CR-N775(B) [ブラック]
- アンプ技術とデジタル技術を融合させた独自の「3-state Bitstream」アンプを搭載したネットワークCDレシーバー。
- AKM製フラグシップシリーズ「VERITA」のDAC AK4490を搭載し、DSD11.2MHzをはじめとするハイレゾ音源を情報量豊かに再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2019年5月18日 19:05 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2019年5月15日 23:53 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2019年5月5日 15:44 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2019年3月24日 21:27 |
![]() |
0 | 2 | 2019年3月10日 13:54 |
![]() |
10 | 6 | 2019年2月23日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]


スマホのTuneIn RadioアプリではAFN Tokyoなどを聞くことができるので、TuneInを搭載しているCR-N775でもAFN Tokyoなどを聞くことができる可能性は高いと思います(店頭展示のCR-N775で試せたらよいのですが、普通はインターネットにつながっていないので試せません。メーカーに問い合わせて、AFN Tokyoが聞けるか試してもらうとよいのですが…)。
なお、スマホのアプリで聞ける局すべてがCR-N775で聞けるわけではありません。おそらくストリーミング可能なフォーマットはCR-N775の方が範囲が狭いので、対応している局は少なくなります。
もしCR-N775搭載のTuneInで聞けなくても、スマホのTuneIn Radioアプリで受信してBluetooth(iOSデバイスならAirPlayでも可)でCR-N775に飛ばして再生することは可能です。
書込番号:22663331
2点

>512BBF355さん
775 使っているので試してみましたがだめですね。
私は大阪なので、AFN自体が出てこないです。
MENU --> TuneIn --> Local Radio --> ×
同じ地域に住んでいる方に試してもらうしかないかな。。
書込番号:22664069
2点

様々な情報ありがとうございます。
まずはスマホにTuneIn RadioをダウンロードしてAFNを試してみます。
埼玉在住なので、この機種でAFNが聴けると良いのですが・・・。
それにしてもradikoやTuneIn Radioに対応しているこの機種はデノンやマランツに比べ大きなアドバンテージですね。
書込番号:22664395
3点

>MENU --> TuneIn --> Local Radio --> ×
ではダメでしょう。
スマホのTuneIn RadioアプリではAFNを検索してAFN Tokyoを探しましたので、CR-N775のTuneInに検索があれば探せる可能性はあると思います。
たとえ、もし検索がなくても、地域では探せるのではないでしょうか。
ちなみに、スマホのTuneIn Radioアプリで
地域別 → アジア → 日本 → 東京
で探したのですが、AFN Tokyoはありませんでした。
でも、山口でAFN Iwakuni、青森でAFN Misawa、長崎でAFN Saseboはありましたので、CR-N775でも同様に探せるのではないでしょうか。
なお、残る2つのAFN TokyoとAFN Okinawaをスマホの拡張の情報を見ると、なぜか位置:アメリカ合衆国となっているので、地域ではアメリカ合衆国に分類されているのでしょう。
書込番号:22664661
2点


>512BBF355さん
3局とも、音はちゃんと出ました。
(はじかれる、ってことはなかったです。@大阪)
書込番号:22666699
1点

>mt_papaさん
おおっ! 出来ましたね!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001142281_K0001076993_K0001015774&pd_ctg=2070
色々迷いましたがこの機種にしようと思います。
皆様、ご親切にしていただき大変感謝しております。
書込番号:22667258
1点

もう一つ基本tきな質問なのですが、有線LAN接続でRadikoは無料で聴けますが、
tuneinも無料なのでしょうか?
書込番号:22674978
0点

TuneIn WiFi で無料で使っていますよ。
書込番号:22675144
1点




ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
ミニコンポでしたいこと。
音楽鑑賞として使いたい。
FM802を聴きたいです。生ライブでです。店頭でradikoを設定したのですが使えませんでした。
Bluetoothが使えることとUSBメモリーで再生可能なことです。
どちらも使えることばかりでイマイチ決定的に購入を検討することができません。
どう探しどう選べばいいのか教えてください。
お願いです。教えてください。
書込番号:22655132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウスケの1993さん
店頭のデモ機はLANケーブルが挿してなかったのではないでしょうか?
radikoはネットワークでのストリーミングサービスですので
オンラインでないと聴けないです
書込番号:22655153
0点

>@starさん
こんにちは
自分のポケットWi-fiを接続しました。
それは問題なく繋がりました。
書込番号:22655164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウスケの1993さん
スマホからONKYOリモートアプリで本機に接続すればradiko以外にも
いろいろ聴けると思いますよ
書込番号:22655179
2点

FM802 を音楽鑑賞として聴きたいのであれば、radiko でないほうがいいと思います。
ちゃんと、FMチューナで聞きましょう。(アンテナ、受信環境は整える必要あり)
理由1)radiko は MP3/48kpbs なので、音質が悪い。ながら聞きくらいならいいが、
音楽鑑賞となると、ちょっと使えない。
我が家でも、単品コンポのネットワークオーディオのradiko と、YAMAHA の単体FMチューナ
の音を比べて、radikoの音の悪さに愕然としました。(使えない)
理由2)radiko はライムラグがある
書込番号:22655611
1点

>コウスケの1993さん
1個前のCR-N765ユーザーです。
この機種も、FMアンテナ端子ありますのでインターネットがなくてもアンテナあるとFMは聴けます。
Radiko はインターネット環境が必要です。店でインターネット接続してるところはまれでしょう。
光回線接続対応のWI-FIのルータがあるとより良いです。有線LAN側にこのアンプを接続が安定して聴けますよ。スマホはWI-FIでね。
インターネット環境が聴くところにあるなら気軽にRadikoのFMでも良いですね。
まあ、Spotfyとか配信サービスを聴くようになると音楽だけならSpotfyなどが便利。FMのラジオ番組ならRadikoの音質でもこだわりなければ十分かな。
書込番号:22655748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コウスケの1993さん
こんばんは。
CR-N775のユーザーです。
結論からいくと、コウスケの1993さんの希望を多く叶えられるのは、後者のCR-N775だと思います。
地上波ラジオとradikoの意見が、こちらのスレッド内で拮抗していますが、かくいう私はradiko派です。
自室に、このミニコンポを設置しているのですが、私の環境では、地上波ではイマイチ迫力のある音が出ません。
逆にradikoでは、地元FMや、NHK-FMの音声が、音圧を感じ取れるほどに、しっかりと響きます。
(コウスケの1993さんに質問です。
>FM802を聴きたいです。生ライブでです。
と仰っていますが、これは、radikoのバッファ(長くて3分)も差し引いて、地上波で純リアルタイムでお聴きになりたいという意味でしょうか?)
実は私も、比較されている、同じシリーズの「X-NFR7FX」を、最初に購入した口です。
しかし、コンポがネットワークに繋がっているかどうかは、その後の使い勝手に大きく響くと感じました(ご比較の「NFR-9TX」は、ハイレゾ対応のもののフォーマットが限られ、ネットワーク接続機能は無いです)。
(結局、「X-NFR7FX」は購入後一月以内に、音声制御不能となり、返品したのですが)。
また、Spotifyや、Amazon Music、Deezer Hi-Fiなどのサブスクリプションに入会済、または検討中ならば、BluetoothでスマホからNFR-9TXのコンポに飛ばすより、ビルトインされているCR-N775は断然、使い勝手・音質に優れます。
ちなみに私は、Spotifyプレミアムを、CR-N775から出力して愛聴しています。スマホ上のSpotifyアプリが丸々リモコンになるので、大変便利です。
(勿論、radiko.jpも、ビルトインされています。スマホアプリの扱いと同じで、地元局のみならばフリープランで試聴可能ですよ)。
書込番号:22657721
1点

>コウスケの1993さん
radiko などの音質を求めるなら、CR-N765でも良いかも。
操作性は、画面も小さく劣りますが安価で、かつ音質をよくする機能がありますので。
Radiko やSpotify の様なストリーミング配信サービスの多くはmp3クラスの音質です。
mp3だとアップコンバートして音質を良くする機能
オプティマイザがCR-N765にはあります。
CR-N775は、コスト理由からかこの機能は削除されてます。
ハイレゾをダウンロード等して聴くならオプティマイザは機能しないし、mp3はほんのすこしだけ音質がよくなるだけですので、CR-N775でも良いです。
いまだにCR-N765を売ってますのでWI-FI環境があり
スマホとすぐに接続できるならスマホが操作コントローラーになりますのでお勧めです。
PCをお持ちならUSBメモリ等にmp3のデータ用意して試聴して比較すると良いでしょう。
書込番号:22658256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、こんばんは、おはようございます。
結論から言いますが、CR-N775にするには少しコスパに劣るところがあります。音質でいくとCR-N775の前のモデルがいいと言うことですね。最終的に決まればまた報告したいと思います。
書込番号:22669005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

>ken1098さん
このCDプレイヤー部は、普通のCDなのでSACDには対応してません。
PS3も通常のブルーレイとCDやDVD対応のみで、SACDには対応してません。
別途SACDプレイヤーが必要です。
DENON DCD-1600NEあたりが、売れ筋でしょうか。
書込番号:22645631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
早速のご返答感謝いたします
やはり無理ですか!間違えて購入したSACDはフリマで売却して
e-onkyoでダウンロードした方が早いですね!
ありがとうございました
書込番号:22645684
0点

初期型PS3ならSACDの再生に対応していますね。
ただ接続するならアナログか光デジタルでの接続になり、PS3は光デジタルで出力できるのですが2chPCMに限定されます。
書込番号:22646329
1点

>口耳の学さん
初期型は可能なんですね。我が家のPS3は再生できなかったので。情報ありがとうございます。
>ken1098さん
https://fortunevillage.wordpress.com/2014/11/25/ps3初期型でsacdリッピング(備忘録)/
みて、型番やファームやツールがあった場合、リッピングすれば、データも取り出せますね。
書込番号:22646343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PS3の初期型のうち、PS2互換機だけSACD対応です。
Bigマイナーチェンジ(本体の見た目は変わらない)で、
PS2互換とSACD再生が削られました。
書込番号:22646909
1点

>口耳の学さん
>fmnonnoさん
>丘珠さん
ご返答感謝致します
手前のPS3で仮に出力できたとしても
44.1kHzのリニアPCMですとCD音質ということですよね、、、おしい!
リッピングについてはリッピングソフトをどのようにPS3に落とし込むかなど
ちょっとハードルが高いですぅ〜
ノラジョーンズのSACDあきらめます(泣)
書込番号:22647028
1点

>ken1098さん
リッピングのファームとか、ソフトとかは犯罪グレーなのでかもうすぐには見つからないようです。
e-onkyoから購入が良いかと。
声とバックの秀逸な曲多いですよね。192KHz/24bit以上でもっとでると嬉しいのですが。Feels Like HomeやNot Too Lateくらいしか無いですね。
サンスイとJBLで、Day Breaksを聴きながらです。
書込番号:22647167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
音がよいらしいので、MQA-CDを買ってみましたが、我が家のシステムでは、MQA-CDをかけても通常のCDとして認識され、CD音質で再生されているようです。
そこで、MQA-CDを通常のCD音質ではなくMQAファイルとして、ハイレゾ再生したいと思っているのですが、CR-N775でMQA-CDを再生した場合、MQAファイルとしてハイレゾ再生できますでしょうか?
どうやらダウンロードしたファイルでしたら、MQAファイルとして再生できそうなのですが、そうではなく、単純にMQA-CDをかけてハイレゾ再生できる機器を探しています。
もし、CR-N775ではCD上のMQAファイルを再生できないとしたら、他に手頃に再生できる機器はありますでしょうか?
0点

どうも。
PCにWAVファイルとして曲を取り込み、USBメモリーに落として再生したら?
ただ、データー量がハンパじゃないっすよ。
書込番号:22534969
2点

>痛風友の会さん
即レス、ありがとうございます。
>PCにWAVファイルとして曲を取り込み、USBメモリーに落として再生したら?
ただ、データー量がハンパじゃないっすよ。
とのことですが、WAVも含め、FLAC等ハイレゾのデータファイルの再生であれば、我が家のCDステレオシステムSC-PMX150でも可能なのですが、小生としては、今回は、MQA-CDを機器でかけてデータ取り込みをしないでそのままMQA音質で聴きたいのですが、可能でしょうか?
書込番号:22535049
0点

ゆきかぜ3さん、こんにちは。
MQA-CD は、再生機器が MQA のフォーマットに対応している必要があります。非対応の場合には、通常の CD として再生されます。
本機は MQA-CD に非対応のようです。
書込番号:22535459
2点

>ファイブマイルズさん、こんにちは。
レスをありがとうございます。
>MQA-CD は、再生機器が MQA のフォーマットに対応している必要があります。非対応の場合には、通常の CD として再生されます。
>本機は MQA-CD に非対応のようです。
とのこと。残念ですが、仕方ありません。
日本の再生機器で MQA のフォーマットに対応している機種がありましたら、是非御教示くださいませんか?
書込番号:22535476
1点

>ゆきかぜ3さん
CR-N775 は、ファームウェアアップデートにより、MQA対応になっていました。誤った情報をお伝えして、申し訳ありませんでした。
オンキヨー サポートページ↓
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
●2018/12/18
アップデート対象システム
・TX-8250、CR-N775
アップデート内容
・MQAファイルの再生に対応
◆詳細は下記をご覧ください。
http://www.onkyo.com/manual/sup/upd/mqa_onk.pdf
・動作安定性向上
ファームウェアバージョン
・TX-8250: 1070-8000-0000-0010
・CR-N775: 1600-9000-0000-0010
なお、標準でMQAに対応しているプレーヤーには、
COCKTAIL AUDIO X45
dCS Vivaldi One
Meridian 808v6
OPPO UDP-205
がありました。
普通のCDプレーヤーに、MQAフォーマットをデコード出来るMQA対応DAC を使うことにより、MQA-CDを再生できるようになるそうです。例えば、こういう機械があるようです。
Phileweb : 既存CDプレーヤーでMQA-CDを再生できるようにする「Meridian 218」。125,000円で発売開始↓
https://www.phileweb.com/news/audio/201811/16/20375.html
書込番号:22535630
2点

>ゆきかぜ3さん
再び失礼いたします。
リンク先の、MQAに関する情報ページには
「MQA-CDを再生するには、MQA-CDの音楽ファイルをPCにリッピングして ...」
という記述になっていますので、やはりCDでの直接再生はできないかもしれません。
重ね重ね申し訳ありませんでした。
書込番号:22535697
2点

>ファイブマイルズさん、こんにちは。
御丁寧なお調べを頂き痛み入ります。
>リンク先の、MQAに関する情報ページには
「MQA-CDを再生するには、MQA-CDの音楽ファイルをPCにリッピングして ...」
という記述になっていますので、やはりCDでの直接再生はできないかもしれません。
⇒承知いたしました。
現在のところ、MQA-CDの直接再生はできないようですね。
残念ですが、仕方ありません。
海外製再生機器まで、御紹介いただき、ありががたく思っています。
ただ、あまりお金をかけるつもりもないし、取扱説明書、機器のメンテ等の問題もありますし、日本メーカーの製品が出るのを待つしかないというのが現在の結論です。
日本のメーカーさんも、海外製品にあまり遅れを取らず、いい加減、対応再生機器を出してください!ただし、安価でお願いします!
ファイブマイルズさん、いろいろお手数をお掛けしてしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:22536128
2点

ゆきかぜ3さん、こんにちは。
MQA-CD については、私の理解が足りませんでした。知識不足で回答をしてしまい、混乱させてしまったことをお詫びいたします。
MQA-CD を、CDドライブでダイレクトに再生できる機種は、まだまだ少なく、国内メーカー製品としては、テクニクスが「CES 2019」で「SL-G700」というのを発表したようですが、発売されるかどうかは不明ですし、発売したら高額になるでしょう。
現状では、MQA-CD を一旦機器にリッピング(データの取り込み)してから再生するか、もしくは、MQAフォーマット対応の DAC を通して再生するのが現実的なようです。そもそもの話として、専用プレーヤーがなくても、CDプレーヤーで再生は可能であるという互換性を謳っているわけですから、わざわざ専用プレーヤーを出す必要性は少ないのかもしれません。
書込番号:22536306
1点

>ただ、あまりお金をかけるつもりもないし、取扱説明書、機器のメンテ等の問題もありますし、日本メーカーの製品が出るのを待つしかないというのが現在の結論です。
海外製でも日本で正式に販売している製品なら日本語の取説が付属するし日本国内でのサービス体制もそれなりにあるのではないでしょうか。
>日本のメーカーさんも、海外製品にあまり遅れを取らず、いい加減、対応再生機器を出してください!ただし、安価でお願いします!
MERIDIANがライセンスしている(?)でしょうから、安価な対応製品は出ないのでは…。
もともとMQAはファイルで再生するように考えられたものなので、PCで再生し、対応USB-DACで再生するのが現実的かつ安価な方法では。あるいは、SPDIF出力付のCDプレーヤーに対応DACを接続するかですね。
MQA-CDを出したのはパッケージ販売できるからで、CDプレーヤーで直接再生することはあまり狙っていないでしょう。ユーザーでリッピングしてファイルを取り出して再生してね、という感じでしょう。
書込番号:22536528
2点

>osmvさん、こんにちは。
解決済みにした口コミにレスをいただき、ありがたいです。
>もともとMQAはファイルで再生するように考えられたものなので、PCで再生し、対応USB-DACで再生するのが現実的かつ安価な方法では。あるいは、SPDIF出力付のCDプレーヤーに対応DACを接続するかですね。
MQA-CDを出したのはパッケージ販売できるからで、CDプレーヤーで直接再生することはあまり狙っていないでしょう。ユーザーでリッピングしてファイルを取り出して再生してね、という感じでしょう。
⇒なるほど。
ただ、小生の技が未熟なのか、MQA-CDのリッピングが曲者でして、Media Goというソフトを使っているのですが、MQA-CDをパソコンのドライブに掛けると、通常のCDとしてリッピングが行われてしまいます。ここをなんとかしないと、MQAファイルを読めないトホホな状態です。
SPDIF出力付のCDプレーヤーというのは知らなかったです。生データでデジタル信号を出力できるというイメージでしょうか。この選択肢はありですね。CDプレーヤーと対応DACとなると、それなりのお値段になるイメージですが。
愚痴なのかもしれないですが、ユニバーサルミュージック等メジャーレーベルからMQA-CDを高音質という謳い文句でバンバン安価で売り出しているのに、謳い文句に乗せられてソフトを買ったのに手軽に再生できる環境がないというのは、消費者をないがしろにしていると思います。ソフトのメーカーとハードのメーカーは協力して対処すべきだと思います。日本メーカー、もっとしっかりしろ!技術立国が泣くぞと言いたいです!
>osmvさん、いろいろと御教示いただき、ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:22537461
1点

>ゆきかぜ3さん
こんにちは。
CD媒体は、レンタルしコピーする流れが定着してしまっているので、主力がデータのダウンロード販売とストリーミング配信サービスに移行されてると思います。音楽業界もこの販売方式に力を入れてはじめてますね。
技術的に可能でも、レンタルを許す限りMQA-CDを簡単に安価で再生する装置は業界の都合で出ないかも。
書込番号:22537527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、小生の技が未熟なのか、MQA-CDのリッピングが曲者でして、Media Goというソフトを使っているのですが、MQA-CDをパソコンのドライブに掛けると、通常のCDとしてリッピングが行われてしまいます。ここをなんとかしないと、MQAファイルを読めないトホホな状態です。
実際やったことがないので正確なことは分かりませんが、リッピングはそれでよいのではないでしょうか。ただ、
https://www.universal-music.co.jp/international/mqa-uhqcd/cat/howto/
ここの一番下にあるアプリで処理しないと、ファイルが正しくMQAとして認識されない対応機種があるとのこと。
ですから、このアプリで処理すれば対応機種ならハイレゾ再生できると思います。
ちなみに、SC-PMX150はMQAには対応しない(MAQデコードできない)ので上記のファイルでもハイレゾ再生はできません。CR-N775ならMQAに対応しているのでハイレゾ再生できます。
また、SC-PMX150はUSB-DAC機能を持っていますが、PCでMQAに対応したfoober2000などでそのファイルを再生しても、SC-PMX150のUSB-DACはMQAに対応していないので、それでもハイレゾ再生はできません。
SC-PMX150がアップデートでMQAに対応してくれればよいのですが…。
>SPDIF出力付のCDプレーヤーというのは知らなかったです。生データでデジタル信号を出力できるというイメージでしょうか。この選択肢はありですね。CDプレーヤーと対応DACとなると、それなりのお値段になるイメージですが。
SPDIF出力とは光や同軸のデジタル出力のことです。これにMQA対応DAコンバーターを接続すればよいのです。対応する製品は、上記URLの中ほどにある「MQA対応DAコンバーターの一例(光デジタル/同軸デジタル接続)を参照してください。
書込番号:22537663
1点

MQAはsony music center for pcを使ってwavで入れれば再生できました。
そのとき確かPCの設定は、音量100、アップサンプリングしない状態、
すべてのエフェクトをオフにすれば再生できたと思います。
もしすでにやっていたらすいません。
書込番号:22538320
1点

>osmvさん
>oimo_chanさん
御丁寧な御教示をいただきありがとうございました!
書込番号:22556021
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
本機種を購入し、NASに音楽を入れて使用しています。
PC(media go)でCDを取り込んでいるので、そのままプレイリストをmedia goで作成してNASにエクスポートしてみたのですが
N775でプレイリストは認識しているのに「No items Found」となって音楽は再生できません。
エクスポートの際、絶対パス、相対パス両方試しましたが同じでした。ファイル形式は拡張子m3uしかN775では認識しないようです。
あと、エンコードはUTF-8とSIFT-Jisで試しましたがいずれもダメでした。
N765でNASにプレイリストを作成して置いている、という方は他の機種の掲示板で見かけたのですが、ここの掲示板では質問に上がっていないようなので・・・(プレイリストの再生、というタイトルはありましたが、Queの事しか書かれていません)
N765でできるのならばN775でも出来ると思うのですが、何が悪いのかさっぱりわかりません。どなたか、N775でプレイリストを再生している、という方はいらっしゃいませんか?
なお、NASはIO dataのRECBOXを使用しています。
0点

すみません、自己解決というか、N755のスレに情報があって、再生が可能になりました。
これだけではアレなので、自分の方で試したことを踏まえて・・・
どうやら重要なのは以下3点のようです。
1.パスのフォルダ区切り記号は"\"ではなく"/"
2.改行コードは「CRのみ」は不可。LFまたはLF+CRだとOK。
3.パスは相対パス。絶対パスは不可。
文字コードはSIFT-JIS、JIS、UTF-8いずれも大丈夫でした。
個人的にはプレイリストが使えないとネットワークオーディオの魅力は半減なんですが、一般的にはそうでもないのでしょうか・・・。
なんにせよ、PCでの手修正が必須なので、普段テキストエディタとか使わない人にとってはかなり敷居が高いですね。
こういうのはオンラインマニュアルとかでも構わないのでメーカーの方できちんと明記しておいて欲しい所です。というか、そもそもスマフォアプリの方でプレイリストを作成出来るようにすべきだと思うのですが、そういうクレームは今まで付かなかったのかなぁ・・・。
書込番号:22521316
0点

>んゃちいださん
PCで、Winならば、サクラエデッタという日本製のフリーソフトがあるので編集するならお薦めします。
すでにお持ちかな。
PCから取り込みは面倒なわりにそのままだとCD音質と同じなので、一部ハイレゾ曲を出されないものだけはPCを利用してDSD化してます。
やはり音質からはe-onkyoなどで売ってる物が上のものが多くあるのでなるべく、タウンロードして購入してました。
書込番号:22522205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
皆さんいつもありがとうございます。
こいつにふさわしいスピーカーを紹介してほしいです。
用途はクラシック音楽をメインに掛けます。
5万円以下だと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
4点

>いさむ63さん
私は、DALI の ZENSOR1 を使っていますが、現行モデルではなくなって
しまいました。
後継機というより、レベルアップした、OBERON1 はいかがですか?
ZENSOR1 より、かなり良いと思います。
音は主観による評価になると思うので、音については試聴されてから
ご自身でご判断するのが良いと思います。候補の1つにどうぞ。
https://kakaku.com/item/K0001090648/
書込番号:22476648
2点

機器のみの相性を考えるなら開発段階で使用するスピーカーが良いと思います。
こちらの機種なら112ですが、リングツィーターや高性能な振動板を使用していての実売価格は、メーカーの良心と努力の結果だと考えています。
しかし、お部屋の広さなど環境、自身の好みに合わせたものがいさむ63さんとの相性になりますので、そちらは他者には判断できない事と感じます。
絵画のような写真に心が動かされる方、写真より万物の本質を捉えていると感じられる絵画に出会えた方。
それぞれの経験によってもどのような美術を好むか別れると思います。
相手の事を考慮せず誰に対しても同じ機器を紹介したり、実際に見たこともない機器をカタログ数値で評価する方も見られるため、そのような意見には注意された方が良いと思います。
書込番号:22476938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いさむ63さん
こんばんは。CR-N775愛用歴約五ヶ月のユーザーです。
私も、この筐体を我が部屋に迎えるに当たり、スピーカーの選定には非常に苦労したので、いさむ63さんの心中、お察し致します。
そんな私が購入後、約三ヶ月かけてたどり着いたJBLのスピーカーが、Stage A130です。
最初は、大手オーディオ雑誌がレビューで強く勧める、ONKYO製の推奨スピーカー「D-112NFX(D)」になるんだろうなぁ、と思っていました。
しかし、こちらのスピーカー価格が当時、ミニコンポ本体と対して変わりないくらい高価だったので、正直二の足を踏んだままでした。
そんな中、隣町の老舗オーディオ店で、Stage A130を紹介されたのです。
価格帯がかなり廉価なので、疑心暗鬼で聴いたところ、正直驚くようなサウンドを、朗々と聴かせてくれました。
いさむ63さんのように、私もクラシックが好きなので、クラウス・テンシュテット指揮(ベルリンフィル演奏)のワーグナー二枚組(オペラ・管弦楽曲集)を、試聴用のCDで持参しましたが、ワーグナーが流麗に操る高音の金管、めまぐるしく変わる中音のストリングス、果ては分厚いベース音低域等、オーケストラの各パートの動きを楽しめるほど、再現性が豊かです(「タンホイザー序曲」)。
日本ではあまり演奏されない、オーディオでの再現が難しい「リエンチ序曲」も、低音の立ち上がりがスムーズです。終局への躍動感も、なかなかの聴き映えです。
私の手前味噌なレビューになりますが、参考になれば幸いです:
https://review.kakaku.com/review/K0001070131/ReviewCD=1185113/?lid=myp_notice_comm#tab
さらにクラシックに踏み込んだレビューを、掲載されている先輩の方もいらっしゃいます(この方はA180と一緒に、SPシステムで組み込まれているようですが):
https://review.kakaku.com/review/K0001070131/ReviewCD=1144317/#tab
価格コム上での人気も根強く、売れ筋ランキングのトップ争いで4ヶ月以上、上位を維持しています。
「JBLはジャズ向き」と断言されるオーディオユーザーも多くいらっしゃいますが、そこは、アメリカの劇場や映画館での音響を一手に担ってきたJBL、クラシックからロック・ポップスまで守備範囲が広いのが、この老舗メーカーの凄さです。
最後になりましたが、スピーカーケーブルは、Belden 8460をバナナプラグにて繋いでいます。
Amazonでは、丁度いい長さ(私の部屋では、各1mでした)を指定して、既に端子を接着してある品物を購入しました。
mt_papaさんの仰るように、スピーカーの善し悪しは、最後は購入者本人の耳が頼りなので、幾つか試聴されるとよろしいのではと思います。
ただ、価格の高低だけでは参考にならないことも、心の片隅に置いておいて頂けると嬉しいです。
また、何か追加で、ご質問等あれば遠慮無くご質問ください。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:22477047
2点

>いさむ63さん
ほとんど何も要望書いてませんね。
クラシックを聞く、というだけではいさむ63さんがどんな音質を好みかも分かりません。
また、775は基本的に小型ブックシェルフなら全て鳴らせます。
とりあえずTANNOY XT6
KEF Q350
この辺りなら大抵の方は満足されるでしょう。
書込番号:22481366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いさむ63さん
クラシックとは、交響曲などのフルオケや、弦楽器や
ピアノやボーカルとかなり広く、オールマイティの音で鳴るスピーカーは凝り始めると難しいかと。試聴してみて、何か自分で良いと思ったもので良いと思います。
小型スピーカーで試聴しやすいのは、同じONKYO やDALIでしょうか。YAMAHAも有りますね。
タンノイやKEFやワーフェデールなども人気あります。なるべく試聴されて決めると良いと思います。
書込番号:22487048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




