WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
- IEEE802.11acに対応し、867Mbps(※規格値)の高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線LANもギガビットに対応している。
- 上下、左右、奥行き360度電波の死角を作らない「360(さんろくまる)コネクト」技術を搭載している。
- 「ネットフィルタリング」機能(5年無料)や、子どもの利用時間を制限する「ペアレンタルコントロール」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 12 | 2019年7月18日 15:38 |
![]() |
3 | 1 | 2019年7月3日 22:19 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2019年6月29日 09:47 |
![]() |
20 | 15 | 2019年4月20日 20:01 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2019年4月1日 20:40 |
![]() |
7 | 6 | 2019年2月7日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
SoftBankAirの遅さにいい加減嫌気がさし、so-net光v6プラスに申し込み、素人なりに調べた結果、コスパの良さそうなWN-AX1167GR2を導入しました。
最初は設定すら分からず、カスタマーに電話しつつどうにかv6プラスの使用開始となりました。
…ですが
・ChromecastをPC(dynabook)からキャストするとプライムビデオが不安定(2.4Ghzしか使えないモデルだからなのか?)で、音声がブツブツ切れる
・スマホ(iphoneXR)でも接続がかなり不安定なアプリが多数(パズドラなどは問題なし、ネットバンクのログインやbtcアプリのCM視聴が反映されないなど)特にモバ7というパチンコのアプリだと作動時何十秒に1回【接続が切れました リトライしますか?】が出る
・スマホ(google pixel3)でもChromecast使用時音声のみ再生されて映像が出ない
などなど、素人には【???】なトラブル続きでまいってます。
スピードテストをすると速度には問題なさそうです。
環境は1LDKのマンション、リビングのほぼ中心に光コンセントからONU、ルーターとなっています。
安物買いの銭失いなのか…どなたか助言いただければと思います。
書込番号:22784431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スピードテストをすると速度には問題なさそうです。
光でこの速度?
アップロードのほうが速い?
問題ありありです。
書込番号:22784507
4点

>けーるきーるさん
回答ありがとうございます!
問題…なんですか(・ω・`*)
なんどかスピードテストはしたのですが、毎度アップロードの方が早かった気が…
IO-DATAのセットアップページからipv6plusになってるのは確認できたのですが(;´Д`)
書込番号:22784527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


光でアップロードの方が速いのは普通です。気にしないで下さい。
アプリの「Wi-Fiミレル」で、チャンネルが近所のWi-Fiとバッティング(競合、同じチャンネル)してないか確認して下さい。バッティングしているなら空いているチャンネルに固定した方がいいです。
もしバッティングしていないなら、電子レンジを使っているあるいは電波を飛ばす家電を使っている、もしくは製品の初期不良かプロバイダが悪い可能性を疑って下さい。
プロバイダのWi-Fiルーターの無料貸し出しはありませんか?今はほとんどのプロバイダが無料貸し出ししているはずですが。
書込番号:22784652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ChromecastをPC(dynabook)からキャストするとプライムビデオが不安定
念のために・・・、
「Chromecast」の型番、世代と、PC(dynabook)の型番をお願いするっす。
「WN-AX1167GR2」のインターネット側につながっているであろう、回線側機器の型番をお願いするっす。
有線接続のPCはないっすか?
あれば、同じように測定をしてみるっす。
ダイナブックを有線接続してもいーっすよ。
あと、5GHz接続に対応できる端末は、間違いなく5GHzのSSIDに接続しているか、どれくらいのリンク速度で接続できているのかを書き込んでみてくださいね。
書込番号:22784695
1点

>・ChromecastをPC(dynabook)からキャストするとプライムビデオが不安定(2.4Ghzしか使えないモデルだからなのか?)で、音声がブツブツ切れる
Chromecastが第1世代なのでしょうか?
それともPCが5Ghzに非対応なのでしょうか?
もしもPCが無線LAN接続の場合、PCからchromecastにキャストすると、
PCから親機と親機からchromecastの2区間で無線LAN通信が発生しています。
ChromecastもPCも5GHz非対応の場合は、
両方の無線LAN区間が2.4GHz通信となりますので、
非常に干渉が発生し易いです。
もしもchromecastとPCのどちらかでも5GHz対応なら、
その機器を5GHz接続してみて下さい。
両機器間での干渉が無くなるので、実効速度は向上するはずです。
どちらも5GHzに対応していない場合は、
PCを親機に有線LAN接続してみて下さい。
無線LAN区間が1区間だけとなり、干渉が減りますので、
現象が改善するはずです。
もしもPCを有線LAN接続して使うのが嫌な場合でも、
要因切り分けのために、有線LAN接続を試してみてください。
有線LAN接続で改善するのなら、2.4GHzの干渉が要因でしょうから、
chromecastを5Ghz対応の第2世代以降に買い替え、
chromecastを5GHz接続すれば改善するはずです。
iPhoneでの計測結果では、
実効速度も応答時間も充分良いですから、
インターネット回線の問題ではなく、
LAN側の問題またはサーバの問題だと思われます。
書込番号:22784903
1点

回答くださった皆様へ
本当にありがとうございます!
出先なので詳細は不透明ですが補足すると、dynabookは数世代前の5Ghz帯非対応(泣)、Chromecastは第二世代でULTRAでもありません。。。
非常にためになりましたので早速今晩帰って試してみて、また報告させていただきます!
接続の速度、アップロード云々は問題なかったんですね…よかったですw
書込番号:22784966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Chromecastは第二世代でULTRAでもありません。。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Chromecast
の表を見てみると、第1世代以外は5GHz対応です。
なので、chromecastを5GHzのSSIDに接続して下さい。
元々2.4GHz接続だった場合は、これである程度は改善するはずです。
もしも、元からchromecastが5GHz接続されている場合、
PCからのキャストに関しては、キャスト時にPCはインターネットとの通信と
chromecastとの通信の両方を時分割で行っていますので、
どうしても実効速度は遅くなってしまいます。
その場合は、PCを親機に有線LAN接続してみて下さい。
書込番号:22784980
0点

>dynabookは数世代前の5Ghz帯非対応(泣)、
これ間違いないんすよね?
型番を書いてもらうと勘違いがないっすよー。
>Chromecastは第二世代で
んで、Chromecastは、丸っこいのにシッポついてるタイプっすか?
だとすると、5GHz対応っすよー。
Chromecastは、5GHz接続であるかどうかを確認してみてくださいねー。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Chromecast#%E7%AC%AC2%E4%B8%96%E4%BB%A3
ダイナブックのほうが2.4GHzのみであることと混同していないっすか?
やっぱしダイナブックの型番をお願いするっす。
んで、ホントーにダイナブックが2.4GHzのみだったらっすね、11ac対応USB子機を2500円くらいで買って付けるって手もあるっすよー。('ω')ノ
書込番号:22785001
0点

んで、「Chromecastは5GHz」「ダイナブックは2.4GHz」って分散させるって考え方もあるんすけど、い〜ろいろひっくるめて考えるとっすね、
・まずは、積極的に5GHz接続を優先的にやってみる。
ってして、なにか問題があったら、それからってことでいーと思うっすよ。
ハナッから、「2.4GHzと5GHzを振り分けて・・・」って考え方もあるんすけど、5GHz11acは、2.4GHzよりずっと安定性、効率が良くなってるんで、やってもみないうちから、理屈に凝り固まらないほーがいいっす。
そして、有線接続が、最も高速、安定、確実、であることはマチガイないっす。
すべては、「実際にやってみて」ってことっす。('◇')ゞ
書込番号:22785300
0点

大変遅くなりましたが無事解決しました!
Wifiミレルで状況確認したりルーターの接続状態確認したり…
最終的にはONU及びルーターの再接続、PCにてルーター再設定、PCの有線接続で無事解決、携帯についてはセーフモードを試したが変わらず…
で、強制再起動、各キャッシュの削除、プライムビデオアプリの再インストールでなんとか解決しました!
長い戦いだったのでもうネット接続はこりごりです…
本当は皆さんにベストアンサーつけたいですが、細かく状況確認していただいたので心を鬼にして(笑)>羅城門の鬼さん一人に絞らせていただきました!
改めてありがとうございました!
書込番号:22806166
0点

まずはオッケーってことで。!(^^)!
・・・グッドアンサーは、みっつ付けられるっす。
書込番号:22806185
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
IPv4 over IPv6(DS-LITE)でインターネット接続する際にDHCPv6-PDとv6ブリッジを選ぶ項目がありますが通常はv6ブリッジを選択するようです。
私はあまり詳しくないのですがネットで調べるとV6ブリッジ(パススルーと同じ?)は自分のPCが外部からアクセスされるようなものもあるようですがこちらのルーターのv6ブリッジも同じように外部からアクセスできる状態になってしまうのでしょうか?
参考
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/06/ipv6pass.html
https://blogger.zatsuroku.net/2018/06/aterm-ipv6-ipoe.html
2点

>私はあまり詳しくないのですがネットで調べるとV6ブリッジ(パススルーと同じ?)は自分のPCが外部からアクセスされるようなものもあるようですがこちらのルーターのv6ブリッジも同じように外部からアクセスできる状態になってしまうのでしょうか?
DS-Liteの規格自体にはNativeのIPv6に関しては言及していないようですので、
transixのDS-LiteまたはWN-AX1167GR2ではどうなっているのか判りませんが、
DHCPv6-PDとIPv6ブリッジの選択は、
https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/ipv6/native/ipv6-internet_dh.html
に書かれているように、ひかり電話の契約の有無によるものではないでしょうか。
書込番号:22775299
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
NTT西日本のipv6サービスに2年前に申し込みが完了しております。
プロバイダーはインターリンクを使っており、こちらもipv6の契約をしています。
ルーターのファームウェアのVerは3.22で、インターリンクに記載のあるファームウェアのVerは3.10以上なのでこれも満たしております。
WN-AX1167GRの設定で、V6プラス、ipv6オプションなどと、transixのどちらを選択しても繋がりません。
インターリンクのページには、ここを選択すれば簡単に繋がると書いてあります。
パソコン側のアダプターオプションのプロパティにあるipv6にもチェックが入っております。
ipv4ならネットに繋がりますが、ipv6 の設定に変更するとつながらなくなりお手上げ状態です。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
ネット回線はNTT西日本のフレッツ光マンション・スーパーハイスピードタイプ隼になります。
よろしくお願い致します。
書込番号:22765597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プロバイダーはインターリンクを使っており、こちらもipv6の契約をしております。
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=988
を見ると、インターリンクには、 有料のZOOT NATIVEと無料のZOOT NEXTがあります。
どちらのサービスを契約しているのでしょうか?
WN-AX1167GRの対応サービスは、
https://www.iodata.jp/pio/io/network/ipv6.htm
によると、DS-Lite(transix)のZOOT NATIVEの方だけです。
もしもZOOT NEXTを契約している場合は、WN-AX1167GRでは対応していません。
有料のZOOT NATIVEを契約して下さい。
ZOOT NEXTはIPv6 PPPoE方式ですので、速度向上はあまり期待できません。
なので、速度向上したいのなら、ZOOT NATIVEの方が良いです。
書込番号:22765655
1点

羅城門の鬼さんの書かれている通りだと思いますが、PPPoE方式からIPoE方式へと移行が進んだのか、私の地域ではPPPoE方式でもIPoE方式とあまり変わらない速度が出ます。(両方式接続可能なので両方を試した結果)
一度、PPPoE方式で接続して様子を見てみたら如何でしょうか。minsoku.netを見る限り、かなり地域差があるようです。ちなみにみんそくはフレッツ網内測定より早い結果を出すので、2〜3割増しのような気がします。
書込番号:22765920
1点

>NTT西日本のipv6サービスに2年前に申し込みが完了しております。
どうして申し込んだのですか。?
通常、IPv4 over IPv6を利用する場合、提供業者がNTT西日本に依頼します。
NTT西日本のサービス申込受付ページ でフレッツ・v6オプションを廃止して
もう一度、インターリンクにIPv4 over IPv6の申し込みをしてみるかです。
いずれにせよ現在、接続状況を確認する必要があります。
https://ipv6-test.com/
上記に接続してIPv4 IPv6のISPはどこと表示されますか。?
書込番号:22766050
1点

ちなみに、IPv6 PPPoEに対応している無線LANルータは非常に少なく、
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=1159
を見れば判りますが、NECのWG1800HP2かWG1400HPあたりです。
最新機種では対応していません。
書込番号:22766076
0点

>NTT西日本のipv6サービスに2年前に申し込みが完了しております。
プロバイダーはインターリンクを使っており、こちらもipv6の契約をしています。
もしもインターリンクにZOOT NATIVEを申し込んだものの、
その前にNTTにv6オプションを申し込んでいた場合、
一旦v6オプションを解約した後で再度ZOOT NATIVEを申し込む必要があったはずです。
詳しくはインターリンクかNTTに問い合わせてみて下さい。
書込番号:22766096
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
MEC光+NEC Aterm WG1810HP(レンタル)では問題なく無線LAN経由でアクセスできていたのですが、
ルータをWN-AX1167GR2 にするとPCから無線LAN経由でPRS300SEの設定画面へのアクセスできません。
PRS300SE:光終端装置
WN-AX1167GR2 :transix
PRS300SE(192.168.1.1) 設定画面が開けない
WN-AX1167GR2(192.168.0.1) 設定画面が開ける
インターネットアクセス 問題なし
試しに、APモードに変更したら
PRS300SE(192.168.1.1) 設定画面が開ける
WN-AX1167GR2(192.168.0.1) 設定画面が開けない
インターネットアクセス 問題あり(接続できない)
※初期化するはめに・・・
解決方法をご存じのかたいましたら教えて頂けないでしょうか?
今までは、PRS300SE(NEC)+Aterm WG1810HP(NEC)で相性が良かっただけ?
3点

PCとPRS300SEのIPアドレスに違いがあるから設定画面にアクセスできないのでしょう。
PCのIPアドレスを確認すれば分かると思いますが、「192.168.1.xx」なのか「192.168.0.xx」なのかどちらかになっていると思われます。
PRS300SEかWN-AX1167GR2のどちらがIPアドレスをPCに割り振っているかで変わります。
WN-AX1167GR2がAPモードであればPRS300SEがIPアドレスをPCに割り振っているため、PRS300SEの設定画面にアクセスできるのでしょう。
IPアドレスを割り振るDHCPサーバを、PRS300SEにしてやれば解決するかと思います。
PRS300SEにルーター機能があるのであればWN-AX1167GR2はAPモードにして、PRS300SEにIPアドレスを割り振ってもらうか、「192.168.1.xx(xxは1以外255まで)」のIPアドレスに固定するかすれば良いのでは?
書込番号:22612378
3点

APモードの「WN-AX1167GR2」はっすね、「192.168.0.1」ではないっす。
どんなIPアドレスがあるか、IPアドレススキャナーを使って調べてみるっす。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:22612387
1点

んで、「WN-AX1167GR2」をAPモードにした場合にインターネットできないのはっすね、「PRS300SE」のほーに接続設定がなされていないせいっす。
ただ切り替えただけではダメっす。(;^_^A
APモード「WN-AX1167GR2」のIPアドレスをきちんと把握して、「PRS300SE」にもインターネット接続設定をキチンと行えば、キチンとインターネットできると思うっすよ。
書込番号:22612402
4点

おっと失礼、ワタクシの書き込み勘違いっす。
無視してくださいね。<(_ _)>
書込番号:22612408
1点

『WN-AX1167GR2 :transix
PRS300SE(192.168.1.1) 設定画面が開けない
WN-AX1167GR2(192.168.0.1) 設定画面が開ける
インターネットアクセス 問題なし』
概略ネットワーク構成図は、以下のようになるかと思います。
PR−S300SE
|192.168.1.1
|
|192.168.1.0/24
−−−+−−−+−−−−−
|
|
|192.168.1.2
WN−AX1167GR2
|192.168.0.1
|
|192.168.0.0/24
−−−−−−−+−−−−−
PR-S300SEのLAN側静的ルーティング設定で
宛先アドレス/マスク長:192.168.0.0/24
ゲートウェイ:192.168.1.2
を追加設定すれば、WN-AX1167GR2のLAN側からPR-S300SEの設定画面にアクセスが可能になると思います。
詳細設定−LAN側静的ルーティング設定
LAN 内に他のルータが存在し、そのルータに接続されたパソコンから本商品を経由したインターネット通信を行う場合などに、あらかじめルーティングテーブルにルーティング情報の設定を行います。
http://router.ipq.jp/pr-s300se/lan_9.html
書込番号:22612982
1点

>WN-AX1167GR2 :transix
>PRS300SE(192.168.1.1) 設定画面が開けない
WN-AX1167GR2がtransix接続されている場合、
PRS300SEにはIPv4ではアクセス出来ません。
と言うのも、WN-AX1167GR2が受けたIPv4のパケットはIPv6のパケットにカプセル化され、
PRS300SEに送られますので。
PRS300SEのLAN側のIPv6のアドレスを設定画面で確認し、
IPv6アドレスでアクセスしたら、もしかするとPRS300SEの設定画面が開けられるかも知れません。
書込番号:22613226
0点

ブラウザでIPv6アドレスを入力する場合は、以下参照。
https://www.ipentec.com/document/windows-internet-explorer-specified-ipv6-in-url
書込番号:22613265
1点

『と言うのも、WN-AX1167GR2が受けたIPv4のパケットはIPv6のパケットにカプセル化され、
PRS300SEに送られますので。』
「6to4は、ルータ-ルータ間の自動トンネリング技術で、IPv4グローバルアドレスを一つ以上持つサイトに対し、ユニークなIPv6アドレスプリフィクスを割り当て、IPv4ネットワークを通じてカプセル化したIPv6パケットを転送する技術です。」ということですので、LAN内のローカルIPアドレスは対象外かと思います。
トンネリング
IPv6/IPv4トンネリング(以下、トンネリング)は、IPv4ネットワーク上でIPv6パケットをルーティングするための方式です。トンネリングは、カプセル化とも呼ばれており、IPv4ネットワークを通してIPv6ノード同士で通信ができるようにするものです。
トンネルの種類
6to4
6to4は、ルータ-ルータ間の自動トンネリング技術で、IPv4グローバルアドレスを一つ以上持つサイトに対し、ユニークなIPv6アドレスプリフィクスを割り当て、IPv4ネットワークを通じてカプセル化したIPv6パケットを転送する技術です。
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No37/0800.html
書込番号:22613415
1点

LsLoverさん
誰が6to4といったのでしょうか?
transixが採用しているDS-Liteは6to4とは異なります。
しかし、
https://www.mfeed.ad.jp/transix/overview.html
の最後の図にもありますが、IPv4通信はトンネル経由です。
PRS300SEはトンネル内に位置していますので、
IPv4パケットとしては認識しません。
書込番号:22613492
0点

ごまらんさん
ちなみにIPv6アドレスは fe80 で始まるリンクローカルアドレスを
コピー&ペーストした方が良いです。
書込番号:22613498
1点

羅城門の鬼さん
お世話になります。
HGWの設定画面用HTTPサーバは、IPv4上で動作していることは承知しているのですが、IPv6上でも動作しているものなのでしょうか?
書込番号:22613972
1点

>HGWの設定画面用HTTPサーバは、IPv4上で動作していることは承知しているのですが、IPv6上でも動作しているものなのでしょうか?
WN-AX1167GR2がtransix接続しているという事は、
PR-S300SEまでIPv6パケットは到達可能です。
PCの無線LANアダプタのIPv6が有効になっていれば。
また、v6プラスの場合だと、
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
によると、PR-S300SEはv6プラスルータとして機能できるようですので、
IPv6パケットもIPv6として処理できるものと思われます。
書込番号:22614019
0点

確実な方法としては、PR-S300SEのLANポートにPCを有線LAN接続すれば、PR-S300SEの設定画面に接続できるかと思います。
または、PCをPR-S300SEの無線SSIDを選択してWi-Fi接続できれば、PR-S300SEの設定画面に接続できるかと思います。
書込番号:22614947
1点

>羅城門の鬼さん
DHCPやPRS300SEの設定変えるのはダメでしたが、IPv6でうまく開けました。
・有線LANでPRS300SEに接続し、IPv6アドレス取得
・有線LANでIPv6アドレスで開けるか確認←OK
・WN-AX1167GR2を介してIPv6アドレスでアクセスするがNG
・有線で開いたPRS300SEの設定画面が開いていたので、ためしにいじるとちゃんと表示される。
・再度、WN-AX1167GR2を介してIPv6アドレスでアクセスするとOK
最初ダメで、その後OKになった理由はわかりませんが、無事にできました。
ありがとうございました。
アドレスは
http://[2409
から始まるのでアクセスしてます。
書込番号:22615115
1点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
Chromecastはインターネット環境が必須であり、そのために無線LAN環境を構築する必要が有りますが、その中心となる無線LANルーターは特定のメーカーを問いません。
この無線LANルーターも問題有りません。
書込番号:22573243
4点

>ルチアーノ3588さん
できないのですか?
本機をインターネット接続できているのであれば、Chromecast を本機経由でインターネット接続できるはずです。
書込番号:22573255
3点

>キハ65さん
>papic0さん
早速のお返事ありがとうございます。そうなんですか。分かりました。ありがとうございました。
書込番号:22573271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうひとつ注意があるっすよ。
最初の設定をするためにっすね、スマホ、ノートPCなどの、なんらかの無線端末が必須っすよ。
まぁ、イマドキは大丈夫でしょうけれどね。(^^)/
書込番号:22573296
1点

インターネットへの接続性のある親機なら、
基本的には機種を問いませんが、
chromecastは何せ有線LANがないですから、
無線LAN機器を使って初期設定する必要があります。
また、5GHzの方が干渉の影響を受けにくいので、
速度も出やすく安定していますが、
chromecastを5GHzで親機に接続させるためには、
初期設定に使う無線LAN機器も5GHzに対応している必要があります。
初期設定の方法は以下参照ください。
https://sumahosupportline.com/chromecast-setup/
書込番号:22573377
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
本機を別のルーターと組み合わせて、ルーターモードで使用した場合、
WAN側に接続したPCから管理画面を使用することは出来ないのでしょうか?
普通はデフォルトでは出来ないものの、設定変更をすれば出来ると思うのですが、
どこにもそのような設定が見当たらず。。
1点

それはムリなお話だと思うんすけど、どうなんでしょうね?
やるとすれば、WN-AX1167GR2のLAN側のPCに、WAN側から「リモート接続」できるようにしたうえで、さらにそこからWN-AX1167GR2にアクセスするって形になるんでないかしら?
書込番号:22443888
1点

んでも、そういったことができる機種もあるみたいっすね。
例えば、NEC Atermシリーズとか。
書込番号:22443903
1点

かなり古いAterm のスレッドですが、
書込番号:10665967
に、関連するかもしれない情報があります。
書込番号:22444028
1点

>普通はデフォルトでは出来ないものの、設定変更をすれば出来ると思うのですが、
PCのIPアドレスを固定設定した上で、
WN-AX1167GR2でポート開放設定し、
インターネット側からPCにリモートデスクトップで入り、
PCを遠隔操作出来るようにして、
リモートデスクトップからWN-AX1167GR2の設定画面に
アクセスしてみてはどうですか。
書込番号:22444169
1点

んで、か〜んたんにリモートデスクトップアクセスするには、「Chromeリモートデスクトップ」がいーかもねー。
参考ページでは「外出先」ってなってるけど、利用できるんでないかしら。
「外出先からPCを遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門」
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/30/news060.html
書込番号:22444302
1点

このルーターを購入したのはVPNサーバ機能が目当てでしたので、
プロバイダーに接続するメインのルーターの内側に置いて使用しています。
LAN側にはファイルサーバとレコーダー以外は置かないので、
WiFi接続したスマホしか設定画面にアクセスできないのは不便だと
思って質問しましたが、先ほど自己解決しました。
WAN側PCからVPN接続すればVPNにLAN側のIPが割り当てられるので、
それを経由してルーターのLAN側アドレス(デフォルトでは192.168.1.1)
を指定で設定画面を使えました。
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:22448303
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





