CR-N775(B) [ブラック]
- アンプ技術とデジタル技術を融合させた独自の「3-state Bitstream」アンプを搭載したネットワークCDレシーバー。
- AKM製フラグシップシリーズ「VERITA」のDAC AK4490を搭載し、DSD11.2MHzをはじめとするハイレゾ音源を情報量豊かに再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年8月22日 00:19 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2018年7月12日 18:29 |
![]() ![]() |
48 | 27 | 2018年6月23日 19:40 |
![]() |
9 | 14 | 2018年6月10日 21:39 |
![]() |
14 | 6 | 2018年5月17日 20:58 |
![]() |
7 | 6 | 2018年5月16日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(B) [ブラック]
CR-N775は、Bluetoothに8台接続できると説明書に書いてありますが、複数接続してある時の接続機種の切り替えが、うまくできません。やり方分かる方教えてください。
書込番号:22043764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8台接続できるのではなく、8台ペアリングできるのです。接続するのはそのうちの1台だけです(世の中のBluetooth受信機のほとんどがそうです)。
ペアリングと接続は違います。ペアリングとは接続する機器を登録することです(たいていペアリングすると接続までされますが)。
Bluetooth機器の接続を切り替える方法ですが、例えばスマホAとスマホBを切り替えたいとします。
まずは、スマホAもスマホBもCR-N775とペアリングします。
そして、スマホBが接続されていて、スマホAへ切り替えたい場合は
@スマホBを操作してBluetoothを切断します。
AスマホAを操作してBluetoothを接続します。
Bluetoothの切断/接続操作はスマホ側で行ってください(操作方法はスマホの取説などを参照)。
BluetoothをオフにしてもBluetoothは切断されます。
ちなみに、CR-N775側でのBluetoothの切断/接続ですが、取説に詳細が書いてないのでできるかどうか分かりませんが、一般的には、Bluetooth接続中にINPUTをBluetooth以外に切り替える、またはB(Bluetoothアイコン)ボタンを押すと切断され、INPUTをBluetoothに切り替える、またはBボタンを押すと接続されます。
なお、CR-N775側から接続するときは、接続するBluetooth機器は選べません。最後に接続していたBluetooth機器につながります。
普通は、スマホ側の操作でBluetooth切断/接続するのがよいでしょう。あるいは、CR-N775側でBluetooth切断、スマホ側でBluetooth接続ですね。
書込番号:22043985
1点

ありがとうございました。詳しく書いてあって、とても分かりやすかったです。
書込番号:22047956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(B) [ブラック]
購入しました。wifi接続は快調です。Bluetoothのみ、携帯やmp3プレイヤーとペアリング接続までは順調ですが、音がノイズだらけでそれらしき音が少し鳴る状況です。何か解決方法はありますでしょうか。先代のKENWOOD k531では同様の現象はおきませんでした。初期化やwifiを遠ざける等の処置は行いましたが改善しません。
書込番号:21920773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth接続時、スマホなどの音量は最大にするのが普通です。
スマホの音量が小さすぎることはないですか?
音量の問題でないなら、一度ペアリングを解除し、再びペアリングをやり直してみてください。
CR-N775で、メニュー>オプション>Bluetooth>ペアリング情報で「削除」を選んでENTERボタンを押してください。
スマホのほうでも、ペアリング(機器登録)を解除してください。
そして、スマホをCR-N775から1mくらいの距離に置き、ペアリングをやり直してみてください。
それでもダメなら、CR-N775の初期不良でしょう。
購入店に相談してください。
書込番号:21921218
3点

