スマカメ CS-QR100F
- 200万画素の1/2.7型CMOSセンサー採用により、フルHD 1920×1080ピクセルの撮影が可能なネットワークカメラ。
- カメラ本体にマイクとスピーカーを内蔵。カメラ周辺の音声をどこからでも確認することができ、呼びかけることも可能。
- 周囲が暗くなると自動的に切り替わる赤外線暗視機能を搭載。設置したまま真っ暗な場所でもクリアに撮影できる。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2018年5月10日 19:21 |
![]() |
3 | 3 | 2018年5月8日 19:38 |
![]() |
4 | 16 | 2018年5月7日 22:21 |
![]() |
0 | 4 | 2018年5月2日 20:11 |
![]() |
4 | 3 | 2018年4月16日 14:32 |
![]() |
22 | 28 | 2018年4月8日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR100F

>sherlock2017さん
昨日お伝えした手順(↓)のうち
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016738/#21807244
F以降は実施済みでしょうか?
F〜Iのうち、Fがちゃんと実施できていない場合、下記のとおり、おっしゃる症状になります。
なんとかがんばって、Fを実施してみてください。
<Eまでしか実施してない場合>
・カメラとPCが直接接続されている。(カメラがWi-Fi親機、PCがWi-Fi子機 )
・カメラはインターネットに接続されていない。
・宅内から映像は見れるが、宅外から映像は見れない。
<F以降も実施済みの場合>
・カメラは、ルータに接続している。(ルータがWi-Fi親機、カメラがWi-Fi子機)
・カメラは、インターネットに接続されている。
・宅外・宅外いずれからも映像を見れる。
書込番号:21809506
0点

すいません。
この質問を削除したつもりが残っていました。
無事繋がりました。
書込番号:21814257
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR100F
寝室にいる子供を他室から見守るために購入を検討しており、質問があります。
同じルーターに接続している無線LAN内の端末(PC、スマホ、タブレット)からカメラ映像を見る際には、インターネットを介さないのでしょうか?
家の中はWi-Fiルーターを設置(ルーターモードで運用)していますが、マンションのインターネット回線が混雑しており、インターネットの接続や速度があまりよくありません。Webブラウジングでもストレスを感じる程度です。
ルーターより内側のWi-Fiの速度自体は問題ないのですが、同じネットワーク内にいてもカメラ映像を視聴するのにわざわざインターネットを介すようだと、頻繁に接続が途切れたり、帯域を圧迫する/されるだろうと危惧しております。
よろしくお願いいたします。
2点

バッファローを使っていますが、必要に応じて外部との接続配線をスイッチで切断しています。
何の問題もないです。
>Iseebiz® アイシービーズ LAN 切替器 2→1 1→2 切り替え 全結線で物理的に切り替えられる 切替スイッチ付き 電気不要 LAN切替 スイッチ ネットワーク スイッチングハブ
手動は、いいです。
書込番号:21809170
0点

>PIXY@Webさん
>同じルーターに接続している無線LAN内の端末(PC、スマホ、タブレット)からカメラ映像を見る際には、インターネットを介さないのでしょうか?
介しません。
同じく「スマカメ」シリーズの別機種CS-QR20についてですが、PIXY@Webさんと同様のことを危惧し、同様の質問を、プラネックス社に投げたことがあります。プ社からきた回答によれば、こう(↓)です。
カメラと「同一LAN内」の端末から映像を確認する場合、映像データは、インターネットを経由「しない」
どうしてもご心配なのであれば、購入前、プ社に問い合わせるのが、もっとも確実だと思います。いままで100回以上プ社とやりとした私の経験上ですが、質問から3営業日以内には、なんらかの回答がもらえます。
<プラネックス社 サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
―
以下、2点はご参考までに。
(参考1) スマカメの通信のしくみ
@ カメラは「僕はここにいるよ」と居場所を定期的に、インターネット上のプ社サーバにお知らせする。
→このお知らせを「ポーリング」という。
→ポーリングは、多めに見積もっても、1日あたり1MB程度。
A (端末上の)アプリは、起動時、「このカメラはどこにいますか?」と、プ社サーバに問い合わせる。
B Aの結果に基づき、カメラはアプリに映像データを送信する。
(a) 同一LAN内にある場合
→ カメラはアプリに映像データを直接送信する (インターネットを経由しない)。
(b) インターネットをはさむが、かつ直接送信できる場合
→ カメラはアプリに映像データを直接送信する (インターネットを経由するが、プ社サーバを経由しない)。
(c) インターネットにはさみ、かつ、直接送信できない場合 (LAN機器構成による制約や通信種類による制限などで)
→ カメラはアプリに映像データをプ社サーバ経由で送信する (インターネットもプ社サーバも経由する)
(参考2)プ社とのやりとり
通信のしくみをプ社に質問したときのやりとりが記録されています。
<格安回線で問題なく使えている方、いらっしゃいますか?>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18694576/#tab
※その後、何回もプ社とやりとりしてます。それをすべて踏まえたものが(参考1)です。
書込番号:21809295
1点

