CR-N775(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2017年12月上旬 発売

CR-N775(B) [ブラック]

  • アンプ技術とデジタル技術を融合させた独自の「3-state Bitstream」アンプを搭載したネットワークCDレシーバー。
  • AKM製フラグシップシリーズ「VERITA」のDAC AK4490を搭載し、DSD11.2MHzをはじめとするハイレゾ音源を情報量豊かに再生できる。
  • 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:80W ハイレゾ:○ CR-N775(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※スピーカーは別売です

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CR-N775(B) [ブラック]の価格比較
  • CR-N775(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • CR-N775(B) [ブラック]のレビュー
  • CR-N775(B) [ブラック]のクチコミ
  • CR-N775(B) [ブラック]の画像・動画
  • CR-N775(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • CR-N775(B) [ブラック]のオークション

CR-N775(B) [ブラック]ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月上旬

  • CR-N775(B) [ブラック]の価格比較
  • CR-N775(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • CR-N775(B) [ブラック]のレビュー
  • CR-N775(B) [ブラック]のクチコミ
  • CR-N775(B) [ブラック]の画像・動画
  • CR-N775(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • CR-N775(B) [ブラック]のオークション

CR-N775(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(794件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CR-N775(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
CR-N775(B) [ブラック]を新規書き込みCR-N775(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

手持ちのスピーカーとの接続について

2018/12/30 21:28(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:25件

教えてください。

 これまで Bang&OlufsenのBeoSound4に、スピーカーBeoLab4を接続して使用していましたが、 Beosound4のCDプレイヤーが一度の修理も、再度動かなくなったため、BeoLab4を活かして、新たにミニコンポの購入を検討しています。

 そこで、第一候補に、このONKYOのCR-N775、第二候補に、PIONEERのXC-HM86を考えていますが、そもそもBeoLab4を接続可能か確認したいです。

 BeoLab4のユーザーガイドには、Bang&Olufsen製以外のオーディオ/ビデオシステムにも使用できるとされ、その場合、システムをスピーカーの LINE IN ソケット (ミニジャック ‐モノ使用)に接続するとなっていますので、可能だとは想定していますが、この通り、それ用のスピーカーコード(ミニプラグ−先バラ)を使用しONKYOのCR-N775に接続できるということで問題ないでしょうか?
 
  さらに、第二候補のPIONEERのXC-HM86でも同じようにできるか、また、可能な際、ONKYOのCR-N775とどちらを購入すべきか、お知恵があれば伺いたいです。よろしくお願いします。

書込番号:22360369

ナイスクチコミ!0


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度4

2018/12/31 01:27(1年以上前)

LINE OUT は付いているので、アンプ内臓スピーカーへの接続は可能と
思いますが、プリアウトではないので、音量の調整がスピーカー側でできないと
いけません。

書込番号:22360835

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2018/12/31 08:00(1年以上前)

BeoLab 4には音量調整機能がないのではないでしょうか?(以下、その前提での話です。)
ですから、LINE OUT(音量調整不可)しかないCR-N775は使えません。
また、XC-HM86にはそもそもLINE OUT端子がないので接続できません。
もっとも、CR-N775やXC-HM86のヘッドホン端子からBeoLab 4のLINE INに接続すれば使えますが、あまり良い接続方法とは言えませんね…。

BeoLab 4のようなスピーカーは本来それ用に考えられたシステムに接続するもので、潰しが効かないので、汎用コンポに接続するのは難しいです。

>それ用のスピーカーコード(ミニプラグ−先バラ)を使用しONKYOのCR-N775に接続できるということで問題ないでしょうか?
ちなみに、LINE INはLINEレベルでしょうから、ミニプラグ−先バラのケーブルでCR-N775やXC-HM86のスピーカー端子に接続するのは危険です(レベルが大きすぎて歪んだり壊れたり、BTL接続のアンプなら煙が出るかもしれまんせん)。

とにかく、潰しが効かないです。BeoSound 4と共に捨てるか、オークションに出すか、PCスピーカーとして余生を送らせるか…。
どうしてもというなら、M-CR611が音量調整ができるAUDIO OUT端子があるので、CDレシーバーでは唯一(?)使えるのではないでしょうか。
なお、その場合でも、BeoLab 4の電源オン/スタンバイで少しいらだたしいかもしれません。
また、M-CR611はCDの故障が多い(?)ので、BeoSound 4と同様、その点でも悩まされるかもしれません。

書込番号:22361073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2018/12/31 10:01(1年以上前)

>mt_papaさん

ご回答ありがとうございます。

そもそもアンプ内臓スピーカーともはっきりわかっていなかったです。スピーカー側に音量の調整機能はありません。逆にプリアウト端子がある機器であれば接続可能なんでしょうか?

書込番号:22361308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/12/31 10:26(1年以上前)

>osmvさん

ご回答ありがとうございます。

BeoLab 4自体には音量調整機能はないです。外観からもユーザーガイドからも見当たりません。

ヘッドホン端子からBeoLab 4のLINE INという方法があるのですね。あまりいい方法でないことはなんとなくわかるのですが、ちなみにどういう点でしょうか?

とにかく潰しが効かないというお言葉で、なかな厳しい状況ということがわかります。ちなみに、BeoLab 4PCというタイプもあったと思うので、その点では、パソコン用には可能なんですね。といっても、これもパソコンにヘッドホン端子くらいしかなさそうです。

 でも、マランツのM-CR611は可能とのこと。どうしてもという気持ちがあるので、検討したいです。その時の「BeoLab 4の電源オン/スタンバイで少しいらだたしいかもしれません」とは、どういう状況でしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。

書込番号:22361354

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度4

2018/12/31 13:42(1年以上前)

>fukumonozukiさん

毛色は変わりますが、

https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/networkaudioplayers/dnp800ne

はどうですか? アナログの可変出力がついています。
「ボリューム可変アナログ出力装備」と書いています。

800NEシリーズは少し狙っていたので調べていました。(本命はアンプですが。)
また、USBで、FLAC再生できるので、CDはリッピングして、USBで聴くという手もあります。
もともと、CDプレーヤが壊れたのがこの話のきっかけと思っています。

書込番号:22361721

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2018/12/31 14:26(1年以上前)

>fukumonozukiさん

BeoLab 4はアンプ内蔵スピーカーですね。電源コードを接続しますし、電源オン/スタンバイを示す緑/赤のインジケーターもあるようですし…。
でも、BeoLab 4は音量調整ができないので、コンポ側に音量調整ができるPRE OUT端子が必要です。
CDレシーバーでPRE OUT端子があるものは、M-CR611(名称はAUDIO OUTですが)しか私は知りません。
なお、AVレシーバー(CDプレーヤーの機能はありません)のカテゴリなら、PRE OUT端子付きの製品は結構あるでしょう。

>ヘッドホン端子からBeoLab 4のLINE INという方法があるのですね。あまりいい方法でないことはなんとなくわかるのですが、ちなみにどういう点でしょうか?
コンポでヘッドホン(≒スピーカー)まで鳴らせるだけ増幅できるのに、わざわざ音量を絞ってまたBeoLab 4で増幅してスピーカーを鳴らす、と言うことで、不必要な増幅のために、性能的にも音質的にも良くはないでしょう。
でも、あまりこだわりがなければ、それでも十分良い音に聞こえると思います。

>パソコン用には可能なんですね。といっても、これもパソコンにヘッドホン端子くらいしかなさそうです。
LINE INスイッチで、LINEとPCを切り替えるようになっていますよね。ですから、BeoLab 4はまさにPCのヘッドホン端子を接続するようにも設計されていると思います。同じヘッドホン端子ですが、PCの場合はコンポほど大出力ではなく、ヘッドホン兼LINE OUT的な端子ですから。

>その時の「BeoLab 4の電源オン/スタンバイで少しいらだたしいかもしれません」とは、どういう状況でしょうか?
BeoLab 4には電源ボタンがありませんね。BeoSound 4とPOWER LINKケーブルで接続しているときは、BeoSound 4から電源の制御信号が来ていて、BeoSound 4を電源オンすればBeoLab 4も同時に電源オンしていたと思います(文字通りPOWER状態をリンクすると言うことですね)。でも、LINE INで接続した場合は、たぶん音声信号を検知してから電源オン、しばらく無音が続くとスタンバイ、となると思います。ですから、曲を再生したときの頭欠けとか、しばらく無音で放置後に再生しようとしたらスタンバイになっていたとか、ちょっともどかしいときがあるかもしれません。

書込番号:22361818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/01/01 23:49(1年以上前)

>mt_papaさん

ありがとうございます。

DNP-800NEいいですねー、NEシリーズの質感がいい。「ボリューム可変アナログ出力装備」ということで、ボリュームはスピーカーに連動と言うことでしょうか。電源はBeoLab4に連動しますか?

いまだ、ネットワークプレーヤーにはついていけていないので、「HEOS」搭載とかもあって、どうせならいろいろチャレンジしたいのですが、CDをそのまま聴きたい場合、CDプレーヤーのDNP-800NEの方はどんなものでしょうか。別途DNP-800NEに接続してということでしかないでしょうか。

書込番号:22364546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/01/01 23:56(1年以上前)

>osmvさん

丁寧に回答いただき、本当にありがとうございます。


マランツのM-CR611は、書き込み等みると、場合によってはちょっと厄介そうですね。当たりはずれかもしれませんが。それに、BeoSound 4の電源についても、すんなり連動しない点は、またまた厄介です。パソコンと接続した場合も同様に電源問題は残るのでしょうか?

書込番号:22364553

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2019/01/02 01:47(1年以上前)

BeoLab 4のLINE INを使う限り、電源オン/スタンバイの問題はあると思います。でも、敏感に電源オンしたり、一度電源オンすると15分くらいはスタンバイにならないなどの仕様だったら、そう気にすることはないかもしれません。
もしスマホなどがあるなら、安いステレオミニプラグケーブルを買って(100均にもあるかも)LINE INにつなぎ、実験してみたらよいです(ちなみに、LINE INスイッチをPC側にしていると自動的にスタンバイにはならないようなので、実験はLINE側でやってください)。
それで良ければ、もうCDを聞かず、スマホで音楽を再生するのに使う、と言うのではダメですか?

ところで、BeoSound 4はCDが故障しているだけで、他の機能は使えるのでしょうか?
それなら、BeoSound 4をBeoLab 4につなぎ、BeoSound 4のAUX INにCDプレーヤーやネットワークプレーヤーを接続すれば良いのではないでしょうか?(A.AUXに切り替えるのが少し面倒ですかね?) それで、音量調整や電源オン/スタンバイの問題も解決します。それに、BeoSound 4のRADIOやA.MEM(SDカード)も再生できますし…。

BeoSound 4が電源もオンできないような状態(あるいは、大きくて邪魔?)で、BeoLab 4だけで使いたい、と言うことなら、やはりM-CR611ですかね。もしCDが要らないなら、スマホ/タブレットでの操作が必須となりますが、ネットワークプリアンプであるWXC-50がぴったりではないでしょうか。DEEZER HiFiなどのストリーミングサービスを使えば、もうCDで聞く必要はほとんどないかも?
https://jp.yamaha.com/sp/services/myujin/17146.html

書込番号:22364676

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度4

2019/01/02 16:07(1年以上前)

>fukumonozukiさん

DNP-800NE で納得できないなら、お持ちのスピーカーはPC用とかに回して、
オーディオシステムはゼロから組みなおしたほうが良いと思います。

CPプレーヤを買っても、DNP-800NE にはアナログ・デジタルともに入力は
ないので、CDを直接ということであれば、AMPが必要になり、かつAMPは
プリアウトが必要で、比較的高価なアンプしかないと思います。
そこ割りに最終的に良い音になるかはまったく不明です。

パソコンでCDをロスレスでリッピングして、DNP-800NEのUSBで聴くことを
提案しましたが、CD直接となると成立しませんので。

一応、これまでの話の流れで、CDレシーバはここに投稿されているので、
ONKYOの CR-N775 にして、スピーカのお勧めは、DALI のOBERON3 あたり
(ペアで7万〜8万)の組み合わせがいかがでしょうか?

ヨドバシカメラでは試聴できるので、試聴されると良いと思います。
スピーカーの音色はすべて異なります。また、自身が納得できる音も人それぞれ
ですので、試聴して買うことをお勧めします。

書込番号:22365636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/01/03 21:31(1年以上前)

>osmvさん

毎回、詳しくありがとうございます。

そうです。BeoSound 4はCD機能だけが作動せず故障しているだけで、他の機能は無事です。音量調整や電源の問題が解決できるのであれば、BeoSound 4のAUX INにCDプレーヤー等を接続する方法が良いですね。気が付きませんでした。その場合、AUX OUT端子を備えた機器しか接続できないのでしょうか?どういったCDプレーヤーがよさそうでしょう。
どうせならCDプレーヤーだけでなく、このONKYOのCR-N775のようなネットワークCDレシーバーが接続できるということであればいいのですが、どうでしょうか。

書込番号:22368718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/01/03 21:42(1年以上前)

>mt_papaさん

ご提案ありがとうございます。

CDプレーヤーは今のところ必須なので、申し訳ないです。

最悪、BeoLab4はパソコンに回し、ONKYOの CR-N775を基に組み立てることも考えなければなりません。DALI のOBERON3 がおすすめのスピーカーということで、参考にさせていただきます。

書込番号:22368747

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2019/01/04 00:22(1年以上前)

>fukumonozukiさん

>その場合、AUX OUT端子を備えた機器しか接続できないのでしょうか?どういったCDプレーヤーがよさそうでしょう。
どんなCDプレーヤーでもアナログ出力があるので接続できます。例えば、Topaz CD5やDCD-755REなど。もっと高価なものでもご自由に。

>どうせならCDプレーヤーだけでなく、このONKYOのCR-N775のようなネットワークCDレシーバーが接続できるということであればいいのですが、どうでしょうか。
CR-N775のLINE OUTでもAUX INに接続できます。
とにかく、アナログ出力があるオーディオ機器なら何でも接続できます。

書込番号:22369127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/01/06 22:32(1年以上前)

>osmvさん。

色々とありがとうございます。

CR-N775からのAUX IN接続で考えてみます。

書込番号:22376759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PC接続方法

2018/12/23 14:06(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:4件

PCへの接続方法が分からないため質問させていただきました。

PCの音楽アプリで聞きたいというわけではなく、PCの音全てをCR-N775から出せるようにしたいです。
前のスピーカーではbluetoothを利用して接続していたのですが、CR-N775で試したところ遅延がかなりあり、動画などをまともにみることができませんでした。
そのためPCとCR-N775をケーブル等で接続したいと考えています。接続するために使用できるケーブルにはどのようなものがあるのか知りたいです。

自分なりに調べたつもりですが、コンポを購入するのは初めてであまりよく分かりませんでした。既出でしたら申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22343658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:525件

2018/12/23 14:43(1年以上前)

ぺぺんぺさん

仕様を見ると、音声入力があり。
RCA、光、同軸とある様なので、PCの音声出力に合わせては?

書込番号:22343715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度4

2018/12/23 15:17(1年以上前)

>ぺぺんぺさん

N775 使っています。
アナログ入力が1系統あるので、ステレオミニ → RCA(赤、白の端子)でつなぐしか
ないですね。アナログ接続になるので、遅延はないと思います。

USB DAC 非対応です。
ちなみにケーブルはこんな感じのものです。PC側はステレオミニ(3.5mm)と想定。
(長さは必要な長さで。)
https://www.amazon.co.jp/HAOYU-3-5mm-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-2RCA-Y%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B07FVVNGSG/ref=sr_1_2_sspa?ie=UTF8&qid=1545545750&sr=8-2-spons&keywords=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%80%80RCA&psc=1

書込番号:22343789

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/23 15:24(1年以上前)

>ぺぺんぺさん こんにちは

775には、PCと直接つなぐことは難しいので、PCからUSB-DACを経由して接続することにより、高音質(ハイレゾ)で
再生可能となります。
DACは3000円台からありますが、USB入力とアナログRCA出力のあるものをお選びください。
多くのDACの電源は、USBでPCから受けることが出来ます。
それによって、PCからデジタル信号のまま取り出すことができ、ノイズの少ない良質な音の再生ができます。

もう一つの方法として、PCのイアホンジャックから775のアナログ入力へ接続します、片側イアホンプラグ、片側RCAピン(左右)
のケーブルです。

書込番号:22343802

Goodアンサーナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2018/12/23 15:40(1年以上前)

PCに光デジタル出力があるなら本機のOPTICAL端子に、なければPCのヘッドホン出力から本機のLINE IN端子に接続してください。
それでも、動画の音声の遅延が気になるかもしれません(その可能性が高い?)。その場合はどうしようもありません。CR-N775の内部処理の根本的な遅延です。望み薄ですが、メーカーに改善を依頼してください。

