AY-H22X
プラズマクラスターNEXTと無線LAN採用のエアコン(暖房目安6〜7畳/冷房目安6〜9畳)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2025年6月16日 11:17 |
![]() |
58 | 4 | 2021年1月10日 22:42 |
![]() |
7 | 2 | 2020年6月14日 16:17 |
![]() |
21 | 4 | 2018年8月27日 18:17 |
![]() |
62 | 3 | 2018年6月18日 10:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケーズデンキで買ってちょうど2年くらいです。
昨夜突然室内機の壁側と吹き出し口の間、左隅より結構な勢いで水が出てきました。
30分で300ccくらい貯まりました。
ドレンからも水は出てます。
10年保証機種なので今朝ケーズデンキに電話して修理依頼頼みました。
書込番号:23565680 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


私も同シリーズを使っています。
同じ症状が最近出ているのですが、原因は何だったか教えていただけますか?
書込番号:26211590
0点



気流パネルが冷房でずっと下を向ていることに気付き、停止してもちゃんと閉まらないことが発生しました。
その後、右側が折れて脱落しました!?
2週間かかってようやく今日修理に来てくれましたが、結論はパワー集中ガイドが動かなくなってしまったために、パネルが定位置に戻ろうとしたときにつっかえてしまい負荷がかかり、その結果折れてしまったとのことでした。
モーターの交換が必要なのと、あとプラズマクラスターユニットも腐食?して1か所ふさふさ部分が折れていたのでユニットも2年保証内とのことで3個とも交換してくれるとのことですが、パーツが取り寄せになり、後日改めて修理に来てもらうことになりました。
ユニットが3個とも新品になるのはうれしいですが、2週間ぐらい取り寄せ時間がかかるということで、気流パネルは外してあり冷気が効率よく循環しないのと、プラズマクラスター無しの生活がしばらく続きます・・・
その他に過去の書き込みでありました水滴も同じく発生しました。左側(ホース側)です。
これはたまたま修理当日に発生したました。
穴あけ工事の隙間から外の暖かい空気が入ってきて、それが温まったせいかも知れないとのことで、とりあえずパテで外気が入りそうなところをふさいでもらい様子を見ることになりました。
目的の暖房効果も高く、冷房も十分冷え、この御時世でプラズマクラスターも役立ち、デザインもスタイリッシュで好きなのですが、
故障発生で残念です・・・
8点

本日気流パネルのモーターを交換しにきましたが、残念なおらず、、、今度は基盤がダメで在庫内から取り寄せと。かれこれ1か月以上経ちますがまだ直りません。
書込番号:23688826
10点

約2ヶ月ようやく直りました。最終的に基盤の交換で終わりました。
もう、シャープ製はゴリゴリです。
書込番号:23749311 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

書き込み拝見して【落下経験者】がいらっしゃったことに驚きました汗
我が家も昨日折れて落下して窓辺で昼寝をしていた愛犬ニアミスでした
リコール相当ですよね、、、
書込番号:23900080 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ニューヨークグリルさん
お仲間さんがいらっしゃいましたか!
基盤取り寄せるにも1ヶ月かかりましまからね、色々不具合あるんだとおもいます。仰る通りリコールレベルだと思います。
SHARP製は他にも洗濯機、空気清浄機、加湿器とありますが、どれも不具合は出ましたね。最初だけ良く1、2年後何かしら不具合出てます。
10年保証期間中は使いますが、もうシャープ製は二度と買いませんね。相性最悪です。
書込番号:23900212 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



アプリcocoroairで温度と湿度を確認できますが、人の周囲ではなく本体内部の情報のようです。
暖房中に30%にまで落ち込むので加湿器を購入しましたが、加湿器の湿度表示は50%以下になりません。(シャープの空気清浄機でも同様の表示です。)
これ以上に不可解なのが、暖房中に除霜運転して冷風が出る事です。
エコ自動運転で25度まで上がった後、10度まで下がります。
夏には冷房中に機内乾燥のために熱風を出します。
販売店に問い合わせたら、どのメーカーも同じですと言われました。
書込番号:23141145 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夏には冷房中に機内乾燥のために熱風を出します。
昔のパナXは、急激に暑くなるとそうなりました
今使ってるダイキンFは、そうならない。夜の室外機がうるさいけど。
書込番号:23444497
1点

コンプレッサーを保護するために、そうなるみたいだが。
それでもパナXの冷房温度は比較的安定していた。
今のダイキンFは、クールブースト制御で、酷暑の時は良いが、夜や梅雨寒の時もガンガン冷やすのでおすすめできない。
書込番号:23468650
0点



2014年3月AY-C71SX-Wを2台購入、2台ともに2016年8月に水漏れで修理依頼、一年くらいは問題なかったのですが2台共に翌年水漏れし2017年8月と2017年10月に同等機種新型に交換してもらいました。ところが昨日からまた水漏れしています。ワランティー保証により修理依頼かけてますが、同等機種新型に交換してもまた水漏れするのではと心配です。5年の保証期間が過ぎる前に返金してもらい別メーカーにしたいところです。SHARPのエアコンまったく信頼がないです。
12点

原因は聞かなかったんでしょうか?
メーカーは違いますが虫(蜂や蜘蛛?)が原因でドレンホースが詰まってしまい室内に漏水した事があります。
電気屋さんがドレンホースに細いケーブルを突っ込んで何度か出し入れした後に室内機のフィルターを外して
直接ペットボトルで水を入れて正常に排水されるか確認してましたよ。
書込番号:21952344
5点

ワランティー保証がどんなものか 判らないけど。。。。
まず修理して原因を説明受けるのは まず先でしょ。。
2台同時の故障したときに原因を説明受けなかったんですかね? わたしなら 製造上の理由なら別の機種にしますが。。。
余談ですが。英語の保証のことですかね?・
warranty
書込番号:21955601
2点

ワランティ保証とは、ネット上のの家電屋さんが加盟している保証会社です(ヤマダ電機、コジマ、上新電機、エディオンは違います)
書込番号:22062677
0点

ワランティって 日本語で 製品保証 なんで。。。。
保証保証ってなにって?ことです。
書込番号:22063104
2点



5月14日購入、カビとダニ対策を目的として、除湿とプラズマクラスターNEXT重視で購入。
購入後、室内の湿度61%、室温23度の環境下、直ぐに50%設定で除湿を使用するが、全く除湿せず。
外のドレーンには1滴の水も出ず、室内の湿度は逆に上昇???する始末。直ぐにメーカーに問い合わせを行う。
メーカー来宅1回目、機器確認、センサー不良と判断
メーカー来宅2回目、センサー交換するが、状態変わらず、屋内機を交換する方向となる。
メーカー来宅3回目、屋内機交換するが、状態変わらず。工事担当と別の担当が入れ替わり説明に来るが、道理の立たない説明しかしない。
例えば、メーカー:「現在の室内にある湿度計は62%を指しているが、エアコンの周りは乾燥しているためセンサーが感知しないのだ。湿度計にしても10%以上の誤差はある。」
これに対し、私:「室内は送風されているのだから風の対流で混ざり合い、短時間であればその理屈は通るかもしれないが、1時間以上運転していて、その理屈は通らないのではないのか?もしセンサーが感知しないのであれば、メーカーとしてセンサーが不良である事を認めて改修すべきだ。これは不良品だ。」
メーカー:「そうかもしれないが、屋内機を交換したのだから、屋内機の周囲は乾燥していてセンサーが感知しないのだ。」
私:「????全く道理が通らない。理解できない。あなたが言っているのは屁理屈だ。」
メーカー:「とりあえず、もっと湿度の高い時に使用してみて、様子見て下さい。」
と、行ったように使用者側の理解を得ないまま帰り去って行きました。
シャープさん、これを見てどう思いますか。
17点

>hunter61さんh
初めまして。
この投稿を読み、初めて除湿運転してみました。(パナCS-407CX2)
室内23度、室外17度、湿度61%で除湿標準運転開始。
なんと吹き出し温度は8度!まで下がり1時間もせずに無事50%をきりました。
ですが、風があたったらめちゃくちゃ寒。室温は21℃になりました。
そこまでしてカビ、ダニ対策に拘っても、
この間の除湿量は計算上たったの60ccくらいです。
そこでですが、計算すると11度以下に熱交換器がならない限り23度湿度50%にはできません。
ということで冷房で、風量を最弱風にして設定温度は20度より下げて試してみてもらえないでしょうか?
(室温より10度以上低い温度の吹き出し温度=室内機熱交換器は11度以下になる筈だからです)
それで湿度50%になれば、除湿機能の制御不良か仕様限界。
変わらなければ、エアコン全体の機能不具合と切り分けられます
予想は前者の仕様限界。
取説に「室温が下がった場合、停止することがあります。」とあります。
23度という低温で室外はそれ以下だったのでしょう?。
この機種では湿度をとるために外気22度以下で目標温度を+0.5度あげる運転仕様と記載されています。
延々送風だけしていたというのが実態ではないでしょうか?
結論として、不良ではなく、仕様通りと私は予想しました。
低温で湿度を下げるにはそれ以上に温度を下げる以外、原理的に除湿は不可能です。
あまり温度を下げずに湿度を下げたいのなら、日立、富士通ゼネラルの再熱除湿機を選ぶべきだったと思います。
今更ですが、、
書込番号:21899475
27点

仕様だと思いますが。。。
室内に電気ストーブなどの熱源をおくと動くと思いますけど。。。。。 ただ室温が上がればなにもしなくても湿度は下がります。
それにしても 購入すぐに メーカーに修理依頼って どうなんでしょ。。。
まず販売店でしょ、、、、 気温が低いときに室内の除湿を目的にしてたのなら、 どういった機種を勧めればいいか わかりそうだけど。。。
まずは試運転、強制運転で 室外に排水がでるかどうかでしょ。。。
書込番号:21904612
13点

結露やカビ対策なら 以下を勧めると思うけど。。。。まともな販売店なら。。。。。
https://www.daikin.co.jp/press/2002/020129/index.html
ただこれだけでは人間は快適ではないし、目にわかる変化を実感できるほど急激な変化はありません。
人間の快適性を考えたら ロスナイ+エアコンでしょうか。。。
書込番号:21904629
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