osmvさん 感謝申し上げます。今からトライ致します。
書込番号:21923610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒楽愉人さん
こんにちは。
ファームのバージョンは最新の
1300-6000-0000-0010
でしようか。
現象から、不具合ぽいので一度ファームを最新にしてから様子見て、修理相談が良いかと思います。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
書込番号:21934271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん お陰様で携帯からも、ウォークマンからもBluetooth接続が可能になりました。原因自体も判り、修理に出す必要もなく大変助かりました。osmvさんもご協力いただき有難うございました。
書込番号:21935966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームを最新にすることにより、万事良くなりました。有難うございました。
書込番号:21935983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は五年前のソニーのコンポに 2018年購入のウォークマンを接続しましたが 認識出来ません と表示されてしまい 結局ウォークマンをハードオフに売ってしまいました。私が無知だったのですか?
書込番号:21958352
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
現在こちらの商品とCR-N765とX-NFR7TXを検討中です。
当方全く詳しくない為カタログを取り寄せましたがどのような違いが有るのかわかりません。
ネットワークレシーバーではどの様な事が出来てX-NFR7TXとの違い、またCR-N765とは現在の価格差ほどの性能差などはどの様なものなのでしょうか?
またお勧めのスピーカーなどあればお願いします。
書込番号:21837694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットワーク再生は有線LANやWifiを通じて、別の機器の記憶領域にある音楽ファイルを読み取り再生する機能です。
インターネット上のストリーミング再生も可能な機種もあります。
CRシリーズはネットワーク対応ですがスピーカーが付属しません、X-NFRTXはスピーカー付属で録音できたりと多機能な面があります。
なお当機はノイズが出るとネガキャン書込を繰り返す方が登場することがありますがスルーしてください。
書込番号:21837723
12点

まず、言葉の説明からすると
レシーバー … FM/AMラジオ内蔵のアンプ(AMが無い物もある)
CDレシーバー … CDとFM/AMラジオ内蔵のアンプ(AMが無い物もある)
ネットワークCDレシーバー … ネットワークにつながるCDレシーバー(CDが無ければネットワークレシーバー)
ですから、CR-N775、CR-N765は厳密に言えばネットワークCDレシーバーです。
ネットワーク(有線LAN、Wi-Fi)は、すでにPCやスマホなどでお使いでしょう。そこへオーディオ機器のCDレシーバーも仲間入りさせてもらうということです(ネットワークCDレシーバーは、簡易的なPCのようなものです)。
ネットワークにつなぐメリットは、ネットワーク経由の音源が聞けるということです。
PCやNASに貯めた音楽を聞いたり、インターネットラジオやradiko、Spotifyなどを聞いたりできます(ネットワークに対応している=PCやNASに貯めた音楽を聞ける、ということであり、それ以外の機能(radikoなど)は機器によって付いていないものも多いので、カタログや取扱説明書などをよく調べてください)。
あと、このような音源を聞くには、一般的なCDレシーバーの一行だけの表示や少数のボタンでは操作しづらいので、たいていスマホ用の専用アプリが用意されています。これも、ネットワークに対応しているからできることです。
逆に言えば、CDやFM/AMラジオ、USBメモリー、Bluetoothを聞くだけなら、ネットワークに対応しないCDレシーバー(
USB、Bluetooth対応は必要)でも良いわけです。
