スマカメ180 CS-QV60F
- 水平180度、垂直100度の広角レンズを採用し、1つのカメラで室内すべてを見渡せる、赤外線暗視(ナイトビジョン)機能付きネットワークカメラ。
- カメラの映像に動きがあった場合、microSDカードへの自動録画やスマホに通知を行う動体検知機能を搭載している。
- カメラ本体にマイクとスピーカーを内蔵。カメラ周辺の音声をどこからでも確認することができ、呼びかけることも可能。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
各不具合への対応状況を一覧表にしました(青は解決済、赤は未解決)。
あまりに不具合が多く、プラネックスに何を問い合わせていて、いまどういう状況なのか、自分でも混乱してきましたので。
状況が変わり次第、適宜、それを反映させた表を投稿いたします。
▼項番1〜3の詳細
<iOS版『スマカメ』で録画映像を見るときの不具合3つ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21607842/#tab
▼項番4の詳細
<46文字以上の無線LANパスワードで接続不可>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21600401/#tab
▼項番5の詳細
<スマートプレイバックON時、録画映像を連続再生できない。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21611385/#tab
▼項番6〜11の詳細
<CS-QR20等に比べ、応答性能や安定性が、異常に低い>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21611271/#tab
書込番号:21617384
9点

各不具合のメーカーへのご報告、ご対応、価格.comへの情報提供ありがとうございました。
スマカメアプリ(プロ、無料版、スマホ版)全てで、こちらの機種だけ閲覧動作・設定画面の動作が非常に悪いため、
対応に苦慮しておりましたが、製品自体の不具合のようで安心(?)いたしました。
スマカメ180より以前に出ている解像度1280*720のスマカメを複数種類、同環境下で運用しておりますが、こちらは全く動作に問題ありません。
スマカメシリーズは動作が軽く安定しているために新製品を気軽に購入しておりましたが、
スマカメ180についてはまともに使用できるレベルではありませんね。
ひどいときは数分に数フレームレベルでしか閲覧ができません。
書込番号:21623923
2点

>stktkさん
ご返信ありがとうございます。
おかげさまで私のほうも、個体不良でないとの確信を得られ、stktkさんと同じく安心(?)できました。
使っていていちばんヒドイと感じるのは、録画を順に見ようとするときに陥る、次の2つの症状です。つまり、カメラと同一LAN内の端末から見たときですら
(a) 録画一覧が出るまで数十秒 (最速で40秒、遅いと75秒。最悪は、何分経っても出ない)。
(b) やっと一覧が出て、録画を順に見ていこうとすると、数個見たあたりで、「この録画ファイルは再生できません」
(a)のあと(b)になってしまうと、いったん現在映像まで戻り、もういちど録画一覧を出す必要があります。つまり、また(a)の苦行をしないといけない。本当に心が折れます。
さらにいえば、(b)のあと、仕方なく現在映像に戻ろうとすると、
(c) 「接続中...」で固まる
となってしまうことも、少なくありません。(統計はとっていませんが、感覚的には、3回に1回ぐらいは、そうなります)。(c)になってしまったら、10分ぐらい待ってからリトライしないとつながらないことも、ままあります。
現在映像に時間がかかるまでは、なんとかガマンできます。しかし、録画再生関係の遅さ・不安定さは、まったくもって実用に耐えません。
stktkさんのおっしゃるとおり、私の環境でも CS-QR20 や CS-QR220 では、こうした問題が、ほとんど発生しません。つまり、動作が高速かつ安定しています。高速はちょっと言い過ぎかもしれませんが、数秒待ちていどの速さで、まずまずストレスなく見れる...といったていどの意味です。
なお、CS-QV60Fの応答性能・安定性が異常に低い問題について、プ社からは「ファームウェア側の修正も必要となりますので、お時間を頂きたく存じます」との回答を2/20にもらっておりますので、ご参考までに。
いずれにしても、早く解決してほしいものです。
書込番号:21625408
2点

>私の環境でも CS-QR20 や CS-QR220 では、こうした問題が、ほとんど発生しません。
こう(↑)書きましたが、CS-QR20では、ファームウェア1.33(2018/2/20公開)で接続不可が頻発するようになりました(泣)。これについても、プラネックスに連絡&対応依頼済です。
<ファームウェア1.33で接続不可(オフライン)が頻発> ←CS-QR20の話です、念のため。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=21625703/#tab
書込番号:21625862
2点

>tanettyさん
ご返信ありがとうございます。
当方はCS-QV60Fの他に、CS-QR220、CS-QR300を使用しておりますが、二機種には何の問題もありません。再起動もせずに、ずっとエラーもなく稼働しております
・カメラ一覧からの接続中→オンラインへの表示切替が遅い
・実際のカメラ映像の開始が遅い
・10秒もしないうちに固まり、1分に数フレームの再生
・SD録画、PCローカルへの録画リストの表示と再生が遅いor固まる
・設定画面の表示が遅いor固まる
・カメラ内時計の狂い(このカメラだけスマホ時間との同期不可
など、CS-QV60Fはカメラとしての基本的な動作すらしていません。改善されないなら返品、返金されて当然のレベルです。
書込番号:21626061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>stktkさん
貴重な情報、ありがとうございます。
やっぱり現状、CS-QV60Fの応答性能・安定性は、CS-QR220などに比べ、著しく低いってことなんですね。
1分に数フレームというのは、まったく実用に耐えないレベルです…。私の環境のは、もうちょっとだけマシで、1分で十数フレームかもしれません。とはいっても、マトモに使えないことに変わりはなく...。
ちなみに質問ですが、LAN内端末から視聴してもそう、という認識で正しいでしょうか。(インターネット越しだと、回線速度の影響うんぬんとか、プ社からツッコミが入る可能性もありますので)。
CS-QV60Fで、時間が狂うこともあったんですか。それもヒドイですね。
>CS-QR220、CS-QR300を使用しておりますが、二機種には何の問題もありません。
前述のとおり、CS-QR10, CS-QR20では、動体検知の感度を高めたファームウェアが公開されましたが、いずれも安定性が低いです。(10は価格コム情報、20は私自身の経験)。
CS-QR220やCS-QR300についても、近々同じ内容でアップデートが来る可能性もあります。その際は、すぐにアップデートせずに、しらばく情報収集に努めたほうがよいのかも...と愚考しております。
最後に余談ですが。本日、CS-QR220の調子がたまたま悪かったため、電源を抜き差ししたところ、ひたすら勝手に再起動をくりかえすようになり、超焦りました。他に管理している60や20が不安定な中で、220の安定性が、私にとっての虎の子だったので。しかし、初期化&再設定をおこなったら、安定して稼働しだして、ひと安心。
『スマカメ』シリーズは安価・手軽路線だからしょうがないのかもしれませんが、もうちょっと安定稼働してほしいものだなぁ、と思います。
書込番号:21628234
1点

