の画像・動画
  • CR-N775(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • CR-N775(B) [ブラック]のオークション

CR-N775(B) [ブラック]ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月上旬

  • CR-N775(B) [ブラック]の価格比較
  • CR-N775(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • CR-N775(B) [ブラック]のレビュー
  • CR-N775(B) [ブラック]のクチコミ
  • CR-N775(B) [ブラック]の画像・動画
  • CR-N775(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • CR-N775(B) [ブラック]のオークション

CR-N775(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(794件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CR-N775(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
CR-N775(B) [ブラック]を新規書き込みCR-N775(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CR-N775でMQA-CDをハイレゾ再生できますか?

2019/03/16 03:40(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:108件

音がよいらしいので、MQA-CDを買ってみましたが、我が家のシステムでは、MQA-CDをかけても通常のCDとして認識され、CD音質で再生されているようです。

 そこで、MQA-CDを通常のCD音質ではなくMQAファイルとして、ハイレゾ再生したいと思っているのですが、CR-N775でMQA-CDを再生した場合、MQAファイルとしてハイレゾ再生できますでしょうか?

 どうやらダウンロードしたファイルでしたら、MQAファイルとして再生できそうなのですが、そうではなく、単純にMQA-CDをかけてハイレゾ再生できる機器を探しています。

 もし、CR-N775ではCD上のMQAファイルを再生できないとしたら、他に手頃に再生できる機器はありますでしょうか?

書込番号:22534959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/16 04:24(1年以上前)

どうも。

PCにWAVファイルとして曲を取り込み、USBメモリーに落として再生したら?
ただ、データー量がハンパじゃないっすよ。

書込番号:22534969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2019/03/16 07:02(1年以上前)

>痛風友の会さん

即レス、ありがとうございます。

>PCにWAVファイルとして曲を取り込み、USBメモリーに落として再生したら?
ただ、データー量がハンパじゃないっすよ。

とのことですが、WAVも含め、FLAC等ハイレゾのデータファイルの再生であれば、我が家のCDステレオシステムSC-PMX150でも可能なのですが、小生としては、今回は、MQA-CDを機器でかけてデータ取り込みをしないでそのままMQA音質で聴きたいのですが、可能でしょうか?

書込番号:22535049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/16 11:18(1年以上前)

ゆきかぜ3さん、こんにちは。

MQA-CD は、再生機器が MQA のフォーマットに対応している必要があります。非対応の場合には、通常の CD として再生されます。

本機は MQA-CD に非対応のようです。

書込番号:22535459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2019/03/16 11:25(1年以上前)

>ファイブマイルズさん、こんにちは。

レスをありがとうございます。

>MQA-CD は、再生機器が MQA のフォーマットに対応している必要があります。非対応の場合には、通常の CD として再生されます。
>本機は MQA-CD に非対応のようです。


とのこと。残念ですが、仕方ありません。

日本の再生機器で MQA のフォーマットに対応している機種がありましたら、是非御教示くださいませんか?

書込番号:22535476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/16 12:36(1年以上前)

>ゆきかぜ3さん

CR-N775 は、ファームウェアアップデートにより、MQA対応になっていました。誤った情報をお伝えして、申し訳ありませんでした。

オンキヨー サポートページ↓
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
●2018/12/18
 アップデート対象システム
  ・TX-8250、CR-N775
 アップデート内容
  ・MQAファイルの再生に対応
   ◆詳細は下記をご覧ください。
   http://www.onkyo.com/manual/sup/upd/mqa_onk.pdf
  ・動作安定性向上
 ファームウェアバージョン
  ・TX-8250: 1070-8000-0000-0010
  ・CR-N775: 1600-9000-0000-0010

なお、標準でMQAに対応しているプレーヤーには、
COCKTAIL AUDIO X45
dCS Vivaldi One
Meridian 808v6
OPPO UDP-205
がありました。