ただ、電波の受信状態が良くない場合、ネットワークCDレシーバーでradikoが聞けるメリットは大きいです。
また、AMをステレオで聞けたり、radiko premiumならエリア外の局を聞けたりもします。
なお、CR-N775/765とX-NFR7TXは、ネットワーク対応/非対応以外に、製品の方向性が少し違います。
X-NFR7TXは、録音できる。SDカードが使える。PCとUSBケーブルで接続できるなど、多機能ですし、スピーカー付属です。少し良いコンポが欲しくて、でもネットワークまでは要らないが、録音はしたい、SDカードが使えるのはうれしい、という人には、良い選択だと思います。
CR-N775/765は、スピーカー別売で、X-NFR7TXより、より高音質を目指した製品で、ハイレゾにも幅広く対応しています。
CR-N775は表示が大きくカラーになり、本体での操作性が改善されています。CR-N765ではオプションだったWi-FiやBluetoothが内蔵され、AirPlayなどにも対応しています。このように仕様や性能がアップした点もありますが、USB端子がiPhone非対応になったり、ヘッドホンアンプが普通(?)になったり、AMラジオがなくなったり、と機能が削られた部分もあります。
現在のCR-N775とCR-N765の価格差以上のメリットをCR-N775に感じるかどうかは、どこを重視するかによります。実際、店頭で実機を見てください。大きなカラー液晶は魅力ですが、スマホのアプリで操作するなら本体表示はあまり重視しなくてよいかもしれません。
また、音質については、CR-N765のアナログアンプからCR-N775はデジタルアンプへと変わりましたので、実際試聴してみてください。
書込番号:21838378
9点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
こんにちは。CR-N765ユーザーです。
このCR-N775とCR-N765は基本同じで
作りの特に液晶とアンプ部に差あります。
実際の音については大差なしと思います。
好きなスピーカーを別に接続するタイプです。
価格は、新製品と前製品なので大差ありますね。
X-NFR7TXはスピーカー付きの、純粋な従来からのコンポです。LANネットワークはないのでインターネットの音楽配信サービスやNASディスクとは接続しないタイプです。
書込番号:21839431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
>osmvさん
>口耳の学さん
返信有難うございます。
ネットワークという事はアマゾンミュージックや楽天ミュージックなど聴けると言うことでしょうか?
現在レコチョクで音楽配信サイトで個別で購入しているのですがその音楽も聴けるのでしょうか?
録音出来ないとの事ですが例えばdp-s1を持っているのですがその場合つなげて録音出来ないのですか?
外付けHDDに録音出来ると見たのですがUSBでつなげれば出来ますか?
いろいろ質問してしまいましたがよろしくお願いします。
書込番号:21841438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワークという事はアマゾンミュージックや楽天ミュージックなど聴けると言うことでしょうか?
聴けません。
Amazon MusicやRakuten Musicを聴くには、スマホなどが必要です。
コンポのみで聞けるものは存在しません。
>現在レコチョクで音楽配信サイトで個別で購入しているのですがその音楽も聴けるのでしょうか?
フォーマットしだいです(対応フォーマットは取説で調べてください)。
CR-N765/775はAACやFLACに対応しているので聴けると思いますが、X-NFR7TXはAACや192kHz/24bit FLACは聴けません。
>録音出来ないとの事ですが例えばdp-s1を持っているのですがその場合つなげて録音出来ないのですか?
>外付けHDDに録音出来ると見たのですがUSBでつなげれば出来ますか?
CR-N765/775には録音機能がないので録音できません。
録音できるとは、USB端子にUSBメモリ(対応していればUSB接続のHDDも可)を接続して録音できるということです。
録音機能がないので、USBメモリ(USB接続のHDD)の再生しかできません。
書込番号:21841868
4点

