WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
- IEEE802.11acに対応し、867Mbps(※規格値)の高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線LANもギガビットに対応している。
- 上下、左右、奥行き360度電波の死角を作らない「360(さんろくまる)コネクト」技術を搭載している。
- 「ネットフィルタリング」機能(5年無料)や、子どもの利用時間を制限する「ペアレンタルコントロール」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 15 | 2019年4月20日 20:01 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2019年4月1日 20:40 |
![]() |
7 | 6 | 2019年2月7日 01:36 |
![]() |
3 | 2 | 2019年1月28日 00:57 |
![]() |
6 | 28 | 2018年10月21日 11:26 |
![]() |
9 | 16 | 2018年10月14日 04:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
MEC光+NEC Aterm WG1810HP(レンタル)では問題なく無線LAN経由でアクセスできていたのですが、
ルータをWN-AX1167GR2 にするとPCから無線LAN経由でPRS300SEの設定画面へのアクセスできません。
PRS300SE:光終端装置
WN-AX1167GR2 :transix
PRS300SE(192.168.1.1) 設定画面が開けない
WN-AX1167GR2(192.168.0.1) 設定画面が開ける
インターネットアクセス 問題なし
試しに、APモードに変更したら
PRS300SE(192.168.1.1) 設定画面が開ける
WN-AX1167GR2(192.168.0.1) 設定画面が開けない
インターネットアクセス 問題あり(接続できない)
※初期化するはめに・・・
解決方法をご存じのかたいましたら教えて頂けないでしょうか?
今までは、PRS300SE(NEC)+Aterm WG1810HP(NEC)で相性が良かっただけ?
3点

PCとPRS300SEのIPアドレスに違いがあるから設定画面にアクセスできないのでしょう。
PCのIPアドレスを確認すれば分かると思いますが、「192.168.1.xx」なのか「192.168.0.xx」なのかどちらかになっていると思われます。
PRS300SEかWN-AX1167GR2のどちらがIPアドレスをPCに割り振っているかで変わります。
WN-AX1167GR2がAPモードであればPRS300SEがIPアドレスをPCに割り振っているため、PRS300SEの設定画面にアクセスできるのでしょう。
IPアドレスを割り振るDHCPサーバを、PRS300SEにしてやれば解決するかと思います。
PRS300SEにルーター機能があるのであればWN-AX1167GR2はAPモードにして、PRS300SEにIPアドレスを割り振ってもらうか、「192.168.1.xx(xxは1以外255まで)」のIPアドレスに固定するかすれば良いのでは?
書込番号:22612378
3点

APモードの「WN-AX1167GR2」はっすね、「192.168.0.1」ではないっす。
どんなIPアドレスがあるか、IPアドレススキャナーを使って調べてみるっす。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:22612387
1点

んで、「WN-AX1167GR2」をAPモードにした場合にインターネットできないのはっすね、「PRS300SE」のほーに接続設定がなされていないせいっす。
ただ切り替えただけではダメっす。(;^_^A
APモード「WN-AX1167GR2」のIPアドレスをきちんと把握して、「PRS300SE」にもインターネット接続設定をキチンと行えば、キチンとインターネットできると思うっすよ。
書込番号:22612402
4点

おっと失礼、ワタクシの書き込み勘違いっす。
無視してくださいね。<(_ _)>
書込番号:22612408
1点

『WN-AX1167GR2 :transix
PRS300SE(192.168.1.1) 設定画面が開けない
WN-AX1167GR2(192.168.0.1) 設定画面が開ける
インターネットアクセス 問題なし』
概略ネットワーク構成図は、以下のようになるかと思います。
PR−S300SE
|192.168.1.1
|
|192.168.1.0/24
−−−+−−−+−−−−−
|
|
|192.168.1.2
WN−AX1167GR2
|192.168.0.1
|
|192.168.0.0/24
−−−−−−−+−−−−−
PR-S300SEのLAN側静的ルーティング設定で
宛先アドレス/マスク長:192.168.0.0/24
ゲートウェイ:192.168.1.2
を追加設定すれば、WN-AX1167GR2のLAN側からPR-S300SEの設定画面にアクセスが可能になると思います。
詳細設定−LAN側静的ルーティング設定
LAN 内に他のルータが存在し、そのルータに接続されたパソコンから本商品を経由したインターネット通信を行う場合などに、あらかじめルーティングテーブルにルーティング情報の設定を行います。
http://router.ipq.jp/pr-s300se/lan_9.html
書込番号:22612982
1点

>WN-AX1167GR2 :transix
>PRS300SE(192.168.1.1) 設定画面が開けない
WN-AX1167GR2がtransix接続されている場合、
PRS300SEにはIPv4ではアクセス出来ません。
と言うのも、WN-AX1167GR2が受けたIPv4のパケットはIPv6のパケットにカプセル化され、
PRS300SEに送られますので。
PRS300SEのLAN側のIPv6のアドレスを設定画面で確認し、
IPv6アドレスでアクセスしたら、もしかするとPRS300SEの設定画面が開けられるかも知れません。
書込番号:22613226
0点

ブラウザでIPv6アドレスを入力する場合は、以下参照。
https://www.ipentec.com/document/windows-internet-explorer-specified-ipv6-in-url
書込番号:22613265
1点

『と言うのも、WN-AX1167GR2が受けたIPv4のパケットはIPv6のパケットにカプセル化され、
PRS300SEに送られますので。』
「6to4は、ルータ-ルータ間の自動トンネリング技術で、IPv4グローバルアドレスを一つ以上持つサイトに対し、ユニークなIPv6アドレスプリフィクスを割り当て、IPv4ネットワークを通じてカプセル化したIPv6パケットを転送する技術です。」ということですので、LAN内のローカルIPアドレスは対象外かと思います。
トンネリング
IPv6/IPv4トンネリング(以下、トンネリング)は、IPv4ネットワーク上でIPv6パケットをルーティングするための方式です。トンネリングは、カプセル化とも呼ばれており、IPv4ネットワークを通してIPv6ノード同士で通信ができるようにするものです。
トンネルの種類
6to4
6to4は、ルータ-ルータ間の自動トンネリング技術で、IPv4グローバルアドレスを一つ以上持つサイトに対し、ユニークなIPv6アドレスプリフィクスを割り当て、IPv4ネットワークを通じてカプセル化したIPv6パケットを転送する技術です。
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No37/0800.html
書込番号:22613415
1点

LsLoverさん
誰が6to4といったのでしょうか?
transixが採用しているDS-Liteは6to4とは異なります。
しかし、
https://www.mfeed.ad.jp/transix/overview.html
の最後の図にもありますが、IPv4通信はトンネル経由です。
PRS300SEはトンネル内に位置していますので、
IPv4パケットとしては認識しません。
書込番号:22613492
0点

ごまらんさん
ちなみにIPv6アドレスは fe80 で始まるリンクローカルアドレスを
コピー&ペーストした方が良いです。
書込番号:22613498
1点

羅城門の鬼さん
お世話になります。
HGWの設定画面用HTTPサーバは、IPv4上で動作していることは承知しているのですが、IPv6上でも動作しているものなのでしょうか?
書込番号:22613972
1点

>HGWの設定画面用HTTPサーバは、IPv4上で動作していることは承知しているのですが、IPv6上でも動作しているものなのでしょうか?
WN-AX1167GR2がtransix接続しているという事は、
PR-S300SEまでIPv6パケットは到達可能です。
PCの無線LANアダプタのIPv6が有効になっていれば。
また、v6プラスの場合だと、
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
によると、PR-S300SEはv6プラスルータとして機能できるようですので、
IPv6パケットもIPv6として処理できるものと思われます。
書込番号:22614019
0点

確実な方法としては、PR-S300SEのLANポートにPCを有線LAN接続すれば、PR-S300SEの設定画面に接続できるかと思います。
または、PCをPR-S300SEの無線SSIDを選択してWi-Fi接続できれば、PR-S300SEの設定画面に接続できるかと思います。
書込番号:22614947
1点

>羅城門の鬼さん
DHCPやPRS300SEの設定変えるのはダメでしたが、IPv6でうまく開けました。
・有線LANでPRS300SEに接続し、IPv6アドレス取得
・有線LANでIPv6アドレスで開けるか確認←OK
・WN-AX1167GR2を介してIPv6アドレスでアクセスするがNG
・有線で開いたPRS300SEの設定画面が開いていたので、ためしにいじるとちゃんと表示される。
・再度、WN-AX1167GR2を介してIPv6アドレスでアクセスするとOK
最初ダメで、その後OKになった理由はわかりませんが、無事にできました。
ありがとうございました。
アドレスは
http://[2409
から始まるのでアクセスしてます。
書込番号:22615115
1点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
Chromecastはインターネット環境が必須であり、そのために無線LAN環境を構築する必要が有りますが、その中心となる無線LANルーターは特定のメーカーを問いません。
この無線LANルーターも問題有りません。
書込番号:22573243
4点

>ルチアーノ3588さん
できないのですか?
本機をインターネット接続できているのであれば、Chromecast を本機経由でインターネット接続できるはずです。
書込番号:22573255
3点

>キハ65さん
>papic0さん
早速のお返事ありがとうございます。そうなんですか。分かりました。ありがとうございました。
書込番号:22573271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうひとつ注意があるっすよ。
最初の設定をするためにっすね、スマホ、ノートPCなどの、なんらかの無線端末が必須っすよ。
まぁ、イマドキは大丈夫でしょうけれどね。(^^)/
書込番号:22573296
1点

インターネットへの接続性のある親機なら、
基本的には機種を問いませんが、
chromecastは何せ有線LANがないですから、
無線LAN機器を使って初期設定する必要があります。
また、5GHzの方が干渉の影響を受けにくいので、
速度も出やすく安定していますが、
chromecastを5GHzで親機に接続させるためには、
初期設定に使う無線LAN機器も5GHzに対応している必要があります。
初期設定の方法は以下参照ください。
https://sumahosupportline.com/chromecast-setup/
書込番号:22573377
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
本機を別のルーターと組み合わせて、ルーターモードで使用した場合、
WAN側に接続したPCから管理画面を使用することは出来ないのでしょうか?
普通はデフォルトでは出来ないものの、設定変更をすれば出来ると思うのですが、
どこにもそのような設定が見当たらず。。
1点

それはムリなお話だと思うんすけど、どうなんでしょうね?
やるとすれば、WN-AX1167GR2のLAN側のPCに、WAN側から「リモート接続」できるようにしたうえで、さらにそこからWN-AX1167GR2にアクセスするって形になるんでないかしら?
書込番号:22443888
1点

んでも、そういったことができる機種もあるみたいっすね。
例えば、NEC Atermシリーズとか。
書込番号:22443903
1点

かなり古いAterm のスレッドですが、
書込番号:10665967
に、関連するかもしれない情報があります。
書込番号:22444028
1点

>普通はデフォルトでは出来ないものの、設定変更をすれば出来ると思うのですが、
PCのIPアドレスを固定設定した上で、
WN-AX1167GR2でポート開放設定し、
インターネット側からPCにリモートデスクトップで入り、
PCを遠隔操作出来るようにして、
リモートデスクトップからWN-AX1167GR2の設定画面に
アクセスしてみてはどうですか。
書込番号:22444169
1点

んで、か〜んたんにリモートデスクトップアクセスするには、「Chromeリモートデスクトップ」がいーかもねー。
参考ページでは「外出先」ってなってるけど、利用できるんでないかしら。
「外出先からPCを遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門」
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/30/news060.html
書込番号:22444302
1点

このルーターを購入したのはVPNサーバ機能が目当てでしたので、
プロバイダーに接続するメインのルーターの内側に置いて使用しています。
LAN側にはファイルサーバとレコーダー以外は置かないので、
WiFi接続したスマホしか設定画面にアクセスできないのは不便だと
思って質問しましたが、先ほど自己解決しました。
WAN側PCからVPN接続すればVPNにLAN側のIPが割り当てられるので、
それを経由してルーターのLAN側アドレス(デフォルトでは192.168.1.1)
を指定で設定画面を使えました。
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:22448303
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
この機種ではないのですが、ぷららから昨日送られてきたwn-pl1167ex01の件で質問させてください。
まず、ネット検索しても十分な情報が出てこないこと、また販売していないことからOEM品でしょうか。
このルーターでどうにかIPV6のポートを解放したいと考えています。
解放するポートは正直何でもいいので、割り振られた240個から選ぼうと思っています。
ルーターによっては解放の設定があるようですが、wn-pl1167ex01ではIPV6時にはポート解放はできないと設定画面に記載されています。
ぷららに問い合わせたところ、それらの割り振りポートは常時開放になっているので設定は必要ない。とのことでしたが、ポート解放確認したところ閉じています。
が、IPV4と6で色々設定していたとき、VH-100(モデム)とこのルーターで適当に使用したポートが解放されていたのを見た記憶があります。
色々試しすぎて見間違えたのかもしれませんが、そんなことってあるんでしょうか。
話がごちゃごちゃなりましたが、このルーターでIPV6の特定ポートを解放する方法はありませんか。
1点

マニュアルは見たのかな?
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-pl1167ex01/index.html#p4_3
IPv6インターネット接続時はご利用いただけません
書込番号:22424999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>wn-pl1167ex01ではIPV6時にはポート解放はできないと設定画面に記載されています。
マニュアル等も読んだ上で裏ワザ的なことを聞いています。
解放できていたということが私の見間違いだと確定すれば悩む話ではないのですが。
書込番号:22425003
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
WN-AX1167GR2・・・・・WSR-1166DHP2-----PC ドコモ光 IPv6 ぷらら transix
(親機) (子機)
で繋いでおり、100Mbps近く出てますが(有線360Mbps)、
ドコモ光ルーター01
に親機を替えると速くなりそうですか? 根拠がなくても、勝手な想像だけでも結構です。替えてみる価値ありそうですか?
WXR-190xDHP3 WXR−175xDHP2 ではどうですか?
2点

ドコモ光ルーターレンタルにすれば、速度、安定度、確実性、すべてにわたって、サイコーっす。
v6なんちゃらは、ドコモ光ルーターにまかせて、そこからブリッジモード、無線コンバーターモードで接続するなら、
それらの機器にはv6対応は不要でございますよ。
・・・ってことは、すでにわかってたりしますぅ?
書込番号:22193510
0点

>子機側には使ってないWSR−2533DHPがあります。買ったのに使えなかったWG−2600HP3もあります。
それならば、親機WG2600HP3と子機WSR-2533DHPの組合せで良いのでは。
>現在特に不満はありませんが、2600HP3が早くぷららに対応してくれるのを待つだけです。IPv6 High Speedを見てみたいです。
有線LAN接続で実効速度360Mbpsでているのなら、
これ以上インターネット回線を速く出来たとしても、
体感速度的には殆ど変わらないと思います。
書込番号:22193552
0点

>ドコモ光ルーター01は買い取りONLYですので・・・
おっと、そうすっか。
まっ、それでもいーんでないすか?
せっかく持ってるんなら、WG2600HP3とWSR-2533DHPも同時に利用すれば、無線を挟む区間がイマよりもずっと速くなるであろうことは十分考えられるんで、WN-AX1167GR2の無線は止めてしまって、有線ルーターとしてだけ使って、あとは、WG2600HP3とWSR-2533DHPを組み合わせて使うってゆーことでダメっすか?
もってるのに、そーしないわけってのが見当たらないっす。
書込番号:22193733
0点

なるほど。
>>WN-AX1167GR2の無線は止めてしまって、有線ルーターとしてだけ使って
という発想が私には無かったので、大変参考になりました。早速トライしてみましょう。
書込番号:22194414
0点

うんうん・・・。
おそらくは、無線用の親機は「WN-AX1167GR2」のお隣に置くことになるっしょ?
なので、「WN-AX1167GR2」の無線は止めたほーが混信、干渉が起きないっすね。
そして、中継先のほーでも無線が不要ならば、やっぱり止めてしまったほーがいいす。
たとえ中継先でスマホとか使うってことでも、親側からの電波で十分って時には、無駄な電波は出さないに越したことはないっす。
WG2600HP3は、「CNV」にするだけだと、電波でないんで簡単す。
WSR-2533DHPは、設定画面で止めないと電波出てるっす。
どっちをどっちにするかは、ビミョーな差もあるんで、実際にやってみて、設定画面でリンク速度を見てみるっす。
実際の速度も測ってみてねー。(^^)/
書込番号:22194736
1点

親機側にWG2600HP3をブリッジモードで、PC側にWSR-2533DHPを中継器モード(子機)で繋いでみようと思います。
将来 ↑ がぷららら対応、またはぷららがこのルーターに対応した時に一つ外すだけですので・・・
予想と願望、1.2〜1.5倍(無理かな?)
あと1時間程で実行してみますが、母屋には正真正銘のキ〇〇イ婆がおりますもので。(短気起こして刑務所に行きたくないので)
書込番号:22194976
0点

>予想と願望、1.2〜1.5倍(無理かな?)
無線現状の1.5倍ってことっすか?
んであれば、電波環境に問題がなければ、有線直結とほぼおんなじになるっす。(^^)v
あとは距離次第。
書込番号:22195027
0点

> 予想と願望、1.2〜1.5倍(無理かな?)
現状の無線LAN接続では10Mbps - 30Mbps 程度なのですよね。
アンテナ4本でリンク出来るようになれば、
それ位になる可能性は高いと思います。
それと親機と子機の配置も重要です。
両方とも周りに障害物のない出来るだけ高い位置に置いた方が良いです。
また子機は出来るだけ親機に近い位置に置いて下さい。
書込番号:22195150
0点

>で繋いでおり、100Mbps近く出てますが(有線360Mbps)、
ってことなんで、まず360Mbpsはいくってことっす!!(^^)!
見通し距離であれば、まず問題ないっす。
ほかのPCとのファイルコピーなんかだと、800Mbps前後はいくと思うっすよ。
書込番号:22195177
0点

結果が出ました。
変わりませんでした。と言うより、ちょっと下がりました。
いろいろ設定を見直しましたが、変化ありませんでした。
今回は有線速度は測ってはいません。
頭こんがる、どうしたらよいのでしょうか?
書込番号:22195329
0点

>変わりませんでした。と言うより、ちょっと下がりました。
有線は?
無線なら、変わらなくて当たり前っすよ。
>WN-AX1167GR2・・・・・WSR-1166DHP2-----PC
ひょっとして、このPCは無線?
有線で360Mbpsってのは、どこで測ったものすか?
まずは、WG2600HP3とWSR-2533DHP、2台の距離を近くにして有線で測ってみてくださいね。
はじめにその情報がないと、対策のスタート地点が決まらないっす。
書込番号:22195345
0点

>WN-AX1167GR2・・・・・WSR-1166DHP2-----PC
この「PC」が無線ってことならば、WN-AX1167GR2の近くで無線接続してどのくらいの速度っすか?
PCが無線であるのなら、あいだを4ストリームにしても、それ以上の速度にはならないっす。
すべての無線区間を、おなじ周波数帯で使うと、理屈としてはよけい遅くなるっす。
書込番号:22195356
0点

WSR-1166DHPとPCはLANケーブルで有線です。
有線360MbpsはPCとWN-AX1167GR2のLAN端子を直結しました。(LANケーブル約20m)
今朝スマホで100近くでつながっていたのが、今は40前後です。
まっ100近い数字だし、これが300も400も出たってネット閲覧に大して影響ないので、しばらくしたら元に戻そうと思います。
ガッカリ"(-""-)"
書込番号:22195384
1点

インターネット速度だけで判断してはイケナイっす。
これは刻一刻と変化しますし、時間帯で大きく違ってしまうんで、家庭内ネットワーク設備の判断につかってはイケナイっす。
キチンと判断するには、無線をはさんだあっち側とこっち側で2台の端末を使って測らないとイカンです。
書込番号:22195410
0点

アンテナ4本機でつないでおけば、インターネットの調子がいいときには、有線100%の速度がでるってことっす。
書込番号:22195435
0点

>結果が出ました。
>変わりませんでした。と言うより、ちょっと下がりました。
この結果は、
> 親機側にWG2600HP3をブリッジモードで、PC側にWSR-2533DHPを中継器モード(子機)で繋いでみようと思います。
の構成での結果なのでしょうか?
>WN-AX1167GR2・・・・・WSR-1166DHP2-----PC
の構成の時は、
> これ(WN−AX1167GR2)は、ぷららからの無料レンタルルーターですが、最初10、20、30悪いときは一桁、ここまで苦労して速くしたものですから、変な欲が出てきたのです。
と言う最大30Mbps程度だったのですよね。
添付画像を見てみると、
80Mbps以上出ているようですが、
何(構成)と何(構成)を比べて結果が変わらないのでしょうか?
書込番号:22196274
0点

あと、有線接続での中継区間を本気で速くしたいんだったら、確認したほーがいいこと。
WG2600HP3とWSR-2533DHPの接続が、5GHzと2.4GHzどっちで接続されているかを、設定画面を見て確認してくださいね。
んで、必ずしも5GHzがいいとは限らないんで、2.4GHzも試してみてくださいね。
注意しなければいかんのは、判断するときに、速度測定をインターネット計測でやってはいけません。
速度が常に変わってしまうんで、何の基準にもならないからっす。
端末を2台使って測定するべきです。
NASを持ってる人だったら、かたっぽはNASを使ったりします。
書込番号:22196352
0点

その後、2.4GHzと5GHzを試してみたところ、2.4GHzをOFFにして5GHzではインターネットに繋がらなくなったので、一旦元に戻し、自分の部屋に持ち帰って色々調べたのですが、特に異状なく、5GHzでも通信してました。
そのうちまたブリッジモードで繋いで見ますが、本当に嫌だったので当分母屋に気行きたくありません。
しばらくはこれで十分です。(図)
書込番号:22197400
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
5日前にぷららにIPv6にしたい旨伝えたところ、昨日無料レンタルルーター(IODATA WN-AX1167GR2)が届き、つないで設定して、最初は20〜30Mbpsで大して変わらないと思っていたのですが、本日になり70〜80Mbpsになりホットしていたのも束の間、別スレ「WebAccessが繋がらなくなった」のとおり、突然図のように激遅になりました。
一時はNAS、nasneにも繋がらなくなりましたが、今は何とか繋がるようにしました。が、このスピード。
ルーターを交換すれば速くなるのか、それとももっと別の理由か?
3点

>ルーターを交換すれば速くなるのか、それとももっと別の理由か?
まずはファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/5829.htm
Internet Multifeedの障害の可能性もあるでしょうが、
障害情報は出てないようです。
http://www.jst.mfeed.ad.jp/others/02.html
書込番号:22129122
0点

>羅城門の鬼さん 初めてお世話になります。
ファームは最新です。
電波か、もっと上流かもしれません。あまりにも遅いので、この始末です。(図) 昼間は80Mbps以上出てたのです。
書込番号:22129196
0点

PCをWN-AX1167GR2に有線LAN接続して計測すると、
どれほどの速度になるのでしょうか?
書込番号:22129205
0点

スマホの表示では、390Mbpsで繋がっているみたいですが、スピードテストすると1Mbpsくらいしか出ません。これも昼間は30Mbpsくらい出てたのですが・・・
書込番号:22129272
0点

>スマホの表示では、390Mbpsで繋がっているみたいですが、スピードテストすると1Mbpsくらいしか出ません。
PCがないのなら、当該のスマホ以外の機器での実効速度はどれほどなのでしょうか?
書込番号:22129314
1点


有線接続は、押し入れからケーブルを探し、近いうちに実施してみようとは思いますが、家族との軋轢で、あまり向こうには顔を出したくないので・・・・・
順序が逆になりましたが、ネット環境は、
WSR-2533DHPP・・・・・・・・・・WSR-1166DHP---------PC
(親機) (無線) (子機) (LAN)
の親機をIPv6のためWN-AX1167GR2に置き換えました。
なお、激遅になったので、WN-**はリセットして工場出荷状態に戻し、WSR-25***の設定をコピーしてあります。PCも9/21の状態に戻しました。PCは図の通りです。
書込番号:22129864
1点

INTERNET MULTIFEEDを経由していると言う事は、
transixと言うサービスを利用していると思います。
http://www.mfeed.ad.jp/transix/
しかしtransixはIPv4 over IPv6ですので、本来は充分速いですが、
https://androplus.org/Entry/6132/
などを見ても判りますが、劇遅になることきもあるようです。
書込番号:22130149
0点

コメダ行ってきました。
午前10時にぷららのサポートに連絡する予定で、その前にIODATAに電話しました。
直前DL5Mb、UL3Mbの設定画面を見ながら話をしていたのですが、特に何もしないうち、NTT西日本の速度測定サイトが受け付けないと言いながらそのサイトを開いてみると、”70Mbps”以上出ていました(朝方何度やってもだめだったのに)。
そこですぐ速度チェックのアプリを開いて測定したところ図のようにスピードが回復してました。その後の速度は、中、右図です。
狐につままれたようです。特に設定をいじったわけではなく、理由もわかりません。がしかし、結果オーライ、IODATAのサポートに電話しただけで、何も設定変更しいないのに、まるで魔法のようですね。( ^^) _旦~~
よってこの件は解決済みにさせていただきます。
ところで、すぐ下の書き込みにもあるんですが、BUFFALO WXR-1166DHP*にすると、もっと早くなりますでしょうか?
書込番号:22130370
1点

>ところで、すぐ下の書き込みにもあるんですが、BUFFALO WXR-1166DHP*にすると、もっと早くなりますでしょうか?
IPv4 over IPv6で接続できているということがポイントなので、
既にIPv4 over IPv6接続できており、変わりません。
書込番号:22130613
2点

一つ追伸
Canonネットワークプリンタ(LBP6310)が実マシン、仮想マシン、マルチブート等すべて繋がらなくなり再インストールになりました。でもこれって簡単だから、特に気にはなりませんでした。
書込番号:22142169
0点

>uechan1さん
>ところで、すぐ下の書き込みにもあるんですが、BUFFALO WXR-1166DHP*にすると、もっと早くなりますでしょうか?
下の書き込みを書いた者ですが、変わる可能性がおおいにありますよ。
ここで聞いちゃうと、検証もしていない実機も持ってない人が当たり前のように間違ったことを書き込むので聞かない方が良いです。
僕はこの機種だけじゃなくIOデータの全機種が地雷だと思っています。
導入予定のプロバイダの推奨機種で買ったのですが、思いっきり地雷踏みました。
取り合えず、中古でWXR-1750DHP2・PA-WG2600HP3あたりを購入して検証してみたらいかがでしょうか?
ヤフオク!やフリマで中古を買って検証後にすぐに売ったらダメージ少ないですよ。
僕はWXR-1750DHP2が一番気に入りましたが、無線は結構プツプツ切れたりなので、その辺を重視するなら気に入らないかも知れません。
PCの有線がメインで、たまに無線機器(カメラやスマホ)を繋ぐぐらいなので気になりませんが・・・
その後も色々不具合に悩まされているようですが、他社のルータを購入して検証すべきです。
もし、検証し結果が出たら、今後こちらを検討する人のために書き込んだ方が良いと思います。
僕はそのために書き込みました。
書込番号:22179840
1点

>Ralphy0328さん の以前の書き込み大変参考になりました。
今のところ、100近い数字が出ておりますので、満足しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001015925/SortID=22143078/#tab 記載のとおり
現在 WN-AX1167GR2----WSR-1166DHP2 で繋いでいますが、
WG2600HP3(NEC)----WSR2533DHP で繋がらないかと思い、ぷららに質問メール送っときました。
尚、有線でDL360Mbpsなので、その半分ぐらい出ないかなあと妄想しております。
しかし話は変わりますが、IPv6と言っても、IPv6ナンチャラカンチャラを略して言ってるのに、また、郵便番号のおかげで随分効率化しているのにね。思い込みですかね? 混んだ一般道よりすいた自動車専用道路(高速道路ではない)の方が速いに決まってるでしょう。
訂正
WXR-1166DHP*ってないですよね。WXR-175xDHPの誤り。
書込番号:22179945
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





