AirStation HighPower WEX-1166DHPS
- 従来品と比較して約3.4倍の高速通信を実現した、IEEE 802.11ac 2×2対応のコンセント直挿し型無線LAN中継器。
- 無料スマホアプリ「StationRadar」で親機・中継機・子機それぞれの通信状態がひと目でわかり、最適な設置場所を簡単に探し出すことができる。
- 室内を移動するスマホやタブレットを自動追尾し、強力に接続して通信を安定・高速化する「ビームフォーミング」に対応している。
AirStation HighPower WEX-1166DHPSバッファロー
最安価格(税込):¥4,990
(前週比:+1,712円↑)
発売日:2017年12月下旬



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
こちらの中継器を昨日から接続、問題なく快適に使用できています。ただ、自分の「デュアルバンド同時接続」の理解と設定に自信がなくて・・・。どなたかご教示いただけますでしょうか?
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/dualband.html
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15814.html
上記の説明ページ内の図を見ると、いずれも「半減しない」組み合わせの例が
(a). 親機 - 2.4GHz - 中継器 - 5GHz - 子機 か
(b). 親機 - 5GHz - 中継器 - 2.4GHz - 子機 となっていますが、
この機種のようにデュアルバンド同時接続のものでも、以下のような同じ帯域の組み合わせだと半減してしまうのでしょうか?
(c). 親機 - 5GHz - 中継器 - 5GHz - 子機
(d). 親機 - 2.4GHz - 中継器 - 2.4GHz - 子機
それとも (c) と (d) が半減してしまうのは、デュアルバンド切替式/シングルバンドの場合であって、この機種はデュアルバンド同時接続なので半減しないということでしょうか?
それと、本体スイッチでAutoではなく5GHzの方にした場合、(c) でしか使わないようにする、ということでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23591650
0点

>この機種のようにデュアルバンド同時接続のものでも、以下のような同じ帯域の組み合わせだと半減してしまうのでしょうか?
>
>(c). 親機 - 5GHz - 中継器 - 5GHz - 子機
>d). 親機 - 2.4GHz - 中継器 - 2.4GHz - 子機
はい、その通り、この組み合わせだと半減します。
>それとも (c) と (d) が半減してしまうのは、デュアルバンド切替式/シングルバンドの場合であって、この機種はデュアルバンド同時接続なので半減しないということでしょうか?
デュアルバンド同時接続であっても、使い方次第では半減します。
>それと、本体スイッチでAutoではなく5GHzの方にした場合、(c) でしか使わないようにする、ということでしょうか?
いいえ、(c)や(b)として使えます。
デュアルバンド同時接続の場合、
親機と中継器が2.4GHz接続でも5GHzでも、
子機は中継器と2.4GHz接続することも可能ですし、
5GHz接続することも可能です。
しかし、速度が半減しないのは、親機と中継器間のバンドと
中継器と子機間のバンドが異なる場合だけです。
書込番号:23591724
5点

羅城門の鬼さん、ご回答をいただきありがとうございました!
やはり同じ帯域の組み合わせだと半減してしまうのですね。
遅まきながらStationRadarアプリの存在を知りまして、スピードを見てみてみました。
(添付は我が家の実例でして、中継器の場所は全て同じです。)
中継器と子機の5GHzは a). 361Mbps → c). 186Mbpsと、まさに半減でした。
さらに親機と中継器の5Ghz方(b→c)はなぜか半減どころか約1/5まで落ちていました。
ところで・・・厚かましいお願いになってしまうのですが、今一度質問してもよろしいでしょうか?
a).とc).は、これだけ見ると親機と中継器のスピードよりも中継器と子機のスピードの方が上回っているように見えますが、
実際は親機と中継器のスピードまでしか出ない、ということで合っていますでしょうか?
お手すきの際で構いませんので、再度ご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23596329
4点

>中継器と子機の5GHzは a). 361Mbps → c). 186Mbpsと、まさに半減でした。
[23591724]で半減すると書いたのは、実効速度の話です。
しかし、添付画像を見てみると、これはリンク速度のようです。
リンク速度は無線LANで繋がっている機器同士間の速度です。
>a).とc).は、これだけ見ると親機と中継器のスピードよりも中継器と子機のスピードの方が上回っているように見えますが、
実際は親機と中継器のスピードまでしか出ない、ということで合っていますでしょうか?
違います。
a)は2.4GHzでリンクしているため、親機と中継器間が遅いのです。
c)は親機と中継器間の電波が弱いため遅いのです。
c)の場合中継器と子機間も電波が弱いですが、
親機と中継器間のリンク速度の方が遅いのが何故なのかは判りません。
あとリンク速度はアンテナ本数も関係します。
書込番号:23596379
1点

>Riteaさん
画像のリンク速度についてコメントすると、
本器は当方環境でも5GH側はある日は600MBpsが見えたり、ある日は160MBpsが見えたりして、
あまり安定しない印象でした(設定は変えていなくても)
子機設定を変えても(また、子機台数を増やしても)、通信して負荷をかけてなければ親機とのリンク速度自体は変化はないはずなので
数字は参考程度かと思います
書込番号:23596767
1点

>羅城門の鬼さん
StationRadarアプリで表示されるのは実際の速度ではないのですね。
お恥ずかしながら実効速度とリンク速度というものがあることを初めて知りました。(^^;
結局どの帯域の組み合わせがベストかは素人の私にはよく分からないので、
そのうち実効速度を測れるアプリを探して比較してみようかなぁ、と思っています。
それまでは 親機 - 5GHz - 中継器 - 5GHz - 子機 であれば、
他の機器との干渉が少ないと思いますし、体感的にも十分なスピードと安定性を保てていると感じているので、
こちらを使っておこうと思います。色々と教えてくださり、本当にありがとうございました!
>ユーザーズさん
情報のご共有ありがとうございます!リンク速度は参考程度ということなのですね。
当面は体感的に問題なければ良しとするようにいたします。ありがとうございました!
書込番号:23598531
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