>osmvさん
ありがとうございます。
なんだかさっぱりわからなくなってしまいました^^;
確かに楽天ミュージックではPC対応していないみたいですね。
アマゾンミュージックはデスクトップ版なる物も有るらしいのですがこちらも不可なのでしょうか?
レコチョクベストですとパソコンでも利用可能、となっていますのでこちらの場合は出来るということでしょうか。
それともDP-S1のストリーミングにあるradikoやDEEZER、tuneinのみなんでしょうか。
録画機能がないとのことですが外付けハードディスク接続で何が出来るのでしょうか?
いろいろ質問ばかりになってしまいましたがすいませんです。
現在取り寄せ中なのですがキャンセルしてもう一度購入検討し直した方がいいのかもしれませんね。
書込番号:21842574
0点

追加です。
CR-N775のことが分かる(ネットワークレシーバーのことが分かる)本や雑誌などあればお願いします。
書込番号:21842775
0点

コンポはパソコンでもスマホでもありません。
ですから、Rakuten MusicやAmazon Musicやレコチョク Bestが聴けるコンポは存在しません。
CR-N775で聴けるのは、カタログや取扱説明書に書いてあるTuneIn、radiko、Spotifyなどだけです。
>録画機能がないとのことですが外付けハードディスク接続で何が出来るのでしょうか?
再生です。
https://www.phileweb.com/review/article/201803/05/2921.html
http://www.e-onkyo.com/news/921/
なお、CR-N775はUSB接続のHDDをつなぐとe-onkyoダウンローダーが使えます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/e-onkyo_downloader.htm
書込番号:21843674
1点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
録音したいならX-NFR7TXになります。SDカードや
USBメモリに録音できます。
CR-N765やN775は録音する機能はないです。
インターネット配信は、Radiko やTuneInやSoptfy
です。ONKYOのサイトに掲載されてますよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiosystem/frseries/xnfr7tx/index.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiosystem/crseries/crn775/index.htm
書込番号:21843680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
>osmvさん
ありがとうございます。
PC − ネットワークHDD
CR-N775 − USBHDD
とつないで
e-onkyoミュージックで購入した楽曲はe-onkyoダウンローダーでCR-N775に接続したUSBHDDに楽曲をダウンロード(録音)出来る。
他の音楽配信サイト(レコチョクなど)で購入した楽曲はパソコンでネットワークHDDにダウンロードし、それをネットワーク経由でCR-N775で再生(読み込む)する、もしくはUSBメモリにPCから楽曲をダウンロードしてそのUSBメモリをCR-N775につなぎ変えて楽曲再生(音楽データを再生)するという事でいいでしょうか(つまりネットワークHDDが必要)?
またスマホにダウンロードしてある楽曲はe-onkyoミュージックのみOnkyo Music Control Appでブルートゥース?で再生可能ですか?
書込番号:21845248
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
スマホは、アンドロイドかiPhone のどちらかですか?
iPhone なら、AirPlayとかもOKです。775のほうが多機能です。代わりに765はUSB-ライトニングケーブルで直接続が出来ます。
書込番号:21846106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
スマホはアンドロイドですね。
書込番号:21846148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
アンドロイドなら、775のBluetooth で再生です。
あとは、マイクロSDカードをPCでコピーしてUSBメモリでなら765でも775でも再生可能です。
NASはDLNAを、搭載しているのでNASとLAN接続してのNASにコピーしての再生も可能ですね。
e-ONKYOダウンローダーは775からなで
USB-HDDやUSB-SSDがあるとPCから直コピーも出来ます。
私のはCR-N765なのでNASがメインでUSB-SSDはPC利用してバックアップかねて利用してます。
書込番号:21846235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ようやくわかってきました。
本機は基本、ネットワークHDD前提の機種なのですね。2TBくらいあれば大丈夫なのかな?
DP-S1は音楽配信サイトからPCにダウンロードしてクロスダップリンクでDP-S1に挿入してあるマイクロSDカードに入れてあるのでUSBメモリにドラッグ&ドロップで入れればいいとの事ですね。
e-onkyoミュージックは10回限定(cr-n755は1回のみ)みたいなので別の音楽配信サイトで購入して本機にはUSB-HDDは取り付けずパソコンでネットワークHDDにダウンロードしてそれをcr-n775で利用するのがいいみたいですね。
書込番号:21846463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
私は、他にTX-8250やNS-6130もあるので
e-ONKYOの曲は1度PCの外付け2TBHDDにダウンロードしてからNASにコピー。NASはまたNASにバックアップ。でNS-6130やTX-8250は
e-onkyoダウンロード機能でUSB-SSDに直ダウンロードコピーで、最近曲は5カ所に分散して保管してます。
メインはQNAP NAS(SSD 960GB)を利用してます。
バックアップNAS(2TB HDD2個のRAID1)
曲はハードの数倍お金かけ2011年より集めています。ディスクが飛ぶとこれまで集めたアルバムなどあっという間になくなりますよ。バックアップは最低1つはあった方が良いかと思います。
QNAPの前は、バッファローのNASでしたが2年でHDD壊れてます。SSDの方が長持ちかも。
書込番号:21846630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
まず、基本を理解してください(ネットワークHDDをNAS、USBHDDをUSB-HDDと記します)。
