DIAMOND 11.1 [ローズウッド ペア]
- 感度を上げ、低音域のコーンの動きをコントロールする巨大なマグネットデザインを採用した2ウェイスピーカー。
- 磁束を制御しミッドレンジのひずみを減少させる特殊なポールピースや、高周波数性能が向上したツイーターを搭載している。
- 空気量と低周波出力がより向上したスロットによる「分散ポートシステム」を採用している。

-
- スピーカー 325位
- ブックシェルフスピーカー 153位
購入の際は販売本数をご確認ください
DIAMOND 11.1 [ローズウッド ペア]Wharfedale
最安価格(税込):¥54,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月29日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2021年10月10日 17:16 |
![]() |
119 | 20 | 2020年1月21日 14:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 11.1 [ウォールナット ペア]
バイワイヤー接続でさDiamond10.1とバイワイヤーなしだけど世代が新しいDiamond11.1で迷っています。
比較された方いらっしゃればご教授願えますか?
この2モデルは大きなちがいがあるのでしょうか?
書込番号:24388102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nobunyさん
Diamond11.1がよいのでは?ユニット、箱、ポート、全て改良設計しているようです。
バイワイヤーは同じ構成なら+αにはなるけれど、全て改良設計をひっくり返すアドバンテージはないと思います。
書込番号:24388518
0点

>あいによしさん
なるほど。ありがとうございます。
書込番号:24388941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobunyさん
こんにちは。10.1ユーザの者です。
11.1との分りやすい音の差は、バスレフポートで低音の感じが少し違うかと。
10.1はバック2バスレフ。11.1は底面からの分散ポート。
10.1は後ろの空間とる設置にて感じは変わりやすいかと思います。試聴した感じからも11.1は後ろの空間はあまり気にしなくてもよいかも。
どちらが良いかは、各個人の好みなので、実物を自分で聴いの判断がお薦めです。環境がないなら自分の好みや設置環境で決めても良いのでは。この2つなら物凄い音の大差はないと思いますので。
書込番号:24388942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nobunyさん、こんばんは。
>バイワイヤー接続でさDiamond10.1とバイワイヤーなしだけど世代が新しいDiamond11.1
コロナの影響で、入荷が順調ではないようですが、
2021年に後継の12シリーズがすでに発売されています。
> 2021年 Wharfedaleはこれまでの最高の完成度を誇るDIAMONDシリーズをリリースします。
http://rocky-int.main.jp/Diamond12_catalog.pdf
https://www.wharfedale.co.uk/diamond-12-series/
ということなんで、12.1も比較対象に入れた方が良いように思われます。
12.1はバイワイヤリング対応になっています。
ウーファーにポリプロピレンとマイカのハイブリッド素材を採用
Wharfedale、著名なスピーカーデザイナーと共同開発した「DIAMOND 12シリーズ」
https://www.phileweb.com/news/audio/202103/02/22305.html
逸品館のですが
Wharfedale Diamond12.1 を聞いてみた・Polk他 9スピーカー聞き比べ(2)
https://www.youtube.com/watch?v=8OfykV4cmcw
Wharfedale Diamond 12.1,12.3、LEAK Stereo130,CDT 聞いてみた。(1)
https://www.youtube.com/watch?v=Zt7t9iDEX2M
Wharfedale Daimond 12.1でLEAK Stereo130,CDT、AIRBOW CD6007 Live 聞き比べてみた。(2)
https://www.youtube.com/watch?v=oinaV9g3c0w
書込番号:24389019
1点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 11.1 [ウォールナット ペア]
現在の構成は。
AMP 1600−NE
CDP 1500ーSE
SP ダリメヌエット
をメインに聴いています。
時々音質を変えたくて古いですが、D-102EXGと切り替えてます。
ただ最近、102EXGの音質に薄っぺらさを感じています。
メヌエットには満足していますがよりフラット?なSPでも聴きたい
と思うようになりました。本製品はどうでしょうか?
価格差は倍ありますが、以前FOSTEX GX100BJを進められたこともあります。
設置場所等の関係で幅20Cm以内で検討中です。
8点

>ozin59さん こんにちは
Diamond11.1は聞いてませんが、以前は10.1がお気に入りでした、その後買い替えたのが225です、底面バスレフと付属スタンドによりより自然で迫力ある低音を再生してくれています。
もう一つのお勧めはモニターオーデオBX2です、これも16.5pウーハー搭載とツイーターによってツヤのある中域がとても魅力的です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793812_K0000973394&pd_ctg=2044
どちらも現用中ですが、ぜひご視聴をおすすめします。
書込番号:23176648
2点

わざわざご丁寧に比較表を作ってくれる人もいますが、ぶっちゃけ この価格帯でこのサイズ。然程音量も上げないで静かに聴くなら、そんなに変わんないって (-_-;)
”ツヤのある中域がとても魅力的です。”
スレ主さんのよく聴くジャンルも書かれていないのに、どんな”艶”かしら・・・ スレ主さんもイメージ先行の同じような”艶”を感じてくれれば良いのですがね (^_-)-☆
この方の書き込みは要注意で有名ですから、決してこの様な書き込みに惑わされることなく、実際にご自身で試聴するしかありません。
書込番号:23176677
20点

有名人二人が入室禁止中に付き
要注意で有名ですからはおやめになり
機器の傾向説明のみで良いでしょう
書込番号:23176717
11点

>ozin59さん
せめてメヌエットに負けないものを選ばないとまた薄っぺらと感じますよ。
製品まで決めてるならば聴くのみです。メヌエットは低価格帯でありながら小粒でも・・の雰囲気が感じれるとは思いますが、、
味変したいならば、
モニターオーディオ silver1
上級機へ移行を考えて PIEGA 301
なども候補に入れては如何ですか?
書込番号:23176846
6点

あくまでも個人的な見解ですが、メヌエットはサイズから来る低音不足は感じられますが、クオリティは高く、バランスの良いスピーカーだと思います。
これと小型スピーカーを使い分けるなら、ご自分で比較試聴をした上で、使い分け可能なモデルを見つけるべきかと思います。
候補をあげるなら、例えば「Revolution XT Mini」は使い分けには向いていると思います。
書込番号:23176973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ozin59さん、こんばんわ。
スピーカーは価格で全てが決まるわけではありませんが、定価64,000円のD-102EXGをメインでお使いのDALI MENET(定価145,000円)と比べるのはさすがに可哀想です。
DIAMOND 11.1について
>ダリメヌエットとの音質は違いますか?
という質問については確かに音質の違いはあると思います。
しかし、D-102EXGと同じ定価64,000円のDIAMOND 11.1にしたところでまた「音質に薄っぺらさ」を感じるかもしれません。
同価格帯以上、できれば1.5倍、2倍程度の価格帯から候補を探せば、より「(良い方向での)音質の違い」を感じ取れるように思います。
勿論、音は好みの問題なので、D-102EXGの価格帯でもスレ主様の好みのスピーカーが見つかる可能性は十分にあります。
時間を掛けて納得がいくまでいろいろとじっくりと試聴をするのが望ましいですよ。
音というものは客観的な基準がなく、語る人が様々な主観で表現するので、他人にアドバイスを求めても質問者に合致する回答が来るとは限りません。
「フラットな」スピーカーといっても、回答してくる人たちが「フラット」について同じ基準、同じ定義を持っているのかも不明確です。
YS-2さんが問題提起なさっているのと同じ問題意識になると思いますが、「ツヤのある」などという表現に代表される曖昧で主観的な言葉は、メーカーの広告塔の役割を果たしているプロの評論家と呼ばれる人たちが、読んだ人に「この商品を買いたい」と思わせるために使うツールとしての美辞麗句にすぎません。
プロの評論家がこのような美辞麗句を並べ立てるのは仕事なので当然のことなのですが、ここの掲示板でこのような美辞麗句を並べ立てる一般の人がいれば、スレ主様のためを思って書いているのではなく、特定の商品のステマをしている人、評論家の真似事をして自己陶酔している人である可能性もあります(あくまで可能性の話で全員がそういう人というわけではありません)。
ネットの掲示板はデタラメやいい加減な回答をする人もいるので、その辺は注意する必要がありますね。
ページ右端にある「クチコミ掲示板検索」は投稿者の過去の回答、投稿者の信用性を判断する上では便利です。
キーワードを例えば「○○(ハンドルネーム) デタラメ」あるいは「○○(ハンドルネーム) いい加減」などと入力し、検索対象カテゴリを例えば「すべてのカテゴリ」「すべてのサブカテゴリ」などとして検索をかければ参考となる過去の投稿が出てくるかもしれません。
書込番号:23177052
14点

>ozin59さん
こんばんは。
アンプとCDPは現有機を継続して使われることにしたのですね。
現状に満足しながらも、新たな機器を求めるというのは、多分新しい刺激が欲しいと言うことではないですか?
その意味では、CDPを新しくするよりはスピーカを新しくする方が大きな変化が得られると思います。
違った音というのであれば本機でも全く問題はありませんが、スレ主様の基準で更に上を求めておられるのだと思います。
そうだとすると、ペア5〜6万でそれを得ることは難しいと思います。
ペアで10万以上、できれば15万〜20万の予算が取れれば、恐らく、スレ主様が音質向上を感じられる機種に出会えると思います。
「フラット」以外には好みの音、良く聞くジャンル等の情報がないので、特定の機種を進めることはできませんが、
同価格帯でダリ、B&W、モニターオーディオなどの売れ筋機種を比較試聴すると、自分の好みが分って来ると思います。
予算が許すようであれば、数少ない国産機のクリプトンも試聴されると良いかと思います。
あと、YS-2さん、江戸川さんのご意見は尤もです。
書込番号:23177208
9点

>ozin59 さん
こんばんは。
前スレも含めて書き込みを拝見して、少し気になった事を書き込みさせて貰います。
ご要望が些か抽象的で回答するには、もう少し具体的な情報が欲しい所...
ですので以下の質問に回答して貰えたら、良い回答が集まり易いと思いますので、
よかったら回答して下さい。
@ 「D-102EXG」は、どんな音楽で「薄っぺらさ」を感じるのか?。
新しいスピーカーに求める点を、もう少し具体的に。
例えば、解像度の高さ・メリハリ・キレ・低域の量感 等。
どんなジャンルの音楽を聴く為なのか?。
A 前スレで書かれていた「低音が籠るよう」は「MENUET」「D-102EXG」、共にあるのか?。
B スピーカー・アンプ・CDプレーヤーのセッティングは、どうなっているのか?。
差し支えなければで結構ですので、画像をアップして下さい。
画像が無理なら、文章だけでもOKです。
C お部屋の広さ・普段聴く音量
PS
里いも さん は、よく知らない事を適当に妄想で回答するので、
デタラメ回答者として有名な方です。
>モニターオーデオBX2
>どちらも現用中で
この方の所有機は、モニターオーディオ「bronze 2」です。
書き間違いでは無く、「bronze BX 2」は別の機種で、
自分の所有機すら把握出来ず、正確に書けません。
これだけでも回答者としてのレベルは推して知るべし、かと...
又、私が質問した事項が不明な段階で、評論家の様なコメントと共に、
具体的な機種を挙げているのも、回答者としての資質に疑義を抱かずにはいられません。
他の回答者の方達の忠告を真摯に受け止められる事をお薦めします。
書込番号:23177211
18点

一昔前の常連、ベーシスト
所有しなくても販売店にあれば同じことだの人もいますから
書込番号:23177427
3点

おはようございます。年寄りなので朝早いのですがレスの多さに感謝と驚きです。
本来はお一人お一人に返事すべきでしょうが、似た内容が多かったと思いますのでまとめて。
SPは価格がすべてではないがせめてメヌエットと同等かそれ以上でなければ
不満を持つことになるので、本価格帯はやめた方がいい。
→なんとなくわかるような気がします。
レオの黄金聖闘士さんの質問に答える形で。
Jポップ、ジャズ(サックス系)時々クラッシック系。
102EXGは奥行というか立体感にかけるかなと思います。
低音に籠り感ずるのは音源によります。PCからのYouTubeよりCDで感じます。
CDPとAMPはアナログとデジタルで接続し主にデジタル接続で聴いています。
6畳で音響環境は良くないです。(いろいろ部屋にあるので)音量は主に8〜9時で聴いています。
bebezさん
色々お世話になりました。購入候補CDP大幅に値上げになり現状維持で。
皆様がおっしゃる視聴が大事なのは重々承知しております。
私の地域にはオーディオ機器を扱っているお店はありません。
少し離れたところに、せいぜい入門クラスのセットを扱っているお店があるくらいです。
同じメーカーの安い製品から音を推測することしかできません。(メヌエットはそうして買いました)
視聴は数年に1回くらい上京した時しかチャンスはありません。
普段はここを見て妄想しています。どうしてももっと詳しく聞きたいときだけ質問しています。
今回はもう少しじっくり考えた方がよいみたいですね。
書込番号:23177511
2点

”今回はもう少しじっくり考えた方がよいみたいですね。”
そのほうが良いと思いますよ。
書込番号:23177542
3点

考えて・・・が不明ですが。試聴が出来るタイミングまで待つはありだと思います。
いくら考えても結果は出ないと思います。
試聴して選ぶか、失敗覚悟でエイヤで買ってみるかですので。
書込番号:23177553
4点

>ozin59さん
おはようございます。
J-POP、Jazzとのお話があったので、試聴の候補にJBLを加えられることをお勧めします。
伝統的なモニタでは4306、ニューモデルではSTUDIO698または680などコンプレッションドライバ搭載機を聴いてみてください。
上記はいずれも、実売価格10〜20万です。
スレ主様の希望が小型軽量のものであることは承知していますが、JBLはやはりある程度大型のものを聴いていただきたいと思います。
個人的な見解ですが、JBL(モニタ系)は独特の味があり、合えば代えがたい魅力があります。
試聴なら、価格はちょっと高くなりますが4429もお勧めです。
モニタ系の中堅モデルなので、JBLサウンドが自分に合うかどうか判断するのに最適です。
機種選びはオーディオの楽しみの一つですので、じっくり楽しんで自分に合うスピーカを見つけ出してください。
書込番号:23177701
3点

>ozin59さん、おはようございます。
多くの試聴機を揃えるオーディオ店が気軽に行けるような所にはありませんでしたか。大変失礼しました。
好みや感性が合うかどうかも分からない、またスレ主様のためを思って書き込みをしているのかどうかもわからない赤の他人の美辞麗句を信じてギャンブル的に購入するか、それとも数年に1度の試聴チャンスを待つか、スレ主様のご判断にお任せするしかないですね。
メイン機として名機MENETをお持ちで「メヌエットには満足しています」ということでしたら、無理してギャンブル的購入をする必要性は低いようにも個人的には思います。
勿論他人が口出しすることではありませんが、試聴なしで買ったけどまた「音質に薄っぺらさを感じて」しまうというような結果になったら余計な大きな箱が部屋に二つ増えてしまうなどと、私のような慎重派は思ってしまったもので(汗)
余計なお節介でしたね。重ね重ね大変失礼しました。
書込番号:23177733
3点

今までお上げいただいた機種はすべて拝見させていただきました。
正直初めて聞く名前が大半でしたし、私からするとかなり高額なものも多かったです。
今の段階では高額なものを冒険するほど余裕がありません。
メヌエットもどんどん音がよくなっています(まだエージング進行中です)
江戸川コナンコナンさん
貴重なご意見感謝します。視聴環境があるのはうらやましい限りです。
部屋整頓のためAMPと古い大きいSPを処分したばかりです。
生意気な言い方ですが最後に決めるのは私ですので
それぞれの立場・考え方でご意見くださる皆様には感謝しかありません。
もう少し現SPの環境改善を図りながら様子を見たいと思います。
気になるSPを見つけたらまた質問させてください。
書込番号:23178096
0点

>ozin59 さん
こんばんは。
>6畳で音響環境は良くないです。(いろいろ部屋にあるので)
いえいえ、乱雑な部屋の方が定在波 等を低減出来るので、
寧ろオーディオ機器以外、殆ど物が無い部屋より、良いと思いますよ。
>奥行というか立体感にかけるかな
これにより「薄っぺらさ」を感じる訳ですね。
これは小音量で聴いている場合にも、スピーカーの置き方と
スピーカーの周囲に、ある程度空間が確保されて無い場合にも起こるので、
スピーカーを買い換えるだけで解決するのか?、
セッティングの情報が無いので切り分け出来ません。
「MENUET」が良いスピーカーなので、比較する事で「アラ」をより感じるのでしょうね...
試聴が難しいとの事ですので提案として、
YouTubeなので、音色や微小信号の再現性等のクオリティに関する所は
分かり難いですが、比較でのスピーカーの「違い」は結構分かるので、
同じ環境、同じ曲で比較試聴出来ますので、よかったら聴いてみて下さい。
好みの方向性は探れると思います。
Monitor Audio「Bronze 2」
https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A
https://m.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
Wharfedale「Diamond 225」
https://m.youtube.com/watch?v=pZNCTyz3-To
https://m.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
Wharfedale「Reva 2」
https://m.youtube.com/watch?v=UGra07KYs7s
https://m.youtube.com/watch?v=JBcN6anVmvY
JBL「Studio 220」
https://m.youtube.com/watch?v=1NqFIC4CHXM
https://m.youtube.com/watch?v=nmU_-OXbgLE
書込番号:23178538
3点

>ozin59さん
こんにちは。
すでに解決済ですが、
私の友人もスピーカーは長く聴いていると必ず飽きるのでと言って、1か月毎に違うスピーカーで聴いています。
やはりメーカーによって音質も違うし、鳴り方の違うスピーカーで交互に楽しむのもありかなとも思います。
製品よりも人間の耳の性能・感性が良すぎるのかもしれません。(とらえ方は個人によって違うと思いますが。)
夜分に失礼しました。
書込番号:23178758
2点

レオの黄金聖闘士さん
私もスピーカーの置き方とスピーカーの周囲の空間が確保の問題と思います。
そのため部屋の関係で大きくは変えられないのですが試行錯誤しながら環境改善を図っています。
ご提供くださった4台のスピーカー聴かせていただきました。ありがとうございます。
微妙な違いが判りました。同時に私が「籠り」と感じた音はどれにも感じました。
ということは環境でもSPの問題でもなく私の感じ方の問題でしょうか?
4台の中では、最初に聴いたせいもあるのか、Monitor Audio「Bronze 2」の印象が強いです。
cantakeさん
高額ではなくても今の音と違ったSPもあったら更に楽しめるかと思ったのです。
聴き分けられる耳は持ってないのですが、たまには違う音でという願望です。
書込番号:23179779
1点

>ozin59さん
過去のクチコミ、レビューを拝見しました。
PMA-1500SEのレビューにある画像が基本的な配置で、現状はそれに厚板、インシュレータを使用されているのでしょうか。
そうであれば、以下のコメントはもっともかと思いますが、改善にも限界があります。
>私もスピーカーの置き方とスピーカーの周囲の空間が確保の問題と思います。
>そのため部屋の関係で大きくは変えられないのですが試行錯誤しながら環境改善を図っています。
フラット、立体的なとかを求めるのであれば、基本的にはスタンド使用、少なくともスピーカー周りの空間は確保したいです。
またPMA-1600NEが12月、メヌエットが1月4日購入であれば、まだ本来の音も出ていないはずです。
今の部屋に限らず家の中でスペースを確保するのは難しいのでしょうか。
>同時に私が「籠り」と感じた音はどれにも感じました。
>ということは環境でもSPの問題でもなく私の感じ方の問題でしょうか?
PCのおまけで付いているSPでの判断ですが、SPからの出音で部屋の反射音を拾っているので籠って聴こえるのかなと思います。
書込番号:23181560
1点

>同時に私が「籠り」と感じた音はどれにも感じました。
>ということは環境でもSPの問題でもなく私の感じ方の問題でしょうか?
聞く人が同じ音で鳴る訳ではないですよ。
最終的には、ozin59さんの環境の音になりますから、違いの参考程度にされると良いかと
書込番号:23182277
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





