


ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-XD07R [レッド]
購入後1週間で故障しました。
読み込み不良と言う事で、現品交換を販売店で了解してもらっているので取り替えますが、問題は、ドライブが読み込み不良になると、連動してOSがデータ修復を勝手に始めてしまうこと。結果として、DVDのデーターは2度と読めなくなりました。(3枚ほど被害に)
そもそもはディーガで焼いたDVD-RAMですが、ディーガではちゃんと読めたディスクでも、このドライブでは読めなかったものがあります。それだけなら、そういうこともあるか、だけですが、OSがデーター修復してくれたおかげで、その後ディーガでも読めなくなりましたね。
パイオニアのサポートは相当親切でしたけれども、解決策としては、まずドライブを交換して、次に付属のInstantBurmをインストールする。OSにもInstantBurmは入っているそうで、特にライティングソフトをインストールしなければ、OSの方が優先して動くらしいが、これでデータ修復が始まってしまうそうだ。ドライブ付属のInstantBurmはデータ修復は自動的にはしないので、「読めません」と表示してくるだけらしい。
ちなみに、私はドライブ付属のInstantBurmは入れてなかった。
こんな仕組みがあるのかと驚き。
書込番号:21676326
4点

パソコンでの再生をすることもあるようなら必ず書き込み禁止の処置を施さないと、二度と再生ができなくなるので注意が必要です。
BDも注意した方がいいです。
友達等からの借り物だった場合には、困ったことにもなりかねません。
書込番号:21676762
6点

読めなくなる原因の多くはマルチセッション処理方式の違いに関係しています。
書き込み機能を有効にしていると勝手にその度にセッション処理が行われます。
これもデータの記録場所を示す情報を書き込み処理によるものです。
特に書き換え可能タイプでは家電とPCでは処理方式が異なります。
ただ、どのメディアもマルチセッションクローズ処理していれば問題なく読めます。
ただし、クローズ処理すると書き換えおよび追記は不可能になりますが。
原因はマルチセッション処理の違いによるものですので
OSがデータ構造が違うと勘違いして勝手に修復されることになります。
書き換え可能メディアは機種依存性が非常に高いためあまりオススメしません。
それぞれの機種専用にした方が良いです。
それ以外は1回書き込みタイプのメディアを使用し毎回クローズ処理を行うなど
使い分ける必要があります。
書込番号:21676962
4点

>tkbbsさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございました。
すごく勉強になりました。
この現象はよくあることだったのですね。不勉強で申し訳ありません。
少し調べたのですが、DVDドライブの設定を、読み込み専用にする事はできないのでしょうか。ドライブのプロパティーなどを見てもそういう設定がありません。とりあえず読み込み専用にして、DVD-RAMのデータをパソコンにコピーして、次に書き込みをできるように設定を変えて、BDにまとめてコピーすると言う事はできないのでしょうか。
DVD-RAMの側は、全てディーガで保護処理(書き込み禁止の処理)をしてあります。しかしパソコンに入れてしまうとそういう設定は無視されるようです。(ディスク管理で、ディスク全体のロックをかければいいのでしょうか。)1回でもファイルにアクセスできれば、プロパティーからDVDのデータファイルそのものを読み取り専用に設定できますが、今回はドライブに挿入した途端に起こる現象なので、ファイルを読み取り専用にする暇がありません。
今のところ、致し方ないので、ディーガでバックアップを取った上で、パソコンにコピーする処理を行おうかと思っていますが(例え消えてしまっても、ディーガにコピーがあるという状態)手間がかかるので、もう少し効率的な方法がないかと探しています。
もしくは、安い、読み取り専用のDVDドライブを購入して、DVD側はそれでひたすら読み込んで、BD焼きのみパイオニアにやらせようというのは可能でしょうか。
実はDVDVD-RAMが大量にあって、これをBDにまとめたいのですが、なにぶん枚数が500枚くらいはあるので、効率的に仕事を進めたいのです。
ディーガのBDレコーダーでもBDにまとめることはできるのですが、(ディーガでやれば、データが消える心配はないのですが)BDに焼く時に等倍ダビングになるので、すごく時間がかかります。
パソコンだと、DVDからPCにコピーするのも6倍速くらいで、BDに焼くのはさらに早いので、効率よく仕事ができて良かったのですが、このままだと、データが消える危険が伴いますよね。
良い方法があれば、教えていただけると嬉しいです。
とりあえず、BDにまとめるときは、BD-Rの方が良さそうですね。
書込番号:21678707
0点

根本の解決にならないかもですが。
読み取り専用のDVDドライブ?
それより、、中古の安いBDレコーダーを導入して、LANで接続し、二台並行で作業するのはどうでしょうか。
同メーカーの世代の近いものなら、LANを使ったムーブ(移動)が可能なのなこともあるので、「まとめ」も便利かも。
(合わせる機器の仕様を、よく確認してください。LANでの転送速度などはわかりませんので、調べるか、誰かに訊いてください。)
なお、レコーダーは同一場所に二台〜三台まで設置可能。それぞぞれのレコーダー毎に「リモコン1」「リモコン2」といったような「紐付け」も可能なはずです。
これで作業のスピードアップ可能かもしれませんが、TV(モニター)側にHDMIポートが一つしかない場合、HDMI切り替え機も必要になります。
レコーダーのLANが塞がるので、レコーダが持つネット機能関連も使えなくなりますことも付け加えておきます。
書込番号:21709450
1点

>φなるさん
ありがとうございます。
すみません。基本的に、教えていただいた事が、全く理解できておりません。
教えていただけますでしょうか。
> それより、、中古の安いBDレコーダーを導入して、LANで接続し、二台並行で作業するのはどうでしょうか。
>同メーカーの世代の近いものなら、LANを使ったムーブ(移動)が可能なのなこともあるので、「まとめ」も便利かも。
安いディーガの中古BDレコーダー(A)と、現在持っているBDレコーダー(B)をつなげると、
(A)にDVDを高速で読み込み→HDDに入ったDVD画像をLANで(B)に移動
(B)でBDに焼く。
と言う事ですか。
それとも単に、2台で、DVDの画像を高速で読み込み、BDにまとめて焼くと言う作業をすると言うことでしょうか(これではLANは使わないけれど)
>(合わせる機器の仕様を、よく確認してください。LANでの転送速度などはわかりませんので、調べるか、誰かに訊いてください。)
LANでつないで、データ(映像)を引っ越しさせる(移動させる)場合は、等倍ダビングと同じ、つまりDVDの映像の時間だけかかるんだそうです。だから、夜寝るときにでもつなぎっぱなしで作業させるようにと言われました(ビックカメラの店員に聞きました)
> これで作業のスピードアップ可能かもしれませんが、TV(モニター)側にHDMIポートが一つしかない場合、HDMI切り替え機も必要>になります。
TVモニターには3つのHDMIポートがあるので大丈夫です。
>レコーダーのLANが塞がるので、レコーダが持つネット機能関連も使えなくなりますことも付け加えておきます。
基本、レコーダーはLANを使っていないので、ネット機能は使っておりませんので大丈夫です。
おっしゃっている内容に興味があるのですが、理解できません。
もう一度教えてくださいませ。
ちなみに、BDレコーダー(DMR-BWT550)は1台。BDに対応していないDVDレコーダー(DMR-XW300)は1台あります。
おそらくLANのお引っ越し機能に対応しているのはこの2台です。
ただDVDレコーダーの方は、マニュアルを見る限り、引っ越しできるのはDRモードだけです。しかしDVDはSPモードなので、どうやらお引っ越し機能に乗っけることができません。
それから、BDレコーダーとDVDレコーダーはLANで直接つないだこと、ルーターを介してつないだこともありまして、設定もやってみましたが、BDレコーダーからDVDレコーダを認識できず(逆も同じでず)断念しております。
書込番号:21716808
1点

まず基本として、「DIGAで焼いたDVD-DRAMである」点を重視して提案しています。
PCは使わない方がいいです。互換性の問題で。
DIGAのLANダビング対応機器
https://sol.panasonic.biz/catv-support/attention/attention02_02.html
お引越しダビング動作確認情報
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
XW300→BWT550に移行する場合、iLNKでのダビングにも成功例がネット出ています。
やり方としては、取説の50Pだそうです。
https://okwave.jp/qa/q8458032.html
ただし制限がある模様。
【DRモードの録画したもののみ】、XW300→BWT550のダビングが可能だそう。
しかもiLNK使用。LANじゃないんですねw
★ソース元(DVD-RAMの中身)がDRモードの録画したものではない場合や、iLINKケーブルをお持ちじゃない場合は、ここ以下は読まなくていいです。スルーしてください。
XW300→BWT550でのお引越しダビングはできません。
つまり私の提案は無意味です。
そも、機器二台体制を提案したのですね、効率の問題です。
DIGA@(BD対応機器)で、ソース元(DVD-RAM)からムーブ→BDにまとめをやっているあいだは、何もできない(ソース元は減らない)わけですよ。この時間がもったいない。
そこで、DIGAA(BD非対応機器)で、ソース元からのどんどん貯めこんでもらう。
DIGA@でBD書き込み作業をしている間は、とにかくDIGAAはダビング専用マシンに。
で、生活していると、どうしても一定時間手が離せない時間とかあるじゃないですか。
その時間に、DIGAAへ貯めこんだソースをDIGA@へムーブしておく
(じっと正座して。ムーブを監視している必要はありませんしね。w)
他の用が終わって戻ってきた時・あるいは夜間にDIGAA→@をしてしておいて、朝起きた時。
すぐにDIGA@でBDへのまとめ作業が可能。ということです。
(「お引越し」の時間は、番組の予約録画ができないかもしれません。取説で確認してください。)
「DVD-RAMからムーブ→BDにまとめ焼き」を一台の機器で繰り返しているだけよりは、早いかな〜。と。
これは、DVD-RAMからDIGAのムーブ速度より、DIGAの間でLANムーブをする時間の方が短いのでは。というのが根拠になっています。
さて、これをどこまで効率的に行えるかは、事前の計算にかかってきます。
A・
BD一枚へまとめる時間。
B・
A・での作業中に、並行してどのくらいDIGAAに貯めこめるか。
C・
DIGAA→@の時間。これは長時間外出するときや、夜間寝ている間がいいでしょう。
※もっと効率的なやり方をご存じ方は、どんどん提案してあげてください。
書込番号:21717804
0点

>φなるさん
よくわかりました。
ご指摘の方法は、実は1度検討しております。
おそらくそれが一番安全且つやりやすい方法だと思います。
そこで、家にあるXW300 を使ってやろうと思ったのですが、さんざん調べてみましたし、実際につないでも見ましたが、どうやらお引っ越し機能はうまくいかないようです。(素材がSPモードだし)
そこで次に考えたのが、ご指摘のようにBDレコーダーをもう1台買うこと。
そもそもRAMが500枚以上あって、それをまとめるBDを80枚以上は焼くと言う事になりますと、おそらくやり終えたところではドライブが壊れているでしょう。一般的にドライブの寿命は800枚から1000枚程度と言うそうです。実は私自身我が家のBWT550は1度ドライブ交換をしてもらっています(量販店の長期保証利用して)1000枚以上焼いたので、壊れたんです。
今回、整理に使うドライブは壊れることを前提に考えますと、後は、どう言う機器をそろえるのが効率的、且つ経済的かと言う事になりまして、また色々やってみたんですが、新しいBDレコーダーを買うより、BDR-XD07Rを買う方が安かった(ソフトを入れても)と言う事です。
これまたご指摘のように、PCを使うのはRAMの編集としてはデータが読めなくなる危険があるので問題が多いです。
そこで現状では、ディスクをPCに読み込ませる前に、XW300に読み込み、バックアップを取ってからPCに読み込みを行っています。
ディスクがRAMではなくDVD-Rだったらこの心配はなかったようですが。
実は、それでもコピーガードのないディスクはなんとかなるのですが、コピーガードのある時代のDVD-RAMがもっと困りもので。
これはどうやってもコピーもムーブもできないので、BDにまとめようがありません。
ただこれはアナログ端子でつないで、BWT550に読み込み、その上でBDにまとめることができるようで、画質は落ちますが、できることはできるんだそうです。
まあ、アナログ端子でパソコンに読み込んでやると言う手もあるんだと思いますが。そのためにはアナログ接続用のコードが必須で、買わないといけないようです。
書込番号:21718447
0点

酷ですが、パソコンで再生はしないことが一番で、確実です。書き込み機能なしの再生ドライブだけのドライブならと思いますがそういう物は観たこともないし。winが親切心???で修復するとしたら大きなお世話ですょ。
書込番号:21788469
1点

DVDへの書き込みは、データーファイルのwinのおまけ的標準機能だから、仕方がないですが、この機能の選択は、ユーザーにゆだねてもらいたい気がしますね。耳は傾けてはくれないでしょう。
書込番号:22266310
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





