『調べておりますが分からず、教えていただけないでしょうか。』のクチコミ掲示板

2017年12月上旬 発売

BDR-XD07BK [ブラック]

USB Type-C接続に対応したポータブルBD(ブラック)

BDR-XD07BK [ブラック] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥― (全国35店舗)最寄りのショップ一覧

接続インターフェース:USB3.0 設置方式:外付け バスパワー対応:○ Mac対応:○ M-DISC対応:○ BDR-XD07BK [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • BDR-XD07BK [ブラック]の価格比較
  • BDR-XD07BK [ブラック]の店頭購入
  • BDR-XD07BK [ブラック]のスペック・仕様
  • BDR-XD07BK [ブラック]のレビュー
  • BDR-XD07BK [ブラック]のクチコミ
  • BDR-XD07BK [ブラック]の画像・動画
  • BDR-XD07BK [ブラック]のピックアップリスト
  • BDR-XD07BK [ブラック]のオークション

BDR-XD07BK [ブラック]パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月上旬

  • BDR-XD07BK [ブラック]の価格比較
  • BDR-XD07BK [ブラック]の店頭購入
  • BDR-XD07BK [ブラック]のスペック・仕様
  • BDR-XD07BK [ブラック]のレビュー
  • BDR-XD07BK [ブラック]のクチコミ
  • BDR-XD07BK [ブラック]の画像・動画
  • BDR-XD07BK [ブラック]のピックアップリスト
  • BDR-XD07BK [ブラック]のオークション

『調べておりますが分からず、教えていただけないでしょうか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「BDR-XD07BK [ブラック]」のクチコミ掲示板に
BDR-XD07BK [ブラック]を新規書き込みBDR-XD07BK [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-XD07BK [ブラック]

スレ主 sumichan39さん
クチコミ投稿数:7件

大好きな母が若くして他界し、その母の写真や動画が今となっては私の一番の宝物となっています。

母の写真や画像を少しでも綺麗に、長く保存できればと考えているのですが、
保存時に使うドライブ、保存する先の光ディスクなどによって、やはり、写真、動画の綺麗さの違いは出てくるのでしょうか。
データを写真屋さんでプリントすると、写真屋さんによって、色が微妙に違うので、違いがあるのではと悩んでいます。

現在、Dynabook R734/37KB(型番PR73437KSXB)のノートパソコンですが、既に、DVDドライブが読み取りしません。
前回もDynabookを購入しましたが、DVDドライブが読み取りせず買い換えましたが、今回、外付けドライブを購入したいと思っております。

1【外付けのブルーレイドライブ】
 今回、外付けのブルーレイドライブでは、ブルーレイも見れるとのことでしたので、ディーガで録画したのも出先で見れると思い、
 以前に保存したCD-RやCD-RWも整理したいと思っております。

 また、ブルーレイだと膨大な画像や動画のバックアップにも便利なので、Pioneer「BDR-XD07BK」を購入しようと思っていましたが、
 クチコミを拝見させていただくと、「書き換え可能メディアは機種依存性が非常に高いためあまりオススメしません。」とありましたので、戸惑っております。

 Pioneer「BDR-XD07LE」(付属ソフトなし)と「BDR-XD07BK」(付属ソフトあり)の違いとして、下記の付属ソフトがあります。
 CyberLink PowerDVD14   CyberLink PowerDirector 14 LE   CyberLink Power2Go 8
 CyberLink InstantBurn 5   CyberLink LabelPrint 2.5        CyberLink Photo Director 5 LE
 やはり、付属ソフトがある方を購入する方がいいでしょうか。

2【外付けHDD】
 外付けブルーレイドライブを購入したら、外付けHDDの購入は必要ないでしょうか。
 パソコンや外付けのHDDも寿命は、3、4年と聞いたことがありますので、外付けHDDの購入をためらっております。
 現在、ノートパソコンに保存は出来ており、ドライブC:容量911GB中、使用領域184GB、空き領域726GBです。
 画像保存やMicrosoft Officeを使う程度で、殆どが画像です。ゲームはしません。Windows10です。

3【光ディスク】
 光ディスクですと、保存状態が良ければ20年以上保存できるとありました。

 保存時に使うドライブ購入予定は、 外付けブルーレイドライブのPioneer「BDR-XD07BK」
 購入済みのブルーレイは、PanasonicのBD-RE 25GB(LM-BES25) です。DL 50GBも購入したのですが、25GBで何枚か保存でいいかなと思っています。

4【USBメモリー】
 最近は、台風や地震などが多いので、母の写真、画像だけは持って逃げたいので、USBの買い直しも考えております。

 「32GB」で、「USB3.0」か「USB3.1」、「セキュリティロック対応」できる物で、「東芝」「SONY」「SANDISK」かを考えています。
 価格の違いがかなりあるのですが、メモリーとなれば、東芝が一番でしょうか。


