WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
- IEEE802.11acに対応し、867Mbps(※規格値)の高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線LANもギガビットに対応している。
- 上下、左右、奥行き360度電波の死角を作らない「360(さんろくまる)コネクト」技術を搭載している。
- 「ネットフィルタリング」機能(5年無料)や、子どもの利用時間を制限する「ペアレンタルコントロール」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2018年10月2日 07:44 |
![]() |
3 | 3 | 2018年6月22日 18:35 |
![]() |
24 | 12 | 2018年5月2日 23:58 |
![]() |
24 | 12 | 2018年2月11日 17:41 |
![]() |
7 | 10 | 2017年12月25日 23:01 |
![]() |
9 | 4 | 2017年12月4日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
いつもお世話になります。
WN-AX1167GR2 を親機とした場合の、中継器(WG1200HP)の設定をご教授ください。
現在、ドコモ光、BIGLOBEに加入しています。
速度向上のために、IPv6オプションに申し込み、現在、
1階に設置し、2GHzで30mbps、5GHZで40mbpsで5GHZを利用しています。
まず、この速度が一般的かを教えて頂きたいのですが、、
また、2階でiphone6等を使用した場合、繋がりがかなり悪くなります。
そのため、以前使っていたWG1200HPを中継器として2階に設置しようと考えていますが、
1日中、設定に苦戦しています。
WG1200HPのスイッチをCNVに切り替え、再起動などしていますが、上手くいきません。
色んなサイトを見ながらやっていますが、行き詰ってしまいました。
本機器をIPv6オプションで使用しているため、WG1200HPは中継器としては使用できないのでしょうか。
詳しくは、WG1200HPのらくらくスタートボタンを押しながら電源を入れ、CONVERTERランプが緑点滅したら
、らくらくスタートボタンを放すまではできました。
しかし、そこからAtermクイック設定Webに行くことができません。工場出荷時は”192.168.1.245”と説明書に記載がありますが、
つながらず、初期化をしても設定画面に行くことができません。
これは工場出荷時とはIPアドレズが変わってしまっているためでしょうか。
それとも、WG1200HPはIPv6オプションに対応している機器ではないため、設定できないのでしょうか。
WN-AX1167GR2 の書き込みに記載してしまいましたが、何卒アドバイスをお願いします。
2点

>1階に設置し、2GHzで30mbps、5GHZで40mbpsで5GHZを利用しています。
>まず、この速度が一般的かを教えて頂きたいのですが、、
IPv6オプションで接続出来ていたらもう少し出ても良さそうですが、
無線LANは子機の仕様や距離などにも大きく変動しますので、
一応はあり得る範囲ではないかと思います。
WN-AX1167GR2に有線LAN接続したPCで計測した実効速度はどれほどですか?
無線LAN接続での実効速度は有線LAN接続時の実効速度がほぼ上限となり、
それ以上にはならないです。
>これは工場出荷時とはIPアドレズが変わってしまっているためでしょうか。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/quickweb_cnv.html
この手順で操作しているのなら、本機のDHCPサーバー機能が起動しているので、
192.168.1.245 で良いはずです。
WG1200HPに有線LAN接続しているPCから操作していますか?
>それとも、WG1200HPはIPv6オプションに対応している機器ではないため、設定できないのでしょうか。
この原因はないです。
書込番号:22149201
2点

『しかし、そこからAtermクイック設定Webに行くことができません。工場出荷時は”192.168.1.245”と説明書に記載がありますが、
つながらず、初期化をしても設定画面に行くことができません。』
親機 WN-AX1167GR2 と中継機 WG1200HP 間の中継接続が正常に完了できていない場合、中継機 WG1200HP は、ご自宅のネットワークに接続できていない状況かと思います。
中継機 WG1200HP の LAN 端子に PC を有線LAN接続して、 PC の IP アドレスを" 192.168.1.250 "などに設定して、クイック設定 Web に接続できませんか?
書込番号:22149331
1点

>1階に設置し、2GHzで30mbps、5GHZで40mbpsで5GHZを利用しています。
>まず、この速度が一般的かを教えて頂きたいのですが、、
インターネット回線側がどうかとゆーお問い合わせならば、無線ではなく、有線で測定してみてくださいね。
んで、無線としてどうかとゆーことであれば、こればっかりは相手は電波ですんで、「ゼッタイに!」遅いとか速いとかは断定できないっす。
んでも、「一般的には十分な速度」は出てると思います。
>そのため、以前使っていたWG1200HPを中継器として2階に設置しようと考えていますが、
まず、置き場所ですが、ふつーは2階ではなく、1階無線親機と最終目的地との中間位置、階段の途中あたりに置きます。
設定までは、1階親機のすぐそばでやってくださいね。
>しかし、そこからAtermクイック設定Webに行くことができません。工場出荷時は”192.168.1.245”と説明書に記載がありますが、
>つながらず、初期化をしても設定画面に行くことができません。
この設定方法は、有線PCが「必須」でございますよ。
WG1200HPに有線PCつないでやってます?
んで、有線PCなしでやるにはね、
・1階親機のそばにWG1200HPを持ってくる。
・WG1200HP緑点滅までらくらくスタートボタン長押し。
・WN-AX1167GR2のWPSボタン長押し。
これでつながるはずっす。
この辺りは、マニュアルをしっかり読んでやってみてみて〜〜。(^^)v
「子機 WG1200HP の Wi-Fi 接続方法」
http://www.aterm.jp/support/manual/pdf/am1-002575.pdf
書込番号:22149472
1点

皆さまありがとうございました。
有線LAN接続してIPアドレスを変えてみたら設定できました!!
素人ですみません。。
親機と有線でつないで、下りが40mbpsでした。
IPv6でもそれくらい速度があれば良いということですね。
あと、2階ではなくその途中、階段が良いんですね。
試してみます。本当にありがとうございました!
書込番号:22149761
0点

みなさん、中継機おくときって、最終目的地の部屋の中とかに置くことがおおいんだけんど、実はこれ正解ではないんでございますよ。
確かに部屋の中での電波強度は最大かもしれません。
んでもこれは、親機からの電波を、端末で直接受信していることと大差ないんでございます。
部屋の中で、有線機器を使いたいんのならいざしらず、そうでなければ、親機と最終目的地の中間地点の階段とか、廊下とかのやや最終目的地よりあたりに置くことが正解なんでございます。
まっ、それでも相手は電波ですんで、最終的には実際にやってみて、そして測ってみてっちゅーことで。(^^)v
書込番号:22149901
0点

>親機と有線でつないで、下りが40mbpsでした。
>IPv6でもそれくらい速度があれば良いということですね。
はい、有線LAN接続で下り40Mbpsなら、
インターネット側がボトルネックとなっていますので、
無線LAN接続でも下り40Mbpsを超えることはなく、
それが上限となります。
>あと、2階ではなくその途中、階段が良いんですね。
中継機を使う上でのポイントは、
中継機を親機と子機(PC等)の出来るだけ中間地点に置くことと、
2.4GHzと5GHzを組合わせて中継することです。
例えば以下の構成。
同じCHで中継すると、無線LAN区間の実効速度が半減してしまいます。
親機 *** 中継機 --- 子機
または
親機 --- 中継機 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:22150306
0点

皆さま、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
中継器、CHを変えて、階段に設置してみました。
2階でも快適に繋がるようになりました!
ありがとうございます!
書込番号:22153296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
他の口コミにて様々な方におせわになり
IPv6対応のルータの購入を決めました
そこでWN-AX2033GRとWN-AX1167GR2が値段も近いので
どちらにしようかと考えています。
最優先は優先でIPv6プラスを使うこと
無線は次点です
どちらがよいでしょうか?
2点

>そこでWN-AX2033GRとWN-AX1167GR2が値段も近いので
どちらもv6プラスに対応しています。
大きな違いはWN-AX2033GRがアンテナ4本で、WN-AX1167GR2がアンテナ2本であることですが、アンテナ3本以上の子機(PC等)は殆どないので、WN-AX1167GR2でも充分ではないでしょうか。
書込番号:21912648
0点

どちらもv6プラスに対応です。
使われているPCやスマホの内蔵の無線LANが867MbpsならWN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]で十分です。
書込番号:21912885
1点

>kokonoe_hさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。本日注文しました。楽しみです
書込番号:21914306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
先日この機種を購入して、ファームウェアを1.10にアップデートしました。
LAN側のIPアドレスがデフォルトで192.168.1.1になっていたので諸般の事情から別のアドレス(192.168.100.1)に
変更したのですが(PC側もそれに合わせて変更しています)、それ以降、どうも設定画面が不安定です。
設定画面が表示されなくなってしまったり、画面右の情報表示側が四角の顔(おそらく内部的に接続できない状態?)
になってしまったり。
電源を抜いて再起動させてもIPアドレスの割り当て(DHCP)を行ってくれません。
仕方なく初期化ボタンを押して再起動させると、設定画面も普通に使えるようになります。
なんだろう、この機種は 192.168.1.1 以外のネットワークアドレスの使用を想定していない?
本体で使用するネットワークアドレスを192.168.1. 以外に設定して使われている方いらっしゃいますか?
3点

>(PC側もそれに合わせて変更しています)
>電源を抜いて再起動させてもIPアドレスの割り当て(DHCP)を行ってくれません。
PCをどう合わせているんですか?
DHCPを機能させているんであれば、アドレス自動取得にすればいいのでは?
そのほかの、使用しているすべての機器が自動取得になっていますか?
書込番号:21769380
5点

オーナーではありませんが、ネットワークの基本的なことが間違っていなければ、
アドレスを変更しても理論的には使えるはずです。
PC側のIPアドレスを何にしていますか?(デフォルトゲートウェイも含めて)
また、DHCPで払い出すIPアドレスのセグメントも変更していますか?
書込番号:21769805
1点

改善策ではなく申し訳ありませんが...。
『LAN側のIPアドレスがデフォルトで192.168.1.1になっていたので諸般の事情から別のアドレス(192.168.100.1)に
変更したのですが(PC側もそれに合わせて変更しています)、それ以降、どうも設定画面が不安定です。』
ファームウェアのコーディングに依存しますが、LAN側IPアドレスの利用範囲の注意事項を記載していないことがほとんどのようです。
一時的に192.168.10.1等に変更して、PCのネットワークアドレスをDHCPからの自動取得で正常に設定画面が表示されるかテストしては如何でしょうか?
書込番号:21769891
3点

>変更したのですが(PC側もそれに合わせて変更しています)、それ以降、どうも設定画面が不安定です。
ここだけを読むと、PCのIPアドレスは手動設定のように読み取れます。
>電源を抜いて再起動させてもIPアドレスの割り当て(DHCP)を行ってくれません。
ここだけを読むと、PCのIPアドレスはDHCPによる自動取得に設定されているように読み取れます。
一体どちらなのでしょうか?
このようなトラブルを避けるためにも、PCのIPアドレスとDNSサーバは
自動取得に設定しておいた方が無難です。
ちなみに、この時PCのIPアドレスとサブネットマスクは具体的にはどのような値なのでしょうか?
書込番号:21770045
2点

Excelさん、雪割桜さん、LsLoverさん、羅生門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
ネットワークについては他にYAMAHAやCISCO 等も使っており、基本的な知識は持っているつもりです。
他のルータではできることがこの機種では動作不安定になったため、質問させていただいた次第です。
やったことを説明します。
WAN 側にネットワークをつなぎ、LOCAL側に有線でPCを1台接続しました。
本体はデフォルト状態です。
(1)本体IP(192.168.0.1)、PC(自動取得:192.168.0.2) 問題なし。
(スレのトップで 192.168.1.1がデフォルトと申し上げておりましたが、192.168.0.1がデフォルトで
した。訂正してあらためて記載しました。)
(2)設定画面から本体IPを192.168.100.1に変更。DHCP配布アドレスを192.168.100.100〜149に変更。
本体再起動完了を見計らってPC側はLANケーブルを抜き差し。
PCにはIPアドレスが割り当てられず、169.254〜が割り当てられる。
手動で192.168.100.100を割り当てて本体管理アドレス(192.168.100.1)にアクセスしたところ、
スレのトップのような画面になり制御不能状態に。
(3)本体を初期化して(1)(2)を行うと、今度はPCにIPアドレスが割り当てられたものの、管理画面は
開かず、PINGも応答なしに。
---
本日WAN側のLANケーブルを抜いて、本体とPCがLANケーブル1本で繋がっている状態で試すと、
(1)(2)も問題無く、IPアドレスの変更(192.168.0.1->192.168.100.1)が行われました。
WAN側のネットワークが悪さしているのか・・・。
この機種は本体に電源を入れたときに自動的にWAN側の回線種別を判断するロジックが動くようなの
ですが、うまくWAN側の判定ができずにフリーズしている?
というようなところまで当たりをつけた状態です。
この機種をご使用で「IPアドレスを変えて問題無く使えているよ」という方がいらっしゃれば何かヒントが
あるかも?ということで質問いたしました。
解決には至っておらず、おとなしくAPモードにして無線親局として使おうかな・・・とも、思っていたり。
書込番号:21771747
1点

>手動で192.168.100.100を割り当てて本体管理アドレス(192.168.100.1)にアクセスしたところ、
配布アドレスの範囲外の192.168.100.99あたりにでも、
PCのIPアドレスは設定した方が良かったのでは。
既に192.168.100.100を取得した機器もあるかも知れませんので。
>この機種は本体に電源を入れたときに自動的にWAN側の回線種別を判断するロジックが動くようなの
ですが、うまくWAN側の判定ができずにフリーズしている?
確かにWAN側の自動判定は、例えばバッファローの無線LANルータでも
うまく行かないことはありますが、手動でAPモードかルータモードかを
モード切替スイッチでセットできますので回避可能ですが、
本機はAPモードかルータモードかをモード切替スイッチで
手動設定することは出来ないようですね。
>この機種をご使用で「IPアドレスを変えて問題無く使えているよ」という方がいらっしゃれば何かヒントが
あるかも?ということで質問いたしました
再度WAN側をネットワークに接続しても、同様の現象となるのか確認してみてはどうですか。
他の要因だったのかも知れませんし。
>解決には至っておらず、おとなしくAPモードにして無線親局として使おうかな・・・とも、思っていたり。
APモードでも良いのなら、その方が無難かも知れませんが、
一応現象をメーカーのサポートに連絡した方が良いのでは。
バグだったら、そのうちに対応して貰えるかも知れませんし。
書込番号:21771835
1点

あれ?
なんだっけ?
アイオーかエレコムあたりで、WAN側つなぐと動作がおかしいとか昔あったような気が・・・。
不確かなこと書いてます、ごめんなさい。
再現性のある事項であれば、メーカーサポートとご相談でしょうかねー。
書込番号:21771990
2点

『PCにはIPアドレスが割り当てられず、169.254〜が割り当てられる。
手動で192.168.100.100を割り当てて本体管理アドレス(192.168.100.1)にアクセスしたところ、
スレのトップのような画面になり制御不能状態に。』
どうもLAN側IPアドレスが想定外(?)のIPアドレスに設定してしまうとLAN側IPアドレス上のDHCPサーバが正常に動作できないようです。
また、「手動で192.168.100.100を割り当てて本体管理アドレス(192.168.100.1)にアクセスしたところ、」設定画面にもアクセスできないようです。
LAN側IPアドレスを想定外(?)のIPアドレスに設定しても、実際には設定されない可能性がありますね。
障害の事象がはっきりしているようなので、LAN側IPアドレスに192.168.100.1を設定して正常に動作しているか確認しては如何でしょうか?
電話お問い合せ窓口
▼インターネットからのお問い合わせも受け付けておりますので、ご活用ください。
http://www.iodata.jp/support/after/tel/
書込番号:21772163
1点

連続投稿で申し訳ありません。
問い合わせ窓口にアクセスする場合にも、I-O DATA側での再現性を高めるために、[書込番号:21769891]で既に投稿させて頂きましたが、LAN側IPアドレスを192.168.1.1〜192.168.9.1等に設定しても正常に動作するか確認しては、如何でしょうか?
書込番号:21772175
1点

羅城門の鬼さん、Excelさん、LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
その後、IODATA社の問い合わせ窓口にも本件について問い合わせました。
結論としては、私がやりたかったことを本機では実現できないということと、
再度設定変更を行っても問題が解決しないときは商品交換させていただきますと回答を
頂きました。
本機は「IPv6 PPPoE」および「PPPoEの複数セッション」に未対応とのことで、そもそも
私が求めていた機能をもっていないことがわかりました。
これ以上試行錯誤しても仕方ありませんので、本機はルーターモードで使うのではなく、
無線APモードで使うことにしました。
無線APモードでも動作不良を起こすようなら交換を申し出るつもりでしたが、今のとこ
ろ問題なく動いていますのでこのまま使うことにします。
ご回答頂いたみなさまご助言ありがとうございました。
書込番号:21795328
1点

>結論としては、私がやりたかったことを本機では実現できないということと、
念のための確認でございます。
この、「やりたかったこと」つーのは、
1.IPアドレスを変更すること。
2.「IPv6 PPPoE」および「PPPoEの複数セッション」に対応。
のどっち?
「1」だとしたら、そんなことができないっつーのは、ふつーに考えてとんでもない欠陥ルータだってことになりますねぇ。
「みなさーん、こんなのゼッタイ買わないよーにねぇー!」ってことになります。
「2」だとしたら、「まぁ買うときの確認が足りなかったなぁ・・失敗しっぱい(^^ゞ」
ってことかな。
書込番号:21795387
3点

『結論としては、私がやりたかったことを本機では実現できないということと、
再度設定変更を行っても問題が解決しないときは商品交換させていただきますと回答を
頂きました。
本機は「IPv6 PPPoE」および「PPPoEの複数セッション」に未対応とのことで、そもそも
私が求めていた機能をもっていないことがわかりました。』
「私が求めていた機能」に「IPv6 PPPoE」および「PPPoEの複数セッション」も有ったようですが...。
ちょっと、「私がやりたかったこと(LAN側IPアドレスを192.168.100.1に変更すると設定画面にアクセスできない)」とその回答の本機は「IPv6 PPPoE」および「PPPoEの複数セッション」に未対応との関係がよく分かりません。
書込番号:21795424
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
WN-AX1167GRを現在使用してますが、ルータがたまに勝手に再起動します
その現象がこの機種でおきなければこの機種を買おうとしてます
ds liteが使いたいのですが他社のバッファロー製は値段が高く、困ってます
この機種を使ってる人で再起動現象起きてるかたはいますか?
1点

うーん、発想を変えて頂いた方が良いのでは?
光電話ルーターでDS-Lite接続は出来ますよね?
無線ルーターはブリッジモード運用で、安定したメーカーであれば、どちらでも良いかと思いますが。
※ NEC PA-WG1800-HP3や、PA-WG1900-HPなど。
書込番号:21587154
3点

わかっていらっしゃるとは思うのですが、回線業者側のホームゲートウェイとかをレンタルしないで、DS-Lite対応ルーターを使用するという形ですと、選択肢が「非常に」狭くなってしまいます。
なので、わたしだったら、ホームゲートウェイはレンタルして、無線親機はブリッジモードで使用します。
そうすれば、ほぼすべての機種が選択可能となります。
そのほーが、色々としあわせになれます。
・・・って質問の答えにはなっていないですね。
失礼!
書込番号:21587185
2点

>Excelさん
>sorio-2215さん
ひかり電話ルーターでの接続はその機械はレンタルでお金かかりますよね?
書込番号:21587342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コストはかかりますが、単体の通信料で見ない方が良いかと思います。
契約プロバイダがどちらか解りませんが(DS-Liteと言うことはIIJ-Mioなどでしょうか)、プロバイダ契約をコラボタイプにコース変更したり、契約している携帯電話をプロバイダ提供スマホや、低額プランへ変更することで、月額コストは低減出来るかと思います。
レンタル料は、実質回線費用にセットされてますので、実質的にかかるのは、光電話基本料のみかと存じます。
現在の固定電話の契約が有れば、アナログ加入電話基本料が1,300〜1,800円程度かかっているかと思いますので、それが500円に落ちると思った方が良いかと存じます。
書込番号:21587373
2点


>k.k05112さん
回答ではないのですが、気になりました。
私は現在NTT東日本 フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・ラインタイプで、
SO-NETと契約しています。
22時以降劇的に遅くなってしまうので、SO-NETより
「NEC WG1810HP」の無償レンタル(12ヶ月後は400円/月)を受けて
DS-Liteで運用しています。
深夜5Mbpsだったものが800Mbps前後で通信できるようにはなったのですが、
4,5日に1度は再起動しないとIPv4で接続できなくなります。
光電話を使用していますので、PR-400NE --> NEC WG1810HPとなっています。
無料期間の終了前にコスパの良いDS-Lite対応ルーターの購入を予定しています。
WN-AX1167GR2か、WN-AX2033GRで考えています。
再起動の原因はなんでしょうね?
スループットが低いと、高負荷時にダウンすることがありますが・・・
職場ではヤマハを使っていますが、さすがに自宅では導入できません。
バファローのルーターは今までの経験上パスして考えています。
書込番号:21587439
3点

MAP-E方式の接続の場合、プロバイダ・ネットワーク側のBRゲートウェイ・ルーター間のIPV6トンネル・ルーティングNATが切れる、若しくは機器自体のNAT処理の負荷の問題かと存じます。
元々IPV6処理はIPV4処理に比べて、重い処理が多く、宅内ルーターのCPUやバッファサイズによって、ハングアップ状態になることも否定できません。
基本的にMAP-EもDS-Liteも、通信規格上は変わりませんので、その要素から、家庭用のルーターはあまり信用しない方が良いと言うことです。
IPV4-PPPOE処理に比べて、NATテーブル・セッションによるメモリ消費は削減されてますが、代わりにIPV6処理の負担が大きくなってますので、その分良いルーターが必要になります。
書込番号:21587482
2点

SO-netの場合、別の要素も御座います。
元々、DNSサーバのスペックが良くないプロバイダですので、IPV6処理の名称解決にDNSサーバの負荷が高くなると当然、宅内のIPV6トンネルも不安定になりますので、DS-Liteでしたら、IIJMioなどのプロバイダ変更してみる方法も有ります。
書込番号:21587490
2点

>ひかり電話ルーターでの接続はその機械はレンタルでお金かかりますよね?
具体的な金額はどこと契約しているかとか契約プランにも違って来るようですので、
契約先に問い合わせてみてはどうですか。
https://flets.com/next/fm/device.html
https://flets.com/next/mn/device.html
https://www.isdn-info.co.jp/next/price_east.html
書込番号:21587864
1点

補足ですが、DS-LiteをYamaha 「RTX1200」でのIPIPトンネル接続、IPV6パケットフィルタを設定している環境ですと、宅内ルーターのトンネル負荷による現象で落ちる事は無かったです。
ルーターのステータスログを見ても問題は出ず、恐らくKeepalive-Outになっており、IPV6-BRゲートウェイ間の接続が負荷により切断される現象かと存じます。
Yamahaでは切れてませんが、Yamahaの場合、ポリシールーティングにより、バックアップ回線切り替えが設定出来ますので、IPV4 over IPV6-IPIPトンネルが切断された場合(ping疎通がとれなくなった場合)に、IPV4-PPPOE接続側にバックアップ切替え出来る設定も有ります。
その際にIPIPトンネル・NATアドレス通信と、PPPOE・NAPT切替えも動的に切替えされます。
※ NATモードを複数設定することが出来ます。
書込番号:21588757
2点

>sorio-2215さん
>羅城門の鬼さん
アマゾンのレビューからこちらの機種は再起動が起きないとレビューがあったのでWN-AX1167GRからWN-AX1167GR2に乗り換えようと思います
WN-AX1167GRは自分以外の人も再起動現象が起きてる方がいたのでそういう製品なのかなと思いました
書込番号:21589545
0点

うーん、かなりリスクが有るかと思います。
論理的に、今の機種と性能上のアドバンテージが明確化されてない状況で、入れ替えはお勧め出来かねます。
先ず、光電話ルーターでの稼働後の判断されてからの方が良いかと思います。
書込番号:21590016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
長距離飛ばすには中継器を。というアドバイスをいただきましたが、具体的に中継器はどういったものを用意すればいいのでしょうか?
同モデルを2台購入ということでしょうか?
もしくは例えば本製品であれば最初に繋ぐのは本機で、中継器は旧モデルのAX1167GRでもいいのでしょうか?
どなたか回答おねがいします。
5点

もちろん選択肢としては正解なのですが、
いざ困った時に
ユーザー数が多い方が
より良い回答が出来るわけで
売れ筋な商品を選んだ方が
マッチベターと言うコトになります。
http://s.kakaku.com/review/K0000960830/
書込番号:21443633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX1167GR喪中系機能があるので問題なく使用できるでしょう。
他社製品でもWHR-1166DHPシリーズとかAterm WG1200HS2などでも中継は可能です。
中継専用機もありますので、予算や使い勝手、サポートで選ばれるのが良いです。
使い勝手、サポートの点では、やはり同じメーカー品を選ぶのが良いかと思います。
別メーカー品で中継すると、メーカーサポートを受ける時どちらかの会社に押し付けられて解決しにくいです。
書込番号:21443645
0点

前回、お節介ついでにアドバイスしたので今回も・・・。
中継器を導入する上で重要なことは、
優先順位は何かを明確にすべきでしょうね。
価格、電波強度、サポート、無線LAN仕様は何が必要なのか、
サポートを重視すれば無線LANルーターと同一メーカーでしょうし、
価格を抑えるのであれば無線LAN仕様や機能を絞った他社などの中継器導入が良い。
電波強度重視であれば中継機能がある無線LANルーターが良い。
先ずは優先順位を考えて、現状の電波状況を確認してみてはいかがでしょうか。
電波状況の確認にはioデータのアプリ「Wi−Fiミレル」が便利ですよ。
それで確認してみてご自宅の電波死角を探り、
現状を把握した上で、効率の良い設置場所を考えることが重要。
個人的にioデータの中継機であればWN-G300EXP、WN-AC1167EXPが
コンパクトで使い勝手も良く、評価も高く、お勧めです。
多少の知識があってご自分で対処できるのであれば、
TP-LinkのRE200は性能と価格の両面を考えて一番お勧めです。
ご参考までに。
書込番号:21443859
0点

