CR-N775(B) [ブラック]
- アンプ技術とデジタル技術を融合させた独自の「3-state Bitstream」アンプを搭載したネットワークCDレシーバー。
- AKM製フラグシップシリーズ「VERITA」のDAC AK4490を搭載し、DSD11.2MHzをはじめとするハイレゾ音源を情報量豊かに再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2018年4月30日 05:42 |
![]() |
7 | 17 | 2019年4月27日 17:22 |
![]() |
9 | 14 | 2018年6月10日 21:39 |
![]() |
3 | 3 | 2018年1月8日 16:16 |
![]() |
402 | 83 | 2018年2月10日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
この機種でradiko.jpプレミアムを利用したいと思っています。
質問なんですが、取説によるとradiko.jpプレミアムを利用する場合、E-mail アドレスとパスワードを入力するとありますが、
それを毎回、起動したら毎回行わないといけないのですか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

>アナグマのジレンマさん
プレミアムはこの機種からですので、この機種の利用ユーザーではないので?
かなり経つので、サポートに確認されたのかな。
TX-8250ですとレジューム機能もあり前のradikoラジオの局を再生します。また、e-onkyoダウンロードの設定は覚えていて1回のみの設定です。
書込番号:21782133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際のユーザーから回答があれば良いのですが…。
私はユーザーではありませんが、毎回ログインしないといけないような面倒なことにはなっていないと思います。
メールアドレスやパスワード入力の操作はかなり面倒なようなので、毎回やってられないでしょう。
http://www.jp.onkyo.com/support/faq/radiko.htm
> radikoプレミアム会員アカウントへのログインについて
をクリックしてください。
この説明はCR-N765などの少し古いモデル用のようですが、CR-N775も基本は同じでしょう。
一度ログインすればその状態が保持されるようです(ログアウトするには「ログアウト」操作が必要)。
また、ログアウトした後、再びradikoにアクセスした際、前回のアカウントで接続するかどうか選択できるようです。
書込番号:21784615
1点

>fmnonnoさん
そうなんです。
今はCR-N765を利用していて、プレミアムを聴けるこの機種を買い足したいと考えています。
サポートへは確認してません。
書込番号:21785679
0点

>osmvさん
毎回ログインは無いでしょうかねぇ。。。
教えてくださったURLに飛んで、radikoプレミアム会員アカウントへのログインについてを
見させてもらいました。
私はCR-N765を持ってまして、これはその765には当てはまりません。
765はプレミアムを聴けない仕様ですので。
もう少し実際のユーザーからの答え待ちます。
ありがとうございます。
書込番号:21785687
1点

>アナグマのジレンマさん
プレミアムサポートは775の新機能の1つですよね。
多分仕組みはTX-8250と同じだと思いますが
急ぐならサポートに確認するほうが良いかと。
あと唯一のランクダウン?の775にはミュージックオプティマイザー機能が無いようでmp3とかwmaなどの圧縮音源はそのままでるみたいです。
765との比較だと音質は少し落ちると感じられるかも。
書込番号:21785720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナグマのジレンマさん
私も、CR-N765ユーザーです。
書込番号:21786016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
おぉ、CR-N765ユーザーさんですか。
同じですね。
775はちょっと音質落ちそうな?
それは聞き捨てなりませんね。。。
GW明けに購入したかったんですが、もうちょい考えてみます。
書込番号:21787787
0点

>アナグマのジレンマさん
機能差はmp3等の圧縮音源だけです。
試聴した感じではハイレゾで多いWAVやFLACやDSDは音質は少しだけUPしてる感じがしました。があまり
差ないかも。それだけ小型コンポでの765の音の完成度は高めでしたので。
書込番号:21788177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
CR-N775を購入しました。音は大変満足しています。
しかし、macbookを使い、Bluetoothで音声出力する際に、動画と遅延が起きています。動画と音声がズレている感じです。
(かなり気になる程度で、おそらく0.5秒程度!?)
試しで、昔使っていた、CR-U3を同じくBluetooth音声出力を使ったところ、若干遅延ありながら、ほとんど気にならなかったです。
明らかに、CN-N775の方が遅延が大きいと感じています。
そこで、質問ですが遅延を解消する方法はありますでしょうか。
1点

>bicycle mouseさん
初めまして。
低遅延のコーデックはaptX ローレイテンシー一択になるかと思いますが、
CR-N775はサポートされているか不明です。
aptX ローレイテンシーの仕様では「遅延は40ミリ秒以下です。」と定められているます。
残念ですが、過去の書き込みでは、Bluetoothの対応コーデックはSBCとAACだけだそうです。
本体にBluetooth機能が内蔵されているでもったいないですが、対応のBluetoothレシーバーで光出力の物を接続するしかないと思います。
私は、CR-N765を使っていますが、Bluetoothアダプターの購入を躊躇していました。
書込番号:21626433
2点

失礼いたしました。
誤り:aptX ローレイテンシーの仕様では「遅延は40ミリ秒以下です。」と定められているます。
訂正:aptX ローレイテンシーの仕様では「遅延は40ミリ秒以下です。」と定められています。
最近ミスが多くて(;^_^A
書込番号:21626446
0点

CR-N775の対応コーデックはSBCとAACです。MacBookならSBCでつながっていると思います。
たぶん、CR-U3のときは、ほぼBluetooth(SBC)の遅延(約220ms?)だけだったのでしょう。
ところが、CR-N775ではさらに遅れが気になるとのことなので、それにDSPなどの処理が加わってさらに遅延していると思われます。
試しに、DSP処理がどれだけスルーされるか知りませんが、DIRECTをオンにしてみてください。
次の動画だと、リップシンクの状態がよく分かると思います(延期になったので、いま見るのはちょっと複雑ですが…)。
https://www.youtube.com/watch?v=ugG8zpoqMew
DIRECTをオン/オフしたり、いろいろいじって、遅延が変わるかみてください。
あとは、iPhoneやiPadにすると、AACでつながるのでBluetoothの遅延は約120mになりますが、DSP処理の遅延のほうが支配的なら、トータルの遅延はそれほど改善されないでしょうね。
書込番号:21626755
0点

