WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
- IEEE802.11acに対応し、867Mbps(※規格値)の高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線LANもギガビットに対応している。
- 上下、左右、奥行き360度電波の死角を作らない「360(さんろくまる)コネクト」技術を搭載している。
- 「ネットフィルタリング」機能(5年無料)や、子どもの利用時間を制限する「ペアレンタルコントロール」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2025年1月25日 23:51 |
![]() ![]() |
12 | 47 | 2021年5月28日 10:10 |
![]() |
7 | 10 | 2021年3月13日 15:56 |
![]() |
1 | 12 | 2021年3月8日 18:26 |
![]() |
6 | 35 | 2020年12月12日 12:25 |
![]() |
263 | 32 | 2020年10月21日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
PC及びスマホとは、11ac(5GHz)で接続しているため、ルーターの2.4GHz帯は不要だと思い無効にしたのですが、そうするとIPv6の通信速度が大幅に低下する現象が発生しております。
(2.4GHz側を無効にすると、下り260.38Mbps → 下り 0.67Mbps に速度低下する)
症状としては、IPv6側だけが速度低下し、IPv4側は正常のように見えております。
2.4GHz側を無効化する設定が、5GHz側の通信速度へ悪影響を及ぼすのは、不自然に思えるのですが、本製品の機能制約が有るのでしょうか?
なお、モデムおよびルーターの再起動と、ルーター設定の初期化して改善できるかを試したのですが、症状の改善はされませんでした。
+ プロバイダー: 楽天ひかり
+ モデム: GE-PON-ONU
+ 接続クライアント
- PC Windows10 (11ac 5GHzで接続)
- Android (11ac 5GHzで接続)
こちらの過去スレッドとは、別要因のようだったので、新規投稿致しました。
※ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001015925/#23688810
1点


>あずたろうさん
ありがとうございます。
現状は、楽天ひかりの説明に従って、設定しております(光電話は未使用)。
別の設定にした方が、良いのでしょうか・・・?
参考にしたページ:
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1163?site_domain=default&l-id=rhk_faq_1163_02&ratck=Rp%3D2a17c629a6e7feaa72f4abec605d7ce532a5e1e
書込番号:24446003
0点

楽天ひかりへ本日申し込んだのなら、向こう側が準備できるのは翌日です。
今日1日は遅い状態で我慢になります。
書込番号:24446010
0点

>2.4GHz側を無効化する設定が、5GHz側の通信速度へ悪影響を及ぼすのは、不自然に思えるのですが、本製品の機能制約が有るのでしょうか?
2.4GHzや5GHzの無線LANのレイヤとIPv4やIPv6のIPのレイヤとは
レイヤが違いますので、基本的には互いに独立しています。
なので、理論的には独立していますが、
それでも影響があるのは実装の不具合かと思います。
PCの無線LANドライバやWN-AX1167GR2のファームを
最新にアップデートしてみてはどうですか。
書込番号:24446017
0点

>あずたろうさん
先週に回線工事をしておりまして、IPv6の開通通知が届いていたので、大丈夫だと思っております。
また、楽天ひかりのコールセンターに問い合わせしたところ、回線異常は無さそうだとの返答が有りました。
書込番号:24446041
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>> PCの無線LANドライバやWN-AX1167GR2のファームを
>> 最新にアップデートしてみてはどうですか。
ルーターのFWバージョンを確認すると、最新版(1.33.000)になっているようです。
PCは、メーカーツールで更新確認をしたのですが、最新版が入っているようです。
また、Androidスマホは、OS及びシステム更新の確認をすると、最新版のようです。
書込番号:24446060
0点

補足)
IPv6のステータスを、確認してみると、「クロスパス可変サービス利用中」になっています。
楽天ひかりの参考ページ
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1167?site_domain=default&ratck=Rp%3Dundefined
書込番号:24446089
0点

>ルーターのFWバージョンを確認すると、最新版(1.33.000)になっているようです。
>
>PCは、メーカーツールで更新確認をしたのですが、最新版が入っているようです。
>また、Androidスマホは、OS及びシステム更新の確認をすると、最新版のようです。
どれも最新版なのですね。
本来なら2.4GHzを無効にしても、IPv6の実効速度に影響ないはずですが、
2.4GHzを有効にしておいて、2.4GHzを使わなくても、
特には悪影響はないはずですので、
2.4GHzを有効にしておいても良いのでは。
書込番号:24446109
0点

>羅城門の鬼さん
>> 本来なら2.4GHzを無効にしても、IPv6の実効速度に影響ないはずですが、
>> 2.4GHzを有効にしておいて、2.4GHzを使わなくても、
>> 特には悪影響はないはずですので、
>> 2.4GHzを有効にしておいても良いのでは。
そうですね。
2.4GHzの設定が、本製品のバグを踏むのかも知れないので、設定を初期値から変更せずに、2.4GHz有効にしたままの運用を考えようと思います。
書込番号:24446153
0点

自分も全く同じ症状に遭いました。
かなり似た設計のWN-AX2033GR2のファームウェアVer.1.22.000(2021/07/28)版の修正点に、「DS-Lite接続で2.4GHzを無効に設定したとき5GHzのIPv6速度が遅くなる件を修正しました。」とありますので、この機種でも同じ不具合を抱えているのかもしれません。
また同様の不具合がバッファローなど他社Mediatek CPUを搭載したルータでも発生しているようで、一部の機種では修正されたファームウェアが提供されているようです。
ただ商品のサポートサイクル的に、この機種では不具合を修正したファームウェアの提供がかなり望み薄かと思います。
【参考URL】
https://www.iodata.jp/lib/software/w/2165.htm#Windows%2010
書込番号:24493864
3点

>elec_lkさん
随分前のスレッドにいまさらかもしれませんが、WN-AX1167GR2のファームウェア更新が
2024/10/15付けで掲示されているのを見つけました。
修正内容からすると、本件のトラブルに対応されたと思われます
(楽天ひかりのクロスパスはDS-Liteだったと思います)。
■WN-AX1167GR2 ファームウェア
→ https://www.iodata.jp/lib/software/w/2121.htm#Windows%2010
-----
Ver.1.33 → Ver.1.34.000(2024/10/15)
・セキュリティを向上しました
・DS-Lite接続で2.4GHzを無効に設定したとき5GHzのIPv6速度が遅くなる件を修正しました
-----
以上、取り急ぎご参考まで。
書込番号:26050429
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
【困っているポイント】
頻繁にwifiが接続できなくなり、困っております。
【使用期間】
2年以上
【利用環境や状況】
v6プラスで接続中。夜中になるとWiFiの電波は4本のままだが、ページが表示されなくなります。
最近ひどいいのですが、対処方法はございますでしょうか?
ファームウェアのアップデートは自動でされていたようです。
書込番号:24090239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v6プラスで接続中。
念のために
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストすると、試験10はOKとなりますか?
ちなみにWN-AX1167GR2でv6プラスに接続しているのですよね。
>夜中になるとWiFiの電波は4本のままだが、ページが表示されなくなります。
あるサイトにアクセスした時に表示が遅いというのでしょうか?
ちなみにどうやったら通常の状態に回復するのでしょうか?
もしかするとDNSの調子が悪いのかも知れません。
下記参照して、端末のDNSサーバの設定をgoogle public DNSの
8.8.8.8 に設定してみてはどうですか。
効果がない時は元の自動取得に戻してください。
https://did2memo.net/2018/05/03/iphone-wi-fi-dns-server-settings-auto/
書込番号:24090358
3点

まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「ルーター」の「後ろ側状態がわかる画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・「ひかり電話」は使っていますか?
・「PC有線直結」だと、どうなりますか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24090487
0点

>羅城門の鬼さん
試験9のみTime outです。BBRでv6プラス接続中と出ます。wifiが遅い状態は不明です。
サイトを固定では無いです。接続中の機器全てが接続しなくなります。繋ごうとはしているみたいなのですが、表示されません。
その時にスピードチェックすると、Ping2000msとなり、ダウンロードのスピードも0.16になってます…
DNSは帰宅後、試してみます
書込番号:24090781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ご返信、ありがとうございます。
・「ルーター」の「後ろ側状態がわかる画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
上記2点は、接続不良中の画像が必要でしょうか?
・契約プロバイダ
DMM光です。
・「ひかり電話」は使っていますか?
使っていません。
・「PC有線直結」だと、どうなりますか?
有線ケーブルすら持っていない状況です。
書込番号:24090782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>試験9のみTime outです。BBRでv6プラス接続中と出ます。
確かにv6プラスで接続されているようですね。
>サイトを固定では無いです。接続中の機器全てが接続しなくなります。
少なくとも参照先のサイトの要因でもなさそうですし、
端末側の要因でもなさそうですね。
有線LAN接続している端末があれば、
その端末も同じような症状となるのでしょうか?
使っている主な端末の型番は?
無線LAN接続している端末は親機からどれ位の距離で使っていますか?
すごく離れた距離で使っていませんか?
>その時にスピードチェックすると、Ping2000msとなり、ダウンロードのスピードも0.16になってます…
すごく遅い状態になっているようですね。
どの区間が要因で遅くなっているのかを確認してみてはどうでしょうか。
現象が再現されたときにWindowsだとコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行してみて下さい。
https://network-beginners-handbook.com/tracert/
各段に8.8.8.8に至る経路上の各ルータの応答時間が表示されます。
1段目の応答時間はどれ位ですか?
応答時間が急に遅くなっている段があると思いますが、
何段目ですか?
Android / iOSの場合は、各々
Ping & NetとiNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
そして、8.8.8.8 を対象にして、trace routeを実行してみて下さい。
>・契約プロバイダ
>DMM光です。
>・「ひかり電話」は使っていますか?
>使っていません。
少なくともレンタルのHGWでv6プラス接続しているのではないようですね。
書込番号:24090998
0点

>上記2点は、接続不良中の画像が必要でしょうか?
両方あれば、なおケッコー、でございますよ。
おんなじであったとしても、「念のため」でございますよ。
書込番号:24091033
0点

>有線ケーブルすら持っていない状況です。
出来れば、「いっぽん」持ってると、「有線接続ができて、キチンとした切り分け」ができるっすっよ。('◇')ゞ
書込番号:24091040
0点

>Excelさん
写真の件、了解しました。帰宅後、撮影します。
有線ケーブルも仕入れておきます。
書込番号:24091081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
接続不良時は、LANACTが点滅してました。正常時も通信時は点滅しています。
VDSL〈N〉B-100Eが回線側装置の型番です。
書込番号:24091916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
iPhoneで試してみました。
接続不良時
1 192.168.0.1 (192.168.0.1) 1.719 ms 13.817 ms 15.879 ms
正常時
1 192.168.0.1 (192.168.0.1) 6.607 ms 35.080 ms 37.373 ms
不良時は、6段目?が✴3個の場合と、* !<0> *がありました。よくわかりません…
お伝えする情報が合っているのか不安です…申し訳ないです。
書込番号:24091927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続不良時
>1 192.168.0.1 (192.168.0.1) 1.719 ms 13.817 ms 15.879 ms
>正常時
>1 192.168.0.1 (192.168.0.1) 6.607 ms 35.080 ms 37.373 ms
少なくともLAN区間は問題ないようですね。
>不良時は、6段目?が✴3個の場合と、* !<0> *がありました。よくわかりません…
>お伝えする情報が合っているのか不安です…申し訳ないです。
IPアドレスの右側半分だけを消して、
接続不良時と正常時の各々の画像を提示してみて下さい。
>接続不良時は、LANACTが点滅してました。正常時も通信時は点滅しています。
VDSL〈N〉B-100Eが回線側装置の型番です。
特には問題ないようです。
書込番号:24092181
0点

うん、「回線側装置」は、いわゆる「VDSLモデム」っすね。
あとは、「有線接続」だと、どーなるかなぁってところっすね。('ω')
書込番号:24092378
0点

>羅城門の鬼さん
IPアドレスの右側半分だけを消してとは、どの部分でしょうか…見本がございましたら、教えていただきたいです…
書込番号:24092872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPアドレスの右側半分だけを消してとは、どの部分でしょうか…見本がございましたら、教えていただきたいです…
例えば192.168.11.1 だと
右半分の11.1を消して、192.168 だけを残して下さい。
書込番号:24092879
0点

>Excelさん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
有線接続も繋がらないことを確認しました。
wifiが繋がると有線もつながります。
書込番号:24108294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
添付ファイルをご確認頂けますでしょうか?
よろしくお願いします…
先程19時から19時15分まで不通でした。今は正常です。
書込番号:24108331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先程19時から19時15分まで不通でした。今は正常です。
異常時の画像は19:06となっていますので、
まさしくその異常時の時の画像のようですね。
しかし、最終段の8.8.8.8からの応答が返ってきてますし、
応答時間も正常時と比べて特段遅いわけではないです。
なので、何が要因なのかはまだ不明です。
もうあまりユーザで試すべきことはないので、
最後の手段として底面の初期化ボタンを長押し(約3秒以上)して、
初期化した上で再度v6プラス接続してみてはどうですか。
書込番号:24108538
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
別日に取得したデータでしたが、同じ時間帯の可能性があります。
初期化試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24108574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>別日に取得したデータでしたが、同じ時間帯の可能性があります。
それだと、まだ状況は判らない状態かと思いますが、
取り敢えずは初期化してみてはどうですか。
書込番号:24108645
0点

モデムの交換、初期化を行いました。
現時点で、改善されず、むしろ全く繋がらなくなりました。
ルーターの故障でしょうか…
書込番号:24110398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
現在、引っ越したらFireStickTVが使えず困っています。
プライムビデオを見ようとすると、
インターネット接続エラー
Prime Videoに接続できません。デバイスのインターネット接続を確認してください。
エラーコード:PLR_PRS_CALL_FAILED
とエラーが表示されます。NetflixやYouTubeも見れません。
Amazon側に問い合わせたところIPv6が原因ではないかと言われたため、確認したところIPv4 over IPv6(MAP-E) というモードで接続しておりました。
そこで PPPoE認証 というモードに変更したところ、問題なくつながるようになりましたが回線速度が遅く非常に不便です。
IPv6サービスを利用しながら、FireTVstickを利用する方法はありませんか?
引っ越す前と回線業者も契約も変えておらず回線速度に不満もなくFireStickTVを使えていたので、
何か設定を変えてしまったのだと思うのですが。。。
ご回答よろしくお願いいたします。
回線を契約してる会社は DMM光 で IPv6プラス というサービスを利用しています。
2点

「FireTVStick」は、「5GHz」は、「W52」にしか対応していないってモノがあるんで・・・、
なので、「WN-AX1167GR2」の設定で、「5GHzチャンネル」を、「W52(36・40・44・48)」あたりに、「手動設定」しておいてもいいと思うっすよ。
「PPPoE接続」だとダイジョウブってことなんで、違うかもしれないっすけど、まぁ、「念のため」ってことで。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24018554
0点

>Amazon側に問い合わせたところIPv6が原因ではないかと言われたため、確認したところIPv4 over IPv6(MAP-E) というモードで接続しておりました。
そこで PPPoE認証 というモードに変更したところ、問題なくつながるようになりましたが回線速度が遅く非常に不便です。
PPPoE認証に切り替えただけで、視聴できるようになったのなら、
IPv4 over IPv6であるv6プラスの制限が効いているように思われます。
>IPv6サービスを利用しながら、FireTVstickを利用する方法はありませんか?
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
の最初の図と同等に、
WN-AX1167GR2でv6プラス接続し、
もう一つPPPoE接続用の無線LANルータをWN-AX1167GR2に接続して、
その無線LANルータでPPPoE接続する。
そして、FireStickTVだけをPPPoE接続の無線LANルータに接続し、
他の機器は全てWN-AX1167GR2に接続する。
そうすれば、FireStickTVで視聴できるでしょうし、
他の機器はv6プラスの高速性を享受できます。
書込番号:24018589
2点

>引っ越す前と回線業者も契約も変えておらず回線速度に不満もなくFireStickTVを使えていたので、
んで、これって、「まったく、なんにも変わっていない」ってことっすよね。
んであれば、「使えなくなる」理由が(?_?)なんっすけど・・・。
なにかが、「自動的に」変わってしまってるところってないっすか?
あるいは、「回線自体」は、「完全、自前回線」ではなくって、「マンションネット」だったりはしないっすか?
「WN-AX1167GR2」の先にある、「回線側装置」が、なにか変わっているってことはないっすか?
書込番号:24018614
0点

Excelさん
回答ありがとうございます。
>「FireTVStick」は、「5GHz」は、「W52」にしか対応していないってモノがあるんで・・・、
>なので、「WN-AX1167GR2」の設定で、「5GHzチャンネル」を、「W52(36・40・44・48)」あたりに、「手動設定」しておいてもいいと思うっすよ。
W52にしてみましたが改善されませんでした。
>なにかが、「自動的に」変わってしまってるところってないっすか?
>あるいは、「回線自体」は、「完全、自前回線」ではなくって、「マンションネット」だったりはしないっすか?
>「WN-AX1167GR2」の先にある、「回線側装置」が、なにか変わっているってことはないっすか?
DMM光に何か変更した点はあるか確認したところ、
戸建て回線からマンション回線に変更しているようです。
しかし、それによって「グローバルIPアドレス」変わるのみで影響はないと言われました。
書込番号:24018637
0点

>戸建て回線からマンション回線に変更しているようです。
前も今も、「WN-AX1167GR2」での、「v6プラス接続」だったんすよね?
前と今で、「どっちかは、ホームゲートウェイでv6プラス接続している」ってことはないっすか?
書込番号:24018656
0点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
このサイトにある
v6プラス用のルーター側の設定
PPPoEをパススルーするように設定します。
という部分ですが、このルーターでのPPPoEをパススルーの設定方法が分かりません。
ルーターの設定画面を見ているのですが、どの辺にあるか分かりますか。
無知で申し訳ないのですが教えていただきたいです。
書込番号:24018694
1点

>Excelさん
>前も今も、「WN-AX1167GR2」での、「v6プラス接続」だったんすよね?
>前と今で、「どっちかは、ホームゲートウェイでv6プラス接続している」ってことはないっすか?
ホームゲートウェイは貸し出されているものを引っ越し先にそのまま持っていっており、またホームゲートウェイにボタンなどはないので、
ホームゲートウェイ側の変更点はないと思います。
なので、前も今も「WN-AX1167GR2」での、「v6プラス接続」だったと思います。
引っ越した際にルータの設定のパスワードを忘れてしまったため、初期化したのでその時に何か設定が変わってしまったのではないかと思います。
現在の設定の画面を添付します。どこかおかしいとこが見当たるようでしたら教えていただきたいです。
書込番号:24018714
0点

まことにザンネンながらっすね、「WN-AX1167GR2」くんには、「PPPoEパススルー」機能は無いみたいっすよ。('ω')
書込番号:24018721
1点

「初期値」から、「なにか変更したところ」はあるっすか?
「よくわかんなくなりました(:_;)」ってことならばっすね、
「なにかを探す」よりも、「もっかい、リセットボタン初期化」して、「スタート地点」をそろえてしまったほーがいいっす。('ω')
書込番号:24018727
1点

>という部分ですが、このルーターでのPPPoEをパススルーの設定方法が分かりません。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2/index.html#p5_3
の「IPアドレス自動取得」で「IPv6機能」の項目を
IPv6ブリッジにすれば、IPv6パススルーになるようです。
書込番号:24018901
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
「プロバイダ」によっては、「どっちか片っぽ、しか使わせないよー( `ー´)ノ」ってところがあるんで、
「ジブンところのだけの設定」ではできないって場合があるっすよ。
なので、「プロバイダ」は、どこになるっすか?
念のために、「WN-AX1167GR2」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
書込番号:24009515
0点

>nanndayaさん
こんにちは。
基本的には現在のIPoE接続から、
PPPoE接続に変更すれば大丈夫です。
書込番号:24009525
0点

>mosimosidesuさん
>Excelさん
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:24009531
1点

『ポートの開放を利用したいのですが、現在設定のIPv6をIPv4に戻すにはどうしたらいいでしょうか?』
外部ポート番号が変更可能でしたらIPv4 Over IPv6でもポート開放は可能です。
書込番号:24009535
0点

>LsLoverさん
へそうなんですか。お手間でなければURLなど教えていただけると幸いです。
書込番号:24009554
0点

イマは、どっかのプロバイダーの「v6なんちゃら接続」「IPv4 over IPv6」を使ってるってことっすよね?
んで、「ホームゲートウェイ」とかを使っていなくって、「WN-AX1167GR2」を、「親ルーター」にしてつないでるってことっすよね?
書込番号:24009560
0点

プロバイダーが「両方同時に使うことが”できない”」とこだったらば、「IPv4 PPPoE」への変更を申し込んで、「WN-AX1167GR2」で、「PPPoE設定」をする。
プロバイダーが「両方同時に使うことが”できる”」とこだったらば、
「WN-AX1167GR2」で、「PPPoE設定」をする。
プロバイダーが「両方同時に使うことが”できる”」とこで、「切り替え」でなくって、「両方使いたい」ってことならば、
「PPPoE接続」用のルーターを、「もういっこ」用意して、「同時接続」する。
たとえば、こんなふーに。
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)」
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その2)」
https://dotsukareta.blogspot.com/2017/07/v6ipv4pppoe2.html
書込番号:24009577
0点

『お手間でなければURLなど教えていただけると幸いです。』
IPv6オプションでしたら、使用可能なポート番号でポート転送を設定できます。
方法2:MAP-Eの「利用可能ポート」を使う
つまり最小値X_0 = 0x1XX0が自分のIPv6プレフィックスから決まると,あとは
X_0〜X_0 + 15 (= 0x1XXF)
X_0 + 4096 (= 0x2XX0) 〜 X_0 + 4096 + 15 (= 0x2XXF)
...
と4096おきに16個ずつのブロックでポートが指定される.実際に手元のIPv6アドレスから計算すると,たしかにHGW画面に表示された利用可能ポートと一致した.
https://qiita.com/nbhr/items/2850ccaa3456a8553bbf
確認が不十分だったようです。WN-AX1167GR2では、「IPv6インターネット接続時はご利用いただけません。」との記載になっていました。
ポートを開放する方法
オンラインゲームやサーバーの公開をする場合は、[ポートの開放]で、特定のポートを開放します。
※ 最大32エントリーまで設定できます。
※ APモードおよびリピーターモード、IPv6インターネット接続時はご利用いただけません。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2/index.html#p4_3
書込番号:24009587
0点

「BIGLOBE」だと、ワタクシの記憶では、「両方同時に」使えると思うんっすけど、
「なにかの契約とか、じじょーとか」が、関係していると悪いんで、正確には、「プロバイダーに問い合わせ」してもらうのが、イチバン間違いがナイッすよ。(^^)/
書込番号:24009591
0点

>nanndayaさん
こんばんは。
現在、
WN-AX1167GR2をルーターとして使用していて、
インターネットの設定が
IPv4 over IPv6(MAP-E) かIPv4 over IPv6(DS-Lite) に
なっている前提ですが、
今後もWN-AX1167GR2をルーターとして使用するのであれば、
設定画面の「インターネット」で、
「PPPoE認証」を選らんで、
プロバイダーからもらっている、
接続IDと接続パスワードを設定すれば、
PPPoE接続となり、
この機種でもポート開放が可能になります。
WN-AX1167GR2の前に
もう一台ルーターがあって、
それをルーターとして使用したい場合は、
また、違う設定が必要です。
書込番号:24009850
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
ある日から、プライムビデオを見ていると、15分〜1時間程度でネットが切断され、WN AX1167GR2を再起動しないと接続できなくなっています。
パソコン、タブレット、android TVそれぞれで現象が再現されました。ネットサーフィン程度では切断されません。
固定回線はドコモ光。プロバイダはぷらら。西日本のためモデムにルーター機能がついていますが、そちらのルーター機能は止めています。
ネットが切断されるのは操作機器だけでなく、接続機器すべてのため、原因はこのルーターと思います。
WN AX1167GR2では他にVPN設定をしていますが、利用の有無関係なしにネットが切断されます。
1ヶ月ほどは何も問題ありませんでした。ファームウェアの問題かと思いましたが、他に口コミもないため相談させてもらいました。
アドバイスをお願いしたいです。
書込番号:23214821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>西日本のためモデムにルーター機能がついていますが、そちらのルーター機能は止めています。
こっちでつないだ場合の検証は?
書込番号:23214872
0点

それぞれの機器は、有線、無線、なにで接続しているっすか?
「モデムにルーター機能がついていますが」これの型番と、前面ランプ画像をお願いするっす。
書込番号:23215041
0点

>けーるきーるさん
こちらはまだ未確認でした!やってみます。
>Excelさん
パソコン、タブレット、スマホは無線
android TV、BuffaloのNasは有線です。
モデムから有線でIO DATAのこのルーターにつなぎ、このルーターか、無線・有線でそれぞれ繋いでいます。
写真は帰宅後にアップします。
書込番号:23215081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先月ファームが更新されましたので、
まだアップデートしていない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
https://www.iodata.jp/lib/software/w/2121.htm
>固定回線はドコモ光。プロバイダはぷらら。
ちなみにぷららv6エクスプレスを契約しているのでしょうか?
契約している場合は、WN-AX1167GR2にてぷららv6エクスプレスで接続しているのでしょうか?
書込番号:23215863
0点

>けーるきーるさん
モデムのルーター機能を有効にし、モデムとパソコンを有線で直接接続した場合では、問題は発生しませんでした。
>Excelさん
型番はPR-S300NEです。写真を添付します。
>羅城門の鬼さん
最新の1.32でも問題が再現されてしまいました・・・
書込番号:23215951
0点

>モデムのルーター機能を有効にし、モデムとパソコンを有線で直接接続した場合では、問題は発生しませんでした。
それなら、PR-S300NEをルータモードにして、
WN-AX1167GR2をブリッジモードでPR-S300NEに
有線LAN接続すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23215961
0点

>羅城門の鬼さん
それが正当法ですよね。ただそうすると、VPNが使えないこと、IPv4になることの2つ問題がでるのです。
モデムの交換を依頼しましたが、有料かつ時間がかかると言われてやめました。
1167gr2さえ、以前のように動いてくれれば解決できるのですorz
書込番号:23215998
0点

>それが正当法ですよね。ただそうすると、VPNが使えないこと、IPv4になることの2つ問題がでるのです。
ならば元のように、PR-S300NEでのPPPoE接続を止めて、
WN-AX1167GR2をルータモードに戻し、
PCをWN-AX1167GR2に有線LAN接続して、
プライムビデオ視聴でネットが切断されるか確認してみてはどうですか。
有線LAN接続で切断されないのなら、
無線LANのリンク速度が遅くて負荷がかかっているのかも。
ちなみに、PCを無線LAN接続していた時は
親機からどれ程の距離で使っていたのでしょうか?
書込番号:23216050
0点

>羅城門の鬼さん
有線接続で、やっぱり問題が発生しています。。。
パソコンに限らず、有線接続のAndroid tvでも問題が発生しているのです。
パソコンやその他デバイスと、ルーターとの距離は、同室内 3mほどの距離にあります。
書込番号:23216070
0点

>有線接続で、やっぱり問題が発生しています。。。
だとすると、WN-AX1167GR2のルータ機能の箇所あたりの問題の可能性が高いですね。
v6エクスプレスは実際には transix(DS-Lite) とOCNバーチャルコネクト(MAP-E)の場合がありますが、
どちらで繋がっているのかWN-AX1167GR2の設定画面に入って確認できませんか?
書込番号:23216088
0点

うんうん、「ひかり電話ランプ」点いてるんで、ホームゲートウェイは「必須」すね。
「ぷららv6エクスプレス」とかを使ってみると、どーなるのかしら。(・・?
書込番号:23216098
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ぷららv6エクスプレスは申し込み済みです。
v6エクスプレスは実際には transix(DS-Lite) とOCNバーチャルコネクト(MAP-E)の場合がありますが、
どちらで繋がっているのかWN-AX1167GR2の設定画面に入って確認できませんか?
忘れてました。設定時にこの点は上手くいっていなかったのです。後出しで申し訳ありません。
どちらの設定にしてもエラーが出たので、おまかせ設定にしていました。たしかPPPoE接続になっていたように思います。
明日にも設定画面をアップします。
ネット上のipv6確認サイトで、ipv6に正常に接続されていると表示されたので満足していました…
書込番号:23216124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どちらの設定にしてもエラーが出たので、おまかせ設定にしていました。たしかPPPoE接続になっていたように思います。
http://faq.plala.or.jp/faq/show/4171?category_id=431&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F431%3Fpage%3D1%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc
ではWN-AX1167GR2にてぷららv6エクスプレスの接続確認がされていますので、
ぷららのサポートに問い合わせて、ぷららv6エクスプレスでの接続を試みてみてはどうですか。
書込番号:23216137
0点

エラーの内容を思い出しました。
1167GR2をv6プラスに設定すると、VPNが使えなくなる仕様のため、PPPoE接続にしたのでしたorz
なぜこの状態でipv6と表示されていたのかは不明ですが。。
書込番号:23216505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1167GR2をv6プラスに設定すると、VPNが使えなくなる仕様のため、PPPoE接続にしたのでしたorz
VPNを使うのかどうかが分かれ目ですね。
VPNを使う場合は、WN-AX1167GR2でPPPoE接続する。
時々切断されるのは当面は我慢する。修正ファームが出るまで。
VPNを使わない場合は、WN-AX1167GR2でIPv4 over IPv6接続する。
ちなみに、v6プラスはMAP-E方式ですが、
OCNバーチャルコネクトとは別ものです。
書込番号:23216869
0点

>ネット上のipv6確認サイトで、ipv6に正常に接続されていると表示されたので満足していました…
>なぜこの状態でipv6と表示されていたのかは不明ですが。。
これはっすね、「v6エクスプレスとか、v6プラスとかのいわゆるIPv4 over IPv6」ではなくって、「単純に純粋なIPv6」で接続できていますってことっすよ。
「v6なんちゃら接続」はできていないってことになるっすね。('ω')
そして、「WN-AX1167GR2」は、「IPv6ブリッジ」ってなっているんで、「IPv6」のデータに関しては、一切関知しないで、「素通し」させてるってことっす。
なので、そこにつないだ端末側では「単純に純粋なIPv6通信はできる」ってことっす。
これは「IPv6パススルー」ともいうっす。
書込番号:23217016
0点

>なぜこの状態でipv6と表示されていたのかは不明ですが。。
ぷららv6エクスプレスのようなIPv4 over IPv6だけが、
IPv6ではないからです。
IPv4 over IPv6はIPv6であるIPoEの上に、
更にIPv4もIPv6の経路で通信できる仕組みですが、
単にIPoEだけでもIPv6の通信は可能なのです。
但し、ルータがIPv6パススルー(ブリッジ)の設定になっている必要はありますが。
つまり現状はIPv4はPPPoE接続で通信され、
IPv6はIPoEで通信されている状態です。
書込番号:23217045
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
なるほど!ipv6が出来ていた意味がよく分かりました!
この点とプライムビデオ再生中のネット切断が関係するかは、ipv6機能を無効にして確認すればよいですか?
ファームウェアの問題かなぁ。自動更新にしてあるし、ある日出来なくなったし。。
書込番号:23217171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この点とプライムビデオ再生中のネット切断が関係するかは、ipv6機能を無効にして確認すればよいですか?
プライムビデオはIPv6でなく、IPv4のはずですが、
ものは試しですので、WN-AX1167GR2の設定画面に入り、
IPv6を無効にして試してみて下さい。
書込番号:23217242
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
IPv6サービスを利用しようとこの機種を購入しましたが、当方の回線 eo光で
申し込もうとネットを見ると下記の様な注意書きが。。。
『IPv6サービスは、弊社で提供しているeo光多機能ルーターまたは、
eo光無線ルーターのみでご利用いただけます。、
それ以外の他社製ルーターではご利用いただくことはできません。』
eo光の専用ルーターでしかIPv6サービスが利用できないとの事。
残念です!回線会社は専用ルーター以外でも対応できる様にしてほしいものです。
11点

ちょっとお聞きしたいのですが、スレ主さんはIPv6で何がしたいのですか?
書込番号:22045071
7点

eo光など電力系のIPv6はNTTと接続方式が違うので、現状では専用ルーター(住友製eo-RT100(S1))しか使用できない。
書込番号:22045133
12点

Schrodingers Katze さん
IPv6は遅いインターネットを速くする為のものでは無く「IPアドレス」の個数が
不足したからのものとはわかっていますが、次世代のものでこの機種に付いている
ものなので使って見たかったからです。
Hippo-crates さん
eo光はNTTと接続方式が違う為専用ルーターしか使用できない事理解できました。
皆さん早速の返事ありがとうございました。
書込番号:22045163
3点

基本的にIPv6なんて、郵便番号の桁数が増えるとか、電話番号の桁数が増えるのと同じことですよ。
まあ根本的にフォーマットごと変えていて互換性がないという部分は違いますが、ただそれだけのことです。
体感できる違いなどは何もないと思います。
書込番号:22045235
9点

おじごんさん、きをおとさずにね。
もうね・・・v6って名前のついてるものに関しては、たっくさんの方が勘違い、マチガイ、思い違い・・・をおこしてるんですねぇ。
「v6なんちゃらって書いてあるから、これ買って帰ればいーんだろー・・・、あれ・・?動かない?」
「なんだよ! つないでみたけどぜんっぜん速度変わらないじゃないかよ!!」
「モー、切れたりつながったり・・、、また切れたり・・なんだよこれ!!」
・・・みなさん、迷走状態なんでございますよ。
現状では、すなおにプロバイダが勧めるところの、ホームゲートウェイとか、光BBユニットとかを300円/月くらいでレンタルして、無線親機は好きなの選んで、ブリッジモードで使うっちゅーのが、もっとも確実な方法でございます。
それ以外のことをおやりになりたい方は、腕に自信のある方以外は手を出さないほーがいいのでございます。
書込番号:22045454
4点

誤解の元になっているv6プラス等のIPv4 over IPv6にしたところで、あれは別に高速化されているわけではなく、渋滞が日常化している状況ではスイスイ普通に走っている車が速く見えるという、一種の錯覚です。
売る方も売る方でそれをさも、高速通信に対応しています、みたいに思わせて買わせようとするから話がややこしくなるんだけど、まあそれは自己防衛するしかありません。
せっかくこの価格コムみたいな場所があって、私も言ってますが前々から常連さんが口が酸っぱくなるほど、何回も何回も何回も何回も同じことを書き込んでるのに、同じ間違いを犯す人はいつまで経ってもいらっしゃいますね^^;
書込番号:22045572
9点

半分グチになりますけど、もうちょっと書かせていただきますが、郵便番号のフォーマットが変わったからといって手紙の内容が変わるのか? 小包の中身が変わるのか? とか、電話番号のフォーマットが変わったからといって、通話品質が変わるのか? とかよく考えてみましょうよ。
変わるわけないじゃないですか。
そもそも根本的なところを理解していないからこういう妙ちきりんな誤解が起こるんでしょうけど、インターネットというのは基本的に超高速の郵便です。データのやり取りしか出来ませんけど、相互のアドレス宛に超高速でパケット(小包)を送り合うことで成立しています。
IPv4とかIPv6というIPアドレスは、その宛名のフォーマットです。
そのことが理解できれば、妙な勘違いは起こさないはずです。
書込番号:22045643
7点

IPv6、速くならない訳でもなさそう。 ネット技術も日進月歩で難解。
IPv6のメリットとデメリットについて。通信速度が速くなる条件とは?
https://www.odorikoblog.net/entry/ipv6-speed/
書込番号:22051968
9点

まだ言ってる^^;
IPv6 IPoEはフレッツの技術であって、というか“技術”と呼べるのかすら怪しいですが、とにかくスレ主さんはeo光でフレッツじゃないからなんの関係もありません。
で、そのIPoEにしたところで、PPPoEと区別するために付けられてる名前みたいなもので、実際にはもう何もしないでただ通しているのがIPoEです。
なぜかというとそもそもフレッツ網(NGN)というのはIPv6のネットワークだからで、IPv6の通信はほっといても通るのです。むしろIPv4の通信を通す方がめんどくさい。
そんでもって、上にも書いているのですが、元々IPv6による接続を応用することで相対的な高速化が可能なのは、フレッツの特殊事情なのですが、実際問題としてそれがIPv6の通信であるかどうかなんて、実はなんの関係もありません。
IPoEであるかPPPoEであるかも実はどうでもよく、単純に経路の違い、もっというとインターネットとの結節点の違いで速度差が生じているだけの話です。
単純に現状PPPoEでの接続は混雑している。IPoEでの接続は混雑していない。ただそんだけ。
だからIPv6なんて住所の規格、宛名の規格に過ぎないと言ってるんです。
それがちゃんと理解できれば分からないわけがないんですよ。
書込番号:22052272
15点

失礼しました。
いなか人さんはスレ主さんじゃなかったですね。勘違いしました。
まあでも同じことです。物事をちゃんと勉強してください。
書込番号:22052400
2点

Schrodingers Katzeさん
何をご立腹かわかりませんが、ご無礼が有ったとしたら申し訳無い。
>IPv6は遅いインターネットを速くする為のものでは無く・・・
スレ主への(NTTの)IPV6サービスの情報提供のつもりで書いただけですが・・・。
書込番号:22054073
11点

>何をご立腹かわかりませんが、ご無礼が有ったとしたら申し訳無い。
IPv6でネットが速くなるわけではまったくないからです。
私に無礼とかそんなクソくだらない理由ではなく、間違った理解を蔓延させるような行為に腹が立ちます。
それだけの話ですね。
書込番号:22054418
2点

>間違った理解を蔓延させるような行為に腹が立ちます。
頭でわかっていても、記述する言葉の不正確さで誤解を招くとのご指摘かな。下記に訂正。
(誤) IPv6、速くならない訳でもなさそう。
(正) (NTTの)IPV6サービス、(ボトルネック解消で)速くならない訳でもなさそう。
提示したHPでのタイトル文も、読みようによっては誤解を招きそう。
「IPv6のメリットとデメリットについて。通信速度が速くなる条件とは?」
もちろん本文を読めば下の記述が有り、「間違った理解」はされないと思いますが・・・。
「IPv6に「速い」なんて特徴は一切ありません。」
書込番号:22054734
14点

>いなか人さん
言葉というより文字だけでコミュニケーションを取っている場で、それを間違えて書いたことによって他人に認識されることは、それは誤解ではなく正解です。
それを誤解と捉えるのは、極めて甘ったれた考え方です。間違えたのは誰なんですか?
書込番号:22054974
5点

あれ?
IPv6って概ねIPv4より速くなるんじゃないですか?
IPv4は混みまくってて遅いけど、IPv6はまだガラ空きで速いってプロバのサポートから聞いてたんですけど・・・
まあ、プロバによっては、IPv4もそこそこ速ければ、v6にしてもそんなに変わらないかも知れませんが
しばらくはv6が混まない限りは速いという認識でした。
書込番号:22066611
3点

>Ralphy0328さん
大嘘です。
IPv6の通信が、IPv4の通信より速くなるなんてことはありません。
IPv4は混みまくってて、IPv6はがら空きだなんてのもデタラメもいいところです。
書込番号:22066619
5点

>Schrodingers Katzeさん
え?
IPv6導入してますが、うちの環境では100倍ぐらい速くなってますよ?
Schrodingers KatzeさんはIPv6を本当に利用したことがあるんですか?
@スマート 光を利用していますが、オプションでv6プラス( IPv6 IPOE接続サービス )を利用できるんです。
だから、IPv4とv6を同時に利用でき比較できるんですが、ここはすごく安いのでユーザーが多いからかIPv4はすごく遅いんです。
回線速度テストで、v4で3〜5Mbpsですが、v6だと150〜200Mbps出てます。
まあ、実際にはv6は同社のサービスではなく、JPNEが提供する回線ですが・・・
それで、ファイル転送の実測値ですが、v4だと300〜500Byte/sぐらいと激遅ですが、v6だと調子良いときは50000Byte/s(v4の100倍以上)を超えたこともあります。
プロバは、Hybrid64と@スマート 光を検討し、サポートと相談しながら@スマート 光に決めましたが、どちらのサポートもv6はガラ空きだからしばらく遅くならないと言ってましたよ。
滅多に書き込まないんですが、このWN-AX1167GR2は相性が悪くて処分しましたが、今の評判はと見に来たら、v6は意味がないと滅茶苦茶なことを書いてる人が・・・w
誤解する人が出ないように書き込みました。
書込番号:22067387
14点

せっかくなので、ルータのことも書いておきます。
検討していたHybrid64の推奨機器だったので、WN-AX1167GR2を買いましたが、@スマート 光のv6を利用したところ激遅でした。
それで、4つのルータを買い換えたので、v6利用時のファイル転送の実測値や使用感を書いておきます。
1.IO-DATA WN-AX1167GR2
ファイル転送700〜800Byte/sの安定しての激遅
v4はポートを制御する設定があるが、v6には設定がなく常にガラ空き(危険と判断しました)
サポートに連絡するも仕様でアップデートで改訂することはないと確認
最初はこのルータを使いあまりにも遅いので、うちの環境が悪いのかとかなり悩み、問題の切り分けとしてほかのルータを試すことにしました。
2.NEC PA-WG1200HP3
ファイル転送の最高値30000Byte/sぐらいまで跳ね上がる
ある意味普通、v6でもポートを制御する設定がある
自分の利用する設定は概ねできるが、設定項目が少なく使い勝手はあまり良くない
これで、v6でも遅かったのはルータのせいだったと確認ができました
3.エレコム WXR-1750DHP2(使用中)
ファイル転送の最高値50000Byte/sぐらいまで跳ね上がる
今までの中では一番速い、v6でもポートを制御する設定がある
その他細かく設定項目があり、ダイナミックDNS機能も無償のNo-IPが使えたりと使い勝手が良い
こちらが一番気に入ったので、ルータはこれに決定
4.IO-DATA WN-AX2033GR
WN-AX1167GR2と全く同じ速度(ファイル転送700〜800Byte/sの安定しての激遅)
WN-AX1167GR2があまりにも遅いので、もしかしたら故障してるかと思いこのルータを中古で購入
結局、WN-AX2033GRも同じだったので、故障ではなくIO-DATAのルータとうちの回線の相性が悪いと判断
WN-AX1167GR2・PA-WG1200HP3・WN-AX2033GRは処分しました。
もし、WN-AX1167GR2のまま諦めてたら、v6でも速くならないと勘違いしてたかも知れませんね。
v6を信じて・・と言うより、しつこい性格で良かった(笑)
書込番号:22067426
15点

2つの書き込みで訂正します。
ファイル転送の速度の単位のキロが抜けてました。
Byte/s→KByte/s です。
書込番号:22067435
2点

またまた訂正、恥ずかしい(笑)
エレコム WXR-1750DHP2→バッファロー WXR-1750DHP2
書込番号:22067570
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





