WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
- IEEE802.11acに対応し、867Mbps(※規格値)の高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線LANもギガビットに対応している。
- 上下、左右、奥行き360度電波の死角を作らない「360(さんろくまる)コネクト」技術を搭載している。
- 「ネットフィルタリング」機能(5年無料)や、子どもの利用時間を制限する「ペアレンタルコントロール」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2020年6月27日 00:37 |
![]() |
8 | 8 | 2020年5月3日 14:40 |
![]() |
4 | 10 | 2020年4月1日 18:09 |
![]() |
10 | 9 | 2020年1月18日 15:34 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2019年12月10日 07:25 |
![]() ![]() |
2 | 30 | 2019年10月30日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
素人質問で失礼します
この商品ページで質問する内容なのかもわからないですが、インターネットに詳しい方回答お願いします。
当方ドコモ光を利用してまして、ぷららのプロバイダーで繋いでいます。
約10年程前からHGWでPR-200NEというホームゲートウェイをレンタルしております。
最近、ぷららの方でIPV6+が開通したと聞いて速度の向上を期待していたのですが、どうやらこのHGWではIPv6は利用できてもIPv4 over IPv6は使えないようでした。
そこで、ぷらら側で動作確認済のこの機種を購入(もしくはレンタル)し、うちにあるHGWのルーター機能をオフにして接続すればv4 over v6通信になりますか?
何分初心者なもので、個人でできる範囲なら手を出そうと思っていますが、二重ルータ解消方法は難しいですか?ひかり電話も使っているので複雑な設定後繋がらなくなることはないのでしょうか?
3点

>そこで、ぷらら側で動作確認済のこの機種を購入(もしくはレンタル)し、うちにあるHGWのルーター機能をオフにして接続すればv4 over v6通信になりますか?
はい。
ぷららの
http://faq.plala.or.jp/faq/show/4171?category_id=119
では動作確認機種としてWN-AX1167GR2が挙げられているのですから。
>何分初心者なもので、個人でできる範囲なら手を出そうと思っていますが、二重ルータ解消方法は難しいですか?
なんなら、PR-200NEは現状のままIPv4 PPPoEのルータとして機能していても構いません。
IPv4 over IPv6でWG1200HS3がインターネット接続されていると、
WG1200HS3のLAN側のIPv4パケットもWG1200HS3のインターネット側ではIPv6パケットとなります。
そしてPR-200NEはIPv6に関してはルータとして機能していませんので、
PR-200NEがIPv4のルータのままであっても、実質的には二重ルータ状態とはなりません。
つまり、PR-200NEは現状のままで良いと言うことです。
書込番号:23486112
1点

>ひかり電話も使っているので複雑な設定後繋がらなくなることはないのでしょうか?
あれ?
「ひかり電話」使っているんっすよね?
「v6なんちゃら非対応、ホームゲートウェイ」だったら、プロバイダーに連絡すると、「交換」ってしてもらえないんでしたっけか?
ってことは、ひとまずおいといて・・・、('ω')
>そこで、ぷらら側で動作確認済のこの機種を購入(もしくはレンタル)し、うちにあるHGWのルーター機能をオフにして接続すればv4 over v6通信になりますか?
ダイジョウブ、そーゆーことっすね。
んで、いまはおそらく「PR-200NE」の、「PPPランプ」点いているっすよね?
んだと、「PR-200NE」が、「親ルーター」になっているっす。
ブラウザに「192.168.1.1」って入れて、「PR-200NE」の設定画面を出して、「接続先1」を、「切断」するっす。
そして、「PR-200NE」の「LAN端子」に、「WN-AX1167GR2」を後ろスイッチを「ルーター/AP」にしてからつないで、電源を入れるっす。
あとは、「自動設定」がうまく働いて、「v6なんちゃら(゚д゚)ウマー」ってなるんでないかしら。
なにかつまづいたら、そん時にもっかい聞いてもらえばいいと思うっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23486194
0点

・・・あれ?
これって、「マルチポスト」になるのかしら・・。(・・?
ビミョーなところっすかねぇ。
まだ「書き込み少なめ」のかたのようですので、いちおーってことでごカンベンを。(__)
おんなじ質問内容を、複数の場所で行うことを「マルチポスト」といって、以前は「禁止事項」となっていました。
「マルチポスト」を行うと、いらぬ勘違いや、回答パワーの分散、知識データの分裂が起きてしまうっす。
現在でも、オススメできることではなく、できればマルチポストは控えていただいたほうがよろしいかとは考えます。
なので、こーいった、「いくつかの型番に渡った、おんなじ意味合いのお問い合わせ」ってことならばっすね、できれば、
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター) なんでも掲示板」
で、お聞きいただいたほーがいいとは思うっすよ。('◇')ゞ
書込番号:23486209
0点

