WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
- IEEE802.11acに対応し、867Mbps(※規格値)の高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線LANもギガビットに対応している。
- 上下、左右、奥行き360度電波の死角を作らない「360(さんろくまる)コネクト」技術を搭載している。
- 「ネットフィルタリング」機能(5年無料)や、子どもの利用時間を制限する「ペアレンタルコントロール」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 26 | 2019年7月29日 13:57 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2019年7月18日 15:38 |
![]() |
20 | 15 | 2019年4月20日 20:01 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2019年4月1日 20:40 |
![]() |
7 | 6 | 2019年2月7日 01:36 |
![]() |
3 | 2 | 2019年1月28日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
使用回線の向上によって、
これまで使用していたNECのルーター(価格、発売時期共に格下)から本機に買い換えまして、
あらかた設定も済ませ、速度測定をしてみた所、5G接続では(時間帯にもよりますが)平均250Mbpsほど出るのに対し、2.4G接続だと10Mbps程しか速度が出ません。
両方同時間、同室、同じ位置での測定です。
速度差ってこんなに出てしまうものなのでしょうか?
以前の機種では部屋を変えても
2.4G接続で、20Mbpsは出ていたのですが…
何か設定を、間違っているのでしょうか?
心当たりの方、ご教授のほど、宜しくお願いします。
書込番号:22824945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2.4GHzでも機種に依っては速度変わりますよ。
まだ当方はUSBタイプ2つしか試してないけど、こんな塩梅です。
@TL-WN725N https://kakaku.com/item/K0000873780/
ATL-WN823N https://kakaku.com/item/K0000922233/
ただマザーボード内蔵の2.4/5.0 タイプは5GHzでやってますが確かに2.4GHzより速いけどアンテナ2、3本ウロウロで安定感度自体は2.4GHzが絶対に良いです。 (アンテナ5本)
書込番号:22824985
1点

2.4Ghz帯の電波を出している機器が近くにありませんか?元の機種がわかりませんか、そちらも遅いと思います。
5Ghz帯は妨害の無い本来の速さ。
2.4Ghz帯は妨害のある速さ。
では無いかと思います。
書込番号:22825012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20Mbpsでも遅いね。
11nで接続しているならもっと出ても良いはずだけど、11nに対応していない端末なのかな。
対処としては、チャンネルを変えて見るくらいしかないでしょう。
書込番号:22825052
0点


『5G接続では(時間帯にもよりますが)平均250Mbpsほど出るのに対し、2.4G接続だと10Mbps程しか速度が出ません。』
使用する帯域(2.4G)では、◎20/40MHzが選択されているかと思います。
[無線設定]->[詳細設定]
使用する帯域(2.4G):使用する帯域を選択します。
◎20/40MHz ◯20MHz
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2_fw1.12/index.html#p5_5__wnshousai
2.4GHz帯では、使用チャンネルは13chしかなく、近隣の無線LAN親機との電波干渉などにより、[使用する帯域(2.4G)]が20MHzで動作していることも考えられます。
2.4GHzでWi-Fi接続した場合のリンク速度は、どの程度と表示されますか?
無線LAN親機のSSIDから無線使用チャンネルをチェックするのも一案かと思います。
書込番号:22825085
1点

IODATA Wi-Fi(無線LAN)ルーター WN-AX1167GR2 仕様
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr2/spec.htm
規格上5GHzの最大速度は11ac/866Mbps、2.4GHzは11n/300Mbps。
それと通信は相手があって成り立つもので、端末側の仕様や特性によって通信速度は変わるし周辺の電波環境にも影響される。
気になるならWiFi Analyzerでも入れて電波状態を確認。
WiFi Analyzer
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
書込番号:22825124
0点

>5G接続では(時間帯にもよりますが)平均250Mbpsほど出るのに対し、2.4G接続だと10Mbps程しか速度が出ません。
>両方同時間、同室、同じ位置での測定です。
>速度差ってこんなに出てしまうものなのでしょうか?
インターネット側の速度が充分であり、
無線LAN区間がボトルネックになっている場合、
無線LANの実力がそのまま実効速度として表れます。
アンテナ2本の子機だと最大リンク速度は、
5GHzの11acで866Mbpsで、2.4GHzの11nで300Mbpsです。
実際には距離が離れて行くとこの差は縮まりますが、
ある程度の電波強度が出ていれば、11acと11nとの差は大きいです。
11acは2.4GHzに対応していないので、
スレ主さんが測定されたような差が出るのは不思議ではないです。
>以前の機種では部屋を変えても
>2.4G接続で、20Mbpsは出ていたのですが…
>何か設定を、間違っているのでしょうか?
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいですが、
CHによっては他の親機の混雑状況が違って来ます。
なので、以前の親機が使っていたCHと異なったCHになった場合、
ある程度は実効速度が変化する可能性はあります。
Android機やWin10があれば、
WiFi Analyzer で比較的空いているCHを見つけて、
WN-AX1167GR2の2.4GHzのCHを手動設定してみてはどうですか。
WiFi Analyzer は以下。
http://mobileascii.jp/elem/000/000/011/11112/
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot%3Aoverviewtab
ちなみに2.4GHzだと±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
なので、±4CH以内のSSIDが最も少ないCHを見つけます。
書込番号:22825134
0点