CANONだいすきさん、osmvさん
お返事どうもありがとうございます。
direct on/offしたりしましたが、改善しませんでした。
osmvさんの動画を確認したところ、洋画の吹き替えのような感じで、口と音声のズレがかなり気になっている遅延でした。。。。。。
CR-U3は古い機種でそんなことなかったのに、逆に新機種のCR-N775が遅延になっているのが不思議です。
(ステレオの素人ですみません)
他のCR-N775を購入済みの方がいれば、よかったら状況を教えてください。
書込番号:21628175
0点

>bicycle mouseさん
遅ればせながら、こんにちは。
同じような音声ズレの悩みがあるので、参加させて頂きます。
私も、bicycle mouseさんのように、本品(CR-N775)の音質の豊かさには、大変満足しているONKYOユーザーです。
高校時代に買ってもらったFR-X7をMDプレイヤー代わりにして、CR-N775を使っています。
ただ、ネットワーク関連の不具合が多かったのと、ジョグセレクターの位置ずれ、それとこのスレッドで議論されている、無線接続での遅延が気になり、買い上げ店にて、同型の新品と交換させてもらいました。
しかし、交換した筐体でも、AirPlay(iPhone 7 PlusのYouTubeアプリやSpotifyアプリ、PC上のiTunesからキャストしています)、Bluetoothともに、看過できないレベルの遅延が発生しています。
特に、ピアノの手元をクローズアップした動画や、和訳歌詞の字幕が付いた洋楽の動画で、この不具合が顕著に分かるので、非常に残念です(実質、私の筐体は、bicycle mouseさんのものよりさらに遅く、3秒分近く遅延しております)。
このような遅延が発生していては、ミュージックビデオや、ライブ映像・映画等を見るには、耐えられないでしょう。
しかも不思議なのは、5年以上前に購入した、オランダのPhilips製のBluetoothスピーカー(AD533:恐らく昔なので、SBC規格しか積んでいない)では、CR-N775のような音声のズレの不具合は発生しないのです。
あまりに口惜しいので、先ほどONKYOの修理窓口フォームに、相談のメールを送信しました。
ファームウェアアップデートで解決するようなら、この自室に収まりのいい、お洒落なネットワークCDレシーバーを使い続けたいのですが…。
外部入力で接続したSONYのレコードプレーヤーや、旧機(ONKYO)のMDデッキも、かなり聴き応えのある再生が出来るので。
書込番号:22163071
1点

>黄金キャットさん
3秒ほど遅れるというのはAirPlayの話ですよね? Bluetoothはそこまでひどくないと思いますが…。
まあ、それは仕様なので仕方ないですね。
CR-N775だけの問題ではなく、コンポメーカーとしてはどうしようもない部分もあります。
以下の数値の一部は推測なので、正確な遅延量を示しているわけではありません。説明上の話と理解してください。
トータルの遅延は次のようになります。
Bluetooth/AirPlayの遅延@ + CR-N775のデジタル信号処理の遅延A
BluetoothのSBCだと約0.2秒の遅延があるのはご存知でしょう。
(詳細は、https://www.phileweb.com/review/article/201502/27/1543.html 参照)
CR-N775はAがたぶん0.5秒とかあるのかもしれません。
ですから、Bluetoothで再生した場合、0.2+0.5=0.7秒の遅延となります。
一方、AirPlayの場合、@が何と2秒もあるのです。
ですから、AirPlayで再生した場合、2+0.5=2.5秒の遅延となります。
大体、bicycle mouseさんや黄金キャットさんの話と合うでしょう。
では、なぜ昔のBluetooth製品 CR-U3やAD533はほとんど遅延がなかったのでしょうか?
それはAがほぼゼロだからです。Aがゼロなら、SBCで約0.2秒、AACなら約0.1秒の遅延だけです(厳しく言えば、これでも映像とのズレは気になりますが、まあ許容できなくはないです)。
一方、いまの高機能な機種は、アップサンプリングなどの機能があり、音質調整などもDSPで処理しています。ですから、処理に時間がかかるのです(液晶モニターになって、デジタル処理などで表示遅延があって、ゲームに適さない、というのと似ています)。
Aを削減する方法としては、コンポに動画再生用の低遅延モード(音質・機能は多少犠牲にしてでも)を設けるくらいしかないですかね。ちょうど液晶モニターのゲームモードのようなものですが、コンポで動画の音声を再生する人は少なく、ゲームほど切実な問題ではない(?)ので、困ったユーザーの声がほとんどコンポメーカー届いていない=コンポメーカーは問題を認識していない(それほど重く考えていない)→改善されない、ということではないでしょうか。
あと@を改善する方法ですが、Bluetoothはより低遅延のコーデックのデバイスを採用することでしょう。でも、Aが0.5秒もあれば、そちらの方が支配的で、@を0.1秒とか削っても、トータルでの改善は知れています。
そして、一番の問題のAirPlayですね。これはAppleが何とかしないとどうしようもないでしょう。この問題はAppleも認識していたようで、AirPlay 2でかなり改善されているそうです。
https://www.phileweb.com/review/article/201806/04/3060.html
iPhoneなどはOSのアップデートでAirPlay 2に対応していますが、コンポの場合はアップデートで対応できるかは不明です。
なお、最初から対応したコンポがいろいろ出てくるのはこれからです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12529
現在、動画の音声のズレをあまり気にせずにコンポで再生するにはどうしたらよいかですが、
(1) Aがほぼゼロの低機能のコンポでBluetoothで再生する。
(2) AirPlay 2のコンポで再生する(AirPlay 2が実際どれだけ低遅延なのか。また、AirPlay 2対応機は高機能な製品なのでAがゼロではないと思われる、のが気になる)。
(3) ワイヤレスではないが、ヘッドホン端子からアナログでコンポに接続する(この場合でもAが問題です。現に、機種によっては、アナログ接続でも遅延して困る、というクチコミもありました)。
結局、動画の音声のみをコンポで再生するというのはレアケース。あるいは、音楽の動画なら多少ズレても問題ないでしょう。映画などの動画ならテレビやAVアンプにつないで見るべきでしょう、くらいにしかコンポメーカーは考えていないのかもしれませんね。
書込番号:22163597
1点

>osmvさん
こんにちは。
いつも詳細な技術に裏打ちされた、分かりやすいご説明をありがとうございます。
osmvさんの一連の書き込みで、古いブルートゥーススピーカー機種との遅延の兼ね合いも、ようやく理解することができました。
コンポメーカーが、パソコンやiPhoneで、音楽動画を視聴しながら無線キャストする場面を想定していないというのも情けない話ですが、今はそれは仕様上、無理があるということなんですね。
ただ、確かにライブやクラシックコンサート等は、テレビの大画面で見る時間の方が長いので、テレビの買い替えの時期が来たら、簡単なホームシアタースピーカーの導入を検討してみようかと思います。
10年来の友人が、その機器ですごく便利をしている、と話していたので。
書込番号:22165136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
連続投稿、すみません。
この価格コムの新製品ニュースで、こんな商品を見つけたのですが、これを導入するのもありですかね?
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0139/id=78387/
それとも、このレシーバーがあったとしても、内部での音声処理で、遅延が出てきてしまうでしょうか?
書込番号:22165167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金キャットさん
このBluetoothレシーバーを使っても、縮まるのは@のみ。
遅延を気にするなら、aptX LLが良いです
https://www.phileweb.com/news/d-av/201412/02/36010.html
が、送信側もaptX LLに対応する必要があるので、Bluetoothトランスミッターも必要ですね…。
iPhone 7 PlusのBluetoothなら、AACコーデックでCR-N775とつながるので、まずはそれで試されては…。
AACからaptX LLにして縮まるのは80msほどです。仮にAが500msあるなら、トータルの遅延はAACで約620ms、aptX LLで約540msです。トータルでの改善は知れています。そのために、いろいろ努力する価値はありますかね?
まあ、Aが500msというのは推測なので、実際iPhone 7 PlusのBluetoothで試してみてください。
それがガマンできるレベルならそのまま使うか、さらにaptX LLにすれば気持ち改善されます。
あと試すとしたら、CR-N775にアナログ接続(出力があるなら光デジタル接続)してみてください。これでもAがあるので遅延すると思いますよ。ただ、まだガマンできるということなら、それで使ってみるのも一つの手かと…。まあ、ワイヤレスではないですが…。
それから、CR-N775はアップデートでAirPlay 2に対応しませんかね。メーカーに確認してみてください。もしAirPlay 2に対応するなら、それを期待ですね。でも、Aの問題があるわけですが…。
書込番号:22165296
0点

>osmvさん
度々のご回答、ありがとうございます。
先ほど、iPhone 7 plusのブルートゥースにて、cr-n775に接続しましたが、AirPlayでの遅延と、大して変わりはありませんでした。
前記のAD533では遅延がないので、iPhone側に原因は無さそうです。
ONKYOからの連休明けの回答で、AirPlayのバージョンアップについての言及があればいいのですが、しばらくはオーディオオンリーの用途に絞って、凌いでみるつもりです。
有線を接続してまで、動画音声再生をしたいとは思いませんので。
書込番号:22165415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bicycle mouseさん
黄金キャットさんの提案されたレシーバーですが、私は「有」だと思います。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0139/id=78387/
実は、今まさに私もこれを狙っています。
使用機器はCR-N765です。
書込番号:22165662
1点

>黄金キャットさん
>iPhone 7 plusのブルートゥースにて、cr-n775に接続しましたが、AirPlayでの遅延と、大して変わりはありませんでした。
大して変わらないということは、Bluetoothも3秒近く遅れるということですか? AirPlayで2秒あまり遅れるのはよく聞く話なのですが、Bluetoothではそういう話は聞いたことがないです(普通は、bicycle mouseさんが言われるように、0.5秒くらいか…)。
もしBluetoothも3秒近く遅れるなら、何か動作が異常になっているのかもしれません。改善されないか、次の方法を順に一つずつ試してみてください。
@ CR-N775の電源コードを外し、10秒以上待ってから差し直す。
A iPhone 7 Plusをリセットする。
B iPhone 7 Plusのマルチタスクのアプリをすべて終了する。
C CR-N775とiPhone 7 Plusを1m以内の距離に置いて、ペアリングをやり直す(iPhone 7 PlusでCR-N775の「このデバイスの登録を解除」し、CR-N775でもペアリング情報を削除してから、やり直してください。なお、CR-N775では一つずつ削除できないのですべて消えてしまいます。)。
書込番号:22165823
0点

>osmvさん
教えて下さった、「iPhoneのリセット」というのは、完全初期化ではなく、強制再起動のことですよね?
手順通り行なってみましたが、Bluetoothの遅延に改善は見られませんでした。
コンポ側のペアリング解除もしてみましたが、ペアリング消去を押しても、反応がないので、いまいち効果が分かりません。
連休明けのONKYOからの回答を待ってみます。
書込番号:22165911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金キャットさん
iPhoneのリセットというのは、強制再起動のことです。
そうですか…。Bluetoothの遅延は改善されませんでしたか。
使われているアプリはYouTubeですかね。Safariでどこかのサイトの動画を再生してもやはり遅延しますかね。
一度YouTubeアプリを削除し、再インストールし、AirPlayを一度も使わずに、Bluetooth再生したらどうですかね。
0.5秒くらいの遅延と言われる方もいるので、それくらいの遅延にはできる方法がありそうな気もするのですが…。
書込番号:22166842
0点

>osmvさん
心配して下さっているのに申し訳ないのですが、youtubeアプリの再インストール等、手を尽くしましたが、未だに効果なしです。
今日付で更新した、youtubeアプリのアップデートも、上記に同じくです。
ただ、試しに、両親所有の昔のピュアコンポーネントに繋いでみました。ブルートゥースレシーバーのAUKEYのBR-C1を、RCA端子にてプリメインアンプのDENON製PMA-390Wに接続し、DIATONEの大型スピーカーDS-35B MKUにて出力したら、遅延なく再生できました。
開発者向けの遅延把握用オーディオテストムービー、
https://youtu.be/ucZl6vQ_8Uo
も、クリアする出来でした。
DENON製アンプには、デジタル端子等が無いため、筐体の大きさの割に、内部出力構造が簡素なのかもしれませんが、これも不思議な現象ですね。
書込番号:22168434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金キャットさん
PMA-390IVは完全なアナログアンプでデジタル処理はどこにもありませんから、純粋にBluetoothの遅延(SBCの約220ms)のみでしょう。
BR-C1があるなら、それをCR-N775につなげば、bicycle mouseさんと同じ0.5秒程度の遅延になると思いますね。
でも、CR-N775の内蔵Bluetoothでも、それくらいにはなるはず(現にbicycle mouseさんがそうですから)なのですが…。
試しに、Bluetooth(AirPlay)機器の選択を次の方法でやってみてください(すでにこの方法でやられていたら、すみません)。
@ Bluetoothもオフ(AirPlayも使わない)にし、YouTubeアプリを開き、何かプレイし、すぐにポーズにする。
A 画面下から上へスワイプし、コントロールセンターを開く。
B 上図のようになっていると思うので、右上の四角(YouTubeになっているはず)を長押しすると、それが拡大し、右上に▲の背後に3つの円のアイコンが出るので、それをタップしてCR-N775のBluetoothを選ぶ。
そして、コントロールセンターを閉じ、YouTubeを再生すると、やはり遅延は大きいですかね?
遅延が大きいということは、プレイボタンを押すと、映像はすぐに動き出すが、音は約3秒後から遅れて出始める、ということですよね。
iPhoneに最初から入っている「ミュージック」アプリで音楽を再生しても、プレイボタンを押して、約3秒後から音が出るでしょうか? 「ミュージック」アプリはアプリ内に3つの円に▲のアイコンがある(アプリ自体がAirPlayに対応している)ので、YouTubeアプリとは少し挙動が違うかも、とも思うのですが…。
書込番号:22171734
0点

>bicycle mouseさん
こんにちは。
こちらのコンポの、音声キャスト遅延に関して、若干進展があったので、記載させて頂きます。
昨夜、CR-N775対象のファームウェアアップデート:1601-0000-0000-0010
がインストール待ちとなっていたため、実行してみました。
radikoの受信に不具合が出たので、いつも通り電源を切った後、コンセントを挿し直して、リカバリしてみました。
その後は問題なく動いています。
本題はここからで、どれくらいの改善があったのか試すために、私のiPhone 7 PlusのYouTubeアプリから、AirPlayにて、字幕が多い音楽の動画と、指先が繊細なピアノの演奏動画を再生してみました。
1. 鉄道の動画 : https://youtu.be/zrePcFLPgjY
2. ピアノの演奏動画 : https://youtu.be/EtiCf32RnKw
3. 歌詞のキャプションの遷移が早い動画 : https://youtu.be/Yv6shy_9KVM
の三点です。
見事に、今までの問題をクリアしていて、非常に大きな前進だと思いました。
ただ、Bluetooth接続では、今までと同じ遅延が残り、他のアプリ(Spotify等)は、AirPlay・Bluetooth・Spotify Connect共に、歌詞表示の遅延は、まだ少なからずありました。
しかし、iPhoneを持っているユーザーさんが、音声遅延なしでYouTubeの動画をキャストして視聴できる、というのは、大きなメリットだと思うので、報告させて頂いた次第です。
他の皆さんは、今回のファームウェアアップデートで、何か改善された点は見られましたか?
書込番号:22628625
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
USB接続HDDを買おうと迷ってます。
USBポータブルHDDはe-onkyoダウンローダー機能が付いているのとないのと迷っています。
e-onkyoダウンローダー機能があればPCレスで音楽をダウンロードできますが他に利点はありますか?
あまりネットで音源は買いませんもう楽曲を購入済みの場合はパソコンからHDDに移せば同じですか?
SSDもあるようですがどう違うのでしょうか?NAS機能はなくてもいいのかも悩んでいます。(家は有線はなく無線LANのみ)
よろしくお願いします。
0点

HDDにダウンローダー機能が付いているのではなく、スマートフォンのアプリの機能ではないでしょうか。
HDDは単に動作確認しているかどうかだと思いますよ。
書込番号:21580485
2点

>ててこむさん
ダウンローダーについては口耳の学さんが書かれている通りですね。動作確認しているだけで、しかもCR-N775では確認していないようなので参考程度に考えて置いた方が良いかと思います。可能性は低いと思いますが、万が一対応していなかった場合でも、ご自身で書かれているようにPCからコピーすれば大丈夫です。
SSDは機能はHDDと同じで、物理的な可動部がないので動作音がなく、スピードも速い製品がほとんどです。スピードはオーディオにはあまり影響しませんが、静音性は魅力で、予算があればオススメします。
NASはUSBではなくLAN経由で接続するHDDです。こちらは間違って買うとネットワーク環境によってはゴミにしかならないので手を出さない方が無難です(^^;
PCを使ってダウンロードやCDからの取り込みを行う場合はNASの方が便利なので、興味があったら「ネットワークオーディオ」で検索してみてください。色々情報が出てくると思います。
書込番号:21581610
1点

>USB接続HDDを買おうと迷ってます。
>USBポータブルHDDはe-onkyoダウンローダー機能が付いているのとないのと迷っています。
e-onkyoダウンローダーが使えるかどうかはコンポによります。HDDは関係ありません。
CR-N775はe-onkyoダウンローダー対応コンポですから、e-onkyoダウンローダーが使えます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/e-onkyo_downloader.htm
>e-onkyoダウンローダー機能があればPCレスで音楽をダウンロードできますが他に利点はありますか?
他の利点は、PCから音楽ファイルをコピーするときに、USB接続HDDをPCにつなぎかえることなく(コンポにつないだままで)コピーできることです。
>あまりネットで音源は買いませんもう楽曲を購入済みの場合はパソコンからHDDに移せば同じですか?
同じです。その場合でも、コンポにUSB接続HDDをつないだままコピーできるので便利です。
>SSDもあるようですがどう違うのでしょうか?
SSDはUSBメモリのようなフラッシュメモリを使ったストレージです。HDDに比べてかなり高価ですし、メーカーもUSB接続HDDしか動作確認していないので、どうしてもUSB接続SSDを使いたいということがなければ、USB接続HDDを使ってください。
>NAS機能はなくてもいいのかも悩んでいます。(家は有線はなく無線LANのみ)
NASは機能ではなく装置です。NASが欲しいならNASという装置を買うことになります。USB接続HDDとは別物です。
NASの利点は、NASに音楽ファイルを貯めてMusic Serverにすれば、どのDLNAクライアント(CR-N775、スマホなど)でもその音楽を再生できることです。
一方、USB接続HDDの場合は、それをつないだ機器(CR-N775)でしか音楽を再生できません。
まあ迷うのなら、いきなりUSB接続HDDやNASを買うのではなく、USBメモリでUSB接続HDDと同等の再生(e-onkyoダウンローダーは使えないかもしれません)が、PCでNASと同等のMusic Serverが、実現できますので、まずそれで試してみて、良い方法を見つけてください。その後、USBメモリでは容量不足だったらUSB接続HDDを買うとか、いちいちPCを起動して音楽を再生するのが面倒ならNASを買うとか、そのようにシステムを発展させてください。
書込番号:21581954
1点

わかりやすく説明してくださりありがとうございました。おかげで知りたかった事が知れました
USBHDDを買おうと思います(^^)
書込番号:21583510
0点

>ててこむさん
同じ仕組みのNS-6130とTX-8250で
USB-SSDを利用しているものです。
SSDは読み込み速度は速くメリットがありますが
高価なのがデメリットです。容量も512Gまでがお買い得で1Tや2TのSSDを買う方はまれかと。
利用するにはインターネットに接続出来ることが条件
です。ダンロードの操作はリモコンになります。
データを購入するには、PCやスマホやカードも必要です。私はPCのディスクにいったん保存しNASにコピーと、最近の曲はNS-6130等のリモコンでも操作するので3カ所に保存してます。
データ曲は最低2カ所に保存をお薦めします。1台の故障で無くなる恐れありますので。
書込番号:21583667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ててこむさん
e-onkyoダウンローダーですが、電源OFFのスタンバイ時にダウンロードされます。で曲を貯めて大容量だと1日で終わらない場合もあります。
回線は、光のギガ回線等ですか?
書込番号:21584055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ててこむさん
既存のPCデータでネットワーク経由でコピーする場合は、このアンプの電源OFFのスタンバイの時に共有フォルダに見えてきますのでその時にコピーしてください。
書込番号:21586663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日バッファローの外付けUSBが届き、アプリから無事再生できました♪
便利で嬉しいです。
eーonkyoダウンローダーはまだですが以前購入したデータもあるので試してみたいです
確かにバックアップは複数に残したほうがいいですね了解です
ダウンロードの仕方など詳しく知れて良かったですありがとうございました
書込番号:21586722
1点

皆さん、こんばんは。横レスすみません。
教えて頂きたいのですが、こちらのケースですがCR-N765でも可能でしょうか?
未対応機種でしょうか?すみませんが、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:21593857
0点

>ミント&ゆっくさん
CR-N765はe-onkyoダウンローダーには対応していません。
対応しているのは、2016年秋以降に発売されたネットワーク対応コンポのうちの該当機種だけのようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1054411.html
書込番号:21597429
0点

>osmvさん
返信ありがとうございました。残念ですが仕方ないです。
書込番号:21599233
1点

USB接続HDDを購入されたみなさん、Windows10のPC接続はどうされていますか?CR-N775はFAT16、FAT32のフォーマットにしか対応していないのに対し、Win10はexFATかNTFS以外は対応していません。Win10-PCに内蔵している曲を外付けHDDに直接USBから取り込んでCR-775で使おうと思っていますが、FAT32を認識してもらえないので困っています。
書込番号:21887090
0点

>ジェフィー88さん
Windows 10でもFAT32は認識します。
Windows 10標準の機能ではNTFSとexFATでしかフォーマットできないだけです。
http://ko-log.net/tech-log/archives/2976550.html
お使いのUSB-HDDのメーカーにFAT32でフォーマットするツールがないでしょうか?
なお、CR-N775の場合は、次の機能があるので
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/e-onkyo_downloader.htm
次のページのように、CR-N775でUSB-HDDをフォーマットし、ネットワークスタンバイをオン(USB Power)にすれば
https://www.phileweb.com/news/d-av/201704/12/40925.html
「コンポに接続したUSBハードディスクに、ネットワーク(SAMBA)経由でアクセスして、PCから楽曲データをコピーしたり、逆にバックアップを取ることも可能。」だと思います(上記は他機種の説明ですが、CR-N775も同じだと思います)。
書込番号:21887205
1点

>osmvさん
速やかに返信いただきありがとうございます!解決しました!!
とてもいい機器なので、これからもいろいろ試しながら使っていこうと思います。
書込番号:21887255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(B) [ブラック]
インターネットラジオが音源の9割以上です。以前CR-N755を使用していて、インターネットラジオ聞く為に毎回設定していて煩雑なため手放したような記憶があります。現在はソニーのHAP-S1でのインターネットラジオの使い勝手はほぼ満足しています。ただ、オンキョーファンのためインターネットラジオ環境が改善されていれば購入を考えています。現状を教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
2点

>ネトラジ派さん こんにちは
CR-N775については無音状態でのサー音が気になるとの書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001015774/SortID=21471647/#tab
いずれメーカーでの対策がなされることでしょう、もう少しお待ちになってはどうでしょうか?
書込番号:21478935
0点

>インターネットラジオ聞く為に毎回設定していて煩雑なため
とはどういうことを指摘されているのか分かりませんが、CR-N775ではインターネットラジオを聴いたあと、電源をオフにし再度電源をオンにすると、最後に聴いていたインターネットラジオサービスを自動的に再生するようになっています。ただし、条件があるので、詳細は取説 25ページ「インターネットラジオサービスのレジューム機能について」を参照してください。
書込番号:21479171
1点

>里いもさん
早速のご返答ありがとうございます。pioneerXC-hm86を注文今朝届きました。最高に満足しています。ありがとうございました。
書込番号:21493888
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
先日購入しましたが、ボリューム0の状態でもスピーカーから「キーン」と「サー」が混じった高音よりのノイズが聞こえます。
距離1mくらいの場所で電源を入れても、意識していれば何か高音寄りの「キーン」に近い音が聞こえ始める、
といいうレベルですが、スピーカーから距離50cmくらいまで耳を近づけるとはっきり「サー」と聞こえるレベルになります。
お持ちの方に、ボリューム0でも、どの入力ソースでもノイズが聞こえるかどうかお伺いしたいです。
これまでに
・ボリュームを調整する
・スピーカー、ケーブルを変更する
・電源の取る場所を変える、極性を変える
・入力ソースを変える
・設置場所を変える
などの処置を行なっても一定の音量で変わらず聞こえるため、
メーカーに直接問い合わせて初期不良扱いで交換してもらいました。
しかし交換品でも同じ状況のため、我が家特有の状況(たとえば電源の問題?)か
このモデル特有の状況なのかなんとも判断できない状態です。
あとできそうなのは全く別の場所に持ち込んで聞こえるか試すくらいです。
ただ、前モデルのCR-N765も所有していますが似たようなノイズは全く聞こえず、
他のアンプでもこんな経験はありません。
年明けにもう一度サポートに連絡して、場合によっては返品も考えています。
6点

スピーカーは何を使われているのでしょうか?
感度の高いスピーカーなら、CR-N775の粗が目立っているのかも。
CR-N775には他に何かつながれていますか?
何かつながれているなら、すべて(FMアンテナも)外し、電源コードとスピーカーのみをつないでも、やはり「キーン」や「サー」は聞こえるでしょうか?
スピーカーを外すと「サー」は消えるが、「キーン」は聞こえたままではないでしょうか?
スレ主さんは若いですか? モスキート音は聞こえますか?
普通の人と何か違う状況はないでしょうか?
大型スピーカーで感度がかなり高いとか。
スピーカーケーブルがかなり長いとか。
サブウーファーをスピーカー端子からつないでいるとか。
LINE入力にPCなどをつないでいるとか。
LINE入力のピンコードがかなり長いとか。
同じコンセントにいろいろな家電をつないでいるとか。
CR-N765とCR-N775とスピーカーを異常なつなぎ方をしているとか。
書込番号:21471753
8点

スピーカーの配線に他の器機がつながっていませんか。
例えばスピーカー切替器とか、他の装置とスピーカーのマイナスラインが共通になってるとかしていませんか。
そうした場合にノイズが出ることがあります。
書込番号:21471876
8点

>Molinionさん こんにちは
アンプが発振してる可能性もありますね、ソニーはそれでツイーターが焼け切れてリコールとなりました。
ハイレゾが叫ばれて、無理に高域を伸ばしてるため、動作が不安定になるかもしれません。
ヘッドホンではどうでしょう?
スピーカーは何オームのものをお使いですか?
その症状が出てる状態で、外部接続を一本づつ外して消えるかどうかお確かめください。
もう一つ考えられることは、スピーカーラインへ外来ノイズが乗ってることです、無線機器(bluetoothや無線LANなども含む)が
近くへないですか?
あるいはインバーター機器(エアコンなど)はありませんか?
書込番号:21472255
4点

>Molinionさん
こんにちは。私の古いLuxmanのアンプ で同様に片側がノイズのったことあります。
犯人は、LEDランプでした。部屋の上のあかりがクーリングファン付きのでしたが、LEDランプに変えたら
AVラックの一番上に置いてたアンプでしたので3mく
らい離れてましたがLEDのノイズがのり一個下のラックに移動し一番上はあまり利用しないCDプレーヤーと入れかえてなんとか解決してます。
何かしら、近くにノイズ源ありかも。あとコンセントはノイズフイター付きにしてます。
書込番号:21473399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイレゾが叫ばれて、無理に高域を伸ばしてるため、動作が不安定になるかもしれません。
ハイレゾ対応機器は不安定になるのでしょうか、こちらやソニーの機器特有の特徴でしょうか、自身もよく理解していない、いい加減な妄想でしょうか?
書込番号:21474166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんこんばんは!
Milinionさん横から大変失礼致します。
また長文でごめんなさい。
実は私も昨日12/30に、「CR-N775」を購入しました。それから一人で悩んでたんです。
それまではスピーカーは同じONKYOの「D-112EXT」で、「CR-N765」と組合せて使ってました。
余談ですが、買い換えた理由は、音楽を書き込むのにWindowsMediaPlayer12を使い、いつもは「オーディオCD」でベスト盤を作ってましたが、今回は、曲がたくさん入るベスト盤を作る為に、mp3で「データCD」としてCD-Rの容量に、余裕を持って書き込んだが、うちのカーステレオや、友人達のコンポでは、全曲ちゃんと再生出来るのに、うちの「CR-N765」では、なぜか全曲再生出来ない。
PCのドライブでそのCD-Rを確認するも、全曲がちゃんと書き込まれている。
原因がわからなかったので、ONKYOへ、そのCD-Rを送り、確認してもらうと「CR-N765はアーティスト名やアルバム名などのフォルダー数が「99」をオーヴァーすると、それ以降の曲は再生(認識)出来ない仕様ですから、ベスト盤のようないく人かののアーティストやいくつかのアルバムから曲を集めるベスト盤のmp3のデータCDの全曲再生は難しい。」との事。
そして「新型のCR-N775はフォルダー数に、しばりは無いので、あなたのこのCD-Rも全曲再生出来るから、解決方法は「CR-N775」への買い換えです。」との事です。
話がずれてすいません。
うちの環境は「CR-N765」が、ボードの上に置いてあり、隣にPC、裏にホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ、 4〜5m先には電子レンジなどが有ります。
そして昨日スピーカーは同じ「D-112EXT」を使いそれに対して、位置や環境は全く変わらない同じ環境のとこで、「CR-N765」と「CR-N775」を交互につなぎ換えて、音の違いを試しておりましたが、(私は子供の頃から単品コンポが大好きで、買う為にアルバイトをしてた程度で、技術的にどうこう詳しい者では有りませんが)、昨日聴いた時に「CR-N765」はスピーカーから「サーッ」というはっきりと聴こえるノイズは出てませんでした。
それなのに「CR-N775」につなぎ換えると、ボリューム”0”でも、またどのソースを選んでも、スピーカーから、気のせいではなく、はっきりわかる「サーッ」というノイズが聴こえ続けます。
お詳しい方、どうか原因の見つけ方や解決方法を、ご指示頂ければ「CR-N775」へ買い換えて良かったと思えるんですけど・・・。
お恥ずかしい話、身の回りの物を売って無理して買い換えただけに素直に喜びたいのです。
みなさまどうかよろしくお願い致します。
書込番号:21474391
6点

>らんころごんたさん こんにちは
この症状は中々厄介です、決め手で一発回答とは行きません。
何人かの方が書かれてますが、スピーカーからノイズが出てる状態で
1 接続してる外部機器を1台づつ外してみる。
2 ヘッドホンではどうですか?
3 他の電気製品(テレビ、エアコン、LED照明〜いろいろ 1台づつ消してみる。
その結果を教えてください。
書込番号:21474489
3点

里いもさん
早速のお返事をありがとうございます。
とてもうれしいです。
1 接続してる外部機器を1台づつ外してみる。
←外部機器は何もつながっていません。言うまでも有りませんが「CR-N775」につながってるのはAC電源コードとスピーカーケーブ ルだけです。
2 ヘッドホンはどうですか?
←ヘッドフォンはウォークマンに付いてきたステレオミニプラグの物を持っているだけで、それは他の部屋に置いてあり、
「CR-N775」にはヘッドフォンは全くささってないというか使っていません。
3 他の電気製(テレビ、エアコン、LED照明〜いろいろ 1台づつ消してみる。
←・エアコン・LED・キッチンの電気製品全部・テレビは持ってるがまず観ないのでずっと電源OFF。
消すが「サーッ」という「ノイズ」全く変わらず。
あとは何か消す電気製品あるかなー?
里いもさん、ただ詳しくない私の1番の疑問は、昨日12/30、ボードの上に有る「CR-N765」を「D-112EXT」につなぐと、スピーカーから「サーッ」という「ノイズ」は出ないのです。
そのあと数秒後にそのボードの上の同じ場所に今度は「CR-N775」を置いてスピーカー「D-112EXT」につなぐと、スピーカーから、ボリュームが”0”で、どの「ソース」に変えても「サーッ」というそれなりに大きいというか耳をあえて澄まさないでも聴こえる音がします訳
この結果を考えると、置く場所や環境は全く同じ訳だから、周りの何かに影響を受けているというより、「CR-N765」と「CR-N775」の違いによって、スピーカーから「サーッ」という「ノイズ」が出続けているのか?否か?という事になりませんでしょうか?
それともスピーカーとの相性が悪いか?
つまり「CR-N775」自体に、何か原因や問題が有るとは考えられませんでしょうか?
どうかご指示・ご指導をお願い致します。
書込番号:21474584
1点

>らんころごんたさん
お書きの内容よく理解できますが、775で「なぜノイズが出るか?」この原因究明のためにご協力を頂いています。
その原因が775にあると分かれば、775に原因があると言えますが、今はまだそこまで行っておりません。
775が怪しいことは確かですが。
書込番号:21474623
0点

里いもさん
また迅速にお返事を頂きましてありがたいです。
では私は
1.他に影響を与えてる電気機器がないか考えてみるか?
2.ONKYOに休み明けに相談するか?
あたりしか浮かびません。
他にアドバイスがあったら是非ご指導願います。
また詳しくない私のレベルの質問で申し訳ないのですが、
ボリュームを”0”にしても、スピーカーから、この「サーッ」という「ノイズ」が出続けるのは普通のコンポには無い現象なのでしょうか?
そこをまずレクチャー頂くのを忘れてました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21474722
1点

皆さまご返信ありがとうございます。
そして自分と同じような症状の方がいらっしゃるのが分かり、
少なくとも問題の切り分けが楽になるという点で安心しました。
自分の環境とその後試したことを補足しますと、
・交換前、交換後ともに、電源とスピーカーのみをつなぎ、 Bluetooth、WiFiともに接続しない状態で
(機器の設定上、電波の停止はできませんでした)、 すべての入力ソースでボリューム0の状態で「サー」というノイズを確認
・電灯やエアコンなどを極力OFFにした状態で、他の電化製品が繋がっていない配電系統のコンセントに差しても状況は変わらず
・スピーカーはOnkyo D-308M、Kenwood S7i、その他手作りスピーカー、いずれでもノイズが発生
・ヘッドフォン、イヤホン接続では同様のノイズは聞こえない(聞こえていないだけかもしれません)
その際にはスピーカーから音は、ノイズを含め一切出ていません。
・インピーダンスを大きくすると音量とともにノイズも小さくなるだろうと考え、
4Ω程度のセメント抵抗を直列につなぐと予想通りノイズも音楽を流した時のボリュームも小さくなった
・高音寄りのノイズという印象のため、60歳を超えた親父に聞こえるか試してもらったところ、
1m離れた位置での甲高い音は聞こえないが、50cmくらいの距離での「サー」ノイズは聞こえるとのこと。
ちなみに私は30代前半で、民家の庭先にあるような猫除けのモスキート音はまだ聞き取れます。
>らんころごんたさん
私も同様に、このようなノイズはよくあることなのか気になります。
少なくとも、5〜6台はコンポやアンプを買っている自分には初めてのことなので大変戸惑っています。
里いもさんはじめ、上記の点や問題の切り分け法など、詳しい方のご教授をぜひお願いいたします。
書込番号:21474753
0点

連投すみません。
>・ヘッドフォン、イヤホン接続では同様のノイズは聞こえない(聞こえていないだけかもしれません)
と書きましたが、イヤフォンで電源OFF→ONにして聞いてみると「サー」というノイズが聞こえました。
書込番号:21474804
1点

>Molinionさん
横から加わり失礼しております。
私と同じ悩みを持ってる方がいらっしゃったことに救われ思わず仲間に入れて頂きました。ありがとうございます。
ただ私も43cm単品コンポに中学生で、はまっただけのレベルの者で、特に機器に詳しい訳ではないし、ただアルバイトでコツコツと機器を1つ1つ集めてきた過去が有りますが、私の記憶ではボリューム”0”にして言われてみれば・・・の少しの「サーッ」のノイズの機器は有ったかもしれませんが、(ノイズの音や大きさを言葉で表現するのはとても難しいが)、今回の「CR-N775」まではっきりと「サーッ」という「ノイズ」と言い切れる程のものは過去の機器には無かったです。
なので私も同様大変に戸惑っています。
私も里いもさん始め、これらに詳しい方々に、ご指導・アドバイスなど頂ければ本当にありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21474830
2点

自分で調べても分からないため場をお借りして質問しているのですが、不満なく使用出来ているハイレゾ製品は、無理に高域を伸ばしていない製品ということでしょうか?
どの部分に無理があるから問題が出て来るのでしょうか?
電気の基礎理論を知ることで解決出来る問題なのでしょうか?メーカーは電気の基礎理論を知らない方ばかりで無理に高域を伸ばした製品を作るのでしょうか?
その深い知識でオンキヨーやソニーの技術者にアドバイスしていただきたいと感じました。
>Molinionさん
まともな回答が得ないことは分かっていましたが、過去にも同様の記述をされていて、思い込みを拡散しているのか、裏付けがあり記述しているのか、個人的な興味から書き込みさせていただきました、雑談申し訳ありません。
販売店やメーカーへ問い合わせが良い気がしますが、電気の基礎理論を極めた方が解決してくれる様子、一安心ですね。
書込番号:21474987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Molinionさん 原因不明のノイズ、大変ですね。
”電気の基礎理論を極めた方が解決してくれる様子、一安心ですね。” ← それが一番危険だったりして・・・
あとできそうなのは全く別の場所に持ち込んで聞こえるか試すくらいです。← これが一番確実だったりして・・・
お隣のお宅でもご実家でも先ずは電源環境が全く違うところで試してみて、それでも×なら本体、それで〇ならご自宅に原因があるのでしょう。
この事で「電気の基礎理論」まで持ち出したら、世の中皆が各種基礎理論を持たないといけないのかしら (笑い)。”ハイレゾで無理に高域を伸ばしている”、なんて初めて聞いた。
話しはそれて申し訳ないですが、ま、何でもかんでも「ハイレゾ」ってシールを貼ってりゃ”ありがたい”ご時世。SONYのテレビに”ハイレゾ対応”に至っては呆れました。テレビでハイレゾ聴くんかい (._.)
書込番号:21475487
8点

>Molinionさん
>らんころごんたさん
ヘッドホンでのテスト結果、SPへ4オーム直列での結果、ありがとうございます、実はそれが一番知りたかった事項でした。
その結果からして、やはり原因は775の設計や回路構成の使用部品にあるようです。
勿論仕様である4-16オームでの正常な動作を目標に設計する訳ですが、市場のハイレゾ志向により、高い周波数まで再生
可能となるよう設計されたと考えられます。
高い周波数まで再生可能となるよう設計されると、ノイズが出やすくなり、それに見合った回路部品(半導体、コンデンサー、抵抗はじめプリント基板なども)
を使わなければなりませんが、高額なアンプならそれを考えてノイズの出ない部品を使いますが、775のクラスではそれが出来なかったと思われます。
これはあくまでもお二人からの書き込みに基づいて書き込みしたものですので、775全般にわたるとは言えませんので、775を問題なくお使いの方には無視くださるようお願いいたします。
書込番号:21475550
2点

里いもさん
一生懸命考えてくれてありがとうございます。
まずお伺いしていた
また詳しくない私のレベルの質問で申し訳ないのですが、
ボリュームを”0”にしても、スピーカーから、この「サーッ」という「ノイズ」が出続けるのは普通のコンポには無い現象なのでしょうか?
の答えはどうなりますか?
例えば
1.まず有り得ないとか、
2.耳を澄ませば聴こえる「サーッ」というノイズ音レベルなら有り得るなどなど・・・
何か回答をお願い致します。
続いて里いもさんの最新スレから読み解くと、
では解決策は基本は
1.ボリュームを”0”にしても出る、これまでにないやかましい「サーッ」ノイズを、ハイレゾ対応の為の仕様なんだと納得させる。
2.ONKYOにやかましい「サーッ」ノイズの解決策を考えてもらう
3.CR-N765や他メーカー品に戻す・換えるですか?
の3択ぐらいですか?
お返事をよろしくお願い致します。
書込番号:21476120
2点

>らんころごんたさん
>の「サーッ」という「ノイズ」が出続けるのは普通のコンポには無い現象なのでしょうか?
こちらへの当方からの回答ですが、この機種を異常なくお使いの方も居るとすれば、異常だと書き込むことは出来ません。
途中に当方への誹謗中傷の書き込みがあったように、決めつけて書くことは差し控えています、ご理解ください。
解決方法ですが、スレ主さんが4オームを直列に入れた とありましたが、この程度はお分かりになられますか?
お分かりになることを前提でのお話しですが、コンポのスピーカーターミナルへ並列に500PF(ピコファラッド)のコンデンサーを
入れてみることです、左右ありますから2個必要です。
これによるコンポへの悪影響(故障など)はありません。改造ともならないので保証にも問題ありません。
影響があるとすれば、100KHz等の高い周波数が出なくなることです。
100KHzは実際には人には聞こえない電波の周波数です、電波時計を校正する標準電波は40Khzと60Khzで全国をカバーしています。
それが耳へ聞こえたら近所にはうるさくて居られませんが、聞こえないので生活できます。
尚、500PFは場合によって大きく或いは小さく変更が要るかも知れません。
それがお出来にならない場合は詳しく症状を書いてONKYOへ送るか、お店へ持参するのがいいでしょう。
書込番号:21476205
2点

里いもさま
返事をありがとうございます。
この程度の話というのは、抵抗を入れて、この「サーッ」というノイズを消して行こうということなのかなぐらいで、わかります。
ただし私なりに、「PF 500 コンデンサを探すと
1. PF500Vの1.5や2.2や4.7が有ります。これはどの値のを選べば良いですか?
2. PF500Vの1.5や2.2や4.7が有ります。シルバーマイカという細い端子?が2本出てるタイプのと
セラミックマルチレイヤーという粒ガムのような形の全く違う2つのタイプのが有ります。
これはどちらを選べば良いですか?
3.それから選んだ方をつなぐのではなく入れると書いてくださいましたがどこに入れるのか?
これらの壁にぶつかっています。
そこで、上の1&2で選ぶタイプはどちらなのかを、3で効果を出すための入れ方?付け方?設置の仕方?を、
どうかご指示・ご指導をよろしくお願い致します。
ご回答をお待ちしています。
書込番号:21476257
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