>むもまろさん
こんにちは。
まだルーター購入に踏み切ってないのならば、のご提案、
ドコモ光に連絡して、ホームゲートウェイ(ひかり電話ルーター)を取り替えてもらうことをお勧めします。
現状にて故障や不具合がなくても、「ぷららの『IPv4 over IPv6』を使うことにしたから、それ対応の新し目の機種に交換してくれ」と申し出れば、無償で交換してくれるはずですよ。
交換が決まってモノが届いたら、あとはぷららHP(マイページ)にて、「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続」を「未設定」から「ON」に変更する旨を申請すればOKです。
あとは、
ひかり電話ルーターを今のPR-200NEから新しくレンタルされた方に取り替えて起動→ドコモ光(フレッツ光)網側から勝手に遠隔設定が落ちてくる→新ひかり電話ルーターの設定が勝手に書き変わってIPv4 over IPv6が使えるようになる、
って流れになります。
市販のぷららv6エクスプレス対応な無線ルーターを買うのも悪くはないですが、それよりは上記のほうがシンプルで手間無し、費用も安上がりでしょう。
詳細はこちら↓を参考に。
●ぷららFAQ「ぷららv6エクスプレス(IPoE)のIPv4 over IPv6機能を利用する方法を教えてほしい」
http://faq.plala.or.jp/faq/show/4171?category_id=119
●ぷらら「ひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)によるIPv4 over IPv6接続のご利用状況確認とご利用手続きについて」
https://www.plala.or.jp/ipv6/hgw/
なお、無線ルーター機能は既存のPR-200NEに搭載されたオプション機能をお使いなのか、某か外付けの無線ルーターをお使いなのか不詳ながら、
もし前者でオプション料金を月々払ってまでお使いならば、今時な無線ルーターを買ってきて「アクセスポイントモード(ブリッジモード)」にて使ったほうが良いでしょう。
そうしたほうが無線の機能・性能も良いし、費用面でも長い目で見て安上がりです(ドコモへ無線LANオプションの解約を申し出るのをお忘れなく)。
もし後者なら、いまお使いの無線ルーターをそのまま使うのもアリですし、いっそ新しく買い換えるのもアリです。¥4000〜5000程度で買える機種でも十分かもしれません(IPv6云々の機能は新しいひかり電話ルーターで対応するため不要、よって無線ルータールーターは廉価クラスのもので事足ります)。
まずは「ひかり電話ルーター」を無償交換してもらって「v6エクスプレス」が無事使えるようになってから、無線についてどうするかを改めて検討(ここの場に持ち込んで相談)するほうが、話がごっちゃにならなくて良いかと思いますよ。
ご検討を。
書込番号:23486416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん へ、
うんうん、ヤッパシ、「ホームゲートウェイ」、交換してもらえるんっすかねー。
>むもまろさん へ、
ってことであればっすね、せっかく「ひかり電話」のために「レンタル料」払ってるんであれば、使わない手はないっすねー。!(^^)!
んで、「v6なんちゃら」の「接続」「認証」は、「ホームゲートウェイ」にまかせると、「ほぼすべての無線親機」を、「自由に選んで」「ブリッジモード」にして使えるっすね。
この形が、もっとも「安定」で、「確実」であることはマチガイないっす。
ただ、そーんな場合でも、「無線親機」としてのオススメは、ヤッパシ、
・NEC WG1200HS3
が、性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
書込番号:23486437
0点

>みーくん5963さん
返信遅くなりまして申し訳ありません <(_ _)>
なるほど、その手がありましたか!次の休日にドコモショップに寄って聞いてみようと思います、ありがとうございます。
>Excelさん
返信ありがとうございます。HGWの無線親機としての性能が微妙だった場合はWG1200HS3を検討してみようと思います!
書込番号:23492398
0点

>なるほど、その手がありましたか!次の休日にドコモショップに寄って聞いてみようと思います、ありがとうございます。
確かにHGWを交換すれば、HGWでv6エクスプレスにて
インターネット接続することは可能となりますね。
そして無線LANルータをブリッジモードでHGWに有線LAN接続すれば、
ルータ機能はHGWで行い、無線LAN機能は無線LANルータで行うことになり、
役割分担できて負荷分散になるので、良いのではないでしょうか。
書込番号:23493082
0点

>HGWの無線親機としての性能が微妙だった場合はWG1200HS3を検討してみようと思います!
「ホームゲートウェイ」で、「無線オプション」くっつけると、余計なお金かかったりしないっすか?
そして、「ホームゲートウェイの無線」はっすね、アンマシいーオハナシ聞かないんで、
「ホームゲートウェイ」は、「v6なんちゃら」の接続だけさせて、ハナッから、「無線オプション」は契約しないで、「WG1200HS3」をブリッジモード(アクセスポイントモード)でつなぐって形でいーんでないかしらー。(^^)/
書込番号:23493194
0点

>むもまろさん
ドコモショップへ行くより、ドコモ窓口へ電話した方がいいです。
ショップは事前に時間予約せずに思いつきで行っちゃうと、門前払いされちゃうかも?ですから。
このご時世、新型コロナ対策で。
ドコモのスマホかケータイかをお使いなら、
そのスマホ/ケータイから局番無し・通話料無料の「151」に電話を掛ける→ガイダンスで「ドコモ光に関する問い合わせ」を選ぶ→スピーカーホン状態に切り替えるかイヤホンマイク使用かで、オペレーターに繋がるまで何か他のことをしながらでも待っていましょう。
待ちの間も通話料金不要ですし、多分2〜30分か気長に待ってれば繋がりますよ。たぶん。
ご参考↓
https://www.nttdocomo.co.jp/support/inquiry/?icid=CRP_SUP_covid-19_to_CRP_SUP_inquiry&dynaviid=case0003.dynavi#phone
お試しを。
書込番号:23495157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
2020年1月にFife TV stickをPrime Video視聴のために購入しました。そのときは何の問題もなく快適に使用できていたのですが、4月末より以下のようなエラーが出ており、初期化・再起動をしても全然解決しません。
インターネット接続エラー Prime Videoに接続できません。デバイスのインターネット接続を確認してください。
エラーコード:PLR_PRS_CALL_FAILED
iPhoneやPCでは問題なく視聴ができており、また別Wifi(ポケットWifi)では問題なく視聴できるため、ルーター周辺の問題かと思っています。ドコモ光を使用しておりプロバイダはandlineです。
どうやらfire TV stick自体IPv6規格との相性がよくないようで、IPv4接続でとのAmazon見解だったため、このルーターでPPPoE接続を試みたのですが、うまく接続できません。
もうどうしたらよいものかと・・・
どなたかご教示いただきたくお願いします。せっかくの連休、映画の視聴をとても楽しみにしていましたもので・・・早く解決したいところです。
3点

>どうやらfire TV stick自体IPv6規格との相性がよくないようで、IPv4接続でとのAmazon見解だったため、このルーターでPPPoE接続を試みたのですが、うまく接続できません。
インターネット回線関連の情報がないので、
もともとPPPoE接続出来る環境なのかどうかが判りません。
・インターネット回線の種別(光回線等)は?
・インターネット回線はどの会社と契約していますか?
・プロバイダはどこ?
・本機のインターネット側に接続している機器の型番は?
・PPPoE接続を試みているとのことですが、現在はどのようなモードで接続しているのですか?
>エラーコード:PLR_PRS_CALL_FAILED
https://yoyoblog.net/prime-video/
の最後の方の「PLR_PRS_CALL_FAILEDでプライムビデオが再生できない」
の対策を試みて下さい。
書込番号:23377162
0点

まずっすね、「WN-AX1167GR2」の設定画面に入って、「5GHzチャンネル」は、「W52」になっているっすか?
なっていなければ、「自動」ではなく、「W52」に手動固定してみるっす。
「W52」になっているとしたらっすね・・・、
「Fife TV stick」の設定画面で、「WN-AX1167GR2」の電波は、どんくらいの強さで受信できているかを見てみるっす。
まずはここまで、どうでしょうか。('ω')
書込番号:23377163
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。プロバイダ会社に確認したところ、IPv4設定ができない設定になっていて、手配してもらったら無事元通り問題なくFire TV stickを視聴することができました。
ちなみにご質問に対するお答えです。
・インターネット回線の種別(光回線等)は?
・インターネット回線はどの会社と契約していますか?
→ドコモ光です。
・プロバイダはどこ?
→andlineです。
・本機のインターネット側に接続している機器の型番は?
→PR−500KIです。
・PPPoE接続を試みているとのことですが、現在はどのようなモードで接続しているのですか?
→これまではIPv4 over IPv6(MAP-E) でした。
これで、連休中映画見れます!ありがとうございました♪
書込番号:23377271
0点

>プロバイダ会社に確認したところ、IPv4設定ができない設定になっていて、手配してもらったら無事元通り問題なくFire TV stickを視聴することができました。
解決出来たようで良かったです。
>・PPPoE接続を試みているとのことですが、現在はどのようなモードで接続しているのですか?
→これまではIPv4 over IPv6(MAP-E) でした。
MAP-Eならv6プラスなのでしょうかね。
v6プラスでは、使えるポートの数は少ないですが、
IPv4も使えていたはずです。
>→PR−500KIです。
v6プラスだとPR-500KIでv6プラス接続出来ていたはずです。
なので、2重ルータ状態を避けるため、WN-AX1167GR2はブリッジモードでも良いのでは。
書込番号:23377290
1点

>羅城門の鬼さん
ご丁寧にありがとうございます。
>MAP-Eならv6プラスなのでしょうかね。
v6プラスでは、使えるポートの数は少ないですが、
IPv4も使えていたはずです。
→初期設定でプロバイダが限定してしまっていたのでしょうか・・・
>→PR−500KIです。
v6プラスだとPR-500KIでv6プラス接続出来ていたはずです。
なので、2重ルータ状態を避けるため、WN-AX1167GR2はブリッジモードでも良いのでは。
→私の知識が浅く、お恥ずかしいのですが、「PR−500KI」はNTTの機器でモデムですよね。
ルーターWN-AX1167GR2をブリッジモードにするとはどういうことでしょうか?
書込番号:23377304
0点

>Excelさん
ありがとうございました。プロバイダ会社に確認したところ、IPv4設定ができない設定になっていて、手配してもらったら無事元通り問題なくe TV stickを視聴することなく、「W52」に手動固定してみるっす。
→設定は自動になっていました。
>「WN-AX1167GR2」の設定画面に入って、「5GHzチャンネル」は、「W52」になっているっすか?
→ステータスをみたら、ステータスをみたら
チャンネル(2.4G)は4。
チャンネル(5G)は36
になってました。
これで、連休中映画見れます!ありがとうございました♪
書込番号:23377326
1点

>ルーターWN-AX1167GR2をブリッジモードにするとはどういうことでしょうか?
以下参照。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18051.htm
書込番号:23377355
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
ぷららでv6エクスプレス(OCNバーチャルコネクト)で契約中です。
NTT西日本の光電話も契約しています。
WN-AX1167GR2のWANポートからPR400KIのLANポートにつないで、
インターネットに接続しています。
WN-AX1167GR2のインターネット設定は、「IPv4 over IPv6(MAP-E)」です。
WN-AX1167GR2のステータスではOCNバーチャルコネクトでつながっていると表示されています。
その状態で、「IPv6ブリッジ」では普通につながりますが、
「DHCPv6-PD」にするとほとんどのweb pageで「このサイトにアクセスできません」となります。
GoogleのページやGmail、ぷららのHPはつながりましたが、
yahooのページやその他のほとんどページはつながりませんでしたので、
IPv4とIPv6にうまく変換できてないのではと思っています。
ぷららとI/O DATAには問い合わせ中です。
「DHCPv6-PD」で接続できる方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>「DHCPv6-PD」で接続できる方法があれば教えてください。
WN-AX1167GR2でDHCPv6-PDを受けることで、
何を期待しているのでしょうか?
ひかり電話を契約してPR-400KIを使っていれば、
PR-400KIにてDHCPv6-PDで 48 bit のプリフィックスを受け、
PR-400KIのLAN側のプリフィックスは64 bit です。
なので、これ以上プリフィックスを分割することは出来ないので、
PR-400KIからはDHCPv6-PDを送出していないはずです。
つまり、WN-AX1167GR2でDHCPv6-PDを使うことは出来ないのでは。
書込番号:23314106
1点

まずっすね、「純粋にIPv6 IPoE接続」で表示できるホームページはまだまだ少なくって、「Google」とか、「YouTube」とか、代表的なところだけっす。
ほかの、ほとんどのホームページは、IPv6では表示できないっす。
そこんところの認識は、ダイジョウブっすか。('ω')
書込番号:23314289
1点

>その状態で、「IPv6ブリッジ」では普通につながりますが、
これはっすね、IPv6で表示できているってことではなくって、「IPv4 over IPv6」で表示できているってことっすよ。
書込番号:23314290
0点

>mosimosidesuさん
どういう理由でDHCPv6-PDにしたいのか、なぜIPv6ブリッジではだめなのかを明確にした方が良いですね。セキュリティのDoS/IPv6 SPIの両方に有効のチェックが付いていればWAN側から丸見えという事はないですよ?
書込番号:23314361
1点

『WN-AX1167GR2のインターネット設定は、「IPv4 over IPv6(MAP-E)」です。
WN-AX1167GR2のステータスではOCNバーチャルコネクトでつながっていると表示されています。
その状態で、「IPv6ブリッジ」では普通につながりますが、
「DHCPv6-PD」にするとほとんどのweb pageで「このサイトにアクセスできません」となります。』
WN-AX1167GR2の[インターネット]->[IPv4 over IPv6(MAP-E)]内の[IPv6機能]で[DHCPv6-PD]または[IPv6ブリッジ]を選択したということでしょうか?
添付画像:WN-AX1167GR2インターネット接続MAP-Eの設定
●IPv4 over IPv6(MAP-E)
IPv6機能:DHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択します。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2/#p5_3
因みに、WN-AX1167GR2の設定変更後、ネットワーク機器を再起動などしてIPアドレスの再取得は行ったのでしょうか?
『GoogleのページやGmail、ぷららのHPはつながりましたが、
yahooのページやその他のほとんどページはつながりませんでしたので、
IPv4とIPv6にうまく変換できてないのではと思っています。』
WN-AX1167GR2の[ステータス]を確認して、何か不具合などは発生していないのでしょうか?
ステータス
●IPv6インターネット接続時
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2/#p5_1
クライアント上でnslookupコマンドなどで確認するとどのように表示されますか?
> nslookup www.google.co.jp
サーバー: dns.google
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: www.google.co.jp
Addresses: 2404:6800:4004:80a::2003
172.217.25.227
> nslookup www.yahoo.co.jp
サーバー: dns.google
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: edge12.g.yimg.jp
Address: 183.79.250.251
Aliases: www.yahoo.co.jp
書込番号:23314427
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
PR-400KIがDHCPv6-PDを受けるのですね。
WN-AX1167GR2が受けると勘違いしてました。
PR-400KI経由でWN-AX1167GR2から接続する場合の
それぞれの振る舞いをしっかり理解いなかった様です。
なんとなくわかってきました。
>Excelさん
ありがとうございました。
もう少し勉強してきます。
>−ディムロス−さん
ありがとうございました。
すみません、勘違いしていました。
>LsLoverさん
いろいろご親切にありがとうございました。
私の勘違いでした、申し訳ありません。
WN-AX1167GR2の[ステータス]は正常でした。
nslookupではDNSサーバーを見つけることができないと表示されます。
書込番号:23315087
0点

『PR-400KIがDHCPv6-PDを受けるのですね。
WN-AX1167GR2が受けると勘違いしてました。』
書込番号:23314056で以下のように投稿されていましが、この投稿は誤りということですか?
『WN-AX1167GR2のインターネット設定は、「IPv4 over IPv6(MAP-E)」です。』
PR-400KIでMAP-Eでインターネット接続しているのでしたら、WN-AX1167GR2はアクセスポイント(ブリッジ)モードで設定する必要があります。
『nslookupではDNSサーバーを見つけることができないと表示されます。』
ネットワークの設定に不具合(問題)があるようです。
PR-400KI、WN-AX1167GR2の設定内容を確認して投稿してください。
書込番号:23315124
0点

>PR-400KIがDHCPv6-PDを受けるのですね。
>WN-AX1167GR2が受けると勘違いしてました。
PR-400KIにてOCNバーチャルコネクトの接続がなされてますので、
WN-AX1167GR2はルータ機能を無効にしたAPモードで充分です。
つまり、PR-400KIはルータとして機能してますし、
二重ルータ状態を避けるためにWN-AX1167GR2はAPオードの方が良いです。
WN-AX1167GR2がAPモードであっても、
OCNバーチャルコネクトの高速性は享受できます。
書込番号:23315161
0点

>mosimosidesuさん
確認なのですがWN-AX1167GR2はぷららからのレンタルですか?それとも自分で用意したものですか?ぷららからのレンタルなら普通はHGWでのIPv4 over IPv6接続はされないはずなんですが・・・
WN-AX1167GR2のステータスでOCNバーチャルコネクトとなっているならWN-AX1167GR2で認証しているような気がします。
書込番号:23315185
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
WN-AX1167GR2のインターネット設定は、「IPv4 over IPv6(MAP-E)」で間違いないです。
申し訳ありません、nslookupは正常でした。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
PR-400KIはOCNバーチャルコネクトは非対応と思われます。
>−ディムロス−さん
ありがとうございます。
ぷららの無料レンタルです。
やはりDHCPv6-PDはPR-400KIが受けとると思われます。
みなさんすみませんでした。
家の中のネットワークを再構築しているうちに頭が混乱していたようです。
冷静に考えれば簡単なことでした。
IPoEについてはもう少し勉強してみたいと思います。
ぷららとI/O DATAのサポートは、まったく役に立ちませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23316650
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
外からこのルーターにVPN接続した状態で外部インターネットに接続ができなくなり、困っています。解決に向けてアドバイスいただけないでしょうか。
本機を今年の春に購入し、iobb.netを使用してVPNの設定を行いました。外から接続することができ、またその状態で外部インターネットにもアクセスできていました。この状態で3カ月ほど問題なく使用していました。
その後、突然VPN経由でのインターネット接続ができなくなりました。具体的には、例えばブラウザでどこかのサイトにアクセスすると、読み込み中の状態がずーっと続き、最後にタイムアウトします。何度試しても100%こうなるので、遅いのではなく到達していないように見えています。
VPNへの接続自体は正常にできています。出先からVPNに接続し、WN-AX1167GR2の設定画面にはアクセスすることができています。ただそこから外部サイトに繋がらないという状態です。
VPN経由ではなく、自宅にてWiFiでWN-AX1167GR2に繋いでインターネットにアクセスする分には、何も支障なくできています。したがってネット回線側の問題でもなさそうです。
何か設定を変えたとか、端末を変えたということは思い返してみても思い当たりません。
何週間か前にサポートに問い合わせをしていますが、迷宮入りの状態で解決に至っていません。
どなたか、思い当たる原因や試してみるべきことなど、アドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:22917318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。自分はVPN接続したことが無いので、質問の答えにはならないと思いますが、
メーカーから、この機種のファームウェアの新しいバージョンが出ています。
問題の解決につながるか解りませんが、気になったのでコメントしました。
関係なかったらごめんなさい。
書込番号:22917619
2点

>何か設定を変えたとか、端末を変えたということは思い返してみても思い当たりません。
変えてないって言われても何かが変わったじゃないかな
ファームウェアの自動更新は初期設定で有効だから
更新後挙動が変わった可能性はあるし
回線側が仕様を変えた可能性も否定できない
どんな回線やどのファームウェアを使っているのかよくわからないが
>何週間か前にサポートに問い合わせをしていますが、迷宮入りの状態で解決に至っていません。
何をやり取りしたのか書かないと伝わらないと思うけど…
どういう端末でどういうネットワーク環境で使っているのかとか
どういう設定してどういうエラーやログがでてるのか
よくわからない
書込番号:22918508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の問題は、よっぽど詳しいデータを出してもらわないと、解決が導き出せないでしょう。
そしておそらく、スレ主さんからは、回答者がまともに考えられるだけのデータは出てこないでしょう。
悪いことはいいません。
専門業者に依頼したほうが、時間の無駄を節約できますよ。
お金よりも、時間と手間のほうが勿体ないと思いますよ。
書込番号:22918725
1点

https://www.iodata.jp/lib/software/w/2121.htm#Windows%2010
によると、2019/09/10にVer.1.22がリリースされています。
Ver.1.22に二次不具合があったとか。
自動更新を無効にして、Ver.1.21に手動で更新してみてはどうですか。
書込番号:22919183
2点

恐らく、ルーター側の機能として、L2TPリモートアクセスクライアントに対して、DNSサーバーを振らなくなった問題かと思いますが。
クライアントの端末に、リモートアクセスのダイアルアップ接続のプロパティ、DNSサーバーにIODATAルーターのIPアドレスを固定で設定、Windowsであれは、リモートゲートウェイを利用するを有効にしてみて下さい。
家庭用ルーターなので、明示的にリモートアクセス時のDNS管理機能に問題が有る場合も有ります。
最悪、ヤマハNVR510ルーター等でのリモートアクセス移行とIODATAルーターのブリッジモード変更が必要になる場合もあります。
書込番号:22926119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
いただいたアドバイスをもとに試行錯誤し、ファームウェアを1.12まで下げたら問題が解消しました。1.21、1.22ではVPNパススルーが動かず、1.12でOKでした。自動更新を無効にして、一旦このまま使っていこうと思います。
問題にぶつかる前に私が正常に使えていたのが今年の6月で、1.21が公開されたのも6月のようなので、自動更新で1.21になって以降おかしくなったということで辻褄も合います。
デフォルトでファームウェアが自動で更新される設定になっているとは知らなかったので、アドバイスいただいたおかげでダウングレードを試すに至りました。antena009さん、羅城門の鬼さん、助かりました。本当にありがとうございます。
書込番号:22938246
1点

最新のVer.1.31でもダメみたいです。
色々試してみましたが、やはり原因はDNSだと思います。
IPアドレスあてにはアクセスできるのに,ホスト名ではアクセスできません。
例えばhttps://1.1.1.1はokですが、https://www.google.comはダメです。
nslookupコマンドもタイムアウトになります。
次のアプデで修正できたらいいですね。
書込番号:23114834
1点

>色々試してみましたが、やはり原因はDNSだと思います。
IPv6が原因の可能性もあると思います。
結論から言いますと、ルーターのIPv6を「無効」にしてみたら、外部ウェブサイトにアクセスできました。
今はマンションのOCNのネットを使っています。
使えるのはIPv4だけのようですが、ルーターの「インターネット」の設定の
IPv6機能は「IPv6ブリッジ」、VNE自動切り替えは「有効」
になっていました
その時はスマホもWindows10のPCもIPv6のアドレス取得できましたが、
Windows10のネットワークの「接続の状態」の「IPv6」の部分が「インターネット アクセスなし」でした。
(IPv4の方は「インターネット」、つまりアクセス可能)
そしてnslookupコマンドもなぜかIPv6がIPv4より優先されてしまう。
実行するとDNSサーバーのアドレスはIPv6になって
----
Address: xxxx:xx:xxxx:xxx:xxx:xxxx:xxxx:xxxx(※IPv6 アドレスが表示される)
----
名前解決はできませんでした。
VPNを使っている時のnslookupのDNSサーバーのアドレスはIPv4(例えば192.168.0.1)になっていましたが、名前解決はできませんでした。
「使えないIPv6と関係あるじゃないかな?」と思って、
IPv6機能 と VNE自動切り替え を「無効」にしてみると、
VPNを使う時の名前解決はできるようになって、ホスト名でのウェブサイトへのアクセスはできるようになりました。
書込番号:23115792
1点

改善されるか判りませんが、VPN関連でファームウェアVer.1.32が、公開されています。
書込番号:23176084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
以前こちらでChromecastとdynabook、1167GR2の兼ね合いで質問させて頂いたものです。
知恵袋より博識の方が多い気がしてこちらを再度利用させていただきます。
プライムビデオが観たくてFire StickTV(第二世代)を購入したのですが、またしても見ることが出来ないという状態に…
動画再生場面までは行けますが、その後【PLR_PRS_CALL_FAILED】が表示される状態です。
Amazonのカスタマーにも相談しましたが、Fire TVの初期化、再起動、ルーターの再接続などしか回答が来ず、全く改善されておりません。
自分の方でも色々調べて分かったことが、
・2.4GHz帯で起こる事象である
・なぜか初期設定で5GHz帯の表示がされない
・Fire Stickはv6プラスでは接続出来そうにない?(チャンネルの問題?)
・どうやらまたルーターの問題っぽい
という感じです。
なのでまずはチャンネル変更だ!
と意気込んでMagicalFinderを開き、それらしき設定をしてみると…あら不思議!
ケータイのWiFiまで切れてしまいました…
専門用語が多すぎてMagicalFinderで迷子になる始末…
色々いじってiPhone、iPadは無事復活しましたが結局FireStickは変わらずです。
ながなが書いてしまいましたがどなたか助言お願いします!
書込番号:23096941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・なぜか初期設定で5GHz帯の表示がされない
これに関してはっすね、「WN-AX1167GR2」設定画面に入って、5GHzチャンネルを「W52」に手動固定するっす。
FireStickは、5GHzは「W52」にしか対応していないっす。
んで、チャンネル変更した場合にはっすね、そのまま使わないで、念のために、ぜ〜んぶの電源を入れなおすっす。
>・Fire Stickはv6プラスでは接続出来そうにない?(チャンネルの問題?)
これはそーっす。
そもそも、「v6なんちゃら」には、直接は対応していないっす。
んでも、回線親機側を「v6なんちゃら」に対応させること自体は、それなりの意味があるっすよ。(^_^)v
どうでしょうか?
書込番号:23096954
0点

んで、「WN-AX1167GR2」を「W52」にしたら、あとは、電波的問題がなければ、積極的に「5GHz接続」で、いーと思うっすよ。
書込番号:23096957
0点


>画像の状態でルーターの抜き差しをすればOKという解釈でよろしいですか?
ダメっす。(;^_^A
「チャンネル(5G)」が、「56」になっているっすよ。
この子の場合は、ここを「自動」にすると、「W52」の中から自動選択するってなっているっすよ。
なので、「自動」にするっす。
書込番号:23097381
1点

ここ「チャンネル(5G)」、標準では、「自動」のはずなんすけど、何か変えているっすか?
ほかに、意図的に変えたところは、あったりしないっすか?
書込番号:23097386
0点

それが…
触りすぎてわからなくなってます(汗)
しまいにはケータイの方も遅くなってきました(´゚ω゚`)
正解がわからなくてパニックです。
とりあえず今の仕様をスクショでベタベタ貼るので見ていただけると嬉しいです。
ちなみに今回触ったところは【無線設定】の各ページのみかと思います。
書込番号:23097504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしもっすよ、「ジブンが、どこをどーしたのかが、もーワカンナイんですぅぅ・・」
ってことならばっすね、いっそのこと、「RESETボタン初期化」したほーがいいっす。
「初期状態からのスタート」ってしないと、なにかと誤解が起きやすいっすよー。
お答えするワタクシも、そのほうが、不安がなくっていいっす。('ω')
「出荷時設定へ戻す方法(初期化方法)」
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2/index.html#p4_6
書込番号:23097572
0点

んで、いちおう、初期化後は、設定画面は確認してみてくださいね。
おそらくっすけど、無線関係は、基本的には、初期状態から変更しなければいけないところは「ないはず」っす。
書込番号:23097581
0点

>画像の状態でルーターの抜き差しをすればOKという解釈でよろしいですか?
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2/#p5_5
の「5GHz設定」の「基本設定」の「チャンネル」を参照ください。
>チャンネルを設定します。自動、36〜48、52〜64、100〜140から設定します。
>※ 自動を選択すると、36〜48から選択されます。
と記載されています。
W52は36〜48ですので、
36〜48から選択するか「自動」でも良いです。
一旦初期化した方が無難かもしれませんが、
初期化後に再度「自動」になっているか確認ください。
書込番号:23097972
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
どうもありがとうございます!
もうルーター初期化しました!…で、5GHzのチャンネルは自動になっています!(同じく2.4GHzも)
無事にプライムビデオも観ることができました!どうもありがとうございました!
書込番号:23098391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
先日、フレッツ光(マンションタイプ)+ 光電話
から、BIGLOBE光+光電話に転用しました。V6オプションも自動的に申し込みになってます。
モデム(VDSLと書かれてます)→光電話ルーター(RT-500kl)→本機(1167GR2)
とつないでいます。この場合本機の設定画面の「接続方法」というのはどれにするのが正しいのでしょうか?
色々サイトを調べましたがわからなくて質問させていただきました。
書込番号:22989858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少し前の型のテレビで無線LAN機能、USB端子端子が共にありません。LANポートはあります。このテレビを無線LANでつなぐことはできますか?
有線LANしかない機器を無線LANで繋ぐためには、
イーサネットコンバータ(子機)が必要です。
通常中継機はイーサネットコンバータとしても機能します。
つまり、中継機のLANポートに有線LAN機器を接続すると、
有線LAN機器から見ると中継機はイーサネットコンバータとして機能しています。
>余ってる無線ルーターを中継器として、そこから有線でつなぐ方法などは可能なのでしょうか?
どの無線LANルータでも中継機に転用出来る訳ではないです。
当該機器のマニュアル等を見て、中継機に使えるかどうか確認下さい。
書込番号:22992205
0点

>羅城門の鬼さん
さっそくのご回答ありがとうございます!繋いで、DLNAをしてみたいので、やってみます!
書込番号:22993274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
助けてください!WPSを使用してコンバータ化しようとしたのですが一向につながりません。
我が家の親機(J:COMの無線LAN付きモデム。HUMAX)で子機に使用が(バッファローWHR-G301N)
です。
子機のrouterスイッチをオフにして、アダプターを差して、2分ほど待ってからWPSボタンを押して点滅を確認。その後、親機のWPSボタンを押しましたが、子機の点滅が早い点滅に変わって失敗状態です。何が悪いのでしょうか?
書込番号:22993944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>我が家の親機(J:COMの無線LAN付きモデム。HUMAX)で子機に使用が(バッファローWHR-G301N)です。
WHR-G301Nを中継機として使えるのは
バッファローの特定の親機に対してのみです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
それもWHR-G301Nが発売されていた頃の11n世代の親機のみですので、
WHR-G301Nを中継機として使うのはあきらめた方が良いです。
書込番号:22994025
0点

「WHR-G301N」はっすね、イマドキの親機には接続できないって仕様っすよ。(;^_^A
有線LANしかもっていない機器を無線化する、いわゆる「コンバーター(有線LAN変換機)」ってことならっすね、
・NEC WG1200CR
を買って使うっす。
「バッファロー WCR-1166DS」も、おんなじように使えるっすけど、「特別に!」安く手に入るってことでもなければ、「WG1200CR」のほーが、なにかと扱いやすいっすよー。(^_^)v
あと、いまんところ自宅内で、「WN-AX1167GR2」からの電波が届きにくいってところはないっすか?
書込番号:22994218
0点

>羅城門の鬼さん
そうなんですね(;´д`)確か、中継器にもなるって書いていたので、いけるものだと思ってました。
>Excelさん
Excelさんもお詳しいんですね。メルカリで、ですが1200CRは3000円近くして、1166DSだと2000円までで買えそうなのですが、それでも1200CRのほうが良さそうですか??
あと説明不足でごめんなさい。1167GR2を使っているのは実家の話で、コンバータを使用するのは私の家の話なので全くの別の場所なんですm(_ _)m我が家は二階建て一軒家でJ:COMの無線LAN付きモデム?からそのまま電波飛ばして、Wi-Fiを使っています。
書込番号:22995723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メルカリで、ですが1200CRは3000円近くして、1166DSだと2000円までで買えそうなのですが、それでも1200CRのほうが良さそうですか??
ワタクシだったら、「WCR-1166DS」が、1500円だったら、選ぶかもしれないっす。(;^_^A
「WCR-1166DS」は有線LANが100Mbpsまでの対応なんで、ひかり回線の速度が生かせないっす。
無線だけならいいんすけどね。
おそらく、今使ってるテレビは、「LAN端子」は100Mbpsまでの対応なんで、
「いやぁ、ゼッタイに、ほかに使うことはないし、500円でも安いほーがいいんだぁぁ・・・」
ってことであれば、選んでもいーんでないのかしらねぇと。
書込番号:22996020
0点

>ですが1200CRは3000円近くして、1166DSだと2000円までで買えそうなのですが、それでも1200CRのほうが良さそうですか??
まず、型番は行き違いが起こらないように、省略しないで書いて下さい。
ある程度は推測できますが、初めて出てくるメーカーの異なる機種なら尚更。
WCR-1166DSには中継機能はありません。
バッファローで中継出来る機種は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
書込番号:22996040
0点

おっと失礼、「WCR-1166DS」は、「コンバーター」としては使えないっすね。
羅城門の鬼さん、ご指摘ありがとうございます。<(_ _)>
ねごいぶさん、なので、やっぱし「NEC WG1200CR」一択っすかね。
書込番号:22996103
0点


「有線LANコンバーター」としては使えるっす。
だけんども、2.4GHzにしか対応していないんで、
・ご近所さんとの混雑問題
・電子レンジ影響
は受けるかもしれないっすけど、100Mbpsのテレビだけってことならば、いーんでないでしょうかね。
手元にあるんだったらば、まずは使ってみるっすー。(^^♪
書込番号:22997171
0点

>Excelさん
持ってるんじゃないんです。メルカリで安く出品されているので、これじゃダメなのかなかと思いまして。。。安いのは安いなりに色々問題点あるんですね(;´д`)
やっぱり文句なし、おすすめはGW1200CRって事ですか??
書込番号:22997263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NEC WG1200CR 以外には選択肢はない感じですか??
>例えばこの写真のものとかは、また別物ですか??
WLAE-AG300N/Vは、
https://www.buffalo.jp/product/detail/wlae-ag300n_v.html
の仕様に11aが書かれており、5GHzにも対応していますので、
TVでの動画視聴などには適しています。
そして、イーサネットコンバータとしても使えます。
但し、11acには対応していませんので、
親機が11ac対応なら出来ればイーサネットコンバータも11ac対応の方が安心です。
しかしながら、親機からそれほど離れていない距離で使う場合は、
11nのWLAE-AG300N/Vでも速度的に充分である可能性は高いです。
書込番号:22997293
0点

>持ってるんじゃないんです。メルカリで安く出品されているので、
すでにあるってことならいざしらず、あんましムカシの物はっすね、「腕に覚えのある人」以外は、手を出さないほーがいいと思うっすよ。
「WG1200CR」は、新品でも3500円程度っすよ。
500円でも、保証もなーんにもない、古い機種には、手を出すべきではないと考えるっす。
・・・そして、スンマセン「WLAE-AG300N」は、「11a」には対応しているっすね。(;^_^A
書込番号:22997510
0点

お二人ともありがとうございます!
WLAE-AG300NでSONYのアンドロイドテレビ「KJ55X9300c」とHITACHIのwooo「L32-XP05」の二台を同じネットワークに接続してみました!
xp05の内蔵HDD内の録画番組は9300cで観れたのですが、逆ができません。外付のHDD内の番組は観ることは出来ないのでしょうか?
書込番号:23005495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WLAE-AG300NでSONYのアンドロイドテレビ「KJ55X9300c」とHITACHIのwooo「L32-XP05」の二台を同じネットワークに接続してみました!
TVは2台ともWLAE-AG300Nに有線LAN接続なのでしょうか?
有線LAN接続なのか、無線LAN接続なのかを明記して下さい。
書込番号:23005612
0点

すみません。SONYの9300cは無線LANで、HITACHIのL32-XP05は有線です!
書込番号:23005685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONYの9300cは無線LANで、HITACHIのL32-XP05は有線です!
以下が参考になりませんか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/13570.html
書込番号:23007054
0点

>羅城門の鬼さん
遅くなりました。調べてみましたがよくわかりませんでした(涙)
9300cにサーバー機能がないようなのですが、それだと不可能ですか?
書込番号:23018796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9300cにサーバー機能がないようなのですが、それだと不可能ですか?
はい、不可です。
書込番号:23018866
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





