CR-N775(B) [ブラック]
- アンプ技術とデジタル技術を融合させた独自の「3-state Bitstream」アンプを搭載したネットワークCDレシーバー。
- AKM製フラグシップシリーズ「VERITA」のDAC AK4490を搭載し、DSD11.2MHzをはじめとするハイレゾ音源を情報量豊かに再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2019年11月23日 21:26 |
![]() |
1 | 7 | 2019年1月25日 19:55 |
![]() |
57 | 12 | 2019年1月15日 19:34 |
![]() |
8 | 11 | 2019年1月13日 19:09 |
![]() |
2 | 2 | 2019年1月6日 14:00 |
![]() |
4 | 14 | 2019年1月6日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
こんにちは。
しばらく前、旧モデルと比較してのネガキャンのような投稿もありましたが、こちらのネットワークCDレシーバーの市場的人気が、維持されているようで良かったです。
さて、以前に別製品のスレッドで、「ソニーのICZ-R250で録音したSDHCカードを、同メーカーのミニコンポX-NFR7FXのスロットに挿すと、アンプ側で表示される録音順の、順番が狂う」という相談をさせて頂いたことがありました。
その後は、ラジオレコーダー側のモノは、8GBの内蔵ストレージに録音し、デフォルトのラジオ本体のスピーカーで再生していたのですが、少し思い至るところがあり、SANWAサプライ製のSDHC-USB変換アダプターで、SDHCカードをスロットに差し込んで、CR-N775のフロントUSBに入力してみました。
すると、録音順表示問題が、すんなり解決していたので、ビックリしました。
チャプターはソニー製品でないので打てませんが、フォルダ分けがラジオレコーダー側と同じように並べてくれているので、分かりやすいです。
元は地上波のラジオレコーダーで録音しているので、ナレーション部分等で、僅かにノイズが入りますが、合格点だと思います。
再生時の高音・低音の迫力も、内蔵radikoで聴取するときと引けを取りません。
レジューム機能がついていないので、radikoでの操作のように、スマホ経由でONKYO Controllerアプリで、早送り・頭出し等は楽々です。
この他にも、皆さんの発見された、CR-N775のメディアの再生に関するアイデアがあったら、教えて頂きたいです。CR-N775の、懐の深さなのでしょう。
よろしくお願いします。
5点

>黄金キャットさん
本題に関係なく申し訳ないのですが、
「SANWAサプライ製のSDHC-USB変換アダプター」の型番を教えていただけますでしょうか。
気になったもので。
書込番号:22535395
1点

>CANONだいすきさん
こんにちは。初めまして。
返信ありがとうございます。
私が使っているSANWAサプライの、SDHC-USB変換アダプターの型名は、「ADR-CML5BK」といいますが、もう購入してから、5年以上経過しているので、SANWAサプライのHPから、Win10等に適合した新しい型を探された方が、後々良いのではと思います:
https://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/cardreader/index.html
しかし、この製品は、
1.デジカメ時代のマスター保存用SDHCカードと、同カメラ用間の画像データの伝送
2.iTunesで入っている音楽を、車載MicroSDHCカードに落とすためのmp3化
3.SONY製ラジオレコーダーから、ONKYO製ネットワークCDレシーバーへの落とし込み
など、使い勝手は大変優れています。
SDHCカードの抜き挿しにさえ気をつければ、長く使える逸品だと思いますよ。
書込番号:22535522
1点

>黄金キャットさん
ありがとうございました。
探しても見つからずお尋ね致しました。
書込番号:22535762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動作保証はないですが、USB接続のSDカードリーダーが使えるなら、100均のものでも使えるのではないでしょうか。
もっとも元々動作保証はないですから、動作実績があるものを使う方がより安心なのは確かですが、100均なら動作しなくてもそれほど惜しくないでしょう。
書込番号:22536391
0点

皆さん、ご回答のほど、ありがとうございます。
後日談です。
ここ二週間ほど、SDHCカードを上記の方法で、CR-N775のUSBフロントに噛ませると、ラジオレコーダーで録音したソースから発生するホワイトノイズが多く、悩みの種になってしまいました。
ICZ-R250TV側での再生では、ノイズカットと、イコライザ調整のあるおかげで、特に気になるホワイトノイズはないのですが。
SDHCカードを、アイオーデータ製の、8GBのUSBフラッシュメモリに落とし、そこからUSBフロントメニューで再生したところ、大分ノイズが軽減されました。
これらにより、色々と検討した結果、カードリーダーを新調することにしました。ここで挙げたカードリーダーは、既に製造完了済で、Win10対応でもありません。
CANONだいすきさんに、この古いカードリーダーの型番をお伝えしてしまいましたが、その後、不具合はございませんでしたでしょうか?
型が何せ旧式なので、ご迷惑をかけていなかったか、とても心配です。もし何か不都合が発生してしまっていたら、大変申し訳ありませんでした。
最後になりましたが、YAMAHA製のネットワークCDレシーバーには、SDHCスロットがあるようですね。
書込番号:22583697
0点

>黄金キャットさん
私は、まだ購入していません。
急にノイズって何が原因何でしょうね?
解決される事を祈っております。
ありがとうございました。
書込番号:22586699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CANONだいすきさん、osmvさん
お久しぶりです。大分月日が空いてしまい、申し訳ありません。
春に会員になったSpotifyプレミアムにて、アルバム聴きする毎日が続いていましたが、思い切って、Win 10対応の中価格帯ELECOM製メモリーカードリーダ(MR-K013)を買ってみました。
ラジオ番組の冒頭の時報音の際に、大きなホワイトノイズが乗るので、半ば諦めて放置していたのですが、今日になって改めて、そのまま再生を続けてみると、試聴しても遜色ない、ラジオ番組の再生に成功しました。
今のところ、半年ほど前に録音した、ピーター・バラカンさんのNHK-FM「ウィークエンド・サンシャイン」でのトラックを聴いているのですが、以前のように、ビルトインのradikoと同じレベルの、再生品質が保たれています。
ご心配とご迷惑をおかけしました。
これでまた、ラジオライフも満喫できそうで、一安心です。
書込番号:23065490
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
こちらを購入検討中です。
現在、古い機種ですが、同じメーカーのHTX-22HDX を使用しています。
同じ部屋に2台置いた場合にリモコンが混同してしまい両方に反応してしまう
(テレビのボリュームを上げたいのにコンポのボリュームも上がってしまうなど)
なんてことはないでしょうか?
0点

同じメーカーの同じ種類の家電は、リモコンの周波数も共通の場合が多いので、ご動作の可能性は有るでしょう。
2台同時に使う必要があるなら、なるべく距離を離しておけば、誤動作しにくくなります。
書込番号:22414551
0点

赤外線リモコンですから、周波数なんて関係ないです。
リモコンは、毎回、メーカーや製品名を送ってから、実際の操作コマンドを送ります。
したがって、まったく同じ製品ならともかく、別の製品なら混同する可能性はないです。
別製品なのに同じ製品名として同じコードに反応するようにしていれば別ですが、むしろそんなふうに作る方が難しいでしょう。
書込番号:22414819
1点

同じメーカーの同種の製品なら、リモコンコードが同じで一緒に動作してしまう可能性はあります。
でも、その辺を考慮して製品のカテゴリごとにリモコンコードを変えている可能性もあります。
お持ちのHTX-22HDXのリモコン送信機を電気店に持って行き、CR-N775の展示品で動作するか試させてもらうとよいでしょう。
なお、電源オン状態でないと音量UP/DOWNなどが動作しないので、まず電源をオンにしてから試してください。
書込番号:22414824
0点

>mokkoubondさん
HTX-22HDXのリモコンを量販店にもっていって、このコンポのボリュームが
動かなければ大丈夫と思います。
書込番号:22414891
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
前にソニーのテレビ別機種2台を居間と部屋で使用していた時に
混同して突然チャンネルが変わったりして大変な思いをしたので
少し心配で質問させていただきました。
確かにお店で試させてもらえば間違い無いですね。
ネットで買おうと思ってたけど、試すだけで買わずに帰ってくるはありなんでしょうか?
もしダメでもリモコンでなくてもスマホアプリが良く出来ているという話も聞きますし
前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22415185
0点

>mokkoubondさん
どちらもONKYOですと受光センサーの範囲内で操作をすると誤動作すると思います
SONYのTVは以前まで赤外線ではなくて電波を使用していました
そのためTVの受光部に関係なくどこにあっても動作したのかもしれません
あれが非常に便利なんですけどね・・・
書込番号:22415525
0点

>mokkoubondさん
試すのが一番ですが。
同じONKYOのTX-8250、NS-6130、CR-N765を利用してます。
この3種のリモコンは似てますがリモコン動作は別々のようです。
書込番号:22419145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
>>しかし、時代の流れは残酷な物で ONKYOがPIONEERのAV事業部を買収し経営統合してしまいました。
>>その経営統合後に開発された新型CRは新しい設計部(旧シリーズ関係者は誰も残っていないそうです)で開発され
>>見た目はCRシリーズですが、中身は全く別物となってしまい音質もラジカセレベルに成り果ててしまいました・・・
だそうです。オーディオ専業じゃないし、しょーがないね。
2点

ネタ元にリンクを貼らず文章だけ引用するなら、ソースは何か明示してくれないと内容に信憑性が有るか判らない。
書込番号:22386499 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ばーちーの申し子さん
意図がはっきりわかりませんが、で、あなたの耳で聴いても、ラジカセレベルの音
だったという口コミですか?
それともだたの拡散ですか?
書込番号:22387127
2点

福岡のお店のコラムから引用しました。
前のモデル聞いてないので比較できませんが、店頭でこれを聞いた限り
普通のミニコンポの音で、音がいいなとは思えなかったんで、こういう事情か、と。
書込番号:22387296
1点

私はこの機種は値段なりで、特に音がわるいとは思っていないです。
こいつは、本体だけなので、何で音を出すかで、評価はかなりぶれるので
本体だけで音がいい・悪いは言及できないでしょう。
私は今、この本体を DALI の ZENDOR1 に繋いで聴いています。そんなに悪くはないです。
(実はペアで10万のスピーカに繋いで試聴したら、かなり良かったですよ)
あと、ヘッドホンアンプはかなりいい感じです。ヘッドホンは SONY MDR-1000XM2 を
有線で繋いで聴きました。
>ばーちーの申し子さん
音は何で出しだのでしょうか?
書込番号:22388317
2点

すみません。ヘッドホンの型番間違いました。
WH-1000XM2
です。
書込番号:22388324
0点

私が言いたいのは普通のミニコンポの音と申し上げた通り、評判程では無いなという事だけです。
私は音が悪いとは思いません。ミニコンポですから。
オーディオ販売店からしたらラジカセレベルなんでしょうが、ラジカセよりは確実に上です。
上記のお店が前にも同じようなコラムを上げていた為、興味が湧いて電気屋さんに見に行ったところ
同じようなミニコンポが何機種も並んでいたので、CDを順にかけていきました。
結果、当機種は隣のDENONと音の質的には同ランクで、特に音がいい(悪いとは言ってませんよ)とは思えなかったもので
新しいコラムを読んで、あーそんな事あったんだね、となった訳です。
オーディオ屋さんで、いいなと思うものは好みじゃなくても、あれ?っていう引っ掛かりがあるように思うのですが、
それが無かった、という話です。
ZENSOR1はいい意味でのドンシャリ感があったと記憶しているのですが、
この機種の音とあってるんじゃないでしょうか。相性は良さそうです。
書込番号:22389754
3点

CR-N775 結構ぼろくそに書かれてますね。
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira15.html
どこがそんなに良くないのでしょうかね。
このお店 フルデジタルアンプ(高級品は除く)は余りお気に召さないようです
http://www.yoshidaen.com/m_cr502.html
が、CR-N775のパワー段はデジタルアンプになりましたが、CR-D1/D2と同様フルデジタルアンプではないですね。
ちゃんとDACを積んでます。しかも、CR-N765と同じAK4490です。
やはり、新方式のデジタルアンプがお気に召さないのでしょうか…。
でも、この凝った方式 中国人に丸投げ(それなら簡便な適当なICで済ます?)ではできないでしょうから、やはり日本人のエンジニアが開発していると思うのですが…。
また、電源がSMPSなったのも気に食わないのでしょうかね。
他社はフルデジタルアンプもSMPSも普通に使ってますが、まだこなれてないと言うことか…。
とにかく、まぁこのお店のお眼鏡にかなう製品には程遠かった。設計者が変わって方向性が変わった(?)、と言うことでしょうか…。
今までの積み重ねで良過ぎるくらいの製品になっていただけに、一般人には普通に良い(?)製品でも、落胆が大きかったのでしょうかね。
書込番号:22389953
6点

その記事ね^^;
旧型のCR-N765を大量に仕入れたけど予想に反して在庫が全然捌けなかったからCR-N765のステマ&CR-N775のネガキャンをしたようにしか見えないのは私だけ???
CR-N775は液晶画面も大きくて見やすいし便利で、「一般人」の私からするととても良い商品だと思いますけどね。
CD機能、ネットワーク機能も付いて4万ほどで買える商品にこれ以上、何を求めるのかなと^^;
もちろん、CR-N765も良い商品であることに異論はないですけど。
書込番号:22391385
8点

>osmvさん
フルデジタルアンプはアナログ変換が間に入らないから高音質だとか
DACにESSの9038?使ってるから高音質等と言われる事が最近多いですが、そんな簡単な話では無いと思います。
データ上優れている事と、音がいい事は別だと思います。
中国人に丸投げという部分も、例えばDUSSUNなんかは中国製ではありますが
音はちゃんとしていますし、デザインはちょっとダサかったですが質感も良かったです。
中国人が出来ないというのも間違っていると思います。
>江戸川コナンコナンさん
ネガティブキャンペーンが云々は個人がどう思うかなのでどっちでもよいのですが
一般人が便利なものを求めるならSONYやパナソニックのミニコンポで十分ではないでしょうか。
4万円も出す必要はないと思います。
書込番号:22391815
1点

この製品購入してしばらく使いました。
昔のCR1 LTD と入れ替えのですが音の厚みがなく
自分好みではありませんでした。
画面でかくてジャケットも表示でき使い勝手は
格段に良くなっていたのですが・・・・
当方はDENONのコンポに入れ替えました。
良い評価もたくさんありますのでスピーカーや周辺の組み合わせによっては良いのかもしれません。
私はネットで聞かずに購入しましたが、これから
購入される方は試聴されてからの購入をお勧めします。
書込番号:22392918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なぜか新規スレ主に新規の同意者でてくるのもネガキャンにはありがちなんだよね。
誤魔化すために他スレいくつか踏ませたりするけどけっして継続はしない。
この通りになるかはしばらく見させてもらいます。
お仕事お疲れ様です。
書込番号:22392932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

問題提起された方は、以前、Y苑のコメントをみて、「こういうこともあるよ」とスレを立てて言い、
そして今回「その事情がわかった」としておられます。
Y苑の評価はY苑の評価としてケチを付けるつもりはありません。
ただ、Y苑は、前モデルに改良を施して、付加価値をつけて販売しています。
ブログの作者は経験豊富なオーディオ評者であると同時に、機器の販売者でもあります。
なぜ、今回最初からソースを示さなかったのか疑問に思いました。
「何を言ったか」だけでなく、「誰が言ったか」もまた重要な情報です。
情報提供がしたいということが動機だったとしても、それをきっかけに議論がしたかったとしても、
自分の意見でないなら、情報源とそれを提供する意図を先んじて明確にすべきだと僕は思います。
書込番号:22396113
6点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
NASのメディアサーバー接続は簡単でしょうか?アイオーデータのNASを使っています。オーディオ専用のNASでないと、作動しないのでしょうか?
書込番号:22385190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸いメロンさん
操作方法は取説35ページに記載されています。簡単だと思いますが。
NASにDLNAサーバが載っていれば可能だと思います。但しNASによってはDSDが再生できないかもしれません。
タブレットかスマホにフリーのアプリ、Mconnect Player Liteを入れても簡単に操作できるでしょう。
Browserで再生するNASを選択し、Play toで本機を選択します。
書込番号:22385967
1点

Minerva2000さま、ありがとうございます。
購入を検討しています。
NASサーバーから再生する際、かかる時間、操作性、曲順はどんな感じでしょうか?
アプリ上の表示は、NASのフォルダの階層になるのでしょうか?
素材追加が楽なので、NASを使いたいのですが、NASよりも背面に接続するUSB HDDをお勧めですか?
Androidのアプリで再生する際に、NASの読み込み先、私の場合はiTunesのフォルダのMUSICフォルダにしたいのですが、それは毎回、アプリで指定するのでしょうか?それとも、1回指定したら、次回アプリ起動時も前回指定したフォルダを読み込みにいってくれるのでしょうか?
書込番号:22386232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸いメロンさん
私はNASから別機種への再生にMconnect PLayerを使っているので、本機での使用感は分かりませんが、アプリ上の表示は、NASのフォルダの階層になっています。本機でも操作性に問題は無いと思います。
アルバムフォルダーの中にFolder.jpgの名前でアルバムアートを入れていますが、それがアプリに表示されています。曲順は曲名の最初に01から連番がふられていますので、再生はその順番になっています。ギャップレス再生もできています。
NASでもUSB-HDDでもどちらでも良いとは思いますが、本アプリはNAS用ですね。
アプリでのフォルダー指定は起動の毎回、最初からになりますね。
書込番号:22386279
1点

Minerva2000さま、ありがとうございます。
主観で結構なのですが、使っているアプリでの操作性はいかがでしょうか?読み込みに結構時間がかかるのでしょうか?どのくらいの容量のNASをお使いですか?
書込番号:22386372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸いメロンさん
Mconnect Player Liteの使い勝手は良好ですね。メーカー(パイオニア)製アプリより検索がしやすく、音もなぜかずっと良いです。
NASは3Tのものを使っています。 使用しているのは2割強です。
アプリでNASを選んでその下のアルバム一覧を出すところでは、最初だけNASのスリープ状態から回復する時間(10秒ほど)がかかりますが、その後の選曲ではたちどころに再生されます。
書込番号:22386634
1点

Minerva2000さま、いろいろとありがとうございます。
アプリ紹介、ありがとうございます。なかなか使いやすそうに感じました。NASから再生できると、生活が変わります。Pioneer N-50AEと、どちらがよいか検討します。オールインワンのCR-N775がいい気もしますが、もしかしたら機能を絞ったPioneer N-50AEの方が使いやすく、高品質なのかと悩んでいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:22386697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸いメロンさん
性能は明らかにNー50AEが上だと思いますが。
書込番号:22386748
1点

>丸いメロンさん
一世代前の765ユーザーです。
NASの方がいいですよ。置く場所が離れていても利用ができますし。アンプからは合計50m程のLANケーブルでNASは接続してます。LAN環境を構築すれば、無線LAN追加も簡単ですし。
私のUSB接続のHDDはバックアップに利用してます。
当方のNSAは自分でディスク入れるQNAPなので
メインNASは高速な1TB SSD で、バックアップNASは2TB×2 HDDです。ハイレゾ曲が数多く入ってますので。
NASは簡単ですが、バックアップは重要です。
以前はBuffalo のNAS利用してましたが2年程で故障
してます。
書込番号:22386956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Minerva2000さま、
ありがとうございます。Mconnect Player Liteをインストールしました。試しに同じオンキヨーのVC-PX30でNASを読み込みにいったのですが、NASは見えるのですが、フォルダー階層はみえず、オーディオコンテンツがありませんと表示されNGでした。CR-N775だと見えると思うので残念です。N-50AEの方が性能が上で、かつ安いホームシアターのスピーカーにも接続できそうなので、N-50AEを安いときに買いたいと思います。
fmnonnoさま、
ありがとうございます。やはり、NASは便利ですよね。バックアップも重要ですね。私はアイオーデータの8TBのNAS(HDL2-AA8)に、バックアップを8TBのUSB HDDに取っています。ハイレゾの音楽は10曲くらいしかありません。ハイレゾの音楽は、やっぱりすごいいい音なのでしょうか?今、使っているのも4,5万円の昔のコンポなので、まだよくわかりません。
書込番号:22389390
0点

ネットワークオーディオについてはこのサイトを参考にしてください。
https://kotonohanoana.com/archives/2197
内容が豊富で高度なので、とてもすべてを理解できないでしょうけれど。
コントロールアプリは何が良いのか。mconnect Player Liteはどうか。
WAVとFLACどっちが良いのか。NASで重要なのはサーバーソフト等々、とにかくいろいろ載っています。
ちょっと極端な書き方もありますが、ネットワークオーディオに詳しい筆者の意見は大いに参考になると思います。
書込番号:22390080
1点

>丸いメロンさん
ハイレゾは、CDよりはいい音のものが多いです。
2011年にQueenをe-onkyoで購入してCDでは聴こえない音も聴けて驚きでした。それ以来ハイレゾ曲を集めてます。私のところではハード機器の数倍の費用かけて集めてます。
最近では録音からハイレゾ対応の曲もあり音はコンポクラスでも十分良い音で鳴りますよ。私の妻のリビングはメインとしてCR-N765を利用してます。
JAZZ系が好きなら、井筒香奈江さんの
Laidback2018 など良い音ですね。
書込番号:22391279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
本機がFWアプデ対象という情報を見つけました。
実際再生した方いらっしゃいましたらお聞きしたいのですが・・・
MQAとしてデコードできるのでしょうか?
それともなにかのフォーマットに変換されて再生されるのでしょうか?
休み明けサービスに聞いてみようと思うのですが、もし分かれば教えていただけると助かります。
そのまま購入しようと考えております。
1点

これを参照してください。右端のJPのタブが日本語です。
https://www.onkyo.com/manual/sup/upd/mqa_onk.pdf
実際は知りませんが、MQAファイル再生中はDIRECTが常に有効、BASSやTREBLE操作は無効、と言うように、「元の音源を忠実に再現する」ことに徹しているようなので、きちんとMQAをデコードしているのではないでしょうか。
また、すでにご存じかもしれませんが、次の記事等も参照してください。
http://rittor-music.jp/sound/column/mqa
書込番号:22374867
0点

ありがとうございます。
この資料はすでに見ているので実際に再生された方のレスお待ちしていますm(__)m
書込番号:22375362
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
教えてください。
これまで Bang&OlufsenのBeoSound4に、スピーカーBeoLab4を接続して使用していましたが、 Beosound4のCDプレイヤーが一度の修理も、再度動かなくなったため、BeoLab4を活かして、新たにミニコンポの購入を検討しています。
そこで、第一候補に、このONKYOのCR-N775、第二候補に、PIONEERのXC-HM86を考えていますが、そもそもBeoLab4を接続可能か確認したいです。
BeoLab4のユーザーガイドには、Bang&Olufsen製以外のオーディオ/ビデオシステムにも使用できるとされ、その場合、システムをスピーカーの LINE IN ソケット (ミニジャック ‐モノ使用)に接続するとなっていますので、可能だとは想定していますが、この通り、それ用のスピーカーコード(ミニプラグ−先バラ)を使用しONKYOのCR-N775に接続できるということで問題ないでしょうか?
さらに、第二候補のPIONEERのXC-HM86でも同じようにできるか、また、可能な際、ONKYOのCR-N775とどちらを購入すべきか、お知恵があれば伺いたいです。よろしくお願いします。
0点

LINE OUT は付いているので、アンプ内臓スピーカーへの接続は可能と
思いますが、プリアウトではないので、音量の調整がスピーカー側でできないと
いけません。
書込番号:22360835
0点

BeoLab 4には音量調整機能がないのではないでしょうか?(以下、その前提での話です。)
ですから、LINE OUT(音量調整不可)しかないCR-N775は使えません。
また、XC-HM86にはそもそもLINE OUT端子がないので接続できません。
もっとも、CR-N775やXC-HM86のヘッドホン端子からBeoLab 4のLINE INに接続すれば使えますが、あまり良い接続方法とは言えませんね…。
BeoLab 4のようなスピーカーは本来それ用に考えられたシステムに接続するもので、潰しが効かないので、汎用コンポに接続するのは難しいです。
>それ用のスピーカーコード(ミニプラグ−先バラ)を使用しONKYOのCR-N775に接続できるということで問題ないでしょうか?
ちなみに、LINE INはLINEレベルでしょうから、ミニプラグ−先バラのケーブルでCR-N775やXC-HM86のスピーカー端子に接続するのは危険です(レベルが大きすぎて歪んだり壊れたり、BTL接続のアンプなら煙が出るかもしれまんせん)。
とにかく、潰しが効かないです。BeoSound 4と共に捨てるか、オークションに出すか、PCスピーカーとして余生を送らせるか…。
どうしてもというなら、M-CR611が音量調整ができるAUDIO OUT端子があるので、CDレシーバーでは唯一(?)使えるのではないでしょうか。
なお、その場合でも、BeoLab 4の電源オン/スタンバイで少しいらだたしいかもしれません。
また、M-CR611はCDの故障が多い(?)ので、BeoSound 4と同様、その点でも悩まされるかもしれません。
書込番号:22361073
2点

>mt_papaさん
ご回答ありがとうございます。
そもそもアンプ内臓スピーカーともはっきりわかっていなかったです。スピーカー側に音量の調整機能はありません。逆にプリアウト端子がある機器であれば接続可能なんでしょうか?
書込番号:22361308
0点

>osmvさん
ご回答ありがとうございます。
BeoLab 4自体には音量調整機能はないです。外観からもユーザーガイドからも見当たりません。
ヘッドホン端子からBeoLab 4のLINE INという方法があるのですね。あまりいい方法でないことはなんとなくわかるのですが、ちなみにどういう点でしょうか?
とにかく潰しが効かないというお言葉で、なかな厳しい状況ということがわかります。ちなみに、BeoLab 4PCというタイプもあったと思うので、その点では、パソコン用には可能なんですね。といっても、これもパソコンにヘッドホン端子くらいしかなさそうです。
でも、マランツのM-CR611は可能とのこと。どうしてもという気持ちがあるので、検討したいです。その時の「BeoLab 4の電源オン/スタンバイで少しいらだたしいかもしれません」とは、どういう状況でしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:22361354
0点

>fukumonozukiさん
毛色は変わりますが、
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/networkaudioplayers/dnp800ne
はどうですか? アナログの可変出力がついています。
「ボリューム可変アナログ出力装備」と書いています。
800NEシリーズは少し狙っていたので調べていました。(本命はアンプですが。)
また、USBで、FLAC再生できるので、CDはリッピングして、USBで聴くという手もあります。
もともと、CDプレーヤが壊れたのがこの話のきっかけと思っています。
書込番号:22361721
1点

>fukumonozukiさん
BeoLab 4はアンプ内蔵スピーカーですね。電源コードを接続しますし、電源オン/スタンバイを示す緑/赤のインジケーターもあるようですし…。
でも、BeoLab 4は音量調整ができないので、コンポ側に音量調整ができるPRE OUT端子が必要です。
CDレシーバーでPRE OUT端子があるものは、M-CR611(名称はAUDIO OUTですが)しか私は知りません。
なお、AVレシーバー(CDプレーヤーの機能はありません)のカテゴリなら、PRE OUT端子付きの製品は結構あるでしょう。
>ヘッドホン端子からBeoLab 4のLINE INという方法があるのですね。あまりいい方法でないことはなんとなくわかるのですが、ちなみにどういう点でしょうか?
コンポでヘッドホン(≒スピーカー)まで鳴らせるだけ増幅できるのに、わざわざ音量を絞ってまたBeoLab 4で増幅してスピーカーを鳴らす、と言うことで、不必要な増幅のために、性能的にも音質的にも良くはないでしょう。
でも、あまりこだわりがなければ、それでも十分良い音に聞こえると思います。
>パソコン用には可能なんですね。といっても、これもパソコンにヘッドホン端子くらいしかなさそうです。
LINE INスイッチで、LINEとPCを切り替えるようになっていますよね。ですから、BeoLab 4はまさにPCのヘッドホン端子を接続するようにも設計されていると思います。同じヘッドホン端子ですが、PCの場合はコンポほど大出力ではなく、ヘッドホン兼LINE OUT的な端子ですから。
>その時の「BeoLab 4の電源オン/スタンバイで少しいらだたしいかもしれません」とは、どういう状況でしょうか?
BeoLab 4には電源ボタンがありませんね。BeoSound 4とPOWER LINKケーブルで接続しているときは、BeoSound 4から電源の制御信号が来ていて、BeoSound 4を電源オンすればBeoLab 4も同時に電源オンしていたと思います(文字通りPOWER状態をリンクすると言うことですね)。でも、LINE INで接続した場合は、たぶん音声信号を検知してから電源オン、しばらく無音が続くとスタンバイ、となると思います。ですから、曲を再生したときの頭欠けとか、しばらく無音で放置後に再生しようとしたらスタンバイになっていたとか、ちょっともどかしいときがあるかもしれません。
書込番号:22361818
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
DNP-800NEいいですねー、NEシリーズの質感がいい。「ボリューム可変アナログ出力装備」ということで、ボリュームはスピーカーに連動と言うことでしょうか。電源はBeoLab4に連動しますか?
いまだ、ネットワークプレーヤーにはついていけていないので、「HEOS」搭載とかもあって、どうせならいろいろチャレンジしたいのですが、CDをそのまま聴きたい場合、CDプレーヤーのDNP-800NEの方はどんなものでしょうか。別途DNP-800NEに接続してということでしかないでしょうか。
書込番号:22364546
0点

>osmvさん
丁寧に回答いただき、本当にありがとうございます。
マランツのM-CR611は、書き込み等みると、場合によってはちょっと厄介そうですね。当たりはずれかもしれませんが。それに、BeoSound 4の電源についても、すんなり連動しない点は、またまた厄介です。パソコンと接続した場合も同様に電源問題は残るのでしょうか?
書込番号:22364553
0点

BeoLab 4のLINE INを使う限り、電源オン/スタンバイの問題はあると思います。でも、敏感に電源オンしたり、一度電源オンすると15分くらいはスタンバイにならないなどの仕様だったら、そう気にすることはないかもしれません。
もしスマホなどがあるなら、安いステレオミニプラグケーブルを買って(100均にもあるかも)LINE INにつなぎ、実験してみたらよいです(ちなみに、LINE INスイッチをPC側にしていると自動的にスタンバイにはならないようなので、実験はLINE側でやってください)。
それで良ければ、もうCDを聞かず、スマホで音楽を再生するのに使う、と言うのではダメですか?
ところで、BeoSound 4はCDが故障しているだけで、他の機能は使えるのでしょうか?
それなら、BeoSound 4をBeoLab 4につなぎ、BeoSound 4のAUX INにCDプレーヤーやネットワークプレーヤーを接続すれば良いのではないでしょうか?(A.AUXに切り替えるのが少し面倒ですかね?) それで、音量調整や電源オン/スタンバイの問題も解決します。それに、BeoSound 4のRADIOやA.MEM(SDカード)も再生できますし…。
BeoSound 4が電源もオンできないような状態(あるいは、大きくて邪魔?)で、BeoLab 4だけで使いたい、と言うことなら、やはりM-CR611ですかね。もしCDが要らないなら、スマホ/タブレットでの操作が必須となりますが、ネットワークプリアンプであるWXC-50がぴったりではないでしょうか。DEEZER HiFiなどのストリーミングサービスを使えば、もうCDで聞く必要はほとんどないかも?
https://jp.yamaha.com/sp/services/myujin/17146.html
書込番号:22364676
0点

>fukumonozukiさん
DNP-800NE で納得できないなら、お持ちのスピーカーはPC用とかに回して、
オーディオシステムはゼロから組みなおしたほうが良いと思います。
CPプレーヤを買っても、DNP-800NE にはアナログ・デジタルともに入力は
ないので、CDを直接ということであれば、AMPが必要になり、かつAMPは
プリアウトが必要で、比較的高価なアンプしかないと思います。
そこ割りに最終的に良い音になるかはまったく不明です。
パソコンでCDをロスレスでリッピングして、DNP-800NEのUSBで聴くことを
提案しましたが、CD直接となると成立しませんので。
一応、これまでの話の流れで、CDレシーバはここに投稿されているので、
ONKYOの CR-N775 にして、スピーカのお勧めは、DALI のOBERON3 あたり
(ペアで7万〜8万)の組み合わせがいかがでしょうか?
ヨドバシカメラでは試聴できるので、試聴されると良いと思います。
スピーカーの音色はすべて異なります。また、自身が納得できる音も人それぞれ
ですので、試聴して買うことをお勧めします。
書込番号:22365636
1点

>osmvさん
毎回、詳しくありがとうございます。
そうです。BeoSound 4はCD機能だけが作動せず故障しているだけで、他の機能は無事です。音量調整や電源の問題が解決できるのであれば、BeoSound 4のAUX INにCDプレーヤー等を接続する方法が良いですね。気が付きませんでした。その場合、AUX OUT端子を備えた機器しか接続できないのでしょうか?どういったCDプレーヤーがよさそうでしょう。
どうせならCDプレーヤーだけでなく、このONKYOのCR-N775のようなネットワークCDレシーバーが接続できるということであればいいのですが、どうでしょうか。
書込番号:22368718
0点

>mt_papaさん
ご提案ありがとうございます。
CDプレーヤーは今のところ必須なので、申し訳ないです。
最悪、BeoLab4はパソコンに回し、ONKYOの CR-N775を基に組み立てることも考えなければなりません。DALI のOBERON3 がおすすめのスピーカーということで、参考にさせていただきます。
書込番号:22368747
0点

>fukumonozukiさん
>その場合、AUX OUT端子を備えた機器しか接続できないのでしょうか?どういったCDプレーヤーがよさそうでしょう。
どんなCDプレーヤーでもアナログ出力があるので接続できます。例えば、Topaz CD5やDCD-755REなど。もっと高価なものでもご自由に。
>どうせならCDプレーヤーだけでなく、このONKYOのCR-N775のようなネットワークCDレシーバーが接続できるということであればいいのですが、どうでしょうか。
CR-N775のLINE OUTでもAUX INに接続できます。
とにかく、アナログ出力があるオーディオ機器なら何でも接続できます。
書込番号:22369127
0点

>osmvさん。
色々とありがとうございます。
CR-N775からのAUX IN接続で考えてみます。
書込番号:22376759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