音楽を聴く方法として
@ ダウンロード(レコチョク、e-onkyo musicなど)して保存した音楽ファイルを再生する。
A インターネットから音楽データ(レコチョク Best、Rakuten Music、Spotifyなど)を受信しながら再生する(ストリーミング)。
の2つがあります。
Aのストリーミングは、CR-N775が対応していないと聴けません。多くの音楽配信サービスは、スマホやPCで聴くようにできていて、コンポで聴けるものは少数です。これは理解されましたね?
そして、@の音楽ファイルの再生ですが、ダウンロード先はPC(内蔵HDD)でもNASでもUSB-HDDでもよいのです。単に入れ物ですから。それをCR-N775で再生するには、次の2つの方法があります。
(A) ネットワーク経由で音楽ファイルを読み込んで再生する(DLNAと呼ばれていた方法)。
(B) USB端子から音楽ファイルを読み込んで再生する。
音楽ファイルをPCやNASに保存した場合は、(A)の方法で再生します(CR-N775取説のMusic Server参照)。この場合、PC(またはNAS)とCR-N775を同じネットワークに接続する必要があります。
それから(B)の場合ですが、この場合はCR-N775をネットワークにつなぐ必要はありません。基本的にUSB-HDDもUSBメモリも同じなのです。普通はPCのUSB端子にUSB-HDDを接続し、それに音楽ファイルを保存(コピー)し、そのUSB-HDDをPCから外し、コンポのUSB端子につなぎ替え、コンポで再生する、ことになります。USBメモリと同じですね。
そうすると、音楽ファイルを増やそうと思うと、いちいちPCとコンポ間でUSB-HDDをつなぎ替える必要があり、面倒ですよね(USBメモリも同じなのですが、小型なのでつなぎ替えはそう苦にならない?)。
そこで、CR-N775にUSB-HDDをつないだ場合は、PCにつなぎ替えることなく、CR-N775につないだまま、そのUSB-HDDにPCからネットワーク経由で音楽ファイルをコピーできます(このためにはネットワークにつなぐ必要がありますが、単にファイルをコピーするためです)。これは、e-onkyoダウンローダー対応機の付加機能です。
本来は、PCレスでe-onkyo musicからダウンロードした音楽ファイルをUSB-HDDに保存できるのがe-onkyoダウンローダー対応ということです。
最近のONKYOやPioneerのネットワークCDレシーバーは、(A)の方法ではなく(B)の方法を結構訴求しているようです。他社は(A)のほうが主ですが、(B)の欠点だったUSB-HDDのつなぎ替えをe-onkyoダウンローダー対応で解決し、またe-onkyo musicを利用してもらえるということで、Onkyo & Pioneerは(B)を推しているようです。
わんだほーびゅーてぃほーさんの場合、まず簡単なところで、PCとCR-N775とUSBメモリで始められたら良いでしょう。
基本的に、PCとNASは同じですし、USBメモリとUSB-HDDは同じです。まずはPCをMusic Serverにし(A)を勉強し、USBメモリで(B)を勉強すればよいです。
音楽を聴くのにいちいちPCを起動するのが面倒になったら、NASを導入したらよいです。また、USBメモリでは容量が少ない。e-onkyoダウンローダーを使ってみたいとなったら、USB-HDDを導入したらよいです。
でも、普通は(A)か(B)どちらかの運用になると思うので、PC(Music Server)とUSBメモリで両方を試してみて、自分に合っているほうを選んでください。
書込番号:21846764
2点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
すいません。TX-8250はe-onkyoダウンローダー機能無いです。USB-HDDやWi-FiやBluetooth有線LANはあります。NS-6130やCR-N775やXC-HM86にe-ONKYOダウンローダー機能あり。
パイオニアのXC-HM86が、今ならコストパフォーマンス良くお薦めですね。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/xc-hm86/
書込番号:21848455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>osmvさん
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
先日思ったよりも早くcr-n775が届いたのでいじってました。
まずはパソコンでUSBメモリに音楽入れてしばらく聴いてちょっとずつネットワークを使った音楽鑑賞を勉強してみようと思います。
ただ、リモコンはonkyoコントローラー使うと反応しなくなるのは仕様ですかね?音量と電源以外反応しなくなってしまいました。通常で使っても反応にぶいですしonkyo的にはスマホ推奨なんですかね?
書込番号:21852657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう製品は、中に簡易的なPCのようなものが入っていますので、ときどきおかしくなることがあります。
その場合は、まず電源コードを抜いて10秒以上待ち、その後電源コードを接続してみてください。
だいたいそれで直ると思います。
それでもダメなら、取説 54ページの「本機のリセット(設定内容は初期化されます)」をやってみてください。
それから、ネットワークCDレシーバーはただのCDレシーバーよりは反応が遅くなりがちです。
ネットにアクセスしたり、いろいろ処理しないといけないので、これは仕方ないですね。
でも、CR-N775は最新機種なので、まだ良いほうではないでしょうか。
もし動作に疑問を感じたら、電源コード抜き差しやリセットをやってみてください。良くなるかもしれません。
書込番号:21852708
2点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
購入おめでとうございます。
775なら4月4日にファームが出ています。
古いファームなら下記のホームの下に手順書ありますので取得して最新化しましょう。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
書込番号:21853107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
USB接続HDDを買おうと迷ってます。
USBポータブルHDDはe-onkyoダウンローダー機能が付いているのとないのと迷っています。
e-onkyoダウンローダー機能があればPCレスで音楽をダウンロードできますが他に利点はありますか?
あまりネットで音源は買いませんもう楽曲を購入済みの場合はパソコンからHDDに移せば同じですか?
SSDもあるようですがどう違うのでしょうか?NAS機能はなくてもいいのかも悩んでいます。(家は有線はなく無線LANのみ)
よろしくお願いします。
0点