画像や動画のデーターを保存したメモリーのコピーからコピーへと繰り返していると、画像が粗くなるのでしょうか。
最初に保存した元のSDカードを上書きせず、そのまま置いておき、そこから、数年毎にコピーする方がいいのでしょうか。
PanasonicのSDカードですが、やはり、これも、年月が経つと、読み取れなくなるでしょうから、そこでも悩んでおります。

クラウドは、セキュリティの面で怖くて使用していません。
そこまで高価な物は買えません。

大変ご迷惑をお掛けしますが、下記の4つで、何かお教えいただけること、お気づきのこと、お勧めなどがございましたら、どうぞよろしくお願い申しあげます。
私なりにいろいろ調べていたのですが、分からないことが多くて、とても厚かましいですが、よくご存じの皆様にお教えいただけたらと思っております。
 1【外付けのブルーレイドライブ】
 2【外付けHDD】
 3【光ディスク】
 4【USBメモリー】
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:22387061

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2019/01/12 01:07(1年以上前)

>やはり、写真、動画の綺麗さの違いは出てくるのでしょうか。
デジタルデータですから、基本的には変わりないです。
それより、保存の耐久性が大きく変わるかと思われます。

どのようなモノでも、複数もつことをお勧めします。バックアップですね。
1つしか保存していなければ、それが壊れれば、読み出せなくなればデータは失われます。
1つダメでも、同じデータが他にもあれば読み出せますからね。

>「書き換え可能メディアは機種依存性が非常に高いためあまりオススメしません。」とありましたので、戸惑っております。
気にしなくても良いです。
BDで言えば、
1度だけ書き込める、BD-R
読み書きできる、BD-RE
の2種があります。
前者であれば、1度書き込めば削除・変更は出来ません。
後者は、読めば消してまた書き込んでと、使い分ます場合に使うものです。

そこでは、DVD-RAMを使用されており、これも読み書きは出来るタイプです。

文章の読み込みが浅いです。
対策なども記載されています。これは、この機種に限ってではなく、どんな機種でも起こり得ることです。
また、動画データの記録規格がいくつかあり、それによっても読めないこともありえます。

>光ディスクですと、保存状態が良ければ20年以上保存できるとありました。
長期保管できても、読み出せる機器がいつまであるか不明です。
良質なメディアで、良い環境で保存すればの話です。質の悪いメディアや高温多湿・直射日光と環境が悪いと、数日しか持ちません。

例えば、USB接続外付けHDDとBDの2種に、同じデータをもっておけば、どちらかの規格がある内に読み出すことが可能です。
また、ときおり動作確認して、安全かどうかの確認もお忘れずに。

書込番号:22387226

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 sumichan39さん
クチコミ投稿数:7件

2019/01/12 02:32(1年以上前)

パーシモン1w様

お疲れの中、大変ご丁寧にお教えいただきまして、ありがとうございました。感謝申しあげます。

>デジタルデータですから、基本的には変わりないです。
パーシモン1w様のような方に、言っていただけると大変心強く、安心いたしました。

バックアップは複数ですね。もしもの時のために、同じデータを予備としてバックアップを取っておいたので大丈夫でしたが、
確かにCD-Rに保存していたデータが何枚か読み込めなくなっていました。

>文章の読み込みが浅いです。
ご指摘いただいたとおり、確かに、そうでした。すみません。大変失礼いたしました。
それにも、かかわらず、丁寧にお教えいただきましたこと、とてもありがたく思っております。ありがとうございます。

>また、動画データの記録規格がいくつかあり、それによっても読めないこともありえます。
これについて、ネット検索をして調べておりましたが、これも、専門用語が多く、一つ一つ意味を調べながらも、
何とか理解しようとがんばって大まかには分かっているつもりではいましたが、きちんとまだ理解できていないところもあるのが正直なところです。すみません。

>長期保管できても、読み出せる機器がいつまであるか不明です。
パーシモン1w様のおっしゃられるとおりですね! 本当におバカですが、今、気づきました。
今回のことで調べている時、昔は、レーザーディスクがあったけれど、今は使われてないとありました。MDやMOも。

>質の悪いメディアや高温多湿・直射日光と環境が悪いと、数日しか持ちません。
日本は高温多湿ですから、そういう点では、本当に難しいものなのですね。
読み込めなくなったCD-R(日本製)も、暗所で通気のいい所に置いていたのですが、ダメでしたから。

>例えば、USB接続外付けHDDとBDの2種に、同じデータをもっておけば、どちらかの規格がある内に読み出すことが可能です。
ありがとうございます。パーシモン1w様、すごいです。そうですね。規格ですね! やっぱり、外付けのHDDも一緒に購入いたします。
ネットで何度も調べては自分で解決しようと努力はしており、長い間悩んでいたのですが、それでいいのか自信がなく、とてもお詳しい方々がおられるこちらで思い切ってお教えいただくことにして良かったです。

>また、ときおり動作確認して、安全かどうかの確認もお忘れずに。
こんなことまで、お教えいただきありがとうございます。今まで、バックアップを取るだけ取って、そのまま放置でした。

パーシモン1w様、無知な私に、本当に貴重なお時間を割いていただき、ここまで、ご親切にお教えいただきましたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。
もっともっと調べて、読み込むべきところ、皆さまに簡単に頼ってしまうものではないという思いもあったのですが、今回、甘えてしまいました。大変失礼いたしました。
ですのに、こんなにご親切に、ありがとうございました。私自身が気づかなかったこともいろいろとお教えいただき、感謝の気持ちしかありません。本当にありがとうございました。

書込番号:22387295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14406件Goodアンサー獲得:2931件

2019/01/12 02:32(1年以上前)

>保存時に使うドライブ、保存する先の光ディスクなどによって、やはり、写真、動画の綺麗さの違いは出てくるのでしょうか。
>データを写真屋さんでプリントすると、写真屋さんによって、色が微妙に違うので、違いがあるのではと悩んでいます

写真、動画を容量を減らすとかの理由でサイズを落とすとかすれば画質を悪くすることは出来るんだけど、基本的にデジタルデータで保存されているものを今より良くする事はできないのでそういう意味では保存先はなんでもいい(写真加工とかでキレイに見えるようにすることは出来なくもない)

店によって色味が違うっていうのは機械(簡単にいうとPCやプリンタ)の設定によって色味が変わってくるとかそういうことかと…

↑↑いちをこれを前提として、保存されている元データはいじらないこと(あまりないとは思うけど、編集して数枚だけ印刷とかの場合でも元データではなくそれを一旦コピーしたもので作業する)

> 1【外付けのブルーレイドライブ】
> 2【外付けHDD】
> 3【光ディスク】
> 4【USBメモリー】

↑↑候補の4つのうち、1)外付けのBDドライブと3)光ディスクというのは基本的に同じものなので、1)BDドライブ(DVDドライブ)、2)HDD、3)USBメモリとして考えてみると、

HDD、USBのメリットはドラッグアンドドロップで移動(コピー)するだけでバックアップが完了する
HDDのメリットは容量が多い(デメリット機械が大きい)
USBのメモリのメリットは超小型(デメリットは容量が少ない)

BD/DVDドライブ(ディスク)のメリットは保存方法によってはBD/DVDレコーダーやプレイヤーでも再生することが出来る(デメリットは保存するのに書き込みという作業が必要、ディスクの種類によっては書き換え出来ない)

こんな感じかな?

上のと被るけどHDDやUSBは基本的にデータとして保存する(写真だとaaa.jpg、ビデオだとbbb.avi、ccc.mp4みたいなやつ)だけなんだけど、BD/DVDの場合はデータとして保存する以外にBDビデオ、DVDビデオという形で保存すれば普通に再生出来るディスクにもなるので場合によっては便利、でもそれで保存すると枚数が増えてしまう(1枚に保存できる時間が決まってるので)

次にHDDとUSBで考えてみて容量を取るか携帯性を取るかみたいなことになるんだけど、USBメモリでもHDDでもそれらが壊れたときにはデータが全部ダメになるのでHDDに全部入れておけばいいなんてこともなく最低2つにバックアップするのが重要

ちょっと話が前後するけど、今ある写真や動画の元データがどれくらいの容量あるのか確認する
基本的に今後これが増えることは無いので、元データをバックアップする環境をきっちり作っておけばいいわけで、僕の勝手な想像だけどそれが何百ギガもあるわけではないだろうからUSBメモリでいいのかな?って思う

で、USBメモリを一個(安いの買って2個でもいいかもね)と後はBDドライブを買ってディスクはBDではなくDVDにデータとして保存かな?理由はBDよりDVDの方が汎用性が高い(読める機械が多い)ってのと単価が安いってこと(ぶっちゃけDVDドライブでもいいかもね)、それでDVDとUSBの2箇所に保存かな?(もちろんPCにも保存されてるので3箇所)

で、必要であればDVDビデオの形式やフォトアルバム的な感じのやつも作ってBDレコーダーやDVDプレイヤーでも見るとか?

最後にクラウド保存に関して言えば、まあこれを怖いと思うか便利と思うかはなんともだけど、万が一のことがあったとき(それこそ災害とか)で持ち出し出来ないことだってあるわけだから利用すれば心強いとは思うけどね(クラウドの保存先がトラブルに遭うこともあるので100%守られる保証はないけど、バックアップを何種類も作る以外に保存先の場所を変えるというのもデータを守る上で良かったりする)

書込番号:22387298

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sumichan39さん
クチコミ投稿数:7件

2019/01/12 03:26(1年以上前)

どうなる様、こんばんは。
大変お疲れの中、とてもお詳しく、ご親切にお教えいただきましてありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
貴重なお時間を割いていただき、無知な私でも分かりやすいようにご説明いただきまして、大変嬉しく、ありがたく思っております。

>基本的にデジタルデータで保存されているものを今より良くする事はできないのでそういう意味では保存先はなんでもいい
ありがとうございます。そうやってお教えいただけると、安心できます。

>保存されている元データはいじらないこと(あまりないとは思うけど、編集して数枚だけ印刷とかの場合でも元データではなくそれを一旦コピーしたもので作業する)
ありがとうございます。これは、元データをいじらないようにはしております。皆さまには当たり前のことでも、詳しくない私たちのような人からすれば間違っていることが多いですので、こうやって、どんな些細なことでも確認という意味でもお教えいただけること、大変嬉しく、ありがたいことです。

>HDD、USB、BD/DVDドライブ(ディスク)のメリット、保存
メリット、デメリット、保存などについても非常に細かく記載いただき、ありがとうございました。とっても分かりやすかったです。

>最低2つにバックアップするのが重要
はい、分かりました。そういたします。ありがとうございます。

>BDドライブを買ってディスクはBDではなくDVDにデータとして保存かな?理由はBDよりDVDの方が汎用性が高い(読める機械が多い)
そうですね。確かに、DVDの方が読める機械が多いです。

>DVDドライブでもいいかもね
そうなんですか。実は、DVDとブルーレイドライブとでも、迷っていました。それも、もう一度考えてみます。

>必要であればDVDビデオの形式やフォトアルバム的な感じのやつも作ってBDレコーダーやDVDプレイヤーでも見るとか?
そうですね! ありがとうございます! DIGAのブルーレイレコーダーがあるのですが、DVDは見れますものね!
ただ録画して見るだけ、そういう使い方をしたことなかったのですが、してみます。
素敵な方法をお教えいただきまして、本当にありがとうございました。そう言えば、そういう機能がありました。

>クラウド保存に関して言えば、まあこれを怖いと思うか便利と思うかはなんともだけど、万が一のことがあったとき(それこそ災害とか)で持ち出し出来ないことだってあるわけだから利用すれば心強いとは思うけどね
確かに、どうなる様がおっしゃってくださるように、持ち出しできないことがあるでしょうし、もし、水害があったりすると、もうダメでしょうから、クラウド保存、やっぱりしてみようかと思います。
クラウドってあまりいい印象はなかったのですが、どうなる様のおかげで、やっぱり、とても便利なものだと思い直すことができました。

貴重なご意見、私のような者でもとってもよく分かるようにご説明いただきましたこと、感謝してもしきれません。
皆さまが、本当にお優しい方々ばかりで、とても心があったかくなり、嬉しくて…。
どうなる様、本当に大切なお時間を、ありがとうございました。

書込番号:22387319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:301件

2019/01/12 06:23(1年以上前)

>sumichan39さん

私は 今はHDDが容量大きく安くなったので ブルーレイやDVDディスクでの保存は・・
余りやってない(ごく一部だけ)ですが。

ずっと前 HDDが高かったころ、 2006〜2010頃のデーターや動画類を大量に4.7GのDVDディスクで、バックアップで
何百枚も保存しております。

古いやつは 10年以上経過してますね。

一応 耐久性を考えて 当時一番信頼性があると言われていた太陽誘電のディスクを使っておりました。
安い外国製のは・・当時でも すぐ読み取れなくなったとか多々評判悪かったですね。

今でも 時々引っ張り出してチェックしてますけど・・・

 問題なしに 再生並びに、読み込みもできております。
HDDで、生き残ってるのはない(大容量に切り替えもありますけど) 結構 壊れますからHDD.

耐久性を求めるなら 自分で耐久性や信頼性のあるディスクを選ぶってのも大事かと。
安い‥(別に安いから 悪いとは言いませんけど)って基準でえらばず、ちゃんとしたのを使うと?

万一のバックアップに役立つかもです。


書込番号:22387385

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sumichan39さん
クチコミ投稿数:7件

2019/01/12 12:27(1年以上前)

キンちゃん1234様、おはようございます。
お忙しい中、丁寧にお教えいただきまして、ありがとうございます。お礼が遅くなりまして、失礼いたしました。
大変貴重なお時間ですのに、このように、ご親切にお教えいただきましたこと、心より感謝しております。

>ずっと前 HDDが高かったころ、 2006〜2010頃のデーターや動画類を大量に4.7GのDVDディスクで、バックアップで
何百枚も保存しております。
4.7GのDVDディスクで、何百枚も保存されていたのですね。すごい量で驚きました。そう考えると、HDDはありがたい存在ですね。
メディアなど、価格がとても変わるのですね。以前にSDカードやUSBメモリーを買った価格と、今の価格がとても違っていることにとても驚きました。

>一応 耐久性を考えて 当時一番信頼性があると言われていた太陽誘電のディスクを使っておりました。
安い外国製のは・・当時でも すぐ読み取れなくなったとか多々評判悪かったですね。
以前から、日本のメーカーを買ってはいたのですが、耐久性など考えないで、可愛いからと5色のCDを買ってしまっていました。日本メーカーでも、海外製のが多いようですね。
昔は、そんなこと考えていなくて、読み取らないのがあってから、気をつけるようになりました。

>今でも 時々引っ張り出してチェックしてますけど・・・
キンちゃん1234様も、やっぱり、時々チェックされているのですね。私は全くしていなくて、必要な時にデータを開いていただけで、反省しました。

>問題なしに 再生並びに、読み込みもできております。
何百枚も保存されておられるのに、きちんと読み込みができるというのは、キンちゃん1234様の保管方法もきちんとされておられるからなのでしょうね。
キンちゃん1234様を見習って、私は、もう一度、保管方法を考えてみます。

>HDDで、生き残ってるのはない(大容量に切り替えもありますけど) 結構 壊れますからHDD.
HDDって、やっぱり、壊れやすいのですね 。
ノートパソコンを使用する時は、必ず移動するので、HDDも早くに壊れるような気がします。

ノートパソコンの光学ドライブが壊れたのは、メディアへの書き込み回数が多かったからかなと今回ネット検索していて分かりました。
どこのサイトで書かれていたかは覚えていないのですが、光学ドライブの書き込みも、800〜1000回位で故障の原因になるというような書き込みがありました。
私はまめにバックアップを取っており、予備の分も取っていたので、また、安いという理由で、DVDではなく、容量の少ないCDに保存していたので、回数が多くてダメになったのでしょう。
何も知らなかったので、本当におバカでした。

>耐久性を求めるなら 自分で耐久性や信頼性のあるディスクを選ぶってのも大事かと。
安い‥(別に安いから 悪いとは言いませんけど)って基準でえらばず、ちゃんとしたのを使うと?
とても大切なご指摘をいただき、ありがとうございます。そうですね。耐久性のある物を選ばないとですね。
以前は、日本メーカーで、色が5色もあって可愛いという理由でCDメディアを買っていたのですが、読み取れなくなっていることから、そこは、見直さないといけないですね。

キンちゃん1234様のアドバイスを受けて、朝から、いろいろ調べながらお返事を書いていたので、もう、お昼になってしまいました。お礼が遅くなって、本当に申し訳ありません。
キンちゃん1234様の大切なお時間を割いていただき、とても大切なアドバイスをありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
とても勉強になり、保存方法など考え直さないといけないことが分かりました。
皆さま、お優しい方ばかりですね。本当に嬉しくて、ありがたいです。本当にありがとうございました。

書込番号:22387956

ナイスクチコミ!2


スレ主 sumichan39さん
クチコミ投稿数:7件

2019/01/25 02:09(1年以上前)

パーシモン1wさん
どうなるさん
キンちゃん1234さん

この度は、本当にありがとうございました。
皆さまにいろいろと細かくご親切にお教えいただき大変勉強になりましたし、
感謝してもしきれません。言葉では言い尽くせないほど、感謝しております。
なので、「Goodアンサー」を決めなければならないというのがとても心苦しいです。

でも、選ばなといけないので、「クラウド」という点でアドバイスくださり、
すぐに、パソコンとiPhoneを「OFF」から「ON」にしたということで
どうなるさんにさせていただきました。
パーシモン1wさん、キンちゃん1234さん、申し訳ありません。
せっかく、ご親身にアドバイスいただきましたのに…。

毎日少しずつ調べて、USBメモリはサンディスクに、
外付けBlu-rayは、CD-R(RW)の枚数が200枚ほどあることが分かり、
その出し入れだけで壊れそうなので、まず、ロジテックのDVDドライブを購入しました。
CD-R(RW)の不必要、同内容などの確認をしてから、
改めて、Blu-rayドライブを購入しようと思っています。

DVDドライブをどれにするかで時間がかかったので、
また、HDDは決められていません。
土、日で、また、詳細を調べて、どれにするか決めます。
本当に、この度は、大変お世話なりまして、ありがとうございました。

書込番号:22417576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2019/01/25 02:43(1年以上前)

昔は、写真はフィルムという物理的なモノで残っており、フィルムさえあれば良かったものです。もしくは、印画紙に焼いた写真があれば、それはそれで大事にしたものです。
ですが、今やデジタルデータという形となったことで、HDDの物理的な破損やデータの損傷などで、永遠に失われてしまいます。
そうなると、復元に多大な金額が必要となるか、そのまま失うかです。

ときおり、子供の写真を入れていたHDDが壊れたなどの相談もあります。
起こってから動くのではなく、事前に準備しておくこと。

例えば、車を運転するなら、事故してから保険に入ろうとしても遅いです。事前に入っておくことで、事故の有無に関わらず安心を持つことができます。

同じように、他の媒体にバックアップを持つこと=保険をかけておくことです。
HDDが壊れても、DVDから読める。
PCが壊れても、クラウドにデータがある。など、安全を持つことです。

逆に、利用していたクラウドが終了となった。規格が変わってメディアを読めなくなった。
などのときにも、他の媒体で読み出せるのであれば、焦る必要もありませんから。

書込番号:22417603

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumichan39さん
クチコミ投稿数:7件

2019/01/26 21:24(1年以上前)

パーシモン1w 様

こんばんは。
今回も、丁寧にお返事いただいており、ありがとうございました。
ですのに、お礼が遅くなり、申し訳ございません。

パーシモン1w様から最初にいろいろとお教えいただい際、
データは、0、1で置き換えられていると授業で教えてもらったことを思い出しました。

先生に、昔の壁画や皮に書いた物は長く残るが、
デジタルになってコピーもできて便利になったが、データがなくなってしまうことがあると聞いたことを
パーシモン1w様のお言葉で思い出しました。

>起こってから動くのではなく、事前に準備しておくこと。」
本当にその通りですね。今回、すごく考えさせられました。

>他の媒体にバックアップを持つこと=保険をかけておくことです。
今回、みなさまからお教えいただいた後も、自分なりに調べていると、
SDカードに保存されている方もおられるということで、
Blu−ray、DVD、USBメモリ、SDカード、クラウドに保存をしようと思っています。


>質の悪いメディアや高温多湿・直射日光と環境が悪いと、数日しか持ちません。
USBメモリはあくまでも、一時的な保存とあり、安心しててはいけなかったことも今回知りました。
今、あおり運転で、ドライブレコーダーの大切さが取り上げられていますが、
そのSDカードも1年で新しいのと交換するよう何度か聞いたことがあります。
常に録画していることと、車の中での温度変化ということでなのでしょうが、
パーシモン1w様が最初のご回答で、おっしゃってくださってた通りなのですね。

ブルーレイレコーダーで録画した番組を、Blu−rayとDVDにダビングしていたのですが、
DVDにダビングしていたもので見れないものがあったので、
Blu−rayにもダビングしておいて良かったと思ったことを思い出しました。
1つの媒体だけでなく、他の媒体への保存の必要性、大切さを、
今回アドバイスいただいて考えさせられました。

安いということでDVDではなく、CD-R(RW)でデータ保存していたのですが、
以前、携帯ショップで、あまり大きな容量のメモリを買っても、
そのメモリがダメになったら、それだけのデータがダメになるから、
大きな容量のはなく、何個にも分けた方がいいというアドバイスを受けたことからCDに保存したことを思い出しました。

今回、千年保存可能なMillenniata社が開発した「M-DISC」を初めて知りました。
これも、購入しようと思いますが、それでも、これだけに頼ってはいけませんね。
「規格」、このことを、今回みなさまにお教えいただき、本当に勉強になりました。

>利用していたクラウドが終了となった。
こんなことがあるのですね。すごく驚きました。クラウドでも、そんなことがある可能性があるとは…。
そういえば、以前、電子書籍で、終了となり読めなくなるとかもあったので、何でも安心しないことですね。

>他の媒体で読み出せるのであれば、焦る必要もありませんから。
今回、みなさまにアドバイスいただくまで、全く深く考えてもいませんでした。
今回、とっても初歩的なことで、お尋ねしてもいいのかと随分悩み、
みなさまには大変ご迷惑をおかけしましたが、思い切ってお尋ねして良かったです。

周りの友人たちに聞いても、大丈夫じゃない?とか曖昧で、きちんと知っている子もいなかったので、
今回、みなさまにお教えいただいたこと、友人たちに話したら、そうなんだ〜。と驚いてましたし、とっても感謝しておりました。

みなさまの大切なお時間を頂戴してまで、ここまでご親切にお教えいただいたことを無駄にせず、
これからも、他の人たちにも教えてあげたいと思っております。
大げさと思われるかもしれませんが、みなさまのことは、一生忘れられないと思います。
本当に、感謝しても感謝しきれません。ありがとうございました。

Goodアンサー、思い込みで1件だけと思っていたのですが、3件まで選択できるとも知らず、大変失礼いたしました。

書込番号:22421702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2019/01/26 23:09(1年以上前)

>今、あおり運転で、ドライブレコーダーの大切さが取り上げられていますが、
>常に録画していることと、車の中での温度変化ということでなのでしょうが
そうですy
書き込み回数と高温状態が問題なります。

SDカードで使用されるNANDキャシュも種類がいろいろとあります。
低価格で大容量のモノがやはり売れるのですが、書き込み回数の上限が低いものもあります。
そのため、ドライブレコーダ向けや産業用に、書き込み回数が多くても壊れにくいモノや耐温度のカードが販売されています。
トラックのように日々長時間使う車と、一般家庭で週末や近所の買い物にしか使わない車と比べれば、使用時間は大きく違います。
年に1度交換とするほど消耗は早いとは思いません。

ただし、車の始動時にSDカードを認識できているかを、ときおりドライブレコーダを見ておくと良いです。
新品に交換して安心していたら記録できていかったでは意味が無いので。

フォーマットするのも、1つの方法です。
動作チェックを行い、SDカード認識できていれば、フォーマットする。
これで、書き込み続けているのでゴミデータが出来ることがあるので、その削除ができます。
よほどのダメージがSDカードにあれば、フォーマットできない、認識できないなどが起こります。

車内温度は、夏にもなりますと恐ろしい温度になりますから。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail2.htm


>安いということでDVDではなく、CD-R(RW)でデータ保存していたのですが、
今であれば、CD-Rはあまりお勧めしないです。
最近は、使用者が少なくなったことで生産者も減りました。
キンちゃん1234さんがお使いであった太陽誘電は私もよく使ってました。手頃な値段で、品質チェックが良かったので不良品が少なかったものです。
4年ほど前(2015年6月)に撤退を機に、国内企業の撤退が相次ぎました。1年ほどは在庫があり、流通もしておりましたが、高評価であったモノは手軽には入手できなくなりました。
今や中国生産のメディアが増えています。昔は、見かけることもありませんでした。
品質が多少にマシになったようですが・・・

DVD-Rは、まだ台湾生産のモノが見つけやすいので、まだマシですy
BD-Rは、レコーダでの録画保存に使用者がそこそこいるので、どれが良いかは情報が集まりやすいです。

また、CD-Rでは容量も少なく用途はあわないと思います。
CD-Rなら700MB(=0.7GB)です。DVD-Rで4GBほどとします。
フルHDの動画(13Mbps)であれば、30分間で4GBほど使用します。CD-Rなら5分間しか入りません。
SD動画(0.6Mbps)で、1時間15分で4GBほどです。CD-Rで13分ほどです。

写真でも、1枚3MBで考えますと
CD-Rは、230枚ほどです。DVD-Rなら、1300枚。
デジタル一眼レフならRAW撮影で、1枚20〜30MBにもなりますので、その1/10しか記録できません。

実容量は、もう少し少なくなるので、保存できる量も減ります。
小さな容量で数を持つという方法も悪くはないですが、状況次第です。多くなりすぎると、管理しきれなくなりますから。
数が多くとも、それらも結局は1つしか持っていない、バックアップを持っていない場合は、上記で書いてきたように一部といえデータを損失することになりますy


>周りの友人たちに聞いても、大丈夫じゃない?とか曖昧で、きちんと知っている子もいなかったので、
実践している人のほうが少ないです。
そうそう壊れるものでは無いという安心感から、バックアップをとることは少ないです。費用もかかりますから。
仕事してれば、そういう仕組は専門の部署や担当者が作りますので、気が付かぬ内に使っていたりします。
こういうのを口を酸っぱくして言う人は概ね、データ損失の危険性を考えている人か、実際にデータを失って後悔した人かですy

書込番号:22421965

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumichan39さん
クチコミ投稿数:7件

2019/01/27 11:40(1年以上前)

パーシモン1w様

こんばんは。
この度も、早速、非常に丁寧なお返事をいただいており、ありがとうございます。

パーシモン1wさん、本当にすごいです。お疲れですのに、こんなに詳しくお教えいただき、ありがとうございます。

>SDカードで使用されるNANDキャシュも種類がいろいろとあります。
今回、外付けの購入を考えて調べている時に、そういう機能があるのを初めて知ったのですが、いろんな種類があることは知りませんでした。

>低価格で大容量のモノがやはり売れるのですが、書き込み回数の上限が低いものもあります。
>そのため、ドライブレコーダ向けや産業用に、書き込み回数が多くても壊れにくいモノや耐温度のカードが販売されています。
価格の差の違いって、すごいですね! ここまでの違いがあるとは思ってもいませんでした。
私は安い物でいいんじゃない?ってよく言っていたのですが、母は安いのには、安い理由があるから、
高くても、きちんとした物を買った方がいいよ。とよく言っておりました。母、間違ってなかったですね。

>ただし、車の始動時にSDカードを認識できているかを、ときおりドライブレコーダを見ておくと良いです。
>新品に交換して安心していたら記録できていかったでは意味が無いので。
ありがとうございます。周りの人たちにも、伝えます。何にでも確認ということが、とっても大事なのですね。
新品なら大丈夫と私も思い込んでいますが、もし、不良品や誤作動で録画できていなかったら大変ですものね…。そのひと手間、大切にします。

>フォーマットするのも、1つの方法です。
>動作チェックを行い、SDカード認識できていれば、フォーマットする。
>これで、書き込み続けているのでゴミデータが出来ることがあるので、その削除ができます。
フォーマットするべきこと、意味、初めて知りました。ゴミデータが削除できるのですね! 
SDカードが認識できていれば、フォーマットですね。初歩的なことをわざわざお教えいただき、ありがとうございます。

>車内温度は、夏にもなりますと恐ろしい温度になりますから。
わざわざ分かりやすい情報のサイトを掲載いただき、ありがとうございました。
興味深く、拝見させていただきました。私は今も免許証を持っておらず、母にいつも乗せてもらっていて、
母は車に何も置かない人だったのですが、それが正解だったのですね。

ダッシュボードの温度には驚いてしまいました。消せるボールペンの文字が消えるなんて。
夕方になっても下がらず、エアコン作動していても、最高温度が61℃なんて…。
対策なしの車内は、50℃前後とは…。とても大切な情報をありがとうございます。
以前、ニュースで、缶が破裂したとか見たような気がします。
こんな過酷な温度変化の中でも、SDカードがきちんと動作できていること、すごい技術ですね。技術者の方々に感謝しますし、ご尊敬いたします。

>最近は、使用者が少なくなったことで生産者も減りました。
今は、生産されるメーカーさんが少なくなったのですね。
そういえば、CD-R(RW)って私も全く使わなくなっていて、DVDやBlu−rayになっています。

>4年ほど前(2015年6月)に撤退を機に、国内企業の撤退が相次ぎました。
撤退、寂しいですね。今は、レジなどでアジア系の人が多いので人手不足なのでしょうから、もっとそうなっていくのかもしれませんが…。

日本製が良いと思っているので、日本のメーカーの物を購入しようとするのですが、実際は、ほとんど海外で作られているのですね。
パソコンなども、高くても、日本のメーカーをと思い、店員の方にお尋ねすると、日本のメーカーでも、組み立ては海外ですよ。と言われました。

>DVD-Rは、まだ台湾生産のモノが見つけやすいので、まだマシですy
>BD-Rは、レコーダでの録画保存に使用者がそこそこいるので、どれが良いかは情報が集まりやすいです。
大変貴重な情報をありがとうございます。

>また、CD-Rでは容量も少なく用途はあわないと思います。
>フルHDの動画(13Mbps)であれば、30分間で4GBほど使用します。CD-Rなら5分間しか入りません。
>SD動画(0.6Mbps)で、1時間15分で4GBほどです。CD-Rで13分ほどです。
とってもとってもお詳しい情報を、本当にご丁寧にありがとうございます。とても分かりやすくて、参考になりました。

>小さな容量で数を持つという方法も悪くはないですが、状況次第です。
>多くなりすぎると、管理しきれなくなりますから。
本当にそうなんです。CD-Rの枚数の多さに驚いて、これでは、いざという時、大変だとも思い、
今回、保管しているCD-Rを Blu−rayや他の媒体への移行を考えてしまいました。

>そうそう壊れるものでは無いという安心感から、バックアップをとることは少ないです。費用もかかりますから。
そうですね。私の友人たち、本当にのんきな子ばかりで、大丈夫よ。と安心して、そして、面倒だからと、バックアップもしていません。

>こういうのを口を酸っぱくして言う人は概ね、データ損失の危険性を考えている人か、実際にデータを失って後悔した人かですy
ご自分の経験から、他の人に、とってもご親切にお教えいただける皆さまは、本当にとってもとってもありがたい存在で、ご尊敬いたします。
今回、ここまで大切なお時間を使って、お付き合いいただき、感激しておりました。
今回お教えいただきました詳細なデータや内容も友人たちに伝えますので、私の周りの子たちは、
パーシモン1w 様
キンちゃん1234 様
どうなるさん 様   のおかげで後悔することはないでしょう。

本当に、無知な私にレベルを合わせてくださり、ここまで丁寧にお教えいただきましたこと、言葉では言い尽くせないほど感謝しております。
初歩のことなのに知らないことばかりで、よく今まで大丈夫だったなと逆に怖くなりました。
どうか、これからも、困っている方たちを救ってあげてくださいませ。本当にありがとうございました。

書込番号:22423017

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

BDR-XD07BK [ブラック]
パイオニア

BDR-XD07BK [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月上旬

BDR-XD07BK [ブラック]をお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング