CR-N775(B) [ブラック]
- アンプ技術とデジタル技術を融合させた独自の「3-state Bitstream」アンプを搭載したネットワークCDレシーバー。
- AKM製フラグシップシリーズ「VERITA」のDAC AK4490を搭載し、DSD11.2MHzをはじめとするハイレゾ音源を情報量豊かに再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2025年5月27日 21:11 |
![]() |
3 | 6 | 2023年5月4日 01:38 |
![]() |
7 | 3 | 2020年4月8日 22:23 |
![]() |
5 | 3 | 2020年3月13日 08:31 |
![]() |
3 | 5 | 2019年7月15日 17:09 |
![]() |
7 | 6 | 2019年7月6日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
オンキョー修理可能? CR-N775S 2017年を譲り受けたのですが、音声がまったくでません。イヤホン、CD、NET、FMなどは表示されて動作確認しました。消音ボタンでは無いです。アンプ不良でしょうか? アドバイスお願い致します。
書込番号:25603476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>としやん2024さん
ディスクのメカ部分のみサポートは有効のようです
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
メーカー以外でも修理できるところはありますが、
修理代金より中古を購入される方が安くすむかもしれませんよ
書込番号:25603487
4点

>としやん2024さん
こんにちは。
ティアック修理センターでは修理対象はメカ部のみということなので、音が出ない現象は修理対象外と思います。
部品があれば下記で修理してくれるようです。
https://www.wix-inc.online/
書込番号:25603494
1点

ありがとうございます。メカ部は動作OKですのでトレーベルト交換は当方にてなんとか出来ました。やはり基盤不良ですか? 参りました。
書込番号:25603495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
もう解決されているかもしれませんが、当方の事例を書かせて頂きますね。
同じくCR-N775 2017年のブラックを6年使用しており、3年ほどでCDトレーが開かなくなり、
数年してUSBが認識しなくなりましたが、ネットワークラジオとNASにため込んだ音楽ファイルをWIFI経由で
楽しんでおりました。しかし今年の6月に入り電源が入らなくなりました。
先ず、正規の引継ぎ会社は修理不可との返事で、次に修理可能案件を返事を貰った
ONKYOアプライアンス様に本体を発送して依頼したのですが、在庫にない部品が有り修理不能となってしまいました。
診断としてメイン電源IC、メインボード中継FFC、アンプボード故障のため交換が必要になりますと報告が有りました。
そして、最後にオンキヨー&パイオニア修理センタースカイシステムにダメ元でメールをしましたら、商品を見させてくださいと返事を頂き発送しましたら、部品の取り寄せと修理で2週間掛かるとの事。
そして本日7月18日無事全て直って戻ってきました!修理代は4万円を超えましたが、満足しています
書込番号:25815861
5点




ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
この機種はUSBメモリーを再生中に停止した時に、止めた所が記憶され次回は続きから聞けますか?ソースを切り替えたり電源を切ったり、USBを抜き差し、取り替えたりした時にどうなるでしょうか。スマホは持っています。オンキヨーのアプリを使うとどうなるでしょうか。ラジオ番組の長時間の録音ファイルで、止めるたびに先頭に戻されるのが苦痛です。レジュームをうたっているアプリでも何かした拍子に先頭に戻されてしまいます。PCでラジオを録音してこの機種で再生するつもりです。いまだにカセットが手放せないほどレジューム好きです。Spotifyもカセットに落として聞いています。
0点

Amazon music の再生では、曲の途中で電源OFFして、電源ONすると、
曲の先頭から再生します。
書込番号:25240388
1点

USB もたまたま刺していたので試してみました。
停止して再生: 曲の先頭から
電源OFFして再生: USBの認識からやりなおし(TOPフォルダを表示)
一時停止するしかなさそうです。(電源は入れたまま)
書込番号:25240438
1点

mt_papaさん
回答ありがとうございます。やはり長時間のファイルを少しづつ聞くには向いていないようですね。パナソニックのSC-PMX90を検討してみます。
書込番号:25241832
0点

>どろんこ魔王さん
音楽再生機器のレジューム機能には2種類あって、止めた位置(曲番、時間)を憶えるものと、止めた曲番を憶えるものがあります。CR-N775は後者のタイプのようですね。
通常、音楽の曲長は数分で、また音楽を途中まで聞いて後に続きを聞くという需要はほとんどないので、レジューム再生で再開するのは曲の頭から、という機器もあります。
でも、どろんこ魔王さんの用途ではそれではダメですね。
SC-PMX90は、「停止した位置を記憶します」と取説にあるので、止めた位置から再生できるようです。
ただ、ソース切替、電源オフ、USB抜き差し、USB取り替えでは、レジュームが解除されるものがほとんどです。お店にUSBメモリーを持って行って、店頭の展示品で試させてもらってください。
なお、こういう仕様になっているのは、きちんと理由があります。
上記の操作後、USBメモリーを替えて再びUSBを聞くこともありますよね。そのとき、前のUSBメモリーのレジュームが残っていると、違う曲の変な位置から再生されてしまう(=誤動作と思われる)ので、上記の操作をするとレジュームを解除しているのです。
ですから、どろんこ魔王さんの希望をかなえる機器はかなり稀かと…。
とにかく、SC-PMX90の店頭展示品で試してみてください。このとき、必ず■(停止)ボタンを押して"RESUME"と表示させた後に、ソース切替、電源オフなどを行ってください。■ボタンが「停止位置を記憶せよ」という指令にもなっているので、再生中にいきなりソース切替、電源オフなどをするとレジュームされないと思います。
書込番号:25243173
1点

>osmvさん
情報ありがとうございます。
PMX90を試したところソースの切替、電源OFF、USBの抜き差しいずれもレジュームは維持されました。USBメモリーが一個しかなく、他のメモリーと取り替えた場合は未確認です。さらに、ネットワークを経由しなくてもPCと直結出来るのでPMX90で決定しました。
書込番号:25245879
0点

今どきの音響機器は途中で聞くのを中断するにも細心の注意を要するのですね。困ったものです。
書込番号:25246745
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
この機種を購入検討してます。
ファームアップでMQA-CDが再生できるようになったと
聞いたので、ファームアップのページを見にいったのですが
MQA-CDに対応とは書かれていませんでした。
実際の所どうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点


>ずずぅさん
こんばんは。
> ファームアップでMQA-CDが再生できるようになったと聞いたので、
情報源を教えていただけると嬉しいです。
2018/12/18のアップデートでMQAファイルの再生に対応したけど、「MQA-CDを再生するには、MQA-CDの音楽ファイルをPCにリッピングして、アプリケーションの「MQA Tag Renaming」でファイルを管理します」というところで私の情報は止まっていました。
書込番号:23328206
4点

mt_papaさん、DELTA PLUSさん、ありがとうございます。
友人から聞いた話でしたが、友人の勘違いだったようです。
大変お騒がせしました。
書込番号:23328503
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
いろんなアルバムのハイレゾ音源をUSBメモリーに入れて、アルバムの音源をバラバラにランダム再生出来ますか?店舗でBGMとして使いたいとおもってます。よろしくお願いいたします。
1点

可能です。
詳しくは取説のP.22〜23あたりをご覧ください。
書込番号:23281374
1点

1つのアルバムが1つのフォルダに入っている場合、そのフォルダ内の再生が終わると
一旦止まります。
パソコン上で、1つのフォルダに全曲を入れれば、やりたいことはできると思いますが、
試したことはありません。 基本、選択したフォルダの再生が終われば止まります。
その再生の方法に、順序通り/ランダム/1曲リピートができます。
書込番号:23281428
0点

あと、個人で楽しむ範囲を超えての営利目的利用になるので、その対応も
必要かと思います。
書込番号:23281439
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
皆さんこんにちは。現在、CR-N775にAudioengine A2+(powered speaker)をRCA端子で接続してPCの両サイドに置いて使っています。 高音から低音までバランス良く出て音は大変満足しているのですが、Passiveスピーカーの場合はどうなるんだろう?と煩悩が渦巻いています。 そこで質問ですが、ネットで評判の良いB&W M-1あるいはDali Fazonを検討しているのですが、どなたかご使用の方がいればご教授ください。(店で何度か視聴したのですが周りがうるさいのであまり参考にはなりませんでした) よろしくお願いいたします。ちなみに聞く音楽はロック、ジャズ、クラシックです。
1点

ざっくり言えば、A2+はPCスピーカー、M-1とFAZON MIKROは5.1chシステム用の小型スピーカーです。
ですから、同列に比較するものではないです。M-1やFAZON MIKROはサブウーファーを使用するのが前提です(低音はそう出ない)。
少々乱暴に言えば、M-1やFAZON MIKROは映画などの効果音を再生するスピーカー(サブウーファー併用)で、A2+はPCの音楽用スピーカーです。
A2+も小型ですが、アンプ込みなのでかなり音を造っているかもしれません。それに比べ、M-1やFAZON MIKROはそういうことができないので、サブウーファー無しでCR-N775で鳴らすと、物足りない。低音が出ないなど、かなり不満が募るのでは…。たとえサブウーファーを併用しても、映画用ですから迫力はあっても音楽などの繊細な表現は苦手かも…。M-1やFAZON MIKROの評判が良いと言っても、AVアンプでサブウーファーと共に5.1chシステムを組み、映画などを再生した場合の話でしょう。
A2+に満足されているなら現状のままの方が良いのではないかと思いますが、CR-N775で音量調整ができず、A2+の背面にある小さなVOLUMEツマミを回さないといけないのが難点ですね。
なるべく小型(と言ってもA2+に比べればかなり大きくなりますが)の正統な音楽用パッシブスピーカーとなると、DALIならZENSOR PICO、予算があるならさらに大きくなりますがOBERON1やOBERON3などを検討してみてください。
A2+よりかなり大型になり、でも低音はむしろ控え目に感じるかもしれませんが、それが正統な音です(A2+が小型でもかなり低音が出るなら、アンプ込みでかなり音を造っていると思われます)。パッシブスピーカーで低音を伸ばそうと思うと、どうしても大型にならざるを得ません。もしZENSOR PICOなどで低音不足と思うなら、CR-775のPM.Bassを試してみてください。
書込番号:22777726
2点

osmvさん、返信ありがとうございます。 状況は理解できました。確かにM-1やFAZON MIKROのように小さいとBassは難しそうですね。もう少し検討してみます。
書込番号:22778803
0点

>チェリー335さん
実際に、CR-N775で目的のスピーカーを接続してもらい試聴されていますか?
目的のスピーカーが揃ったところは少なく、通常はONKYOのスピーカーがセットされてるので、置いてあっも頼んで再度セットしてもらわないと、聴けないので普通は試聴ルームでの試聴となることが多いと思うので聴けば判断がつくのかなと思いますが。
CR-N775とセットして聴いてないならやはりきちっと試聴ルームあるところでセットしてもらいじっくり聴いた方がよいですよ。
私のメインオーディオルームのPCにはアクティブのONKYO GX70HDがついたままにしてあり時たまe-onkyo等からのダウンロード前のモニターで利用してます。別のPCのある部屋には別のアンプやスピーカーを付けてます。PCにアクティブスピーカーは、FMTOWNSの初号機からなので経験は長いです。
B&W M1は試聴していますか、この値段まで予算が出せるなら、最新の小型スピーカーで少し大きくなりますがFYNE AUDIO F300は目的の曲にもアンプにも合いよいかも。
もっと予算が出せるなら、ELAC BS302もPCサイドには合うと思います。
いづれのスピーカーもヨドバシの秋葉原なら、頼めば少し気軽にじっくり試聴も可能だと思います。
試聴されたところでも、スピーカーがそろっているなら再度頼んでじっくり試聴されてもよいかと思います。
私を含め他人のウンチクやら論理より、実際試聴し、自分で判断されるのが一番ですので。
書込番号:22793585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
確かにおっしゃるように自分の耳で確かめるのが一番ですよね。
週末に数店回って聞き比べたのですが、候補は、(ご提案の)ELAC BS302, B&W M1, Monitor audio Radius90の3つです。一番バランスが良かったのはRadiusですが値段が高い。M1はお店の人の情報では2〜3年前に改良されてBassが出るようになったとのことですが、確かに良く鳴っていました。BS302にはあのサイズで音量が十分でなにより音が素直にきれいに出ている感じです。Bassは他2機種に比べて弱いですが静かな家で聞く場合は良いかも知れません。 もう少し悩んで来週には決めようと思います。
書込番号:22799282
0点

DALI ZENSOR1 を使っています。
今なら、モデルチェンジした OBERON1 でしょうか。
このモデルなら試聴できるところも多いと思います。
一度、お試しを。
書込番号:22799746
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
この機種も検討候補なので、ざっと読んでみました。
量販店で確認して買えれば一番いいのですが
寂れた町なので1軒ある量販店にはオーデオコーナはありませんでした(´;ω;`)ウッ…
大きな街の量販店には車で3時間ほどかかるので実質確認できません。
検討にあたって以下の4点が気になります
・液晶が見えずらい
→ちょっとでも正面から外れると見えない?TN液晶を横にしてるのですかね?
・リモコンが使いずらい
→作動モードをいちいち変更しないとダメ?
メディア(CD、USBなど)を入れても自動で再生されない?
いちいちCD入->切り替えボタン->再生ボタンみたいな?
・ボリューム0でもノイズ
・MP3再生
→アンプが良い?ので128kとかでもきれいな音になるのでしょうか?
3点

>おもちゃの国さん
こんばんは。初めまして。
CR-N775を、約1年利用しているユーザーです。
箇条書き形式で、懸念されている事柄にお答えしたいと思います。
・液晶が見えずらい:
確かに、本体液晶の解像度は、あまりいい方ではありません。
しかし、ONKYOが提供しているUI[コントロール)アプリには、本体液晶画面と同じ情報が、きれいに表示されます。
・リモコンが使いずらい
→作動モードをいちいち変更しないとダメ?
作動モードは、確かに自動では切り替わりません。これも、矢印の右左で調整する付属リモコンよりも、純正アプリでの切り替え操作の方が、断然楽です。
おそらく、FRシリーズ等に比べて、利用できる音楽ソースが格段に多いため、敢えて作動モードをユーザー側で指定してから、再生する形を取っているのでしょう。
・ボリューム0でもノイズ:
これは私も、最初は気になりました。
しかし、聴き込むうちに、ホワイトノイズが漸減していく感覚が、何となくありました。
私個人は、現在のところ、無音状態の部屋で、スピーカーにかなり近づいて(3cm以内?)、聞き耳を立てなければ、ホワイトノイズが気になることはありません。
・MP3再生:
私も、iPod Classicに同期している、外付けHDD内のiTunes Musicデータを、リアUSB接続で繋いでいますが、128kbps(AAC)のソースでも、それほど取り立てて、音質の劣化を感じることは無いと思います。
もちろん、後に企画を変更してリッピングした、ALACフォーマットには及びませんが。
128kbpsといえば、Tune Inラジオのアプリが、この製品にはビルトインで搭載されていますが、それほどのビットレートでも、全く音質に支障はありません。
先輩の方が利用されている、この製品のひとつ旧型のCR-N765のように、アップサンプリングの機能は無いようですが、音楽を純粋に楽しむには、ピュアオーディオとハイレゾの両方を、手堅く楽しめるので、現在イチオシのネットワークCDレシーバーです。
CR-N775は、コンポ独立型なので、接続するスピーカーや、そのケーブルによって味付けを変えるのも、選択の楽しみの一つです。
高い買い物ゆえ、今後も色々と、質問点が出てこられることと思います。
すぐには回答できないこともあるかもしれませんが、今後とも分かる範囲で、ご相談に乗らせて頂けたら幸いです。
最後になりましたが、予算に余裕があり、最新中の最新製品を入手したいなら、マランツの「M-CR612」も、有力候補かもしれませんね。
書込番号:22775215
2点

>おもちゃの国さん
液晶:かなり低レベルです。文字(フォント)の中でも明るさの違いがわかる
ようなもので、正面からみれば、少しましです。
リモコン:かなり使いにくいです。最悪なのは、INPUTの選択がダイレクトボタンがないこと
ノイズ:私も気になります。前使っていた DENONのコンポは無音時のノイズはほぼ0だったので、
今時のコンポで、こんなにノイズでるのか、と思ったくらいで、これが原因で買い換えも検討
しました。
MP3: PioneerのSound Retriver や、SONY の DSEE HX のような圧縮音源の特に高温域
の補正をする機能のようなものはないので、素のMP3の音になります。MP3素のままで
不満がない人ならそれでいいかもしれません。 TuneIn ラジオなどは、MP3 128kbps の局が
多いですが、音楽のながら聴きなら、問題ないと思います。
今、使っていますが、今買うか?と言われれば他のものにする可能性が大です。
以上、買って半年くらい使った感想でした。
書込番号:22775364
0点

>・液晶が見えずらい
視野角が狭いというクチコミは特に見かけないので、少しでも正面から外れると見えない、と言うことはないのでは。
>・リモコンが使いずらい
CDを入れ(USBメモリを差し)ただけで、再生が始まるコンポはほとんどありません。コンポとはみんなそんなものです。
と言うのは、CDを入れ(USBメモリを差し)、リスニングポジションまで戻っている間に音が鳴り始めてしまうのは余計なお世話。それに、毎回1曲目から勝手に再生されるのも余計なお世話、と言うことです。
>・ボリューム0でもノイズ
本機は若干多いようですね。気になるならメーカーに相談してください。
>・MP3再生
128kbpsならそれなりの音質です。でも、アンプの特徴は出ます。クリアな音質のアンプなら、128kbpsなりにクリアな音質で鳴ります。
書込番号:22775565
0点

いろいろありがとうございます。
mt_papaさん
>今、使っていますが、今買うか?と言われれば他のものにする可能性が大です。
参考までに他のものとはなんでしょうか?
あと、お三方はこのアンプを現在使っているという認識ですが
参考までにスピーカは何を使われてますでしょうか?
アンプで悩みスピーカーでも悩む・・・
それも楽しいのですが・・・
書込番号:22778750
1点

>おもちゃの国さん
こんばんは。
寝室に設置する用途のブックシェルフスピーカーならば、それほど高価なモデルは要らないと思います。
ちなみに、私が約半年エージングしながら、毎晩聴いているのは、JBLのStage A130という2 Wayの小型スピーカーです。
私の場合は、CR-N775を入手した後、最適なスピーカー選びで、約半年経過してしまいました。
しかし、試聴会に訪れたオーディオ専門店の店長に、こちらのモデルを勧められ、かなり廉価だったので、疑心暗鬼で聴いてみたところ、高音・低音ともに驚くほどのパフォーマンスでした。
手前味噌ながら、私が購入後にレビューした価格コム記事がありますので、もし良ければ、ご覧頂けたら幸いです:
https://review.kakaku.com/review/K0001070131/ReviewCD=1185113/#tab
こちらのスピーカーを紹介してくれた、オーディオ専門店の店長も、「スピーカーの良し悪しは、最後は価格では無く、あくまでも自分の耳の好みやフィーリング」とのことでした。
他の方のレビューを見ると、このスピーカーに関して、「女性ボーカルの再現性がイマイチ」と書かれているのが散見されますが、Hayley Westenraや、サラ・オレイン、ダイアナ・クラール等のボーカルが、息づかいを感じられるほどに、とても映えます。
海外製ブックシェルフ・スピーカーには、仏Focalや伊Sonas Fabel等の、ペア100万円超えのような超弩級のものも、オーディオ雑誌に載っていますが、私はその類いのレベルのものは、試聴会に出かけて、聴かせてもらっております。
最後になりましたが、スピーカーケーブルにも、リスナーの好みが分かれますね。
ちなみに私は、Belden 8460(1m)に、バナナプラグが接着済のものを、Amazonで入手しました。
書込番号:22778891
1点

>おもちゃの国さん
違うもの、がなかなかないのが悩みですね。
リビングでは、アンプ DENON PMA-800NE , ネットワークオーディオ部分は、Pioneer N-30AE
の組み合わせで満足しています。
ちなみに、N775 につないでいるスピーカーは DALI の ZENSOR 1 です。モデルチェンジして、
今なら OBERON 1 でしょうか。(だいぶ、音の趣向が変わりますがどちらも良いです)
Pioneer の HM86 の後継機が出ればそれを狙いたい気がするのですが出ないですね。
頭の中にある組み合わせは、CD/AMP に DENON RCD-M41 にして、ネットワークとUSBは、
Pioneer の N-30AE をつないじゃう。という作戦かなぁ、と思います。置き場所は広くとらないと
いけないですが。
書込番号:22780341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