HDDにダウンローダー機能が付いているのではなく、スマートフォンのアプリの機能ではないでしょうか。
HDDは単に動作確認しているかどうかだと思いますよ。
書込番号:21580485
2点

>ててこむさん
ダウンローダーについては口耳の学さんが書かれている通りですね。動作確認しているだけで、しかもCR-N775では確認していないようなので参考程度に考えて置いた方が良いかと思います。可能性は低いと思いますが、万が一対応していなかった場合でも、ご自身で書かれているようにPCからコピーすれば大丈夫です。
SSDは機能はHDDと同じで、物理的な可動部がないので動作音がなく、スピードも速い製品がほとんどです。スピードはオーディオにはあまり影響しませんが、静音性は魅力で、予算があればオススメします。
NASはUSBではなくLAN経由で接続するHDDです。こちらは間違って買うとネットワーク環境によってはゴミにしかならないので手を出さない方が無難です(^^;
PCを使ってダウンロードやCDからの取り込みを行う場合はNASの方が便利なので、興味があったら「ネットワークオーディオ」で検索してみてください。色々情報が出てくると思います。
書込番号:21581610
1点

>USB接続HDDを買おうと迷ってます。
>USBポータブルHDDはe-onkyoダウンローダー機能が付いているのとないのと迷っています。
e-onkyoダウンローダーが使えるかどうかはコンポによります。HDDは関係ありません。
CR-N775はe-onkyoダウンローダー対応コンポですから、e-onkyoダウンローダーが使えます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/e-onkyo_downloader.htm
>e-onkyoダウンローダー機能があればPCレスで音楽をダウンロードできますが他に利点はありますか?
他の利点は、PCから音楽ファイルをコピーするときに、USB接続HDDをPCにつなぎかえることなく(コンポにつないだままで)コピーできることです。
>あまりネットで音源は買いませんもう楽曲を購入済みの場合はパソコンからHDDに移せば同じですか?
同じです。その場合でも、コンポにUSB接続HDDをつないだままコピーできるので便利です。
>SSDもあるようですがどう違うのでしょうか?
SSDはUSBメモリのようなフラッシュメモリを使ったストレージです。HDDに比べてかなり高価ですし、メーカーもUSB接続HDDしか動作確認していないので、どうしてもUSB接続SSDを使いたいということがなければ、USB接続HDDを使ってください。
>NAS機能はなくてもいいのかも悩んでいます。(家は有線はなく無線LANのみ)
NASは機能ではなく装置です。NASが欲しいならNASという装置を買うことになります。USB接続HDDとは別物です。
NASの利点は、NASに音楽ファイルを貯めてMusic Serverにすれば、どのDLNAクライアント(CR-N775、スマホなど)でもその音楽を再生できることです。
一方、USB接続HDDの場合は、それをつないだ機器(CR-N775)でしか音楽を再生できません。
まあ迷うのなら、いきなりUSB接続HDDやNASを買うのではなく、USBメモリでUSB接続HDDと同等の再生(e-onkyoダウンローダーは使えないかもしれません)が、PCでNASと同等のMusic Serverが、実現できますので、まずそれで試してみて、良い方法を見つけてください。その後、USBメモリでは容量不足だったらUSB接続HDDを買うとか、いちいちPCを起動して音楽を再生するのが面倒ならNASを買うとか、そのようにシステムを発展させてください。
書込番号:21581954
1点

わかりやすく説明してくださりありがとうございました。おかげで知りたかった事が知れました
USBHDDを買おうと思います(^^)
書込番号:21583510
0点

>ててこむさん
同じ仕組みのNS-6130とTX-8250で
USB-SSDを利用しているものです。
SSDは読み込み速度は速くメリットがありますが
高価なのがデメリットです。容量も512Gまでがお買い得で1Tや2TのSSDを買う方はまれかと。
利用するにはインターネットに接続出来ることが条件
です。ダンロードの操作はリモコンになります。
データを購入するには、PCやスマホやカードも必要です。私はPCのディスクにいったん保存しNASにコピーと、最近の曲はNS-6130等のリモコンでも操作するので3カ所に保存してます。
データ曲は最低2カ所に保存をお薦めします。1台の故障で無くなる恐れありますので。
書込番号:21583667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ててこむさん
e-onkyoダウンローダーですが、電源OFFのスタンバイ時にダウンロードされます。で曲を貯めて大容量だと1日で終わらない場合もあります。
回線は、光のギガ回線等ですか?
書込番号:21584055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ててこむさん
既存のPCデータでネットワーク経由でコピーする場合は、このアンプの電源OFFのスタンバイの時に共有フォルダに見えてきますのでその時にコピーしてください。
書込番号:21586663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日バッファローの外付けUSBが届き、アプリから無事再生できました♪
便利で嬉しいです。
eーonkyoダウンローダーはまだですが以前購入したデータもあるので試してみたいです
確かにバックアップは複数に残したほうがいいですね了解です
ダウンロードの仕方など詳しく知れて良かったですありがとうございました
書込番号:21586722
1点

皆さん、こんばんは。横レスすみません。
教えて頂きたいのですが、こちらのケースですがCR-N765でも可能でしょうか?
未対応機種でしょうか?すみませんが、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:21593857
0点

>ミント&ゆっくさん
CR-N765はe-onkyoダウンローダーには対応していません。
対応しているのは、2016年秋以降に発売されたネットワーク対応コンポのうちの該当機種だけのようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1054411.html
書込番号:21597429
0点

>osmvさん
返信ありがとうございました。残念ですが仕方ないです。
書込番号:21599233
1点

USB接続HDDを購入されたみなさん、Windows10のPC接続はどうされていますか?CR-N775はFAT16、FAT32のフォーマットにしか対応していないのに対し、Win10はexFATかNTFS以外は対応していません。Win10-PCに内蔵している曲を外付けHDDに直接USBから取り込んでCR-775で使おうと思っていますが、FAT32を認識してもらえないので困っています。
書込番号:21887090
0点

>ジェフィー88さん
Windows 10でもFAT32は認識します。
Windows 10標準の機能ではNTFSとexFATでしかフォーマットできないだけです。
http://ko-log.net/tech-log/archives/2976550.html
お使いのUSB-HDDのメーカーにFAT32でフォーマットするツールがないでしょうか?
なお、CR-N775の場合は、次の機能があるので
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/e-onkyo_downloader.htm
次のページのように、CR-N775でUSB-HDDをフォーマットし、ネットワークスタンバイをオン(USB Power)にすれば
https://www.phileweb.com/news/d-av/201704/12/40925.html
「コンポに接続したUSBハードディスクに、ネットワーク(SAMBA)経由でアクセスして、PCから楽曲データをコピーしたり、逆にバックアップを取ることも可能。」だと思います(上記は他機種の説明ですが、CR-N775も同じだと思います)。
書込番号:21887205
1点

>osmvさん
速やかに返信いただきありがとうございます!解決しました!!
とてもいい機器なので、これからもいろいろ試しながら使っていこうと思います。
書込番号:21887255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
よろしくお願いします、現在、一階のリビングにCR-N765(B) 2017-02-27購入
二階にCR-N765(S) 2016-11-15購入を置いていますが
一階のCR-N765(B)が3月の終わりにCD読み込みできなくなりました、
CDでEnterを押すとTrack 1 からしばらくして Track 99 になりフリーズします、
使用頻度は毎日90%以上 radiko.jp でCDは月に一回聞くか聞かないかでした、
ONKYOのH.Pを見ると点検料や送料だけで11.600円掛かります、それに部品代を
足したら15000-16000円掛かるかも知れないので修理に掛ける金を足してこの際
CR-N775を購入したいと思案しています。
3点

CR-N775の底値は、CR-N765と同様なら、まあ3年後、3万円切るか? と言うところですかね。
ただ、Onkyo & Pioneerになったので、やり方を変えるかも知れません。
従来のように、どんどん値崩れを容認するやり方から、他社のようにそこそこの価格を維持する、と言うやり方になるかも?
いまのように、半値以下まで値崩れしては、儲けはほとんどないでしょうから。
他社も、えげつない安売りはやめて、と思っているはず。
ところで、CR-N765(B)購入から1年ちょっと。CD使用頻度は月イチ。
それで故障。修理代 1万円以上って、それはないでしょう。
保証期間切れ直後に壊れるというタイマーを仕込んでいるのですか?
とメーカーに聞いてみくてださい。
書込番号:21725615
3点

osmvさん
お答えありがとうございます
半値に下がるとしたら約3年後ですか、ちょっと長いですね、
経営形態が変わったのは知らなかったです、
高価格維持の場合も考えられますよね、
一年保証が切れているのでモンスタークレーマーと
思われるのが嫌なのですがダメもとで一度サポートに聞いてみます、
書込番号:21725713
0点

念のため、再生できないCDですが、CD-RWやCD-Rではないですよね?
そのCDは、以前は普通に再生できたものですよね?
ダメ元で、一度電源コードを抜き、10秒以上経ってから再び差してみてください。
また、「工場出荷状態に戻すには」(取説 35ページ)をやってみてください。
もしファームウェアの異常動作なら、直る可能性があります。
書込番号:21725947
1点

osmvさん。
アドバイスありがとうございます。
リセットも、電源コードを抜いて放置も試しました、
CDは大瀧詠一を何十年ぶりに聞こうとAMAZONで
A LONG VACATIONを購入し、異常に気付いたのです、
他の市販CDも試しました、二階に有る、CR-D2LTD.
CR-N765(S). パイオニア PDT-07 其々でCDを掛けましたが
CDに異常はありませんでした、
近日中にサポートに問い合わせ致します。
書込番号:21726001
4点

osmvさん、
本日、サポートに連絡を取り症状を説明しましたが、
やはり有料になるそうなので修理は止めます。
CR-N775の価格が4万円を割るまで辛抱強く
待ちます。
有難うございました。
書込番号:21727722
2点

ある程度の交渉さえ出来れば
そんなに待たなくても
4万円程度でいいなら交渉のみで買えますよ
底値の3万とかは1年は待たないと厳しいかもしれませんが
書込番号:21832028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
アルバムアートが小さく表示されて
ボタン押すと大きく表示されますが
いちいち小さくならずに
常に写真(画像)が大きく表示されっぱなしにならないのでしょうか?
どっかに設定がありそうな気がするのですが
見つからないです( ;∀;)
書込番号:21798244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akb.comさん
こんにちは。私も最初に試聴した時画面が小さくてどうしたら良いか不明でした。
取扱説明書を見たり何回か試聴操作しましたが
文字表示を優先して最初は小さい画像が初期値で
操作で拡大表示のようです。
書込番号:21817747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます
それはやはり一回一回操作しないと
大きくならないって事ですかね(^^; ?
書込番号:21818586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akb.comさん
ユーザーでないので試聴で試した限り、そのようです。
メイン操作はスマホを想定なのでしょう。裏技など
ユーザー様の声が聞きたいですね
書込番号:21818663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も今日も必死に探してみましたが
やっぱりそのようです。
HAP-S1→XC-HM86→これと来て
アルバムアートが最初から大きく表示されないのはこの機種だけなので
何故このような仕様にしたのかは理解し難いですが
XC-HM86に負ける唯一のポイントな気がしますw
書込番号:21819195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akb.comさん
同じく会社の製品なので差別化でしようか?パイオニアブランドが先行してますので。
765ユーザーですが、やっとカラー化ですがコスト関係でしょう。音のコストはONKYOが上かな?
書込番号:21819290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでいろいろつぶやいてもメーカーには届かないので、メーカーのサポートに問い合わせたほうがよいです。
でも、サポートの電話は、有料、平日昼間だけ、なかなかつながらない、と来ているので、Webのフォームから問い合わせるのがよいでしょう。
https://www2.jp.onkyo.com/customer/inquiry.asp?id=1
「現在はこういう動作で非常に使いにくい。こういう仕様なのか? 何か設定はないのか? 何とかできないのか?」等々と、切々と訴えましょう。そして、多くの人が同様にガンガン訴えましょう。
そうすれば、何か対応を考えてくれるかもしれません。
書込番号:21829662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