>tanettyさん
まさに知りたかった情報を大変詳しく教えてくださりありがとうございます。
安心して購入しようと思います。
書込番号:21809579
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR100F
リセットボタンがちゃちのが不満です。すぐに壊れるような気がします。
書込番号:21804348
0点

windows10に対応しているはずなのですが、接続方法がわからないです。
https://www.planex.co.jp/products/cs-qr100f/spec.shtml
書込番号:21805015
0点

>sherlock2017さん
アプリ『スマカメ』をダウンロード&インストールなさいましたか?
もしまだだったら、まずそこからどうぞ。
https://www.planex.co.jp/support/download/smacame/accept/smacame_win_v1014.shtml
インストールが完了している場合、どういう操作をして、どういうところでつまづいているのか、なるべく詳しくご提示ください。
書込番号:21805639
1点

>sherlock2017さん
このスレッドでの問い合わせと並行して、プラネックス社に問い合わせをしておくと、より早い解決が望めるでしょう。
<プラネックス サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
私の経験上ですが、プ社のサポートに問い合わせると、3営業日以内には何らかの返答をくれます。
書込番号:21805657
2点

ご回答有難う御座います。
>アプリ『スマカメ』をダウンロード&インストールなさいましたか?
しました。
>このスレッドでの問い合わせと並行して、プラネックス社に問い合わせをしておくと、より早い解決が望めるでしょう。
しました。
@アプリ『スマカメ』をダウンロードして、UID と Passwordを入力しました。
A無線LANルータを近傍に設置しました。無線LANルータは、何をどのように設定すれば良いのか?不明です。
Bアプリ『スマカメ』の1の欄にはカメラ名が表示されていますが、映像が表示される画面は真っ暗のままです。
書込番号:21806192
0点

<プラネックス サポート窓口>に問い合わせ中ですが、なかなか返事がないです。
たぶん、GW明けで、多忙なのでしょう、、(泣)
書込番号:21807189
0点

>sherlock2017さん
私は、CS-QR100Fも持っていませんし、Windowsアプリも使っていません。なので、説明書やWebから調査したかぎりの情報で…という前提になりますが。
次の手順でおこなってみてください。(Eはすでに実行済かと思います)。
@ パソコン上で無線LANルータの設定画面を開き、SSIDとそのパスワードを確認する。
A CS-QR100F(以下、カメラという)に電源をさして、5分待つ。
B カメラ背面のRESETボタンを、つまようじなどで、15秒以上長押し。
C カメラ前面おでこのStatusランプが消灯するのを待つ。
D パソコンのWi-Fi設定を開き、
・SSID「CS-QR100F」
・パスワード「12345678」
で接続
→これが完了すると、カメラをWi-Fi親機、パソコンをWi-Fi子機として、カメラとパソコンが直接Wi-Fi接続された状態になります。
E パソコン上でアプリ「スマカメ」を開き、カメラIDとパスワードを入力。→カメラID(UID)もパスワード(数字4桁)も、カメラ背面に記載があります。
F パソコン上のアプリ「スマカメ」上でそのカメラを選択後、接続すべきSSIDとそのパスワードを、カメラに対し設定する。
(@で確認したSSIDとパスワードです)。
G パソコン上のアプリ「スマカメ」上で、その他項目をカメラに対し設定する。
・動体検知は?
・録画は?
・画質は?
・フリップは?
など
H パソコン上のアプリ「スマカメ」上で、カメラのパスワードを、初期のもの(数字4桁)から、より複雑かつ推測されにくいものに変更する。
I パソコン上のアプリ「スマカメ」上で、カメラに接続するパスワードを、Hで使ったのと同じものに変更する。
書込番号:21807244
0点

>sherlock2017さん
補足です。
接続手順は、上で述べたとおりなのですが。どういうしくみだから、何を設定すべきなのか…という話を。(これは、理解できなくても、問題ありません)。
通信は、<物理的には>次のとおりの経路でおこなわれます。
[カメラ]
| (Wi-Fi)
[ルータ]
| (Wi-Fi)
[パソコン]
このため、まず、カメラとルータをWi-Fi接続する必要があります。具体的には、ルータのもつSSID/パスワードと同じものを、カメラに対して設定します(手順@〜Fに該当)。
上記経路で、物理的な接続が確保されたあとの話。パソコンからカメラに、<論理的な>接続をする必要があります。具体的には、カメラのもつUID/パスワードと同じものを、アプリに対して設定します(手順E、H、Iに該当)。
[パソコン]
|
[カメラ]
書込番号:21807286
0点

ご回答有難う御座います。
取り急ぎ、お礼申し上げます。
今まで無線ではなく有線LANを使っていました。
無線LANでの接続を試みます。
追伸
CS-QR100FもCS-QR20と同じ有線LANでの接続可能だと信じてました。
下記を見ると間違います。。。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077HWR9DH/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21807397
0点

すいません。windows10で、下記を設定する方法を教えてください
D パソコンのWi-Fi設定を開き、
・SSID「CS-QR100F」
・パスワード「12345678」
書込番号:21807616
0点

>sherlock2017さん
私はWindows10を持ってないので、リンク先の紹介だけになりますが。
コレ↓でイケませんか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6517
書込番号:21807633
0点

ご回答有難う御座います。
この画面で
D パソコンのWi-Fi設定を開き、
・SSID「CS-QR100F」
・パスワード「12345678」
が設定できないです。
無線LANルータの「セキュリティキー」の入力は出来ます。
書込番号:21807658
0点

リンク先のなかの「3. 電波の一覧(SSID)が表示されます」のところで、
電波の一覧のなかに「CS-QR100F」が出てこない…という意味でしょうか?
書込番号:21807683
0点

ご回答有難う御座います。
>電波の一覧のなかに「CS-QR100F」が出てこない…という意味でしょうか?
そういうことですか。勘違いしてました。
見事映像が出ました。
書込番号:21807691
0点

>sherlock2017さん
>見事映像が出ました。
よかったですね。お疲れさまでした。私も安心しました。
書込番号:21807701
0点

ご回答有難う御座いました。
長々と質問してすいませんでした。
本当に助かりました。有難うございました
プ社のサポートに問い合わせ中ですが、もう解決しました、、やばいです、、(汗)
書込番号:21807705
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR100F
対応OSにWIN10が入っていますね。
書込番号:21794573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答有難う御座います。
わかりました。PCは有線LANではなく、無線を受信するような仕様でないと使えないでしょうか?
書込番号:21794675
0点

>sherlock2017さん
>PCは有線LANではなく、無線を受信するような仕様でないと使えないでしょうか?
有線/無線、どちらでもOKです。
書込番号:21794836
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR100F
基本的な質問で申し訳ありません。
録画はmicroSDカードと書かれていたのでSanDisk microSDHC 32GBを購入したのですがCS-QR100Fの設定ガイドを見てもmicroSDカードのことはどこにも書かれていませんでした。
装着やその後の設定の仕方を知りたいのですがどこかに説明されているのでしょうか。
オンラインマニュアルなどあれば教えてください。
スロットはカメラの頭のところにあるようなので少し差し込んでみたのですが何となくサイズが合っていないように思われ奥までの挿し込みをためらっています。
1点

>takeyanmemoさん
@ mircoSDは、カチャっと音が鳴るまで差し込む必要があります。挿さる向きは、決まっています。間違えないようにしましょう。どの向きかは、ユーザからの投稿を待つか、プラネックス社にお問い合わせください。差し込むときは、太めのマイナスドライバーや、つまようじの柄の側でmircoSDのお尻を押すと、差し込みやすいです。
<プラネックス サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
A差し込んだあとは、次の手順で設定してください。
<iOS版スマカメの場合>
現在映像画面にて、[メニュー] - [カメラ設定] - [詳細設定] - [録画モード}
「上書きして連続録画」または「動体検知と連動して録画」を選択
項目[動体検知]の感度を選択
<Android版スマカメの場合>
現在映像画面にて、右上のボタン - [カメラ設定] - [詳細]
項目[録画モード]として「上書きして連続録画」または「動体検知と連動して録画」を選択
項目[動体検知]の感度を選択
書込番号:21747307
1点

初歩的な質問に拘わらず回答いただきありがとうございます。
やはり説明書は無かったのですね。
付属の説遺書が「かんたん設定ガイド」と書かれていたので本体の説明書があるのかなと思っていました。
回答は帰ってきていませんが教えていただいたメーカーの窓口にmicroSDカードに関しての質問をいれておきました。
microSDカードはカメラ本体のスロットに押し込んでみようと思います。
素人にはちゃんと使えるまでまだしばらくかかりそうです。
書込番号:21755821
0点

メーカー窓口から回答がありましたのでmicroSDカードのところだけですが追記しておきます。
>microSDカードの挿入の仕方
→microSDカードの金具側をカメラのレンズ側に向けて頂き、カチッと音がするまでmicroSDカードを押し込んで頂きたく存じます。
書込番号:21756167
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR100F
同時期に発売されたモデル
スマカメ180 CS-QV60F
は不具合が出ていて、まともに動作しないようですが、こちらは如何でしょうか?
QR20のようにサクサク使用できますか?
1点


私は玄関に設置していますが映像が30秒ほど遅れて表示されますので
自分の帰宅をパソコンで確認できます(笑)
それに伴って録画も遅れて開始するので動作検知にしたら録画に全く映っていません
はっきり言って使えません
サポートに連絡しましたが仕様ですと冷たい対応でした
古い機種CS-QR20に買い替えて快適に使用しています。
書込番号:21640469
6点

>ブイマーさん
>私は玄関に設置していますが映像が30秒ほど遅れて表示されますので
>自分の帰宅をパソコンで確認できます(笑)
>それに伴って録画も遅れて開始するので動作検知にしたら録画に全く映っていません
>はっきり言って使えません
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございました。たいへん参考になります。
CS-QF100Fの購入も検討していたのですが、いったんとりやめることにしました。
書込番号:21641909
3点

>ありりん00615さん
参考にさせていただきます。
>ブイマーさん
QR20との比較ありがとうございます。
CS-QV60F同様使い物にならないみたいですね。
>tanettyさん
スマカメ関連いつも貴重な情報拝見させていただいています。
私も今回購入をやめようと思います。
原因はなんなんでしょうかね。
QR20との違いは解像度が上がったこと、録画に音声が入るようになったくらいですよね。
書込番号:21642284
1点

多分、解像度増加に伴う転送量の増大でしょうね。
QR20: 1時間あたり160MB(画質中)
QV60F: 1時間あたり500MB(画質固定)
100F: 1時間あたり1GB(画質固定)
カメラ自体のハードウェアがついてこれていない可能性もあるし、屋内ネットワークの回線速度の問題である可能性もあります。
また、有線LAN接続不可になったことも原因の一つと考えられます。上位のカメラ一発も2k画質ですが、無線LAN接続だと画像が3秒ほど遅れるそうです。
書込番号:21642309
1点

>ありりん00615さん
解像度増加にカメラ自体のハードウェアがついてこれていないとしたら、ファームウェアでは改善できないということですよね。
だとしたら、欠陥品に近いですね。
Amazonレビューの方たちは評価が高いようですが、QR20などと同じくらいのレスポンスはあるのでしょうかね。
この機種の売りである解像度を下げればどうにか使えるかとも思ったのですが、1080p固定なんですね。こちらはファームで下げられるようになるかもしれませんね。
書込番号:21643601
1点

> コットン さん、こんばんは。
CS-QR100Fの<解像度>や<動きが遅い主因>について、私は以下のとおり推測しております。
<はじめに>
私はCS-QR100Fを持っておりません。兄たるCS-QV60Fと、父たるCS-QR20をいじったうえでの、以下は推測となります。
なお、CPUの性能を高いほうから並べたとき、兄QV60F → QV100F → 父QR20の順になるだろう、ということを、以下推測の前提としておりますので、ご承知おきください。
<推測2つ>
@ QR100Fは、画質をおそらくは5段階から選べるのではないでしょうか?(そう考える理由は後述)。
・最高 1920x1080 (プログレッシブ)
・高 1280x720 (プログレッシブ?)
・中 1280x720 (インタレース?)
・低 640x360
・最低 320x180
A QR100Fの動きが遅いのは、<ハードウェアの性能不足>もあるかもしれませんが、<ファームウェアの作りが悪さ>が主因ではないでしょうか?(そう考える理由は後述)
<QR100Fの画質を5段階から選べると考える根拠>
(a) 公式サイトの仕様欄では、兄QV60FもQR100Fも、記載は同じ。つまり、
・「動画保存時間」について、1920x1080前提のものしか記載がない。
・「解像度」について「最大 FHD 1080p (1920x1080)」との記載。(この『最大』という表記がクセモノ。見落としやすいです)。
(b) 兄QR60Fでは、上記5段階の画質から選べる旨、実機で確認済み。(Android版『スマカメ』で接続したときに表示される解像度にて)。
<QR100Fが遅い理由として、ファームウェアの作りの悪さが主因と考える根拠>
(a) 処理能力をほとんど要求されないであろう、ただ単に[詳細設定]画面を出す処理に、(兄QV60Fですら、異常に時間がかかる事象が頻発している。(その頻度は、父QR20より、はるかに高い)。
(b) 録画一覧を出す、という解像度とは処理時間が無関係な(であろう)処理についても、兄QV60Fにおいてすら、基本的に数十秒かかる。父QR20では数秒。
(c)(a)(b)を含む症状について、兄QR60Fについて応答性能・安定性の悪さを、プラネックス社に指摘したところ、「新ファームウェアで対応予定」との回答をいただいた。兄QV60Fでそうなら、弟QR100Fでも、そうなのでないか。
(d) 兄QR60Fの画質を「最高」(1920x1080p)から「中」(1280x720i)に変更しても、全般的にみて、応答性能や安定性に、あまり改善が見られない。父QR20では「最高」(1280x720p)で運用してますが、快調です。
<さらに大胆に推測>
・たとえばですが、私の環境で安定稼働しているQR220は、QR20のファームウェアをベースに、多少の改修を施したものではないないか、と思っています。(QR20は、私がプ社に文句を言いつづけた甲斐もあってか(笑)、少しずつ改善されてきた、という経緯があります)。
・これに対して、QV60FやQR100Fでは、(音声をSDに保存する、というQR20系とは大きな違いがあることから)、QR20のファームウェアをベースとせず、スクラップ&ビルドでイチからファームウェアを作り直したのではないか。だから、検証不足などにより、こなれていないのではないか。そう推測しています。
書込番号:21647078
1点

> コットン さん
>QR20との違いは解像度が上がったこと、録画に音声が入るようになったくらいですよね。
画角の広さは、QR20に対する大きなアドバンテージではないでしょうか。
<QR100F>
・130°(対角)、76°(垂直)、103°(水平)
<QR20>
・85.4°(対角)、43.4°(垂直)、70.6°(水平)
実際、私も、QR20数台をベースとして運用しているなか、QV60Fを追加したところ、その画角の広さ(180度!)には、本当に驚いています。なんせ、真横が見えちゃうのですから。どんだけ見えちゃうんだよ!って感じです(笑)。監視という目的においては、解像度より画角のがはるかに重要なんだなぁ、ということを肌で実感しております。
ただ、QV60Fは、応答性能や安定性は、現時点のファームウェアでは実用に耐えないレベルなので、何とかしてほしいものです。(前述のとおり、3/2時点の状況として、プ社から「新ファームウェアにて対応予定」との回答をいただいておりますが)。
書込番号:21647097
1点

> コットン さん
補足です。
>ただ、QV60Fは、応答性能や安定性は、現時点のファームウェアでは実用に耐えないレベルなので、何とかしてほしいものです。(前述のとおり、3/2時点の状況として、プ社から「新ファームウェアにて対応予定」との回答をいただいておりますが)。
兄機CS-QV60Fについては、添付画像の不具合4〜11に対し新ファームウェアで対応予定…という回答を、3/2にプラネックス社からいただいております。おそらくはその新ファームウェアを、CS-QR100Fにも流用するのではないか、と推測しています。
プ社のメールより引用
「本件、事象は確認しておりまして、対策ファームの開発中でございます。
ただ、対策ファームの検証時に別の問題など発生しましたら、
お時間を要することもございます。
現状、すぐにご提供できる確約はございませんので、
このような案内しか出来ない状況でございます」
書込番号:21647128
1点

>tanettyさん
ありがとうございます。
解像度下げることができるのですね。
しかし、解像度を下げても改善しないということはtanettyさんの言うようにファームウェアが原因で、改善の余地があるかもしれませんね。
私もtanettyさんのように品質向上のためクレーム出したいところですが、まだ購入していないので、なんとも言えません。
買ってしまった人のために、対応を急いでほしいですね。
QR20とQR220を買ってしまったので、アプリなどの関係上スマカメシリーズ以外を買うという選択肢はありませんでした。
今回新商品期待していたのですが、残念です。
このメーカーは販売前にテストしているんでしょうかね。開発部でやるべき仕事をユーザーに金も時間も使わせてやらせてるような状態ですよね。
書込番号:21652020
1点

この商品ネットワークカメラ・防犯カメラ 人気売れ筋ランキングなんですね。
不具合が出ているのはメーカーも認めているようですが、全く出てない人もいるのかな。
書込番号:21661671
0点

このカメラ本日購入しました。確かに動体検出は遅いです。それに感度も悪いです。1.5mぐらい近づかないと検出しません。だけど、光には好感度です。メリットはカメラが広角で部屋丸ごと見えます。画質がQR20よりかなり良くて、拡大すると小さい文字も見えます。音の録音は音質が良いと思います。アレクサやグーグルがコマンドを受け付けます。
製品としては不満で、利用目的を考えると厳しいが、OR20にくらべて画質がかなりましなので顔を認識ができる程度の解像度はあります。もし泥棒が入った時は、このカメラでないと4mはなれて顔認識はできないと思います。なので、光センサーと併用でこのまま使って、改善を待ちます。参考になればと思います。
書込番号:21665740
0点

>デジ犬ワンさん
ありがとうございます。
この機種ハード的には性能が高そうですね。
問題はやはりネットワーク通信が不安定なことですかね。
ファームウェアで改善されればいいですが、原因は何なんでしょうかね。
ところで光センサーというのは何でしょうか?動体検出の他に検知機能があるのでしょうか?
書込番号:21670348
0点

>問題はやはりネットワーク通信が不安定なことですかね。
>ファームウェアで改善されればいいですが、原因は何なんでしょうかね。
データ量が多いためトラフィックがパンクしていると思います。余裕のある通信網では安定しています。
私は不安定になったことはありません。
>ところで光センサーというのは何でしょう
単なるセンサーライトのようなもので近づけば、ライトがつけばよいのです。
それに、懐中電灯ではすごく反応するので、いらないかも。
連続録画にすればそんなことは考えなくても大丈夫ですけど。
ポイントはデータ量が多い=画質が良くなったです。
製品の特徴を考えて選びました。
書込番号:21670444
0点

>余裕のある通信網では安定しています。
それは、よいことをききました。すべての人が調子が悪いものだと思い込んでました。
録画再生を見る時に不具合はありませんか?QR20に比べて再生するまでに時間がかかるなど。
>光センサー
真っ暗な状態から、明りがつくと録画が始まるということでしょうか。
書込番号:21670504
1点

>録画再生を見る時に不具合はありませんか?QR20に比べて再生するまでに時間がかかるなど。
別にありません。画像が綺麗です。QR20は画質が悪すぎて比較になりません。
動体検知は少し遅れますが、検出感度が悪いせいです。
光でトリガーすると遅れはありません。
>光センサー
>真っ暗な状態から、明りがつくと録画が始まるということでしょうか。
赤外線ライトがあるので白黒ですが、ライトが付けばカラーです。
製品の仕様でご確認ください。
書込番号:21670558
1点

tanettyさんへ
この製品の秘密を教えます。
カメラの解像度が良くなったこと以外、画像の解像度はあてになりません。
何故なら画像データは圧縮ファイルであり、その圧縮率が問題なのです。
・最高 1920x1080 (プログレッシブ)など関係ありません。
データ量をいかに減らして、高画質にするかを色々考えた製品です。
通信速度を上げたり、コマ数を調整したりして、ある程度滑らかです。
秘密は、圧縮方式が他機種と異なっています。
解像度では表せません。圧縮ファイルですから。
カメラの解像度が良くなってデータ量が増えた分、録画時間は短く設定されています。
あとはは圧縮率です。見た目の解像度で判断してください。
ただし、高解像度、高以下はQR20に近づきます。
QR20では見えない風呂パネル温度の数値がはっきりと見えるようになったぐらいの解像度です。
知らない人の顔が認識できるぐらいの解像度です。QR20では車のNOさえ確認できなかったです。
この価格ですから完璧なものは難しいと思います。
書込番号:21670961
0点

最後に
> コットン さんへ
>再生するまでに時間がかかるの質問について
再現しました。遅い通信回線で携帯を繋ぐと、EXILEのように再生が遅れます。
通信にボトルネックがあるとこのようになります。これはQR100Fの問題ではありません。
当たり前ですけど、携帯も300Mbps以上で繋げば問題ありません。
また、30分も遅れることはありません。接続が切れて再接続する時間でもそんなにかかりません。
この現象は分かりません。
無線LANの通信速度や携帯の通信速度を確認すると解決すると思います。
最新の無線ルーターは問題ないと思います。
私はこの製品とは一切関係ありませんが、掲示板をみて感じたことを書きました。
この製品の何が悪いのかを知りたかっただけです。
今のところ、正常動作しているのに、ファームアップの話も無いと思います。
不具合は何と言われたら、動体検知の距離が短いことです。
仕様なのか不具合なのかわかりませんが・・・。
製品のハードクオリティついては、バラツキがありそうな気がします。
参考までに
おまけ
なぜか、QR100Fには1分ごとの静止画像がSDに作成されています。防犯確認用?
この製品は解像度を気にする方に利用価値があります。
書込番号:21672922
2点

>デジ犬ワンさん
通信環境が整っていれば、安定して使える可能性が高いのですね。
環境が良くても、使い物にならないという人もいるようで、やはり買ってみないとわからないですね。
各家庭のネットワーク環境が原因なら、ファームウェアでは直しようがないですね。
通信速度の確認方法はどうすればよいでしょうか。
スマカメの隣に行き、アンドロイドスマホをWI-FI接続し、通信速度アプリで計測するのであってますか。
書込番号:21675036
0点

それが原因なら先に説明した有線接続対応機器を選んだほうがいいと思います。これは2.4GHzのWiFiが周囲の環境に左右されやすいためです。
http://kakaku.com/camera/network-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=165&pdf_se=1&pdf_Spec103=2&pdf_so=d2
QR220をお持ちのようですがこちらはWiFi環境で利用しているのでしょうか?
なお、スマホを利用する場合はスマホ・ルーター間の接続がおそいこともありますが、これは有線接続したPCなどと比べることで判断できると思います。
書込番号:21675120
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





