AirStation HighPower WEX-1166DHPS
- 従来品と比較して約3.4倍の高速通信を実現した、IEEE 802.11ac 2×2対応のコンセント直挿し型無線LAN中継器。
- 無料スマホアプリ「StationRadar」で親機・中継機・子機それぞれの通信状態がひと目でわかり、最適な設置場所を簡単に探し出すことができる。
- 室内を移動するスマホやタブレットを自動追尾し、強力に接続して通信を安定・高速化する「ビームフォーミング」に対応している。
AirStation HighPower WEX-1166DHPSバッファロー
最安価格(税込):¥5,330
(前週比:+2,052円↑)
発売日:2017年12月下旬



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
ルーターWHR-1166DHP3 のところではお世話になりました。
更に教えていただきたいことがあります。よろしくお願いします。
お世話になります。
現在の状況
J-COM ケーブルテレビ回線
ルーターWHR-1166DHP3
中継器 WEX-733DHP
子機 WI-U2-433DHP
この組み合わせで今回中継器をWEX-1166DHPSに交換しました。
そこで思ったのが子機を交換しないと速度アップはしないのでは
ないかと思いました。
子機WI-U3-866DS に変えたらさらに速度アップするのじゃ
ないかと思いました。
現在
子機WI-U433DHP USB2.0 を PC USB3.0コネクターに繋いでいる。
WEX-1166DHPSは ビームフォーミング
今回
子機WI-U3-866DS USB3.0/2.0 ビームフォーミング
に変えたらもっと速度が上がるかもしれない。
そこで、疑問がわいた。子機WI-U3-866DSが中継器WEX-1166DHPSと
繋げるのか?
いや、そんなことしなくても、中継器WEX-1166DHPSについてあるLANコネクター
から直接PCに接続してみたらいいのでは?繋いでみました。SSID表示を見ると
親機のSSID2.4GhzのSSIDのみPCに表示されていた。有線LANになるから当然かと
思う。
そうなるともはや中継器でなく、子機になってしまう。PCの横にWEX-1166DHPS
を置きLANケーブルでつないでいる状態です。
そもそも家にPC4台あるけど中継器とうしているのは1台だからそれでもいいかもと。
どこか間違っている問題点あるでしょうか?
古い自作パソコンですので子機を使わないとネットに繋げません。
お世話になります。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22553666
0点

>どこか間違っている問題点あるでしょうか?
親機WHR-1166DHP3とPCとの距離や障害物の状況によって、
中継機が有効かどうかを見極める必要があります。
親機WHR-1166DHP3とPCとの距離や障害物の状況は?
>SSID表示を見ると
親機のSSID2.4GhzのSSIDのみPCに表示されていた。有線LANになるから当然かと
思う。
WEX-1166DHPSの設定画面に入り確認すると、
WEX-1166DHPSの接続先のSSIDは
WHR-1166DHP3の5GHzのSSIDですか?それとも2.4GHzのSSIDですか?
書込番号:22553711
2点

>どこか間違っている問題点あるでしょうか?
通信速度を速くしたいのはインターネットでしょうか? それとも宅内ネットワークでしょうか?
インターネットの通信速度なら、まずは親機に有線LAN接続して通信速度を計測しましょう。
それがスレ主さんの家でのインターネットの通信速度の上限です。
無線LANの区間が間に入るとさらにロスが出て速度が落ちます。
それを考慮して機材の変更を考えた方が無駄がなく経済的です。
通信速度の理論値が大きい製品を購入しても、必ずしも通信速度が速くなるとは限らないので、子機をWI-U3-866DSに変更しても速くならないかもしれません。
中継機のWEX-1166DHPSに有線LANケーブルで接続して子機に仕立てた方がよいかと思います。
特に通信速度で不満がなければ、これ以上手をつけない方がよいかもしれません。
速くなるかも速くなるかも、と機材の交換で無間地獄に陥りかねません。
宅内ネットワークの通信速度なら、子機をWI-U3-866DSに変更しても、中継機のWEX-1166DHPSを子機に仕立てても通信速度は速くなるかもしれません。
距離や障害物となる建材にもよりますが、電波の届き具合を確認して設置すれば通信速度を速くする余地はあると思います。
>SSID表示を見ると親機のSSID2.4GhzのSSIDのみPCに表示されていた。
現状5GHzより2.4GHzの方が電波が強く届いているので2.4GHzのSSIDのみ表示されているのでは?
うちもそうですが、環境によっては5GHzの電波が中継機や子機で検出されないことはあります。
書込番号:22554282
0点