>tanettyさん
>ちなみに質問ですが、LAN内端末から視聴してもそう、という認識で正しいでしょうか。(インターネット越しだと、回線速度の影響うんぬんとか、プ社からツッコミが入る可能性もありますので)。
はい、LAN内からの接続です。同じ無線LANを利用して他のスマカメ、ネットワークカメラはスムーズに動作しております。
画質を最低設定へ変更、無線LANへ近づけての設置を行いましたが全く改善しておりませんので、無線LANの感度も関係ありません。
尚、LAN外からCS-QV60Fの認識は遅いorオフラインとなり、他のカメラはLAN外からも問題なく閲覧できます。
F/Wアップデートはスマカメアプリで閲覧すると自動適用されるようですので、ユーザー側で旧バージョンを使用し続ける選択肢すらなさそうです。
書込番号:21631080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>stktkさん
ご返信ありがとうございます。
>LAN内からの接続です。同じ無線LANを利用して他のスマカメ、ネットワークカメラはスムーズに動作しております。
>画質を最低設定へ変更、無線LANへ近づけての設置を行いましたが全く改善しておりませんので、無線LANの感度も関係ありません。
>LAN外からCS-QV60Fの認識は遅いorオフラインとなり、他のカメラはLAN外からも問題なく閲覧できます。
だとすると、CS-QV60Fに問題があることは、ほぼ間違いなさそうですね。貴重な情報、ありがとうございます。
>F/Wアップデートはスマカメアプリで閲覧すると自動適用されるようですので、ユーザー側で旧バージョンを使用し続ける選択肢すらなさそうす。
困ったものですよね。たとえばCS-QR20の映像をiOS版スマカメで見た場合、都度、「更新しますか?」の質問が出て、「後で」か「はい」を選ぶ仕様です。まだバージョンアップをおこなってないCS-QR20が3台あるのですが、毎回毎回「後で」を押さねばならず、閉口しております…。
書込番号:21631121
2点

>tanettyさん
F/Wの更新仕様について情報ありがとうございます。
当方の所有する型式では見たことがないので、たまたま更新のないタイプだけを所有しているようです。
通知が出た場合は注意します。
本日電源入れ直しをしたところ、現時点では閲覧できております。導入当初問題なし〜ここ数日不調〜一旦回復という状態…常にサーバー側と何らかのやり取りをして、非公式に微修正がかかっているのかもしれませんね。しばらく様子見の上、報告いたします。
書込番号:21633364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>stktkさん
>本日電源入れ直しをしたところ、現時点では閲覧できております。導入当初問題なし〜ここ数日不調〜一旦回復という状態…
それは何よりです。私のQV60Fについては、ここ2〜3日、こんな状況です。
・接続不可になることは、まったくない。
・しかし、遅い。現在映像も、録画一覧も、録画映像も。
>常にサーバー側と何らかのやり取りをして、非公式に微修正がかかっているのかもしれませんね。しばらく様子見の上、報告いたします。
はい、そういうことが、もしかしたら、あるのかもしれません。それはそれで、ユーザとしては助かりますよね。理由なんてナンでもよく、とにかくちゃんと動いてくれればいいので。
書込番号:21644734
2点

不具合4〜11について、3月2日時点の状況を、プラネックス社に確認できました。
以下、プ社からのメールより引用します。
「本件、事象は確認しておりまして、対策ファームの開発中でございます。
ただ、対策ファームの検証時に別の問題など発生しましたら、
お時間を要することもございます。
現状、すぐにご提供できる確約はございませんので、
このような案内しか出来ない状況でございます」
ちゃんと動いてくれているようで、安心しました。
多少時間はかかってもよいので、しっかりとしたものをリリースしてほしいです。
書込番号:21644755
2点

不具合が減るどころか、ひとつ増えてしまいました…。
<12ch, 13chに接続不可>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21694332/#tab
書込番号:21694403
2点

>tanettyさん
私の環境では、現状は正常動作しております
他のカメラと比べて若干の重さはありますが、当方の中で唯一のフルHD画質カメラのため、通信量によるものと考えております
書込番号:21698185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>stktkさん
>私の環境では、現状は正常動作しております
貴重な情報ありがとうございました。m(_ _)m
正常に動いているのは、素晴らしいですね。
書込番号:21716974
0点

CS-QV60F 不具合 対応状況 (2018/3/31時点)です。
「12ch, 13chに接続不可」についても、プ社が不具合を認め(3/30)、「ファームウェアのアップデートで対応予定」とのことでした。
12件の不具合を伝えて、対応済はいまだ2件のみ。残り10件についても、早く対応してほしいものです。
書込番号:21716981
1点

>tanettyさん
拝見したところ、問題解決は端末を変えたほうが良いと思います。
遅いのは描画が追い付いてないため表示が遅れるのです。
この画面サイズで圧縮しながら録画、転送して受信、
展開、描画となるとそれなりの端末が必要です。
QR20との比較は画面サイズ大で当然データ量が多くなっているため無意味です。
端末のCPU、GPUは画像処理ハイスペックが必要だと思います。
たとえばオクタコアでクロックも2.3GHz以上でいかがでしょう。
展開する画面サイズのスペックが関係します。
表示のボトルネックは端末だと思います。
または画面サイズ小、データ量の少ない機種に変更すべきです。
書込番号:21732049
0点

>デジ犬ワンさん
>表示のボトルネックは端末だと思います。
@ ご冗談ですよね? だって、使用端末は、iPad Pro 10.5ですよ? iPad Pro 10.5で性能不足というなら、すべてのiOS端末で性能不足ということになりますが…。
A LANが原因であることも考えにくいです。というのは、当該LAN内にてnasneに録画した地デジ番組をiPadから正常に再生できているからです。(これには安定して実効6Mbps以上出ることが必要です)。
B 私の挙げた不具合すべてについて、プラネックス社は不具合であることを認めています。これらすべての不具合について、ファームウェアで対応予定との回答を、プ社からいただいております。
@については、1投目で挙げたこの(↓)スレッドに明記しております。
>▼項番1〜3の詳細
><iOS版『スマカメ』で録画映像を見るときの不具合3つ>
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21607842/#tab
Aについては、一投目で挙げたこの(↓)スレッドに明記しております。
>▼項番6〜11の詳細
?<CS-QR20等に比べ、応答性能や安定性が、異常に低い>
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21611271/#tab
Bについては、本スレッド内に投稿済の表内に明記しております。
書込番号:21732344
0点