まずは、中継専用機という商品が存在します。
次に、無線親機が中継機としても利用できるという商品があります。
昔は、特定の機種同士しか中継できなかったのですが、最近は違う機種とも、他社親機とも中継できるというものが主流です。
この辺は、商品広告に記載されています。
んで、専用機と無線親機どっちがいいかということで、
専用機
・いいところ
入りと出が、2.4G、5G同時両対応というものも多い。
コンセント直でコンパクトなものが多い。
・わるいところ
中継機としてしか使用できない。
コンセント直は、電波的に設置自由度が低い
無線親機
・いいところ
親機としても中継機としても使用できるので使いまわしがきく。
・わるいところ
・・・特になしかな?
値段的には、選びよう次第でどちらも同じようなものです。
書込番号:21444308
0点

ちなみに・・・
中継機は最終目的地においてしまうと、そこまでの電波が弱くてはそもそもダメですので、大抵は親機と最終目的地までの中間点に置きます。
有線LANが最も安定、高速、確実な方法です。
PLCコンセントLANも無線LANよりも安定、高速だったりします。
いろいろ考えてみてくださいね。
書込番号:21444326
0点

回答ありがとうございます。
専用機にするか無線親機にするかは悩みどころですね。
新たな疑問が沸いたのですが、親機と中継機をリンクさせるのは当然すぐ近くでやらないといけないと思いますが、その後中継器の電源を落としても親機とのリンク情報は保持されるのでしょうか?
我が家は二階建ての一戸建てではあるんですが、1階と2階は分離型の二世帯住宅になっており繋がっておりません。
1階には元々親が住んでたのですが他界したため空き家状態です。そこに時々姪っ子が止まるのでWiFiやPC環境を作ってやりたいなってことで今回中継器の導入を考えています。
長くなりましたが、要は2階の親機とリンクさせた中継器の電源を一旦切って、階下の住居に持ち込んで電源を入れれば親機とのリンク情報は残っているのかってことです。普通に考えたら問題ないような気がしますが、念のためお聞きします。
書込番号:21444932
0点

>新たな疑問が沸いたのですが、親機と中継機をリンクさせるのは当然すぐ近くでやらないといけないと思いますが、その後中継器の電源を落としても親機とのリンク情報は保持されるのでしょうか?
これは無線LAN子機やスマホと同様で、接続設定したSSIDの電波に接続しようとするのでリンク情報はそのまま保持されます。
電源を落としても問題はありません。
中継機の設置はただ置けば良いものでもありませんので注意してください。
十分電波が届かないといけないので、2階の親機を床に近いところに、中継機を2階に近い高いところへ設置してください。
建材にもよるのでどれだけ1階に電波が届くかは分かりませんが、2階の無線LANルーターの設置場所も試しながら検討してみてください。
書込番号:21445040
0点

>我が家は二階建ての一戸建てではあるんですが、
>1階と2階は分離型の二世帯住宅になっており繋がっておりません。
との事ですが、
1〜2階間で通信用配管(電話・LAN用)などを設けていないのでしょうか。
恐らくあると思うのですが・・・。
あるのであれば、1〜2階間にご自分でcat6相当の有線ケーブルを購入して配線し、
AP機能を使ってルーターを設置した方が電波状況・速度は格段に向上します。
将来的にも、使い勝手も良くなるのでお勧めですよ。
書込番号:21446356
1点

あいては電波でございます・・・。
なにぶん目に見えないものでございますので、KIMONOSTEREOさんの環境でほんとーに中継可能なのかは、誰も保証できません。
最終的には、実際にやってみないと何もわからないということでございます。
1階2階の遮蔽度が非常に高く、どこかの扉を閉めたりすると、たとえ中継しても電波そのものが届かないということも十分考えられます。
購入前にやってみたほうがいいことは、
・まずは無線PCを、中継機を置こうとしているところに持っていって、親機からの電波が十分に届くかどうかを確認する。
・次に今持っている無線親機を中継機設置場所に置いて、そこから最終目的地まで電波が十分に届くかどうかを確認する。
この確認には、親機とACアダプターだけを持っていけば、ネット配線は何もいりません。
親機の電源を一度切っても大丈夫です。
閉めなければならない扉などはすべて閉めた状態で行ってください。
この確認が全部大丈夫なら、中継機で対応できるということです。
もしもどこかがダメだったら・・・有線LAN配線かPLCコンセントLANしかありません。
PLCコンセントLANは、屋内の電気配線によってはダメな場合もありますので、各メーカーの返金保証制度を確認して利用してください。
書込番号:21446826
1点

レスありがとうございます。
とりあえず安い旧型を買ってみます。その上で中継器の必要性を感じたら新型のほうを買って、旧型を中継器として使ってみます。
もしかしたら今使っているルーターが中継器として使えるかもしれませんし、、、
年末ギリギリでの注文になりそうです。
書込番号:21460269
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
おはようございます。
現在下記のルーターを使っております。
http://kakaku.com/item/K0000732566/
実はこれ以前に同社のWR8700Nを使用しており、8700Nが寿命で壊れたため購入したのですが、うっかり有線LANポートが4から3に減ったことに気づかず少々不便な状態です。
接続は以下の状況です。
有線:自作PCx2、BTOPCx1
無線:PS4、MacBook、スマホなど
元回線はBBIQ光で100mbps契約です。ギガビット契約も可能ですが、現状アップダウンともに90くらい出ているので急いではいませんが先々アップグレードの可能性はあります。
今回は最近購入した下記のオーディオ(M-CR611)を有線LANで繋ぎたいと思っております。ハブを購入すればいいのかもしれませんが、隣室のスマホへの電波の届きが悪いのでいっそのこと買い換えようかと思いました。
http://kakaku.com/item/K0000794191/
住宅は木造2階建てです。2世帯住宅の2階に回線があります。1階での使用はあまり重視してませんが、届くに越したことありません。現在ルーターを置いている部屋での無線の回線速度は有線とほぼ変わらない80Mbpsを記録しますが、壁1枚はさんだ隣室だと30〜40Mbpsまで落ちます。さらに玄関(2階にも玄関があるタイプの二世帯です)を挟んでもう一部屋奥の寝室にいくと10mbps以下です。場合によっては繋がりません。ルーターから寝室までの直線距離は10m程度です。
階下に至っては全くダメです。今回は階下への接続を期待してます。
理想は外にあるガレージまで届くといいなとか思ってますが、さすがに無理ですかね。
一応今回のルーター購入時はPC部屋の隣のリビングに置くように設定したいと思います。
長々と書いてしまいましたが、本製品は360コネクトという新しい技術を使ってあるそうですのでちょっと期待してます。
まだ出たばかりの製品ということで購入者のレビューは期待できそうにありませんが、有識者のみなさんでココが心配とかありましたら参考までにご意見いただけると幸いです。
ネットワーク設定には疎いほうなので設定が簡単にできるかがちょっと心配です。
0点

すみません、この製品はマイナーチェンジモデルだったのですね。旧型のほうとの違いを検索で調べてみてさほど差が無ければ安い旧型にします。
板汚しすみません。
一旦これで〆ます。
書込番号:21405062
0点

前回と違って今回の改良点は大きいですよ。
最大2台同時接続のMU-MIMO対応、F型アンテナ配置改善、
ビームフォーミングW、Wi-Fiマモル機能、3年保証と価格差2500円ならば
新しい方をお勧めします。
スマホ、タブレットなどのMIMO対応機種を持っていれば買い替え効果を感じるし、
ビームフォーミングWは子機がビームフォーミングに対応していない場合でも、
安定した通信環境を実現している点は見逃せません。
IOプラザ直販でも送料無料で500円割引クーポン&ポイントが提供されて
約7500円で購入できるし、楽天のIO直販で楽天ポイントによる購入が出来るので
検討すると良いかもしれません。
先月からIPv6対応ルーターとして旧型を利用していますが
今回の改良によって弱点は少なくなったと思います。
後は、デザインと外部アンテナが追加されれば
このシリーズに死角が無くなるのですけどね・・・。
お節介ですがご参考までに。
書込番号:21405330
6点

お節介ついでに・・・、
戸建てで電波跳びを重視するのであれば、
相性や不具合時のメーカー対応を考え
ルーターと同メーカーの中継機導入を考えると良いかもしれません。
検討してみてください。
書込番号:21405365
2点

>ちばにゃんこさん
レスありがとうございます。
Wi-Fiマモル機能は新型用なんですね、YouTubeで機能説明はみましたが、旧型には無いんですか、それはうっかりしてました。
購入はアマゾンのポイントが少しあるのでアマゾンで買おうかと思います。旧型との価格差なりの差があるのですね。
書込番号:21405385
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