こんにちは、WI-U2-433DHPは使ってませんが、この機種を中継器として使ってます。
『2.4GhzのSSIDのみPCに表示されていた。』ということは、上の方も書いてらっしゃいますが、親機の5Ghzが届いてないということですね。
この機種には、スマホアプリで中継器の最適な位置を探る機能が付いています。説明書をご覧ください。
結果を申しますと、子機を持たないのであればこの機種を子機として使用するのもアリですが、子機をお持ちならもったいない。
前より少し良くなった?かも知れませんが、わざわざ中継器を買った意味が無いかも。
本来通り、5Ghzを中継できる位置にこの機種を設置できるなら、中継器として使った方が速度は上がると思います。
もし2.4Ghzしか繋がらなかったとしても、中継器が有ったほうが接続の安定が有るはずです。
ただそれは、WI-U2-433DHPをどうしても使ったが良いということではありません。
お使いのパソコンを固定して使ってるのであれば、中継器の位置から有線で引くのも1つの方法です。
書込番号:22561093
0点

お世話になります
たくさんの返信ありがとうございました。
その後、変更を加えました。
子機をWI-U3-866DSに変えました。WI-U2-433DHPだと 結局は433MbpS が上限であると理解できました。
結果
親機 WHR-1166DHP
中継器 WEX-1166DHPS WEX-733DHPから交換
子機 WI-U3-866DS WI-U2-433DHPから交換
結果 一例
親機 ➝中継器 2.4GHz 110Mbps
中継器➝子機 5GHz 611Mbps
となりました。
親機 ➝中継器 5GHz を試していません。
>ルーターWHR-1166DHP3 のところではお世話になりました。
の件ですが、DNSが見つかりません と出てネットが切れる状態は解決していません。
ルーターとモデムの電源をはずして20分 時間をおいて電源を入れるリセットをしました
が解決できていません。
J-COMに連絡入れ MODEM交換してもらいましたが翌日また同じ症状でてます。
バッファローに連絡入れ、切り替えをAUTOからROUTER に切り替えて15分後に電源
挿してくださいとあり実行しました。これは1昨日もやったことでしたが、今回はネットが
きれることなく使えています。
いっそのことルーターも交換したほうがいいかもと思っています。
WSR-2533DHPL でもアンテナ4本 WEX-1166DHPS はアンテナ2本
大丈夫でしょうか?
書込番号:22562362
0点

>WSR-2533DHPL でもアンテナ4本 WEX-1166DHPS はアンテナ2本
大丈夫でしょうか?
親機をアンテナ2本のWHR-1166DHP3から、アンテナ4本のWSR-2533DHPLに換えても、
中継機がアンテナ2本のWEX-1166DHPSなので、実効速度的には改善しないとは思いますが、
特に問題がある訳ではないと思います。
DNSの問題に関しては、
google public DNSを試してみてはどうですか。
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
書込番号:22562685
0点

羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
アンテナ4本 と 2本の問題はないようですね。
中継器が2本 ならば 親機も2本でもよいということですね。
4本はオーバースペック
WSR-1166DHP3-BK の方が幾分か安価ということでこちら
にしたほうがいいかも。
現行のWHR-1166DHP3 は販売終了品だし買い替え時期だと
思っていいのでしょうね。
型番の2533 や 1166 は何を表しているんでしょうか?
DNS の件は再度発生したらやってみようと思います。今のところ
発生せず使えています。
J−COMさんの点検で見えられた方もMODEMにも異常が見えた
ようで交換しますねと言われたので効果があると期待したが、再度
おきたので、この際ルーターも新しくしたほうがいいかもと思いました。
これで解決したら再度報告します。ありがとうございました。
書込番号:22562855
0点

> 型番の2533 や 1166 は何を表しているんでしょうか?
2533 = 5GHzの最大リンク速度 1733 Mbps + 2.4GHzの最大リンク速度800Mbps
1166 = 5GHzの最大リンク速度 866 Mbps + 2.4GHzの最大リンク速度300Mbps
つまり、型番の数字が大きいほどリンク速度が速いという事です。
書込番号:22562912
1点

羅城門の鬼さん ありがとございました。
昨晩遅くに また 症状がでました。毎回ですけど デスクトップもノートパソコンも同時間
に出ていてネットが繋がらなくなり同じように復旧します。パソコンの問題ではないと思います。
付属ソフトのクライアントマネージャーでステータス画面を見ると
ディフォルトゲートウエイとプライマリーDNS は同じ192.168.11.1となっています
また 電波状態 が 50%から100%の間で変化を繰り返しています。
ということは電波状態が不安定になっているからネットがおちるということかもしれない。
とすると ルーターの問題かもしれない。
バッファローに問い合わせしたところ
・まず有線LANで繋いでみて様子を見てください
・電源を壁から直接つないでいますか?テーブルタップで距離があると安定しない
と言われました。
また出ました。テーブルタップのコンセントには極性がある。挿し変えてみる。以前
悩みました。今回も効果あるか?ACアダプターで直流に変えているんだから関係な
いように思えるんですけど。
ということでらちがあかないので WSR-1166DHP3-BKを買いに行ってきます。
書込番号:22563560
0点

> また出ました。テーブルタップのコンセントには極性がある。挿し変えてみる。以前
>悩みました。今回も効果あるか?ACアダプターで直流に変えているんだから関係な
>いように思えるんですけど。
一応交流といっても電気配線ではホット・コールドと極性がありますので、ACアダプタも一応それに準じて入力されるものとして設計・動作します。
大きな違いはないはずですけど、気休め程度に改善するかも知れないので挿し変える事はありますね。
安定動作しないのであればやはり買い換えですね。
うちもWHR-1166DHPや同2が安定しなくなって別メーカーの製品に買い換えましたけど、古いWZR-600DHP2は中古でも安定動作してたので、最近の製品はあまり長持ちしないのでしょうか・・・
書込番号:22563950
0点

お世話になります。
>ということでらちがあかないので WSR-1166DHP3-BKを買いに行ってきます。
買ってきてつけかえました。わざと手動で設定しました。
結果 NO! 改善されませんでした。
また出た!DNSサーバーが見つかりません。
結局 モデム 交換 J-COMさん
ルーター交換
中継器 交換
子機 交換
子機のUSBケーブルが2.0だったので3.0に変えました。
・あとはバッファローさんに言われた LANケーブルでつないでみるか。3年前にあともどり。有線LAN
・DNSサーバー を8.8.8.8をやってみるか?
・このまま、ネットがきれる度に復活するのを気長に待つか
ただわからないのがデスクトップとノートパソコンが同時に DNSサーバ・・・ が出て
ネットが切れるのです。MSNもGOOGLEもホームページは開くがそのつぎに選択する
と DNSサーバーが・・・・・とメッセージが出る インターネットが繋がっていませんと出る。
なにが悪いのかわからない。J-COMさんに点検に来てもらった時にそのメッセージを
見てもらった。モデム交換して様子を見てくださいとなったが、その夜 またメッセージが
WSR-1166DHP3に交換したら受信レベルが半分ぐらいになりました。
書込番号:22564166
0点

>プライマリーDNS は同じ192.168.11.1となっています
>また出た!DNSサーバーが見つかりません。
ルーターのDNSリレー(ルーターに対するDNSリクエストを実際のDNSサーバーに中継する機能)がうまく働かないのかもね
下記辺りを参考に参照DNSを変更してみて下さい。
https://www.review-rank.net/?p=11101
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15513.html
書込番号:22564996
0点

antena009さん
ありがとうございました。
こちらのほうがやりやすいですね。
AirStationの設定画面から設定できるので安心してできます。
というのも、不慣れですから変更した箇所を戻す場合に困る
と思い、8,8,8,8 を設定するのをとまどっていました。
というのも、デスクトップとノートパソコンがありどちらも行う
のかと思っていましたが、これだとルーターの設定ですむ。
昨晩、設定している時に気づいたのが、デスクトップはDNS
自動取得にマークされていなかった。理由わかりません。自分
は操作したことはない。ノートパソコンは自動取得にマークされ
ていました。どっちが正解か自動取得でしょうね。今日はトラブル
なく動いています。また、症状が出るようでしたら8,8,8,8をセット
してみようと思います。
今回はお金使いました。
ルーターも中継器も更新し、ルーターを更新したら速度がおち
がっかりしたのですが、夕方になり速度が上がってきました。
これがビーム・・の効果なのかと勝手に判断しました。今は
安定して中継器から子機の速度 600Mbps前後が表示されて
います。
今日は一度もネット接続が切れなく使えています。
結局は決めてがないままに終わるのかもしれません。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:22566147
0点

お世話になります。
やはり、症状がでます。速度があがり喜んでましたが
だめでした。
いよいよ 8,8,8,8のセットをしました。
クライアントマネージャー の詳細設定に
プライマリー DNS 8,8,8,8
セカンダリー DNS 8,.8.4.4
と表示されています。
なんか気持ち速度が下がった気がします。
さーこれでどうなるかです。
書込番号:22566924
0点

お世話になります
使用 J-COM ケーブルテレビ回線
j-com に WINDOWS10でインターネットにつながらない・・・
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000004430
とありましたので開いてみました。基本は同じでしたが、藁にもすがる思いで実行してみました。
良さそうと思い、
ルーターの設定を
DNSサーバーの通知 エアステーションのLAN側IPアドレス 選択 に変えました。
DHCPサーバー機能 使用するを 選択したまま
に戻しました。
結果は 駄目でした。症状なおらず。
それで また 8.8.8.8 の設定に戻しました。
書込番号:22570434
0点

みなさん お世話になりました。
結論としては、 >Googleが提供している無料のDNS(Google Public DNS)に変更してみたところ、問題が解消されました。
antena009さんにいただいたアドバイスで解決となりました。
・バッファローさんに聞いた対処 ルーターとモデムの電源抜いて時間をおく
・j-comさんに聞いた対処とモデムとルーターの関係だと対処できない。
・J-COM がモデム交換
・ルーター交換
・中継器 交換
・子機 交換
・ファームウエア更新
・モデムとルーター間のLANケーブル交換
・ルーターのセットを2回やり直してみた。
・J-COMさんのネットにあげられている対処方法も試した。基本はおなじです。
”DNSが見つかりません” そしてノートパソコンとデスクトップが一緒にネットワークがきれる
・ルーター交換したのに交換前の機器のSSIDが5GHzと2.4GHzとも残っている。使っていいのか?
我が家のSSIDリストは60件ぐらいでます。自分の分以外は消したい。消しても消してもでてくる
自分の使っている型番と同じの使っていても不思議でない。
中継器と子機の間の速度は700Mbps前後ぐらいの速度が表示されています。だけど.DNSを8,8,8,8の
設定にすると速度が落ちる。ノートパソコンもデスクトップも実感ある。でも、ネット接続がおちることが
なくなったからよい。ノートパソコンは妻が使っているから落ちるとパニックになる。
みなさんありがとうございました。
これで解決済とします。
書込番号:22576113
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