訂正です。
【正】
ファームウェアのアップデートで対応予定との回答を
【誤】
ファームウェアで対応予定との回答を
書込番号:21732361
0点

>tanettyさん
>使用端末は、iPad Pro 10.5ですよ
だから、表示が遅れると思います。
画像処理の早い機種なら問題ないと申し上げます。
スペックを確認してから書きました。
書込番号:21732584
1点

>デジ犬ワンさん
横から失礼します
当方の環境でも、本件について端末間で差はありませんでした。ローエンド〜ゲーミングハイスペックPC、各スマホやタブレットで同じでございましたが、いつの間にか全環境下で改善されました。ただしスレ主さんは改善されていないようですので、プラネックス側の細かな調整中と思われます。
尚、超低スペックPCではコマ飛びやフリーズではなく、安定的かつ単純にスローモーション再生されることを確認済みです。
書込番号:21732599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stktkさん
私は色々なスペックの端末による場合と通信速度など色々実験した上で、
症状から判断をして解決策を述べただけです。
CPU、GPUのスペックやオクタコア、など調べてください。
いずれにしても、症状が出るということは画像処理が遅いです。
私のコメントを信じないのなら聞き流してください。
場違いでお邪魔しました。
書込番号:21732706
1点

下記不具合についてファームウェアのアップデートで
<今週中に対応予定>
である旨、プラネックス社より回答がありました。これら不具合をプ社に指摘してから50日超。何回もプッシュしたわけですが、改修まで本当に長かった…。
・「動体検知」が「連続録画」扱いされる。
・Wi-Fiパスワード46文字以上だとWi-Fi親機に接続不可
・スマプレ&連続再生有効時、録画映像を連続再生不可。
・現在映像が出るまで遅い
・現在映像がカクカク
・録画一覧が出るまで遅い
・録画映像が出るまで遅い
・録画映像がカクカク
・録画再生不可になる頻度が高い
余談ですが、CS-QR20でも、録画映像をまともに見れない、という不具合が、リリース当初ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19818880/#tab
この不具合については、指摘から修正まで<10ヶ月以上>かかった…という、ありがたくない実績があります。
・2015年6月、私からプ社に指摘。
・2016年4月、ファームウェアv1.29で、まともに使えるにようになる
そのときも、しつっっこく文句を言いつづけました(笑)。というか、不具合を不具合とプ社に認めさせるまでが、たいへんだった覚えがあります。(環境面がシロであることを私が多くの証拠を挙げて証明し、スマカメがクロであるとしか考えられないから、ちゃんと調べてほしい旨、要求した。で、プ社内での調査の結果、CS-QR20に原因がある、ということになった)。
いずれにしても、それと比べれば、今回の<50日超>というのは、まだマシなのかもしれません。
書込番号:21741984
1点

>デジ犬ワンさん
iPad proでは 画像処理が追いついていないと言うことは、具体的に何だったらいいのでしょうか?
お薦め機種を教えてください!スマホでもタブレットでも結構です。
書込番号:21745508
0点

ファームウェア1.38.0.0が本日2018/4/12公開されましたので、さっそく試してみました。
結論からいうと、良くなった点も少しだけありますが、むしろ悪くなった点が多く、残念ながら使いものになりません。
プラネックス社に状況を伝えるとともに、改善をお願いしました。まだまだ長い闘いになりそうです(涙)。
▼改悪された点
× 「録画を再生する」を押してから、録画一覧が表示されるまでの時間が、さらに長くなった(※1) (平均77秒→平均91秒)
▼新たに発生した不具合
× 録画一覧として、7日前が初期表示されてしまう。
→たとえば、4/13 19:00ごろ、「録画を再生する」ボタンを押したところ、表示された録画一覧において、4/6 00:35の映像にカーソルが合った状態になります。
→ 後述のとおり、私の管理するCS-QV60Fでは、1時間あたり数件〜数十件の録画があります。今回のケースにおける正解は、4/13 18:35の映像にカーソルが合った状態で録画一覧表示されることです。(Ver1.35.0.0では、ちゃんとそうなっていた)。
× 録画一覧画面で「次へ」ボタンを押すと、1週分飛んでしまう(1週分の最後へ、になってしまいます)。
→たとえば、4/6 00:35の映像にカーソルが合った状態で、「次へ」ボタンを押すと、4/13 18:35の映像に一気に飛んでしまいます。
× 録画一覧画面で「前へ」ボタンを押すと、1週分飛んでしまう(1週分の最初へ、になってしまっていまいます)
→たとえば、4/13 18:35の映像にカーソルが合った状態で、「前へ」ボタンを押すと、4/6 00:35の映像に一気に飛びます。
▼変わらない(悪いままの)点
× 連続再生を<有効>にしてるのに、連続再生されないままです。
▼良くなった点
◯ 録画一覧で、シークバーを左右スワイプして映像を見ていったとき、「録画を再生できません」エラーになる頻度が激減した。(1.35.0.0では映像を3個見れれば良いほうだった。1.38.0.0では、数十個見てもエラーになりません)。
◯ 録画一覧で録画映像を選んでから映像が表示されるの時間は、少し短くなった(※2)
※1
現在映像視聴画面にて「録画を再生する」ボタンを押してから、録画一覧が出るまでの時間をファームウェアバージョンアップ前後(1.35.0.0と1.38.0.0)で比較。(それぞれ10回おこなった)。
前: 75, 71, 77, 78, 76, 74, 83, 81, 81, 79 (平均77秒)
後: 94, 87, 93, 93, 88, 89, 91, 96, 89, 90 (平均91秒)
※2
録画一覧画面から映像を選択してから、その録画映像が表示されるまでの時間を、ファームウェアのバージョンアップ前後で比較。(それぞれ10回おこなった)。
前: 6, 6, 5, 6, 8, 7, 5, 10, 12, (60秒経っても映らない)
後: 10, 8, 6, 8, 4, 4, 2, 2, 4, 4
▼CS-QV60Fの設定
・画質「中」
・動体検知「最高」
(1時間あたり数件〜数十件、録画されます)
・録画モード「動体検知と連動して録画」
・ファームウェアVer 1.35.0.0 → Ver1.38.0.0
▼端末
・iPad Air1, iOS11.3, スマカメ1.5.5
・スマートプレイバックON
・連続再生 有効
書込番号:21747010
1点