普通のCDプレーヤーに、MQAフォーマットをデコード出来るMQA対応DAC を使うことにより、MQA-CDを再生できるようになるそうです。例えば、こういう機械があるようです。

Phileweb : 既存CDプレーヤーでMQA-CDを再生できるようにする「Meridian 218」。125,000円で発売開始↓
https://www.phileweb.com/news/audio/201811/16/20375.html

書込番号:22535630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/16 12:59(1年以上前)

>ゆきかぜ3さん

再び失礼いたします。

リンク先の、MQAに関する情報ページには

「MQA-CDを再生するには、MQA-CDの音楽ファイルをPCにリッピングして ...」

という記述になっていますので、やはりCDでの直接再生はできないかもしれません。

重ね重ね申し訳ありませんでした。

書込番号:22535697

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2019/03/16 16:39(1年以上前)

>ファイブマイルズさん、こんにちは。

 御丁寧なお調べを頂き痛み入ります。

>リンク先の、MQAに関する情報ページには

「MQA-CDを再生するには、MQA-CDの音楽ファイルをPCにリッピングして ...」

という記述になっていますので、やはりCDでの直接再生はできないかもしれません。

⇒承知いたしました。

現在のところ、MQA-CDの直接再生はできないようですね。

残念ですが、仕方ありません。

 海外製再生機器まで、御紹介いただき、ありががたく思っています。

 ただ、あまりお金をかけるつもりもないし、取扱説明書、機器のメンテ等の問題もありますし、日本メーカーの製品が出るのを待つしかないというのが現在の結論です。

 日本のメーカーさんも、海外製品にあまり遅れを取らず、いい加減、対応再生機器を出してください!ただし、安価でお願いします!

 ファイブマイルズさん、いろいろお手数をお掛けしてしまいました。

ありがとうございました。

書込番号:22536128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/16 17:51(1年以上前)

ゆきかぜ3さん、こんにちは。

MQA-CD については、私の理解が足りませんでした。知識不足で回答をしてしまい、混乱させてしまったことをお詫びいたします。

MQA-CD を、CDドライブでダイレクトに再生できる機種は、まだまだ少なく、国内メーカー製品としては、テクニクスが「CES 2019」で「SL-G700」というのを発表したようですが、発売されるかどうかは不明ですし、発売したら高額になるでしょう。

現状では、MQA-CD を一旦機器にリッピング(データの取り込み)してから再生するか、もしくは、MQAフォーマット対応の DAC を通して再生するのが現実的なようです。そもそもの話として、専用プレーヤーがなくても、CDプレーヤーで再生は可能であるという互換性を謳っているわけですから、わざわざ専用プレーヤーを出す必要性は少ないのかもしれません。

書込番号:22536306

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2019/03/16 19:25(1年以上前)

>ただ、あまりお金をかけるつもりもないし、取扱説明書、機器のメンテ等の問題もありますし、日本メーカーの製品が出るのを待つしかないというのが現在の結論です。

海外製でも日本で正式に販売している製品なら日本語の取説が付属するし日本国内でのサービス体制もそれなりにあるのではないでしょうか。

>日本のメーカーさんも、海外製品にあまり遅れを取らず、いい加減、対応再生機器を出してください!ただし、安価でお願いします!

MERIDIANがライセンスしている(?)でしょうから、安価な対応製品は出ないのでは…。
もともとMQAはファイルで再生するように考えられたものなので、PCで再生し、対応USB-DACで再生するのが現実的かつ安価な方法では。あるいは、SPDIF出力付のCDプレーヤーに対応DACを接続するかですね。
MQA-CDを出したのはパッケージ販売できるからで、CDプレーヤーで直接再生することはあまり狙っていないでしょう。ユーザーでリッピングしてファイルを取り出して再生してね、という感じでしょう。

書込番号:22536528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2019/03/17 04:13(1年以上前)

>osmvさん、こんにちは。

解決済みにした口コミにレスをいただき、ありがたいです。

>もともとMQAはファイルで再生するように考えられたものなので、PCで再生し、対応USB-DACで再生するのが現実的かつ安価な方法では。あるいは、SPDIF出力付のCDプレーヤーに対応DACを接続するかですね。
MQA-CDを出したのはパッケージ販売できるからで、CDプレーヤーで直接再生することはあまり狙っていないでしょう。ユーザーでリッピングしてファイルを取り出して再生してね、という感じでしょう。

⇒なるほど。

 ただ、小生の技が未熟なのか、MQA-CDのリッピングが曲者でして、Media Goというソフトを使っているのですが、MQA-CDをパソコンのドライブに掛けると、通常のCDとしてリッピングが行われてしまいます。ここをなんとかしないと、MQAファイルを読めないトホホな状態です。

 SPDIF出力付のCDプレーヤーというのは知らなかったです。生データでデジタル信号を出力できるというイメージでしょうか。この選択肢はありですね。CDプレーヤーと対応DACとなると、それなりのお値段になるイメージですが。

 愚痴なのかもしれないですが、ユニバーサルミュージック等メジャーレーベルからMQA-CDを高音質という謳い文句でバンバン安価で売り出しているのに、謳い文句に乗せられてソフトを買ったのに手軽に再生できる環境がないというのは、消費者をないがしろにしていると思います。ソフトのメーカーとハードのメーカーは協力して対処すべきだと思います。日本メーカー、もっとしっかりしろ!技術立国が泣くぞと言いたいです!

>osmvさん、いろいろと御教示いただき、ありがとうございます。勉強になりました。






書込番号:22537461

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/17 06:20(1年以上前)

>ゆきかぜ3さん
こんにちは。
CD媒体は、レンタルしコピーする流れが定着してしまっているので、主力がデータのダウンロード販売とストリーミング配信サービスに移行されてると思います。音楽業界もこの販売方式に力を入れてはじめてますね。

技術的に可能でも、レンタルを許す限りMQA-CDを簡単に安価で再生する装置は業界の都合で出ないかも。

書込番号:22537527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2019/03/17 08:10(1年以上前)

>ただ、小生の技が未熟なのか、MQA-CDのリッピングが曲者でして、Media Goというソフトを使っているのですが、MQA-CDをパソコンのドライブに掛けると、通常のCDとしてリッピングが行われてしまいます。ここをなんとかしないと、MQAファイルを読めないトホホな状態です。

実際やったことがないので正確なことは分かりませんが、リッピングはそれでよいのではないでしょうか。ただ、
https://www.universal-music.co.jp/international/mqa-uhqcd/cat/howto/
ここの一番下にあるアプリで処理しないと、ファイルが正しくMQAとして認識されない対応機種があるとのこと。
ですから、このアプリで処理すれば対応機種ならハイレゾ再生できると思います。

ちなみに、SC-PMX150はMQAには対応しない(MAQデコードできない)ので上記のファイルでもハイレゾ再生はできません。CR-N775ならMQAに対応しているのでハイレゾ再生できます。
また、SC-PMX150はUSB-DAC機能を持っていますが、PCでMQAに対応したfoober2000などでそのファイルを再生しても、SC-PMX150のUSB-DACはMQAに対応していないので、それでもハイレゾ再生はできません。
SC-PMX150がアップデートでMQAに対応してくれればよいのですが…。


>SPDIF出力付のCDプレーヤーというのは知らなかったです。生データでデジタル信号を出力できるというイメージでしょうか。この選択肢はありですね。CDプレーヤーと対応DACとなると、それなりのお値段になるイメージですが。

SPDIF出力とは光や同軸のデジタル出力のことです。これにMQA対応DAコンバーターを接続すればよいのです。対応する製品は、上記URLの中ほどにある「MQA対応DAコンバーターの一例(光デジタル/同軸デジタル接続)を参照してください。

書込番号:22537663

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/17 13:45(1年以上前)

MQAはsony music center for pcを使ってwavで入れれば再生できました。

そのとき確かPCの設定は、音量100、アップサンプリングしない状態、
すべてのエフェクトをオフにすれば再生できたと思います。

もしすでにやっていたらすいません。



書込番号:22538320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2019/03/24 21:27(1年以上前)

>osmvさん
>oimo_chanさん


御丁寧な御教示をいただきありがとうございました!

書込番号:22556021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MusicServer上のプレイリスト再生について

2019/03/09 11:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:5件

本機種を購入し、NASに音楽を入れて使用しています。

PC(media go)でCDを取り込んでいるので、そのままプレイリストをmedia goで作成してNASにエクスポートしてみたのですが
N775でプレイリストは認識しているのに「No items Found」となって音楽は再生できません。

エクスポートの際、絶対パス、相対パス両方試しましたが同じでした。ファイル形式は拡張子m3uしかN775では認識しないようです。
あと、エンコードはUTF-8とSIFT-Jisで試しましたがいずれもダメでした。

N765でNASにプレイリストを作成して置いている、という方は他の機種の掲示板で見かけたのですが、ここの掲示板では質問に上がっていないようなので・・・(プレイリストの再生、というタイトルはありましたが、Queの事しか書かれていません)

N765でできるのならばN775でも出来ると思うのですが、何が悪いのかさっぱりわかりません。どなたか、N775でプレイリストを再生している、という方はいらっしゃいませんか?

なお、NASはIO dataのRECBOXを使用しています。

書込番号:22519218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2019/03/10 06:49(1年以上前)

すみません、自己解決というか、N755のスレに情報があって、再生が可能になりました。

これだけではアレなので、自分の方で試したことを踏まえて・・・
どうやら重要なのは以下3点のようです。

1.パスのフォルダ区切り記号は"\"ではなく"/"
2.改行コードは「CRのみ」は不可。LFまたはLF+CRだとOK。
3.パスは相対パス。絶対パスは不可。

文字コードはSIFT-JIS、JIS、UTF-8いずれも大丈夫でした。

個人的にはプレイリストが使えないとネットワークオーディオの魅力は半減なんですが、一般的にはそうでもないのでしょうか・・・。
なんにせよ、PCでの手修正が必須なので、普段テキストエディタとか使わない人にとってはかなり敷居が高いですね。

こういうのはオンラインマニュアルとかでも構わないのでメーカーの方できちんと明記しておいて欲しい所です。というか、そもそもスマフォアプリの方でプレイリストを作成出来るようにすべきだと思うのですが、そういうクレームは今まで付かなかったのかなぁ・・・。

書込番号:22521316

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/10 13:54(1年以上前)

>んゃちいださん
PCで、Winならば、サクラエデッタという日本製のフリーソフトがあるので編集するならお薦めします。
すでにお持ちかな。

PCから取り込みは面倒なわりにそのままだとCD音質と同じなので、一部ハイレゾ曲を出されないものだけはPCを利用してDSD化してます。
やはり音質からはe-onkyoなどで売ってる物が上のものが多くあるのでなるべく、タウンロードして購入してました。

書込番号:22522205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:34件

皆さんいつもありがとうございます。

こいつにふさわしいスピーカーを紹介してほしいです。
用途はクラシック音楽をメインに掛けます。
5万円以下だと嬉しいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:22476592

ナイスクチコミ!4


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度4

2019/02/18 19:30(1年以上前)

>いさむ63さん

私は、DALI の ZENSOR1 を使っていますが、現行モデルではなくなって
しまいました。

後継機というより、レベルアップした、OBERON1 はいかがですか?
ZENSOR1 より、かなり良いと思います。
音は主観による評価になると思うので、音については試聴されてから
ご自身でご判断するのが良いと思います。候補の1つにどうぞ。

https://kakaku.com/item/K0001090648/

書込番号:22476648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/02/18 21:06(1年以上前)

機器のみの相性を考えるなら開発段階で使用するスピーカーが良いと思います。

こちらの機種なら112ですが、リングツィーターや高性能な振動板を使用していての実売価格は、メーカーの良心と努力の結果だと考えています。

しかし、お部屋の広さなど環境、自身の好みに合わせたものがいさむ63さんとの相性になりますので、そちらは他者には判断できない事と感じます。

絵画のような写真に心が動かされる方、写真より万物の本質を捉えていると感じられる絵画に出会えた方。
それぞれの経験によってもどのような美術を好むか別れると思います。

相手の事を考慮せず誰に対しても同じ機器を紹介したり、実際に見たこともない機器をカタログ数値で評価する方も見られるため、そのような意見には注意された方が良いと思います。

書込番号:22476938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度5

2019/02/18 21:36(1年以上前)

>いさむ63さん

こんばんは。CR-N775愛用歴約五ヶ月のユーザーです。

私も、この筐体を我が部屋に迎えるに当たり、スピーカーの選定には非常に苦労したので、いさむ63さんの心中、お察し致します。
そんな私が購入後、約三ヶ月かけてたどり着いたJBLのスピーカーが、Stage A130です。

最初は、大手オーディオ雑誌がレビューで強く勧める、ONKYO製の推奨スピーカー「D-112NFX(D)」になるんだろうなぁ、と思っていました。
しかし、こちらのスピーカー価格が当時、ミニコンポ本体と対して変わりないくらい高価だったので、正直二の足を踏んだままでした。

そんな中、隣町の老舗オーディオ店で、Stage A130を紹介されたのです。
価格帯がかなり廉価なので、疑心暗鬼で聴いたところ、正直驚くようなサウンドを、朗々と聴かせてくれました。
いさむ63さんのように、私もクラシックが好きなので、クラウス・テンシュテット指揮(ベルリンフィル演奏)のワーグナー二枚組(オペラ・管弦楽曲集)を、試聴用のCDで持参しましたが、ワーグナーが流麗に操る高音の金管、めまぐるしく変わる中音のストリングス、果ては分厚いベース音低域等、オーケストラの各パートの動きを楽しめるほど、再現性が豊かです(「タンホイザー序曲」)。
日本ではあまり演奏されない、オーディオでの再現が難しい「リエンチ序曲」も、低音の立ち上がりがスムーズです。終局への躍動感も、なかなかの聴き映えです。

私の手前味噌なレビューになりますが、参考になれば幸いです:
https://review.kakaku.com/review/K0001070131/ReviewCD=1185113/?lid=myp_notice_comm#tab

さらにクラシックに踏み込んだレビューを、掲載されている先輩の方もいらっしゃいます(この方はA180と一緒に、SPシステムで組み込まれているようですが):
https://review.kakaku.com/review/K0001070131/ReviewCD=1144317/#tab

価格コム上での人気も根強く、売れ筋ランキングのトップ争いで4ヶ月以上、上位を維持しています。
「JBLはジャズ向き」と断言されるオーディオユーザーも多くいらっしゃいますが、そこは、アメリカの劇場や映画館での音響を一手に担ってきたJBL、クラシックからロック・ポップスまで守備範囲が広いのが、この老舗メーカーの凄さです。

最後になりましたが、スピーカーケーブルは、Belden 8460をバナナプラグにて繋いでいます。
Amazonでは、丁度いい長さ(私の部屋では、各1mでした)を指定して、既に端子を接着してある品物を購入しました。

mt_papaさんの仰るように、スピーカーの善し悪しは、最後は購入者本人の耳が頼りなので、幾つか試聴されるとよろしいのではと思います。
ただ、価格の高低だけでは参考にならないことも、心の片隅に置いておいて頂けると嬉しいです。

また、何か追加で、ご質問等あれば遠慮無くご質問ください。
今後とも、よろしくお願いします。

書込番号:22477047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2019/02/20 17:59(1年以上前)

>いさむ63さん
ほとんど何も要望書いてませんね。
クラシックを聞く、というだけではいさむ63さんがどんな音質を好みかも分かりません。
また、775は基本的に小型ブックシェルフなら全て鳴らせます。

とりあえずTANNOY XT6
KEF Q350
この辺りなら大抵の方は満足されるでしょう。

書込番号:22481366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/23 07:15(1年以上前)

>いさむ63さん
クラシックとは、交響曲などのフルオケや、弦楽器や
ピアノやボーカルとかなり広く、オールマイティの音で鳴るスピーカーは凝り始めると難しいかと。試聴してみて、何か自分で良いと思ったもので良いと思います。

小型スピーカーで試聴しやすいのは、同じONKYO やDALIでしょうか。YAMAHAも有りますね。
タンノイやKEFやワーフェデールなども人気あります。なるべく試聴されて決めると良いと思います。

書込番号:22487048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/02/23 14:54(1年以上前)

皆さんご指導ありがとうございます。

書込番号:22487944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンについて

2019/01/23 20:14(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

スレ主 mokkoubondさん
クチコミ投稿数:5件

こちらを購入検討中です。

現在、古い機種ですが、同じメーカーのHTX-22HDX を使用しています。
同じ部屋に2台置いた場合にリモコンが混同してしまい両方に反応してしまう
(テレビのボリュームを上げたいのにコンポのボリュームも上がってしまうなど)
なんてことはないでしょうか?

書込番号:22414500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/01/23 20:35(1年以上前)

同じメーカーの同じ種類の家電は、リモコンの周波数も共通の場合が多いので、ご動作の可能性は有るでしょう。
2台同時に使う必要があるなら、なるべく距離を離しておけば、誤動作しにくくなります。

書込番号:22414551

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2019/01/23 22:00(1年以上前)

赤外線リモコンですから、周波数なんて関係ないです。
リモコンは、毎回、メーカーや製品名を送ってから、実際の操作コマンドを送ります。
したがって、まったく同じ製品ならともかく、別の製品なら混同する可能性はないです。
別製品なのに同じ製品名として同じコードに反応するようにしていれば別ですが、むしろそんなふうに作る方が難しいでしょう。

書込番号:22414819

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2019/01/23 22:02(1年以上前)

同じメーカーの同種の製品なら、リモコンコードが同じで一緒に動作してしまう可能性はあります。
でも、その辺を考慮して製品のカテゴリごとにリモコンコードを変えている可能性もあります。
お持ちのHTX-22HDXのリモコン送信機を電気店に持って行き、CR-N775の展示品で動作するか試させてもらうとよいでしょう。
なお、電源オン状態でないと音量UP/DOWNなどが動作しないので、まず電源をオンにしてから試してください。

書込番号:22414824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度4

2019/01/23 22:24(1年以上前)

>mokkoubondさん

HTX-22HDXのリモコンを量販店にもっていって、このコンポのボリュームが
動かなければ大丈夫と思います。

書込番号:22414891

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokkoubondさん
クチコミ投稿数:5件

2019/01/24 00:27(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

前にソニーのテレビ別機種2台を居間と部屋で使用していた時に
混同して突然チャンネルが変わったりして大変な思いをしたので
少し心配で質問させていただきました。

確かにお店で試させてもらえば間違い無いですね。
ネットで買おうと思ってたけど、試すだけで買わずに帰ってくるはありなんでしょうか?

もしダメでもリモコンでなくてもスマホアプリが良く出来ているという話も聞きますし
前向きに検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22415185

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4337件Goodアンサー獲得:431件

2019/01/24 08:30(1年以上前)

>mokkoubondさん

どちらもONKYOですと受光センサーの範囲内で操作をすると誤動作すると思います

SONYのTVは以前まで赤外線ではなくて電波を使用していました

そのためTVの受光部に関係なくどこにあっても動作したのかもしれません

あれが非常に便利なんですけどね・・・

書込番号:22415525

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/25 19:55(1年以上前)

>mokkoubondさん
試すのが一番ですが。
同じONKYOのTX-8250、NS-6130、CR-N765を利用してます。
この3種のリモコンは似てますがリモコン動作は別々のようです。

書込番号:22419145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:66件

NASのメディアサーバー接続は簡単でしょうか?アイオーデータのNASを使っています。オーディオ専用のNASでないと、作動しないのでしょうか?

書込番号:22385190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2019/01/11 12:57(1年以上前)

>丸いメロンさん

操作方法は取説35ページに記載されています。簡単だと思いますが。

NASにDLNAサーバが載っていれば可能だと思います。但しNASによってはDSDが再生できないかもしれません。

タブレットかスマホにフリーのアプリ、Mconnect Player Liteを入れても簡単に操作できるでしょう。

Browserで再生するNASを選択し、Play toで本機を選択します。

書込番号:22385967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2019/01/11 16:15(1年以上前)

Minerva2000さま、ありがとうございます。

購入を検討しています。
NASサーバーから再生する際、かかる時間、操作性、曲順はどんな感じでしょうか?
アプリ上の表示は、NASのフォルダの階層になるのでしょうか?
素材追加が楽なので、NASを使いたいのですが、NASよりも背面に接続するUSB HDDをお勧めですか?

Androidのアプリで再生する際に、NASの読み込み先、私の場合はiTunesのフォルダのMUSICフォルダにしたいのですが、それは毎回、アプリで指定するのでしょうか?それとも、1回指定したら、次回アプリ起動時も前回指定したフォルダを読み込みにいってくれるのでしょうか?

書込番号:22386232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2019/01/11 16:46(1年以上前)

>丸いメロンさん

私はNASから別機種への再生にMconnect PLayerを使っているので、本機での使用感は分かりませんが、アプリ上の表示は、NASのフォルダの階層になっています。本機でも操作性に問題は無いと思います。

アルバムフォルダーの中にFolder.jpgの名前でアルバムアートを入れていますが、それがアプリに表示されています。曲順は曲名の最初に01から連番がふられていますので、再生はその順番になっています。ギャップレス再生もできています。

NASでもUSB-HDDでもどちらでも良いとは思いますが、本アプリはNAS用ですね。

アプリでのフォルダー指定は起動の毎回、最初からになりますね。

書込番号:22386279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2019/01/11 17:47(1年以上前)

Minerva2000さま、ありがとうございます。

主観で結構なのですが、使っているアプリでの操作性はいかがでしょうか?読み込みに結構時間がかかるのでしょうか?どのくらいの容量のNASをお使いですか?

書込番号:22386372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2019/01/11 20:12(1年以上前)

>丸いメロンさん

Mconnect Player Liteの使い勝手は良好ですね。メーカー(パイオニア)製アプリより検索がしやすく、音もなぜかずっと良いです。

NASは3Tのものを使っています。 使用しているのは2割強です。

アプリでNASを選んでその下のアルバム一覧を出すところでは、最初だけNASのスリープ状態から回復する時間(10秒ほど)がかかりますが、その後の選曲ではたちどころに再生されます。

書込番号:22386634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2019/01/11 20:47(1年以上前)

Minerva2000さま、いろいろとありがとうございます。

アプリ紹介、ありがとうございます。なかなか使いやすそうに感じました。NASから再生できると、生活が変わります。Pioneer N-50AEと、どちらがよいか検討します。オールインワンのCR-N775がいい気もしますが、もしかしたら機能を絞ったPioneer N-50AEの方が使いやすく、高品質なのかと悩んでいます。

どうもありがとうございました。

書込番号:22386697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2019/01/11 21:15(1年以上前)

>丸いメロンさん

性能は明らかにNー50AEが上だと思いますが。

書込番号:22386748

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/11 22:47(1年以上前)

>丸いメロンさん
一世代前の765ユーザーです。
NASの方がいいですよ。置く場所が離れていても利用ができますし。アンプからは合計50m程のLANケーブルでNASは接続してます。LAN環境を構築すれば、無線LAN追加も簡単ですし。
私のUSB接続のHDDはバックアップに利用してます。

当方のNSAは自分でディスク入れるQNAPなので
メインNASは高速な1TB SSD で、バックアップNASは2TB×2 HDDです。ハイレゾ曲が数多く入ってますので。
NASは簡単ですが、バックアップは重要です。
以前はBuffalo のNAS利用してましたが2年程で故障
してます。

書込番号:22386956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2019/01/12 23:24(1年以上前)

Minerva2000さま、
ありがとうございます。Mconnect Player Liteをインストールしました。試しに同じオンキヨーのVC-PX30でNASを読み込みにいったのですが、NASは見えるのですが、フォルダー階層はみえず、オーディオコンテンツがありませんと表示されNGでした。CR-N775だと見えると思うので残念です。N-50AEの方が性能が上で、かつ安いホームシアターのスピーカーにも接続できそうなので、N-50AEを安いときに買いたいと思います。

fmnonnoさま、
ありがとうございます。やはり、NASは便利ですよね。バックアップも重要ですね。私はアイオーデータの8TBのNAS(HDL2-AA8)に、バックアップを8TBのUSB HDDに取っています。ハイレゾの音楽は10曲くらいしかありません。ハイレゾの音楽は、やっぱりすごいいい音なのでしょうか?今、使っているのも4,5万円の昔のコンポなので、まだよくわかりません。

書込番号:22389390

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2019/01/13 10:05(1年以上前)

ネットワークオーディオについてはこのサイトを参考にしてください。
https://kotonohanoana.com/archives/2197
内容が豊富で高度なので、とてもすべてを理解できないでしょうけれど。

コントロールアプリは何が良いのか。mconnect Player Liteはどうか。
WAVとFLACどっちが良いのか。NASで重要なのはサーバーソフト等々、とにかくいろいろ載っています。
ちょっと極端な書き方もありますが、ネットワークオーディオに詳しい筆者の意見は大いに参考になると思います。

書込番号:22390080

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/13 19:09(1年以上前)

>丸いメロンさん
ハイレゾは、CDよりはいい音のものが多いです。
2011年にQueenをe-onkyoで購入してCDでは聴こえない音も聴けて驚きでした。それ以来ハイレゾ曲を集めてます。私のところではハード機器の数倍の費用かけて集めてます。

最近では録音からハイレゾ対応の曲もあり音はコンポクラスでも十分良い音で鳴りますよ。私の妻のリビングはメインとしてCR-N765を利用してます。
JAZZ系が好きなら、井筒香奈江さんの
Laidback2018 など良い音ですね。

書込番号:22391279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

2018/12/18のアップデートでMQA対応について

2019/01/05 17:49(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:23件

本機がFWアプデ対象という情報を見つけました。
実際再生した方いらっしゃいましたらお聞きしたいのですが・・・
MQAとしてデコードできるのでしょうか?
それともなにかのフォーマットに変換されて再生されるのでしょうか?

休み明けサービスに聞いてみようと思うのですが、もし分かれば教えていただけると助かります。
そのまま購入しようと考えております。

書込番号:22373127

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2019/01/06 10:45(1年以上前)

これを参照してください。右端のJPのタブが日本語です。
https://www.onkyo.com/manual/sup/upd/mqa_onk.pdf
実際は知りませんが、MQAファイル再生中はDIRECTが常に有効、BASSやTREBLE操作は無効、と言うように、「元の音源を忠実に再現する」ことに徹しているようなので、きちんとMQAをデコードしているのではないでしょうか。
また、すでにご存じかもしれませんが、次の記事等も参照してください。
http://rittor-music.jp/sound/column/mqa

書込番号:22374867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/01/06 14:00(1年以上前)

ありがとうございます。
この資料はすでに見ているので実際に再生された方のレスお待ちしていますm(__)m

書込番号:22375362

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CR-N775(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
CR-N775(B) [ブラック]を新規書き込みCR-N775(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CR-N775(B) [ブラック]
ONKYO

CR-N775(B) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月上旬

CR-N775(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング