CR-N775(B) [ブラック]
- アンプ技術とデジタル技術を融合させた独自の「3-state Bitstream」アンプを搭載したネットワークCDレシーバー。
- AKM製フラグシップシリーズ「VERITA」のDAC AK4490を搭載し、DSD11.2MHzをはじめとするハイレゾ音源を情報量豊かに再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2019年9月10日 08:43 |
![]() |
3 | 5 | 2019年7月15日 17:09 |
![]() |
7 | 6 | 2019年7月6日 15:58 |
![]() |
19 | 12 | 2019年5月18日 19:05 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2019年5月15日 23:53 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2019年5月5日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
現在アマゾンミュージックで主に聴いています。
ただリモコンが非常に使いにくい。スマホのアプリで使用しようと思っていますがonkyoで検索するとアプリがいっぱい、、、、。
onkyoコントローラがいいのかonkyoplay-Fiがいいのかわかりません。
またスマホをブラウザでネットしてたり放置してたりすると直ぐに再生が止まってしまいます。
ネットや省電力モードはオフにしないと使えないのでしょうか?
書込番号:22841496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコン代わりに使えるアプリは、唯一Onkyo Controllerだけです。
>またスマホをブラウザでネットしてたり放置してたりすると直ぐに再生が止まってしまいます。
>ネットや省電力モードはオフにしないと使えないのでしょうか?
スマホやアプリの仕様しだいです。それが嫌なら、そうでないように設定するとか、そうでないアプリを探すとか、ですね。
書込番号:22842020
3点

ありがとうございます。
すぐに機器が見つかりません、と出ます。
IPアドレスって何処で調べるんですかね?
書込番号:22910272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生が止まる、、ネットの速度がストリーミングに追い付いていないのかも?
書込番号:22911757
2点

>IPアドレスって何処で調べるんですかね?
IP Addressは、メニューのネットワークの中に項目がありませんか?(取説 47ページ)
>すぐに機器が見つかりません、と出ます。
スマホはWi-Fiルーターにつながり、CR-N775もWi-Fiルーターにつながって、初めてスマホからCR-N775をコントロールできます。
「機器が見つかりません」と出たとき、CR-N775自体(リモコン)の操作でインターネットラジオなどは聞けますか? 聞けるなら、CR-N775とWi-Fiルーター間は問題ないのではないでしょうか。
ただ、CR-N775がWi-Fiルーターからかなり離れているとかで、一時的に接続が不安定になるなどがあるかもしれませんが…(有線LAN接続なら問題ありません)。
CR-N775とWi-Fiルーターの接続に問題がないなら、スマホ側(スマホの設定やアプリ)に原因があると思われるので、その辺りを調べていじってみてください。スマホがロック状態になって再生が止まっているのかもしれません。
書込番号:22912697
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
皆さんこんにちは。現在、CR-N775にAudioengine A2+(powered speaker)をRCA端子で接続してPCの両サイドに置いて使っています。 高音から低音までバランス良く出て音は大変満足しているのですが、Passiveスピーカーの場合はどうなるんだろう?と煩悩が渦巻いています。 そこで質問ですが、ネットで評判の良いB&W M-1あるいはDali Fazonを検討しているのですが、どなたかご使用の方がいればご教授ください。(店で何度か視聴したのですが周りがうるさいのであまり参考にはなりませんでした) よろしくお願いいたします。ちなみに聞く音楽はロック、ジャズ、クラシックです。
1点

ざっくり言えば、A2+はPCスピーカー、M-1とFAZON MIKROは5.1chシステム用の小型スピーカーです。
ですから、同列に比較するものではないです。M-1やFAZON MIKROはサブウーファーを使用するのが前提です(低音はそう出ない)。
少々乱暴に言えば、M-1やFAZON MIKROは映画などの効果音を再生するスピーカー(サブウーファー併用)で、A2+はPCの音楽用スピーカーです。
A2+も小型ですが、アンプ込みなのでかなり音を造っているかもしれません。それに比べ、M-1やFAZON MIKROはそういうことができないので、サブウーファー無しでCR-N775で鳴らすと、物足りない。低音が出ないなど、かなり不満が募るのでは…。たとえサブウーファーを併用しても、映画用ですから迫力はあっても音楽などの繊細な表現は苦手かも…。M-1やFAZON MIKROの評判が良いと言っても、AVアンプでサブウーファーと共に5.1chシステムを組み、映画などを再生した場合の話でしょう。
A2+に満足されているなら現状のままの方が良いのではないかと思いますが、CR-N775で音量調整ができず、A2+の背面にある小さなVOLUMEツマミを回さないといけないのが難点ですね。
なるべく小型(と言ってもA2+に比べればかなり大きくなりますが)の正統な音楽用パッシブスピーカーとなると、DALIならZENSOR PICO、予算があるならさらに大きくなりますがOBERON1やOBERON3などを検討してみてください。
A2+よりかなり大型になり、でも低音はむしろ控え目に感じるかもしれませんが、それが正統な音です(A2+が小型でもかなり低音が出るなら、アンプ込みでかなり音を造っていると思われます)。パッシブスピーカーで低音を伸ばそうと思うと、どうしても大型にならざるを得ません。もしZENSOR PICOなどで低音不足と思うなら、CR-775のPM.Bassを試してみてください。
書込番号:22777726
2点

osmvさん、返信ありがとうございます。 状況は理解できました。確かにM-1やFAZON MIKROのように小さいとBassは難しそうですね。もう少し検討してみます。
書込番号:22778803
0点

>チェリー335さん
実際に、CR-N775で目的のスピーカーを接続してもらい試聴されていますか?
目的のスピーカーが揃ったところは少なく、通常はONKYOのスピーカーがセットされてるので、置いてあっも頼んで再度セットしてもらわないと、聴けないので普通は試聴ルームでの試聴となることが多いと思うので聴けば判断がつくのかなと思いますが。
CR-N775とセットして聴いてないならやはりきちっと試聴ルームあるところでセットしてもらいじっくり聴いた方がよいですよ。
私のメインオーディオルームのPCにはアクティブのONKYO GX70HDがついたままにしてあり時たまe-onkyo等からのダウンロード前のモニターで利用してます。別のPCのある部屋には別のアンプやスピーカーを付けてます。PCにアクティブスピーカーは、FMTOWNSの初号機からなので経験は長いです。
B&W M1は試聴していますか、この値段まで予算が出せるなら、最新の小型スピーカーで少し大きくなりますがFYNE AUDIO F300は目的の曲にもアンプにも合いよいかも。
もっと予算が出せるなら、ELAC BS302もPCサイドには合うと思います。
いづれのスピーカーもヨドバシの秋葉原なら、頼めば少し気軽にじっくり試聴も可能だと思います。
試聴されたところでも、スピーカーがそろっているなら再度頼んでじっくり試聴されてもよいかと思います。
私を含め他人のウンチクやら論理より、実際試聴し、自分で判断されるのが一番ですので。
書込番号:22793585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
確かにおっしゃるように自分の耳で確かめるのが一番ですよね。
週末に数店回って聞き比べたのですが、候補は、(ご提案の)ELAC BS302, B&W M1, Monitor audio Radius90の3つです。一番バランスが良かったのはRadiusですが値段が高い。M1はお店の人の情報では2〜3年前に改良されてBassが出るようになったとのことですが、確かに良く鳴っていました。BS302にはあのサイズで音量が十分でなにより音が素直にきれいに出ている感じです。Bassは他2機種に比べて弱いですが静かな家で聞く場合は良いかも知れません。 もう少し悩んで来週には決めようと思います。
書込番号:22799282
0点

DALI ZENSOR1 を使っています。
今なら、モデルチェンジした OBERON1 でしょうか。
このモデルなら試聴できるところも多いと思います。
一度、お試しを。
書込番号:22799746
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
この機種も検討候補なので、ざっと読んでみました。
量販店で確認して買えれば一番いいのですが
寂れた町なので1軒ある量販店にはオーデオコーナはありませんでした(´;ω;`)ウッ…
大きな街の量販店には車で3時間ほどかかるので実質確認できません。
検討にあたって以下の4点が気になります
・液晶が見えずらい
→ちょっとでも正面から外れると見えない?TN液晶を横にしてるのですかね?
・リモコンが使いずらい
→作動モードをいちいち変更しないとダメ?
メディア(CD、USBなど)を入れても自動で再生されない?
いちいちCD入->切り替えボタン->再生ボタンみたいな?
・ボリューム0でもノイズ
・MP3再生
→アンプが良い?ので128kとかでもきれいな音になるのでしょうか?
3点

>おもちゃの国さん
こんばんは。初めまして。
CR-N775を、約1年利用しているユーザーです。
箇条書き形式で、懸念されている事柄にお答えしたいと思います。
・液晶が見えずらい:
確かに、本体液晶の解像度は、あまりいい方ではありません。
しかし、ONKYOが提供しているUI[コントロール)アプリには、本体液晶画面と同じ情報が、きれいに表示されます。
・リモコンが使いずらい
→作動モードをいちいち変更しないとダメ?
作動モードは、確かに自動では切り替わりません。これも、矢印の右左で調整する付属リモコンよりも、純正アプリでの切り替え操作の方が、断然楽です。
おそらく、FRシリーズ等に比べて、利用できる音楽ソースが格段に多いため、敢えて作動モードをユーザー側で指定してから、再生する形を取っているのでしょう。
・ボリューム0でもノイズ:
これは私も、最初は気になりました。
しかし、聴き込むうちに、ホワイトノイズが漸減していく感覚が、何となくありました。
私個人は、現在のところ、無音状態の部屋で、スピーカーにかなり近づいて(3cm以内?)、聞き耳を立てなければ、ホワイトノイズが気になることはありません。
・MP3再生:
私も、iPod Classicに同期している、外付けHDD内のiTunes Musicデータを、リアUSB接続で繋いでいますが、128kbps(AAC)のソースでも、それほど取り立てて、音質の劣化を感じることは無いと思います。
もちろん、後に企画を変更してリッピングした、ALACフォーマットには及びませんが。
128kbpsといえば、Tune Inラジオのアプリが、この製品にはビルトインで搭載されていますが、それほどのビットレートでも、全く音質に支障はありません。
先輩の方が利用されている、この製品のひとつ旧型のCR-N765のように、アップサンプリングの機能は無いようですが、音楽を純粋に楽しむには、ピュアオーディオとハイレゾの両方を、手堅く楽しめるので、現在イチオシのネットワークCDレシーバーです。
CR-N775は、コンポ独立型なので、接続するスピーカーや、そのケーブルによって味付けを変えるのも、選択の楽しみの一つです。
高い買い物ゆえ、今後も色々と、質問点が出てこられることと思います。
すぐには回答できないこともあるかもしれませんが、今後とも分かる範囲で、ご相談に乗らせて頂けたら幸いです。
最後になりましたが、予算に余裕があり、最新中の最新製品を入手したいなら、マランツの「M-CR612」も、有力候補かもしれませんね。
書込番号:22775215
2点

>おもちゃの国さん
液晶:かなり低レベルです。文字(フォント)の中でも明るさの違いがわかる
ようなもので、正面からみれば、少しましです。
リモコン:かなり使いにくいです。最悪なのは、INPUTの選択がダイレクトボタンがないこと
ノイズ:私も気になります。前使っていた DENONのコンポは無音時のノイズはほぼ0だったので、
今時のコンポで、こんなにノイズでるのか、と思ったくらいで、これが原因で買い換えも検討
しました。
MP3: PioneerのSound Retriver や、SONY の DSEE HX のような圧縮音源の特に高温域
の補正をする機能のようなものはないので、素のMP3の音になります。MP3素のままで
不満がない人ならそれでいいかもしれません。 TuneIn ラジオなどは、MP3 128kbps の局が
多いですが、音楽のながら聴きなら、問題ないと思います。
今、使っていますが、今買うか?と言われれば他のものにする可能性が大です。
以上、買って半年くらい使った感想でした。
書込番号:22775364
0点

>・液晶が見えずらい
視野角が狭いというクチコミは特に見かけないので、少しでも正面から外れると見えない、と言うことはないのでは。
>・リモコンが使いずらい
CDを入れ(USBメモリを差し)ただけで、再生が始まるコンポはほとんどありません。コンポとはみんなそんなものです。
と言うのは、CDを入れ(USBメモリを差し)、リスニングポジションまで戻っている間に音が鳴り始めてしまうのは余計なお世話。それに、毎回1曲目から勝手に再生されるのも余計なお世話、と言うことです。
>・ボリューム0でもノイズ
本機は若干多いようですね。気になるならメーカーに相談してください。
>・MP3再生
128kbpsならそれなりの音質です。でも、アンプの特徴は出ます。クリアな音質のアンプなら、128kbpsなりにクリアな音質で鳴ります。
書込番号:22775565
0点

いろいろありがとうございます。
mt_papaさん
>今、使っていますが、今買うか?と言われれば他のものにする可能性が大です。
参考までに他のものとはなんでしょうか?
あと、お三方はこのアンプを現在使っているという認識ですが
参考までにスピーカは何を使われてますでしょうか?
アンプで悩みスピーカーでも悩む・・・
それも楽しいのですが・・・
書込番号:22778750
1点

>おもちゃの国さん
こんばんは。
寝室に設置する用途のブックシェルフスピーカーならば、それほど高価なモデルは要らないと思います。
ちなみに、私が約半年エージングしながら、毎晩聴いているのは、JBLのStage A130という2 Wayの小型スピーカーです。
私の場合は、CR-N775を入手した後、最適なスピーカー選びで、約半年経過してしまいました。
しかし、試聴会に訪れたオーディオ専門店の店長に、こちらのモデルを勧められ、かなり廉価だったので、疑心暗鬼で聴いてみたところ、高音・低音ともに驚くほどのパフォーマンスでした。
手前味噌ながら、私が購入後にレビューした価格コム記事がありますので、もし良ければ、ご覧頂けたら幸いです:
https://review.kakaku.com/review/K0001070131/ReviewCD=1185113/#tab
こちらのスピーカーを紹介してくれた、オーディオ専門店の店長も、「スピーカーの良し悪しは、最後は価格では無く、あくまでも自分の耳の好みやフィーリング」とのことでした。
他の方のレビューを見ると、このスピーカーに関して、「女性ボーカルの再現性がイマイチ」と書かれているのが散見されますが、Hayley Westenraや、サラ・オレイン、ダイアナ・クラール等のボーカルが、息づかいを感じられるほどに、とても映えます。
海外製ブックシェルフ・スピーカーには、仏Focalや伊Sonas Fabel等の、ペア100万円超えのような超弩級のものも、オーディオ雑誌に載っていますが、私はその類いのレベルのものは、試聴会に出かけて、聴かせてもらっております。
最後になりましたが、スピーカーケーブルにも、リスナーの好みが分かれますね。
ちなみに私は、Belden 8460(1m)に、バナナプラグが接着済のものを、Amazonで入手しました。
書込番号:22778891
1点

>おもちゃの国さん
違うもの、がなかなかないのが悩みですね。
リビングでは、アンプ DENON PMA-800NE , ネットワークオーディオ部分は、Pioneer N-30AE
の組み合わせで満足しています。
ちなみに、N775 につないでいるスピーカーは DALI の ZENSOR 1 です。モデルチェンジして、
今なら OBERON 1 でしょうか。(だいぶ、音の趣向が変わりますがどちらも良いです)
Pioneer の HM86 の後継機が出ればそれを狙いたい気がするのですが出ないですね。
頭の中にある組み合わせは、CD/AMP に DENON RCD-M41 にして、ネットワークとUSBは、
Pioneer の N-30AE をつないじゃう。という作戦かなぁ、と思います。置き場所は広くとらないと
いけないですが。
書込番号:22780341
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]


スマホのTuneIn RadioアプリではAFN Tokyoなどを聞くことができるので、TuneInを搭載しているCR-N775でもAFN Tokyoなどを聞くことができる可能性は高いと思います(店頭展示のCR-N775で試せたらよいのですが、普通はインターネットにつながっていないので試せません。メーカーに問い合わせて、AFN Tokyoが聞けるか試してもらうとよいのですが…)。
なお、スマホのアプリで聞ける局すべてがCR-N775で聞けるわけではありません。おそらくストリーミング可能なフォーマットはCR-N775の方が範囲が狭いので、対応している局は少なくなります。
もしCR-N775搭載のTuneInで聞けなくても、スマホのTuneIn Radioアプリで受信してBluetooth(iOSデバイスならAirPlayでも可)でCR-N775に飛ばして再生することは可能です。
書込番号:22663331
2点

>512BBF355さん
775 使っているので試してみましたがだめですね。
私は大阪なので、AFN自体が出てこないです。
MENU --> TuneIn --> Local Radio --> ×
同じ地域に住んでいる方に試してもらうしかないかな。。
書込番号:22664069
2点

様々な情報ありがとうございます。
まずはスマホにTuneIn RadioをダウンロードしてAFNを試してみます。
埼玉在住なので、この機種でAFNが聴けると良いのですが・・・。
それにしてもradikoやTuneIn Radioに対応しているこの機種はデノンやマランツに比べ大きなアドバンテージですね。
書込番号:22664395
3点

>MENU --> TuneIn --> Local Radio --> ×
ではダメでしょう。
スマホのTuneIn RadioアプリではAFNを検索してAFN Tokyoを探しましたので、CR-N775のTuneInに検索があれば探せる可能性はあると思います。
たとえ、もし検索がなくても、地域では探せるのではないでしょうか。
ちなみに、スマホのTuneIn Radioアプリで
地域別 → アジア → 日本 → 東京
で探したのですが、AFN Tokyoはありませんでした。
でも、山口でAFN Iwakuni、青森でAFN Misawa、長崎でAFN Saseboはありましたので、CR-N775でも同様に探せるのではないでしょうか。
なお、残る2つのAFN TokyoとAFN Okinawaをスマホの拡張の情報を見ると、なぜか位置:アメリカ合衆国となっているので、地域ではアメリカ合衆国に分類されているのでしょう。
書込番号:22664661
2点


>512BBF355さん
3局とも、音はちゃんと出ました。
(はじかれる、ってことはなかったです。@大阪)
書込番号:22666699
1点

>mt_papaさん
おおっ! 出来ましたね!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001142281_K0001076993_K0001015774&pd_ctg=2070
色々迷いましたがこの機種にしようと思います。
皆様、ご親切にしていただき大変感謝しております。
書込番号:22667258
1点

もう一つ基本tきな質問なのですが、有線LAN接続でRadikoは無料で聴けますが、
tuneinも無料なのでしょうか?
書込番号:22674978
0点

TuneIn WiFi で無料で使っていますよ。
書込番号:22675144
1点




ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
ミニコンポでしたいこと。
音楽鑑賞として使いたい。
FM802を聴きたいです。生ライブでです。店頭でradikoを設定したのですが使えませんでした。
Bluetoothが使えることとUSBメモリーで再生可能なことです。
どちらも使えることばかりでイマイチ決定的に購入を検討することができません。
どう探しどう選べばいいのか教えてください。
お願いです。教えてください。
書込番号:22655132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウスケの1993さん
店頭のデモ機はLANケーブルが挿してなかったのではないでしょうか?
radikoはネットワークでのストリーミングサービスですので
オンラインでないと聴けないです
書込番号:22655153
0点

>@starさん
こんにちは
自分のポケットWi-fiを接続しました。
それは問題なく繋がりました。
書込番号:22655164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウスケの1993さん
スマホからONKYOリモートアプリで本機に接続すればradiko以外にも
いろいろ聴けると思いますよ
書込番号:22655179
2点

FM802 を音楽鑑賞として聴きたいのであれば、radiko でないほうがいいと思います。
ちゃんと、FMチューナで聞きましょう。(アンテナ、受信環境は整える必要あり)
理由1)radiko は MP3/48kpbs なので、音質が悪い。ながら聞きくらいならいいが、
音楽鑑賞となると、ちょっと使えない。
我が家でも、単品コンポのネットワークオーディオのradiko と、YAMAHA の単体FMチューナ
の音を比べて、radikoの音の悪さに愕然としました。(使えない)
理由2)radiko はライムラグがある
書込番号:22655611
1点

>コウスケの1993さん
1個前のCR-N765ユーザーです。
この機種も、FMアンテナ端子ありますのでインターネットがなくてもアンテナあるとFMは聴けます。
Radiko はインターネット環境が必要です。店でインターネット接続してるところはまれでしょう。
光回線接続対応のWI-FIのルータがあるとより良いです。有線LAN側にこのアンプを接続が安定して聴けますよ。スマホはWI-FIでね。
インターネット環境が聴くところにあるなら気軽にRadikoのFMでも良いですね。
まあ、Spotfyとか配信サービスを聴くようになると音楽だけならSpotfyなどが便利。FMのラジオ番組ならRadikoの音質でもこだわりなければ十分かな。
書込番号:22655748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コウスケの1993さん
こんばんは。
CR-N775のユーザーです。
結論からいくと、コウスケの1993さんの希望を多く叶えられるのは、後者のCR-N775だと思います。
地上波ラジオとradikoの意見が、こちらのスレッド内で拮抗していますが、かくいう私はradiko派です。
自室に、このミニコンポを設置しているのですが、私の環境では、地上波ではイマイチ迫力のある音が出ません。
逆にradikoでは、地元FMや、NHK-FMの音声が、音圧を感じ取れるほどに、しっかりと響きます。
(コウスケの1993さんに質問です。
>FM802を聴きたいです。生ライブでです。
と仰っていますが、これは、radikoのバッファ(長くて3分)も差し引いて、地上波で純リアルタイムでお聴きになりたいという意味でしょうか?)
実は私も、比較されている、同じシリーズの「X-NFR7FX」を、最初に購入した口です。
しかし、コンポがネットワークに繋がっているかどうかは、その後の使い勝手に大きく響くと感じました(ご比較の「NFR-9TX」は、ハイレゾ対応のもののフォーマットが限られ、ネットワーク接続機能は無いです)。
(結局、「X-NFR7FX」は購入後一月以内に、音声制御不能となり、返品したのですが)。
また、Spotifyや、Amazon Music、Deezer Hi-Fiなどのサブスクリプションに入会済、または検討中ならば、BluetoothでスマホからNFR-9TXのコンポに飛ばすより、ビルトインされているCR-N775は断然、使い勝手・音質に優れます。
ちなみに私は、Spotifyプレミアムを、CR-N775から出力して愛聴しています。スマホ上のSpotifyアプリが丸々リモコンになるので、大変便利です。
(勿論、radiko.jpも、ビルトインされています。スマホアプリの扱いと同じで、地元局のみならばフリープランで試聴可能ですよ)。
書込番号:22657721
1点

>コウスケの1993さん
radiko などの音質を求めるなら、CR-N765でも良いかも。
操作性は、画面も小さく劣りますが安価で、かつ音質をよくする機能がありますので。
Radiko やSpotify の様なストリーミング配信サービスの多くはmp3クラスの音質です。
mp3だとアップコンバートして音質を良くする機能
オプティマイザがCR-N765にはあります。
CR-N775は、コスト理由からかこの機能は削除されてます。
ハイレゾをダウンロード等して聴くならオプティマイザは機能しないし、mp3はほんのすこしだけ音質がよくなるだけですので、CR-N775でも良いです。
いまだにCR-N765を売ってますのでWI-FI環境があり
スマホとすぐに接続できるならスマホが操作コントローラーになりますのでお勧めです。
PCをお持ちならUSBメモリ等にmp3のデータ用意して試聴して比較すると良いでしょう。
書込番号:22658256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、こんばんは、おはようございます。
結論から言いますが、CR-N775にするには少しコスパに劣るところがあります。音質でいくとCR-N775の前のモデルがいいと言うことですね。最終的に決まればまた報告したいと思います。
書込番号:22669005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

>ken1098さん
このCDプレイヤー部は、普通のCDなのでSACDには対応してません。
PS3も通常のブルーレイとCDやDVD対応のみで、SACDには対応してません。
別途SACDプレイヤーが必要です。
DENON DCD-1600NEあたりが、売れ筋でしょうか。
書込番号:22645631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
早速のご返答感謝いたします
やはり無理ですか!間違えて購入したSACDはフリマで売却して
e-onkyoでダウンロードした方が早いですね!
ありがとうございました
書込番号:22645684
0点

初期型PS3ならSACDの再生に対応していますね。
ただ接続するならアナログか光デジタルでの接続になり、PS3は光デジタルで出力できるのですが2chPCMに限定されます。
書込番号:22646329
1点

>口耳の学さん
初期型は可能なんですね。我が家のPS3は再生できなかったので。情報ありがとうございます。
>ken1098さん
https://fortunevillage.wordpress.com/2014/11/25/ps3初期型でsacdリッピング(備忘録)/
みて、型番やファームやツールがあった場合、リッピングすれば、データも取り出せますね。
書込番号:22646343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PS3の初期型のうち、PS2互換機だけSACD対応です。
Bigマイナーチェンジ(本体の見た目は変わらない)で、
PS2互換とSACD再生が削られました。
書込番号:22646909
1点

>口耳の学さん
>fmnonnoさん
>丘珠さん
ご返答感謝致します
手前のPS3で仮に出力できたとしても
44.1kHzのリニアPCMですとCD音質ということですよね、、、おしい!
リッピングについてはリッピングソフトをどのようにPS3に落とし込むかなど
ちょっとハードルが高いですぅ〜
ノラジョーンズのSACDあきらめます(泣)
書込番号:22647028
1点

>ken1098さん
リッピングのファームとか、ソフトとかは犯罪グレーなのでかもうすぐには見つからないようです。
e-onkyoから購入が良いかと。
声とバックの秀逸な曲多いですよね。192KHz/24bit以上でもっとでると嬉しいのですが。Feels Like HomeやNot Too Lateくらいしか無いですね。
サンスイとJBLで、Day Breaksを聴きながらです。
書込番号:22647167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