既に、キハ65さんから投稿されていますが、当方の下り回線速度は、以下の通りです。
・5GHz(リンク速度866.7Mbps):236.4Mbps
・2.4GHz(リンク速度300Mbps):21.62Mbps
・有線LAN(リンク速度1Gbps) :250.0Mbps
下り回線速度は、2.4GHz(リンク速度300Mbps)の場合、5GHz(リンク速度866.7Mbps)の約1/10程度になってしまうようです。
5GHzでWi-Fi接続の場合:リンク速度866.7MBps
=== Radish Network Speed Testing Ver.5.3.5.0 β - Test Report ===
測定条件
精度: 高 接続数: 8-16 RTT測定: なし
データタイプ: 標準 測定クライアント: JavaScript
下り回線
速度: 236.4Mbps (29.55MByte/sec) 測定品質: 96.0 接続数: 16
上り回線
速度: 234.3Mbps (29.29MByte/sec) 測定品質: 97.2 接続数: 8
測定者ホスト: *************.v*.enabler.ne.jp
測定時刻: 2019/7/28 11:01:07
-----------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=================================================================
2.4GHzでWi-Fi接続の場合:リンク速度300MBps
=== Radish Network Speed Testing Ver.5.3.5.0 β - Test Report ===
測定条件
精度: 高 接続数: 8-16 RTT測定: なし
データタイプ: 標準 測定クライアント: JavaScript
下り回線
速度: 21.62Mbps (2.703MByte/sec) 測定品質: 80.7 接続数: 16
上り回線
速度: 60.61Mbps (7.576MByte/sec) 測定品質: 89.8 接続数: 8
測定者ホスト: *************.v*.enabler.ne.jp
測定時刻: 2019/7/28 11:02:44
-----------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=================================================================
有線LAN接続の場合:リンク速度1Gbps
=== Radish Network Speed Testing Ver.5.3.5.0 β - Test Report ===
測定条件
精度: 高 接続数: 8-16 RTT測定: なし
データタイプ: 標準 測定クライアント: JavaScript
下り回線
速度: 250.0Mbps (31.25MByte/sec) 測定品質: 96.8 接続数: 8
上り回線
速度: 222.0Mbps (27.75MByte/sec) 測定品質: 96.4 接続数: 16
測定者ホスト: *************.v*.enabler.ne.jp
測定時刻: 2019/7/28 10:58:11
-----------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=================================================================
書込番号:22825135
1点

訂正します。
【誤】下り回線速度は、2.4GHz(リンク速度300Mbps)の場合、5GHz(リンク速度866.7Mbps)の約1/10程度になってしまうようです。
【正】下り回線速度は、2.4GHz(リンク速度300Mbps)の場合、電波干渉などにより、5GHz(リンク速度866.7Mbps)の約1/10程度になってしまうようです。
書込番号:22825162
0点

補足です。
>何か設定を、間違っているのでしょうか?
CHの手動設定以外には、
ファームが最新でない場合はアップデートしておいた方が良いです。
https://www.iodata.jp/lib/software/w/2121.htm
ちなみに、前親機とWN-AX1167GR2の2.4GHzの測定で
同じ子機(PC等は)を使っているのでしょうか?
前親機と子機の型番は?
書込番号:22825175
0点


こんなにたくさんのレス、
心から御礼申し上げます。
今は仕事中なので、帰宅後、アドバイスいただいた内容を試して改めてご報告させていただきます!
ありがとうございます。
書込番号:22825405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今は仕事中なので、帰宅後、アドバイスいただいた内容を試して改めてご報告させていただきます!
元々2.4GHzは干渉により実効速度が出にくいですので、
5GHz対応の子機は5GHz接続した方が良いです。
もしも2.4GHzしか対応していない子機があったとしても、
10Mbps程度出ていれば、一応は許容範囲ではないでしょうか。
書込番号:22825431
0点

>これまで使用していたNECのルーター(
まずはっすね、この「これまで使用していた」のは、型番はなにっすか?
そして、2.4GHz、5GHz、それぞれ速度計測した端末がわの型番もお願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:22826044
0点

貴重なレス、ありがとうございます。
取り急ぎ、今解る情報と致しまして、前機はaterm-wf1200hpと言うNECのルーターでした。測定した子機はいずれもGALAXY S9plus Android機です。
宜しくお願いします。
書込番号:22826158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前機はaterm-wf1200hpと言うNECのルーターでした。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/spec.html
によると、WF1200HPの無線LANはアンテナ2本で、
11acの最大リンク速度が866Mbpsで、11nの最大リンク速度が300Mbps。
また
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr2/spec.htm
によると、WN-AX1167GR2の無線LANもアンテナ2本で、
11acの最大リンク速度が866Mbpsで、11nの最大リンク速度が300Mbps。
なので、どちらも無線LANの基本仕様に関しては同じです。
よって、WN-AX1167GR2に替えたからと言って、
5GHzも2.4GHzも仕様的には変わらないです。
ちなみに有線LANは1Gbpsに対応している(WN-AX1167GR2)のと、
対応していない(WF1200HP)との違いがあり、
価格はこの違いが多いいです。
しかし有線LAN機器を使っていない場合は、
それほど大きな違いではないです。
>測定した子機はいずれもGALAXY S9plus Android機です。
https://www.galaxymobile.jp/galaxy-s9/specs/
によると、無線LANは802.11 a/b/g/n/ac対応ですね。
アンテナ本数は判りませんが。
親機のCH変更により、2.4GHzの実効速度が多少改善するかも知れませんが、
またそのうちに近所の親機のCH分布も変わる可能性が高いですし、
2.4GHzはこれ以上あまり変わらない可能性が高いと思います。
新しい親機で10Mbpsとのことですが、
スマホで10Mbps出ていれば、体感速度的にはそれほど悪くはないと思うのですが。
書込番号:22826249
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、スマホで通信する分には取り敢えず問題無いのですが、もう少し速度が欲しい理由と致しまして、別部屋にあるテレビで4K動画を見たいというのがありまして…
どちらにしろ、テレビのある位置までは電波が届きません。
なのでレンジエクステンダーを挟まなきゃなのですが、特性上、5Ghlz難しそうなので、もうちょっと2.4Ghlz に頑張って欲しかった次第です。
現在、下り300Mの契約なのですが、
以前のaterm-wf1200hpはwan側のLANポートか100mbps止まりなので、なんとなく諦めていたのですが、
今回こちらの機種に変え、ボトルネックが解消されるはずだと思い込み、もう少し速度が出るものだと勝手に期待してしまっていました。
書込番号:22826334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なのでレンジエクステンダーを挟まなきゃなのですが、特性上、5Ghlz難しそうなので、もうちょっと2.4Ghlz に頑張って欲しかった次第です。
中継機(レンジエクステンダー)の効果を上げるためには、
以下のように5GHzと2.4GHzを組合わせて中継した方が良いです。
親機 *** 中継機 --- 子機
または
親機 --- 中継機 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4Ghz)
もしも5GHzだけで中継したり、2.4GHzだけで中継すると、
無線LAN区間の実効速度が半減してしまいますので。
そして5GHzと2.4GHzを組合わせて中継すれば、
この実効速度の半減は防げます。
それと、中継機は出来るだけ親機と子機の中間あたりに置くのが効果的です。
書込番号:22826409
0点

>以前のaterm-wf1200hpはwan側のLANポートか100mbps止まりなので、なんとなく諦めていたのですが、
またまた、念のためなんすけど、無線親機の「WAN側」にあるであろう、回線側装置の型番もお願いするっす。
そして、今はまだ手元に「WF1200HP」もあるっすか?
変えたのは、純粋に「無線親機」だけで、ほかは装置とか、契約とかも、一切変えていないってことでいーっすか?
書込番号:22826496
0点


>羅城門の鬼さん
中継機から先は少しでもロスを減らしたいと、有線接続をしております。
帰宅後、皆様のアドバイスに従いwifiの混雑状況等を踏まえて、使用チャンネルを変えたりといろいろやってみたところ、若干ですが改善されたようにも思います。 が、期待値には程遠いかな…といった感じです。
質問が変わってしまいますが、もしも外付けアンテナが何本も立っているような機種に変えたとしたら、離れた部屋での実測値は更に上がるものなのでしょうか?
電波の弱い方の画像は同時刻に別部屋で、計測した値です。
書込番号:22827013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機から先は少しでもロスを減らしたいと、有線接続をしております。
中継機と言うよりも、イーサネットコンバータ(子機)として使っているのですね。
>もしも外付けアンテナが何本も立っているような機種に変えたとしたら、離れた部屋での実測値は更に上がるものなのでしょうか?
親機がアンテナ2本の機種ですから、
現在のイーサネットコンバータがアンテナ1本の機種でしたら、
アンテナ2本の機種に替えれば効果はあります。
しかし現在のイーサネットコンバータがアンテナ2本の機種でしたら、
アンテナ3本以上の機種に換えても効果はないです。
その場合は、10Mbps程度の実効速度を改善したいのですから、
PLCでも良いかも知れません。
https://pctrouble.net/network/plc.html
ちなみにイーサネットコンバータの型番は?
書込番号:22827036
0点

>羅城門の鬼さん
買い換えようかなと思ったのは親機の方で…😅
ですがPLC良さそうですね!
とりあえずはピンポイントで速度が欲しいだけなので、これがベストチョイスかもしれないです!
ありがとうございます!
ちなみに子機の方は、TPLinkのRE200です。
書込番号:22827059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、「SB6180J」はいわゆる「ケーブルモデム」ちゅーやつっすね。
LANは、ギガ対応っすね。
>質問が変わってしまいますが、もしも外付けアンテナが何本も立っているような機種に変えたとしたら、離れた部屋での実測値は更に上がるものなのでしょうか?
こればっかりは、相手は電波ですんで、現場にいないワタクシにはなーんにも保証できないっす。
最終的には、やってみないとワカンナイってことっす。
一般的なお答えってことならばっすね、「あんまし変わんないと思うっす」ってお答えにはなるっす。
んで、一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22827289
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
他の皆様も、
たくさんのレス、ありがとうございました。
とりあえず、安定感に著しく欠けますが、5G回線をだましだまし使用して、
本当にダメだ!
となったらPLC導入ってことで、今回は解決とさせていただきます。
掲示板に書き込むのは久しぶりだったのですが、いろいろ勉強になりました。
質問して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:22827402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
SoftBankAirの遅さにいい加減嫌気がさし、so-net光v6プラスに申し込み、素人なりに調べた結果、コスパの良さそうなWN-AX1167GR2を導入しました。
最初は設定すら分からず、カスタマーに電話しつつどうにかv6プラスの使用開始となりました。
…ですが
・ChromecastをPC(dynabook)からキャストするとプライムビデオが不安定(2.4Ghzしか使えないモデルだからなのか?)で、音声がブツブツ切れる
・スマホ(iphoneXR)でも接続がかなり不安定なアプリが多数(パズドラなどは問題なし、ネットバンクのログインやbtcアプリのCM視聴が反映されないなど)特にモバ7というパチンコのアプリだと作動時何十秒に1回【接続が切れました リトライしますか?】が出る
・スマホ(google pixel3)でもChromecast使用時音声のみ再生されて映像が出ない
などなど、素人には【???】なトラブル続きでまいってます。
スピードテストをすると速度には問題なさそうです。
環境は1LDKのマンション、リビングのほぼ中心に光コンセントからONU、ルーターとなっています。
安物買いの銭失いなのか…どなたか助言いただければと思います。
書込番号:22784431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スピードテストをすると速度には問題なさそうです。
光でこの速度?
アップロードのほうが速い?
問題ありありです。
書込番号:22784507
4点

>けーるきーるさん
回答ありがとうございます!
問題…なんですか(・ω・`*)
なんどかスピードテストはしたのですが、毎度アップロードの方が早かった気が…
IO-DATAのセットアップページからipv6plusになってるのは確認できたのですが(;´Д`)
書込番号:22784527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


光でアップロードの方が速いのは普通です。気にしないで下さい。
アプリの「Wi-Fiミレル」で、チャンネルが近所のWi-Fiとバッティング(競合、同じチャンネル)してないか確認して下さい。バッティングしているなら空いているチャンネルに固定した方がいいです。
もしバッティングしていないなら、電子レンジを使っているあるいは電波を飛ばす家電を使っている、もしくは製品の初期不良かプロバイダが悪い可能性を疑って下さい。
プロバイダのWi-Fiルーターの無料貸し出しはありませんか?今はほとんどのプロバイダが無料貸し出ししているはずですが。
書込番号:22784652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ChromecastをPC(dynabook)からキャストするとプライムビデオが不安定
念のために・・・、
「Chromecast」の型番、世代と、PC(dynabook)の型番をお願いするっす。
「WN-AX1167GR2」のインターネット側につながっているであろう、回線側機器の型番をお願いするっす。
有線接続のPCはないっすか?
あれば、同じように測定をしてみるっす。
ダイナブックを有線接続してもいーっすよ。
あと、5GHz接続に対応できる端末は、間違いなく5GHzのSSIDに接続しているか、どれくらいのリンク速度で接続できているのかを書き込んでみてくださいね。
書込番号:22784695
1点

>・ChromecastをPC(dynabook)からキャストするとプライムビデオが不安定(2.4Ghzしか使えないモデルだからなのか?)で、音声がブツブツ切れる
Chromecastが第1世代なのでしょうか?
それともPCが5Ghzに非対応なのでしょうか?
もしもPCが無線LAN接続の場合、PCからchromecastにキャストすると、
PCから親機と親機からchromecastの2区間で無線LAN通信が発生しています。
ChromecastもPCも5GHz非対応の場合は、
両方の無線LAN区間が2.4GHz通信となりますので、
非常に干渉が発生し易いです。
もしもchromecastとPCのどちらかでも5GHz対応なら、
その機器を5GHz接続してみて下さい。
両機器間での干渉が無くなるので、実効速度は向上するはずです。
どちらも5GHzに対応していない場合は、
PCを親機に有線LAN接続してみて下さい。
無線LAN区間が1区間だけとなり、干渉が減りますので、
現象が改善するはずです。
もしもPCを有線LAN接続して使うのが嫌な場合でも、
要因切り分けのために、有線LAN接続を試してみてください。
有線LAN接続で改善するのなら、2.4GHzの干渉が要因でしょうから、
chromecastを5Ghz対応の第2世代以降に買い替え、
chromecastを5GHz接続すれば改善するはずです。
iPhoneでの計測結果では、
実効速度も応答時間も充分良いですから、
インターネット回線の問題ではなく、
LAN側の問題またはサーバの問題だと思われます。
書込番号:22784903
1点

回答くださった皆様へ
本当にありがとうございます!
出先なので詳細は不透明ですが補足すると、dynabookは数世代前の5Ghz帯非対応(泣)、Chromecastは第二世代でULTRAでもありません。。。
非常にためになりましたので早速今晩帰って試してみて、また報告させていただきます!
接続の速度、アップロード云々は問題なかったんですね…よかったですw
書込番号:22784966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Chromecastは第二世代でULTRAでもありません。。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Chromecast
の表を見てみると、第1世代以外は5GHz対応です。
なので、chromecastを5GHzのSSIDに接続して下さい。
元々2.4GHz接続だった場合は、これである程度は改善するはずです。
もしも、元からchromecastが5GHz接続されている場合、
PCからのキャストに関しては、キャスト時にPCはインターネットとの通信と
chromecastとの通信の両方を時分割で行っていますので、
どうしても実効速度は遅くなってしまいます。
その場合は、PCを親機に有線LAN接続してみて下さい。
書込番号:22784980
0点

>dynabookは数世代前の5Ghz帯非対応(泣)、
これ間違いないんすよね?
型番を書いてもらうと勘違いがないっすよー。
>Chromecastは第二世代で
んで、Chromecastは、丸っこいのにシッポついてるタイプっすか?
だとすると、5GHz対応っすよー。
Chromecastは、5GHz接続であるかどうかを確認してみてくださいねー。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Chromecast#%E7%AC%AC2%E4%B8%96%E4%BB%A3
ダイナブックのほうが2.4GHzのみであることと混同していないっすか?
やっぱしダイナブックの型番をお願いするっす。
んで、ホントーにダイナブックが2.4GHzのみだったらっすね、11ac対応USB子機を2500円くらいで買って付けるって手もあるっすよー。('ω')ノ
書込番号:22785001
0点

んで、「Chromecastは5GHz」「ダイナブックは2.4GHz」って分散させるって考え方もあるんすけど、い〜ろいろひっくるめて考えるとっすね、
・まずは、積極的に5GHz接続を優先的にやってみる。
ってして、なにか問題があったら、それからってことでいーと思うっすよ。
ハナッから、「2.4GHzと5GHzを振り分けて・・・」って考え方もあるんすけど、5GHz11acは、2.4GHzよりずっと安定性、効率が良くなってるんで、やってもみないうちから、理屈に凝り固まらないほーがいいっす。
そして、有線接続が、最も高速、安定、確実、であることはマチガイないっす。
すべては、「実際にやってみて」ってことっす。('◇')ゞ
書込番号:22785300
0点

大変遅くなりましたが無事解決しました!
Wifiミレルで状況確認したりルーターの接続状態確認したり…
最終的にはONU及びルーターの再接続、PCにてルーター再設定、PCの有線接続で無事解決、携帯についてはセーフモードを試したが変わらず…
で、強制再起動、各キャッシュの削除、プライムビデオアプリの再インストールでなんとか解決しました!
長い戦いだったのでもうネット接続はこりごりです…
本当は皆さんにベストアンサーつけたいですが、細かく状況確認していただいたので心を鬼にして(笑)>羅城門の鬼さん一人に絞らせていただきました!
改めてありがとうございました!
書込番号:22806166
0点

まずはオッケーってことで。!(^^)!
・・・グッドアンサーは、みっつ付けられるっす。
書込番号:22806185
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
MEC光+NEC Aterm WG1810HP(レンタル)では問題なく無線LAN経由でアクセスできていたのですが、
ルータをWN-AX1167GR2 にするとPCから無線LAN経由でPRS300SEの設定画面へのアクセスできません。
PRS300SE:光終端装置
WN-AX1167GR2 :transix
PRS300SE(192.168.1.1) 設定画面が開けない
WN-AX1167GR2(192.168.0.1) 設定画面が開ける
インターネットアクセス 問題なし
試しに、APモードに変更したら
PRS300SE(192.168.1.1) 設定画面が開ける
WN-AX1167GR2(192.168.0.1) 設定画面が開けない
インターネットアクセス 問題あり(接続できない)
※初期化するはめに・・・
解決方法をご存じのかたいましたら教えて頂けないでしょうか?
今までは、PRS300SE(NEC)+Aterm WG1810HP(NEC)で相性が良かっただけ?
3点

PCとPRS300SEのIPアドレスに違いがあるから設定画面にアクセスできないのでしょう。
PCのIPアドレスを確認すれば分かると思いますが、「192.168.1.xx」なのか「192.168.0.xx」なのかどちらかになっていると思われます。
PRS300SEかWN-AX1167GR2のどちらがIPアドレスをPCに割り振っているかで変わります。
WN-AX1167GR2がAPモードであればPRS300SEがIPアドレスをPCに割り振っているため、PRS300SEの設定画面にアクセスできるのでしょう。
IPアドレスを割り振るDHCPサーバを、PRS300SEにしてやれば解決するかと思います。
PRS300SEにルーター機能があるのであればWN-AX1167GR2はAPモードにして、PRS300SEにIPアドレスを割り振ってもらうか、「192.168.1.xx(xxは1以外255まで)」のIPアドレスに固定するかすれば良いのでは?
書込番号:22612378
3点

APモードの「WN-AX1167GR2」はっすね、「192.168.0.1」ではないっす。
どんなIPアドレスがあるか、IPアドレススキャナーを使って調べてみるっす。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:22612387
1点

んで、「WN-AX1167GR2」をAPモードにした場合にインターネットできないのはっすね、「PRS300SE」のほーに接続設定がなされていないせいっす。
ただ切り替えただけではダメっす。(;^_^A
APモード「WN-AX1167GR2」のIPアドレスをきちんと把握して、「PRS300SE」にもインターネット接続設定をキチンと行えば、キチンとインターネットできると思うっすよ。
書込番号:22612402
4点

おっと失礼、ワタクシの書き込み勘違いっす。
無視してくださいね。<(_ _)>
書込番号:22612408
1点

『WN-AX1167GR2 :transix
PRS300SE(192.168.1.1) 設定画面が開けない
WN-AX1167GR2(192.168.0.1) 設定画面が開ける
インターネットアクセス 問題なし』
概略ネットワーク構成図は、以下のようになるかと思います。
PR−S300SE
|192.168.1.1
|
|192.168.1.0/24
−−−+−−−+−−−−−
|
|
|192.168.1.2
WN−AX1167GR2
|192.168.0.1
|
|192.168.0.0/24
−−−−−−−+−−−−−
PR-S300SEのLAN側静的ルーティング設定で
宛先アドレス/マスク長:192.168.0.0/24
ゲートウェイ:192.168.1.2
を追加設定すれば、WN-AX1167GR2のLAN側からPR-S300SEの設定画面にアクセスが可能になると思います。
詳細設定−LAN側静的ルーティング設定
LAN 内に他のルータが存在し、そのルータに接続されたパソコンから本商品を経由したインターネット通信を行う場合などに、あらかじめルーティングテーブルにルーティング情報の設定を行います。
http://router.ipq.jp/pr-s300se/lan_9.html
書込番号:22612982
1点

>WN-AX1167GR2 :transix
>PRS300SE(192.168.1.1) 設定画面が開けない
WN-AX1167GR2がtransix接続されている場合、
PRS300SEにはIPv4ではアクセス出来ません。
と言うのも、WN-AX1167GR2が受けたIPv4のパケットはIPv6のパケットにカプセル化され、
PRS300SEに送られますので。
PRS300SEのLAN側のIPv6のアドレスを設定画面で確認し、
IPv6アドレスでアクセスしたら、もしかするとPRS300SEの設定画面が開けられるかも知れません。
書込番号:22613226
0点

ブラウザでIPv6アドレスを入力する場合は、以下参照。
https://www.ipentec.com/document/windows-internet-explorer-specified-ipv6-in-url
書込番号:22613265
1点

『と言うのも、WN-AX1167GR2が受けたIPv4のパケットはIPv6のパケットにカプセル化され、
PRS300SEに送られますので。』
「6to4は、ルータ-ルータ間の自動トンネリング技術で、IPv4グローバルアドレスを一つ以上持つサイトに対し、ユニークなIPv6アドレスプリフィクスを割り当て、IPv4ネットワークを通じてカプセル化したIPv6パケットを転送する技術です。」ということですので、LAN内のローカルIPアドレスは対象外かと思います。
トンネリング
IPv6/IPv4トンネリング(以下、トンネリング)は、IPv4ネットワーク上でIPv6パケットをルーティングするための方式です。トンネリングは、カプセル化とも呼ばれており、IPv4ネットワークを通してIPv6ノード同士で通信ができるようにするものです。
トンネルの種類
6to4
6to4は、ルータ-ルータ間の自動トンネリング技術で、IPv4グローバルアドレスを一つ以上持つサイトに対し、ユニークなIPv6アドレスプリフィクスを割り当て、IPv4ネットワークを通じてカプセル化したIPv6パケットを転送する技術です。
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No37/0800.html
書込番号:22613415
1点

LsLoverさん
誰が6to4といったのでしょうか?
transixが採用しているDS-Liteは6to4とは異なります。
しかし、
https://www.mfeed.ad.jp/transix/overview.html
の最後の図にもありますが、IPv4通信はトンネル経由です。
PRS300SEはトンネル内に位置していますので、
IPv4パケットとしては認識しません。
書込番号:22613492
0点

ごまらんさん
ちなみにIPv6アドレスは fe80 で始まるリンクローカルアドレスを
コピー&ペーストした方が良いです。
書込番号:22613498
1点

羅城門の鬼さん
お世話になります。
HGWの設定画面用HTTPサーバは、IPv4上で動作していることは承知しているのですが、IPv6上でも動作しているものなのでしょうか?
書込番号:22613972
1点

>HGWの設定画面用HTTPサーバは、IPv4上で動作していることは承知しているのですが、IPv6上でも動作しているものなのでしょうか?
WN-AX1167GR2がtransix接続しているという事は、
PR-S300SEまでIPv6パケットは到達可能です。
PCの無線LANアダプタのIPv6が有効になっていれば。
また、v6プラスの場合だと、
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
によると、PR-S300SEはv6プラスルータとして機能できるようですので、
IPv6パケットもIPv6として処理できるものと思われます。
書込番号:22614019
0点

確実な方法としては、PR-S300SEのLANポートにPCを有線LAN接続すれば、PR-S300SEの設定画面に接続できるかと思います。
または、PCをPR-S300SEの無線SSIDを選択してWi-Fi接続できれば、PR-S300SEの設定画面に接続できるかと思います。
書込番号:22614947
1点

>羅城門の鬼さん
DHCPやPRS300SEの設定変えるのはダメでしたが、IPv6でうまく開けました。
・有線LANでPRS300SEに接続し、IPv6アドレス取得
・有線LANでIPv6アドレスで開けるか確認←OK
・WN-AX1167GR2を介してIPv6アドレスでアクセスするがNG
・有線で開いたPRS300SEの設定画面が開いていたので、ためしにいじるとちゃんと表示される。
・再度、WN-AX1167GR2を介してIPv6アドレスでアクセスするとOK
最初ダメで、その後OKになった理由はわかりませんが、無事にできました。
ありがとうございました。
アドレスは
http://[2409
から始まるのでアクセスしてます。
書込番号:22615115
1点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
Chromecastはインターネット環境が必須であり、そのために無線LAN環境を構築する必要が有りますが、その中心となる無線LANルーターは特定のメーカーを問いません。
この無線LANルーターも問題有りません。
書込番号:22573243
4点

>ルチアーノ3588さん
できないのですか?
本機をインターネット接続できているのであれば、Chromecast を本機経由でインターネット接続できるはずです。
書込番号:22573255
3点

>キハ65さん
>papic0さん
早速のお返事ありがとうございます。そうなんですか。分かりました。ありがとうございました。
書込番号:22573271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうひとつ注意があるっすよ。
最初の設定をするためにっすね、スマホ、ノートPCなどの、なんらかの無線端末が必須っすよ。
まぁ、イマドキは大丈夫でしょうけれどね。(^^)/
書込番号:22573296
1点

インターネットへの接続性のある親機なら、
基本的には機種を問いませんが、
chromecastは何せ有線LANがないですから、
無線LAN機器を使って初期設定する必要があります。
また、5GHzの方が干渉の影響を受けにくいので、
速度も出やすく安定していますが、
chromecastを5GHzで親機に接続させるためには、
初期設定に使う無線LAN機器も5GHzに対応している必要があります。
初期設定の方法は以下参照ください。
https://sumahosupportline.com/chromecast-setup/
書込番号:22573377
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
本機を別のルーターと組み合わせて、ルーターモードで使用した場合、
WAN側に接続したPCから管理画面を使用することは出来ないのでしょうか?
普通はデフォルトでは出来ないものの、設定変更をすれば出来ると思うのですが、
どこにもそのような設定が見当たらず。。
1点

それはムリなお話だと思うんすけど、どうなんでしょうね?
やるとすれば、WN-AX1167GR2のLAN側のPCに、WAN側から「リモート接続」できるようにしたうえで、さらにそこからWN-AX1167GR2にアクセスするって形になるんでないかしら?
書込番号:22443888
1点

んでも、そういったことができる機種もあるみたいっすね。
例えば、NEC Atermシリーズとか。
書込番号:22443903
1点

かなり古いAterm のスレッドですが、
書込番号:10665967
に、関連するかもしれない情報があります。
書込番号:22444028
1点

>普通はデフォルトでは出来ないものの、設定変更をすれば出来ると思うのですが、
PCのIPアドレスを固定設定した上で、
WN-AX1167GR2でポート開放設定し、
インターネット側からPCにリモートデスクトップで入り、
PCを遠隔操作出来るようにして、
リモートデスクトップからWN-AX1167GR2の設定画面に
アクセスしてみてはどうですか。
書込番号:22444169
1点

んで、か〜んたんにリモートデスクトップアクセスするには、「Chromeリモートデスクトップ」がいーかもねー。
参考ページでは「外出先」ってなってるけど、利用できるんでないかしら。
「外出先からPCを遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門」
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/30/news060.html
書込番号:22444302
1点

このルーターを購入したのはVPNサーバ機能が目当てでしたので、
プロバイダーに接続するメインのルーターの内側に置いて使用しています。
LAN側にはファイルサーバとレコーダー以外は置かないので、
WiFi接続したスマホしか設定画面にアクセスできないのは不便だと
思って質問しましたが、先ほど自己解決しました。
WAN側PCからVPN接続すればVPNにLAN側のIPが割り当てられるので、
それを経由してルーターのLAN側アドレス(デフォルトでは192.168.1.1)
を指定で設定画面を使えました。
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:22448303
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
この機種ではないのですが、ぷららから昨日送られてきたwn-pl1167ex01の件で質問させてください。
まず、ネット検索しても十分な情報が出てこないこと、また販売していないことからOEM品でしょうか。
このルーターでどうにかIPV6のポートを解放したいと考えています。
解放するポートは正直何でもいいので、割り振られた240個から選ぼうと思っています。
ルーターによっては解放の設定があるようですが、wn-pl1167ex01ではIPV6時にはポート解放はできないと設定画面に記載されています。
ぷららに問い合わせたところ、それらの割り振りポートは常時開放になっているので設定は必要ない。とのことでしたが、ポート解放確認したところ閉じています。
が、IPV4と6で色々設定していたとき、VH-100(モデム)とこのルーターで適当に使用したポートが解放されていたのを見た記憶があります。
色々試しすぎて見間違えたのかもしれませんが、そんなことってあるんでしょうか。
話がごちゃごちゃなりましたが、このルーターでIPV6の特定ポートを解放する方法はありませんか。
1点

マニュアルは見たのかな?
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-pl1167ex01/index.html#p4_3
IPv6インターネット接続時はご利用いただけません
書込番号:22424999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>wn-pl1167ex01ではIPV6時にはポート解放はできないと設定画面に記載されています。
マニュアル等も読んだ上で裏ワザ的なことを聞いています。
解放できていたということが私の見間違いだと確定すれば悩む話ではないのですが。
書込番号:22425003
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