スマートプレイバックON時、録画一覧表示に異常に時間がかかってしまう件ですが…。
「録画を再生する」ボタンを押してから
↓
録画一覧が表示されるまで
これ(↑)に要する時間は、録画映像の総件数を減らせば減るのか。実験してみました。
▼CS-QV60F
スマプレON + 総件数<数千〜数万件> → 80〜100秒
スマプレON + 総件数<数件> → 12〜13秒
スマプレOFF + 総件数<数件> → 2〜3秒
▼CS-QR20
スマプレON + 総件数<数千〜数万件> → 7〜8秒
スマプレOFF + ;総件数<数千〜数万件> → 1〜2秒
この結果が示唆しているのは、QV60FではスマプレON時、録画映像の総件数が増えれば増えるほど、とんでもないオーダーで時間が増大してしまう、ということです。
QR20では、数千〜数万件でも、ちゃんと数秒以内に表示されています。総件数が百倍・千倍になっても、時間はそれほど変わらない、という(利用者から見ればそうなっていて当然だと考える)つくりになっているのでしょう。
この結果をプラネックス社に報告するとともに、再度(というか5回目ぐらい?)、対応をお願いしました。
書込番号:21751407
1点

スマートプレイバックOFF時、録画一覧が<古い順>に表示されてしまっています。(CS-QR20では、<新しい順>です)。
プラネックス社に知らせるとともに、対応をお願いしました。
▼検証環境
ファームウェア 1.38.0.0
iPad Air1 iOS11.3, スマカメ.1.5.6
書込番号:21751420
1点


念のためSDをフォーマットして1日。SD内録画総件数が約500件の時点で、録画関係の処理が、どのぐらい遅いのか。ご参考までに動画を添付いたします。
▼実験結果
・「録画を見る」ボタンを押下してから、録画一覧が現れるまで。
→ 約34秒 (数回連続しておこなってみましたが、いずれも30〜40秒です)
・録画映像を選択してから、録画映像が表示されるまで。
→ 約14秒 (バラツキが大きいです。2〜3秒のときもあります)。
▼環境
・このとき、SDカード内の録画総件数は、わずか493件。
(2018/4/14 16:59にSDフォーマット、2018/4/15 14:03に録画一覧表示)。
・スマートプレイバック有効
・カメラとiPadは同一LAN内。
・CS-QV60Fのファームウェア1.38.0.0
・ビデオ品質は「中」
・「動体検知と連動して録画」、感度は「最高」
・iPad Pro 10.5, iOS11.3, スマカメ1.5.6
▼備考…SD内録画総件数増加に対し、録画一覧表示にかかる時間がどのように増加するか。
・数件→ 12〜13秒 (SDフォーマット直後)
・約500件 → 30〜40秒 (SDフォーマット後1 日。今回の動画)
・数千〜数万件 → 80〜100秒 (SDフォーマット前)
書込番号:21753754
1点

2018/4/15時点の不具合対応状況一覧です。
不具合「12ch, 13chに接続不可」について、ファームウェア1.38.0.0で確かに治っていることを、私自身の目で確認できましたので、その旨を表に反映させました。
書込番号:21754332
1点

録画一覧表示までが遅い件ですが…。
「スマートプレイバックON時にかぎり、異常に遅い」
ことをがわかりました(その旨、プラネックス社には報告済)。
・スマプレON時、平均66秒 (5回おこない、各70, 67, 65, 66, 63秒)
・スマプレOFF時、平均10秒 (5回おこない、各11, 9, 9, 13, 10秒)
なお、「スマートプレイバック」とは、1週分の録画をグラフ表示できる機能のこと(要・3千円課金)。つまり現状、3千円課金者は、無課金者に比べ、低いサービスレベルでの運用を余儀なくされている、ということです。
下記<参考>のとおり、録画映像が増えるにしたがって、録画一覧表示にかかる時間も増えていってしまうことにも注意が必要です。(使えば使うほど、実用に耐えなくなる、ということ)。
<実験方法>
・録画一覧表示までの時間(秒)を5回計測。
・SD内の録画映像総件数は、約2千件(2018/4/14 16:59ごろ〜2018/4/17 15:00ごろまでの録画映像がある状態)。
<参考>スマプレON時、[SD内録画総件数] → [録画一覧表示までの時間]
・数件 → 12秒 (SDフォーマット(2018/4/14 16:59ごろ)の数分後)
・493件 → 34秒 (SDフォーマット後約1 日)
・1243件 → 47秒 (SDフォーマット後約2日)
・約2千件→ 66秒 (SDフォーマット後約3日) ←今回の実験はコレ
・数千〜数万件 → 80〜100秒 (SDフォーマット前) 
<検証環境>
・CS-QV60F ファームウェア1.38.0.0
・動体検知と連動して録画、感度は最高
・画質は中
・iPad Pro 10.5, iOS11.3, スマカメ1.5.6
・CS-QV60FとiPadは同一LAN内
書込番号:21758828
1点

スマートプレイバックONのグラフ表示時、日付を左右スワイプしても、「前の日」「次の日」に移動できません。
・左スワイプ … 「最後へ」になってしまう (次の日に移るのが正常)
・右スワイプ … 移動できず、当日のまま。 (前の日に移るのが正常)
「1日前はどうだったかな」、「2日前はどうかな」と順に見ていくことができません。
死ぬほど不便です。
その旨、プラネックスに報告するとともに、対応をお願いしました。
<検証環境>
・CS-QV60F ファームウェア1.38.0.0
・動体検知と連動して録画、感度は最高
・画質は中
・iPad Pro 10.5, iOS11.3, スマカメ1.5.6
・CS-QV60FとiPadは同一LAN内
書込番号:21758836
1点


>tanettyさん
F/Wアップデート後、頻繁にオフラインになり、電源入れ直し後も同症状が頻発します。180度の視野と支払ったお金に悔いがなければ、諦めて安定性の高いカメラ一発シリーズに移行することをお勧めします。こちらは安定性高く、価格安く、機能面でもスマカメより優れ、なぜ最初からこちらを選ばなかったのか不思議でした。
プラネックスは所詮海外メーカー品を国内で売る商社に近く、不具合改善には期待できませんので…
もちろん一部レスのあった端末のスペックどうこうではないのであしからず!
書込番号:21764111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>stktkさん
>F/Wアップデート後、頻繁にオフラインになり、電源入れ直し後も同症状が頻発します。
たいへん貴重な情報、ありがとうございます。
>180度の視野と支払ったお金に悔いがなければ、諦めて安定性の高いカメラ一発シリーズに移行することをお勧めします。
有用なアドバイスに、深く感謝いたします。
ただ現状、『スマカメ』シリーズで8台を使っております。もしQV60Fのみをカメラ一発にリプレースしたとすると、各利用者から見て、アプリを2つ使わないといけない、という事態になってしまいます。そのため、『カメラ一発』を購入するのには、二の足を踏んでしまいます。
>こちらは安定性高く、価格安く、機能面でもスマカメより優れ、なぜ最初からこちらを選ばなかったのか不思議でした。
当方、まずはお試しで、ということで1台を購入し、調子が良かったので、少しずつ増やしていったら、8台になってしまった…という経緯があります。おっしゃるとおり、初めから『カメラ一発!』にしておけばよかったのかもしれません。
現状、QV60F以外の7台は、問題なく稼働しております。(なので、問題は『スマカメ』シリーズにあるのではなく、QV60Fのファームウェアにあることは、明白です)。
>プラネックスは所詮海外メーカー品を国内で売る商社に近く、不具合改善には期待できませんので…
はい、そうなのかもしれません。ただ、QR20についていえば、私からプラネックス社にしつっっっっっっこく文句を言い続け、機能改善や機能追加がされた、という実績があります。いくつか例を挙げますと、
・録画一覧表示までが異常に遅い → 文句を言いいづけたら、直してくれた。
・録画映像を見てると、オフラインになり、処理が戻ってこなくなる → 文句を言いつづけたら、直してくれた。
・遠隔で再起動できるようにしてほしい → 要望を言いつづけたら、機能を実装してくれた
・有料でもいいので、時間別の件数グラフを見たい → 要望を言いつづけたら、機能を実装してくれた(スマートプレイバック)。
現状、QR20がまともな製品として認知されているのは、私がひたすら文句を言いつづけたからだ、という奇妙な自負もあります(汗)。
QV60Fの不具合についても、ここまで文句を言いつづけたなら、「毒を食らわば皿まで」という気持ちもあります。傷が浅いうちに損切りしたほうがうがいいのかもしれませんが、「ここまで労力をかけたのなら」という気持ちもあり、損切りっていちばん難しいです。
さらにいえば、QV60Fの画角の広さ、画像の綺麗さは、文句のつけようがありません。応答性能と安定性さえ改善されれば(←これが致命的な問題なわけですが)、(発売当初プ社が意図したとおり)屋内用スマカメでは最高の機械になる…ハズだという、一縷の望みをもっております。
なお、QV60Fの各種不具合について、2018/4/18、プ社から私への返答は、以下のとおりです。
「数々のご意見、しっかりと開発部署、営業部門、
サポート部門に共有済みでございます。
長い時間をいただいておりまして、誠に申し訳ございませんが、
事象の改善まで、今しばらくお待ち頂けますようお願い申し上げます。」
これに対し、2018/4/19、私からプ社に、次の質問を投げました。
「何月何日までに改善予定なのか、具体的な日程をご明示ください」
この質問に対する回答がプ社からありましたら、また報告いたします。
stktkさんには、数々の有用な情報・アドバイスをいただき、感謝しかありません。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:21764188
1点

>stktkさん
長々と書いてしまいましたが、QR20を少しずつ改善していった実績がプラネックス社にはあるため、「プ社はやればできるコ」と、(少なくとも私は)まだ信じている、ということです。…だといいなぁ。
逆に「やればできるコじゃない」と信じるに足る材料もあります。たとえば、QV60Fの不具合「録画一覧が遅い」に対する。プ社と私のこれまでのやりとりは、以下のとおりなわけで…。
2/18 私→プ社
「録画一覧表示が遅い。どうにかしてほしい」
↓
2/19 プ社→私
「問題解決まで少しお時間をください」
↓
2/20 私→プ社
「前身たるCS-QR20でも以前に同様の不具合があったが、Ver1.29.00で改善している。参考にしてください」
↓
3/19 私→プ社
「1ヶ月経ちます。どうなってますか?」
↓
3/20 プ社→私
「いましばらくお待ちください」
↓
4/9 私→プ社
「50日超、経ちます。どうなってますか?」
↓
4/10 プ社→私
「今週中に対応予定です」
↓
4/12 プ社→私
「修正版を公開しました」
↓
4/12 私→プ社
「確認しました。直っていません。むしろ悪化しています」
書込番号:21764215
2点

報告を3つ。さらに、これらをふまえた不具合対応状況一覧(2018/4/25時点)を添付したします。
<報告@>
次の不具合5つ(項番13〜17)が、スマカメ1.5.7(2018/4/25公開)で解決しました。
・スマプレ有効時、「次へ」が「最後へ」になる
・スマプレ有効時、「前へ」が「最初へ」になる
・スマプレ有効時、録画一覧の初期表示が6日前
・スマプレ無効時、録画一覧が<古い順>になる
・スマプレ有効時、「前の日」「次の日」に移動不可
<報告A>
次の不具合2つ(項番9,11)について、いちどは「解決済(ファーム1.38)」と私は判断しましたが、この判断は間違いでした。
・録画映像が出るまで遅い
・録画再生不可になる頻度が高い。
ファーム1.35に比べ改善していたので、誤ってそう判断してしまっていました。しかし、しばらく使ってみると、たとえばCS-QR20と比べ、話にならないほど劣ります。
プラネックスに、あらためて対応をお願いしました(4/25)。
<報告B>
残りの不具合について、プ社から「原因不明だから、改善予定日も不明」と、ありえない回答をいただきました。
次の経緯を伝えるとともに、(何度目かわかりませんが)大至急の対応をお願いしました。
2/18 私→プ社
「こういう不具合があります」(録画一覧表示が遅い件など、不具合を多数を提示)
↓
2/28 私→プ社
「現在、@症状確認、A原因究明、B対策立案、C対策実施のうち、いずれの段階にありますか?」
↓
3/1 プ社→私
「すべての事象について、対策立案・実行を行っております」
3/1時点においてプ社は、B対策立案、C対策実施の段階にあること、いいかえれば、@症状確認、A原因究明は完了していることを、明言しています。
3/1時点で「原因究明完了」なのに、4/25時点「原因調査中」とは?
3/1のプ社発言、4/25プ社発言のどちらかがウソということになります。
書込番号:21778222
2点

>3/1時点で「原因究明完了」なのに、4/25時点「原因調査中」とは?
>3/1のプ社発言、4/25プ社発言のどちらかがウソということになります。
この(↑)件ですが、プラネックス社から回答がありました。こういう(↓)事情だったそうです。
原因究明し、その対策をした。
↓ (しかし)
治らなかった。
↓ (なぜなら)
究明した原因は、実は原因ではなかったようだ。
↓ (だから)
真の原因を究明しようとしている。
いずれにしても、「(スマプレON時)録画一覧表示が遅い」件については、現時点で原因すらわかっていない、ということ。解決までまだまだ時間がかかりそうです…。
書込番号:21780061
4点

>tanettyさん
これまで色々な動作を検証頂いてますが、現時点でも「単純にカメラ映像を開くだけ」のことが、他のスマカメと比較してダントツに遅いですね。ルーター真横に置いた本品と、有線及び無線の位置もバラバラな他のスマカメとの比較で、本品は30ー60秒、他機種は5ー10秒です。
当初はフルHDのせいかと思われましたが、中画質でHD解像度にしても、低画質で映像判別不可にしても同じです。
リアルタイムからのラグも他機種より大きいですが、映像の継続性は問題なく秒を刻んでいます。
システム的にスマカメは統一されているので、本機のハード面でソフトウェアに合わない何か問題があるのでしょうね。
書込番号:21819372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>stktkさん
貴重な情報ありがとうございます。
>現時点でも「単純にカメラ映像を開くだけ」のことが、他のスマカメと比較してダントツに遅いですね。
念のため確認させていただきたいのですが。これは、「現在映像が出るまで」のことでしょうか? つまり、「カメラリスト」画面においてカメラを選択してから、実際に現在映像が表示されるまでの時間が長い。…という意味ととらえてよいでしょうか?
>ルーター真横に置いた本品と、有線及び無線の位置もバラバラな他のスマカメとの比較で、本品は30ー60秒、他機種は5ー10秒です。
なるほど、たしかにぜんぜん違いますね。
>当初はフルHDのせいかと思われましたが、中画質でHD解像度にしても、低画質で映像判別不可にしても同じです。
ふむふむ。「画質は無関係」ということですね。
ちなみにですが、私の環境においては、「現在映像が出るまで」は、他機種よりほんの少しだけ遅いですが、じゅうぶんに実用に耐える時間内に出ています。
いま各機種、5回ほど実験してみましたが、こうです。
<現在映像が出るまでの秒数>
CS-QV60F
7, 3, 3, 3, 3
CS-QR20
1, 2, 2, 2, 1
ただし、「録画一覧が出るまで」は、あいかわらず死ぬほど遅いです。「録画を再生する」ボタンを押してから、録画一覧が出るまでの時間です(スマートプレイバックON時、です)。
いま、2回ほど実験してみましたら、次の結果でした(5回はする気になりませんでした)
<録画一覧が出るまでの秒数>
CS-QV60F
127, 117,
CS-QR20
9, 9
<実験条件>
・カメラの同一LAN内のiPad Pro 10.5 (iOS 11.3.1)
・スマカメ 1.5.8
(スマートプレイバックON)
・CS-QV60F
→ファームウェア1.38.0.0
→画質「中」
・CS-QR20 1.30.0.0
→ファームウェア1.30.0.0(最新よりひとつ古い)。
→画質「最高」
stkrkさんと私とで、症状が違うわけですが、いったい何に起因するものなのでしょうね。うーん、謎だ…。
書込番号:21819492
0点

>stktkさん
これ(↓)がstktkさんの症状と関係あるかどうかは、わかりませんが…。
私の場合、(同一LAN内からでも)現在映像がなかなか出なかったり、コマ落ちしちゃう不具合について、次の@Aをおこなったら、かなり改善しました。
@ ルータ側で「倍速モード」をOFF。
A ルータ側でWi-Fiチャネルを固定。
@は、バッファローのルータでいうところの「倍速モード」です。一般的には「チャネルボンディング」というかと思います。1チャネルあたり20MHzではなく、40MHz使うことです。これをOFFにした、つまり、20MHzのみ使うようにしました。
Aについては、カメラ近辺のWi-Fiチャネル使用状況をあらかじめ確認のうえ、いちばん空いてるチャネルに、ルータ側で固定しました。
ただ、私の環境下においては、中継器があいだにある…というちょっとだけ特殊な環境のため、@Aに効果があっただけかもしれません。(ルータ - 中継器 間が少し遠いので、その部分の通信を安定させるために、@Aをおこないました)。
書込番号:21819525
0点

2018/5/9に公開された『スマカメ』1.5.8においては、次のとおり告知されています。
「スマートプレイバックおよび通常のイベント再生にて初回のイベント表示以降検索範囲を変更した場合に動作が不安定になる件を修正しました」
しかし、少なくとも私の環境下において、― スマートプレイバックを使用している、という条件下ですが ― 上記告知内容を体感することはありませんでした。
つまり、バージョンアップ後も、次の事象が、バージョンアップ前と変わらない頻度で発生する、ということです。
・スマートプレイバックで録画一覧を出したあと、録画映像を見ながら、「次へ」、「次へ」とくりかえしていくと、「録画ファイルを再生できません」エラーで再生できなくなったり、固まって戻ってこなくなる。
書込番号:21819553
0点

>tanettyさん
>「カメラリスト」画面においてカメラを選択してから、実際に現在映像が表示されるまでの時間が長い。
上記、仰る通りになります。
カメラリスト上の接続中→オンライン表記も遅く、そこから選択後のカメラ表示までは、フリーズしてるのかと思うほど遅いです(笑)
SDの録画一覧は他機種よりやや遅い程度ですが、そこから再生できないエラーが表示されますね。
ルーターの倍速モードは使っておりませんが、チャンネル固定はデフォルトのままですので自動と思われます。他機種で不具合がない為、本機のためだけに設定変更するというのも腑に落ちませんね。
もしかするとハードが不良品なのかもしれませんので、プラネックスに連絡の上、1度交換依頼をかけてみようと思います。
書込番号:21820700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>stktkさん
>カメラリスト上の接続中→オンライン表記も遅く、そこから選択後のカメラ表示までは、フリーズしてるのかと思うほど遅いです(笑)
そうでしたか…。それでは困りますよね。貴重な情報をいただき、誠にありがとうございました 。
>SDの録画一覧は他機種よりやや遅い程度ですが、そこから再生できないエラーが表示されますね。
録画一覧を表示するまでの時間は、実用に耐えるんですね。そこはうらやましいです。私の場合、2分ごえなので、見る気にまったくなりません(涙)。
>他機種で不具合がない為、本機のためだけに設定変更するというのも腑に落ちませんね。
完全におっしゃるとおりです。プラネックス、いいかげんにしろ! と、声を大にして言いたいぐらいです。当のプラネックスに対して、実際に言いまくってるわけですが、改善になかなか結びつかない。
>もしかするとハードが不良品なのかもしれませんので、プラネックスに連絡の上、1度交換依頼をかけてみようと思います。
それが良さそうな気もします。交換しても症状が再現すれば、個体不良ということなり、少なくとも原因に切り分けになりますから。
もし交換なさった場合、症状が改善したか否か、ご教示いただければ幸いでございます。m(_ _)m
書込番号:21822635
0点

「スマプレON時、録画一覧表示がベラボーに遅い」不具合について。
プラネックス社「原因調査中。予定は未定」(2018/5/18時点)
2/18に不具合をプ社に知らせてから、3ヶ月経過するも、未だ「原因調査中」。ため息しか出ません。
週1で報告をもらうよう、プ社にお願いしました。
書込番号:21841093
0点

「スマプレON時、録画一覧表示がベラボーに遅い」不具合について。
5/25時点で、「原因わからず」「進捗なし」とのこと。(プ社からの定期報告です)
書込番号:21853075
0点

「スマプレON時、録画一覧表示がベラボーに遅い」不具合について。
解決策ではなく回避策ですが、次の提案をプラネックスにしたところ、実施する方向で検討していただけることになりました。
<現状> 7日分を一覧表示する
↓
<今後> 何日分を一覧表示するか、アプリ上で設定できるようにする。
(たとえば、「1日分のみ表示」と指定すれば、その分だけの処理でよいので、処理の高速化が望める)
プ社によれば、「技術的にはたぶん可能だろう」との話でした。詳細を詰めたうえで、時短効果がある旨を確認できれば、上記仕様で公開のはこびとなるそうです。
書込番号:21891345
1点

不具合4「Wi-Fiパスワード46文字以上だとWi-Fi親機に接続不可」は、直っていないようです。
「ファームウェア1.38で直った」とプラネックスから話があった(4/12)わけですが、
直っていないことを私自身実機で確認したため(6/17)、
症状の確認および対応をプラネックスにお願いしました(6/18)。
▼ 経緯まとめ
2/15 (私→プ社)
不具合がある旨、報告。
↓
4/12 (プ社→私)
ファームウェア1.38で直った旨、連絡。
↓
6/17 (私)
直っていないことを確認
↓
6/18 (私→プ社)
修正を依頼。
書込番号:21904148
1点

声かけ(スマホ→カメラ)が、ほぼできません。
詳しくは、こちら(↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016738/SortID=22099425/#tab
書込番号:22129633
0点

現状をまとめなおしました。9/22時点の最新版です。
・なし崩し的にフェードアウトしてしまった不具合
・技術的困難やマンパワー不足を理由に、サジを実質なげてしまった不具合
といった不具合は、これまでの経緯もふまえ、すべて「解決見込なし」とみなしました。
もちろんですが、私の予想をいい意味で裏切り、解決に向かってくれれば、それに越したことはありません。
でも、そうなる可能性は、円周率が割り切れる確率よりも、残念ながら低そうです。
書込番号:22129658
4点

>tanettyさん
投稿読ませていただきました。
今までの経緯見て思ったのですがソフトを訂正して改善すること自体無理なのでは思っています。
発売を焦りすぎたのでしょうか?
いずれにしても来年のモデルチェンジを待つしかないような気がしてきました。
期待はしているのですが・・・
残念です。
書込番号:22136848
2点

>足柄大将2016さん
貴重なご意見ありがとうございます。
>今までの経緯見て思ったのですがソフトを訂正して改善すること自体無理なのでは思っています。
ですよね(涙)。残念ながら、私もそう感じており、CS-QV60Fを監視に役立てるのは、現状では諦めています。とはいうものの、
不具合4「Wi-Fiパスワード46文字以上だと、Wi-Fi親機に接続不可」
だけは、早急な対応を願ってやみません。CS-QV60Fだけでなく、LAN内全端末のセキュリティレベルを著しく下げている話だからです(詳しくは次のレスにて)。
書込番号:22139202
1点

不具合4「Wi-Fiパスワード46文字以上だと、Wi-Fi親機に接続不可」
を早急に直してほしい・直すべきだと私が考える理由を、以下に述べます。
不具合4は、CS-QV60Fだけで完結する話ではなく、LAN内全ノード(PC, タブレット、スマホ、ネットワークカメラ、そしてサーバも…)のセキュリティレベルを、著しく下げています。私の計算では、不具合がなかったときに比べ、危険度は5.8 x 10の35乗倍になります(※1)。
いってみれば、CS-QV60Fは、「漏れ漏れのガス管が配管された家」みたいなものです。その家がまともに使えないのを諦めたとしても、「自分ちが爆発したら、隣の家も燃えちゃいました」なんて事態になったら、目も当てられません。
CS-QV60F利用者が、LAN内全ノードのWi-Fiパスワードを短くせざるをえないことで、万が一、LAN内に不正侵入を許し、盗聴や改ざんなどにより情報漏洩や営業機会逸失が発生、ひいては取引先・顧客・株主への損害賠償など、直接・間接の被害を受けた場合、どうなるか。PL法にさだめる製造物責任に基づき、プラネックス社に損害賠償を請求することだって、少なくとも法理論上は不可能ではない(※2)。そう愚考します
...ということをプ社に何度か訴えたような記憶もあるのですが、プ社にて本不具合について調査したところ、どうやら簡単に直せる不具合ではなかったそうで、修正に難航しているようです。
でも。でも、です。プ社の本業は、セキュリティ屋・ネットワーク屋。プ社製品のせいでLAN内全ノードを危険にさらすなど、絶対にあってはならないことでは? 本業における信用問題だからです。プ社の全製品・全サービスに対する信頼がゆらぐほどインパクトのある不具合だ、と私は考えています。
マンパワー不足なり技術力不足なりの事情があるとしても、ですよ。会社としてのメンツにかけて、不具合4は最優先で直すべきだ...と思うんですが。「最優先で」というのは、他案件を延期してでも、本案件に人材を集中するなどの対応をとる、という意味です。
本不具合は、私がプ社に報告(2/15)してから7ヶ月超経過した現在(9/26)、直る目処すらたっていません。その期間ずっと、全端末をセキュリティユルユルの状態にさせているわけです。プ社にはまだまだ本気度が足りない。そう感じています。
話が長くなりました。まとめると、こんな感じでしょうか。
・プ社製品のせいで、Wi-Fi親機のパスワードを短くしないといけない
↓
・全端末のセキュリティレベルが、著しく下がる。
↓
・セキュリティ屋たるプ社は、信用問題ととらえ、営業戦略上も道義上も、最優先で対処すべき。
・法律上、PL法に抵触するおそれがある。
※1
WPA2-PSKにおいて、事前共有鍵は、ASCII文字で最大63文字まで。ただし、約420.5ビット(63文字x6.6ビット/文字)の情報をハッシュ関数で256ビットに縮小する(ハッシュ値作成には、SSIDも使用する)。63文字から45文字に短縮された場合、18文字短くなるので、短くなるビット数は、18文字 x 6.6ビット/文字 =118.8ビット。2の118.8乗は、5.8 x 10の35乗。
※2
本件において製造物責任を問うのは、法理論上は不可能ではないかもしれませんが、実務上はきわめて困難だろうと推測されます。というもの、実際に製造物責任を追及するには、次の@ABを被害者側が証明する責任があります。しかし、複数ノードが混在するネットワークのトラブルにおいて、Bの証明はきわめて困難だからです。(Bの証明ができるぐらいの技術力・スキルがあるなら、被害が生じないよう、そもそもあらかじめ対策を打てるかと...)
@ 製造物に欠陥が存在していたこと
A 損害が発生したこと
B 損害が製造物の欠陥により生じたこと
書込番号:22139208
1点

不具合「46文字以上のWi-Fiパスワードで接続不可」は技術的困難のため直せない・直さない
旨をプラネックス社が明言しました。
プ社は、セキュリティ屋・ネットワーク屋であるにもかかわらず、セキュリティホールをかかえた自社製品を放置する決断をくだした、ということです。無責任にもホドがあります。
▼経緯メモ (日付はすべて2018年)
2/15 私→プ社
「こういう不具合があります」
↓
4/12 プ社→私
「ファームウェア1.38で直しました」
↓
6/18 私→プ社
「ファームウェア1.38で直っていないことを確認しました」
↓
6/19 プ社→私
「直します」
↓
8/1 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
8/2 プ社→私
「急ぎます。今月中には何らかの進捗報告ができると思います」
↓
8/22 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
8/30 プ社→私
「リリースのメドが立っていません。技術的に難しいことが判明したため」
↓
10/13 プ→御社
「どうなってますか?」
↓
10/16 プ社→私
「確認します」
↓
10/23 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/10/24 プ社→私
「技術的困難のため直せません・直しません」
書込番号:22207042
2点

>tanettyさん
戦いお疲れさまでした。
やっと結果出ましたね。
これからの製品構成は「スマカメ2 スタンダード CS-QS10」がベースになるんでしょうね。
CS-QV60F はカメラ性能が良いみたいなので期待していました。
CS-QS10 はSD容量アップしているようなので今後の他製品展開に期待しています。
CS-QV60F のモデルチェンジは来年春以降かな
プラネックスコミュニケーションズは何らかの方法で対策すべきでしょう、
例えば リコール・返金・新製品への無償交換など・・・・
書込番号:22209351
2点

>足柄大将2016さん
コメントありがとうございます。
一人相撲をとっているような気分だったので、こうしてあたたかいおことばをいただき、とても勇気づけられましたし、うれしいです。
さて。
>やっと結果出ましたね。
残念ながら、もっとも望まない結果でした。
>これからの製品構成は「スマカメ2 スタンダード CS-QS10」がベースになるんでしょうね。
「2」を名乗る以上、監視カメラとして無印以上の性能を期待したいものです。
「性能」とは、監視カメラを10台以上運用する私からすると、「画質」よりも、「応答性能」や「安定性」を指します。
実際、CS-QR20は「画質はソコソコ」ですが、応答性能や安定性がすぐれているため、重宝しています。先日は、CS-QR20のおかげで警察が動いてくれましたし。
<警察が動いてくれた。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=22207253/#tab
>CS-QV60F はカメラ性能が良いみたいなので期待していました。
ですよね。私も足柄大将2016さんと同じく、期待で胸をパンパンに膨らませて購入したのですが。残念でなりません。
>CS-QS10 はSD容量アップしているようなので今後の他製品展開に期待しています。
同感です。ただ、QS10...。ちょっと怖いので、人柱報告が欲しいところですね(笑)。私自身が人柱になる可能性もありますけど。
>プラネックスコミュニケーションズは何らかの方法で対策すべきでしょう、
>例えば リコール・返金・新製品への無償交換など・・・・
ホントそう思います。「セキュリティホールをつくる」という、LANにつなげる機械としては、ありえない不具合なわけですから。
直さないことを決定したのであれば、最低の最低の最低の最低限、
(a) 公式サイト上で当該不具合の公表
をすべきです。
というか、スマカメアプリ上で出る、あのうざいメッセージ。あそこに不具合内容を流せばよいでしょう。そうすれば、既存の全スマカメユーザに当該不具合の存在がちゃんと伝わるはずですから。
(b) スマカメアプリのメッセージ欄で不具合の存在を告知
とはいうものの、「セキュリティホール」をつくるという性質上、やっぱり(a)(b)では足りない、と私は考えます。
つまり、足柄大将2016さんのおっしゃるように
(c) 代替品への交換
(d) 返金
(e) リコール
などの方法を採っても何ら不思議のない事案だ、と感じています。
書込番号:22209975
2点

不具合4「46文字以上のWi-Fiパスワードで接続不可」、直りました!
(2019/1/10公開のファームウェア1.40.0.0にて)
ほぼ1年におよぶ、長い長い闘いでした。
(2018/2/15問合 → 2019/1/10解決)
添付画像は、この修正を反映した「不具合 対応状況」の最新版です。
▼ 不具合4についての経緯
2018/2/15 私→プ社
「こういう不具合があります」
↓
2018/4/12 プ社→私
「ファームウェア1.38で直しました」
↓
2018/6/18 私→プ社
「ファームウェア1.38で直っていないことを確認しました」
↓
2018/6/19 プ社→私
「直します」
↓
2018/8/1 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/8/2 プ社→私
「急ぎます。今月中には何らかの進捗報告ができると思います」
↓
2018/8/22 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/8/30 プ社→私
「リリースのメドが立っていません。技術的に難しいことが判明したため」
↓
2018/10/13 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/10/16 プ社→私
「確認します」
↓
2018/10/23 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/10/24 プ社→私
「技術的困難のため直せません・直しません」
↓
2018/10/25 私→プ社
「は?」
↓
(しばらくスッタモンダ)
↓
2019/1/10 プ社→私
「直しました」
↓
2019/1/10 私→プ社
「直っていることを確認しました」
書込番号:22385160
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