もしLINE IN端子で接続して遅延が気にならなくなったら、デジタルで接続しても遅延が気にならない可能性があります。せっかくなのでアナログではなくデジタルで接続したいということなら、次のようなUSB-DDCがあります。
http://amzn.asia/d/0yrXd3z
レビューや質問を参照してください。なかなか興味深いでしょう。光でも同軸でもアナログでもCR-N775に接続できるので、いろいろ試してみる楽しみもあります。サンプリング周波数が表示されるのもかっこいいし…。
なお、上記の販売店は中国から発送されるようなので、次のところの方が安心できる(少し安いし)でしょう。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=132100954

書込番号:22343834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/12/23 15:44(1年以上前)

ひでたんたん様、mt_papa様、里いも様ご返信ありがとうございます。

自宅のPCを確認したところ、ひでたんたん様、mt_papa様が教えてくださったようにRCA端子での接続が可能なようです。
参考のための商品リンクまで貼って下さり、ありがとうございます。

また、里いも様に質問なのですがUSB-DACを購入する場合は、「PC〜USBケーブル〜USB-DAP〜RCA端子〜CR-N775」という接続になるということでしょうか?
恥ずかしながらUSB-DACについて初めて知ったため、商品ページを見てもうまくイメージすることができませんでした。もしよろしければ教えていただけると嬉しいです。

書込番号:22343842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/12/23 15:55(1年以上前)

osmv様、ご返信ありがとうございます。

光デジタル出力はないので、ヘッドホン出力を利用することになると思います。
アナログで一度接続を試してみて、問題ないようであればデジタル接続を試したいと思います。

また、USB-DDCのリンクを貼ってくださりありがとうございます。商品種類が多くどれがよいのか迷っていたため助かりました。レビューをいくつか読んでみましたが、この値段でここまで高評価が多いというのはとても魅力的ですね。
もう少ししっかりレビューなどを読んでみて私のPCとも問題なく接続できそうであればぜひこちらを購入したいと思います。
丁寧なアドバイスをして下さり、ありがとうございます。

書込番号:22343865

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/23 16:00(1年以上前)

>ぺぺんぺさん

接続ですが、お書きの通りで結構です、PC〜USBケーブル〜USB-DAC〜RCA端子〜CR-N775 この通りです。
USBでPCと接続されることから、USB-DACとも言われます、ハイレゾのレベルによって価格の高い製品もありますが。
775で鳴らして効果が出なければ意味が無いことですから、96Khz/24ビットで十分かなと思います。

書込番号:22343871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/12/23 16:10(1年以上前)

里いも様、すぐのご返信ありがとうございます。


初歩的な質問にも関わらず、丁寧なアドバイスをしてくださりありがとうございます。
アドバイスしていただいたことを参考にUSB-DACを選びたいと思います。

こんなにすぐに疑問が解決すると思っていなかったのでとても助かりました。ご返信してくださった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:22343895

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプとして使えますか?

2018/11/27 23:44(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:152件

この機種にはLine Out 端子が有りますが、本機のボリュームでレベル調整が出来ますか?

例えば、Line In に他機種から入力して、Line Out より他のメインアンプへ出力する。(本機のパワー部は使用しない)
と言った使い方を想定しています。

他にそのような使い方が可能なネットワークプレーヤー、レシーバーが有りましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:22284334

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/11/28 04:11(1年以上前)

どうも。

音声出力端子(アナログ)があるのでメインアンプ(パワーアンプ)への出力は可能でござる。
マッキントッシュでもアキュフェーズでも好きなモノに接続されたし

書込番号:22284578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2018/11/28 15:02(1年以上前)

痛風友の会 さん

早速ご返信頂きありがとうございます。
私も投稿前に一応そこまでは調べたのですが、やはり音量調節はメインアンプ側でする事になるのでしょうね。

それでも Line Out の有るモデルは少なそうなので、注目しています。

書込番号:22285401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/11/28 15:39(1年以上前)

プリアウトじゃないから音質を気にするのであれば避けた方がいいと思うんですけどね。

書込番号:22285479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2018/11/28 18:30(1年以上前)

LINE OUTという名称だとVOLUMEは効かないでしょう。
一般的に、VOLUME調整が有効な場合はPRE OUTという名称になります。
CR-N775でも、SUBWOOFER出力の方はVOLUMEが効くのでPRE OUTという名称になっています。

M-CR611なら、音量調整が効く音声出力があります(名称はAUDIO OUTとなっています)。
設定で固定出力か可変出力を選択できます。

なお、最初からアンプ部を使わない前提でネットワークCDレシーバーを選ぶのはのはもったいないように思います(アンプ部にもそれなりのコストがかかっていますので)。
それなら、ネットワークプレーヤーとプリメインアンプでも良いのではないでしょうか。

書込番号:22285825

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2018/11/28 18:34(1年以上前)

>アービングトンさん

2世代前のN755ですが、私はCDプレーヤーとしてプリメインアンプのLine Inに繋いでいます。
この機種もそうだと思いますが、mp3のCD-Rをかけた時、曲名の日本語表示が出来るので、
軽い音楽を聴く時に重宝します。
mp3の場合、読み取りエラーも少ないし選曲スピードも速いし、結構優秀です。

なお、Lin Out出力は一定なので、音量調節や音質調節はプリメインアンプで行います。

音質的には、入門機クラスのCDプレーヤーを繋いだ程度と思えば、間違いないです。

書込番号:22285834

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/28 19:48(1年以上前)

>アービングトンさん
一世代前のCR-N765ユーザーです。通常少し大きめのD-600Zスピーカーを接続しているので、他の小型のスピーカーで聴くときはネットプレーヤーとして、他のプリメインアンプのINへ接続してこのプリメインに接続された小型スピーカーで聴いてます。
前後に配置してるので曲によりたまに同士に鳴らす事もあります。

音質が落ちるとか論理で語る方いますが、実際に接続するとCDプレーヤーやネットプレーヤーとして十分に利用できる音で鳴っていると思いますよ。
当然小型スピーカーの音量の調整は他のプリメイン側の調整になります。
というようにプリアンプで無くプレーヤーとして利用はできます。

書込番号:22286005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2018/11/29 00:18(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

やはり音量調節は無理みたいですね。
M-CR611は良さそうですが、発売から時間がたっているのが気になります。
それに、アンプ部を無駄にするのは確かに合理的とは言えませんよね。

実は使っていないメインアンプが有るので、活用したいと考えて無理な発想を致しました。
別途プリアンプを用意するくらいなら、普通に内蔵のアンプ部を使った方が良いですね。


書込番号:22286762

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/29 19:00(1年以上前)

>アービングトンさん
すでに解決されていますが、
ONKYO の同じ値段ほどのアンプなら
TX-8250だとプリOut端子ありでTX-8250の音量調整にてパワーアンプなどに接続可能です。

https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiocompornent/network_stereo/tx8250/interface.htm

書込番号:22288193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2018/11/29 23:36(1年以上前)

>fmnonnoさん

TX-8250、確かに使えそうですねェ。ちょっとサイズが大きいのがネックですが、
廉価なのに機能豊富なのでマルチに楽しめそうです。
ONKYOなので? そのうちMQAにも対応してくれるかも。
検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:22288899

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/30 07:23(1年以上前)

>アービングトンさん
TX-8250は私のリビングでのメインアンプでD-77RX改をバイワイヤリング接続してます。以前はONKYOのMシリーズのパワーアンプをプリOUT接続してました。今はLUXMAN L550AIIを接続。

TX-8250は光でTV接続やLAN接続やGoogle Home
接続で音声でのSpotify などの再生も可能で接続が
多彩で楽しめます。音も音源そのままの素直な音なので我が家ではメインの座にいます。

書込番号:22289297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンで聴くには

2018/09/17 22:51(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:9件

視聴したこちらの機種の音が気に入ったので、ヘッドホンアンプ(DA-310USB)とこちらを繋いで聴きたいと思っています。しかし、こちらとヘッドホンアンプを繋ぐことはやはり不可能なのでしょうか…?
繋げない場合、やはり付属しているphons端子からの音はイマイチなのでしょうか?またこの機種のような音が出るCDプレーヤーで、先程のヘッドホンアンプと繋げる製品はありますか?
詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:22117682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2018/09/18 00:15(1年以上前)

CR-N775にDA-310USBを接続することはできません。
CR-N775のヘッドホン端子の音はDA-310USBより劣ると思います(製品の内容と価格を考えれば当然ですね)が、イマイチと思うかどうかはスレ主さんしだいです。試聴してください。
CDレシーバーでDA-310USBと接続できる機種はまずないです。
可能性があるとしたらHAP-S1(CDはありません)ですが、SONY製の特定のUSB-DACしか動作を保証していないので、DA-310USBをつなぐなら自己責任で試してください。

書込番号:22117866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/09/18 00:57(1年以上前)

>osmvさん

そうですよね。わかりました!
ご回答ありがとうございました。

書込番号:22117923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/18 18:26(1年以上前)

>クラテイスさん
アンプ同士を接続する意味なら、DENON
DA-310USBはOUTのRCA端子ありますので
CR-N775の、 INのRCA端子にケーブル接続すれば
DA-310USBで鳴らした音が、CR-N775に接続した
スピーカーやヘッドフォンでは聴けますよ。

逆は基本無理かな。DA-310USBには、光やデジタルのINしか無いので。

書込番号:22119272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/09/18 21:14(1年以上前)

>fmnonnoさん

そういうことも出来るのですね!
わかりました!ご回答いただき、ありがとうございました。

書込番号:22119748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

外付HDDの音楽

2018/09/17 19:24(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

スレ主 YT0710さん
クチコミ投稿数:14件

こちらの機種を検討中なのですが、
外付けHDDの音楽の検索をHAP-S1みたいに
アーティスト別とかジャンル別の検索はアプリとかを使えば可能なのでしょうか?

書込番号:22116979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2018/09/18 20:38(1年以上前)

>YT0710さん
私は型落ちのCR-N755ユーザーですが、
アプリは同じなので…。
検索できません(泣)

書込番号:22119618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:20件

2018/09/24 01:35(1年以上前)

>YT0710さん
解決積みですが、念のために補足いたします。
外付けのHDDにNASを選択した場合は、ご希望のようにジャンルやアーティスト別の検索はできます。
正確にはDLNA対応のNASです。

しかしUSB接続のHDDの場合は、そういう機能がないのでご自身で検索しやすいように
フォルダー分けしておくくらいしか対応策はありません。

書込番号:22132329

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Bluetoothの接続機種の切り替えについて

2018/08/20 00:52(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

CR-N775は、Bluetoothに8台接続できると説明書に書いてありますが、複数接続してある時の接続機種の切り替えが、うまくできません。やり方分かる方教えてください。

書込番号:22043764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2018/08/20 07:15(1年以上前)

8台接続できるのではなく、8台ペアリングできるのです。接続するのはそのうちの1台だけです(世の中のBluetooth受信機のほとんどがそうです)。
ペアリングと接続は違います。ペアリングとは接続する機器を登録することです(たいていペアリングすると接続までされますが)。

Bluetooth機器の接続を切り替える方法ですが、例えばスマホAとスマホBを切り替えたいとします。
まずは、スマホAもスマホBもCR-N775とペアリングします。
そして、スマホBが接続されていて、スマホAへ切り替えたい場合は
@スマホBを操作してBluetoothを切断します。
AスマホAを操作してBluetoothを接続します。
Bluetoothの切断/接続操作はスマホ側で行ってください(操作方法はスマホの取説などを参照)。
BluetoothをオフにしてもBluetoothは切断されます。

ちなみに、CR-N775側でのBluetoothの切断/接続ですが、取説に詳細が書いてないのでできるかどうか分かりませんが、一般的には、Bluetooth接続中にINPUTをBluetooth以外に切り替える、またはB(Bluetoothアイコン)ボタンを押すと切断され、INPUTをBluetoothに切り替える、またはBボタンを押すと接続されます。
なお、CR-N775側から接続するときは、接続するBluetooth機器は選べません。最後に接続していたBluetooth機器につながります。

普通は、スマホ側の操作でBluetooth切断/接続するのがよいでしょう。あるいは、CR-N775側でBluetooth切断、スマホ側でBluetooth接続ですね。

書込番号:22043985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/08/22 00:19(1年以上前)

ありがとうございました。詳しく書いてあって、とても分かりやすかったです。

書込番号:22047956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CR-N775(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
CR-N775(B) [ブラック]を新規書き込みCR-N775(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CR-N775(B) [ブラック]
ONKYO

CR-N775(B) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月上旬

CR-N775(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング