WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
- IEEE802.11acに対応し、867Mbps(※規格値)の高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線LANもギガビットに対応している。
- 上下、左右、奥行き360度電波の死角を作らない「360(さんろくまる)コネクト」技術を搭載している。
- 「ネットフィルタリング」機能(5年無料)や、子どもの利用時間を制限する「ペアレンタルコントロール」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2020年5月3日 14:40 |
![]() |
4 | 10 | 2020年4月1日 18:09 |
![]() |
6 | 35 | 2020年12月12日 12:25 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2019年12月10日 07:25 |
![]() ![]() |
2 | 30 | 2019年10月30日 23:50 |
![]() |
5 | 10 | 2019年10月5日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
2020年1月にFife TV stickをPrime Video視聴のために購入しました。そのときは何の問題もなく快適に使用できていたのですが、4月末より以下のようなエラーが出ており、初期化・再起動をしても全然解決しません。
インターネット接続エラー Prime Videoに接続できません。デバイスのインターネット接続を確認してください。
エラーコード:PLR_PRS_CALL_FAILED
iPhoneやPCでは問題なく視聴ができており、また別Wifi(ポケットWifi)では問題なく視聴できるため、ルーター周辺の問題かと思っています。ドコモ光を使用しておりプロバイダはandlineです。
どうやらfire TV stick自体IPv6規格との相性がよくないようで、IPv4接続でとのAmazon見解だったため、このルーターでPPPoE接続を試みたのですが、うまく接続できません。
もうどうしたらよいものかと・・・
どなたかご教示いただきたくお願いします。せっかくの連休、映画の視聴をとても楽しみにしていましたもので・・・早く解決したいところです。
3点

>どうやらfire TV stick自体IPv6規格との相性がよくないようで、IPv4接続でとのAmazon見解だったため、このルーターでPPPoE接続を試みたのですが、うまく接続できません。
インターネット回線関連の情報がないので、
もともとPPPoE接続出来る環境なのかどうかが判りません。
・インターネット回線の種別(光回線等)は?
・インターネット回線はどの会社と契約していますか?
・プロバイダはどこ?
・本機のインターネット側に接続している機器の型番は?
・PPPoE接続を試みているとのことですが、現在はどのようなモードで接続しているのですか?
>エラーコード:PLR_PRS_CALL_FAILED
https://yoyoblog.net/prime-video/
の最後の方の「PLR_PRS_CALL_FAILEDでプライムビデオが再生できない」
の対策を試みて下さい。
書込番号:23377162
0点

まずっすね、「WN-AX1167GR2」の設定画面に入って、「5GHzチャンネル」は、「W52」になっているっすか?
なっていなければ、「自動」ではなく、「W52」に手動固定してみるっす。
「W52」になっているとしたらっすね・・・、
「Fife TV stick」の設定画面で、「WN-AX1167GR2」の電波は、どんくらいの強さで受信できているかを見てみるっす。
まずはここまで、どうでしょうか。('ω')
書込番号:23377163
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。プロバイダ会社に確認したところ、IPv4設定ができない設定になっていて、手配してもらったら無事元通り問題なくFire TV stickを視聴することができました。
ちなみにご質問に対するお答えです。
・インターネット回線の種別(光回線等)は?
・インターネット回線はどの会社と契約していますか?
→ドコモ光です。
・プロバイダはどこ?
→andlineです。
・本機のインターネット側に接続している機器の型番は?
→PR−500KIです。
・PPPoE接続を試みているとのことですが、現在はどのようなモードで接続しているのですか?
→これまではIPv4 over IPv6(MAP-E) でした。
これで、連休中映画見れます!ありがとうございました♪
書込番号:23377271
0点

>プロバイダ会社に確認したところ、IPv4設定ができない設定になっていて、手配してもらったら無事元通り問題なくFire TV stickを視聴することができました。
解決出来たようで良かったです。
>・PPPoE接続を試みているとのことですが、現在はどのようなモードで接続しているのですか?
→これまではIPv4 over IPv6(MAP-E) でした。
MAP-Eならv6プラスなのでしょうかね。
v6プラスでは、使えるポートの数は少ないですが、
IPv4も使えていたはずです。
>→PR−500KIです。
v6プラスだとPR-500KIでv6プラス接続出来ていたはずです。
なので、2重ルータ状態を避けるため、WN-AX1167GR2はブリッジモードでも良いのでは。
書込番号:23377290
1点

>羅城門の鬼さん
ご丁寧にありがとうございます。
>MAP-Eならv6プラスなのでしょうかね。
v6プラスでは、使えるポートの数は少ないですが、
IPv4も使えていたはずです。
→初期設定でプロバイダが限定してしまっていたのでしょうか・・・
>→PR−500KIです。
v6プラスだとPR-500KIでv6プラス接続出来ていたはずです。
なので、2重ルータ状態を避けるため、WN-AX1167GR2はブリッジモードでも良いのでは。
→私の知識が浅く、お恥ずかしいのですが、「PR−500KI」はNTTの機器でモデムですよね。
ルーターWN-AX1167GR2をブリッジモードにするとはどういうことでしょうか?
書込番号:23377304
0点

>Excelさん
ありがとうございました。プロバイダ会社に確認したところ、IPv4設定ができない設定になっていて、手配してもらったら無事元通り問題なくe TV stickを視聴することなく、「W52」に手動固定してみるっす。
→設定は自動になっていました。
>「WN-AX1167GR2」の設定画面に入って、「5GHzチャンネル」は、「W52」になっているっすか?
→ステータスをみたら、ステータスをみたら
チャンネル(2.4G)は4。
チャンネル(5G)は36
になってました。
これで、連休中映画見れます!ありがとうございました♪
書込番号:23377326
1点

>ルーターWN-AX1167GR2をブリッジモードにするとはどういうことでしょうか?
以下参照。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18051.htm
書込番号:23377355
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
ぷららでv6エクスプレス(OCNバーチャルコネクト)で契約中です。
NTT西日本の光電話も契約しています。
WN-AX1167GR2のWANポートからPR400KIのLANポートにつないで、
インターネットに接続しています。
WN-AX1167GR2のインターネット設定は、「IPv4 over IPv6(MAP-E)」です。
WN-AX1167GR2のステータスではOCNバーチャルコネクトでつながっていると表示されています。
その状態で、「IPv6ブリッジ」では普通につながりますが、
「DHCPv6-PD」にするとほとんどのweb pageで「このサイトにアクセスできません」となります。
GoogleのページやGmail、ぷららのHPはつながりましたが、
yahooのページやその他のほとんどページはつながりませんでしたので、
IPv4とIPv6にうまく変換できてないのではと思っています。
ぷららとI/O DATAには問い合わせ中です。
「DHCPv6-PD」で接続できる方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>「DHCPv6-PD」で接続できる方法があれば教えてください。
WN-AX1167GR2でDHCPv6-PDを受けることで、
何を期待しているのでしょうか?
ひかり電話を契約してPR-400KIを使っていれば、
PR-400KIにてDHCPv6-PDで 48 bit のプリフィックスを受け、
PR-400KIのLAN側のプリフィックスは64 bit です。
なので、これ以上プリフィックスを分割することは出来ないので、
PR-400KIからはDHCPv6-PDを送出していないはずです。
つまり、WN-AX1167GR2でDHCPv6-PDを使うことは出来ないのでは。
書込番号:23314106
1点

まずっすね、「純粋にIPv6 IPoE接続」で表示できるホームページはまだまだ少なくって、「Google」とか、「YouTube」とか、代表的なところだけっす。
ほかの、ほとんどのホームページは、IPv6では表示できないっす。
そこんところの認識は、ダイジョウブっすか。('ω')
書込番号:23314289
1点

>その状態で、「IPv6ブリッジ」では普通につながりますが、
これはっすね、IPv6で表示できているってことではなくって、「IPv4 over IPv6」で表示できているってことっすよ。
書込番号:23314290
0点

>mosimosidesuさん
どういう理由でDHCPv6-PDにしたいのか、なぜIPv6ブリッジではだめなのかを明確にした方が良いですね。セキュリティのDoS/IPv6 SPIの両方に有効のチェックが付いていればWAN側から丸見えという事はないですよ?
書込番号:23314361
1点

『WN-AX1167GR2のインターネット設定は、「IPv4 over IPv6(MAP-E)」です。
WN-AX1167GR2のステータスではOCNバーチャルコネクトでつながっていると表示されています。
その状態で、「IPv6ブリッジ」では普通につながりますが、
「DHCPv6-PD」にするとほとんどのweb pageで「このサイトにアクセスできません」となります。』
WN-AX1167GR2の[インターネット]->[IPv4 over IPv6(MAP-E)]内の[IPv6機能]で[DHCPv6-PD]または[IPv6ブリッジ]を選択したということでしょうか?
添付画像:WN-AX1167GR2インターネット接続MAP-Eの設定
●IPv4 over IPv6(MAP-E)
IPv6機能:DHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択します。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2/#p5_3
因みに、WN-AX1167GR2の設定変更後、ネットワーク機器を再起動などしてIPアドレスの再取得は行ったのでしょうか?
『GoogleのページやGmail、ぷららのHPはつながりましたが、
yahooのページやその他のほとんどページはつながりませんでしたので、
IPv4とIPv6にうまく変換できてないのではと思っています。』
WN-AX1167GR2の[ステータス]を確認して、何か不具合などは発生していないのでしょうか?
ステータス
●IPv6インターネット接続時
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2/#p5_1
クライアント上でnslookupコマンドなどで確認するとどのように表示されますか?
> nslookup www.google.co.jp
サーバー: dns.google
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: www.google.co.jp
Addresses: 2404:6800:4004:80a::2003
172.217.25.227
> nslookup www.yahoo.co.jp
サーバー: dns.google
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: edge12.g.yimg.jp
Address: 183.79.250.251
Aliases: www.yahoo.co.jp
書込番号:23314427
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
PR-400KIがDHCPv6-PDを受けるのですね。
WN-AX1167GR2が受けると勘違いしてました。
PR-400KI経由でWN-AX1167GR2から接続する場合の
それぞれの振る舞いをしっかり理解いなかった様です。
なんとなくわかってきました。
>Excelさん
ありがとうございました。
もう少し勉強してきます。
>−ディムロス−さん
ありがとうございました。
すみません、勘違いしていました。
>LsLoverさん
いろいろご親切にありがとうございました。
私の勘違いでした、申し訳ありません。
WN-AX1167GR2の[ステータス]は正常でした。
nslookupではDNSサーバーを見つけることができないと表示されます。
書込番号:23315087
0点

『PR-400KIがDHCPv6-PDを受けるのですね。
WN-AX1167GR2が受けると勘違いしてました。』
書込番号:23314056で以下のように投稿されていましが、この投稿は誤りということですか?
『WN-AX1167GR2のインターネット設定は、「IPv4 over IPv6(MAP-E)」です。』
PR-400KIでMAP-Eでインターネット接続しているのでしたら、WN-AX1167GR2はアクセスポイント(ブリッジ)モードで設定する必要があります。
『nslookupではDNSサーバーを見つけることができないと表示されます。』
ネットワークの設定に不具合(問題)があるようです。
PR-400KI、WN-AX1167GR2の設定内容を確認して投稿してください。
書込番号:23315124
0点

>PR-400KIがDHCPv6-PDを受けるのですね。
>WN-AX1167GR2が受けると勘違いしてました。
PR-400KIにてOCNバーチャルコネクトの接続がなされてますので、
WN-AX1167GR2はルータ機能を無効にしたAPモードで充分です。
つまり、PR-400KIはルータとして機能してますし、
二重ルータ状態を避けるためにWN-AX1167GR2はAPオードの方が良いです。
WN-AX1167GR2がAPモードであっても、
OCNバーチャルコネクトの高速性は享受できます。
書込番号:23315161
0点

>mosimosidesuさん
確認なのですがWN-AX1167GR2はぷららからのレンタルですか?それとも自分で用意したものですか?ぷららからのレンタルなら普通はHGWでのIPv4 over IPv6接続はされないはずなんですが・・・
WN-AX1167GR2のステータスでOCNバーチャルコネクトとなっているならWN-AX1167GR2で認証しているような気がします。
書込番号:23315185
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
WN-AX1167GR2のインターネット設定は、「IPv4 over IPv6(MAP-E)」で間違いないです。
申し訳ありません、nslookupは正常でした。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
PR-400KIはOCNバーチャルコネクトは非対応と思われます。
>−ディムロス−さん
ありがとうございます。
ぷららの無料レンタルです。
やはりDHCPv6-PDはPR-400KIが受けとると思われます。
みなさんすみませんでした。
家の中のネットワークを再構築しているうちに頭が混乱していたようです。
冷静に考えれば簡単なことでした。
IPoEについてはもう少し勉強してみたいと思います。
ぷららとI/O DATAのサポートは、まったく役に立ちませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23316650
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
ある日から、プライムビデオを見ていると、15分〜1時間程度でネットが切断され、WN AX1167GR2を再起動しないと接続できなくなっています。
パソコン、タブレット、android TVそれぞれで現象が再現されました。ネットサーフィン程度では切断されません。
固定回線はドコモ光。プロバイダはぷらら。西日本のためモデムにルーター機能がついていますが、そちらのルーター機能は止めています。
ネットが切断されるのは操作機器だけでなく、接続機器すべてのため、原因はこのルーターと思います。
WN AX1167GR2では他にVPN設定をしていますが、利用の有無関係なしにネットが切断されます。
1ヶ月ほどは何も問題ありませんでした。ファームウェアの問題かと思いましたが、他に口コミもないため相談させてもらいました。
アドバイスをお願いしたいです。
書込番号:23214821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1167GR2をv6プラスに設定すると、VPNが使えなくなる仕様のため、PPPoE接続にしたのでしたorz
VPNを使うのかどうかが分かれ目ですね。
VPNを使う場合は、WN-AX1167GR2でPPPoE接続する。
時々切断されるのは当面は我慢する。修正ファームが出るまで。
VPNを使わない場合は、WN-AX1167GR2でIPv4 over IPv6接続する。
ちなみに、v6プラスはMAP-E方式ですが、
OCNバーチャルコネクトとは別ものです。
書込番号:23216869
0点

>ネット上のipv6確認サイトで、ipv6に正常に接続されていると表示されたので満足していました…
>なぜこの状態でipv6と表示されていたのかは不明ですが。。
これはっすね、「v6エクスプレスとか、v6プラスとかのいわゆるIPv4 over IPv6」ではなくって、「単純に純粋なIPv6」で接続できていますってことっすよ。
「v6なんちゃら接続」はできていないってことになるっすね。('ω')
そして、「WN-AX1167GR2」は、「IPv6ブリッジ」ってなっているんで、「IPv6」のデータに関しては、一切関知しないで、「素通し」させてるってことっす。
なので、そこにつないだ端末側では「単純に純粋なIPv6通信はできる」ってことっす。
これは「IPv6パススルー」ともいうっす。
書込番号:23217016
0点

>なぜこの状態でipv6と表示されていたのかは不明ですが。。
ぷららv6エクスプレスのようなIPv4 over IPv6だけが、
IPv6ではないからです。
IPv4 over IPv6はIPv6であるIPoEの上に、
更にIPv4もIPv6の経路で通信できる仕組みですが、
単にIPoEだけでもIPv6の通信は可能なのです。
但し、ルータがIPv6パススルー(ブリッジ)の設定になっている必要はありますが。
つまり現状はIPv4はPPPoE接続で通信され、
IPv6はIPoEで通信されている状態です。
書込番号:23217045
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
なるほど!ipv6が出来ていた意味がよく分かりました!
この点とプライムビデオ再生中のネット切断が関係するかは、ipv6機能を無効にして確認すればよいですか?
ファームウェアの問題かなぁ。自動更新にしてあるし、ある日出来なくなったし。。
書込番号:23217171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この点とプライムビデオ再生中のネット切断が関係するかは、ipv6機能を無効にして確認すればよいですか?
プライムビデオはIPv6でなく、IPv4のはずですが、
ものは試しですので、WN-AX1167GR2の設定画面に入り、
IPv6を無効にして試してみて下さい。
書込番号:23217242
0点

「PR-S300NE」だけで、「v6エクスプレス」接続はできるんでしたっけか?
「PR-S300NE」の「PPPランプ」が消えているんで、今の状態で、「PR-S300NE」に有線PCつないでみてインターネットできれば、「PR-S300NE」が、「v6エクスプレス」の接続、認証をまかされているってことになるっす。
これが確認できたなら、物は試しに、切り分けのためにおっきく変えてみるってことで、一時的にでも、「WN-AX1167GR2」を取っ払ってしまって、「PR-S300NE」だけでまかなってみてどうなるかってことを確認してみるといーんでないのかしら。
とりあえず、「VPN」にかんしては見ないことにしてってことっすよ。
書込番号:23217275
0点

返信が遅くなり申し訳ありません!
>羅城門の鬼さん
ipv6を無効にしても同じでしたorz
>Excelさん
イマイチ理解できずです!s300neの方のipv6だけ有効にして、有線でパソコンのネット通信ができるか?という意味でしょうか?
書込番号:23221707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s300neの方のipv6だけ有効にして、有線でパソコンのネット通信ができるか?という意味でしょうか?
「ipv6だけ有効にして」なんて操作はいらないっす。
「PR-S300NE」が、「v6エクスプレス」に対応していれば、な〜んにも設定するところはないっす。
ただ、ワタクシには、「PR-S300NE」が、「v6エクスプレス」に対応しているかどうかが、今んところワカンナイってことなのでっす。
なので、実機があるのならば、「PPPランプ」が消えている「PR-S300NE」だけで、ふつーにインターネット出来るんであれば、それは、「PR-S300NE」が、「v6エクスプレス」の接続、認証をになっているってことになるんでないのかなぁってことっす。
確認は、「Google」とか、「YouTube」なんかだと、「v6エクスプレス」できていなくっても、「単純純粋IPv6」で表示できてしまうんで、別の「そんじょそこらのホームページ」表示で確認するっす。(^^)/
書込番号:23221863
0点

>ipv6を無効にしても同じでしたorz
そろそろ、ネタが尽きてきました。
取り敢えずはIO-DATAのサポートに連絡してみてはどうですか。
そのうちに修正版が出るかも知れません。
書込番号:23222557
0点

>じゃみ.さん
あくまで推測でしかないのですがぷららの場合、ルーターをレンタルされているとHGWでのv6エクスプレスの接続は出来ないみたいなのです。
私はドコモ光でもなくWN-AX1167GR2でも無いのですがぷららからルーターをレンタルしています。機種が違うので見当はずれかもしれませんが、ぷららからは接続については紙切れ一枚で最初にルーターの電源をいれてからHGWの電源を入れてくださいと書いてあるだけなのでPR-S300NEのPPPoEを無効にしてルーターモードのままWN-AX1167GR2もルーターモードで接続してMAP-EとDS-Liteの両方を試してみてはどうでしょうか?
いわゆる2重ルーター状態ですが、うちの場合はこの接続で回線の自動判断でv6エクスプレスでIPv4 over IPv6接続できています。
VPNは使えませんがIPv4 over IPv6接続出来ればその状態で回線が安定するかだけでも調べることは出来るのではないでしょうか?
書込番号:23222678
0点

>Excelさん
わかりました!しばらく試す時を作れないため、検証後に報告しますね!
>羅城門の鬼さん
サポートに問題を報告します!ありがとうございました!
>−ディムロス−さん
本機の問題なのか、回線の問題なのかを特定する、ということですね。そのために2重ルーター下で、v6回線で問題が再現されるかをみるということ。
わかりました!やってみます!
書込番号:23223830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと心配なのがっすね・・・、
「WN-AX1167GR2」は、自分で準備したものなんでしたっけか?
もし、プロバイダーからの提供だと、プロバイダー側に、「接続ルーターの切り替え」を依頼しないと、ユーザー側だけで「ホームゲートウェイ接続」にしても、「v6なんちゃら」の認証ができないかったってオハナシを聞いたような気もするっす。
・・不確かな記憶ではあるんっすけどね。(;^_^A
書込番号:23223863
1点

>Excelさん
WNのルーターは自分で用意したものですよ!
s300neはレンタルしているものです。
実は過去にVPN対応のモデム・ルーターを自分で購入して切り替えようとしたことがありまして。
そのとき、正に認証の問題で失敗しました。交換したいのなら、有料でフレッツに依頼しろと言われました。
そして現状のモデムS300NE、ルーターWNという設定にしています。
書込番号:23224098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトウェアをダウングレードした結果、改善しました!
あれから1つずつ機器を再度検証した結果、AndroidTVが原因と思われました。
また、IODATAのHpにのソフトウェア1.32の更新内容に、Macが接続すると接続機器すべてが接続困難になるとあります。私の現状がこの状態に酷似しているため、1.22にダウングレードした結果、現象は消失しました。
みなさまありがとうございました。とりあえず自動更新をとめて、1.33以降のソフトウェアを待ちたいと思います。
>Excelさん
「ipv6だけ有効にして」なんて操作はいらないっす。
「PR-S300NE」が、「v6エクスプレス」に対応していれば、な〜んにも設定するところはないっす。
ただ、ワタクシには、「PR-S300NE」が、「v6エクスプレス」に対応しているかどうかが、今んところワカンナイってことなのでっす。
なので、実機があるのならば、「PPPランプ」が消えている「PR-S300NE」だけで、ふつーにインターネット出来るんであれば、それは、「PR-S300NE」が、「v6エクスプレス」の接続、認証をになっているってことになるんでないのかなぁってことっす。
確認は、「Google」とか、「YouTube」なんかだと、「v6エクスプレス」できていなくっても、「単純純粋IPv6」で表示できてしまうんで、別の「そんじょそこらのホームページ」表示で確認するっす。(^^)/
遅くなりました。
とりあえず、PPPランプの消えたS300NEと直接つないでネットを確認しました。結果、Googleとwikiは表示可能。価格.comとAmazonは表示ができないという結果でした。試したいホームページを指定してもらえると助かります!
書込番号:23245149
1点

>1.22にダウングレードした結果、現象は消失しました。
まずはオッケーってことっすね。(^^)v
必ずしも、「最新」が、「最良」とは限らないってゆー状況だったんでしょうねぇ・・・。
>とりあえず、PPPランプの消えたS300NEと直接つないでネットを確認しました。結果、Googleとwikiは表示可能。価格.comとAmazonは表示ができないという結果でした。
つーことは、「PR-S300NE」では、「v6なんちゃら」接続はできていないってことになるのかなぁ。
なので、ヤッパシ、「WN-AX1167GR2」必須ってことなんでないのかなぁと。
ほかのホームゲートウェイみたいに「PR-S300NE」も、「v6なんちゃら」接続できていると、「PPPランプ」オレンジ点灯になるのかしら・・・(おっとここは、ワタクシにはよくわかんないムセキニンつぶやきでっす。(;^_^A)
「REMOTE_HOST」が、どーなっているかで、わかるというような情報も・・・。
「診断くん」
http://taruo.net/e/
「ぷららv6エクスプレス(IPoE)が利用可能か確認する方法はありますか?」
http://faq.plala.or.jp/faq/show/4164?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=431&page=1&sort=sort_access&sort_order=desc
「ぷららv6エクスプレス(IPoE)を利用するために必要な機器はありますか?」
http://faq.plala.or.jp/faq/show/4169?category_id=435
「ぷららv6エクスプレス(IPoE)が開通しましたが、IPoEによる接続ができません。」
http://faq.plala.or.jp/faq/show/4172?category_id=432
書込番号:23245272
0点

>じゃみ.さん
ファームウェアのダウンバージョンで解決したとの事で良かったですね。じゃみ.さんの場合VPNを使いたいとの事でv6エクスプレスとは相性が悪いのですが、PPPoEでの接続が調子が悪い場合にIPoEに逃げ道があると便利なのでこの機会にWN-AX1167GR2を使ってIPv4 over IPv6接続が可能かどうか調べておいても良いかもしれませんね。
VNEによって違いがあるかもしれませんがIPv4 over IPv6接続の場合、接続が安定するまで5分程度見た方が良いので手動設定してインターネットに接続出来なくてもしばらく放置してみてください。
環境的にはMAP-EかDS-Liteでv6エクスプレスが使えても良いはずなんですが・・・
書込番号:23245329
0点

>IODATAのHpにのソフトウェア1.32の更新内容に、Macが接続すると接続機器すべてが接続困難になるとあります。私の現状がこの状態に酷似しているため、1.22にダウングレードした結果、現象は消失しました。
>みなさまありがとうございました。とりあえず自動更新をとめて、1.33以降のソフトウェアを待ちたいと思います。
取り敢えずは解決して良かったですね。
しかし、旧バージョンに戻したと言うことは、
本来更新すべき項目が抜けてしまいますので、
サポートに現象を報告してこの不具合を
解決したファームをリリースしてもらえるように働きかけた方が良いと思います。
メーカーに問題を認識してもらうことが重要です。
書込番号:23245345
0点

>−ディムロス−さん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
S300NEのPPPランプは消えた状態で、AX1167GR2のIPv4 over IPv6 map-eに接続できました。
AX1167のステータス画面では、接続方法がOCNバーチャルコネクトと表示されています。
これでVPNが使えれば、最高なんですけどね笑
書込番号:23245397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「なんとしても、どーしても、ゼッタイに、「VPN」したいんだぁぁぁ・・・」
ってことならば、「PR-S300NE」からハブ分けして、「VPN用」のルーター付けて、ネットワークを「別建て」するしかないんでないのかなぁ・・・。(´・ω・`)
書込番号:23245439
0点

とっくに解決されておられるようですが…
自分も同じような症状でした。
※環境は iMac(2012)、So-net光プラス、IPv4 over IPv6(MAP-E) 接続。ルーターのファームは最新の1.33
ただプライムビデオに限定されず、突然つながらなくなり、毎回ルーターリセットしてました。
原因は恐らくルーターだろうなと思いながら 192.168.0.1 で設定をあれこれ確認したり、ググってもネットワーク初心者なので解説を読んでもよく分からず(特にIPv6のことはいまだよく理解しきれてません…)、結局このクチコミにたどり着きました。ルーターを疑ってたなら もっと早くココに行き着くだろ、と言われそうですが (^_^;)
結果ですが、ファームをダウングレード(1.33 → 1.32)して、今のところ安定しています。
https://www.iodata.jp/lib/software/w/2121.htm
スレ主さんは Ver1.22 で改善とのことでしたが、一応ココ↑の変更履歴に「Macパソコンをつなぐと数分で全ての機器の接続が切れてしまう場合があった件を修正しました」とあったので 1.32 で試してみましたが、しばらく使ってみてダメそうなら 1.22 まで戻してみようかと思っています。
>Excelさん
「必ずしも、『最新』が、『最良』とは限らない」
うーん、そうなんですね。。。
勉強になりました。
書込番号:23844356
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
以前こちらでChromecastとdynabook、1167GR2の兼ね合いで質問させて頂いたものです。
知恵袋より博識の方が多い気がしてこちらを再度利用させていただきます。
プライムビデオが観たくてFire StickTV(第二世代)を購入したのですが、またしても見ることが出来ないという状態に…
動画再生場面までは行けますが、その後【PLR_PRS_CALL_FAILED】が表示される状態です。
Amazonのカスタマーにも相談しましたが、Fire TVの初期化、再起動、ルーターの再接続などしか回答が来ず、全く改善されておりません。
自分の方でも色々調べて分かったことが、
・2.4GHz帯で起こる事象である
・なぜか初期設定で5GHz帯の表示がされない
・Fire Stickはv6プラスでは接続出来そうにない?(チャンネルの問題?)
・どうやらまたルーターの問題っぽい
という感じです。
なのでまずはチャンネル変更だ!
と意気込んでMagicalFinderを開き、それらしき設定をしてみると…あら不思議!
ケータイのWiFiまで切れてしまいました…
専門用語が多すぎてMagicalFinderで迷子になる始末…
色々いじってiPhone、iPadは無事復活しましたが結局FireStickは変わらずです。
ながなが書いてしまいましたがどなたか助言お願いします!
書込番号:23096941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・なぜか初期設定で5GHz帯の表示がされない
これに関してはっすね、「WN-AX1167GR2」設定画面に入って、5GHzチャンネルを「W52」に手動固定するっす。
FireStickは、5GHzは「W52」にしか対応していないっす。
んで、チャンネル変更した場合にはっすね、そのまま使わないで、念のために、ぜ〜んぶの電源を入れなおすっす。
>・Fire Stickはv6プラスでは接続出来そうにない?(チャンネルの問題?)
これはそーっす。
そもそも、「v6なんちゃら」には、直接は対応していないっす。
んでも、回線親機側を「v6なんちゃら」に対応させること自体は、それなりの意味があるっすよ。(^_^)v
どうでしょうか?
書込番号:23096954
0点

んで、「WN-AX1167GR2」を「W52」にしたら、あとは、電波的問題がなければ、積極的に「5GHz接続」で、いーと思うっすよ。
書込番号:23096957
0点


>画像の状態でルーターの抜き差しをすればOKという解釈でよろしいですか?
ダメっす。(;^_^A
「チャンネル(5G)」が、「56」になっているっすよ。
この子の場合は、ここを「自動」にすると、「W52」の中から自動選択するってなっているっすよ。
なので、「自動」にするっす。
書込番号:23097381
1点

ここ「チャンネル(5G)」、標準では、「自動」のはずなんすけど、何か変えているっすか?
ほかに、意図的に変えたところは、あったりしないっすか?
書込番号:23097386
0点

それが…
触りすぎてわからなくなってます(汗)
しまいにはケータイの方も遅くなってきました(´゚ω゚`)
正解がわからなくてパニックです。
とりあえず今の仕様をスクショでベタベタ貼るので見ていただけると嬉しいです。
ちなみに今回触ったところは【無線設定】の各ページのみかと思います。
書込番号:23097504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしもっすよ、「ジブンが、どこをどーしたのかが、もーワカンナイんですぅぅ・・」
ってことならばっすね、いっそのこと、「RESETボタン初期化」したほーがいいっす。
「初期状態からのスタート」ってしないと、なにかと誤解が起きやすいっすよー。
お答えするワタクシも、そのほうが、不安がなくっていいっす。('ω')
「出荷時設定へ戻す方法(初期化方法)」
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2/index.html#p4_6
書込番号:23097572
0点

んで、いちおう、初期化後は、設定画面は確認してみてくださいね。
おそらくっすけど、無線関係は、基本的には、初期状態から変更しなければいけないところは「ないはず」っす。
書込番号:23097581
0点

>画像の状態でルーターの抜き差しをすればOKという解釈でよろしいですか?
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2/#p5_5
の「5GHz設定」の「基本設定」の「チャンネル」を参照ください。
>チャンネルを設定します。自動、36〜48、52〜64、100〜140から設定します。
>※ 自動を選択すると、36〜48から選択されます。
と記載されています。
W52は36〜48ですので、
36〜48から選択するか「自動」でも良いです。
一旦初期化した方が無難かもしれませんが、
初期化後に再度「自動」になっているか確認ください。
書込番号:23097972
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
どうもありがとうございます!
もうルーター初期化しました!…で、5GHzのチャンネルは自動になっています!(同じく2.4GHzも)
無事にプライムビデオも観ることができました!どうもありがとうございました!
書込番号:23098391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
先日、フレッツ光(マンションタイプ)+ 光電話
から、BIGLOBE光+光電話に転用しました。V6オプションも自動的に申し込みになってます。
モデム(VDSLと書かれてます)→光電話ルーター(RT-500kl)→本機(1167GR2)
とつないでいます。この場合本機の設定画面の「接続方法」というのはどれにするのが正しいのでしょうか?
色々サイトを調べましたがわからなくて質問させていただきました。
書込番号:22989858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少し前の型のテレビで無線LAN機能、USB端子端子が共にありません。LANポートはあります。このテレビを無線LANでつなぐことはできますか?
有線LANしかない機器を無線LANで繋ぐためには、
イーサネットコンバータ(子機)が必要です。
通常中継機はイーサネットコンバータとしても機能します。
つまり、中継機のLANポートに有線LAN機器を接続すると、
有線LAN機器から見ると中継機はイーサネットコンバータとして機能しています。
>余ってる無線ルーターを中継器として、そこから有線でつなぐ方法などは可能なのでしょうか?
どの無線LANルータでも中継機に転用出来る訳ではないです。
当該機器のマニュアル等を見て、中継機に使えるかどうか確認下さい。
書込番号:22992205
0点

>羅城門の鬼さん
さっそくのご回答ありがとうございます!繋いで、DLNAをしてみたいので、やってみます!
書込番号:22993274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
助けてください!WPSを使用してコンバータ化しようとしたのですが一向につながりません。
我が家の親機(J:COMの無線LAN付きモデム。HUMAX)で子機に使用が(バッファローWHR-G301N)
です。
子機のrouterスイッチをオフにして、アダプターを差して、2分ほど待ってからWPSボタンを押して点滅を確認。その後、親機のWPSボタンを押しましたが、子機の点滅が早い点滅に変わって失敗状態です。何が悪いのでしょうか?
書込番号:22993944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>我が家の親機(J:COMの無線LAN付きモデム。HUMAX)で子機に使用が(バッファローWHR-G301N)です。
WHR-G301Nを中継機として使えるのは
バッファローの特定の親機に対してのみです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
それもWHR-G301Nが発売されていた頃の11n世代の親機のみですので、
WHR-G301Nを中継機として使うのはあきらめた方が良いです。
書込番号:22994025
0点

「WHR-G301N」はっすね、イマドキの親機には接続できないって仕様っすよ。(;^_^A
有線LANしかもっていない機器を無線化する、いわゆる「コンバーター(有線LAN変換機)」ってことならっすね、
・NEC WG1200CR
を買って使うっす。
「バッファロー WCR-1166DS」も、おんなじように使えるっすけど、「特別に!」安く手に入るってことでもなければ、「WG1200CR」のほーが、なにかと扱いやすいっすよー。(^_^)v
あと、いまんところ自宅内で、「WN-AX1167GR2」からの電波が届きにくいってところはないっすか?
書込番号:22994218
0点

>羅城門の鬼さん
そうなんですね(;´д`)確か、中継器にもなるって書いていたので、いけるものだと思ってました。
>Excelさん
Excelさんもお詳しいんですね。メルカリで、ですが1200CRは3000円近くして、1166DSだと2000円までで買えそうなのですが、それでも1200CRのほうが良さそうですか??
あと説明不足でごめんなさい。1167GR2を使っているのは実家の話で、コンバータを使用するのは私の家の話なので全くの別の場所なんですm(_ _)m我が家は二階建て一軒家でJ:COMの無線LAN付きモデム?からそのまま電波飛ばして、Wi-Fiを使っています。
書込番号:22995723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メルカリで、ですが1200CRは3000円近くして、1166DSだと2000円までで買えそうなのですが、それでも1200CRのほうが良さそうですか??
ワタクシだったら、「WCR-1166DS」が、1500円だったら、選ぶかもしれないっす。(;^_^A
「WCR-1166DS」は有線LANが100Mbpsまでの対応なんで、ひかり回線の速度が生かせないっす。
無線だけならいいんすけどね。
おそらく、今使ってるテレビは、「LAN端子」は100Mbpsまでの対応なんで、
「いやぁ、ゼッタイに、ほかに使うことはないし、500円でも安いほーがいいんだぁぁ・・・」
ってことであれば、選んでもいーんでないのかしらねぇと。
書込番号:22996020
0点

>ですが1200CRは3000円近くして、1166DSだと2000円までで買えそうなのですが、それでも1200CRのほうが良さそうですか??
まず、型番は行き違いが起こらないように、省略しないで書いて下さい。
ある程度は推測できますが、初めて出てくるメーカーの異なる機種なら尚更。
WCR-1166DSには中継機能はありません。
バッファローで中継出来る機種は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
書込番号:22996040
0点

おっと失礼、「WCR-1166DS」は、「コンバーター」としては使えないっすね。
羅城門の鬼さん、ご指摘ありがとうございます。<(_ _)>
ねごいぶさん、なので、やっぱし「NEC WG1200CR」一択っすかね。
書込番号:22996103
0点


「有線LANコンバーター」としては使えるっす。
だけんども、2.4GHzにしか対応していないんで、
・ご近所さんとの混雑問題
・電子レンジ影響
は受けるかもしれないっすけど、100Mbpsのテレビだけってことならば、いーんでないでしょうかね。
手元にあるんだったらば、まずは使ってみるっすー。(^^♪
書込番号:22997171
0点

>Excelさん
持ってるんじゃないんです。メルカリで安く出品されているので、これじゃダメなのかなかと思いまして。。。安いのは安いなりに色々問題点あるんですね(;´д`)
やっぱり文句なし、おすすめはGW1200CRって事ですか??
書込番号:22997263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NEC WG1200CR 以外には選択肢はない感じですか??
>例えばこの写真のものとかは、また別物ですか??
WLAE-AG300N/Vは、
https://www.buffalo.jp/product/detail/wlae-ag300n_v.html
の仕様に11aが書かれており、5GHzにも対応していますので、
TVでの動画視聴などには適しています。
そして、イーサネットコンバータとしても使えます。
但し、11acには対応していませんので、
親機が11ac対応なら出来ればイーサネットコンバータも11ac対応の方が安心です。
しかしながら、親機からそれほど離れていない距離で使う場合は、
11nのWLAE-AG300N/Vでも速度的に充分である可能性は高いです。
書込番号:22997293
0点

>持ってるんじゃないんです。メルカリで安く出品されているので、
すでにあるってことならいざしらず、あんましムカシの物はっすね、「腕に覚えのある人」以外は、手を出さないほーがいいと思うっすよ。
「WG1200CR」は、新品でも3500円程度っすよ。
500円でも、保証もなーんにもない、古い機種には、手を出すべきではないと考えるっす。
・・・そして、スンマセン「WLAE-AG300N」は、「11a」には対応しているっすね。(;^_^A
書込番号:22997510
0点

お二人ともありがとうございます!
WLAE-AG300NでSONYのアンドロイドテレビ「KJ55X9300c」とHITACHIのwooo「L32-XP05」の二台を同じネットワークに接続してみました!
xp05の内蔵HDD内の録画番組は9300cで観れたのですが、逆ができません。外付のHDD内の番組は観ることは出来ないのでしょうか?
書込番号:23005495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WLAE-AG300NでSONYのアンドロイドテレビ「KJ55X9300c」とHITACHIのwooo「L32-XP05」の二台を同じネットワークに接続してみました!
TVは2台ともWLAE-AG300Nに有線LAN接続なのでしょうか?
有線LAN接続なのか、無線LAN接続なのかを明記して下さい。
書込番号:23005612
0点

すみません。SONYの9300cは無線LANで、HITACHIのL32-XP05は有線です!
書込番号:23005685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONYの9300cは無線LANで、HITACHIのL32-XP05は有線です!
以下が参考になりませんか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/13570.html
書込番号:23007054
0点

>羅城門の鬼さん
遅くなりました。調べてみましたがよくわかりませんでした(涙)
9300cにサーバー機能がないようなのですが、それだと不可能ですか?
書込番号:23018796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9300cにサーバー機能がないようなのですが、それだと不可能ですか?
はい、不可です。
書込番号:23018866
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
So-net光 v6プラスでこの機種を使用しています。
有線での速度があまり早くありません
ダウンロード 65.8Mbps
アップロード 7.9Mbps
無線の場合
ダウンロード 80.1Mbps
アップロード 5.9Mbps
有線の場合ギガビットになるはずなのにうまくできません。
この場合原因はプロバイダでしょうか?それともこのルーターでしょうか?
書込番号:22966930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデムに直接繋げてみたところ
ダウンロード290Mbps
アップロード5.4Mbps
でした。この速度をルーターを通して維持したい場合は、この機種では無理でしょうか?
書込番号:22966956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線の場合ギガビットになるはずなのに
いや、そんなことはないっす。(;^_^A
「v6なんちゃら」にしても、「速度が上がる」ってわけではなくって、「夜間など混雑時でも速度が落ちにくい」んだってところは認識しておかなければならないっす。
前より悪くなることは無いと思うっすけど、「必ず早くなる!」ってもんではないっす。
このあたりは、「メーカーの宣伝文句」に乗せられてはイケナイっす。
ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。
んで、念のためにっすね、まずは、今の回線側のホームゲートウェイ装置があるっすよね?
それの「型番」「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
書込番号:22966997
2点

>モデムに直接繋げてみたところ
>ダウンロード290Mbps
これは、「PS4をホームゲートウェイにつないだ場合」ってことっすか?
「WN-AX1167GR2」は、キチンと「APモード」で動作しているっすか?
以下で確認っす。
「WN-AX1167GR2 動作モードを切り替える方法」
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2/index.html#p4_1
書込番号:22967012
0点

>So-net光 v6プラスでこの機種を使用しています。
最近、あたらしく「v6なんちゃら」を申し込んだってことっすか?
それとも、前からずっとこの状態で使っていたってことっすか?
書込番号:22967024
1点

>有線での速度があまり早くありません
>
>ダウンロード 65.8Mbps
>アップロード 7.9Mbps
>モデムに直接繋げてみたところ
>
>ダウンロード290Mbps
>アップロード5.4Mbps
通常はv6プラスがPPPoEより遅いということはあまりないです。
もしかして、WN-AX1167GR2がPPPoEでインターネット接続されてないでしょうか?
WN-AX1167GR2の設定画面でのステータスでは、v6プラス接続になっていますか?
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
でテストすると、試験10はOKになっていますか?
書込番号:22967062
0点

返信ありがとうございます。
GE-PON 型 「FA」光加入者線終端装置タイプD
をレンタル使用しています。モデムと思っていましたがONUでした。お騒がせしました。
この場合、APモードに切り替えは不可でしょうか?
試みてみましたがだめでした。
書込番号:22968006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ipv6確認をしてみましたがipv6プラスで接続されているようです。
PPPoEでは接続していません。
書込番号:22968008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ipv6確認をしてみましたがipv6プラスで接続されているようです。
これは、PCで確認したんっすか?
>GE-PON 型 「FA」光加入者線終端装置タイプD
それと、PS4は、「v6なんちゃら」には対応していないんで、そして「ONU」ってことはっすね、インターネット接続するには、「PPPoE設定」をしなければならないんすけど、「PPPoE設定」はどこにしているっすか?
それとも、「どこにもPPPoE設定した覚えはない」っすか?
書込番号:22968053
0点

>PPPoEでは接続していません。
了解です。
確認ですが、構成は以下の通りですよね。
ONU === WN-AX1167GR2(v6プラス) === PS4
=== : 有線LAN
あと可能性としては、2か所の有線LAN区間のどこかで
Auto negotiation に失敗して、100Mbps でリンクしている可能性です。
もしかしてWN-AX1167GR2やPS4でリンク速度(実効速度ではなく)が
確認できませんか?
また2か所の有線LANのLANケーブルを別のものに入れ替えても改善しませんか?
ONUに直結した時に使ったLANケーブルも1Gbpsの実績があるので、
それも使ってOKです。
書込番号:22968570
1点

そうそう、最初にやってみるべきことがひとつ抜けていたっす。
「WN-AX1167GR2」の後ろモード切替スイッチを、「ルーター/AP」にしてから、底にある「初期化ボタン」を、「電源ランプが点滅するまで長押し」してから少し待って、電源を入れなおしてみる。
ってことは、やってみたほうがいいっす。
書込番号:22968621
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





